
このページのスレッド一覧(全147848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 26 | 2024年4月27日 10:15 |
![]() |
5 | 6 | 2024年4月29日 17:44 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2024年4月21日 15:57 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2024年4月21日 07:27 |
![]() |
9 | 4 | 2024年4月20日 15:06 |
![]() |
7 | 7 | 2024年4月19日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
FUJIFILM X100VIなんてつい最近まで知りもしない機種でした。
販売開始するとyoutuberが騒いでいたので知ることとなり、興味をもったのも束の間販売停止となりました。
なんじゃ、こりゃです。
そこで、FUJIFILMユーザーの皆さんにお尋ねします。
このメーカーは意図的にこのような不思議なことをするんでしょうか?
FUJIFILM X100VIは、再度販売開始するのでしょうか?
それは、いつ頃だと思いますか?
その時も予約と抽選というパターンなんでしょうか?
面白いから、参戦してみたいと思っていますので教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
4点

>ヴェゼルZさん
日頃、ネットや新聞を読まない方でしょうか。
X100VIは、世界中で数十万人が予約して、今から予約しても入手できるのは5年先です。
書込番号:25711761 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほどー
ちっとも知りませんでした。
そんな稀有なカメラがあるんですねー
ライカより凄いかも。
キヤノンやソニーだって世界中に販売してるのに、フジフィルムはレア物で価値を維持してるってことですか!
一瞬でなくなるカメラなんて最早芸術ですねー
だから、欲しがるんですね!
いやー、恐れ入りました。
書込番号:25711811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これが特殊なカメラなのかは疑問ですね。
メーカーによって、その機種の生産数というか、生産計画があります。
中には性能が高く、そのメーカーのフラッグシップ的な位置づけで金額が高いものがあります。
それがエントリー機の同じ生産数だと、金額が金額なので、そのうち販売数は落ちてくるでしょう。
そのような機種は生産数は抑えたほうが、人気は下がらないでしょう。
需要と供給のバランスです。
供給が若干少ないほうが、購買力が維持されるでしょう。
今の時代、在庫が潤沢な製品より、予約が一定数あり、減らないくらいの方が、市場が活況でしょう。
家電の指定価格制度をカメラで導入しなくとも、在庫が少なく予約数があるくらいだと、価格を下げる必要がないので、メーカー的にはいいでしょう。
書込番号:25711949
2点

>ヴェゼルZさん
まぁ、コンデジ市場はスマホに駆逐されてますから、X100VIの生産数を抑えての様子見は妥当な判断でしょうね。
富士フイルムのイメージング事業はチェキとX-T5やX-H2/2Sで利益出してますから、その他の製品は市場の様子見ながら生産しているのでしょう。
今後も売れそうと判断するなら増産するでしょうし、売れならそうと判断するなら販売終了するでしょう。
書込番号:25712016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のような後から興味を持った者は別として、せめて、当初予約した皆さんには届くよう生産すべきだと思います。
転売ヤーが増えるのを放置するのはメーカーの姿勢としていかがなものかと思います。
プレステ5が出た際も生産がしばらく追いつかず転売ヤーが暗躍したことがありましたが、ソニーはその後増産し転売ヤーは自滅したことがありました。
富士フィルムは、ソニーを見習ってもらいたいものです。そうでなければ、あまりに不公平です。
メーカーの方もこのような投稿をご覧になっていると思います。
自社の商品の口コミは気になるものです。
ぜひ、再度予約注文をとり、欲しがるユーザーに適正価格で商品が届くようしていただきたいと強く願います!
もし、それができない企業ならさっさと消えてしまえばいいと思います。
書込番号:25712066
12点

>ヴェゼルZさん
まず、企業のベースは株主です。
特に最近は創業者一族の自社株だけでは資金調達できず、外部に株を買ってもらう傾向です。所謂"モノ言う株主"が増えてます。
これら投資目的の"モノ言う株主"にとっては、カメラの性能やユーザーフレンドリよりも、カメラを売って得られる利益しか興味ありません。
このため、今の企業は株主とユーザーの両面を見ながら経営する必要がある訳です。
あと、これは富士フイルムの経営のクセかもしれませんが、富士フイルムは何となくレッドオーシャン化した市場を敬遠するように思えます。
SONYやCanonやNikonがフルサイズミラーレスを出しまくってる時はブルーオーシャンのAPS-Cミラーレスを拡充し、SONYやCanonがAPS-Cミラーレスを出し始めてレッドオーシャン化し始めると、富士フイルムは選択と集中を始めて引き気味になる、といった感じでしょうか。
書込番号:25712093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヴェゼルZさん
>私のような後から興味を持った者は別として、せめて、当初予約した皆さんには届くよう生産すべきだと思います。
これは当然かとは思います。
ただ、フジは当初月産15000台(EOS R5とR6の初期月産数が両機合計30000台なので、結構多い方)。
事前の作りだめ分を含めて数万台を用意していた所、
ここに100万台以上の予約が殺到したわけで。
チェキからのステップアップとか、コロナ後の旅カメラ需要なのでしょうけれど、とんでもない数。
夏頃までには増産ラインが動き出すでしょうし、
転売ヤーはともかく、どうしても欲しい人の多店舗予約もキャンセル入りだすから、
世界的には少しは買いやすくなるとは思いますが、
限定バージョンの全世界1,934台に対する日本での割り当て数90台から考えると
日本では当分買えないんじゃないかと。
東京の銀座とか大阪の黒門市場とかで、
X100VかVIをぶら下げているな外国人観光客を何人か見かけましたから、
当初世界で予約した人には順次届いているのではないでしょうか。
書込番号:25712137
5点

発売から1カ月も経ってないのに再開しろとは随分と身勝手でわがままな物言いですね。
そもそも世界で1番予約数が多いカメラですよ?
予約無しで一般販売しようものなら希少な在庫を求めて各地でオメガスウォッチのような警察沙汰まで起こりますよ?
書込番号:25712164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>3000円脳さん
(@_@)メーカーの代理の方か信者の方ですか?
ご心配無く。
わたし個人はそうまでして欲しいとは思ってませんから。
書込番号:25712191
20点

23年のレンズ一体型カメラの出荷台数が172万台だったそうです。この機種は月産1.5万台で年間18万台の計画、1機種だけで1割以上のシェアを見込んでの生産計画はこの価格帯のカメラで少ないとは個人的には思えないです。
噂では少なくとも3ヶ月以上前から生産を始めて5万台規模の初期在庫を用意していたとか。需要の加熱か供給の怠慢かは各自ご判断を。
書込番号:25712827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぬちゃさん
自動車はコロナ禍、1年待ちなんてこともありましたね。
カメラも、予約した方には時間がかかってもいいので商品を届けてあげて欲しいと思います。
予約したのに抽選に落ちて、次回は5年後?なんて転売ヤーや信者はそれで満足かも知れませんが、ちょっと酷すぎるように思いますが、いかがでしょうか?
こんな理不尽なことが罷り通るのは新興宗教くらいだと思っていましたので、本当にびっくりしています。
書込番号:25712855
9点

>ヴェゼルZさん
まあ仕方ないですよX100Vを使っていて今回Yも運良く購入できた者ですが、この商品は外装からして凄く凝っていて一台生産から検品をとおしての出荷までにかなり時間の掛かる商品だというのが分かります。
最初届いたら時の感動は忘れもしません。
それに加えて素通しのOVFの付いたコンデジなら当然欲しがる人も多いと思います。
書込番号:25713062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヴェゼルZさん
今買いたくてお金を用意しても買えない、転売ヤーからプレミアムをつけないと買えないというのは、もはや珍しくないです。しかも世界的に。
むしろ時計などはもっと酷いのではないでしょうか。
ただ、各ブランドは、転売ヤー対策を行っているので、今回富士フイルムが少なくとも自社オンラインショップで、何の対策をしなかったことは残念です。
例えば、登録機材は把握出来るはずですし、富士フイルムの機材を登録しているユーザーを優先することは決して不公平ではないと思います。
書込番号:25713161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>koothさん
>ただ、フジは当初月産15000台(EOS R5とR6の初期月産数が両機合計30000台なので、結構多い方)。
>事前の作りだめ分を含めて数万台を用意していた所、ここに100万台以上の予約が殺到したわけで。
>ぬちゃさん
>この機種は月産1.5万台で年間18万台の計画、1機種だけで1割以上のシェアを見込んでの生産計画はこの価格帯のカメラで少ないとは個人的には思えないです。
>噂では少なくとも3ヶ月以上前から生産を始めて5万台規模の初期在庫を用意していたとか。
横からすみません。
素朴な疑問ですが、これら情報のソースはどこからでしょうか。
私がちょっとググった程度では見つからなかったもので・・・
これら情報を疑っているのではなく、単純にどういうところから入手しているのか興味がありましたもので。
書込番号:25713242
2点

>koothさん
>ぬちゃさん
失礼しました。
>フジは当初月産15000台
これはググれば記載されてましたね。
他の情報もググれば出てくるのでしょうか?
もしくは有料版の情報でしょうか。
書込番号:25713244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その他の興味深い情報としては、Limited Editionの割り振りについてですが、全てではないですが
米国 300台
英国 110台
オーストラリア 75台
というのがあります。
人口比だけを考えると、日本の90台というのは、しかも90年前に日本で誕生した記念としては少ないように思いますね。
書込番号:25713631
2点

>首都高湾岸線さん
統計はCIPAにいつもお世話になってます。このあたりから
https://www.cipa.jp/j/stats/dc-2023.html
噂はfujirumorsしか見てないです。記憶が曖昧だったので3ヶ月で書きましたが、元ネタは4-5ヶ月ですね。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-manager-x100vi-production-boost-in-4-5-months-and-the-importance-of-film-simulations/
1.5万台/月の情報もここで知ったんじゃないかな。
書込番号:25713840
2点

タイトルだけで検索して記事間違えてました
上のは増産の話かな。発売前の生産ストックはこっちでした
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x100vi-manufacturing-production-started-at-least-back-in-november-60k-to-90k-units-produced-before-launch/
書込番号:25713882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ立ち位置でした
カメラ初心者です
ひとつだけ言えるのはフジフィルムはエンドユーザーの事はあまり意識していないのではと思います
あくまで想像ですのでご了承願います
ここでYを幸運にも手に入れた初心者の方への情報共有です
まずは、新規にカメラやレンズを購入する場合は多くの方がプロテクトフィルターを付けると思いますが、X100は本体に直接プロテクトフィルターを付けるとフォーカスエラーとなり動きません
他のスレッドにありますとおりアダプタリングというアダプタが必要です
ところが、このアダプタリングもプロテクトフィルターもメーカー欠品です
また、このアダプタリングとプロテクトフィルターを付けると本体付属品である豪華キャップは装着できません
更に純正のレザーケースはフィルターの次にフィルターの内側に固定する純正プラスチックキャップを使用してもレザーケースに入りません
ぎりぎりアダプタとフィルターのみであれば入ります
カメラのサイズはVからYで数ミリ大きくなりましたが、純正ケースは同じ物の流用のようです
付属品の豪華キャップはフィルター無しでしか使えませんので出番は無いと思います
サードパーティの一部製品では使えるようです
X100Y専用の純正ケースとしてレンズ部分のすごく長くて太い物を販売して欲しいです
それから、純正品のワイドコンバーションレンズもテレコンバーションレンズもメーカー欠品です
それから、純正フードも欠品です
もちろんフードを反転して付けることはできません
メーカー欠品なので量販店でも欠品です
オークションでは当然転売価格です
しかしながら、レンズ以外はサードパーティ製品が用意されてますので安心してください
カメラ本体もサードパーティにお願いした方が、、、
以上です
間違っていたらごめんなさい
書込番号:25713908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ただ、各ブランドは、転売ヤー対策を行っているので、今回富士フイルムが少なくとも自社オンラインショップで、何の対策をしなかったことは残念です。
例えば、登録機材は把握出来るはずですし、富士フイルムの機材を登録しているユーザーを優先することは決して不公平ではないと思います。
はたしてそうでしょうか?私がもし富士フィルムのカメラを継続使用しているユーザーなら、Xマウントの主要機種の供給を優先して貰いたいです。というのは軽さと趣味性という部分を除けば、XT5に撮れてX100VIに撮れないものは沢山あるが逆はほとんど「無い」からです。仮に手持ちのXマウント機が故障して再入手が困難となれば、広角から望遠まですべてのレンジで撮影不可となってしまいます。「富士フイルムの機材を登録しているユーザーを優先する」なんてやったら、転売ヤーがX100VIを入手するため適当なXマウント機を買って品薄にさせるとか、それも新品同様でオクに流される、または旧来の富士ユーザーが転売前提やコレクション性でX100VIを予約する率が高まる等、事態がよけい混迷化する可能性も大いにあります。
X100VIの爆発的な「需要」や「入手できない不満」に無理して対応するより、出来るだけ変わらずXT・XS・XH等を生産し続けたほうが、普段から富士で撮影しているユーザーには有難いと思います。
書込番号:25714272
5点

>まずは、新規にカメラやレンズを購入する場合は多くの方がプロテクトフィルターを付けると思いますが、X100は本体に直接プロテクトフィルターを付けるとフォーカスエラーとなり動きません
他のスレッドにありますとおりアダプタリングというアダプタが必要です
これは初代機から受け継がれている伝統ですね(笑) 確かにネオクラシックなレンズキャップが付属しているのに使えません。まぁ、メーカーとしてはこのカメラはフィルターやフード無しでの使用を念頭に置いているのでしょう。フードの価格も高いですしね。僕は互換品使ってますが。
書込番号:25714351
1点

アドバスありがとうございます
そうなんですね
メーカー価格も予想以上でしたので、初代からとは思ってませんでした
そんな面倒くささが大好きになってしまう魅力と言うか、そもそもカメラはそこを楽しむのが王道なんですね
人に見られないようにバックから出してはしまって、オートがマニュアルか考えながら構図を決める
こんな楽しみ方が幸福感を生むと思います
ありがとうございます
書込番号:25714391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
どうもありがとうございます。
CIPAとFuji rumorsの情報でしたか。
単純にググるだけでは探すの難しいのですね。
ただ、事前に5万台程度を用意していた割には、今回 富士フイルムは抽選販売してましたね。
これは、予約数が想定よりも多かったから抽選にしたのでしょうか。それとも最初から抽選販売する予定だったのでしょうか。
書込番号:25714481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
>はたしてそうでしょうか?私がもし富士フィルムのカメラを継続使用しているユーザーなら、Xマウントの主要機種の供給を優先して貰いたいです。
私は当初売る時の話で、増産の話ではないです。誤解されたのであれば書き方が悪かったですね。すみません。他の機種よりも優先してとは私も言っていません。
>というのは軽さと趣味性という部分を除けば、XT5に撮れてX100VIに撮れないものは沢山あるが逆はほとんど「無い」からです。
おっしゃる意味はわからないではないですが、撮れるものが多いかどうかが、メーカーとしての判断基準ではないかもしれませんね。
>仮に手持ちのXマウント機が故障して再入手が困難となれば、広角から望遠まですべてのレンジで撮影不可となってしまいます。「富士フイルムの機材を登録しているユーザーを優先する」なんてやったら、転売ヤーがX100VIを入手するため適当なXマウント機を買って品薄にさせるとか、それも新品同様でオクに流される、または旧来の富士ユーザーが転売前提やコレクション性でX100VIを予約する率が高まる等、事態がよけい混迷化する可能性も大いにあります。
なるほど。そういう見方もありますね。
あくまでアイデアの一つとしてでしたが、実際、ヨドバシカメラは、過去にカメラを買ったことのある人を優先させましたかので。
無策で転売ヤーに売ったことは少なくとも褒めらたものではないと思います。
>X100VIの爆発的な「需要」や「入手できない不満」に無理して対応するより、出来るだけ変わらずXT・XS・XH等を生産し続けたほうが、普段から富士で撮影しているユーザーには有難いと思います。
因みに私も普段から富士で撮影しているユーザーですし、他の機種が影響を受けてどれもが生産できなくなるような状態は避けて欲しいというのはその通りだと思います。富士フィルムも増産とは言ってもそこまでやるとは言っていないですし、メーカーとしては需要がある機種をある程度力を入れて生産するのは当然のことかなと思います。
書込番号:25714525
2点

>ヴェゼルZさん
>予約数が想定よりも多かったから抽選にしたのでしょうか。
>それとも最初から抽選販売する予定だったのでしょうか。
限定版は、最初から抽選。
他は多分、
各ショップへの割当数が極端に少ないことが
わかった時点での各店判断かと。
書込番号:25714734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものすごい需要があるので、近いうちの再発があるとは思いますが、なかなか手に入らないと思いますよ。ただ、プレミア価格も少しずつ下がり傾向にあるので、いずれメーカー価格で手に入れることはできると思います。
私は、軽量小型で綺麗に取れればこの機種にこだわらないので、代替カメラとしてsony α7Sの初代中古品とGレンズ40mmf2.5を取得しました。α7S初代はセンサーに緑も設定されており、写りも自然なようです。これで楽しみます。
書込番号:25715562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
現在FZ300に、たまにテレコンを装着して撮影しています。 FZH1のテレコンをネット検索しても見つけられませんので、情報をお持ちの方(流用ネタでも良いので)お願い致します。 宜しくお願い致します。
書込番号:25710805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルター経は67mmなので、それようのテレコンを買えばいいでしょう。
もしくはアダプタを介してのテレコンとか。
ただ7年前の製品ですので、壊れた場合のアフターが心配になります。
書込番号:25710879
1点

FZ300につけているテレコンをダウンリングで装着してみるとか・・(^-^;
テレ端ならケラレないかもしれないし、ピントが来れば良いけどね。
書込番号:25711413
2点

ダウンさせて装着したことありますが、結構ケラれて中望遠ー望遠しか使えなかった気がします。
ただ、テレコン重いので壊れても自己責任で。
書込番号:25713853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ300あるのなら、TCON-17X相当品所持されていますよね(DMW-LT55かも)
一応、使えますよ。実用的かは別として。
書込番号:25713860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん、RC丸ちゃんさん、>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。 ネットで調べたところ、FZH1のレンズフィルタ径が67mmで、FZ300用のアダプタ経由で使用していたテレコン「LTZ10」のねじ径67mmと一致、ポン付け出来ることが分かりました。
本日、FZH1(中古)を入手し、実際に「LTZ10」を装着して試し撮りしてみました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25718336
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
今現在室内バレーボール撮影においてすぐれているコンデジはいまだにこれでしょうか?もしくは違う機種ありますか?予算は10万円以内でお願いします。
書込番号:25707643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファミ吉さん
SONY DSC-HX99は如何ですか?
81,000円です。
https://s.kakaku.com/item/K0001101247/
書込番号:25707697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら、製造終了です。
もう、大手カメラ店や大手家電量販店では買えません。
なお、
>今現在室内バレーボール撮影においてすぐれているコンデジはいまだにこれでしょうか?
↑
値段次第です。
通常販売時で「数万円以内」であれば FZ300の他に無し。
また、同じく製造終了の FZ1000M2も、大手カメラ店や大手家電量販店では買えませんが、通常販売時の「十万円ぐらい」であれば FZ1000M2他の無し。
※いずれも【シャッター速度などを、しっかり自分で設定した場合】であって、
フルオートでお任せならば、性能の大部分が活用されません。
書込番号:25707701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファミ吉さん
合わない仕様を HN「ナタリア・ポクロンスカヤ」が無責任に推薦していますが、無視すべきです。
ただし、10万円しか出せない、当然新品!!となると、適度な仕様の機種は、ありません。
誤って合わない仕様の機種を買ってしまう危険性が高いので、注意。
書込番号:25707715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ファミ吉さん
こんばんわ 初めまして
ご予算で室内の球技を撮影出来るコンデジは無いですね
もう少しご予算を貯められてから中古のソニーRX10Wクラスを購入されるのがよろしいかと
またはミラーレス1眼カメラの導入を視野に入れられた方が
カメラを趣味にされるのでしたらよろしいと思います。
書込番号:25707878
1点

一応、補足ですが、
>室内バレーボール
・公式競技
・公立校などの暗い体育館照明
の どちらでしょうか?
後者の場合は、特に【高感度性能】が重要になります。
※下記の明るさの目安と、標準的な露出での撮影条件の目安
・公式競技
⇒ Lv8 : 撮影(被写体)照度 640 lx(ルクス)
共通【1/500秒】
F 5.6 ISO 6400
F 4.5 ISO 4000
F 4 ISO 3200
F 3.2 ISO 2000
F 2.8 ISO 1600
・公立校などの暗い体育館照明 ※一般家庭の夜間室内照度の平均ぐらい
⇒ Lv6 : 撮影(被写体)照度 160 lx(ルクス)
共通【1/500秒】
F 5.6 ISO 25600
F 4.5 ISO 16000
F 4 ISO 12800
F 3.2 ISO 8000
F 2.8 ISO 6400
※1/2.3型コンデジで、画質の許容範囲は せいぜい ISO 800まで、
ノイズが酷い最大感度でも ISO 1600~3200ぐらい
書込番号:25707914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更のFZ300ですか。
ありがとう、世界さんの指摘は重要です。
学校の体育館でカーテンを開けるのか。
県立や市立・町立などの公立の体育館で、カーテンを開けるのか照明は点けるのか。
カーテンを閉めてるなら、高感度特性が大事になります。
書込番号:25707999
2点

>ファミ吉さん
こんにちは。
>今現在室内バレーボール撮影
基本的に室内バレーボール撮影は、三脚構えたビデオカメラが多い印象です。
静止画撮影では、どんなシーンを撮るかにもよります。
下記リンク先のような写真を撮る場合は、50万円以上のミラーレス一眼カメラとレンズセットが必要かと思います。
https://img.sportsbull.jp/raw/2024010419381363183300.jpg?v=eaceb172cf
https://www.nikkansports.com/sports/news/img/202310070001958-w1300_1.jpg
書込番号:25708238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画と静止画では、適切なシャッター速度が違うので、
比較表にしてみました(^^)
※ISO感度を推算
※スポーツ撮影として、シャッター速度【 1/500秒】とは決して速くありませんが、
低照度撮影時の【妥協的な条件例】になります(^^;
書込番号:25708486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。後者になります。中高の室内バレーボール競技です。皆さん、めっちゃ親切に返信してくれてるので、有り難いですが、やはり素人には難しそうですね。
書込番号:25708657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファミ吉さん
>中高の室内バレーボール競技です。
>やはり素人には難しそうですね。
普通は、ビデオカメラを三脚に構えて動画撮影ですね。
これが一番無難に撮れますから。
書込番号:25708664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファミ吉さん
シャッター速度優先(オート)モードで、例えば1/500秒に設定すれば、(基本的には半世紀前から)
カメラが【自動】で撮影条件を調整します。
シャッター速度の設定自体は、電子レンジの解凍時間設定が出来る程度で良いので、操作さえ教えたら小学生でもできます。
ただし、カメラが【自動】で撮影条件を調整しようにも、基本的な高感度性能が足りない分だけ、
どんどん暗い画像になります。
動画「だけ」の場合は、遅いシャッター速度で済むので、あまり高感度性能を気にせずに撮れます。
※動画を一時停止状態にすると、被写体ブレ(動体ボケ)が酷くなる主原因は、遅いシャッター速度
書込番号:25708694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1F
【使いたい環境や用途】
撮影可な美術館での小物や衣装の撮影や建物
【重視するポイント】
人が多い時は長時間立ち止まれないので素早くピントが合うこと
草食など細かい部分が写せること
老眼が始まり液晶がほぼ見えなく自分であれこれ設定するよりカメラにお任せしたいです
【予算】
10万ちょっと
【使ったことのあるカメラ】
RX-100初代--斜めから美術品を撮るとピントが一部しか合わず周りがぼけてしまった。設定が難しく挫折
iphnoe--細かい装飾が写せるが不自然な出来上がりになってしまう
【質問内容、その他コメント】
資料として欲しいのでボケやズーム、フラッシュは不要
昔の使い捨てカメラみたいにパシャパシャ撮れ高画質なものを探してこちらにたどり着きましたがこちら動画メインとのことで上記の用途に合っているか不安です
アドバイスよろしくお願いいたします
3点

>自分であれこれ設定するよりカメラにお任せしたい
>斜めから美術品を撮るとピントが一部しか合わず周りがぼけてしまった。
被写界深度を理解し、絞り優先で撮影できるようにすればいいだけです。
カメラ任せにすると基本的に絞り開放付近で撮影することになりますから、どんなカメラを使用しても遠いところと近いところがボケてしまって、RX-100初代と変わらないことになってしまいます。
あれこれ・・・が嫌であれば、正面から(撮影したいものの範囲に対して、遠い・近いをつくらず、等しい距離で)撮影するしかないです。
書込番号:25707428
1点

>塩らあめんさん
>RX-100初代--斜めから美術品を撮るとピントが一部しか合わず周りがぼけてしまった。設定が難しく挫折
>iphnoe--細かい装飾が写せるが不自然な出来上がりになってしまう
このカメラですが、焦点距離20ミリ相当の画角で撮れるカメラですが、問題ないでしょうか?
望遠もある程度欲しいのであれば、ZV1 IIの方が良いと思います。
ZV-1Fだと、斜めから撮っても全面にピントが合うようになると思います。
しかし広角レンズ特有の写り方をするので、許容できるか判断が必要だと思います。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow19.html#:~:text=%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%AF,%E3%82%82%E5%BE%97%E6%84%8F%E3%81%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
望遠が必要であればその旨記載してください。
書込番号:25707451
1点

×草食 〇装飾でした。
>Berry Berryさん
>正面から(撮影したいものの範囲に対して、遠い・近いをつくらず、等しい距離で)撮影するしかないです。
ご教示いただきありがとうございます。
衣装や小物だと後ろや裏側を撮りたい場面が出てくるのでどうしても斜めになってしまい。。。
スマホだと広範囲でピントが合うのですがRX-100初代だとほんとに一部しか合わず、知識とテクニックの問題なのは重々承知ですがこちらの機種だと広く撮れるかな?と思い質問しました。
>ねこまたのんき2013さん
>焦点距離20ミリ相当の画角で撮れるカメラですが、問題ないでしょうか?
全然考えてませんでした。ちょっと問題あるかもしれません。
>ZV-1Fだと、斜めから撮っても全面にピントが合うようになると思います。
ありがとうございます!望遠は不要です。
書込番号:25707470
0点

>塩らあめんさん
>【予算】10万ちょっと
こちら動画メインとのことで上記の用途に合っているか不安です
・このカメラはVlog向けです。
・10万円の予算でデジカメですと、
パナソニックLUMIX DC-TZ95、がスチル向けで予算内の最高スペックです。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tz95.html
書込番号:25707492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩らあめんさん
>全然考えてませんでした。ちょっと問題あるかもしれません。
それなら、ZV-1Fは候補から外すしかないですね。
広角レンズは、遠近感を誇張してダイナミックに撮るのには良いですが、遠近感によって物の形が歪む
という特徴があります。
従って、美術品を広角レンズで撮るというのに違和感を感じました。
次にZV-1 IIですが、RX100と同じ大きさのセンサーで焦点距離もF値も比較的近いので、
斜めから撮ると、RX100と同じ結果になると思います。
これの回避策は2点
1つは、もっとセンサーサイズの小さなカメラで撮ること。
もう1つはカメラの設定をある程度自身で行うこと。
です。
スレ主の発言より、使い捨てカメラを例として挙げていたということと、カメラ任せにしたいことより、
もっとセンサーサイズの小さなカメラを使うのが良いかなと考えています。
そうなると↓あたりが良いかと
https://kakaku.com/item/K0001101247/
それともカメラの設定を行って撮るのであれば、↓が良いと思います。
静止画の設定は、VLOGCAMよりもRX100の方がしやすいです。
https://kakaku.com/item/K0001068764/
https://kakaku.com/item/K0000653427/
書込番号:25707550
0点

ありがとうございます。
どこかで操作が簡単という口コミを見て気になっていたんですが
目的と全然離れていることを教えていただき感謝しております。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
LUMIX DC-TZ95検討してみます、ありがとうございます!
>ねこまたのんき2013さん
目的考慮して調べていただきありがとうございます!
DSC-RX100M5Aもピントが合いやすいそうで気になりますが
薦めてくださったDSC-HX99がとても気になっています。
このふたつのスペックをよくみて検討してみます。
書込番号:25707622
0点

>草食(装飾)など細かい部分が写せること
ズームが必要では?
比較的に近い距離に置いていたりする(大阪の)国立民族学博物館でも、
広角のまま写すのは距離が遠いと思います。
※後で、撮影距離と撮影範囲の単純計算例をアップします。
また、ズームのコンデジはレンズが暗いので、
明るい単焦点レンズのスマホに負けます。
書込番号:25707748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩らあめんさん
>老眼が始まり液晶がほぼ見えなく自分であれこれ設定するよりカメラにお任せしたいです
ここの部分ですが、
中古でもレンズ含めると
予算オーバーになるかとは思いますが、
老眼で設定とか背面のファインダーの文字が読めないのならば、
ミラーレス一眼だと状況かなりよくなります。
ファインダーの中で同じ画面が見れますので、
ファインダーの表示を見ながら、設定を変えたりすることが可能です。
その場合見え方は、前以て視度補正をかけて、視力に合わせて調節できるので背面液晶とは段違いです(また文字も大きく見えると想います)。
結局良い絵で撮るためには、
自分である程度設定が出来ないと、カメラ任せでは難しいです。
その点ミラーレス一眼でしたら、
まずの状況を改善できると想いました。
書込番号:25707783
0点

>塩らあめんさん
画面比【4:3】のコンデジの、
撮影距離と撮影範囲の簡易計算例で、【cm】単位です。
書込番号:25707789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます!
もう老眼で見えないものは諦め、オートでピンと合わせなどカメラにお任せにしたいという感じです。
混んでるとファインダーを見てじっくりあれこれ…というのは性格的に焦ってできないので(練習すればいいんですが…)
実物はじっくりみてカメラでさくっと記録を残したい、というイメージでしょうか。
>ありがとう、世界さん
>ズームが必要では?
ありがとうございます。PCで拡大して見られればいいくらいの気持ちです。
iphoneだと細かくうつるのですが何をどうしても色味やシャープさがきつくモヤモヤしてしまい。
>明るい単焦点レンズのスマホに負けます。
悩めば悩むほどスマホでいいだろ!ってなってきますね。もうちょっと検討します。
書込番号:25707827
0点

皆様ありがとうございました、とても参考に(勉強に)なりました。
VLOGCAM ZV-1Fは完全に自分の用途と違っていました。
パナソニックLUMIX DC-TZ95--色味くっきり、操作が親切そう
ソニーDSC-HX99--色が好み、軽い
この2機種を調べると比較動画も上がっていたので
もう少し調べてどちらか購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25707840
0点

>塩らあめんさん
iphoneでもrawで撮れる機種なら、rawで撮れば、懸案のギトギトしたデジタルチックな処理のかかった画を回避できると思いますよ。
書込番号:25707841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>塩らあめんさん
ご存知と思いますが、博物館内は結構暗いです。
(コロナ禍がなければ、博物館と美術館で通算100回ほど行っている程度ですが(^^;)
ハロゲンライトか LEDライトで照らされているところは相対的に肉眼では「明るく見える」のですが、
コンデジの暗いレンズで、フルオート撮影の場合は 1/4~1/15秒ぐらいになって
手ブレ補正があっても十分に効かないと思います。
>PCで拡大して見られればいいくらいの気持ちです。
↑
拡大し始めたら「手ブレで、ブレブレ」に愕然とするかも?
予め【レンタル】してみては?
書込番号:25707858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩らあめんさん
>パナソニックLUMIX DC-TZ95--色味くっきり、操作が親切そう
>ソニーDSC-HX99--色が好み、軽い
この辺りに候補が絞れてきたようですが、万能ではないことを理解しておいてください。
センサーが小さいということは、全面にピントが合いやすい。
暗いところでのノイズは多い。つまり細かい部分の描写が甘くなること。
RX100やVLOGCAM等の少し大きなセンサーの場合
全面にピントを合わせるには、それなりにカメラの設定や撮り方を工夫する必要がある。
HX99とかTZ95よりはノイズが少ない。細かい描写には有利
なんですね。
結局のところ、ノイズを妥協できるのか、ほんの少し撮り方の工夫をしてみるか
このあたりは人によって考えは異なるので、スレ主の判断になります。
1番良いのは、実機で試すことですが、無理ならネットの情報を調べるしかないです。
参考までに、小さいセンサーで思い切りノイズ等を除去して綺麗な画像にしたけど
なんか作られた画像に見えてしまうと言う人もいるのが、iphone になります。
書込番号:25707994
0点

>塩らあめんさん
>塩らあめんさん
解決済みにされていますが、
iphoneでの写真を貼っときます。
機種は13proです。
この時の設定は”live”です。
iphoneの利点は暗いときなど、
瞬間に何枚も撮って、それを瞬時に合成させることで、
ノイズを減らすことをやってくれます。
これはコンデジ単体ではなかなか出来ないことです。
手ぶれ補正が優秀なのと、またチップの高速性も寄与しています。
懸案のデジタルッチックになりがちなところは、
その被写体を単色の照明が照らしているとそんなに発生しません。
例えば窓からの光と暖色系の照明で照らされていると色が濁りますし、
複数のそれぞれ違う色の照明が当たっている時なども、
それが顕著になります。
その場合のギトギトというか、
色の汚さはコンデジでも同じです。
添付写真の博物館は同じ色の照明のみが使われていたので写りは良い方だとは思いますが。
添付はliveで撮っていますが、RAWで撮影すると後でノイズ感などの調整は出来ます。
しかし多重露光によるノイズ軽減はその場合使えないと思いますが...。
またスマホはセンサーサイズが小さいので、
より奥までピントを来させたいというときには便利です。
スマホの写りも良くなっているし
今更このクラスのコンデジを買ってもと
どうしても思いますので勝手ながら写真を貼らさせていただきました。
書込番号:25708093
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
Appleに完全に取り込まれている人間です。iPhoneより良い写真を撮りたくてRX100M7を購入しました。まだ色々設定を試している段階です。そこで質問です。
撮影した画像をiPhoneにWi-Fi転送することはできましたが、カメラからMacへの転送はUSB経由か、SDカード経由でしかできないのでしょうか?これだけ立派な端末機器が物理接続でしか画像転送出来ないものでしょか?
PlayMemoriesはサポート終了していると見えるので試していません。何か勘違いしているでしょうか?
ご教示お願いします。
なお、iPhone に転送したら、iCloud経由してMacで画像編集できます。その場合転送が二回となりMacが同期完了まで待たなくてはいけないので、Macに直接転送できないかと方法を探しています。
2点

Mac利用者はわかっているでしょうが、シェアが低いのでソフトによってはサポートされていなかったりします。
利用者が少ないと経費をかけて作るメリットはないでしょう。
以前はMacしかないソフトもありました。
製品で使うソフトはMac用ソフトはなかったりします。
PlayMemories HomeのMac用はまだ落とせるようです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/mac/ja/
書込番号:25707005
3点

>Xianranさん
>これだけ立派な端末機器が物理接続でしか画像転送出来ないものでしょか?
FWアップデートがやっと最近PC→記録メディア→カメラから、スマホ→スマホにDL→カメラにBluetoothで接続・UDになりました。
カメラからPCに無線でデータ転送(Nikon D6の例)
内蔵Wi-Fiを使用したPCとの無線接続と画像転送|ニコン公式 Digitutor
https://youtu.be/bWu7wdRMzpM?si=KZgB1hFt8Iq-SQtN
書込番号:25707007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Xianranさん
このカメラではなく、sonyのミラーレスですが、
大分前(5年以上は前)にsonyのソフトを通して,macにカメラからwifi転送やってみて、
問題なく出来ましたが、とにかく転送に時間がかかりすぎて、
実際の利用には支障があるので、それから試してはいませんが、
このカメラもwifi機能があればできるんじゃないかな。
ただし毎回数枚の転送だったら、いいかもしれませんが、
実際私の場合は100枚とかは普通なので、
私の場合ファイルサイズが1枚50mbとかはあるので、
100枚だとするとかなりかなり時間がかかります。
だったらカード抜いて差し込んだ方が圧倒的に速いわけで、
そんな感じで使わないですね。
カメラのバッテリーも食いますし。
書込番号:25707249
0点

皆様、リアクションしていただいてありがとうございます。
いろいろ試して、SDカードを抜いてMacBook Proに差し込むのが一番手っ取り早いと考えるに至りました。
書込番号:25707262
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6000
祖母の晩年に祖父が使っていたカメラなのですが
残っていたデータから写真を印刷する際にしばらく借り受けました。
このカメラのスペックで何が撮れるでしょうか?
当方はSONYのα7Cユーザーです。
ISOは3200までしか上げられない、シャッタースピードもマニュアルで設定できない。
AFも動体はほぼ無理。
スタンダードなiPhoneより優れてるのは野外晴天での静止物の望遠撮影くらいでしょうか?
明るい場所なら画質は現代でも通用するレベルだとは思います。
書込番号:25705085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたがシャッターを押せばなんでも撮れますよ、撮れないものはないかなと思いますよ、実在するものは撮れますが
きかないとわからなかったんですよね
実在する物は撮れます
実在しない霊とかもたまには撮れるかもしれませんが。
書込番号:25705087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質なのか画作りなのか?
見映えする画作りなら、今のアイフォンの方が新しいから上。
ただ、夕陽とかはレンズもあるしね。
書込番号:25705095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
iPhone 15の補完はできそうにありません。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/s6000/spec.html
・2010年3月の発売と14年前のテクノロジーです。
・有効画素数14.2メガピクセル
・撮像素子1/2.3型原色CCD
・推奨のSDカード:32GBがMAX
書込番号:25705120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継のS6100を持っていますが、画像補整処理に頼らない素直な光学系は通信機より上でしょう。
ヌケ良し、片手で撮れますし。
書込番号:25705156
1点

>nnn46さん
こんにちは。
>スタンダードなiPhoneより優れてるのは野外晴天での静止物の望遠撮影くらいでしょうか?
最近はオールドコンデジが
若い世代でブームなのだそうです。
(というには本機は新しいかもですが)
・最新スマホより旧型「コンデジ」で写真 Z世代に見る温故知新
2023年5月21日 5:00
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00004450X10C23A5000000/
・Z世代に「オールドコンデジ」なぜ流行? 秋葉原のカメラ専門店で聞いてみた
3/22(金) 7:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/544e5da5278849ddcb2f8db7710da35e800a52d7
・shasha キヤノン(Canon) 海外発!オールドコンデジのブーム到来:IXY編
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/old-conpactdigitalcamera-ixy-20231225/
・Z世代に「オールドコンデジ」なぜ流行? 秋葉原のカメラ専門店で聞いてみた
2024.03.22 07:00
https://realsound.jp/tech/2024/03/post-1605535.html
わざとISO感度を上げてざらざらにしたり
あえてのあっさり色調にしたりなどして、
「スマホや高級機よりもあえて低画質」に
撮れるのがよいのだそうです。
開放からすみずみまで高画質!
暗所での高ISO感度耐性云々を
有難がる我々・・・世代とは
また違った感覚で日々の
撮影を楽しまれているようです。
書込番号:25705185
3点

COOLPIX S6000は、デジタルカメラがピークだった頃のエントリー機ですね。
この頃のコンパクトデジカメは年間100種類くらい発売されていたと思います。
オールドコンデジブームとは言われていますが、何でも良い訳ではありません。
2010年頃の機種ではデザインが良いIXY30SとかIXY31Sだったら中古¥30,000〜60,000で売られていますね。
S6000では普通過ぎて対象にならないでしょうから・・
「CMOS」一辺倒になってしまっている現在、私だったら「CCD」であることを楽しむかな。
書込番号:25705529
1点

>nnn46さん
残ってたデータ見れば判るのでは?
まあ、フルサイズミラーレスと2010年発売のカメラと比べるのは酷ですけどね。
iPhoneは画像処理も含めて完成ですからね、綺麗に見えます。
もし、画像処理が別ならiPhoneなどのカメラ機能に特化したスマホが今ほど売り上げが伸びなかっただろうと個人的には思います。
コンデジ且つオールドであるなら高感度に期待はできません。
当時の技術としては悪くないと思いますが。
CMOSが主流の今、CCDを搭載したカメラは貴重でまさしく晴天屋外では素晴らしい色合いです。
オートやシーンモードで手軽に撮影できるカメラだと思います。
フォトヒトに作例が出てます。
古いカメラですが作例見ると楽しめるカメラなんだなと思います。
https://photohito.com/camera/brands/nikon/model/coolpix-s6000/
書込番号:25705981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





