このページのスレッド一覧(全147888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2023年11月17日 11:59 | |
| 10 | 6 | 2023年11月18日 17:28 | |
| 7 | 10 | 2023年11月10日 20:35 | |
| 30 | 22 | 2023年11月6日 16:42 | |
| 23 | 8 | 2023年10月30日 06:52 | |
| 14 | 16 | 2023年10月31日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>ちけち 郎。さん
こんにちは。
>ミラーレスどれか一台買うとしたら、
>あなたならどれを購入されますでしょうか。
α7CIIですかね。
レフ機のサブとしても、
メインにしてもかなり
使える性能と思います。
ライカ風で目立たないのも
よいですね。
メイン機だとGP-X2が
あると望遠や重たいレンズも
使いやすいです。
新しいため、後継機も
もう数年は出なさそう、
というのもポイントかも?
しれません。
カメラの供給不足からか
中古市場も値上がりして
いますので、
よほどの出物や割り切った
格安中古などを除けば、
無理のない範囲の金額で
新品を購入、がよいかなと
最近は思います。
書込番号:25489804
![]()
0点
>ちけち 郎。さん
こんにちは。
お金に余裕があって、視力に問題がなかったら → ライカM11 かな(^_-)-☆
お金がない人用のカメラ → α7CU 私です(笑) これでも結構楽しめますよ。
書込番号:25489902
![]()
0点
そのレフ機のメーカーのミラーレス機ですかね。
最初はマウントアダプターを付けて、レンズを使い回すかも知れません。
安価に移行したいときですね。
しかしながら、ミラーレスに替えるということはマウント替えになりますから、他社にいくという選択肢も出てきます。
私は、反時計回りに回してズームしたい(左脇を締めて固めたい)ので、CanonかOMDSしか選択肢がありません。
Canon R6 markUを買うと思います。
書込番号:25489977
![]()
0点
APS-Cで考えるならフジのX-T5が個人的にはおすすめです。私はX-T4愛用しています。
フルサイズで予算が限られるならソニーαでしょうか。サードパーティレンズが豊富ですから。
ニコンも少しずつ増えていますが、キヤノンは基本的に純正レンズしか選択肢がないので、資金的に余裕がないと厳しい気がします。
私はニコンのZマウントを揃えたいと思ってはいるのですが、よほどの臨時収入がなければ無理かなぁ…ってところです。
書込番号:25489989
2点
>ちけち 郎。さん
今は、ニコン機(D200/D810)を使っているので、
Z8が欲しいです。
でも、ミラーレス一眼はパナGF7とニコンZ6も使っているので、
SONY α7CIIもいいかも。
Fマウントのレンズも使え、
OMマウントのレンズが使えるからです。
書込番号:25490098
0点
>とびしゃこさん
返信有難うございます。
α7CU良いですね。 α9Vの価格と比べると
断然安く見えてしまいます。
書込番号:25508750
0点
>G-SHOCK大好きさん
返信ありがとうございます。
α7CU良いですね。 私も欲しい。
書込番号:25508753
0点
>Berry Berryさん
私は、反時計回りに回してズームしたい(左脇を締めて固めたい)ので、CanonかOMDSしか選択肢がありません。
Canon R6 markUを買うと思います。
成程! 操作性は大切ですね!
書込番号:25508791
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
D200とは渋いですね。
ミラーレスは色々出てきているので進化が楽しみですね。
書込番号:25508926
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100
9月の旅行の時から、フラッシュの「パチッ」の音が驚くくらい五月蠅い感じになり始め
今日、雷じゃないかと怖い位に更に大きくなり、フラッシュと同時に電源が勝手に落ちた後、ポップアップしなくなりました。
発売早々に買った古いものですので、買い換えが現実的な選択肢だと思うのですが
例えば安価に直るとか、こうすれば直るとかあれば、引き続き使い続けたいです。
どなたか、経験された方おられましたらコメントお願いしたく。
0点
>Oakley_Masterさん
発光管がダメになったのではと思います。
ポップアップしなくなったのは光電管が破裂したなどが原因で変形したとかではと予想します。
RX100は既にメーカーサポートが終了してるので買い替えるのが良いです。
新たにカメラを購入するなどしてですが、ストロボ使用中、周辺からパチっと音がしたら光電管などの破損が考えられます。
パネルを覗くと黒っぽくなってたりすると危ないので使用は控えた方が良いです。
書込番号:25489037 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Oakley_Masterさん
>例えば安価に直るとか、こうすれば直るとかあれば
これは故障と思われるので、修理に出すか買い換えしかないです。
発売から11年ですから十分に持ちましたね。
書込番号:25489107
0点
Oakley_Masterさん こんにちは
>雷じゃないかと怖い位に更に大きくなり
発光管かコンデンサーの破裂かは分かりませんが 内部の故障の確立高いと思いますので 簡単な修理や 自分で直すのは難しい気がします。
書込番号:25489462
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
>まるるうさん
>with Photoさん
ご返信いただきましてありがとうございます。
いろいろと忙しくご連絡が遅くなりました。
買い換える気満々だったのですか、一度修理してみようと思い、本日修理受付を行いました。
幸い、比較的近くに持ち込み店舗があるようですので、もし修理できない時はその時考えようかと思っています。
書込番号:25491684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1週間ほどで修理から上がってきました。
フラッシュの部分がアッセンブリーで交換されたようですが、古いのに普通に修理を受け付けて頂いた事に驚きでした。
金額は16,500円、最近はデジカメの値段も上がっており、修理して暫く持ち堪えたいです。
書込番号:25510444 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Oakley_Masterさん
グッドアンサーありがとうございます。
何かでRX100のサポートは終わったと見たのですがソニーの修理で検索修理するとフラッシュ発光しないは修理可能になってますね。
修理内容によっては対応できないのかも知れませんが今回は修理出来て良かったですね。
RX100は定額16,500円だったと思います。
落下などで高額になることもあるようですが。
小型ボディにフラッシュが内蔵されてるので連続発光など負担になる使い方は避けた方が良いかも知れませんね。
書込番号:25510648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S200
長い間使用していたS200が再起不能に。
明るいレンズ、低倍率、比較的安価。
こんなデジカメは、もう発売されることはないんでしょうか?
オールドコンデジブームとか言われていますが、メーカーはどう考えているのでしょう?
4点
tokyomiraiさんの意見を吸い取ってくれる部署に連絡してみては?
書込番号:25488564
0点
署名10万人集めても難しいですね…
発売されたとして、20万円以上でも買うか?ですね。
それだけ1型素子デジカメ売れないですし、採算取るには最盛期の5-7倍の価格でないと採算は取れないと思います。
APSーCのGRが、12万円級で販売している方が不思議なくらいです。
書込番号:25488598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tokyomiraiさん
「安価」というところで、昨今はアウトかも(^^;
全世界規模では、意外にコンデジ需要もありますが(特に日本)、
平均単価が高いほうにメーカーは注力していますので(^^;
書込番号:25488609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tokyomiraiさん こんにちは、
>オールドコンデジブームとか言われていますが
それは言える、S110〜200, G5〜G9のオークションの高値にビックリです。
2019年あたり以降、新型が出ないのを見てもCanonは動かないのでは。
当方まだS110現役です。
書込番号:25488786
1点
>tokyomiraiさん
コンデジが無くなることはないとは思いますが、高級機、防水タイプ、高倍率ズーム機など機種は絞られると思いますが、S200のようなカメラは出ないと思います。
出たとしても安くはないと思います。
G7XmarkUやG7XmarkVなどの1インチセンサー機の高級機は継続販売、他だとSX740HSやIXY650などで新たな製品が出る様子は感じられません。
スマホも望遠に関して新たな技術などで出てますから一層厳しくなるのがコンデジだと思います。
オールドコンデジがブームなのはフィルムの高騰が原因だと思います。
当初、銀塩コンパクトが若者の間で流行ったようですがフィルム代や現像代などのコストで長続きしないため、昔の銀塩っぽい描写を求めて古いコンデジが売れてるのだと思います。
結果として中古コンデジも高騰してますが。
書込番号:25489055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レフ機に変わろうとしてるミラーレス機がどれも高額なので、誰でも直ぐに買える金額でないこともコンデジ人気の原因かも。
書込番号:25489437
0点
tokyomiraiさん こんにちは
このカメラのセンサーサイズだと スマホに飲み込まれてしまいキヤノンは 1インチセンサーの方に移行したように思いますので
価格は上がりますが G7 X Mark IIIが 一番近い機種になってしまうと思います。
書込番号:25489443
0点
ちょっとポケットへ忍ばせてメモ代わりに使える200クラスも捨てたもんではありません。
前記画像はクラシックオーケストラの指定席から開演前の画像ですが、コントラバス奏者が調整中でした。
勿論、演奏開始後は撮影禁止です。
書込番号:25489492
0点
>tokyomiraiさん
1/1.7型センサーのソニーのスマホ買えば良いじゃん。
新品9万円、中古5万円。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000000767/
書込番号:25500067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2D
このカメラで月のクレーターを撮影できるでしょうか?
ドアップではなく雲などと一緒に撮ります。
主な撮影は花と料理です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25487282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>newpcxさん
もう少し光学性能がマシな FZ1000(初代)でも、クレーターらしき陰影が写るかな?
というぐらいですので、
如何にもクレーター、という感じでは難しいですね(^^;
↑
それも、光学望遠の最大で、ですから、広角寄りではダメかと(^^;
書込番号:25487358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>newpcxさん
>>月のクレーターを撮影できるでしょうか?
換算で360mmですので、大写しは無理です。
最低でも換算で1200mm以上になるレンズは必須かと思います。
例えば、MFT機にサンニッパ+2xテレコンのシステムですと、
300×2×2ですので、計算結果1200mmになります。
三脚は、パイプ径が36mm径の脚の三脚を使う感じです。
でも、ピント合わせが大変かと思います。
書込番号:25487363
2点
>newpcxさん
続きますが、
シャッターボタンを直接押下すると、
瞬間にブレてしまう確率が高くなるため、
カメラのタイマーを使うとか、スマホなどのリモコンを使うとか、
昔ながらのレリーズケーブルを使う感じになるかと思います。
書込番号:25487375
2点
【月】と換算焦点距離(f)
※サムネイルをクリックして画像表示すると、換算fの数値などが読めます(^^)
書込番号:25487429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クレーターですか、海ですか。
海まで認識できるおぼろ月のような?
露出が難しいでしょうが慣れればいけるかな。光学ズーム+クロップズーム。
書込番号:25487732
2点
こんばんは。Panaのデジカメは持ってませんが・・・
月のクレーター、チコやコペルニクスであれば、写らなくもないかな。
でも楽しくはないな、きっと
20年近く前の1/1.8型710万画素のコンデジ、換算140mmの月
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=24307184/ImageID=3589140/
あぁもちろん、チコやコペルニクスがどれか知っていればの事です。
詳しくは「月面図」をWeb検索。
書込番号:25487780
3点
同じようなパナソニックのカメラ(1型センサー、高倍率ズーム)FZ1000で撮ってみました。
風景の一部としての月ならTX2Dで十分かもしれません。
月は明るいので換算360mmぐらいなら手ぶれはあまり心配する必要はないと思います。
書込番号:25487816
5点
おじゃまのついで
実機をお持ちなら撮ってみることです。
自動露出なら露出補正をマイナス寄りかな。
マニュアル露出なら月の写真の撮影情報を参考に、いろいろ試行錯誤。
お持ちでなければ、ムニャムニャムニャ・・・。
<余談>
机上の論の理屈では、
太陽からの距離、月は地球と同じです。
よって月の日の当たっている所は、地上の風景写真と同じ露出になる、
と思いたいところですが、
実際は、地上より暗いようです。
月の地面は地上より黒っぽく反射率が小さいみたいなことかもしれませんし、
空気がないので地上ではある青空や雲からの散乱光がないからなのかも。
「雲と月を同じ画面に収めて撮る」となると、
月(月齢)や雲の状況によって大きく露出が変わる気がします。
自動露出でうまくないときはマニュアル露出も、積極的に。
オートフォーカスでうまくいかないときは、マニュアルフォーカスも。
書込番号:25487868
2点
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
やはりテクニックは必要ですね。
書込番号:25487949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
返信ありがとうございます。
綺麗に撮影されていますね。
センサーサイズの小さいパナソニックのもっと望遠が強いカメラならより良く撮影できるでしょうか?
書込番号:25487951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
同社のセンサーサイズは小さい望遠に寄ったカメラならもっと綺麗に撮れるでしょうか?
書込番号:25487953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
やはり機材が必要なのですね。
コンデジではなかなか難しいのですね、
書込番号:25487955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25487959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
薄っすらと模様が見えるくらいでいいのですが。
スマホ(iPhone14Pro)では白飛びして白い丸にしか撮れません。
書込番号:25487961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
返信ありがとうございます。
よく撮れていますね。
このくらい映れば大丈夫です。
書込番号:25487963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>johndoe*さん
返信ありがとうございます。
とてもよく撮れていますね。
望遠寄りなら綺麗に撮れるのですね。
書込番号:25487966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
ご丁寧にありがとうございます。
勉強しなければならないですね。
書込番号:25487968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
添付画像2枚目の2048dot角トリミング(kakakuで縮小画像になります) |
オリジナル画像(SX70HS望遠端:換算f=1365mm※kakakuで縮小画像になります) |
まずは「有効(口)径」、そして望遠、レンズ解像度、画素数 |
「月」面の解像(機種例) ※レンズ解像度が非公開なので・・・(^^; |
>newpcxさん
どうも(^^)
「望遠」と「望遠の解像力(分解能を含む)」は、
かなり面倒くさいです(^^)
気になれば添付画像の内容をキッカケに、図書館などで専門書籍を参照してみては?
書込番号:25488051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>newpcxさん
FZ1000はここでは見当たりませんでしたが、1000mm以上では3機種がありました.
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098283_K0001222478_K0001084556&pd_ctg=0050
中にはISSも簡単に撮れたとのレビューもあります。
FZ1000はオークションに出ています。
書込番号:25488093
2点
newpcxさん こんにちは
露出をカメラにまかせると、月が真っ白に白飛びしてしまいます
参考までに 添付写真
f 5.6
ss 1/750
(35mm 換算 750mm)
マニュアルモードで撮影&結果の確認 繰り返して、明るすぎたら→暗く 暗かったら→明るく
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html
月齢、月の出、入り がわかります
半月より大きいほうが撮りやすそうです
月がある程度高度がある方が、大気の影響が少ないので撮りやすいです
あとは何回か撮影してみてはいかがでしょうか
書込番号:25494130
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
意味がわからない?
何が未発表段階?
どこに発注してキャンセルが出来ない?
もっと具体的に書いて下さい。
書込番号:25483233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
公式オンラインショップでの販売は終了しており、販売再開も不明な機種です。
ショップとしては、納期不明な製品の在庫を持ちたくないのでしょう。
書込番号:25483248
1点
>公式オンラインショップでの販売は終了しており、販売再開も不明な機種です。
https://ricohimagingstore.com/gr-3-s0015041.html
普通に販売してますよ。ただ納期がかかるのと、お一人様1個限りっていうことみたいです。過去に買った人も含まれるようです。
私はマップカメラさんで購入しましたが、1か月以上かかるという触れ込みが実際には3週間足らずで届きました。
で、スレ主様はどこに発注してキャンセルできないと言ってるのでしょうか?お店によってはキャンセル不可の旨、契約書などに記載あれば難しいかもしれませんね。
書込番号:25483279
1点
>ぐっさん価格さん
注文した店名を皆で共有しませんか。今後そこは使わないということで。
書込番号:25483286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納期は契約の重要事項なので 納期未定は契約が成立してないことを主張してください
書込番号:25483665
1点
ここで質問しても解決しないけど、ネタなの?
毎回、適当な無駄スレばかりだから本当なのかネタなのか判別できないんだけど。
遺憾言うなら予約したショップ名も載せたら良いと思うよ。
書込番号:25483952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうせ、また放置スレでしょうが(笑)
書込番号:25484235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2D
質問します
本日注文しましてスペック見てましたら
最大4倍 iAズーム・EX光学ズームと合わせて最大120倍
と、ありましたが実際撮影された方おられますか
画像はどんな感じなんでしょうか
それと
こちらのカメラ動画撮影しながら静止画も撮影できますか
できるようでしたら写真は何万画素の写真になるのでしょうか
よろしく解答お願いします。
1点
>最大4倍 iAズーム・EX光学ズームと合わせて最大120倍
普通に論外です(^^;
高画質「以前」です。
昔の家庭用ビデオカメラの「ウソ800倍」みたいな感じです(^^;
※光学機器関連は【ウマいハナシは、無い】と思うべきです。
書込番号:25480951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
そうなんですね。150倍以下にも設定すれば撮影することができるのでしょうかね。80倍など
日曜日にはカメラが届きそうですので、楽しみに待ちたいと思います
書込番号:25480980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
150倍ではなくて、120倍でした。
書込番号:25480988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>150倍ではなくて、120倍でした。
ガッカリの範囲内で大差ないでしょう(^^;
望遠端は実f=132mmで開放F6.4
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2/spec.html
ですので、その時の有効(口)径は 132/6.4≒20.6mmですから、
光学段階の【上限】で
「4K相当」⇒換算f≒361mm、広角端実f=24mmに対して、約15倍。
(有効画素≒2010万)
「2K相当」⇒換算f≒722mm、広角端実f=24mmに対して、約30倍。
(有効画素≒503万)
「1K相当」⇒換算f≒1444mm、広角端実f=24mmに対して、約60倍。
(有効画素≒126万)
「0.5K相当」⇒換算f≒2888mm、広角端実f=24mmに対して、約120倍。
(有効画素≒31.4万)
↑
「0.5K」と言っても、
2Kテレビの面積1/16部分や、
4Kテレビの面積1/64部分よりも低解像になります(^^;
書込番号:25481093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前スレからの件で、双眼鏡や望遠鏡の倍率と混同されそうなので補足します(^^;
「4K相当」⇒換算f≒361mm、広角端実f=24mmに対して約15倍、
※広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡として≒10.3倍。
「2K相当」⇒換算f≒722mm、広角端実f=24mmに対して、約30倍、
※広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡として≒20.6倍。
「1K相当」⇒換算f≒1444mm、広角端実f=24mmに対して、約60倍、
※広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡として≒41.3倍。
「0.5K相当」⇒換算f≒2888mm、広角端実f=24mmに対して、約120倍、
※広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡として≒80.5倍。
書込番号:25481165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>popai123さん
デジタルズームは論外。
iAズームはノイズは増えますが、等倍で見なければ使えますよ。リアル24〜360mmなので720mmまでなら何とかイケる感じですね。
書込番号:25481376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
回答ありがとうございます。
720ミリまでは良いんですね。孫の発表会なんですが、15倍でも
良いとは思うのですが、なるべく前に陣取り写したいと思います。
書込番号:25482085
1点
>popai123さん
運動会ほどの距離でなければ、気にし過ぎかも?
※添付画像(撮影距離10~80m)の【B】列が、TX2(D)の換算f=360mm
書込番号:25482206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
こちらのカメラベルト付けることはできないんですね。
明日届きますのでケース探したいと思います
カメラはじめますの本も購入してきました。1から学んでみようと思います
書込番号:25483683
0点
あ、展示品はストラップ無しですからね(^^;
三脚穴に取り付けタイプのストラップもあります
https://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101220072-4H-00-00
が、
・短いです(持っています)。
・緩み易い ⇒ 抜けやすいので、非常用の細い紐をカメラのどこかとストラップの両方で繋ぐこともお勧めします。
※三脚穴に、ストラップのリング部分だけ付けるモノも売っていますが、
Amazonで謎メーカー品なのでリンクは貼りません(信用不明につき)。
書込番号:25483756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、カメラケースですが、
「レンズバリアの保護」を念頭に。
このカメラに限らず、「バリア」どころか実際のところ最も脆弱で、少々の変形でアウトです(^^;
銀塩コンパクトカメラから通算3~4台ほど、レンズバリアが真っ先にダメになり、
ビデオカメラでは「レンズバリアの保護するためにも、プロテクトレンズの取り付け」を実施していました。
(本末転倒(^^;)
書込番号:25483803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>乃木坂2022さん
昨日商品きましたので、
手持ちのDMC-G'7の2000mmとDC−TX2D15倍を比較撮影してみました。
残念ながらTZー45は手放しましたが
素人の私には、思ってより望遠が綺麗にDCーTX2D撮影出来たと思います。
どちらもIAモードで撮影しました
書込番号:25486133
1点
>popai123さん
どうも(^^)
>手持ちのDMC-G'7の2000mm
200mmでは?
書込番号:25486148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
失礼しました。200mmでした(-_-;)
DC−TX2Dは、300mmでした。(-_-;)
手軽に持ち運べて、写真撮影が楽しくなりそうです。
書込番号:25486330
1点
どうも(^^)
賽の河原状態ですが、
>DC−TX2Dは、300mmでした。(-_-;)
↑
換算f=360mmです(^^;
書込番号:25486403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























