デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(1945588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

スポーツの撮影

2024/04/12 16:00(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950

スレ主 p4yurikoさん
クチコミ投稿数:45件

現在、CANONのA900を使っています。
外での静止画など、とても綺麗な写真が撮れ、ズームもかなり良いと思っていましたが、少しでも動いていたり、体育館など暗めの撮影は苦手なようで、いつもピンボケになります。
ズームもやり過ぎるとブレブレです。
あと、ネットにピントを持っていかれることが多いです。
球場で内野席からでも好きな野球選手の表情をキレイに撮影したり、子どものバレーボールの試合(動きのあるプレーの瞬間)をブレずに撮影したいです。
初心者でも取り扱いが簡単で、持ち運びもできるものと検索して、こちらに辿りつきました。
どうでしょうか?
また、A900から買い替えで他にもおすすめあれば教えて下さい。

書込番号:25696556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/04/12 16:25(1年以上前)

>p4yurikoさん

>A900から買い替えで他にもおすすめあれば教えて下さい。

望遠は弱くなりますが

パナソニックの
fz1000

fz300

あたりはどうでしょう

動態AFの評判は良いです






書込番号:25696591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/04/12 16:26(1年以上前)

>p4yurikoさん

NikonのA900ですよね?

1/2.3型原色CMOS

1/2.3型裏面照射CMOS

に変わっただけで暗い場所での性能は大きくは変わりません。

お手軽(重いけど)な1ichセンサーの
Pahasonic FZ1000M2は終売
SONY RX10M4は値上がりして20万円以上

タイミングが悪いですね、
もうミラーレス一眼に行くのが良いのか悩みどころです。

書込番号:25696595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/12 17:34(1年以上前)

>p4yurikoさん

残念ながら、
>体育館など暗めの撮影は苦手なようで、

この機種を含めた 1/2.3型も苦手です。

1型でもキツイので、体育館内のスポーツ撮影は「とにかく、カネがかかる」ので、できればフルサイズ且つ高感度性能が良いものと「明るいレンズ」の組み合わせが必要、
と思ってください(^^;
(新旧の問題以前に、受光面積の物理的な問題が非常に大きい)

※レンズが明るいだけではダメ
 (総合性能として、足らない)

書込番号:25696694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2024/04/12 17:38(1年以上前)

書かれた中に、被写体ブレと手ブレが書かれています。
原因は違うので、区分けが必要です。
被写体ブレはSSを上げる。
手ブレは支えている手を動かさず、シャッターボタンは急には押さず、いつもボタンの上に指を当てていることが大事。
ネットにピンが来るときはMFする、手動で被写体にピントを合わせる。
撮っているときは漠然と撮らず考えて撮り、ISO・SS・絞りの関連を考える。
わからないならスポーツモードをする。
単語がわからないなら、取説やネットで調べる。
「初心者だから」とか、「わからない」とは言わず、ネットなど調べればいくらでも対応策が出てきます。

書込番号:25696701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/12 18:10(1年以上前)

>p4yurikoさん
こんにちは。

>球場で内野席からでも好きな野球選手の表情をキレイに撮影したり、

下記のWeb siteが参考になるでしょうか。
https://bcghammi.com/172/

>子どものバレーボールの試合(動きのあるプレーの瞬間)をブレずに撮影したいです。

これは、ミラーレス一眼カメラとf2.8クラスの望遠レンズが必要かと思います。かなり高額になります。

このため、この手の撮影は静止画は諦めて、三脚構えて動画撮影する方が多い印象です。

書込番号:25696738 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/12 18:55(1年以上前)

>p4yurikoさん

現在Nikon COOLPIX A900をお持ち、ですね。

P950はW月Wなどを撮る人がいるほどに超望遠撮影に向いています。バレーボールにはあまり向かないのかなと思います。

SONY DSC-HX99は如何ですか。コスパいいですよ。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX99/

書込番号:25696798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2024/04/12 19:14(1年以上前)

>p4yurikoさん

>外での静止画など、とても綺麗な写真が撮れ
>少しでも動いていたり、体育館など暗めの撮影は苦手

・・・おそらく、「ISO」が「100に固定」もしくはそれに準ずるような「低いISO」に設定されているためと推察されます。

思い切って「ISOオート」で「上限を6400か12800」に設定して撮影してみてください。

それでも「ブレ」るようなら、「Sモード」でシャッタースピードを1/500秒で撮ってみてください。(もちろん、ISOはオートで)

書込番号:25696822

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/12 23:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

公立校など体育館照明のみ【160 lx】の撮影条件

バスケの動きの速度 ※プロ

バスケの動きの速度と【被写体ブレ(動体ボケ)のブレの大きさ】※プロ

>思い切って「ISOオート」で「上限を6400か12800」に設定して撮影してみてください。

1/2.3型は、そんな高感度設定さえありません(^^;

A900仕様
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/a900/spec.html

>ISO感度
>ISO 80〜1600、ISO 3200(P、S、A、Mモード時に設定可能)

3200は拡張モードなので、実質的には ISO1600まで。
ただし、ISO1600で画質的に厳しいと思います。

ISO800で、画質二の次でも思案してしまうぐらいです(^^;


>p4yurikoさん

公立校の体育館で照明だけのスポーツ撮影の明るさは、過去ログを含めてそれなりのデータがあるので、
ある程度の撮影条件の見積もりが可能です。

添付画像の計算表は、公立校の体育館照明だけの明るさを、一般家庭の夜間室内照度の平均ぐいの 160 lx(ルクス)⇒Lv6とした場合の撮影条件の目安です。

1/500秒で暗いレンズの場合は、何千から万超えの ISO感度になり、
1/500秒などの高速シャッターにしていないなら、選手などの動きが速いほど【動体ボケ(被写体ブレ)が悲惨】になっていきます。

手ブレと勘違いされ易いけれども、違います。


※添付画像の2~3枚目はプロのデータなので、何割引きかしても、
「シャッター押すだけのカメラ任せ」では、残念撮影ばかりになるので、
「シャッター速度優先モード」などで、1/500秒以上に設定すべきです。

しかし、カメラの高感度性能とレンズの明るさによって「実施できない」ということが無慈悲に発生します。

書込番号:25697081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2024/04/12 23:29(1年以上前)

>ありがとう、世界へ

>>思い切って「ISOオート」で「上限を6400か12800」に設定して撮影してみてください。
>↑
>1/2.3型は、そんな高感度設定さえありません(^^;

・・・「12800」は取り消すとして、「6400」、あるだろうが。お前はお前の意見を言ってりゃあ良いんだよ。いちいち他人の意見に意見すな。

・・・このスレ内容は、低ISOに設定してるからシャッタースピードが上がらず、それでブレブレになってる話なんじゃあないの。だから、ISOオートで、ISOが上がるようにすればシャッタースピードが上がってブレブレから開放されると思ってる。









書込番号:25697096

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/12 23:44(1年以上前)

この程度でキレるとは「春過ぎ」なのか「元々狭量」なのか?

1/2.3型の ISO6400なんか世間一般感覚でもノイズが酷い、非常用。

1/2.3型の ISO6400を勧めるのは、非常識。


そもそも、スレ主を無視して乱闘とは、日本人ならば恥じるべき。

書込番号:25697109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/12 23:50(1年以上前)

>p4yurikoさん

【再】A900仕様
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/a900/spec.html

>ISO感度
>ISO 80〜1600、ISO 3200(P、S、A、Mモード時に設定可能)

パナの機種などで、1/2.3型でも 最大ISO 6400仕様の機種はありますが、
スレ主さんの A900では 最大ISO 3200、それも拡張モードです。
(通常では最大ISO 1600)

書込番号:25697113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/13 00:56(1年以上前)

>p4yurikoさん

念のため確認です。

質問冒頭の、

>現在、CANONのA900を使っています。
 ↑
「A900」が正しいなら、Canonには「A900」が無いので Nikonの「A900」
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/a900/

外観や形状など確認してください。


CANONと「900」が正しいなら、「IXY DIGITAL 900 IS 」では?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/35745/

外観や形状など確認してください。


なお、
IXY DIGITAL 900 IS で、最大感度は ISO 1600
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/35745/

>ISO感度
>ISO80/100/200/400/800/1600


ちなみに、同じ画素数の場合、1画素あたりの面積は、1/2.3型に対してフルサイズでは約30倍も広大です。

「光電変換」と受光面積は密接な関係にあるので、同じ画素数と仮定した 1/2.3型とフルサイズの感度を単純計算すると以下のようになりますが、
2000万画素程度のフルサイズの実際の最大感度と比較すると、

(同じ有効画素数として単純計算)
1/2.3型 ⇒(30倍)⇒ フルサイズ
ISO 100 ⇒ ISO 3000
ISO 200 ⇒ ISO 6000
ISO 400 ⇒ ISO 12000
ISO 800 ⇒ ISO 24000
ISO 1600 ⇒ ISO 48000 ←
ISO 3200 ⇒ ISO 96000 ← (^^;
ISO 6400 ⇒ ISO 192000 ← (^^;;
ISO 12800 ⇒ ISO 384000 ← (^^;;;;


書込番号:25697159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 p4yurikoさん
クチコミ投稿数:45件

2024/04/13 02:26(1年以上前)

皆さま、非常にご丁寧な回答、本当にありがとうございます。
私が所持しているのは、Nikonでした。メーカーを間違って記述しておりました。申し訳ありません。

撮影はバレーボールについてはカメラのモード
(上部のダイヤル)を
@Sにしてシャッタースピード優先で撮ると被写体のブレはかなりマシになりますが、当然暗くなります。
A通常はオート撮影(緑のカメラマーク)を使うことが多いです。
Bプログラムオート(P)というモードもカメラが自動的に設定を調整してくれるようです。
野球ではABをどちらも試してみるものの、正直どちらが良いか判断出来ないです。またAとBの違いも私には分かりません。

記念撮影などは満足できるレベルです。
体育会で行われた卒業証書授与の写真などは、距離もあり暗いため、被写体がじっとしてても本当にひどい仕上がりでした。
球場では、私のような小さいカメラで必死で撮影している人はほとんどいません。
望遠レンズ含めかなり大きなカメラが多く、確認用の液晶に写った画像をチラ見してみると、そのズーム具合に驚きます。
球場では、5枚から10枚撮ってやっと1枚残したい写真があるかなという感じです

10万円程度で現状より、画期的にキレイに撮れるカメラがあればいいなぁと考えていました。


書込番号:25697218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/04/13 02:49(1年以上前)

>p4yurikoさん

>>10万円程度で現状より、画期的にキレイに撮れるカメラがあればいいなぁと考えていました。

画期的と成ると予算は50万円超コースです。
最低線のボディ
https://s.kakaku.com/item/K0001563470/

レンズ
https://s.kakaku.com/item/K0001165261/

マシでもm4/3のカメラが必要と思いますが、それでも30万円は確保して欲しいです。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=65,23744&pdf_Spec034=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec114=5&pdf_so=d2

レンズ
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=300-10000&pdf_so=p1

書込番号:25697225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/13 07:53(1年以上前)

>p4yurikoさん
球場でバッターがボールを打つ瞬間/ピッチャーがボールを投げる瞬間をブレなく撮る、体育館でバレーボールをブレなく撮るとかになると、1/4000や1/8000が必要になりISOを上げた高感度撮影が必要になると思います。
この場合、高感度撮影に有利なフルサイズミラーレス一眼カメラと大口径望遠ズームが必要です。
体育館の場合は、70-200mmくらいでF2.8
球場の場合は、100-400mmや200-600mmくらいでF4.5-8
いづれもレンズ込みで安くて50万円コースです。

このため、10万円程度で買えるカメラで撮る場合は下記の二つのいずれかかと思います。

・選手が速い動きをしていないところを狙ってSS 1/500-1/1000程度で静止画撮影する。(カメラはP950等)
・(静止画撮影は諦めて)動画撮影する。(カメラはハンディカム等、但し体育館内の撮影では三脚は必須)

書込番号:25697343

ナイスクチコミ!1


スレ主 p4yurikoさん
クチコミ投稿数:45件

2024/04/13 08:37(1年以上前)

的確なアドバイスありがとうございます。
50万、30万コースは現時点では無理そうです。

ボールがバットに当たる瞬間とか、スライディングで土煙が上がっているような写真は考えていません。

球場では、選手がゆっくり歩いているところなどがズームでもきれいに撮影できたら良いです。
少しでも動くとぼやっとすることが多いので。
距離が近ければ今のカメラでも良い写真が撮れることもあります。

現状と同じように、オート撮影、カメラのお任せモードなどで撮影したとして、
p950レベルのカメラを買うと、今までとは違う!と感じるか同じやん!と感じるかを知りたいです。

色々質問してすみません

書込番号:25697378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/04/13 08:47(1年以上前)

>p4yurikoさん

>>今までとは違う!と感じるか同じやん!と感じるかを知りたいです。

ここは感覚の問題なので人それぞれですので
えいやっで購入するかレンタルで試してみるかでしょうね。
https://www.rentio.jp/products/nikon-p950

書込番号:25697388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/13 09:08(1年以上前)

>p4yurikoさん
>球場では、選手がゆっくり歩いているところなどがズームでもきれいに撮影できたら良いです。
>p950レベルのカメラを買うと、今までとは違う!と感じるか同じやん!と感じるかを知りたいです。

先程出した下記リンク先を参考までに、どうぞ。
https://bcghammi.com/172/

書込番号:25697408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 p4yurikoさん
クチコミ投稿数:45件

2024/04/13 09:52(1年以上前)

ありがとうございます。
カメラは一度レンタルして確認してみようと思います。

ご紹介いただいたブログもとても参考になりました。

ちょうどハンディのビデオカメラも古いので、そちらを先に購入したほうが良い気がしてきました。

(ただ球場ではあまりビデオ撮影している人は見ないです。スマホでの動画撮影はかなり多いです。)

ビデオはバレーの試合中心で考えます。
そちらは6万円程度かなと思っています。

書込番号:25697450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/13 10:49(1年以上前)

>p4yurikoさん

ほんと、【レンタル】をお勧めします。

(その前に、P950の「大きさ」の店頭で実際に確認することと、約1kgの「重さ」を体感すべきでしょう)


さて、

>現状と同じように、オート撮影、カメラのお任せモードなどで撮影したとして、
>p950レベルのカメラを買うと、今までとは違う!と感じるか同じやん!と感じるかを知りたいです。

最大の「望遠」だけは凄い!!と驚き、と思いますが、
>今までとは違う!と感じるでしょう。

しかし、それ以外(望遠以外)の基本性能が同程度なので現状程度なので、
>同じやん!と感じるでしょう。

さらに、EVFを使わずに液晶モニター撮影であれば、お手持ちのカメラよりも望遠になるほど、手ブレの影響が大きくなり、
少し動かし過ぎただけで「画面から見失う」という問題が発生しやすくなりますので、
悪い意味で
>今までとは違う!と感じるでしょう。


※P950よりも望遠が少なめの「SX70HS」を使ってもいますが、(超望遠になるほど)必ずEVFを使います。



また、下記の問題は、フルオートで「遅いシャッター速度になる」ことが主原因です。

>少しでも動くとぼやっとすることが多いので。
>距離が近ければ今のカメラでも良い写真が撮れることもあります。


例えば、歩く速度の半分ぐらいの時速2km強でも、フルオートのシャッター速度が 1/60秒なら、
被写体は「シャッターが開いている間」に約1cm動いているで、それが被写体ブレ(動体ボケ)として見えます。


同じシャッター速度で、歩く速度ぐらいの時速5km弱では、約2cmになりますが、
これは(経験的にも)「明らかに、被写体ブレ(動体ボケ)している」
という状態になります。


ただし、同じ被写体ブレ(動体ボケ)の大きさ(長さ)でも、

あまり望遠にしていない場合は、画面内の被写体が小さい⇒被写体ブレ(動体ボケ)も小さいので、目立たず判りにくい。
(「スマホのほうがマシ」と勘違いされる理由)

逆に、望遠にするほど、画面内の被写体が大きい⇒被写体ブレ(動体ボケ)も大きくなるので、どんどん目立ってくる。

ということになります。



ところで、

>@Sにしてシャッタースピード優先で撮ると被写体のブレはかなりマシになりますが、当然暗くなります。

シャッター速度優先での「設定値」は、覚えている限りで幾らぐらいでしたでしぃうか?

※【重要】です。【今後に関わります】

(シャッター速度優先に「しただけ」であれば、設定値を知らないかもしれませんが)


ついでに。

>ビデオはバレーの試合中心で考えます。
>そちらは6万円程度かなと思っています。

その値段であれば、お手持ちのビデオカメラよりも「光学的に低性能になっいる機種」になる場合が多々あり、
過去ログでも「新しい機種なのに、壊れているのかと思った!!」と愕然となった旨が挙げられていますので、
【ビデオカメラこそ、レンタルで確認】をお勧めします。

書込番号:25697516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2024/04/13 15:08(1年以上前)

>p4yurikoさん

A900って高倍率で便利だと思いますが、レンズが暗いのと高感度が問題になると思います。

被写体ブレはシャッター速度を上げれば改善できますが、レンズ暗いとISO感度を上げる必要がありノイズが気になり画質も荒くなります。
手振れもISO上げたらシャッター速度を上げて改善することは可能ですが、800o相当の望遠で撮影するならば画質は落ちると思います。

このクラスだとパナソニックFZ300、FZ1000M2が理想的には思います。

FZ300は3倍近く値上がりして手を出す価格では無いのでオススメじゃなくなってます。
600of2,8相当で撮影可能なので良いんですが。

1インチセンサーのFZ1000M2だと2から3割くらい値上げした感じです。
ただ、大手量販店には在庫が無くネット購入になるのでショップの対応などが心配なこともあります。
評価などで決める必要があります。

在庫が無いカメラは初期不良交換は厳しいと思いますから、新品でも修理対応になると思います。

FZ1000M2はf2,8からf4の明るさなので400of4相当で撮影可能です。
iAズーム使えば800of4相当になります。
デジタルズーム同様なので画質は落ちますが現状よりは良いと思います。

FZ1000M2に関しては同カメラのスレでisiuraさんが動体撮影した作例をアップしてるので参加になると思いますよ。

書込番号:25697783 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/13 16:33(1年以上前)

機種不明

【シャッター速度】ナイター以下の低照度での、撮影条件の相関

>p4yurikoさん

ISO感度による貢献とF値の負担の関係は、次のようになります。

ISO感度÷(F値の二乗) ⇒ ISO/F^2

ミラーレスなどで暗いレンズであっても、あまり高感度に出来ない 1/2.3型コンデジよりも暗い場所でシャッタースピードを速くできる


その拡張利用を考慮して、上記に特定の係数を付けて「総合力」と仮称すると、次のようになり、添付画像の表の計算に使っています。

仮称【総合力】≒ ISO/(250*F^2)
        ↑
この ISO感度は、【個人の許容範囲のISO感度】で、好き勝手に大きな数字を入れても意味がありません。
添付画像の表内では、画質最優先とせずに「よりマシな条件」として、機種や規格別に ISO感度を仮定しています。

(例) ※総合力の数値が大きいほど、低照度撮影に有利

・A900は 1/2.3型で望遠端が F6.9なので、
 総合力≒800/(250*6.9^2)≒0.067

・FZ300は 1/2.3型でも望遠端が F2.8なので、
 総合力≒800/(250*2.8^2)≒0.41

・FZ1000系やRX10M4は 1型で望遠端が F4.0なので、
 総合力≒3200/(250*4^2)≒0.8

・撮像素子だけでなく受光素子も大きなミラーレスなどで F5.6であっても、
 総合力≒12800/(250*5.6^2)≒1.6

※上記の数値は、撮影(被写体)照度の値に「掛けて」、設定可能なシャッター速度の目安になります。

シャッター速度の目安=1/(撮影(被写体)照度 * 総合力)

ナイターで撮影(被写体)照度が 1280 lx(ルクス)で、FZ1000系やRX10M4の総合力≒0.8ならば、

シャッター速度の目安=1/(撮影(被写体)照度 * 総合力)
= 1/(1280*0.8)
= 1/1024 ≒ 1/1000秒


また、添付画像の表の計算は【標準的な露出(≒被写体の見た目の明るさ)】になる目安ですので、
表の計算値よりもシャッタースピードが速くなるほど、露出は暗くなります(画像内の被写体は暗くなります)。

書込番号:25697872 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/13 16:35(1年以上前)


上記は、多々の過去ログを含む撮影条件からの【統計】を元にしています。

書込番号:25697877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/04/13 20:56(1年以上前)

機種不明

X-S10で体育館の剣道大会 

>p4yurikoさん

>>子どものバレーボールの試合(動きのあるプレーの瞬間)をブレずに撮影したいです。

コンデジでは無理です。
最低でもAPS-Cの一眼を買って下さい。
キヤノンならEOS R7かR10、ニコンならZ50、富士フイルムならX-S20あたりがオススメです。カメラ本体が10万円以上、望遠レンズは5万円からあります。

バレーボールみたいな屋内競技は、屋外より暗いので、感度が爆上がりします。さらに一瞬を切り取るには1/500秒以上必要なので、ニコンP950みたいなセンサーが小さなデジカメではノイズまみれで、汚い画像になります。

書込番号:25698166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 p4yurikoさん
クチコミ投稿数:45件

2024/04/14 01:02(1年以上前)

皆様、丁寧な解説ありがとうございます。
奥が深く、カメラについて少し勉強しないとと思いました。返信いただいた内容をみて検討いたします。

ご紹介してもらったFZ1000M2でスポーツなどを撮影したレビューを見ましたが、かなり動きが早いのにとてもキレイに撮影出来ており魅力的に感じました。
ただ販売終了??とのことで、また悩みそうです。
こちらの後継機種や、同等のものが私にとっては今のところ第一候補かなと感じています。

お値段は12万あたりまでで、今よりも楽しく撮影出来るカメラを探してみます。

しばらくはA900で頑張ります。
ありがとうございました。

書込番号:25698431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2024/04/14 12:22(1年以上前)

>p4yurikoさん

コンデジでは無理と言う意見もありますが1インチセンサーのFZ1000M2で競技ダンスを撮影した作例があります。
FZ1000M2でisiuraさんが撮影しててスポーツなどの動体撮影は参考になると思います。

機材は使い方次第ってことですね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=25334250/

書込番号:25698908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/14 12:47(1年以上前)

>p4yurikoさん

>かなり動きが早いのにとてもキレイに撮影出来ており魅力的に感じました。

動きの速さに応じた「シャッター速度」に設定しての結果です。


決して「シャッター押すだけ」のお気楽な結果ではありませんので、
もし FZ1000などを買えても気をつけて(^^;

書込番号:25698943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/14 13:16(1年以上前)

>with Photoさん
>コンデジでは無理と言う意見もありますが1インチセンサーのFZ1000M2で競技ダンスを撮影した作例があります。
>FZ1000M2でisiuraさんが撮影しててスポーツなどの動体撮影は参考になると思います。

恐らく、シャッタースピード次第かと思います。
with Photoさんがご提示したFZ1000M2の競技ダンス作例のシャッタースピードは1/800のようです。
この程度のシャッタースピードで被写体がブレずに撮れる程度の動きのスピードでしたら、高感度に強いコンデジでも大丈夫かと思います。

当初、私は”体育館の中でのバレーボールの試合で、スパイク打った瞬間などをブレずに撮りたい”という内容の質問かと想像していたため、コンデジでは到底ムリとレスしました。私個人の感覚ですが、中高生のバレーボールのスパイクをブレずに撮るにはシャッタースピード1/4000くらいは必要なのではないかと思いましたので・・・
(プロ野球にてバッターがボールを打った瞬間やピッチャーがボールを投げる瞬間も同じかと)

書込番号:25698979

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/14 13:42(1年以上前)

>中高生のバレーボールのスパイクをブレずに撮るにはシャッタースピード1/4000

下記の前提条件
・絞り:F4.0
・照明のみの体育館内で、Lv6(撮影(被写体)照度 160 lx:ルクス)
・標準的な露出の目安とする
とすると、
感度の目安は ISO「 10万」
(^^;

・・・フルサイズでも特に高感度な機種の上限感度ぐらいになりますね(^^;

※F2.8でも、ISO「 5万」。


(備考)
F4・1/4000秒・ISO100の条件で、標準的な露出が得られる明るさは、Lv16(撮影(被写体)照度 約16.4万 lx:ルクス)になり、
暗い条件で「ISO感度で補填」しようとすると、
照明のみの体育館内 Lv6(撮影(被写体)照度 160 lx:ルクス)では、約「1000倍」の高感度が必要になり、
ISO100*1000⇒ISO「 10万」(^^;


書込番号:25699014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/14 13:46(1年以上前)

>with Photoさん
>当初、私は”体育館の中でのバレーボールの試合で、スパイク打った瞬間などをブレずに撮りたい”という内容の質問かと想像していたため、コンデジでは到底ムリとレスしました。

当初、スレ主の質問はてっきり下記のような写真を撮りたいという主旨かと思ってました。。。

https://img.sportsbull.jp/raw/2024010419381363183300.jpg?v=eaceb172cf

https://www.nikkansports.com/sports/news/img/202310070001958-w1300_1.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/taku-yakyu/20170512/20170512134259.png

書込番号:25699020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 p4yurikoさん
クチコミ投稿数:45件

2024/04/14 22:53(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
撮りたい写真の伝え方が適切ではありませんでした。
大変申し訳ありません。

ご提示していただいた写真のようなプロレベルは最初から無理だと思っております。

いくつかおすすめしてもらったカメラを一度レンタルしてみて購入検討したいと思います。

P950より、FZ1000M2の方が良い印象を受けています。
実際の撮影写真のレビューを拝見したからだと思います。

もう少し調べて、同等レベルの価格帯で検討したいとおもいます。

書込番号:25699793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/14 23:32(1年以上前)

レンタルする「だけ」なら意味が無いので、
設定したシャッター速度を ちゃんと書けるぐらいに気をつけて試してみてくださいね(^^;


なお、初代FZ1000で(公立校)の体育館スポーツ撮影をしていましたが、
静止画そのものは諦め、動画に近い4Kフォトモードで、
F4・シャッター速度1/125秒で 殆どの場合、ISO3200でした。

Lv6(撮影(被写体)照度 160 lx:ルクス)

書込番号:25699834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/15 04:48(1年以上前)

>p4yurikoさん
>1インチセンサーのFZ1000M2だと2から3割くらい値上げした感じです。
>ただ、大手量販店には在庫が無くネット購入になるのでショップの対応などが心配なこともあります。

with Photoさんも記載していますが、FZ1000M2はディスコンになっていますので、今からの入手は大変ですよ。
FZ1000M2と同じ1型イメージセンサー搭載した超望遠ズームコンデジは、もはやSONY DSC-RX10M4しかなく、価格は20万円越えです。

現在、普通に販売している超望遠ズームコンデジで10万円程度のものは、1/2.3型イメージセンサーのP950かCanon Powershot SX70 HSくらいかと思います。

書込番号:25699953

ナイスクチコミ!1


スレ主 p4yurikoさん
クチコミ投稿数:45件

2024/04/15 08:53(1年以上前)

ヤフーショッピングなどで調べると、まだ少し販売があるようですが、実店舗や量販店からの購入では無いとおすすめ出来ないということでしょうか?

書込番号:25700104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/15 09:22(1年以上前)

「マトモな販売店の条件」を満たしていればOKですが・・・
「信用・信頼」の確認は、結構面倒なので(^^;

・初期不良交換可能であること、
 ただし、流通在庫が無い場合は初期不良で「返品⇒返金」が普通に可能なこと

 ※法的にも、正常でない(不良品)は(通常の売買を含む)売買契約の債務不履行⇒返品および返金、となります。

・新品の保証(当たり前ですが、故障品の返品などで無いこと。※個人売買に近い場合は危うい)

・根本的な保証(メーカー保証対象であること)
  ※盗品などは、メーカーの保証が付いていない場合も

・延長保証可能(メーカー保証の後の販売店の保証で、自然故障のみ)

(注) 落下・浸水による破損は「動産保険」などになるので、ご契約のクレカや火災保険などに問い合わせを)

書込番号:25700135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/15 16:55(1年以上前)

>p4yurikoさん
ネット購入は、ストア評価をよく確認した方が良いかと思います。

時々、"新品の不良品に対する対応が悪い"や"展示品と記載がされていたのに、キズだらけ"とかのレビューを見たりします。

このため、私としては、一概にはお薦めできないです。

書込番号:25700621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 p4yurikoさん
クチコミ投稿数:45件

2024/04/15 18:11(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
私にとっては、高い買い物ですので、きちんとした店舗(もしくは量販店などのネットショップなど)で購入したいと思います。

書込番号:25700694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2024/06/10 03:47(1年以上前)

野球中継とかに使われるカメラ、レンズを調べていたら
こんな動画をみつけた
https://www.youtube.com/watch?v=GYOvfgI4FU4

書込番号:25766886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

登山での動植物、SX70HSかSX740HS

2024/04/12 13:02(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS

クチコミ投稿数:2件

登山で動物や花、昆虫などの写真を撮りたくてSX70HSかSX740HSで迷っています。
現在は夜景用にと購入したg7x markUが手元にありますが、小さな生き物や花、遠くにある物の力強い写真が上手く撮れず使い分けを考えています。
素人目にSX70HSのほうが細部まできれいな写真が撮れるのではと思う一方、軽量小型なSX740HSも魅力的です。
実際に使用されている方など、アドバイスをいただけると幸いです。

書込番号:25696374

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2024/04/12 14:14(1年以上前)

>素人目にSX70HSのほうが細部まできれいな写真が撮れるのではと思う一方、軽量小型なSX740HSも魅力的…

こればっかりはご自身で両方使って判断されるしかないかと。
人によって許容できる範囲はまるで違いますし。

まぁ、望遠側は結構焦点距離に差があるし、開放F値も僅かに70の方が明るいですが、センサーやエンジンにはあまり差はないだろうから、画質も大きな差はないような気がします。

それでも、レンズ設計で70の方が余裕ありそうだし、気になるならそちらの方がよいのでは。
EVFもあって焦点距離も長く、バッテリの持ちも有利。
ただし、重さは倍以上で嵩張ると。
何を重視するか次第ですねぇ。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000028206_K0001098283&pd_ctg=0050

書込番号:25696439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/12 14:20(1年以上前)

>登山太郎さん

一度、SX70HSを【レンタル】してみて、登山時の携行に耐えうるのか確認されては?


なお、超望遠になるほど、手ブレ補正があってもEVFを使わない撮影は不利になります。
(EVFがあっても、少なくとも一発必中の期待はしないほうが宜しいかと(^^;)

書込番号:25696444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/12 16:03(1年以上前)

>登山太郎さん


キヤノンHPでSX70HSとSX740HSの仕様を比較しました。主な違いは以下の点で他は同じでした:

・焦点距離(35mmフィルム換算):21(W)-1365mm(T) vs. 24(W)-960mm(T)
・光学ズーム倍率:65倍 vs. 40倍
・ファインダー:0.39型カラー電子ビューファインダー(約236万ドット) vs. なし
・データタイプ:JPEG + RAW vs. JPEGのみ
・質量(バッテリーおよびメモリーカード含む):約610g vs. 約299g
・実売価格:77,160円 VS. 59,400enn


意外にも最短撮影距離がどちらも0.5mで同じでした。
質量が倍以上違いますね。価格も17,000円差があります(EVF代ですね)。
SX70HSはRAWで撮影できますから、後でPCでトリミング等できますね。

書込番号:25696561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2024/04/13 11:48(1年以上前)

別機種

カメラの使用を理解せずアドバイスしている方もいるようなので。

花、昆虫などは
最大望遠で目いっぱい近づいて撮ります。
つまりテレマクロ。

書込番号:25697591

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/13 12:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

【望遠端】最短撮影距離例(※レンズ先端から約1.8m)

被写界深度例示用【望遠端】レンズ先端から約2m

被写界深度例示用2【望遠端】レンズ先端から約2m

>テレマクロ

そうですね(^^)


>登山太郎さん

SX70HSの【望遠端の最短撮影距離は 1.8m】
※レンズ先端より
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/sx70hs/spec
なのですが、
最短撮影距離では被写界深度が狭すぎて、どこにピントが来ているか判りにくいので、
被写界深度の例示用の約2m例もご参考まで(^^)

書込番号:25697635 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/04/13 23:35(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん、ありがとう世界さん

テレマクロというんですね。
今の利用目的がどちらかというと野鳥を撮ったりするよりは、小さな物をはっきりと写したいというところが大きいです。

それならOM SYSTEM Tough TG-7という機種も良いのかもと思って調べていましたが公式の作例を見直したらこれはこれで良いですね

とても参考になります。

書込番号:25698362

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/14 00:27(1年以上前)

>登山太郎さん

どうも(^^)

>小さな物をはっきりと写した
 ↑
こちらについては、一眼レフなどは昔から「等倍」撮影など、特にマクロレンズの仕様がありました。

フルサイズで等倍なら、被写体を含めて 36x24mmの範囲が撮れる、という意味です。


コンデジについては似たような記述があまりなかったのですが、SX70HSのHPの仕様記載が変わって、放送局用レンズなどと同様に撮影範囲が補足されました。
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/sx70hs/spec

>撮影距離(レンズ先端より)
>オート:0cm〜∞(W)/1.8m〜∞(T)
>マクロ:0cm〜50cm(W)

>最短撮影距離時 撮影範囲(オート時)
>[4:3時] 29 × 21mm(W)/74 × 56mm(T)
 ↑
※ 広角端の最短撮影距離は、レンズ先端から「0cm」です。現実問題としては照明の問題がありますが、葉を透かして葉脈を撮ったりできそう?(^^;

※マクロモードは、広角端のみですが、望遠端でも 1.8mですので、テレマクロに近い仕様です。

※最短撮影距離で、

・広角端の撮影範囲が、29 × 21mmですが、レンズ前「0cm」なので、実際の撮影では もっと広範囲ばかりになるでしょう。

・広角端の撮影範囲は、74 × 56mmですが、私が持っている機種は、もっと広範囲のような・・・(^^;


書込番号:25698404 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2024/04/14 21:25(1年以上前)

昆虫などは近づいたら逃げられるでしょう?
数m離れて望遠での撮影がベストです。

ただし、
テントウムシ類など小さなものは、普通のマクロがいいと思います。

書込番号:25699669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/14 22:07(1年以上前)

そうですね、停まっているトンボとかチョウとかの至近距離での接写って、そうそう機会は無さそう(^^;

書込番号:25699730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950

クチコミ投稿数:10件

COOLPIX P950で自分で撮った野鳥写真だけで、オリジナル図鑑を作りたいと考えています。
この時、写真で鳥を撮る方が良いのか、動画で撮る方が良いのかが知りたいです。
あくまでも『L判サイズの画像を使ったオリジナルの野鳥図鑑を作る場合』のみの話しです。

野鳥図鑑の理想としては、鳥が左を向いている側面からの写真ですべて統一できたほうが理想的です。
そう考えると、写真の場合はシャッターチャンスが少なくて左向きの写真を確保する難易度が高いので、動画で撮影しておいて左向きの瞬間をあとで静止画として切り抜いた方が良いのではと考えました。

この時、L判のピクセル数は1121×1600なので、179万画素ほどの大きさになります。印刷することを考慮し、300万画素以上の写真は用意したいです。
COOLPIX P950の写真の有効画素数は1605万画素ですが、4K動画30fpsなら3840*2160=約829万画素で秒間30連射の写真を撮っていることと同じという理解で良いでしょうか?

なおCOOLPIX P950は4K動画だと手ぶれ補正が効かないので三脚推奨になる理解です。手ぶれ補正の効くフルHD動画なら1920×1080=約207万画素となり、画質劣化が分かる可能性が高いがL判印刷なら許容範囲ではあるという理解です。

以上のような理解を私はしているので、オリジナル野鳥図鑑を作るのであれば動画でデータを記録しておいて、図鑑用の静止画を動画から切り抜くというやり方が一番良いのかなと考えているのですが、この理解で合っておりますでしょうか?

書込番号:25693771

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2024/04/10 09:54(1年以上前)

こんにちは

動画はシャッタースピード遅いので、静止画で高速シャッターの方が被写体ブレが軽減できると思います。
ただ、シャッターチャンスは動画有利でしょうね。

書込番号:25693783

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/10 09:55(1年以上前)

>鳥撮りたいさん
こんにちは。

まず、動画から静止画切出しが可能かどうか、でしょうか。P950のカメラメニューに静止画切出し機能があればよいですが、無い場合はお持ちの動画編集ソフトで、それが可能かどうかかと思います。

あと、基本的に動画撮影の場合、シャッタースピードはフレームレートによって決定されます。30fpsでしたら1/60になります。
ただ、最初から静止画切り出しが目的であって、動画としては視聴しないのであれば、シャッタースピードあげてみて、どうなるかテストしてみることになるかと思います。

書込番号:25693786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/04/10 10:27(1年以上前)

>鳥撮りたいさん

ネットプリントのVivipriを良く利用しますが、フルHD動画からVLCメディアプレイヤーで切り出した静止画だと、2Lサイズまでなら劣化を感じずにプリント出来ますよ。

https://m.vivipri.co.jp/

Vivipriのアプリを使うと、どの位のサイズだとプリントが劣化するか分かります。

書込番号:25693819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/04/10 10:59(1年以上前)

>とんがりキャップさん
なるほど、シャッタースピードのことまで考えていませんでした。
たしかに空を飛び回っているトビのような動きの場合は動画不利な場合がありそうです。
今回は基本的に木などに止まっている瞬間を動画で撮影するような想定ではいます。


>首都高湾岸線さん
はい、動画編集ソフトなどをPCで使用しての静止画切り抜きを想定しております。

>30fpsでしたら1/60になります
ありがとうございます、勉強になります。

>ただ、最初から静止画切り出しが目的であって、動画としては視聴しないのであれば、シャッタースピードあげてみて、どうなるかテストしてみることになるかと思います。
すみません、知らなかったのですが、COOLPIX P950は動画撮影時のシャッタースピードを変更する設定ができるということでしょうか?
見てみた感じだと、フレームレートを30fpsか25fpsの2択ならありました。
他には動画撮影モードで1080の0.5倍とか変なのは見当たりましたが…。


>乃木坂2022さん
情報ありがとうございます。Vivipri知らなかったので使ってみます。
もう一つコンビニ印刷だと印刷用紙が丸まって出力されるので、どこで印刷するかという問題もあるんですよね。

書込番号:25693861

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/10 11:05(1年以上前)

>鳥撮りたいさん

他のレスにもシャッター速度の指摘があります。

おそらく、動画でもシャッター速度優先モードが効くと思いますので、1/500秒にして、撮り比べては?

もちろん、プログレッシブモードで。
(インターレースでは、横縞が目立つ場合あり)


なお、動画は圧縮率が高いので、その時点で不利ですし、
背景の葉々が揺れている場合は、モザイクノイズやモスキートノイズが目立つ場合もあります。

書込番号:25693869 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/10 11:14(1年以上前)

>鳥撮りたいさん
>すみません、知らなかったのですが、COOLPIX P950は動画撮影時のシャッタースピードを変更する設定ができるということでしょうか?

あくまで、P950の取説を読んだ限りですが、マニュアル動画モードにてマニュアル露出にすると、シャッタースピードが変更できるようです。

https://onlinemanual.nikonimglib.com/p950/ja/#!/07-04

書込番号:25693876 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/04/10 11:58(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます、できました。
「マニュアル動画モード」に設定して、メニューからマニュアル露出を設定したところ、シャッタースピードの設定ができました。


>ありがとう、世界さん
試し撮りしてみました。仰るとおりですね。
Pモードで4K30fpsで撮影したデータは、静止画切り出しをしようとしたときにブレているコマが多かったです。
マニュアル動画モードで1/500のシャッタースピードで動画を取ると、最小f3.2でも画面が暗くなるのでISO感度を上げるしかなく、Pモードでの動画と同じくらいにするならISOオート3200くらいの設定が必要でした。静止画切り出し時のコマブレは少なくなりましたが、その分ISOを高めた影響でノイジーとなり、画質という面ではかなり不利に。


現時点での検証結果ではありますが、
・あまり動かない鳥を撮影するならPモードで4K30fps動画撮影を切り出しが良さそう
・ノイジーにはなるが動きが早い鳥を動画で撮って鳥が左向きの静止画を切り出すならマニュアル動画でシャッタースピードを早くして撮るのが良さそう
という感じでした。ただ、動画だとやはり画質劣化は気になりそうでした。
ベストは『左向きの野鳥を写真で撮る』であることは間違い無いので、動画での画質劣化は結構気になりそうでした。
また今度実際の野鳥を撮る機会があれば、色々と試してみたいと思います。

書込番号:25693910

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/10 12:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影条件相関(一般向け) ※左上に例示あり

撮影条件相関(理系向け)

>鳥撮りたいさん

【明るさ次第】で、撮影条件が激変します。

下記のように面倒(※)なので、カメラのオート機能を利用しましょう。

・シャッター速度優先(オート)モード + 露出補正

・(十分に明るく、シャッター速度も十分に速くなる時は)
  絞り優先(オート)モード + 露出補正

※上記を迷いなく使えるようになるまでは、マニュアル(M)モードの使用はお勧めしません(^^;


※面倒
標準的な露出としての目安の計算においてさえ、
・明るさ(表では撮影(被写体)照度他)
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
の関数になりますので、通常の計算表で納まりませんので、
2種の計算表をご参考まで(^^)



※撮影(被写体)照度他は、測定の必然性はありません。
標準的な露出の場合の目安として、他の撮影条件から推算可能だからです。

書込番号:25693950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/10 12:48(1年以上前)

>鳥撮りたいさん

>動画でデータを記録しておいて、図鑑用の静止画を動画から切り抜くというやり方が一番良いのかなと考えているのですが、この理解で合っておりますでしょうか?


FPS値は、後から如何ほどスローモーション再生をするつもりかで決めます(120FPSとか240FPSとか)。通常の撮影なら24FPSや30FPSで収録します。

動画は静止画の連続で構成されていません。ヒトの目の残像現象を上手く利用しています。つまり、24FPSのフレームとフレームに収録された動体はブレて写っています。もしフレームとフレームに収録された動体が完全に静止した状態で写っていたら、再生した際パラパラ漫画のようなカクカクした動画になってしまいます。

つまり、動体を撮影した動画から静止画をコマ抜きしては使えないのです。

書込番号:25693969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/10 14:51(1年以上前)

>動体を撮影した動画から静止画をコマ抜きしては使えないのです。

>動体を撮影した動画から静止画をコマ抜きしては使えないのです。

>動体を撮影した動画から静止画をコマ抜きしては使えないのです。


幾つかのレスの、シャッター速度の件を読まずに、
無責任に断言してしまうところが・・・(^^;



※「フレーム相関圧縮」の誤解をしている可能性もありますが、
「フレーム相関圧縮」による劣化は【程度問題】です。

ほぼ静止している場合は、(圧縮率以外は)静止画に近い状態になります。
(動きが速いほど、画面内の変化が大きいほど不利。
被写体が静止していても、背景等の葉々が せわしく動いていると、静止部分も影響を受ける)

書込番号:25694074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/04/10 14:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
データありがとうございます。
マニュアル動画モードでのシャッタースピード及び上限ISO設定を逐一照度に応じて適切な設定をするのは難しそうです。
被写体である野鳥の左向き画像にこだわらずに、基本は写真撮影、が無難なのだろうという結論に至りました。ありがとうございます。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>つまり、動体を撮影した動画から静止画をコマ抜きしては使えないのです。
こちらに気付かせてくれてありがとうございます。
動画が構成されている仕組み上、望ましい静止画は得られなさそうと理解できました。

書込番号:25694075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/04/10 15:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
厳密に言えばマニュアル動画モードでシャッタースピードを早くすれば、ほぼ静止画をコマヌキして使えますね。
とはいえ動画にした時点で圧縮されることは考慮してませんでしたので、結果としては動画から静止画を抜き出してL判にするのは微妙かなと思いました。
一応動画と写真両方を撮ってみて、L判印刷したうえで肉眼確認までは試してみようかなとは思ってますが、多分動画切り出しの方はノイジーになってしまい満足できなさそうですね。
他機種ですが、R5で8K動画ならシャッターチャンスを逃さず鳥瞳AFしながら良質な静止画を切り出せるかもとか妄想してましたが、動画からの切り出しという点でまたちょっと違った配慮が必要なのは勉強になりました。

書込番号:25694087

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/10 16:07(1年以上前)

>鳥撮りたいさん

どうも(^^)

社内報とか講演会の記録用途では、
シャッター速度さえ気をつければ動画からの静止画切り出しは必要十分に使えたりします。

(最も気をつけるべきは、必要十分なシャッター速度にすることで、撮影者によってはシャッター速度の設定さえできない(する気がない)ので、代理の支援者が必要だったりします)


しかし、通常の撮影でさえも、光学解像力と「撮影距離」の関係で、羽毛がペンキ塗りのような質感になったりしますので、
静止画よりも高圧縮な動画では注意が必要です。

※静止画でも、JPEG画像などは不可逆圧縮されています。

※ミラーレスなどの動画では、低劣化圧縮モードや無圧縮モードもありますが、
ファイル容量が膨大になり、また、利用可能なPC仕様も結構なレベルを求められます。


上記のように、
動画「だから」ダメとは言えませんし、
静止画「だから」問題ないとも言えませんが、
詳細が面倒であれば、【程度問題】の確認のため、まずは試してみてください(^^;

書込番号:25694143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/10 21:30(1年以上前)

再生する撮影位置は写真と同じです

作例
撮影位置は写真と同じです

当機種

比較的綺麗に撮れた写真です

>鳥撮りたいさん
こんにちは。
私も鳥を撮り始めた頃にP950を使っていました。
古いデータになりますが、同じタイミングで写真と動画を撮ったものがありましたので参考にして下さい。
この頃はカメラの設定について全然気にしておらず、P950にある鳥モードというモードの初期設定のままで写真も動画も撮っていました。
動画の設定を見ると、30fpsのようです。

私も生き物の図鑑を作るのを楽しんでいます。
記録用と割り切れば、動画からの切り抜きでも実用性は十分です。
動画で記録すると鳴き声も一緒に録音できるので、音声のみ抽出して記録にすることもできます。

ズーミングとAFの速さを求めてミラーレスがメインになりましたが、P950で動きモノを綺麗に取られている方もいるので、結局は腕次第なのだと思います。

最後に図鑑作成について。私はiフォトというアプリで管理しています。
写真毎にタグやコメントを付けることができ、位置情報も入れておけばマップ上に分布を表示出来ます。
eBirdやiNaturalist などのサイトに投稿して図鑑にするのも、バックアップ代わりにいいと思います。

良き図鑑作成ライフを。

書込番号:25694499

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズが濡れた場合について

2024/04/09 06:42(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS

スレ主 .mnさん
クチコミ投稿数:6件

使っている途中で小雨が降りだし、レンズが少し濡れてしまいました。
以前使っていたSX510HSが濡れた場合はレンズキャップを外しておけば乾燥させられたのですが、こちらの機種は電源を切ると勝手に閉まってしまうのでちゃんと乾かせたか不安です。
一応、レンズ自体には触れないようにすぐにティッシュで水滴を吸い上げてジップロックに乾燥材と一緒に入れてみました。
このままだとレンズにカビが生えてしまいますかね…?

書込番号:25692325

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/09 06:55(1年以上前)

>.mnさん

>一応、レンズ自体には触れないようにすぐにティッシュで水滴を吸い上げてジップロックに乾燥材と一緒に入れてみました。

レンズカバー内側は乾燥出来ないため、レンズカバーをあけた状態でジップロックに乾燥材と一緒に入れてみては?電源ONのままにすればレンズカバーは開いた状態で。

書込番号:25692334 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/04/09 07:00(1年以上前)

>.mnさん

レンズバリアは隙間だらけで気密性はありませんので、よほどびしょびしょになってなければ大丈夫だと思います。
ただ、ティッシュは鬼門ですよね〜・・・
コーティングされているカメラレンズを普通のティッシュで拭くのはNGです。コーティングにキズが入ったり剥がれたりします。

書込番号:25692336

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2024/04/09 07:06(1年以上前)

>.mnさん

そんなに神経質にならなくても良いと思います。
カビは多湿で空気の動きの少ないところで発生しやすくなります。
毎日使用する機材にカビは生えないと言いますからね。

心配であれば、レンズを開けた状態で扇風機で風を当ててやった上で
防湿ケースに乾燥剤を入れて保存するのが良いです。

https://www.yodobashi.com/product/100000001000331134/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=6153739289761641017&gad6=&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwq86wBhDiARIsAJhuphlglEba1lsdUYU_4pg2kVF3heO-l5VhJjcm47eopBhjbaX_D5P5TRMaAhWzEALw_wcB&xfr=pla

https://www.yodobashi.com/product/100000001000886281/

乾燥剤はシケってくるので3ヶ月に一度ぐらい交換するのが良いです。
機材が多い場合には、カメラ専用の電気で除湿する防湿庫もあります。


書込番号:25692341

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2024/04/09 07:07(1年以上前)

濡れた場合。
タオルで拭く、外せるレンズキャップを外して通気の良いところでぶら下げる。
出来ればカメラをビニール袋に入れ、除湿剤を入れ入口を閉じて数日は入れておく。
除湿剤は間に合わせなら、100均で扱っています。

これからの予防を考えるなら、天気が不安定か、雨の予報の時はタオルやビニール袋を一緒に持っていく。

書込番号:25692343

ナイスクチコミ!0


スレ主 .mnさん
クチコミ投稿数:6件

2024/04/09 07:09(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

「一定時間経つと自動でカバー閉まっちゃうじゃん!!」と焦っていましたが、格納(?)時間が変えられるんですかね…勉強不足でしたm(._.)m
しばらく開けたままやってみます。
ありがとうございます。

>ダンニャバードさん

びしょびしょではないので安心しました。
一応レンズには触れていないつもりですがまずかったですかね( ̄▽ ̄;)
外出先だったのでレンズ用のペーパーを持ち歩いておらず…。
こんもりした水滴に触れて吸い上げたイメージでした。
やってしまったものはもう仕方ないので今後気をつけます。
ありがとうございます。

書込番号:25692345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/09 07:11(1年以上前)

>.mnさん

こんにちは。

乾燥に関してはできうる範囲で
対策として問題なさそうですが、

>レンズ自体には触れないようにすぐにティッシュで水滴を吸い上げて

ティッシュは繊維の目が粗くコーティングが
傷つきますし、雨滴のシミもきれいに拭けて
いないと思いますので、
(吸い上げただけなら傷はないと思いますが)

乾燥が終わったらレンズクリーニング液と
レンズクリーニングペーパーで
拭きなおした方が良いと思います。

書込番号:25692346

ナイスクチコミ!1


スレ主 .mnさん
クチコミ投稿数:6件

2024/04/09 07:14(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

こつこつお金を貯めて念願の買い替えだったので、神経質になってしまっていると思います(-_-;)
扇風機は盲点でした。
リンクも貼っていただきありがとうございます。

>MiEVさん

雨対策をしっかりできていませんでした。反省。
タオルや袋、忘れないようにします。
ありがとうございます。

書込番号:25692351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 .mnさん
クチコミ投稿数:6件

2024/04/09 07:17(1年以上前)

>とびしゃこさん

ですよね、初めて外で使って早速濡れたのでつい焦ってしまって…
はい、しばらく乾燥させてからクリーニング液+ペーパーで拭いてみます。
ありがとうございます。

書込番号:25692355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/04/09 07:47(1年以上前)

レンズバリアを開けっぱにしたい時は、
やむを得ず、電源ON状態で電池抜去します。

書込番号:25692377

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

ライブ配信はサービス終了しましたか?

2024/04/07 17:47(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III

クチコミ投稿数:31件

以前からこちらのカメラでYoutubeのライブ配信を行なっていたのですが、今日配信しようと配信を選択すると、WEBサービスを更新しろとエラーが出たのでWEBサービスの項目を更新すると、YOUTUBEの配信の項目が消えてライブ配信できなくなりました。
これはもうサービス終了したということでしょうか?また復活させる方法をご存知の方がおられましたら、合わせてご回答のほどお願いいたします。

書込番号:25690585

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/07 23:00(1年以上前)

>GRサイヤマンさん

HPに以下の注意書きがあります:
ライブ配信サービスによりカメラ本体のみで簡単にYouTubeでのライブ配信が可能
動画をインターネット上に送信するための配信ユニットを用意しなくても、Wi-Fiに接続することにより、カメラ本体のみでYouTubeでのライブ配信ができます※7。ポケットWi-Fiやテザリングなどを用いることで、外出先でもリアルタイムに配信することができます。

※7YouTubeライブ配信にはYouTubeが定める「ライブ配信に関する制限」が設けてあり、モバイルデバイスでYouTubeライブを使用する場合には、1,000人以上のチャンネル登録者数が資格要件となっております。PowerShot G7 X Mark III を使ってのYouTubeライブ配信に関しましても、上記の要件が適用されます。最新の要件については下記URLをご参照ください。https://support.google.com/youtube/answer/2853834?hl=jp(2019/8/9 追記)
YouTubeでのライブ配信は、予告なく変更・停止・終了することがあります。YouTubeでのライブ配信を含め、第三者が提供するサービスについて、キヤノンはいかなる責任も負いかねます。あらかじめご了承ください。

書込番号:25691005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/04/08 06:46(1年以上前)

>GRサイヤマンさん

このカメラも機能も使って無いので詳しくは知りませ,んが
たしか2月でCANON iMAGE GATEWAYが終了したのが影響しているのかも

https://ptl.imagegateway.net/info/mail/CiG_200729/CiG_200729_2.html?utm_medium=email&utm_source=cigmail-ht&utm_campaign=CiG_200729_2

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1541652.html

CANONに問い合わせてみて下さい。

書込番号:25691181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2024/04/24 17:23(1年以上前)

サポートに問い合わせたところ
配信できました!
ありがとうございました。

書込番号:25712688

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 USB OTGに詳しい方いらっしゃいますか?

2024/04/07 00:29(1年以上前)


デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ55

クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

【使いたい環境や用途】
街撮り
【重視するポイント】
USB otg
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
GEO カメラ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001584287/#25568021
【質問内容、その他コメント】
GEOカメラユーザーです。このカメラもYoutubeの動画で好評なので乗り換えたいところなのですが.....
USB OTGができたら...が条件です。どなたか挑戦された方はいらっしゃいますか?

カメラとスマホをダイレクトにつなぐ方法です。取り扱い説明書をみましたが、明記されていないのでお尋ねしています。

書込番号:25689715

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

2024/04/07 00:33(1年以上前)

https://uquest.tktk.co.jp/embedded/3minutes/3otg.html

東光高岳さんのHPより

書込番号:25689720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2024/04/07 08:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメラ=プリンター接続は対応してるが
重要なのはマスストレージ(リムーバブルドライブ)
のほうじゃないかな

スマホがマスストレージメモリを認識するには
スマホがOGT対応であることと OGT用タイプAメスケーブル で中継することかと 

書込番号:25689965

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング