このページのスレッド一覧(全147884スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 5 | 2024年10月5日 23:55 | |
| 37 | 30 | 2024年11月5日 04:37 | |
| 28 | 11 | 2025年2月20日 14:21 | |
| 3 | 1 | 2024年10月5日 23:14 | |
| 32 | 17 | 2024年12月20日 07:50 | |
| 5 | 0 | 2024年10月2日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
前モデルと比べ高画素となり、デジタルテレコンの使い勝手も良くなったと思うのですが、その仕様について質問です。
グレインエフェクトをONにしている場合に、デジタルテレコンをかけた場合、グレインエフェクトの粒状感もその画角に合わせて(小さく)調整してくれるのでしょうか。
それとも、グレインエフェクトをかけた画像をクロップするように、粒状感も拡大されてしまうのでしょうか。
詳しい方がいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25914280 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>じょむださん
>デジタルテレコンの仕様について
デジタルテレコンを使用すると、グレインエフェクトの粒状感もその画角に合わせて調整されます。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x100vi/taking_photo/digital_teleconverter/#gsc.tab=0
書込番号:25914306
7点
じょむださん
デジタルテレコン使用時にグレインエフェクトの自動リサイズ機能はありません。
以前からメーカーに対する要望は出ているようですが、現時点では未対応です。
自動的にリサイズされるのは画像サイズだけですのでご注意ください。
書込番号:25915220
6点
店頭で展示機を使って実際に撮影してみました。グレイン・エフェクトなる機能は知らなかったので、もっとパット見で分かり易い効果かなと思ったらそこまで盛った画像加工では無いんですね。写真をUpしますのでご自身でお確かめ下さい。等倍で見ると35mm→50mm→70mmと進むにつれて粒状の大きさはそのままに拡散が進む感じです。
書込番号:25915360
4点
sumi_hobbyさん
デジタルテレコンとはトリミングのことであり、等倍画像は同じものになります。
グレインエフェクトの粒子サイズは高感度ノイズと同様で、トリミングに関係なく等倍で見れば同じサイズです。
スレ主が心配されているのは、トリミングされた時にグレインエフェクトの粒子が「被写体と同じように拡大されるのか?」という事だと思います。
高感度ノイズの多い画像をトリミングすると、ノイズも拡大されて荒れた画像になりますよね?
それと同様のことがグレインエフェクトにも起こります。
私は「Fuji X weekly」のフィルムレシピが大好きなので、グレインエフェクトを多用します。
ですので、デジタルテレコン使用時のグレインエフェクト粒径を自動でリサイズできるようになって欲しいと願っております。
書込番号:25915670
![]()
3点
>sumi_hobbyさん
わざわざ実際に足を運んで試して頂けるとは、、、。
大変参考になりました、ありがとうございます!!
>ずーぼーズさん
言葉足らずのところをうまく補完して、分かりやすく説明して頂きありがとうございます!
ずーぼーズさんと同じく、レシピを変えながら撮影するのが好きなので、これまでグレインエフェクトを常用しており気になっていました。
高画素の恩恵を受けて、擬似的にでも手軽に画角を変えやすくなった強みと、Fuji独自のグレインエフェクトを両立できないのは残念です、、。
(仮に両立してたとして、その場合rawデータにかかるグレインエフェクトはどうなるのか、それはそれでややこしいことにはなりそうですね。)
デジタル”テレコン”と銘打つからには、その辺りの調整もうまく対応してくれることを私も期待しております。
気になっていたことを解消することができました、皆様ありがとうございました!
書込番号:25916027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
水中撮影のサブ機として、あえて防水プロテクターを使用せずにTG-7単体で海に持ち込んでいます。
ただ、水深約10mあたりで電源が入らなくなります。
本機は耐水深-15mというスペックになっていますが、その仕様を満たしていないように思います。
もちろん水没とかいう話ではなく、水深を10mより浅場に移動すると電源が入るようになります。
一度メーカーに送って確認してもらいましたが、再現できないとの回答。それでもしつこく反論すると別の問題(レンズの駆動部)があったとして、新品交換。
しかしながら、2台目も同一症状(約10mで電源入らず)が出てしまいました。
症状は100%で再現できます。
こうなるとそもそも本機が耐水深-15mのスペックを有しているのか、疑わしく思うようになってしまいました。
どなたか、似たような症状を確認された方はいらっしゃいますでしょうか?
3点
>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
カメラはシリアル番号が違うので新しいものに変わっていると信じています。笑
あと追加情報ですが、ダイビングエントリー後、遅くとも10分以内には水深10mに達し、問題の症状が確認されますので、60分以内という条件も満たしています。
写ルンですのハウジングは懐かしいですね。
TG-7をプロテクター無しで使用すれば、一眼ハウジングにはない機動力が期待できるので、そこを追求したいと思っています。
書込番号:25913648
0点
>rinjaniさん
こんにちは。
>ただ、水深約10mあたりで電源が入らなくなります。
>症状は100%で再現できます。
>高所の潜水でもなく、極めて普通の日本の海での水中撮影です。
自分は素潜りでそんなに深く潜ることはないですが、
潜るとある層から急に水が冷たく感じることもあります。
水深10〜15m当たりでの水温はどうでしょうか。
岸近くか、または潮流のあるなしでも違いそうですが
夏場のダイビングで外気温が高い(35度とか?)と、
潜水時の水温により電装周りの微妙な内部結露による
誤作動もありえるのかなと思いました。
SDカードやバッテリーの入れ替え時に
蓋はオープンで乾燥剤の入った袋に入れ
しばらくしてから袋の中で蓋を閉めてから
潜って使ってみられるとどうでしょうか。
外気温と10‐15m水深での水温に
差がない状態でも起こるなら
違う原因かもしれませんが。
冷房の効いたホテルから湿気の多い夏に
外に出てレンズが曇った(これは外側の結露ですが)
こともありますので、もし10度も差があるなら、
湿気が多いところではあり得るかなとも
思いました。
メーカーのプールなどでの?試験条件では
再現できなかったのも室温、水温の差が
そこまでなかったりなどあるのかもしれません。
(あくまで想像ですが)
書込番号:25913656
1点
>rinjaniさん
手持ちのTG-4でINFOや再生ボタンを押しながら電源ボタンを押すと、電源が入らないときがあります。
そして、INFOや再生ボタンはほかのボタンに比べ反発はそれほど重くはないんですよね。
つまり、10mを超えたあたりの水圧になると、INFOや再生が押されっぱなしの状態になって電源ボタンを押しても電源が入らない状態になったのかも。
あくまで想像ですが。
ボタンのスプリングが弱くて、深場に行くとスイッチが押された状態になってしまうというのは安物の水中ハウジングではたまに聞きます。
TGはスキューバダイビングで使用する場合は基本的にハウジングを用いて利用し、それ以外は10m以深まで行かないケースが多い、もしくはしょっぱなから電源を入れた状態にし水中ではシャッターを押すだけとかだから、発覚するのは本当稀なんじゃないでしょうか。
TG-7でボタン同時押しで電源が入らない状態がもしあれば、それをとっかかりに試す、もしくはサポートに問い合わせたらどうでしょうか。
TG-4で再現する手順は以下の通りです。
1.電源OFF状態でINFOボタンを押し続ける。この状態でコンパス画面が表示されます。
2.電源ボタンを押す。これでカメラが起動します。
3.電源ボタンを押す。これでカメラの電源が切れます。
4.電源ボタンを押す。ここでもうカメラの電源が入らない。
1〜4の間INFOボタンは押しっぱなしにします。
一応、INFOボタンを離せば、電源ボタンで電源が入るようになります。
書込番号:25913821
1点
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり急激な環境変化による結露はやっかいですよね。
TG-7は一眼カメラ+金属ハウジングのサブ機として使用しています。
そして、これらは、海へのエントリー直前までほぼ同じ環境に置かれますが、一眼ハウジング内に結露は発生したことがありません。従って、TG-7も結露はないのではと思っております。
ただ、プロテクタを使用しない単体のTG-7は結露を確認しにくいので絶対ではないですね。
夏も冬も通年潜っていますが、私自身が極端に冷暖房の効いた場所が好きではないのでそれが幸いしているかもしれません。
いずれにせよ今後も結露の可能性は、意識してみます。
書込番号:25913980
1点
>ta・fuさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど!INFOボタンでコンパスを表示させる方法がありますね。
これを電源が入らない水深で試す価値はありそうです。
明日もダイビングなので早速試してみます。
私も電源が入らない理由は、2つの可能性があると思っています。
1.最初の方からご指摘いただいた、水圧センサーによる強制的な制限
2.水圧による筐体の歪み、もしく電源ボタン周りの歪み
極めてまれにTG-7の機嫌がよく-12mくらいまで電源が入ることがありますが、そのときはディスプレイに水深注意のメッセージが出ます。
これによって水圧センサーが働いていることがわかりますが、メッセージの出ない-10mで電源が入らないということは、2の可能性が高いのかもしれません。
書込番号:25913990
0点
>rinjaniさん
> 1.最初の方からご指摘いただいた、水圧センサーによる強制的な制限
個人的にこれはないかな。
もしあれば、仕様として定義されてるものだから、マニュアルにも掲載あるし、サポートもそう答えるでしょう。
2の方も「歪み」ではなく、「水圧でボタンが勝手に押される」という理屈です。
水中カメラ系は、押しボタンは、水圧がかかった状態でもON状態にならないように強めのばねかなんかを入れて、強く押さないとONにならないようにしてます。
なので、水中での確認事項は、素手でボタンを押してみて陸上と同じようなクリック感を感じるかどうかでしょうね。
クリック感がなければ、すでに押し込まれてる状態という意味なので、水中でのボタン操作ができないことを表しているのだと思います。
なお、歪む一番の場所は、モニター部のアクリル板だと思います。
それなりの面積があり、支える部分がエッジ部分しかないので。
以前、ニコンのAW-130という水深30mまで持っていけるカメラを35m近辺までもっていきました。
モニター部のアクリル板が中央部が凹んだ状態になり、その裏側の液晶部分まで押し込んでいるのを見たときは、ちょっとやばいかなと思いましたが、とりあえずその後も動いてたんでよかったのですが。
書込番号:25914265
![]()
1点
>ta・fuさん
返信遅くなって申し訳ございません。
再度水中で試してみました。
今回は水深11m近辺で電源が入らなくなりました。
この地点でINFOボタンを押してコンパスを表示することができました。
この画面に-12.3mと表示されました。(高度表示があることは初めて知りました。またダイブコンピュータの水深と意外にズレがあることもわかりました)
その後、再度電源ボタンを入れると液晶には黒画面上にバッテリー残量他、インフォメーションの表示だけ現れて、撮像画像は表示されず、その後3秒程度で強制的に電源OFFとなってしまいました。
ご指摘の電源ボタンのストロークは、陸上とあまり変わらないと感じました。
従って、物理的な圧力でボタンが押されている感じではないのかなと思いました。
何れにせよ、現時点で同じような症状の方は、いらっしゃらないようです。
※そもそもハウジング無しで-10m以深に持っていく人は少ないですが...
メーカー交渉案件確定だと思いますので、こちらの質問は終了とさせていただきます。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:25918032
1点
皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
メーカーと再度交渉を試みてみます。
書込番号:25918037
1点
以前はダイビングをして30mまで潜る練習をしていましたが、10気圧防水(いわゆる100m の耐圧)という時計も本格的なseikoやシチズンでない、つまりなんちゃてダイビング用のものだと水深20mくらいで軽く岩に当てると水没するとか、エントリーで舷側から飛び込んだだけで水没するのが当たり前にありました。耐水圧とダイビングで使えるというのはスレ主さんなら良くご存知だと思うのですが全く違うものですからね。オリンパスの担当者ははそういうことを知らないのかもとお話を聞いて思いました。
昔使っていたニコンの水中用のカメラとか一般の水中ハウジングも、自分は何回使ったらO リングを新品に交換すると個人的に決めてたけどやっぱり水没させていましたので、水没しないだけ優秀にも思います。
書込番号:25927541
4点
>多摩ナンバーをカタカナにしようさん
>> IPX8は潜水型ですが、静かに水の中に入れた場合の防水性能を示しています。 持ったまま海に潜ったり泳いだり、水中で撮影することは想定されていません。
と言うことですから、指摘されたことは実践に基づいた的確なコメントだと思います。
私も以前、目の前で駿河湾の海から上がってきた知人のダイバーが水中写真の撮影中はめていた10気圧防水の時計が水没したのを目の当たりにしたことがありますし、知り合いのクルーザーで相模湾のクルージングから戻ってきたら同行していた輩の防水仕様という1000万円オーバーのオシャレ時計が動かなくなっていたという現場にも遭遇しています。
後日、修理に出したら海水が入ったので修理不能という返事だったそうですが…
潮風って条件的に言うと塩分を含んだ細かな水滴が凄まじい速度で時計に激突するってことなんですよね。
ちなみに、私は撮影担当でE-3時代から海上ではレンズ交換がNGと言うことはよく分かっていましたのでレンズ交換はせずに無事撮影を完了し、トラブルは一切無しでした。
結局、ケージのような物に試験物を入れゆっくりと真水の中に沈めるというのが条件なんでしょうね。
ダイビング用の時計ですら長期間使っていると水没することもあるくらいですから、消耗品であるOリングを交換できるようなカメラならともかく、本機は通常の防水仕様の時計よりレベル的には簡易なIPX8のカメラなワケですから、スペックより酷い条件での使用は厳しいでしょうね。
手ぶれ補正に関しても、同じ補正段数をうたっていても換算50mmで2〜5秒の歩留まりでチェックしたら
結果は大違いですし…
水中ハウジングの価格とメンテナンスコストを考慮するとTG-7の価格は非常に安いですから、1回の潜水で買い換えてもOKなんじゃないでしょうか。
アメリカズカップをEOS D6000で撮影していた人も知っていますが、ワンシーズンでオシャカだったそうです。
書込番号:25947491
0点
>ポロあんどダハさん
>TG-7の価格は非常に安いですから、1回の潜水で買い換えてもOKなんじゃないでしょうか。
さすがにそんな性能(程度)が
当たり前の「防水カメラ」は
ブランドに限らずだれも
買わないように思います。
ボディ価格が仮に1万円なら、
だいぶ心情的に無理すれば
わからないでもないですが・・。
それを防水カメラと謳うのか?と
「メーカーの見識そのもの」を
疑ってしまいかねないですね。
>知り合いのクルーザーで相模湾のクルージングから戻ってきたら同行していた輩の
>防水仕様という1000万円オーバーのオシャレ時計が動かなくなっていたという現場にも遭遇しています。
実は船の周り泳いだ、飛び込んだ、
ならともなく、船上のクルージングで
潮風に当たったぐらいで不動になるなら、
防水仕様以前の問題のようなきがします。
(価格はともかくとしてですが)
書込番号:25947543
2点
>とびしゃこさん
結局、実践が伴っているか否かだと思います。
私がこれまで経験したことがあるのはプールや東南アジアのビーチで泳ぐモデルさんの水中撮影程度ですが、素潜りだとせいぜい1mぐらいしか潜れず、無理して2m位潜り水面を泳ぐ処を下から撮影したのが精一杯で、水深10mクラスとなると結構本格的なダイビングの装備・免許が必要です。
渓流や清流を泳ぐ魚の撮影では、簡易型の防水パッケージでも何とかなりましたが、それでも万が一のことを考慮して、敢えて廉価な機材を使ったくらいです。
CIPAの手ぶれ補正の基準が嘆じんなピッチとヨーだけで殆ど無意味なように、防水機能に関しても測定基準と実際の使用条件の差は考慮すべきです。
Nikon 1 AW1もJIS/IEC保護等級8(IPX8)でしたけど、NIKONOS-Vレベルではないというのは周知の事実だと思います。
>船上のクルージングで潮風に当たったぐらいで不動になるなら、
潮風という認識自体が現実と乖離していると言うことでしょうか。
海水の粒がシャワーより大粒で、速度も想像以上であっても不思議ではないです。
豪華客船とかフェリーより揺れますし、条件はかなり違います。
ヨットだったら本格的な潜水にも対応できるような時計やカメラが必要だと思います。
書込番号:25947608
0点
>ポロあんどダハさん
>> IPX8は潜水型ですが、静かに水の中に入れた場合の防水性能を示しています。 持ったまま海に潜ったり泳いだり、水中で撮影することは想定されていません。
引用先は?・・おそらくIPX8の一般的な性能について述べておられると思いますが、メーカー実写サンプルに海中での撮影画像が掲載されていますよ。
https://jp.omsystem.com/product/tg7/002.jpg
https://jp.omsystem.com/product/tg7/003.jpg
>と言うことですから、指摘されたことは実践に基づいた的確なコメントだと思います。
>>部分を受けてのものと推察しますが、的確なコメントとは?・・どなたのどのような指摘に対する、どなたの実践に基づいたコメントでしょう?
>CIPAの手ぶれ補正の基準が嘆じんなピッチとヨーだけで殆ど無意味なように、防水機能に関しても測定基準と実際の使用条件の差は考慮すべきです。
メーカー各社は、殆ど無意味なCIPA基準の手ぶれ補正の数値を記載しているという訳ですね。
>rinjaniさん(スレ主様)
解決済にされていますが、メーカーとの再度交渉結果について、できる範囲で開示して頂ければ参考になる方も多いと思います。
書込番号:25947808
2点
>ポロあんどダハさん
付記はありませんが、メーカーの実写サンプル画像は、防水プロテクターを使用している可能性がありますね。
書込番号:25947893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポロあんどダハさん
>結局、実践が伴っているか否かだと思います。
自分も素潜りで4‐5m程度しか経験がありませんが、
TG-2は発売から6年ほど使いましたけども、
水没はありませんでした。
海水で使用後は、宿の水道水とバケツで
数回置換水洗するぐらいはしましたが、
パッキンも大丈夫でした。
10mは経験がないのでわかりませんが。
>知り合いのクルーザーで相模湾のクルージングから戻ってきたら同行していた輩の
>潮風という認識自体が現実と乖離していると言うことでしょうか。
>豪華客船とかフェリーより揺れますし、条件はかなり違います。
>ヨットだったら本格的な潜水にも対応できるような時計やカメラが必要だと思います。
ヨット、といわれると幅が広すぎますが、
高速航行中に海水をしばしばかぶり、
潜水レベルの時計やカメラが必要というと、
そのクルーザーはいわゆるスポーツボートや
フィッシングボートのことでしょうか。
クルーザーと伺い、広々とした船室の
キャビンクルーザーなどを手前勝手に
想像しておりました。
スポーツボートであれば、水着かそれに
準ずる濡れても良い衣類、防水カメラも
当然あったほうが良いでしょうね。
書込番号:25948223
1点
>とびしゃこさん
スレの趣旨から外れますが、クルーザーは、とびしゃこさんのご認識で合っていると思います。
「いろんなところを巡航(Cruise)しながら旅を楽しむことのできるセールボートやモーターボートの呼び方で、航海の間、船内で生活するために必要な機能や装備が整ったキャビン(船室)を有するというのが基本的な条件になっています。」【出典:ヤマハ発動機マリン製品】
「ベッドやキッチン、トイレなどの居住設備、空間を兼ねそろえ、海洋を巡航して船旅を楽しむことのできる船の呼び名です。航海している間、船内で生活するための必要な機能や装備が整っており、キャビン(船室)があることが基本的な条件となっています。」【出典:滋賀ボート免許センター(国土交通省登録小型船舶教習所)】
書込番号:25948686
1点
>Makroさん
>的確なコメントとは?・・どなたのどのような指摘に対する、どなたの実践に基づいたコメントでしょう?
自分自身が実際に経験したり、他の人が体験した事象を目の当たりにした経験から、この人は自分と同じような体験をしてコメントしているんだろうなと共感できるケースに限って[実践に基づている]という表現をしています。
私が敢えて素潜りで水面を泳ぐモデルさんをほぼ真下から撮影する際に、素潜りしたかというとアクアラングなどから出る気泡が邪魔になるからです。
メーカー実写サンプルに関してですが、パナのように全く別の機材で撮影した画像を何処からか購入して使うことはないと思いますが、[良い子の皆さんにはお勧めしませんが]10m近く潜水してこんな写真も撮れちゃいましたというケースなら、あり得ると思います。
実際、フォーサーズ時代、E-3+14-54mm/F2.8-3.5でカメラ・レンズ本体を半分水につけて撮影した、画面上半分は水上、下半分は水中という画像を見たことがあります。
ただ、プロの場合、何回も撮影を繰り返すわけですから、防水プロテクター PT-059
https://jp.omsystem.com/product/accessory/compact/underwater/pt059.html
を使用している可能性は高いと私も思います。
防水プロテクター無しでやるとしたら、1回の撮影だけだから5万円だったら使えなくなっても良いかという感じかなという気もします。
OM SYSTEM以外で数秒の手持ち撮影の歩留まりが良いという情報が得られていないので、CIPAの手ぶれ補正の基準が[単純<訂正]なピッチとヨーだけで測定しているというのは私にとっては殆ど無意味な基準です。
書込番号:25948709
0点
>ポロあんどダハさん
グダグダと要を得ない書き込み、お疲れさまです。
>> IPX8は潜水型ですが、静かに水の中に入れた場合の防水性能を示しています。 持ったまま海に潜ったり泳いだり、水中で撮影することは想定されていません。と言うことですから、指摘されたことは実践に基づいた的確なコメントだと思います。
>自分自身が実際に経験したり、他の人が体験した事象を目の当たりにした経験から、この人は自分と同じような体験をしてコメントしているんだろうなと共感できるケースに限って[実践に基づている]という表現をしています。
具体的にどなたの実践に基づくコメントなのかお答えにならないのですね。このスレで「 IPX8は潜水型ですが、静かに水の中に入れた場合の防水性能を示しています。 持ったまま海に潜ったり泳いだり、水中で撮影することは想定されていません。」とコメントしているのは、ポロあんどダハさんだけですので、ご自身の豊富な水中撮影経験に基づいたものでしょう・・
>メーカー実写サンプルに関してですが、[良い子の皆さんにはお勧めしませんが]10m近く潜水してこんな写真も撮れちゃいましたというケースなら、あり得ると思います。
そのような実写サンプルをあげるようなメーカーの製品は誰も買わないように思いますが、寛容なポロあんどダハさんは購入されていますね。
書込番号:25949381
2点
>とびしゃこさん
ヨーロッパでヨットというとちょっと豪華なクルーザーのことを言うこともあるようですけど、私がクルーザーと言ったのはご想像のように船室の上部と後部にデッキがあるサロンクルーザーです。
レクサスクラスよりかなり廉価(1億円以下)のようですので、船室はそれほど広々とはしていません。
急に天候が悪化した場合に備えて船室に全員が入れる程度でしたので、殆どのメンバーはデッキで潮風を浴びていたはずです。
湾内で波も高くないのに高額腕時計がNGになったわけですけど、後日談として、その輩が完全非防水のフランク三浦をはめて三浦半島へのクルーズに参加して、その時は大丈夫だったとか…
私がヨットと言ったのは語源に近いセールとキールが付いている日本で一般的なタイプです。
駿河湾で乗ったことがあるのはエンジン付きのセーリングクルーザーで、競技用のように船のバランスを取る為に海上に身を乗りだすタイプではありません。
こちらの方は湾の外へも出て行けるタイプで、タッキングの際ブームが頭にぶつからないように注意はしましたが、パーカーにハーフパンツ程度の服装で問題はないものの、セーリングには比較的優しい風速(たぶん5〜6m/sぐらい)でも飛沫が掛かってきました。
結局、防水性能を表すIP規格・防水保護構造及び保護等級も、CIPAの手ぶれ補正の基準も、それぞれ「水中で動かしたり、水流に遭遇する」とか「回転を伴うブレ&シフトブレが大きく、かつ長い秒数」といった測定条件とは違う数値化困難な要素が加われば、結果が変わってくるのではということです。
書込番号:25949991
0点
>ポロあんどダハさん
>結局、防水性能を表すIP規格・防水保護構造及び保護等級も、CIPAの手ぶれ補正の基準も、それぞれ「水中で動かしたり、水流に遭遇する」とか「回転を伴うブレ&シフトブレが大きく、かつ長い秒数」といった測定条件とは違う数値化困難な要素が加われば、結果が変わってくるのではということです。
同意。
一部の方には自身の基準が優先されるのか、
理解して頂けないのです。
書込番号:25950022
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
受注停止状態で、市場に製品がないため吊り上がっているものと思われます。
2024年1月18日での公式発表に以下の記載があります。
--
順次、出荷の予定ですが、現在受注を停止させていただいております。受注再開ならびに納期に関しては、出荷の目途がつき次第改めてご案内させていただきます。
--
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/important-info/supply-announcement
それ以降の発表がないため、状況は継続していそうです。
書込番号:25912500
2点
回答は市場社会だからです。
供給と需要のバランス。
生産が潤沢か、少ないか、止まっているのか。
中古の数は潤沢か、少ないか、ほとんどないのか。
需要は多いのか、ほどほどか、少ないか。
新品も中古も少ないと、価格は上がります。
以前はインバウンドで購入された人が多かったが、製品によっては海外で手に入らないと国内で購入することも。
ブランドバックなどの中古もインバウンドで人気のようです。
書込番号:25912514
1点
ついこないだまで「スマホの台頭でコンデジはオワコン」ってレスが多発していたけど、コンデジがオワコンになったらなったで高いだの供給が少ないだの 草
ちなみに安いコンデジほしいならケンコーがあるけど、この手の連中は「ケンコーなんてオモチャ」と食わず嫌いするんだろうな 草
書込番号:25912598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ケンコーの他にもコダックや中華OEMのゲオやら色々、あとリコーやOMの防水コンデジ。
GRIIIの半分以下の価格で買えて天候場所選ばない水中でも使えるTG-7なんか良いと思うんですが、小さいセンサーだからダメなの?
書込番号:25912628
4点
>ぽん助ザエモンさん
>美品だと16万円くらいで取引されていますが、生産遅延しているからなのでしょうか
無いとなると余計ほしくなる人が増えるからでは。
キャノンは商売がうまい
書込番号:25912644
4点
>湘南MOONさん
>無いとなると余計ほしくなる人が増えるからでは。
>キャノンは商売がうまい
商売がうまいのか?
いちいち振り回されるユーザーが問題 草
書込番号:25912650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽん助ザエモンさん
物価高になって本来の対価になったのでは?
今までのデフレ時代が異常だっただけで 草
書込番号:25912894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はっきり言って、キヤノンよりソニーやニコンの方がよほど商売がうまいと思うけどね。なおシェア。
書込番号:25913429
1点
コンデジの古めかしい写りの写真をエモいと言いつつ、一部YouTuberとかの影響でコンデジにも画質も求めたい、みたいな、矛盾する価値観を併せ持っている層が価格を底上げしているような気がします
個人的には今、Xの付かない、初代のG7(2006年製、1/1.7型CCDセンサー)を現役で使ってますが、コンデジを使うならこのくらい振り切ったものを使う方が楽しめます
現行機と比べても1/2.3型センサーでは全く太刀打ちできない画質ですし、CCDならではのメリハリというのはあるような気がします
書込番号:25919270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当時、重くて持ち歩かなくなった 6Dmark2 + Lレンズ4本を売り、G7Xmark3 を旅のお供にしています。もう子供の写真を撮る時期も終わったし、これでいいかなと。普通に潤沢に売っている頃に買ったので10万しなかったと思います。
書込番号:26016961
1点
事実上の後継機、出ましたね。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=147006/
直系ではなくG1X系とも統合して、ソニーに追従してか動画向けに振ったモデルとなりましたが、高級コンデジもこっち側にシフトしちゃうのかな。
うちが(Gシリーズ末っ子の)G9Xを買った頃は4万円ぐらいで、G7Xも6-7万円ぐらいだったと記憶していますが、いまやコンデジでも15万かぁ。
書込番号:26082267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
grVにnisiレンズアダプターを装着した状態で収納可能なカメラケースを探しております。
どうしてもオーバーサイズな品しか見つからず、シンデレラサイズとはいかなくとも、お勧めのケースはございますでしょうか?
書込番号:25912369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴろむーさん
自分も同じ使い方をしていますが、ぴったりのケースはなかなか無いので巾着袋を使っています。
書込番号:25915988
![]()
1点
デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 8 [black]
当方の撮影スタイルが静物ワンショット撮影が中心ですので、AFフレームで中央位置を把握し、ほぼAF-Sでの撮影でAF-Cは使いません
構図上も画面中央の把握が大切なので、少しでもずれているとモヤモヤしてしまうたちです。
このカメラでもタッチパネルonでもoffでも、移動してしまった(させた)フレームを一発で中央に復帰させる機能をと、さんざんいじくってみましたが、このカメラではその方法が分かりません。どなたかご存じないでしょうか。
マニュアルも熟読してみましたがp76にダブルタップで中央復帰とあるのですが、何度試みてもだめです。このカメラは電源offでもフレーム位置はoff前の位置に保存されますし、今まで数十台のカメラを遍歴しましたが、全てスイッチ一発で中央復帰ができていたのですが、、。いつもメーカサービス問い合わせでは時間の無駄が多くお恥ずかしい次第ですがよろしくお願いいたします。
4点
大変お困りのようですね。
D-LUX8は持っていませんが、予約しているので取説を何度も読んでいます。
AF測距方式が「多点」とか「ゾーン」に設定されてないですよね。
AFフレームを中央に復帰さすよりも先に「タッチAF」をOFFに設定してから、AFフレームをセレクターボタンで中央に移動させれば、AFフレームを動かさない限りいつでも中央にあるはずですが。
それでもAFフレームの位置が動くようならライカに聞くより手がないと思います。
書込番号:25913929
1点
>osamaJさん
早速にご回答ありがとうございます。
私事撮影スタイルの特殊例かなと迷っておりました。
これは邪道かもしれませんが、実撮影はAF-Sファインダー・フレーム中央ロックonlyで間違いないのですが、最先端でありながらカメラという実に言うことを聞かない(私の技術の未熟さです。失敗作量産)メカが好きなので、新しいカメラを手にするたびに、マニュアルを手に、全て機能・操作手順を心行くまで試してニコニコ(にやにや?)楽しんでもおりますので、だらしなくフレームを移動させてみたままスイッチoffも多いようです。
d-lux8はファインダー撮影時タッチパッドoff機能もあり、それを使用しておりますが、雑にカメラをつまんだり、気づかないままに手や何かがボタンやタッチパッドに触れるのでしょうか。あれ(フレームが)ズレてるわ、「ハイ中央にね、ポン」と操作する機会は少なくありません。他のカメラでも同様です。
ライカはQ2も使用しているのですが、Q2はマニュアルにある通りダブルタップで中央復帰します。AF-Sの場合、フレームがどこにあろうとそこでロックさせ、自分の思う構図に移動させれば済む話だとは思いますが。50年来続けてきたスタイル(中央ロック→構図移動)ですのでどうも調子が狂うというか違和感を覚えてしまうようです。
またダイヤル操作で復帰させることはできますが、中央や復帰のマークもなくmm単位での移動ですので、「ほんまに真ん中やろうか」と疑心暗鬼に陥るジレンマです。ないのならそれじゃあと慣れれば問題はないのですが、d-lux7やそのlumix版にはありますし、マニュアルに記載もされているのでもしやと質問させていただきました。重ねて今回のご回答ありがとうございます。
書込番号:25914721
0点
D-LUX7は持っていますがダブルタップしたことが無く、現在点検に出していますので確認できません。
D-LUX8は直営店で20分程試し撮りした程度なので、ダブルタップは試していません。
取説にはダブルタップで「測離フレームが中央に戻る」と書いてありますので、一度直営店に持ち込むなり、メールで問い合わせるなりしてソフトウエアのバグなら時間がかかっても修正してくれると思いますので相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:25915399
![]()
1点
>osamaJさん
親身なご助言、大変ありがとうございます。
先刻、メールにてサービス宛に問い合わせ発信いたしました。また結果ご報告申し上げます。
また、d-lux7、dc-lx100m2につきましては、所有しておらず、マニュアル(7=p81・100m2=p67)による確認で、DISPボタン操作で復帰との記載からのものでした。他のカメラと同様ですので安易に引用してしまいました。ご容赦ください。
書込番号:25915877
0点
>osamaJさん
software-support@leica-camera.comに5日に、repair@leica-camera.co.jpとinfo@leica-camera.co.jpに7日と問い合わせしました。repairより8日に返信があり、確認・指示は、
『こちらの中央復帰の機能はAFモードの多点を選択されている場合はご使用できません。
フォーカス/AFモードにて多点以外のスポットやフレーム等をご選択された場合の機能となりますのでご了承ください。』
→もちろん多点ではありませんAF-Sです。
『もし他のAFモードでも機能しない場合は、お手数ではございますが一度カメラ本体のリセットをお試しくださいます様お願いいたします。』
→5回行うも回復せず。
『リセット後も改善しない場合は、大変恐れ入りますがライカ カスタマーケアでの点検が必要な状態と推察いたします。詳細につきましてはお預かり後のご確認となりますこと、予めご了承くださいます様お願いいたします。点検・修理をご希望の際は「修理申込書」に必要事項をご記入の上、保証期間内の場合はご購入を証明できるもの(レシートや納品書等)と併せてご愛用機をライカカメラジャパン修理センターまでお送りくださいます様お願いいたします。』
→有送料負担よりもその間のロスが大変。まっ、しかたがない。
とのことです。なおleicaには無料で修理引き取りしてくれるピックアップサービスというのがあるそうですが、日本国内では現在準備中だそうです。
返信も早く、丁寧ですが、以後は修理センター送りという個人的な事象対応で解決となるようです。皆様お騒がせしました。osamaJ様ありがとうございました。
書込番号:25920021
2点
>tbc17kkkさん
初めまして。
ライカへの確認結果を共有いただき、ありがとうございました。
私もD-LUX8をAFモードを多点以外で使用していますが、ダブルタップによる中央復帰は機能しません。
元々、D-LUX8にこの機能が実装されていることを知らず、毎度タッチAFやセレクターボタンで中央に戻していました。
他にも同様の人がいたとしたら、そもそものプログラムミスかもしれませんね。
そのときは、ファームウェアのアップデートにより解消されることを期待しております。
書込番号:25920055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ひしひしさんさん
ありがとうございます。同様の現象とのこと、何かホッとしております。
9日、ライカジャパンリペアに、問い合わせ返信メールでの指示提案を実行した結果を報告し、期間ロスを伴う最終の修理センター送りの前に、フレームの中央復帰異常(現在のライカの立場)を点検・確認するパラメーター?(当方にてダブルタップAFフレーム中央復帰の可否を確認する場合の、メニューファンクション設定条件)を求めました。
翌10日返信があり、「技術担当に改めて確認するために時間をいただきたい。」とその他懇切丁寧なお詫び文が返ってきました。
ひしひしさん様の例のように、当方もなんとなく、ファームウェアのバグかマニュアルの誤記の可能性もあるように思えていますので、そういう最悪の事態(送付・返送の間のタイムロスだけで何も変わらない事態)を避けるために要望したものです。
なお、これまでのやりとりでは、ライカの対応は真摯さ丁寧さが感じられ大変満足できるものです。たしかに高価ですが、ユーザーの視点に丁寧に立つ姿勢を感じさせられております。これは一例の一面だけかもしれませんが、ライカは平凡な私にとってもそうそう手の出せるカメラではありませんが、なるほど「その価格には理由がある。」と妙に納得させられております。蛇足ですが、映画「ジョン・ウィック」の劇中、コンチネンタルホテルのフロントマン=シャロンを思い出します。私の場合の事例として添えさせていただきます。
書込番号:25921515
4点
この度はご不便をお掛けし誠に申し訳ございません。弊社の技術担当にて複数のデモ機で試したところいずれもお客様と同様の現象が確認できました。こちらは修理にて改善できるものではなく、現在のファームウェアによる影響とのことでございます。
ドイツ本社の開発担当へ報告するとともに改善の要望を依頼しましたが今後のアップデートにつきましては未定である旨ご理解くださいます様お願いいたします。
とのことでした。一見落着しました。osamaJさん、ひしひしさんさんには、親身なご回答をお寄せいただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:25928109
6点
>tbc17kkkさん
ライカへの問い合わせ結果をご連携いただき、ありがとうございました!
私も、ついついモニターに触れてしまい、AFフレームを戻す作業に苦慮しておりましたので、ダブルタップが効かない理由が分かり、かつファームウェアのアップデートで改善する可能性があることを知れて、良かったです。
ファームウェアのアップデートは、気長に待つこととします♪
書込番号:25928131
2点
>ひしひしさんさん
そうですね。本日先刻のライカリペアからの返信でしたが、最後には丁重なお詫びの言葉もありました。
それじゃあ気楽に待とうかという気にさせられるのもラ○カの良さかもしれませんね。
それではこのスレ解決済、投了とさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25928148
2点
D-LUX7の修理が終わったのと、予約したD-LUX8が入荷して、昨日受け取ってきました。
D-LUX8でスクリーンをダブルタップするとフレームが中央に戻るか確認してみると、フレームの位置がタップした位置(シングルタップでもダブルタップでも)に変わるだけで、取説に書かれているように中央に戻りません。
もちろん、AFモードはフレーム、AF-Sに設定しています。
D-LUX7でも確認しましたが同様でした。
ダブルタップで中央に戻らないのはファームウエアのバグか、ファームウエアのバグでなかったら取説の間違いですね。
私もメールで問い合わせしてみます。大勢がクレームを言うとファームウエアのアップデートが早くなる?と思います。
英文の取説にも書かれていた場合はファームウエアのアップデートが早くなると思います。
書込番号:25928227
1点
>osamaJさん
d-lux8を受け取られたとのこと、私自身にもお仲間のようにうれしく感じております。またファームウェアの早期改善に向けての問い合わせをしていただけること、、心強いです。たくさんのみなさんの力を合わせられるといいですね。
d-lux7につきましては、先の欄に記載させていただいた通り、DISPボタン押下による復帰です。画面タップ系による復帰はマニュアルにも記載されておりません。ダブルタップは、大幅に操作ボタンを削減したd-lux8(Qも同様)ゆえの機能と思われます。紛らわしい書き方をしてすみません。ご容赦ください。
書込番号:25928639
1点
そうそう、DISPボタン押下による復帰でしたね、今確認しました m(__)m
英文取説を読むと和文取説と全く同じ文章でした。
そのため、米国、英国とか英語圏の人からもクレームが付くと思いますので、ファームウエア1.1で治る可能性は高いと思います。
書込番号:25930081
1点
追記です。
直営店に電話すると、フォーカス枠がダブルタップで中央に戻らないことは他の方からも沢山指摘されていて、Qシリーズでは作動するのでドイツに改善するように言いましたのでバージョンアップまで待って下さいとのことでした。
直営店に電話したのは、電源スイッチをOFFにした時に赤色の四角い枠と真ん中に少し欠けた丸が最長で15秒もくるくる回ってからライカマークが表示されてレンズが引っ込んで終了するので、対処方法を聞くためでした。
D-LUX7ではこの現象が起こらず、メモリーカードを入れ替えたりしたのですが改善されないので電話しました。
解決策はLeica PhotosをOFFにすれば良いとのことで一発で解決しましたが、これもファームウエアのバージョンアップで治すように言ってあるそうです。
書込番号:25931428
2点
いつの間には、ファームウェア1.4 をダウンロードできるようになっていましたが、AFフレームの中央復帰方法の問題は解消されていませんね 。。。
書込番号:26003857
1点
残念です。のたりのたりですかね。
マニュアルに載せた以上「コラー」と言って耐えて待ってます。ハハハ
書込番号:26004845
0点
Leica Photosをオンにしていると電源オフに異常に時間がかかる件も改善されてないですね。
何を修正したのやら?
書込番号:26006351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
RX10M4初心者です。
Auto focus continuousの設定をしているときにはズームアップダウンが効かないようですが、これはわたくしの設定間違い、認識不足なのでしょうか。ご教示ください。
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













