
このページのスレッド一覧(全147839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2025年6月7日 21:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年6月4日 21:12 |
![]() |
34 | 20 | 2025年6月4日 17:38 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2025年6月5日 09:42 |
![]() ![]() |
36 | 6 | 2025年6月4日 12:13 |
![]() |
4 | 6 | 2025年6月4日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
3月になってから某カメラ量販店に予約注文して待っていたのですが、3ヶ月近くになるので予約先へ照会すると「数台入荷しても先に予約した先分なので、未だ未だ」と回答がありました。
このサイトを見ていると、何社かは在庫があるように表示されています。
在庫のある販売店に照会してみようかな?と考えているところですが、皆さんはどうされてますか?
4点

>若おじんさん
私は実際にカメラを操作して見るまで注文しません。
気長に待ちます。
書込番号:26201412
2点




>みんなエスパーだよさん
近場の北村にはなかったので、大型店となるとチョット遠いですね。
今、左肩が五十肩なので、治ったら行ってみようと思います。
書込番号:26202177
1点

>みんなエスパーだよさん
写真よく見たら、P900とP1000じゃないですか!
ガセネタかい!
危ない危ない。
書込番号:26202186
1点

このサイトでは最新情報が行き交っていると思ってましたが、皆さん意外におとなしいのに驚きました。
この投稿に併行して、某「店頭販売あり」店へ照会すると在庫ありだったので、即注文して最低価格でP1100を入手しました。その店は、今日確認すると既に「問合せ」になってました。
以上、ご報告まで。
書込番号:26203320
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
FZ300を愛用してきましたが、だんだんくたびれてきて次のを探しています。
水滴の付いたガラス窓越しに撮ることなど、マニュアル撮影が多い状況です。
カメラ店でFZ85Dをちょっといじる時間がありましたが、マニュアルフォーカスができませんでした。
ピント合わせのダイアルがないようで、FZ300のように円滑にマニュアル撮影できる方法教えていただきたいです。
0点

取説 33ページ
手動でピントを合わせる
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/641/544/000000002641544/dc_fz85d.pdf
書込番号:26200222
0点



カメラおよび撮影愛好者の皆さま
ご相談です。内容は偏ったものなので、関心のない方はスルーされ、読み捨てて下さい。
【ご相談】
このカメラ(でなくてもいい筈ですが)で、たまたま撮れていた一枚の写真が何故こんな風に撮れているのかその理由をしりたいんです。
【カメラ情報】 原因解明にはカメラ機種は無縁だと考えていますが、念のためカメラは以下のものです。
サイバーショット DSC-R1
https://kakaku.com/item/00502410897/spec/#tab
【撮影状況説明】
季節の道端のアジサイを撮りながら歩いていました。(話が余計な横道に入りますが) 南高梅の熟した実がたわわになっている老梅木があり、下の草むらに沢山実が落ちていましたので、落ちているものならそのままにしておくと腐ってしまいますので勿体ないとかがんでチェックしていました。その後、路の奥にツツジの花がありましのでそちらに向かいツツジを撮りました。
この一枚の写真は これらの動作の中でたまたま撮れたものだということは、これ前後のファイル順番からして間違いありません。
カメラはいつものように首にストラップを掛けて右側に垂らしていたと思います。右側にはカメラ以外に、財布と携帯電話を入れた小さなポーチも提げていました。カメラとの接触の可能性は分かりませんが、否定ではできません。
帰宅して撮ったアジサイやツツジをチェックしようとしてファイルをPCに転送し画面を眺めたときに、このファイルが”偶然”写っていることに気づきました。一旦はどうしようもない画像ですので消去しようとしたのですが、変わった撮れ方(自分で意識的に撮った訳ではありませんので、撮れたと書いてます)をしているのに気づきました。
【どんな操作や条件が揃えばこんな絵が撮れるのでしょうか】
カメラが回転していて、回転ブラーが架かっているのは間違いないですが、その回転軸が右側にずれている
回転軸が斜めでトンネルを作るような形で遠方に照準が来ている
【その夜の自己検証あらまし】
SSが1/40"で撮れてますので、それでとにかく回転させてみようとしましたが、1/40"で少なくとも遠方に照準を合わせた状態にしてカメラを手持ちで回しながらシャッターを切りましたが、何度トライしても実現できませんでした。
回転軸が横にずれているので、カメラボディーの右側はなるだけ固定して動かないように努めながらボディ左側を動かす構えでトライしましたが、思うようには鮮明な回転ブラーも、斜めのトンネルもできませんでした。
【備考】
このような撮り方が意識的にできるのなら、猛禽類を狙ったり、チョウやトンボを狙って撮るときに面白い表現ができるのではないかと直感的に思いつきまして、このような写真を作為的に、あるいは意識的に撮るための皆さまからのヒントなりサジェスチョンなり、或いは似たご経験なりを戴けたらと思い立ち、愚にもつかないスレッド内容かもと思いつつスレ立てさせて戴きました。
どうぞ宜しくお願いします<(_ _)>
3点

>新シロチョウザメが好きさん
>カメラボディーの右側はなるだけ固定して動かないように努めながらボディ左側を動かす構えでトライしましたが、思うようには鮮明な回転ブラーも、斜めのトンネルもできませんでした。
ご想像の通りカメラが回転しています
振っている訳ではありません
レンズ(ちょっとずれているけど)を中心の回転です
例えば通常撮る(被写体に正対)の場合で言えば
右が下がり左が上がるような動きが回転です
繰り返しますが振るのとは違います
書込番号:26199781
3点

偶然でしょう。
真センターなら放送局などが使っている動画用の回転雲台で再現はできると思いますがやや斜めの状態の再現は想像がつきません。
回転雲台自体、私自身使ったことがないので何とも言えませんが微妙に光軸をずらしてセットするのは難しいんじゃないかな?
書込番号:26199794
0点

新シロチョウザメが好きさん こんにちは
このカメラ自分ももっていますが 操作部が 片側に寄っていますよね
もしかしたら カメラ本体を 持っている時 本体側持っている手の位置は変えずに グリップを回転させた時 シャッターボタンに指が触れたと言う事は無いですよね
書込番号:26199813
0点

gda_hisashiさん
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
>レンズ(ちょっとずれているけど)を中心の回転です
>例えば通常撮る(被写体に正対)の場合で言えば
>右が下がり左が上がるような動きが回転です
>繰り返しますが振るのとは違います
はい、その通りだと考えていまして昨夜は何度もやってみましたが、回転中にシャッターを切るという動作が1/40"では難しいこともあり、かつ部屋内でしたので遠方が撮れずこれも駄目だった背景の一つかもしれません。
コメントを今戴き勇気を得て、外に出て再度10回程度やってみました。
外は好天気で明るいのでSS1/40"を再現するために、(件のファイルの撮影はAモードでやっていた為たまたま1/40"となっていましので) Sモードで1/40"指定で撮影しています。
仰った要領はこれかな?と思しきファイルを10枚中4枚程度ゲットできました。
ここを中心に回転させるという恣意的な操作確立までにはもうちょっとトライ&エラーを重ねる必要がありますが、撮る前(即ち撮る間?)のフォーカス点をどこに選ぶかも関与する感じですが、やってやれないことはないかも、但し静止している被写体前提で、という処です。
サジェスチョンを戴きありがとうございました。後は自分で詰めることができると思います。
書込番号:26199826
5点

アキバ虫さん
コメントありがとうございます。
>偶然でしょう。
そうなんです。冒頭に記しましたように偶然何かの拍子にカメラが作動して勝手に撮れていたんです。
それを自分の意思で撮るにはどうしたら撮れるのかな、とのご相談でした。
書込番号:26199829
0点

>新シロチョウザメが好きさん
>仰った要領はこれかな?と思しきファイルを10枚中4枚程度ゲットできました。
です
一時流行った事もありますが
今はあまり見ないですね
撮影の表現方法の一つと言う事です
書込番号:26199855
2点

鏡音ミクさん
コメントありがとうございました。
>たまたま
まったくその通りなんです。カメラが勝手に作動して撮ってくれてました。
書込番号:26199879
0点

もとラボマン 2さん
コメントありがとうございました。
>もしかしたら カメラ本体を 持っている時 本体側持っている手の位置は変えずに グリップを回転させた時 シャッターボタンに指が触れたと言う事は無いですよね
触れたのかも知れませんが、記憶がありませんで、偶然の産物です。
こんな面白い画像が撮れるのなら、意図的に撮ってみたいと思いました。
書込番号:26199882
0点

最近はA03さん
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
>・・・「回転流し撮り」と言います。
そうなんですね。既に在る技法。勉強が足りませんでした。
日頃フリースタイルで鳥ばっかり追いかけていますので、きちんとした写真の勉強をしたことがありません。
この回転流し撮り、今回のハプニングを契機に少し練習して自分の抽斗に入れておきます。
ありがとうございました。
書込番号:26199893
3点

gda_hisashiさん
ご指導ありがとうございました。
お陰様で疑問点が解消できました。
>一時流行った事もありますが
>今はあまり見ないですね
>撮影の表現方法の一つと言う事です
実際に応用しようとすると、結構ハードルが高い気がしています。
最近はA03さんからも教示がありましたが、流し撮り手法の一つなんですね。
流し撮りは、最近目にした「彗星流し」に目を奪われました。フラッシュ後膜みたいな感じの流し撮りです。これも練習してみましたが、頭では分かったつもりでも実際にやるとハードルが高いし、得られた画像に品もない。カメラテクニックに走るのがいいとは思っていませんが、テクニックを愉しむ乃至愉しめる領分にない自分レベルでは追究するのも趣味の一つと考えて、後期高齢者の諸対策としています(これホントですよ)(^0^)
>gda_hisashiさん
>最近はA03さん
>もとラボマン 2さん
>鏡音ミクさん
>アキバ虫さん
皆さますぐにコメントを入れて戴いてありがとうございました。撮影大好き人間ですので、これからもどうぞ宜しくお願いします。
これにて当スレッドは解決済みとさせて戴きます。
書込番号:26199902
1点

新シロチョウザメが好きさん
こんにちは、最近はA03さんがおっしゃるように「回転流し撮り」または「振り子撮り」という
ようです。シャッタースピードを低速(1.3秒より遅く)にして撮影する方法みたいです。
低速シャッターの切れる間を狙って、レンズを中心に右か左へ10度程度傾け、戻すという動作
をして撮影します。魚眼レンズをつかうとやり易いと故ブライアン・ピータソンが書籍で紹介してました。
私も、チャレンジしましたがなかなかうまくできませんでした(;^_^A(;^_^A
書込番号:26199906
1点

ts_shimaneさん
詳しい情報をありがとうございます。
SSをスローで切って、カメラを回転させながら撮る
これが肝だろうとは考えていました。現場ではそれまでAモードで撮っていましたが、雨模様の曇天だったのでSSが1/40"と低めになっていたのも奏功したのでしょうね。
>魚眼レンズをつかうとやり易いと故ブライアン・ピータソンが書籍で紹介
なるほどそうだろうな、と感じます。被写界深度が高くないとフォーカスが怪しくなりますものね。今日のトライで望遠レンズで試しましたけど、長くなると効果を実感するのが難しかったです。
今はデジタル時代。高級カメラでは回転ぶれ防止があるぐらいですから、逆にまともにとってデジタルで回転ブラーをつける特殊フィルターも出てくるのかもしれませんね。そうなるとこれこそカメラが撮ってくれるだけですから全く面白くありませんが、目新しくて映えはするので好む人もあるかもです(^0^)
書込番号:26199925
2点

新シロチョウザメが好きさん 返信ありがとうございます
回転撮りの事では無いのですが このカメラレンズシャッターの為 ストロボ撮影時のシャッタースピードの制限が無いので 明るい所でも ストロボ使え面白いですよ
書込番号:26199994
3点

もとラボマン 2さん
>このカメラレンズシャッターの為 ストロボ撮影時のシャッタースピードの制限が無いので 明るい所でも ストロボ使え面白い
なるほど〜〜。
適切なシーンがすぐ身近にありませんけど、すぐに使ってみました。
逆光下、葉っぱは明るいのですが、花の中心が陰になって暗い薔薇の花です(満開時期を過ぎていて申し訳ないです)。
これも抽斗に入れさせて貰いました。使えそうな場面があれば積極的に活用したいです。
フラッシュの光量調整が出来るとなお、嬉しいのですが、どこか設定で触るべきところがあれば教えて下さい。
書込番号:26200050
0点

こんにちばんは
似たようなことは撮った後の画像処理でもできるかと
無料ダウンロードソフトのGIMPの
[円形モーションぼかし]
Angle: 5.00(単位は度、たぶん)
単純に回転させただけ
レイア合成などはなし
カメラを回転させるのは
手振れ補正メカなどに過度の負担がかかって
耐久性や精度に影響しなければと思います
・・・と、一応サジェスチョンかな
<言い訳>
アヒルも一応鳥なので、猛禽類ではなさそうだけど
書込番号:26200051
1点

スッ転コロリンさん
カメラ大好き人間の代表的な貴兄にお出まし願いコメントを戴きました。ありがとうございます。
好き嫌い、事の善し悪しは別にしまして後付けで加工するのは楽にできる時代となりました。
デジタル時代なので拘りはありません。仰るとおりかと思います。
>カメラを回転させるのは
手振れ補正メカなどに過度の負担がかかって
耐久性や精度に影響しなければと思います
これも視野に入れまして、α77Uでのトライは手ぶれ補正はオフでやりました。そうでないと妙な補正画像になると予想されましたので。
GIMPはなるほどですね。さっそくやってみました。デジタルだと楽勝です(^0^)
今回はなぜこんな写真が撮れたの?!との疑問からの模索でした。技術的には原因推定がなりましたけど、実際に自分の技量で現場に利用するとすると、なかなか難しいところもあることを実感できました。でもうまく撮れたら、GIMP加工のものよりやった〜〜感が強いでしょうね。 趣味の世界なので、何やっても愉しいです、ましてやカメラの新旧に依らず完結できる技ですので(^0^)
書込番号:26200083
1点

新シロチョウザメが好きさん、こんにちは。
解決済になっていますが…カメラの機種は違うものの、私も以前に何度か同じような経験をしたことがあります。偶然の賜物でしょうね。
カメラとレンズをストラップでぶら下げて持ち歩いていると、レンズなどが重心になってグルッと回り、何かの拍子にシャッターボタンが押されていれば、たまたまそういう写りの写真も出るのではないか、と。
これは意図しない偶然の産物ですが、私は意図的にそれに似た遊びをやったことがあります。グルッと回した写真を撮ったこともあったはずなんですが、探しても出て来ません。
ここに貼った遊びの写真以外に、露光させたまま(と言っても10秒とかそのくらいの露出時間ですが)夜の街をブラリ歩きして(カメラとレンズは胸の高さにし、ノーファインダーで)写真を撮った記憶もありますですが、これも出て来ません。多くはクズみたいな写真にしかなりませんでしたが、たまたま面白い(芸術的?な)写りになった写真がありました。
書込番号:26200096
4点

isoworldさん
お待ちしておりました。isoworldさんなら、きっとこの手の撮影の機会を得ておられるかも知れないと期待して。
今回は冒頭にも記しましたように偶然の産物でした。
自分には未知なる、新たな表現の仕方につながるかもとの直感で解答を求めたものでした。
>たまたま面白い(芸術的?な)写りになった写真
これで私の場合は殆ど知的興味と趣味心を満足させられます。
isoworldさんにアップして戴きましたフォト4枚。なるほどこうなるか〜〜、こんな撮り方もあるな〜〜と眺めて大事な撮影技術の自分の抽斗に仕舞わせて戴きました。
トライ&エラーであれ、何か変わった撮り方の写真がたまたまであれあって、その背景と理由の追究をするのは、自分にとっては実に愉しい時間です。でも自分の確かな技として身につけるのはさらに努力が要りますし、できてないことばかりが多過ぎです。
わざわざ貴重な時間を費やしてアップして戴いてありがとうございました。
(追伸)トンボ撮り、依然上達が駐まってます(^^ゞ チョウの飛翔で、シジミチョウのワープが撮れたら撮影卒業と決めてます(^0^)
書込番号:26200115
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
こんばんは。
Panasonic LUMIX FZ1000からこちらのCoolpix P950に買い替えを考えています。
主に撮影可のライブで使用していますが、FZ1000では望遠が足りず…。デジタルズームまで使用すれば1400mm?辺りまで伸びますが、やはりノイズが酷いです。
座席からステージが離れている場合が多いため、望遠に強いこちらの機種を視野に入れました。
ステージは照明のおかげで非常に明るいため、そこまで暗所に強い機種でなくても撮影はしやすい状態だと思います。
※アイドルでは無いため、そこまで激しい動きもありません。
皆様はこの買い替えをどう思いますか??
予算は10万円以下です。他におすすめの機種があれば教えてください。
書込番号:26199552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ういもかさん
現状のシャッター速度など撮影条件はどうでしょうか?
例えば、
F4.0、1/250秒、ISO3200
など。
フルオートで(演奏会などの)室内撮影の場合、(私も持っている)1型のFZ1000では、当たり前のように ISO3200を突破したりしますが、
P950を含む 1/2.3型の多くは ISO1600が上限付近(※)、
画質を考慮すると出来れば ISO800以下で抑えたいけれども、
シャッター速度が遅くなるほど【被写体ブレ(動体ボケ)が酷くなる】という弊害付きになります(^^;
【備考】
F4.0、1/250 秒、ISO3200 ⇒ 撮影(被写体)照度 320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)7
と同じ明るさで、
F6.5と下記ISO感度別のシャッター速度は 、
ISO800 ⇒ 1/25 秒
ISO1600 ⇒ 1/50 秒
(いずれも標準的な露出≒画像の見た目の明るさの場合の例)
※P950仕様
https://nij.nikon.com/products/lineup/cdsc/p950/spec.html
>ISO感度
>・ISO 100〜1600 ← ISOオート
>・P、S、A、M、U、マニュアル動画モードでは、[100-400][100-800][100-1600][100-3200][100-6400][100][200][400][800][1600][3200][6400]から選択可能
書込番号:26199570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
撮影条件は、通常の Jpeg画像であれば、各撮影画像に記録されています。
※よく判らない場合は、無加工で掲載可能な画像をアップしてみてください(^^)
書込番号:26199572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういもかさん
>予算は10万円以下です。他におすすめの機種があれば教えてください。
主に撮影可のライブで使用するならCoolpix P950のような高倍率コンデジでは画質的にはかなり苦しいと思われます。
サイズ感も予想以上に大きくて重たくてビックリしますよ。
センサーサイズが大きくて画質にも余裕のある、
しかも小型軽量なAPS-CカメラのキヤノンR50がおすすめです。
書込番号:26199586
2点

夜遅くにご返信いただき、ありがとうございます!
なるほど…。そのような仕組みになっているのですね。
この写真のライブが開催された時は設定などがよくわかっておらずフルオートで撮影したと思いますが、このような感じでした。
1枚目はIAズームを使用して撮影、2枚目は800mmとありますがデジタルズームで1600mm辺りまで引き伸ばして撮影したような気がします…。
個人的には2枚目くらいの被写体の大きさで撮影をしたいと考えているため、FZ1000では限界を感じたのですが、改善の余地アリでしょうか?
書込番号:26199590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鏡音ミクさん
ご紹介いただき、ありがとうございます!
重さ的にはFZ1000もなかなかなので覚悟はしておりますが、やはり厳しいでしょうか…。FZ1000のデジタルズームで1600mmにした時より画質がよくなればいいな、くらいに思っていたのですが、どっこいどっこいといった感じですかね?
今のところ、コンデジ以外のレンズを付け替えるようなカメラに抵抗がありまして…。本体とレンズを含めると予算オーバーになってしまうことが多く、なるべくコンデジで済ませたいなぁと思ってしまっている自分がいます(´`;)
ご紹介してくださったキャノンも、本体とレンズを揃えると予算オーバーになってしまいます。(;;)
書込番号:26199592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういもかさん
早速どうも(^^)
露出補正もされているので、この手の質問スレの方として上位レベルのようですので、
たぶん いろいろハナシが早く済みそうです(^^)
さて、寝る前でしたので、とりあえず下記まで(^^;
※「明るさ」の推算は「収入の試算」みたいな感じです。
・レンズが暗くなる ⇒ 出費が増える
・ISO感度を上げられない ⇒ (相対的に)収入が激減したも同然
※F4⇒F6.5で「62%OFF(^^;」
・F4、800mm、1/125s、ISO200
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=26199552/ImageID=4046396/
⇒2560 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)10
・F4、800mm、1/125s、ISO160
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=26199552/ImageID=4046397/
⇒3200 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)10.33
↑
かなり明るいですね、TV局のスタジオ並みのよう(^^)
暗めの方の推算に合わせても、
P950の望遠端F6.5と ISO800で 1/200秒。
かなり明るい条件に救われていますね(^^)
※逆に言えば、もっと暗くなるほど、愕然とする確率が高くなります
P950の ISO800での画質が、
ういもかさんにとって許容範囲でなら OKと思いますが、
出来れ【レンタル】して画質を確認されることをお勧めします(^^;
※重さはさておき、「大きさ」は「まるで、FZ1000が2台分?」という感じですし(^^;
※下記、同じ理由で、FZ1000に「SX70HS」を買い足しました(^^;
>FZ1000では望遠が足りず…。
↑
鳥撮りと「月」撮りですが(^^;
書込番号:26199598
1点

>ありがとう、世界さん
なるほど…。やはりステージがこの明るさであるからこそ耐えられてはいますが、P950のレンズの暗さなども踏まえるとなかなか難しい問題ですね…。
レンタルも視野に入れてみようと思います。(><)
キャノンのそちらのカメラは使用感的にどうですか?
やはり予算が10万円以下で、望遠機能まで求めると厳しいですね。
こうなってくると、コンデジのプライドは捨ててそこそこの望遠(200mm〜300mm)の一眼レフにし、トリミングで調節する手もありなのかなと思い始めましたが、そうするにしても予算が10万円以下では厳しいでしょうか。
書込番号:26199695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういもかさん
どうも(^^)
SX70HSもP950も 1/2.3型で、望遠端も開放F6.5ですので、
弱点は同じです(^^;
ただし、望遠端の【解像力】を考慮すると、
P950 > SX70HS > > FZ1000
という感じになります。
SX70HSもP950も、望遠端は開放F6.5ですので、
F4.0の約38%の明るさになり、
個人毎の許容範囲の ISO感度を、FZ1000で ISO3200、SX70HSやP950は ISO800とすると、
ISO800は ISO3200の 25%ですから、
F値と総合で、なんと約10%未満になります(^^;
(800/3200)*(4/6.5)^2≒9.47% (^^;
※「月」は、太陽光の反射輝度なので、日中も夜間も明るさは変わらない(かなり明るい、満ち欠けの要因のほうが大きい)ので、例えば半月なら、ISO100固定でも OK
>望遠(200mm~300mm)の一眼レフにし、トリミングで調節する手もありなのかな
↑
フルサイズでも APS-C でも、厳しいです。
比較的に判り易い「月」例ですが、
望遠(200mm~300mm)のフルサイズでも APS-C でも、
「月」部分の有効画素数は、
たった 0.28%~1.6%、
2000万画素で 5.6万~32万画素、
6500万画素でも 18万~104万画素しかありません。
書込番号:26199758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういもかさん
>>望遠(200mm~300mm)の一眼レフにし、トリミングで調節する手もありなのかな
デジタルズームもトリミングも行う事は同じです
現在800mm(iAズーム)ならOKで1600mm(デジタルズーム)だとノイズが気になるなら
800mmで撮影しトリミング行えば良いのでは(良い事になります)
両方使って比べた訳では有りませんが
多分P950にしても参考1600mmより良い写真は撮れない気がします
予算10万円の予算では機材での対策は難しいかと思います
とりあえず今行える(試せる)事
(400mmまでしか使えないが)RAWで撮影しライトルーム(無償版あり)で調整現像してみる
RAW現像は黒つぶれさえしていなければアンダー気味(ノイズ少なめ)で撮影しても現像時にかならい救済できます
一番は追加費用0円で試せる
※撮影時に800mmや1600mmが必要であればつかえません
書込番号:26199809
1点

>ういもかさん
>コンデジのプライドは捨ててそこそこの望遠(200mmか300mm)の一眼レフにし、トリミングで調節する手もありなのかなと思い始めましたが、そうするにしても予算が10万円以下では厳しいでしょうか。
キヤノンのR50かR100ですね。
書込番号:26199811
0点

>ういもかさん
「月」例ですが、
ヒトの「顔」部を直径17.5cmとすると、
「月」相当の視野角≒0.5°になる距離は【たった 20m】です(^^;
※40mとか80mになると、先程の数値の 1/4とか 1/16の悲惨な数値になります(^^;
書込番号:26199842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど…。正直どれもどっこいどっこいな感じということですね…。
2000mmという数値につられてP950の購入を検討していましたが、F値やISOのお話を聞いていると、買い換えたからと言って必ずしも自分の求めている写真になるとは限らない、なんなら劣る可能性すら見えてきてビックリです。
やはり予算が増やせるまではFZ1000で腕を磨くのも1つの手ですね。貴重なご意見ありがとうございます(><)
書込番号:26200082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご返信いただきありがとうございます。
800mmのIAズームはパッと見綺麗な写真ではありますが、少し拡大すると一気にノイズが目立ってくるため、トリミングはなかなか厳しいような気がしてしまいます。
400mmでの撮影、試してみようと思います。
Lightroomにはいつもお世話になっています(^-^)/
貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:26200087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鏡音ミクさん
CanonのR50もR100も少し予算オーバーなのです…(><)
レンズと本体合わせて10万円以内でおさめたいので…。
もしレンズ交換式を購入するのであれば、SONYのa6000にTAMRONの18~300mmで考えていましたが、皆様の意見を聞いているとやはり予算を増やさないことには現状維持状態 (なんなら劣化する?)みたいなので、1度しっかりお財布とも相談します。
書込番号:26200097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういもかさん
>皆様の意見を聞いているとやはり予算を増やさないことには現状維持状態 (なんなら劣化する?)みたいなので
現状維持状態どころか大きく後退、劣化します。
画質やAFはセンサーサイズで決まるとも言われています。
1/2.3型センサーを平気ですすめてる人がいますが信じられません。
多分ですが理屈ばかりで写真を撮った事が無い人です。注意して下さい。
昔ですがこれを買いましたが、数回使って我慢できずに売り飛ばしました。
少なくともAPS-Cカメラのダブルズームキットを購入して、
望遠レンズにスーパークロップモードを使えば
×1.0 336mm
×2.0 672mm
×4.0 1344mm
で使えます。
参考になるスレがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040677/SortID=25442802/
書込番号:25442802
書込番号:26200629
0点

>ういもかさん
クロップ⇒カメラ内トリミング相当ですので、
「元の解像力が増えたりしない」に注意を。
要は、被写体が見かけ上は大きく写っても、遠くの被写体の目鼻は低解像のままです。
※本質的なところを見失うと、複アカ使いまくりの無責任なヒトの被害者になってしまうので、これも注意を。
書込番号:26200735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-hf1/technical_notes/capacity/#gsc.tab=0
〉1回の動画撮影で連続して記録できる時間は60秒です。
今までバッテリーの容量いっぱいに録画出来る物と思っていましたが60秒だけで64MBのメモリーに697分撮影出来るという事ですか?
2 in 1の関係でこれ以上動画撮影時間が伸びる事はないのでしょうか?
書込番号:26199255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>観客Aさん
自分も買おうかと思ったけど、仕様が半端だから買うの止めたんだ。
書込番号:26199312
3点

>モンスターケーブルさん
そうですね。この仕様では見送りですね。
書込番号:26199353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>観客Aさん
SNSに上げるのに長時間は必要無いのと、そういう使い方のユーザーさんは別なカメラ買って下さいだと思います
書込番号:26199367 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>しま89さん
60秒で良い人向けなんですね!
インスタだと組み合わせて使っても良さそうですけど。
書込番号:26199391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのコンセプトでしょ。
ターゲットとしてる層にスレ主がいないだけじゃね?
書込番号:26199650
11点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうかもしれませんね。
X-M5より小型軽量で持ち歩くには便利かなと思いましたが自分の使い方にはあわなさそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26199865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
購入を検討しており、ネットでいろいろなサンプルを見ています。
4K撮影で80倍(2000mm)にしたときの解像度は2k程度しかないように思えるのですが、
野鳥の映像ばかりで、解像度の差がなかなかよくわかりません。
どなたか、
(1)4Kで80倍
(2)2Kで80倍
の両方で、解像度チャートや建造物のような細かな静止物を撮影して比較したサンプルをお持ちの方方、いらっしゃらないでしょうか。
超望遠領域でボケるのは仕方ないかもしれませんが、もしそうなら、単に2K映像を4Kに拡大するのと変わらないと思ったりします。
例えば、4K解像度が出ている焦点距離が40倍くらいのところまでだった場合、
実質的には40倍ズームということになりませんか。
1点

>SNTIさん
1/2.3型で F6.5の段階で、光学解像力としての分解能(の上限)が、そんな感じになります(^^;
なお、【実際の解像力】で制約する方向には行かないと思います。
↑
家庭用「フルハイビジョン」の、有効「1/6型⇒対角3mm」程度の場合は、全滅することになりますし(^^;
書込番号:26198425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
P950まだ買ってないの?
モタモタしてると新品買えなくなるよ。
って言うか最近外出した?
書込番号:26198695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1/2.3型で F6.5の段階で、光学解像力としての分解能(の上限)が、そんな感じになります(^^;
ということは、やはり2K程度しかないということでしょうか。
いや、逆に2K程度はあるのでしょうか。だとすると、40倍ズーム機能を持つ2kムービーよりはいいですね
書込番号:26198910
0点

>SNTIさん
SNTIさんの 2023年12月8日の質問スレ
・フルズーム時の画質など
https://s.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25536952/
の書込番号:25536973で、関連レス済みです(^^;
書込番号:26199478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
当時はP1000指向だったのですが、その後、以下の動画を見てしまい、完全にP1000の線は消えました。
https://www.youtube.com/shorts/U18nOcBU7E4
P950の画像を拡大したほうが、P1000の拡大していない画像より画質が良いのです。まったくもって125倍の意味がないと思いました。
ちなみに、本スレとは製品が異なりましが、これも衝撃的でした。
https://www.chanmasa-studio.com/fe-400800mm-review/
このページの「FE 600mm F4 GM OSSと比較」というセクションです。
ソニーの一眼レフの望遠レンズ(600mmレンズと400-800mmレンズ)で天守閣を撮ったものですが、
画角が広い600mmの中央部分を拡大したほうが、800mmレンズの拡大なしの絵よりもシャープです。
もちろん価格差通りの結果なのですが、これをみて、800mmの意味がないなと感じました。600mmで撮って拡大したほうがいい。
このソニーの400-900mmの望遠レンズは30万円以上しますが、テレ側800mmの解像度が相当落ちているので、
これを8kカメラで撮っても、実質的に4k解像度もないんじゃないかなと想像しているところです。
ならば600mmで撮って拡大したほうがいい。
結局、遠くの被写体をなるべく鮮明に動画で撮るには、一体どれが良いのやら、と悩んでいます。
ありがとう世界さんは、どの組み合わせが良いと思いますか。メーカーにこだわりません。
候補は、
1) P950 で4K撮影 (35mm換算の焦点距離は2000mm)
2) ニコンZ8 + 800mm単焦点 + 2倍テレコンで8K撮影(焦点距離は1600mm) + 中央トリミング(画角が1と同じになるように)
3) ソニーα1 + 600mm単焦点 + 2倍テレコンで8K撮影(焦点距離は1200mm) + 中央トリミング(画角が1と同じになるように)
4) ソニーα1 + 400-800mmズームのテレ側で8K撮影(焦点距離は1600mm) + 中央トリミング(画角が1と同じになるように)
です。いずれも最終的な画角は同じにするとします。
私の予想は、3 > 2 > 4 > 1 の順なのですが、証拠が無いです。
書込番号:26199612
0点

>SNTIさん
有効(口)径 ⇒ 光学段階の解像力の上限の目安としての分解能
(開放Fで収差の影響が大きい場合は検討が面倒(^^;)
望遠 ⇒ 撮影面内で被写体が占める画素数
レンズ解像度 ⇒ 上記の制約の上で、最終的に解像可能な制約
などありますので、【レンタル】で比較されては?
なお、kakakuで規定されていないにもか関わらず、非社会的な自分ルールの「レスには画像を貼れ」教徒の多くは、
検討されているレンズを持っている確率は低くなりますし(^^;
書込番号:26199897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





