
このページのスレッド一覧(全147837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2025年7月8日 15:15 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月10日 17:10 |
![]() |
7 | 8 | 2025年7月4日 05:12 |
![]() |
66 | 22 | 2025年7月6日 13:57 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月30日 07:09 |
![]() |
18 | 11 | 2025年7月30日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
気軽に鳥活をしたいなというところから、COOLPIX P1000とP1100が気になっているのですが、P1000は裏面照射型でP1100は違うのでしょうか?
基本的に動きまくってる鳥は撮れないので撮らないのですが、木々の間など少し暗いところの鳥を撮るには、どちらがいいのか迷っているところで、大差ないなら裏面照射型のほうがいいのかな?と考えています。
ちょこっと調べただけの知識ですので、間違えてたらゴメンナサイです。
責めまくらないでください。
どなた教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
書込番号:26231692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者があらわれた。さん
裏面撮像素子の類と明示されてはいません。
>主な仕様
>有効画素数
>1605万画素(画像処理で減少することがあります)
>撮像素子
>1/2.3型原色CMOS
https://nij.nikon.com/products/lineup/cdsc/p1100/spec.html
ただし、ISOオートと思われる範囲から、「1/2.3型の」裏面撮像素子でも同程度の範囲です。
>ISO感度
>・ISO 100〜1600
>・マニュアル動画モード時の最低ISO感度はISO 125
>・P、S、A、M、U、マニュアル動画モードでは、[3200]、[6400]を選択可能
>木々の間など少し暗いところの鳥を撮るには、どちらがいいのか迷っているところで、大差ないなら裏面照射型のほうがいいのかな?と考えています。
↑
裏面以前に「望遠端が開放【F8】」であることの影響(※)に注意すべきですし、
それ以前に、1/2.3型であれば【個人毎の許容ISO感度】を、レンタルしてでも【自分で確認】されることをお勧めします。
↑
「裏面で、高感度」の領域では、根本的に画質に期待できないような?
(もちろん、個人の主観によります)
※F8は F6.5に比べて、下記のように暗い
(6.5/8)^2≒0.66 ⇒ 66%、約1/1.5
※私的な(有効1600~2000万画素級)1/2.3型の許容ISO感度は ISO100~200ですので、せいぜい薄雲の日照までしか「私的な鑑賞用途」の撮影には期待していませんので(^^;
なお、「裏面撮像素子」について、多々誤解されているのは、
「十数年前の技術レベル」において、特に裏面化の効果の高い(1/2.3型などの)「狭小画素において、せいぜい2倍程度の高感度化」
ですので、
現状でも秘密兵器的な効果があるわけでもなく、
「裏面撮像素子を搭載したこと自体のアピール効果は、すでに非常に少ない」
ようです。
↑
喩えると・・・昔々は「カーエアコン付き」がアピールポイントでしたが、
昨今では「カーエアコン付きが当然」なので、アピールポイントにならない、
そんな感じですね(^^;
書込番号:26231730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者があらわれた。さん
P1100もP1000と同じ裏面照射型だと思います。
https://imaging.nikon.com/imaging/lineup/coolpix/p/p1100/
https://gingacamera.com/coolpix-p1100/
書込番号:26231761
3点

https://imaging.nikon.com/imaging/lineup/coolpix/p/p1100/
↑
(原文)
Genuine picture quality with high-performance NIKKOR lens, EXPEED image-processing engine, and back-illuminated CMOS sensor delivering 16.0 effective megapixels
(ブラウザ翻訳)
高性能NIKKORレンズ、画像処理エンジンEXPEED、有効1600万画素の裏面照射型CMOSセンサーによる本格的な画質
↑
裏面照射型の記載あり
裏面照射型の記載なし、謎(^^;
↓
(再)
https://nij.nikon.com/products/lineup/cdsc/p1100/spec.html
>有効画素数
>1605万画素(画像処理で減少することがあります)
>撮像素子
>1/2.3型原色CMOS
書込番号:26231769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
とても丁寧な説明をいただきありがとございます。
大変参考になりました!
書込番号:26231859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:26231862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機はRAW撮影も可能ですから、さらなる出費となりますがPureRAWを導入すれば高感度ノイズの問題は著しく改善できます。
いや、ホントにね。
書込番号:26232250
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
シュノーケルや海水浴場での遊泳で使用するためにTG-5を購入しました。
先日シュノーケルと砂浜で写真撮影をした後、帰宅してすぐに10分ほど真水に浸してから乾かして
充電池とSDカードを取り出そうと思い2段階ロックを外そうとしたのですが
1つ目の小さいロックは外れたのですが2つ目の大きいロックがどうやっても開きません。。。
一旦、しっかり乾燥させてから再度開けてみたのですがどうしても2つ目のロックだけが外れません。。。
少しふりふりしてみたら、砂浜の砂が若干パラパラと落ちました。
スライドする部分に微細な砂浜がたくさん詰まってしまったのかもしれないと思い
HAKUBAのシリコンゴム製のエアダスターを即購入。
ロック部分などあちこちに吹きかけてみましたが大して砂が取れるわけでもなく。
その後しっかり30分ほど真水につけ置きし、その後しっかり乾燥させて再度チャレンジしましたが
2つ目のロックはびくともしません涙
どうすれば良いかわからず困ってしまい
こちらに投稿させていただきました。
何かご助言いただけたらありがたく存じます。
海辺に住んでいて、このカメラが相棒で毎日浜辺に持って行っていたのですが
砂がとっても細かい白砂の海岸です。そのため砂がぎっしり詰まってしまったのかな?と考えています。
それ以外の原因が思いつかなくて、。。。
もしかすると全然違う原因かもしれません。
よろしくお願い致します。
1点

自宅で同型機の開閉機構を確認しましたが、細かい砂が付着しても頑強に蓋が引っかかるような構造ではありませんね。
ということは蓋本体の引っ掛かりではなくロック機構に問題がありそうです。
2段ロックのうち1段目(小さいほう)のロックが完全に解除されていないように思いました。
1段目のロックノブを何回か動かしてみてカチカチ音がするか確認できるまでやってみて、それでもどうにもならない場合は修理依頼しかなさそうです。
1段目のロックが完全に解除されないと2段目はどんなに力ずくでも全く解除されません。そんな感じです。
書込番号:26231545
0点

早速お返事ありがとうございます!
帰宅したら早速1のロックを再度ちゃんと確認してみます。
それでもダメだったら…メーカーへ依頼ですね😭
またご報告いたします🙇‍♀️
書込番号:26234123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 8 [black]
>Fat 坊主さん
記念モデルを売り切ったら高くするかもですね。
https://store.leica-camera.jp/news/news_20250623
書込番号:26227719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常モデルは比較的手に入りやすいみたいですし、限定版も挑戦してみてもいいんじゃないかな?
こういう限定モデル、後からマップカメラで「レアモデル」と称して凄まじい値付けで中古が出回りますからなぁ
書込番号:26227758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
直営店のスタッフの話では、今回の値上にd-lux8は、対象外とのことでした💦
ただ、今後どうなるかは分かりませんが…
書込番号:26227798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
最近、各店で在庫があるので、購入しようか検討してました。
100周年記念を購入する方向で、進めていきたいと思います🙇🏻‍♂️
書込番号:26227799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100周年機、個人的には。。。
バッジレスはさておき、
シルバー使い部分が一部なので、
レンズが伸びた時のカラーリングがちょっと。。。と思ってしまいました
書込番号:26227824
1点

>チェリオ38円さん
コメントありがとうございます。
赤バッジが無いのは寂しいですが、敢えて外した感じで楽しもうかとも思ってます。
書込番号:26227882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電量販店やフジヤカメラなど、正規の代理店の割り当て分はもう予約が終わってしまったみたいですね...
直販も7/5から受付開始のようですが、予約できてもお渡し不可の場合もある、そうでかなり倍率高めかもしれません
書込番号:26228178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
6月の下旬に直営店に、ダメもとでリクエストを入れさせていただきました。
量販店はすでに予約終了となっていたので…
連絡があれば購入したいと思います。
書込番号:26228244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
P1100を使っていましたが、少し重く感じるようになってきました。なのでP950に乗り換えを検討しています。風景と鳥がメインですのでP950の軽さに魅力を感じましたが、画質に差があるならばこのままP1100を使っていようと思いますので、皆さんの感想をお聞かせいただければ幸いです。
6点

>siroihuneさん
P1000を使っていましたが、画質的には大きく写せるP1000のが良かったです。 同じレンズのP1100のままのが良いと思います。
たまにP950のが良いという人がいます、私の友人もそうでしたが。プロテクトフィルターがニコン純正でない人です。
P1100もP1000と同じ超高性能レンズですので、プロテクトフィルターをケチっていると本来の性能が出せません。
どうしても重すぎるというのでしたら、P950に買い替えは良いと思います。疲れて撮影自体が嫌になるようでしたら良い写真が撮れませんので。
書込番号:26225950
5点

>エルミネアさん
P1100もP1000と同じ超高性能レンズですので、プロテクトフィルターをケチっていると本来の性能が出せません。
そんなにきになるなら
そもそもフィルターを付けない。
書込番号:26226051
7点

>エルミネアさん
貴重なご感想ありがとうございます。
やはり、大口径レンズとの差はあるのでしょうか?
どうしてもというわけではないので、時間をかけて考えてみます。
P1100とP950との差はレンズの差ということでしょうか。
書込番号:26226059
2点

>PinkFloydsさん
ご感想ありがとうございます。
確かに、フイルターをつけなければいいのですが、撮影に藪の中や、林の中と入っていきますので、そうもいきませんので悩んでしまいます。
書込番号:26226063
1点

>siroihuneさん
大口径はこの口コミでよ理論が出てくるので有効だと思いますが、レンズ性能が悪ければ理論値に達しないことも有るので、ニコンが作ったレンズが凄いとしか言いようが有りません。
コンデジの写真を等倍で見ると油絵と揶揄されることが有ります。
P950の最大望遠時の画像をトリミングしてP1000の最大望遠時の画像と同じサイズにして比較するとP1000のが明らかに良いです。
P1000とP950共に同じ焦点距離で撮影すると、同じ写真の比較写真を出されてどちらがどのカメラと言われても分からないと思います。
>PinkFloydsさん
ネイチャーフォトでよい写真を狙うのなら必須です。
レンズの掃除をすればいいなんて、高をくくっていると1年後にはレンズコーティングに細かい傷がいっぱい付いています。
カメラやレンズなんて使い捨てと思っているのなら良いですが。
レンズを長く大切に使おうと考えるのなら必須ですね。
PinkFloydsさんはレビュー一つもないので、カメラを持っていな?いからそんなことを言えるのかも。
まあ、フィルターを付けないというこだわりが有る人はそれでいいんじゃないでしょうか。
各企業は1円でもコストを下げたいと必死に何かしらの改善を試みています。
ニコンと言うメーカーが純正プロテクトフィルターを出す意味を考えてみてください、必要ないのなら出しませんよ。
書込番号:26226083
2点

P950とP1100を比べた場合に目一杯の2000mmか途中の2000mmかの差はあるかもしれませんね。以下のリンクは量販店内試写ですがシャッタースピードが同じ1/125です。P950はF6.5まで上がっていますけれどP1100はF6.3です。数値では僅かな差ですけれど解像感やコントラスト感はP1100の方が良いようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001674896/ReviewCD=1940585/ImageID=778278/
https://review.kakaku.com/review/K0001674896/ReviewCD=1940585/ImageID=778276/
P950はP1100に比べると確かに軽いですが、大きさの差による取り回しも随分違うと思います。その辺りも勘案しながらと言う事になりますかね。
書込番号:26226118
2点

>エルミネアさん
ありがとうございます。
センサーが1/2.3型CMOSなのでトリミングすると画質は悪くなりますので、あまりトリミングは考えていません。ですので2000mm以上が問題となるのかもしれませんね。
書込番号:26226131
3点

>sumi_hobbyさん
画像を含めて、丁寧なご感想ありがとうございます。
p950の口径は67mmですのでやや解像感が落ちるのかもしれませんね。参考になりました。
書込番号:26226138
1点

>siroihuneさん
>風景と鳥がメインですのでP950の軽さに魅力を感じましたが、画質に差があるならばこのままP1100を使っていようと思います。
使用しているセンサーが同じで、違うのはレンズの焦点距離だけで、
P1100は3000mmまでの便利ズーム
P950は2000mmまでのズーム
5年の進歩を考慮しても
画質的には同等か、差は僅か、
軽さを求めるならP950に乗り換える価値はあります。
この手の高倍率コンデジは
画質をうんぬんするカメラじゃないし、
書込番号:26226168
3点

こんばんは、ニコンのソレは持ってませんが
価格コムのスペック比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674896_K0001222478_K0001084556_K0000749556&pd_ctg=0050
イメージセンサーは1/2.3型1600万画素
P900とP950、P1000とP1100が同じレンズだとすると
P900とP1000のレンズ描写は微妙に違いがあるかも
DPReview / Studio shot comparison
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_cpp900&attr13_1=nikon_cpp1000&attr13_2=canon_sx60hs&attr13_3=panasonic_dmcfz300&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.022825440855954032&y=-0.4514991181657847
斜め線解像度チャートの線解像度やモアレの出方を
初期表示が"ISO100"になってるソレを"ISO400"にするとさらに顕著に
もっとも、前提の同じレンズでなければ
P950とP1100の比較検討には向きません
あしからず
なお撮影時の絞り値の違いF4.0とF3.5が
線解像度に影響しているかもしれません
いわゆる"小絞りボケ"ってやつです
数値上は小絞りボケとは呼べませんが
斜め線解像度以外には違いは感じられませんでした
被写体によっては違いがわからないことがあるかも
鳥の羽毛だと違いが出ても
そこらはお使いの人が詳しいでしょう
P950とP1100の違いを示すわかりやすいサンプル画像は見つけられませんでした
書込番号:26226295
1点

>"小絞りボケ"ってやつです
1/2.3型の有効1605万画素⇒画素ピッチ≒1.34μm
⇒小絞り限界F値≒4.0
スッ転コロリンさんも計算できると思いますので、確認を(^^;
書込番号:26226375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

siroihuneさん
P1000とP950を所有しています。P1100は未体験(店頭体験のみ)です。
P1000とP1100とで画質に差があるのか存ませんが、P1000とP950とはあれこれ現場で比較したことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#25117020
~2000mmの範囲なら気にするほどの差はないように感じています。
【本題】 >風景と鳥がメインですのでP950の軽さに魅力を感じましたが、画質に差があるならばこのままP1100を使っていようと思いますので
悩ましいですね(^0^) 私の体験から感想を申し上げれば、次のような感じです。
○P1000の超望遠に馴れた後では、P950の2000mmではどうしても欲求不満な場面が多くて、P950は殆ど防湿庫に居座っています。
○とは言え、P950の軽さはP1000の重さを感じた身には、まるで持っていないかのごとく、軽くて超ナイス〜です。山歩きなどされてなるだけ重たいカメラは避けたいけど望遠や近接撮影をというなら、間違いないP950をお勧めします。そして散歩しながら手軽に野鳥もとなればこちらもP950で間違いありません・・・・が、P1000の2000mm超の世界を知った身には、ファインダーで直接大きく観察できるP1000系の呪縛から逃れられません。
○P950はP1000が故障した時の緊急予備として買い増しましたが、その後P1100が出ました。それで買い換えるか悩みましたが、買い換えるまでの必然性はなしとしてP1000をそのまま使っています。
○P950にあって、P1000系にない機能は結構あります。そしてその機能は超望遠を使う時とても実用的でスマートな感じがします。それは、マニュアル操作の時を含めてのレンズ筐体についているズームレバー周りの機能です。これが新規種P1100でも採用されていたら即買いだったのですが、ニコンはやってくれませんでした。それでふて腐れて(^0^) P1100は買いませんでした。
○P1100をお持ちでしたら、是非そのまま所持なさって下さい。確かに重さを感じるカメラですが、野鳥を対象とされるなら、間違いなく活用できる範囲が広がりますし、撮っていたらZoooo~~~~mってやりたくなるCOOLPICXならではの感覚こそが P1000系の売りだと思いますから。その上で、P950は高くもありませんし、確かにいい望遠カメラですから、購入なさっては如何ですか?
ちなみに、私は
○P1000 保護フィルター付き(非ニコンです (^^ゞ) で使ってます。
レンズフードは嵌合が甘くなって知らない間に落下紛失したので、現在はねじ込み式のラバーフードを付けています。問題は広角側でケラレがあることで、その時はラバーをめくり上げて撮ってます。保護フィルターは掃除はしてますが、傷が結構あります。あまり気にせず使っています。もともと三脚利用でがっちり撮るというスタイルでもなく、飛翔ものでもなんでも手持ち撮影一本槍ですので、あまり画質に拘りがないせいだと思いますので、叶うなら先達の皆さまがコメントのような保護フィルターの利用がいいのだろうと思います。
○P950 ノーフィルターで使ってます。
レンズが傷つく懸念はありますが、鳥撮りでは持ち出さないし(^0^)、そんなに大事なカメラとも思っていないからかも?しれません。
【追加参考情報】
余談ですがCOOLPIX P1000で張り逃げ〜の写真スレをずっと展開していた時期があります。その時に山歩きなどして鳥が居ないときには山野草を撮ってあげていました。
そのコラムにyamaya60さんのペンネームの写真愛好家というより植物学の大家が寄稿されることが続いた時期がありました。yamaya60さんは自称超ご高齢な方で、P1000も欲しいけど、重いカメラを連れての山歩きは辛いからとP950で素敵な山野草の写真を撮り、どんな種であれ全て詳しい解説を付けて頂いて、スレの参加者を指導して下さってました。
当時はそのP950の軽さと便利さについて意識はしてませんでしたが、つい最近3sを超すカメラレンズシステムを急に使い始めたら左手の指周りの腱鞘炎にかかりました。やっぱり軽いカメラレンズシステムって大事なんだな、と痛感しています。
この事もあり、yamaya60さんが愛されたP950のカメラの軽さは、高齢者(失礼、ですよね?)には大事な要素なのだと実感してもいます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
P1000(P1100)もP950もとても愉しいカメラです。持ちだしてなんぼの世界ですので、持ち出すのが億劫になるのであれば、軽いものを求められるのが正解だと思います。でもその時も、資金に問題なくてP1100を売りに出す必要が無い限り、P1100を大事に所有し続けることをお勧めします。一旦3000mmの世界の味を知った方であればP950では何かと不満を感じることが多くなるのでは、と思いますから。
最後まで迷わせるようなコメントばかり残しましたが、今後ともCOOLPIXで愉しいフォトライフが続きますように!!
書込番号:26226483
15点

>新シロチョウザメが好きさん
心に刺さるナイスなコメントありがとうございます。
望遠は確かに魅力的だけど、持ち比べるとP1100はちょっと重いんですよね。
私もP950 欲しくなってしまった。
書込番号:26226529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エフオートさん
ありがとうございます。
一眼レフのレンズの重さが苦痛になって(レンズ交換も面倒になって)コンデジを持ち歩くようになりました。確かに画質云々のカメラではないと思いますが、できるだけ良い絵をという気持ちが年をとってもまだあるみたいなのです。価格コムのスペック比較でp1100の画質が他の3機種より0.2ほど高いのが気になってしまったものです。
書込番号:26226595
0点

>スッ転コロリンさん
画像の比較での感想ありがとうございました。
果たしてp1100とp1000のレンズが同じだとするなら何が変わったのでしょうか。コンデジの超望遠は950と11100の2機種だけなので
悩んでしまいました。ですが良いヒントを頂けたので感謝いたしております。
書込番号:26226606
0点

>新シロチョウザメが好きさん
ご自身の貴重な体験をもとに素晴らしいご感想をありがとうございました。大変参考になりました。
また、p1000のスレも楽しく拝見できました。かさねて御礼申し上げます。
書込番号:26226625
2点

>宇宙人ニャジランさん
ご感想ありがとうございます。
重さが堪える年齢になってしまったのかと。
いつまでも撮影の旅に出かけたいなと、毎日、歩け歩けとガンバッテいるのですが、軽さが正義に傾いています。
書込番号:26226628
1点

>宇宙人ニャジランさん
>新シロチョウザメが好きさん
>ありがとう、世界さん
>スッ転コロリンさん
>エフオートさん
>sumi_hobbyさん
>エルミネアさん
>PinkFloydsさん
>みんなエスパーだよさん
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
皆様のご感想を参考にしてp1100, p950の両方を所有することにいたしました。
これでこの件は解決済とさせていただきます。
書込番号:26226633
4点

本日、マップさんからP950到着いたしました。とても、軽く使いやすく感じました。
熱すぎるので、屋外での試し撮りはしていませんがいい画像が取れましたら950のほうにお邪魔します。
s1rとレンズを処分してzfcとp950、p1100の3台にしてしまいました。
書込番号:26230312
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
説明書にシャッター回数はシャッターボタンを押す以外にも、電源オン/オフ、再生モードへの切り替えなどでもカウントされますとありますが撮影枚数50枚程度で既にシャッター回数が400回と出ています。さすがに350回もオンオフや再生はしていないのですが、、
試しに400枚の表示の後にシャッターを2回切っても400枚のままです。およその枚数とのことですがそんな物なのでしょうか?
1点

>(88)さん
コストダウンでタイマー式カウンター?
書込番号:26223799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(88)さん
アバウトカメラですから
書込番号:26223848
4点

シャッター作動回数ですよね。正しい数値でしょう。
従来からの 『コンデジ』 も再生モードにするとシャッタ閉じますから、同じなのでしょう。
書込番号:26224014
2点

>(88)さん
こんにちは。
>さすがに350回もオンオフや再生はしていないのですが、、
350回程度なら、カメラを組み上げた後、
連写含む既定のシャッター操作確認等
有ったのかなと思いますが、
>試しに400枚の表示の後にシャッターを2回切っても400枚のままです。
これは謎ですね。
表示が50枚や100枚単位なのかもしれませんが。
書込番号:26224091
1点

>とびしゃこさん
400枚の次は500枚でした。
100枚までは10枚単位で100枚超えは100単位みたいですね。
書込番号:26224620
1点

>(88)さん
>100枚までは10枚単位で100枚超えは100単位みたいですね。
そういうカウント単位なら問題ないように思います。
(組み上げ後の撮影や電源、オンオフ、撮影後の
再生なども確認するのでしょうし。
>電源オン/オフ、再生モードへの切り替えなどでもカウントされますとありますが
絞り兼用?のレンズシャッターが
センサー保護のために非撮影時は
閉じたりする動作なのでしょうかね。
書込番号:26224649
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
発売日直前まで「納期未定」だったキタムラさんから急に入荷見込みの連絡が来て、入手できました。
付属のレンズキャップが着脱しにくくてイラっとしてます。
とりあえず、手元にある被せ式レンズキャップをいくつか試してみましたが、ぴったり合うものはなく。
何か良い代替品を見つけた方がいたら、ぜひ教えてください。
3点

>ねこぽんちさん
そのうち、アマゾンで、X-HF1専用キャップが発売になりますよ。それまで待ちましょう。
書込番号:26222277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マグネット式UVフィルター ではどうでしょう。
書込番号:26222896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
SmallRigが出してるんですね、知らなかったです
試しに買ってみようかな
ありがとうございます!
書込番号:26223658
1点

レンズ外径を測ると36mmなので、アマゾンで売ってた「ノーブランド ライカレンズキャップ E36 非純正」をダメモトで買ってみました。
ハマることはハマりますが、かなりきつい。。
キャップ側面内側に貼ってあるスポンジ状のものがもう少しだけ薄ければぴったりフィットしそうなのですが。。
書込番号:26226032
3点

>ねこぽんちさん
私も純正のキャップが深すぎて着脱が面倒と感じています。
こんな時「八仙堂」さんが健在なら、ちょうどいいキャップが発売されてそうですが。
サイズ的にはライカエルマー用のキャップがちょど良さそうですよね。
私プラスチック製の36mm カブセキャップを手配中です。(見た目はあれですど‥)
書込番号:26229133
0点

>for Vittelさん
プラスチック製の36mmカブセキャップ、興味あります。
届いたらお写真などアップしていただけたら嬉しいです。
書込番号:26230619
0点

>ねこぽんちさん
【喜久屋カメラ&ウォッチ】さんから下記の商品を購入しました。
https://kikuya-camera.shop-pro.jp/?pid=101935618
デザインは既視感のある、中古のオールドレンズについていたりするものです。
本日届いたので、早速装着してみましたが、純正のものより若干スムーズに装着できます。
価格は330円と手頃ですが、送料がかかります。Amazon Payも使用できて手配はスムーズにできます。
気に入ったデザインが発売されるまでの、つなぎでもいいかと思います。
書込番号:26230769
2点

みなさま、返信ありがとうございました。
何かいいのを見つけたら、また教えてください。
書込番号:26233139
1点

別スレで、書き込みましたがsmallrigのフードを付けた場合、40.5のつまむタイプのレンズキャップがちょうど良いです。私はペンタックスのものを使っています。
書込番号:26244492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyojibonyさん
おおー、そうなんですね!
smallrigのフード注文したのですが、まだ来ません。
でも届くのが楽しみになりました。
ありがとうございます。
書込番号:26244647
0点

JJからX half専用レンズキャップが発売されているのを見つけたので買ってみました。
X half 付属のキャップよりも着脱はしやすいですね。
あまりかっこよくはありませんが・・・
ブラックもありましたが、あえてダークグレーにしてみました。
書込番号:26251223
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





