このページのスレッド一覧(全147887スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2024年8月4日 10:25 | |
| 30 | 11 | 2024年10月2日 19:14 | |
| 6 | 7 | 2024年8月3日 19:27 | |
| 17 | 12 | 2024年12月6日 11:40 | |
| 134 | 17 | 2024年7月27日 12:05 | |
| 2 | 9 | 2024年7月29日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
初めてこういった質問を書きますので至らなかったらすみません。
キャプチャーボード(GC550PLUS)を使ってCOOLPIX A900をWebカメラ代わりにしたいです。
HDMIケーブル+マイクロHDMI変換コネクタでモニターにCOOLPIX A900の画面を映すことは出来ましたが、
色々試しても既に保存してある動画や写真を見ることしかできません。
撮影モードにしてライブ映像を出力し、Zoomや配信の画面に表示できるようにしたいのですが、
どなたか方法をご教示いただけないでしょうか?
ちょっと調べたらClean HDMI出力に対応しているものしかできないとあったのですが、こちらが対応しているかも調べきれませんでした。
完全に余談ですがこちら父の形見のカメラなので、何とか活用できたらうれしいです<(_ _)>
0点
>kerlonさん
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/209.html
こちらをダウンロードすれば可能な様ですが、お持ちのカメラは非対応なので使えません。
HDMI出力は観賞用のみになります。
書込番号:25836855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kerlonさん
出来ませんよ。随分大勢なヒトがWebカム代わりに使いたがるんですが。
書込番号:25836977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Clean HDMI出力と言うのはHDMI出力時にテキスト等を表示させないで純粋に画像だけを表示する機能の事です。カメラの撮影時画像をそのまま出力するのはパススルーなどと呼ばれます。
ニコンの場合はHDMIパススルー可能な場合に「外部レコーダー」の説明書きで統一されているようです。下記のリンクはP950とZ 50の例ですが、残念ながらA900の取説にはこの説明書きがありません。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/p950/ja/#!/08-11#:~:text=%E5%A4%96%E9%83%A8
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/11_connecting_to_other_devices_03.html#:~:text=%E5%A4%96%E9%83%A8
旧製品から幅広い機種をサポートするサードパーティーUSB接続Webcamソフトによる対応一覧にも残念ながらA900は含まれていません。
https://sparkosoft.com/sparkocam#:~:text=Supported
書込番号:25837058
0点
>α7RWさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>sumi_hobbyさん
初歩的な質問だったかと思いますが、丁寧なご返信を様々な視点からいただき、誠にありがとうございます。
なるほどパススルー機能はない機種ということですね。
Webカメラにする方法はなさそうなので諦めたいと思います。
大変助かりました!!
書込番号:25837197
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
>Photo研さん
もうメーカー自体も高値で売りたいと思ってるんじゃないですかね?正直HDFモデルってファームウェアのアップデートで出来そうな内容にみえますしね。(ハードの変更あるのかもしれませんが)
通常版より1〜2万円ほど高価で売れるならメーカーもしばらくは利益を稼ぎたいってことじゃないですかね?
そのうちモノクロームモデルとかも出てきそうに思います。直接のライバルのX100Yがあの価格ですから、しばらく便乗しちゃおうって作戦じゃないですかね〜。
個人的には今のうちに利益回収して次世代モデルに繋いで欲しいと思います。
あと通常モデルは生産してないんじゃなくて受注が停止してるだけですね。生産はしてると思いますよ。世界中からのバックオーダーを地味に生産してるようです。
書込番号:25835650
3点
リコーイメージングのパターンとして、
量産在庫が一区切りしたら、
それを倉庫に溜めた状態で
派生とかカスタムモデルを少量ずつ生産。
在庫放出しつつ、
ラインを新モデル用に切り替える。と想像。
PENTAXブランドはそんな感じ。
今回は多分、昨年末までに標準モデルの在庫を確保して、
今年初めから派生モデル生産を始めた所で、
フジX100VI人気の煽りでなぜか3月に注文殺到。
ニュースリリースを出す羽目に追い込まれた。
倉庫在庫が一気に捌けて
追加生産する必要が出て各部品を発注したけれども、
すぐに部品が納品される訳ではなし。
GW明けあたりから、標準モデルの生産再開したとしても、
殺到した注文分から生産するから、
まだ新規注文再開できないのでしょう。
下手すると、このまま注文再開しないまま、
秋にGR4開発匂わせ、来年GR4発売もありえます。
書込番号:25835869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Photo研さん
>なぜ、通常版のGR III/IIIxを生産しない?
プレミアムモデルで利益優先になったのでは
書込番号:25835912
2点
こめんとありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
>湘南MOONさん
利益が問題なら、通常版も値上げしちゃえばいいと思うんですけどねぇ。
今なら、値上げしても、買ってくれるでしょ。
>koothさん
生産方法の問題なんですかね。
注文を受けたからと言って、大量に作れる体制ではないということですかね。
書込番号:25835959
1点
理由は簡単です。
1.
既に13万では採算取れないからです。
だから劣化版を専用ファームウェアに換装させて値上げして販売しています。
通常版、販売開始したら理由を付けて15-18万円にしてくることが予想されます。
2.
生産工場が同じであるため、採算取れる台数まで生産させる。
この2点が考えられます。
書込番号:25836454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テンプル2005さん
諸物価値上がりの今、別に理由をつけなくても、堂々と値上げすればいいのに、と思います。
16万円くらいにはしちゃっても、いいんじゃないのかなあ。
書込番号:25837887
2点
もうGRWまでのつなぎですよ。
きっともう裏ではGRWを増産中かもしれません(笑)
GRIIIの受注分がさばけた時点で新型発表!価格は15万〜って感じじゃないかなと、、、
まぁ、GRIIIに特に不満はないんですけどね〜強いて言えばやはりチルト液晶かなと思いますが、そのために分厚くなったりするのもどうかなとも思いますけどね。バッテリーの仕様も今のままでいいですね〜他社との共用バッテリーなんでお安く入手できますしね。
GRWが15万からのストア価格になると転売業者は涙目でしょうね。
書込番号:25838074
2点
GR III/GR III Diary Editionのみ受注再開(生産再開)とのことです
抽選販売とのことなので入手性は高くなさそうですが
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2024/20240808_040213.html
https://ricohimagingstore.com/gr.html
書込番号:25842921
5点
>Photo研さん
2024年2月25日にキタ〇〇にオーダー、本日発送通知が来ました。ひとまず良かった。マジ良かった。
書込番号:25844085
2点
こりゃあスマホに流れますわ
書込番号:25909744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>万年むぎちゃForeverさん
スマホじゃ遅いんだよね〜。
GRIIIなら、サッと出して撮影できる。しかも片手で全てこなせる。
書込番号:25912171
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
子供の運動会に使用するために購入を検討しておりますが
こちらのfz85dと
SONYのrx100m7
では、子供の運動会撮影に関してはどちらが向いていますでしょうか?
書込番号:25835020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aktk aktkさん
運動会向きなのはDC-FZ85Dです。一眼タイプなので狙いやすいです。価格も7万円。
DSC-RX100M7は20万円超えの高級コンデジであり、iPhoneよりもよく写したいがコンパクトがいいという人向けです。
書込番号:25835082
1点
一般的に運動会は300mm相当以上欲しいというのが定説?で、園庭・校庭の広さ次第ではありますが。
こういったスーパーズーム機をイベント等でうまく使いこなしている方を見受けます。
類似機を持っていますが、ちと真似ができません。普段の使いこなしでしょうね。
一台有ると超便利ではあります。
書込番号:25835101
0点
>aktk aktkさん
運動会ならfz85d
ファインダーがα6600同等だ
書込番号:25835151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売日の数日後にFZ85Dを買いました。鉄道動画のサブ機です。
メインは同じパナG99とZ6Uです。
用途を限ればそれなりに楽しめますし、当方は最初から画質については割引いていましたので、それ前提で超望遠の世界を楽しんでいますが、はっきり言って人物撮影用としては実力不足です。
広角域ではそこそこ綺麗に写りますが、望遠端はISOを下げてもノイズが乗ります。
望遠端の画質だけ言うなら、G99+70-300を2倍トリミングしたほうが綺麗です。
あくまで趣味領域のサブ機、サブサブ機です。
ノイズ上等の7万なりの楽しみ方は可能ですが、本気撮りのメイン機ではありません。
運動会をきちんと撮るなら、10万台の機種でいいのでミラーレス一眼+高倍率ズームを勧めますよ。
書込番号:25835319
4点
焦点距離に関してはどれ位の距離まで近寄れるかが判断材料になるでしょう。RX100M7は1型センサーで最大焦点距離は72mmですから、以下の計算サイトによれば10m程度まで近付けば身長1.3mの対象者が上下一杯に写る事になります。FZ85Dは1/2.3型センサーで最大焦点距離は215mmですから同じ計算サイトで60m程度の遠い所からでも身長1.3mの対象者が上下一杯に写る事になります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
次にAFに具合です。RX100M7はワイドエリアで撮影すれば357点像面位相差AFと425点コントラストAFの高速で正確なAFです。感覚的にはシャッターボタンを半押しした瞬間に合焦します。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/feature_2.html#L1_130
https://www.youtube.com/watch?v=lNn6pjlkTrI
FZ85Dは空間認識AFと言うコントラストAFの中ではかなり高速なAFです。ただ、望遠にすればする程に合焦音は鳴れど精度が落ちる感じですね。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-FZ85D.html#c-lay001-af209dad70
aktk aktkさんの方で中古に抵抗が無いなら同じパナソニックでFZ300も候補に挙げてみてはどうでしょう。全域F2.8の明るいレンズですから曇天の良くない状態でも画像の荒れはある程度抑えられるでしょう。FZ85Dと同じ1/2.3型センサーで最大焦点距離は108mmですから30m程度の遠い所からでも1.3mの身長の対象者が上下一杯に写る計算です。
https://www.youtube.com/watch?v=bNswyg_OQDk
書込番号:25835938
0点
【A列】換算f=200mm(RX100M7相当) ※撮影距離10~80m |
換算f=1200mmと1365mmは大差ない【月】で比較 |
【目安】10m⇒換算f=100mm、20m⇒換算f=200mm、40m⇒換算f=400mm、80m⇒換算f=800mm |
ついでに、8倍単眼鏡との比較 |
>aktk aktkさん
添付画像の、同じ撮影距離で比較してみてください(^^)
小中校の運動会の場合、特に40mあたりの条件が気になるように思います。
なお、
・換算f=1200mmの計算描画は あまり作成していなかったので、
換算f=1365mmより1割ぐらい小さく写るとして、代用してください(^^;
・ヒトの「顔部」は、たった 20m離れて「月」相当の視野角≒0.5°になります。
十数m以上離れての「顔」をしっかり写したい場合は、「月撮り」同様の性能が求められます。
書込番号:25836024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aktk aktkさん
申し訳ないですが、どちらもオススメしもせん。
RX100M7買うならα6400ダブルズームキットの方が良いと思いますし、予算が問題無くてRX100M7と同等の焦点距離であるα6700高倍率ズームキットは新しくてAFも良いです。
記録でって考えてるならiPhone15Proなどで動画撮った方が良いように思います。
デジカメで撮影、きちんと残すならミラーレスを選択した方が良いと思います。
書込番号:25836507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 8 [black]
購入後、早速オートレンズキャップを装着し撮影を楽しんでおります。
オートレンズキャップは取り外しの手間もなく、収納時、電源オフ時はレンズも保護出来て非常に便利ではあります。
しかしながら皆様のレビューを拝見しておりますと、隙間から埃、砂ホコリ等の記述が...
一眼レフ等にはUVもプロテクターも付けない派なのですが、散歩のお供にリストストラップでぶらぶらさせているとちょっと不安になりましてwww
J.U.N UNX-9622 [eins SUPER PROTECT FILTER 43mm]3,300円が適合とのお話を拝見し、発注はしたのですが入荷が8月末予定
つきましては何か良いフィルターはないものかと、ご教示賜りたくこちらにて質問させていただきたく存じます。
付属品でかなり散財してしまいましたのでなるべくコスパの良いものをお教えいただけますとありがたいです(笑)
2点
>XJR100さん
以下のフィルターは如何ですか。GR IIIxに使っています:
JJC UV フィルター Ricoh GR IIIx GR IIIx HDF GR III II GR III HDF GR3 GR2 GR3 HDF GR3X HDF 対応 薄型 レンズ保護 高透過率 フィルターケース クロス 付属
3,500円
https://www.amazon.co.jp/JJC-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-Ricoh-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B07VMD248J/ref=sr_1_1?dib=eyJ2IjoiMSJ9.Lud9iiHkZs6zRcoI1yveIPVxXVhLDFKSczD2O6wIZ1QrQsIi7KBtafypPfYGg20UVxh2pgu1uL3QpUqjip00LW3ug5wC_Zb831e_GixzwWnkkLngb9y6X0T2YRxwKdOVgLG48I6Kh66aJE_N8iAaVDLevbgEQBqKryo2V8-1QtemjZ7nIPhD9Km8umv2pcwXzFVUspNCQAkj9Aj3KbLD3vDCdMwf2zgdtq5Yx5WUpN7FjBF7QYe6Ah9KmX8yvsi3JWJ2FEsF6VjAD_wz1ztG5ia4jaHcbuvd5mLYKE99i2I.oEXu-iVbwyPXtsnZxndXVvkYc5fE0_szINbaQwJyREA&dib_tag=se&qid=1722234186&refinements=p_89%3AJJC&s=photo&sr=1-1
書込番号:25830016
1点
早速のご連絡ありがとうございます。
めちゃくちゃ薄いですねー
しかもレンズ枠の中に貼り付けて使用するとか使い勝手良さそうです。
問題はGRVxのレンズ枠内径とDLLUX8の内径が同じかですが、43Φだったらいけるのかな?
候補としてありがたく考えさせていただきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25830035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJR100さん
以下のフィルターはいかがですか。
https://www.kentfaith.co.jp/KF01.1770_43mm-mcuv-protection-filter-with-24-multi-layer-green-coatin
書込番号:25830058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>XJR100さん
ナタリア・ポクロンスカヤさんご紹介の貼り付け式フィルターは私もGRIIIで使っています。
これがはまるかどうか、ざっと確認してみたのですが、わずかにフィルターが大きいか丁度なのかといったところです。GRIIIに貼ったものははがせないのでなんともですが。。
LX100では2回センサー上にホコリが付着してPanasonicに修理に出しましたが、当時は1万円かからずでした。ライカだと恐ろしい金額の予感がするので(笑)、今後埃が付着した時は修理には出さずにAI加工処理で済ませようかと思っています。
埃混入は、鏡筒の隙間からだと思いますので、フィルターあっても変わらないような気もします。
書込番号:25830074
1点
>バラの蕾さん
K&Fは気になっておりましたw
中華製とはいえコスパと工作精度の高さを考えたら良さげです。
これならCPLフィルターとMCUVフィルター買えちゃいそうです(笑)
枠の厚さが書いてないのでオートレンズキャップが閉まるかどうかは、買ってみてのお楽しみになりそうですが・・・
ご教示ありがとうございました。
>kosuke_chiさん
いつもありがとうございます。
豊富に機材をお持ちでうらやましい限りです。
ナタリア・ポクロンスカヤさんご紹介のJJCの貼り付けフィルターお使いなんですね
GRV専用だけにD-LUX8に貼ったら外すに外せなさそうでちょっと怖いかもとビビってきました(笑)
ホコリは確かに仕方ないですよね
もしもぶつけたらという際のダメもとの気休めになればと考えております。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:25830119
0点
お早うございます。
情報はレンズ周りが同一と思われるLX100M2とD-LUX 7のものです。今回はD-LUX 8と言う製品の性格から薄さが適合しそうでも両面テープ留め品は避け、フィルターはねじ込み式にしたい所かなと思います。
以下のブログからレンズ突出部が1.8mm以下ならオートレンズキャップが浮かない事が読み取れます。UNX-9622は1.2mmのようです。現行のねじ込み式で1.8mm以下はUNX-9622以外に無いんじゃないでしょうか。
http://newfm2.blog117.fc2.com/blog-entry-638.html#:~:text=1.8mm
K&Fの製品は見た目のレンズ突出部は薄いですが、それでも2mm台なので部分的に削らないとオートレンズキャップが浮くらしいです。その辺りを覚悟で削る事を前提に購入するかどうかですね。
https://www.kentfaith.co.jp/review_62684
UNX-9622は確かに証拠写真付きでオートレンズキャップが浮かない事が確認出来ます。UNX-9622が入手出来るまで8月一杯は思い切ってD-LUX 8を封印し、スマホ撮影での腕を磨いてみるなんてのも有りかもしれません。
https://www.yodobashi.com/community/product/review/r00000jM3cO0130MxIOm0/detail.html
書込番号:25830817
![]()
5点
>sumi_hobbyさん
めちゃくちゃ参考になる引用ありがとうございます。
最初のブログのコッキン ピュアアルモニという製品はだいぶ前に廃盤になっているのですね
そしてやはり最適合フィルターはUNeins super protect filterであるのを詳細な画像をあげて、説明していただいておりますのは本当にわかりやすくて、ご教示いただき感謝です。
またK&Fの非常にわかりやすいレビューまでご提示いただき、助かります。
さすがにヤスリをかけて1mm削ったうえに溝を掘るのは難易度が高そうです(笑)
削った後の見てくれもヤバそうですもんねwww
CPLフィルターはオートレンズキャップを別にしても欲しかったので装着したらどれだけ飛び出るのか逝ってみようと考えておりますので、後日検証画像をあげさせていただきます。
この夏に使い倒そうと思って早めに注文入れておりましたので、フィルターが無いのを留意しながらこまめに電源切って撮影させていただこうかなぁ
ちなみにD-LUX8の発売でLUMIXのオートレンズキャップも在庫切れちゃったんですね
UNX-9622といい、ハンドグリップといい必須な付属品が納期未定ってすごいですよね(笑)(笑)(笑)
本当に素晴らしい参考意見ありがとうございました。
書込番号:25831483
0点
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CNGKF1YD/ref=sw_img_1?smid=A32QW0Y662FKSX&th=1
JJC オートレンズキャップ パナソニック LUMIX DMC-LX100 / DMC-LX100II ライカ D-LUX (Typ 109) / D-LUX 8 / D-LUX 7 カメラ対応 自動開閉キャップ Panasonic DMW-LFAC1 互換品 ブラック
皆様、お騒がせ致しました
発想の転換でフィルター(CPL等)を装着したい場合は、オートレンズキャップを上記のJJCのものに換装すれば、8o厚までのフィルターが装着できることが判明いたしました。
無骨なデザインであるのと純正品ではない為にイメージの違いは出てしまいますが、レンズキャップを一々付け外ししたり紐をつけておくのはどうかなぁという横着ものなので、これと純正オートレンズキャップの併用とさせていただくことにいたしました。
ご多用中にもかかわらずご教示いただきまして本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
一応ぶつが到着いたしましたら動画アップさせていただきます。
感謝です
書込番号:25832387
1点
とりあえずJJCオートレンズキャップが届きましたので、K&F CPLフィルターを装着した状態で試してみました。
純正品のようなシャキンッって閉まる感じはありませんが、普通に使用できますし、違和感も無し
周囲の3点の出っ張りが気になるかと思いましたがそうでも無いですね
なんなら純正じゃなくて常時これでも良いかなって思っちゃうw
まぁまぁお高い純正オートレンズキャップ余っちゃうけどwww
皆様のご教示に心から感謝申し上げます。
書込番号:25834962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日やっとJ.U.N UNX-9622が届きました。
ヨドバシで7月の末日に注文して、途中でアマで売ってる!とおもってヨドバシをキャンセルして、よく見たらアマのほうは34mmの別サイズでして…^^;
再度(10月頭に)ヨドバシで注文して2か月(トータル4か月)でした。
再度注文した際に500円ほど値上がりしてました…。
これまではこちらで紹介されていた、K&Fのフィルターを使っておりました。
これでやっとパナの自動開閉レンズキャップが使えます。
フィルターの薄さにびっくりしています。
書込番号:25981628
1点
おめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
やっぱり待った方が良かったかなぁと悩んでしまいますwww
薄さは本当にダントツですよね
43φって白く書いてあるのはやはりそのままでしょうか?
あれだけが気になってましたw
またいろいろ教えてくださいませ
ありがとうございます。>tk-z50jさん
書込番号:25983092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJR100さん
一度投稿したはずが、反映されていかなったようで、改めて投稿です。 遅くなりました。
>43φって白く書いてある,,,
しっかり残ってます。
確かに気になりますねw
付けたときに真上に来なかったので尚更、、、一度外してつけなおしてみましたまたズレたので諦めました。
書込番号:25988076
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
今度panasonicから出るFZ85Dとこっちで悩んでいます。
FZ85Dはwifiがついていないので、こっちと悩んでいます。
性能的にはどっちがいいんでしょうか?
撮るものはスポーツです。
動画が多いので光学65倍は魅力的です。
4点
前機種のFZ85では、
望遠端の解像力が SX70HSに比べるとイマイチ、
EVFが低解像&小さ過ぎるので論外でしたので、
それ以上の比較はしておりません(^^;
※FZ85Dでは、EVFが改善されたようです
書込番号:25821188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ありがとう、世界さん
そうするとどちらのが性能的にはましでしょうか?
85DはIAズーム使えば120倍なるんですが、cybershotはないですよね?
書込番号:25821209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>N35はちさん
そのうち、実写画像とか出てくると思いますし、
スポーツ撮影の動体対応は、両機は しょせんコントラストAFですので、
一眼レフや(最近の)ミラーレス並みは期待できないかと。
なお、望遠の解像力などの性能については、殆ど光学段階で決まります。
旧FZ85と同じ仕様のレンズであれば、SX70HSよりは劣るかと思いますが、
N35はちさんの「許容範囲」次第でしょう(^^)
書込番号:25821254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ありがとう、世界さん
カメラのスレに結構いますが、持っていないのにコメントするならまだしもその商品を買おうとしている人に対して一眼レフと比べるのはどうかと思います。
悩んで聞いているのに一眼レフと比較され的外れな回答をされると商品にもそれを買う人にも失礼です。
無名ブランドの安い冷蔵庫をは比較してる人に対して高い冷蔵庫のが良いですよと言っているようなもんです。
コンデジより一眼レフのが良いのはそんなのは誰にでもわかります。
そんなことを言うために的外れな回答は他の人にもしないで欲しいです。
書込番号:25821266 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
あのですね、
N35はちさんの求めるレベルが不明なので【例えば】で書いています。
具体的に、
「どれぐらいの要求レベルなのか?」を、不特定多数に誤解されずに書けますか?
たぶん無理かと思います。
先のレスに対しては「一眼レフやミラーレスほどのレベルは求めていません」の一言で済みます。
そうすると、それを読んだ他の方々が、それらしいレスを付けてくれる場合もありますが、
「この質問者は、沸点が低くて面倒くさそう」と思われたら、
マトモな方々からのレスは期待できなくまります。
書込番号:25821283 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ありがとう、世界さん
そもそも持っていないものに対して一眼レフのが良いというコメントをするのが失礼です
書込番号:25821322 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
飛行機を持っていなくても、
プロペラ機の最高速度と、
ジェット機の最高速度とで「どちらが速いか?」ぐらい知っていますよね?
それと同様の公知の範囲のことです。
また、何か所持していても、持っている人が精通している可能性は、結構低いと思います。
カメラでも乗用車などでも。
とりあえず、無償の回答者に対して、過度な水準を要求するタイプのようですので、
これで失礼します。
書込番号:25821344 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ありがとう、世界さん
久しぶりの価格コム劇場、堪能いたしました。
数字信者への説明は、まあ納得頂けるには数レスはいるので大変ですね。
ましてや、この流れでは(笑)
>N35はちさん
FZ85D買えばいいかと
理由はAF
なになに?Wi-Fi?
じゃ
SX65HSで
倍率120だと!!
それは魔法の夢芝居の域なの・・・
あー、好きにしてー(笑)
以上
失礼します ドロン!
書込番号:25821475
12点
>エアー・フィッシュさん
どうも(^^)
そもそも「発売前」で
>そうするとどちらのが性能的にはましでしょうか?
とか質問したのは、どこ誰か?と(^^;
また、焦点距離でなく、ズーム倍率(ズーム比)での問いの段階で、まあ、対応の変更確定だったかもしれません(^^;
※もちろん、ご返信無用です(^^)
ついでに。
松下電器時代から継続する「パナのアピールパターン」を考慮すれば、改良・改善したところは、ピッチリ明示しますので、
前機種の情報があれば、ある程度の推定が可能なのは言わずもがなですね(^^;
ただし、ちょっと前の「不適切画像利用の問題の件」については、
根源の「紛らわしい対策」が不十分かもしれません。
この機種の Wifi件についても、
「当然、普通にある仕様だと思って買ったのに、困った(TT)」という方々は、おそらく万人規模になると思います。
※特に通販の場合
根源の「紛らわしい対策」が十分であれば、
「Wifiが無いことも、しっかりアピール」していれば、
「短所であっても、しっかり明示している。不適切画像利用の問題が、しっかり活かされている」
等と、それなりの評価が得られたかもしれません(^^;
※発売前なので、まだ間に合います。
(予約の場合は特に「知らんぷりした批難」がキツイ方向で延焼しないように注意すべき?)
固定販売額の説明以上に「Wifi非対応の説明」を、各店舗に注意喚起するほうが良いかもしれませんね。
(何となく、ヨドバシあたりでは、店舗で自主的に必要十分に Wifi非対応の説明をしそうな気がしますけど(^^;)
書込番号:25821522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
当方も、鉄道動画用に両者検討中です。
個人的には同じパナのMFT機G99を所有しているので操作体系が共通のFZ85Dが候補。
動画でSモード的にシャッタースピードを設定できるのが利点。SX70だと絞りまで含めたMモードしかないのかな、取説見る限りですが。
あとはレンズ側にズームレバーがあるのはSX70、FZ85はボディ側のみ。現物見てないですがこれも取説範囲で。
SX70が少し小さく軽い。1360mmと1200mm。でもその程度は誤差範囲かと。
最終的には触ったフィーリングで決めます。
ちなみに画質はどちらもたいして期待してません、動画オンリーでそこそこならOKです。
書込番号:25824642
2点
>N35はちさん
>撮るものはスポーツです。
>動画が多いので光学65倍は魅力的です。
FZ85は3台所有してますが 本人は気に入っているのですが他人には
オススメ出来ません。特に以下の2点で改善されているか確認していません
ので確認される事をオススメします
◯動画撮影時に AFの駆動音がカタカタと入ります。MFならしません
しかも外部マイクロホン不可です
◯FZ85は動画は30分制限があります。隠し機能で回避できますので
それがそのままなら動画としては使いにくいと思います
◯画素サイズの問題ですがやはり 常にノイズが出ています。
昼間の明るい時でも影がザラザラです。
上記の問題を感じてはいますが3万円で購入していますので満足は
しています。高くなりましたので改善されてもオススメしにくいと思います。
書込番号:25826791
2点
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
色々不便ありますね。
今日発売のFZ85Dの質問になります。
書込番号:25826802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>N35はちさん
今日は発売のようですが未だ 取説は公開されていないような・・・・・
2つの製品の取説が公開されたら重箱の隅をつつくように見れば
ここでの会話では語られないなにかがわかるかもしれません。
発売前に比較してというのは無理があります。推測でしかない
と思います。それは覚悟の上で質問されたのだと思いますが
書込番号:25826938
2点
>W_Melon_2さん
発売日前でも仕様説明がありますよね?
自分にはその説明が比較してもわからないので項目に詳しい人に聞いてるわけです!
使った感じどうですか?とは聞いていません。そこんとこ理解をして回答をお願いします
書込番号:25826946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました もうPDFが公開されていました
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual_02.html
しっかり見比べてください
書込番号:25826947
1点
>W_Melon_2さん
どーも!
しっかり見比べて報告お願いします!
書込番号:25826949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日量販店でFZ85DとSX70HSの実機を見てきましたよ。
FZ85Dのわかりやすい欠点として、液晶が固定、EVFと液晶が自動ではなく手動切り替え、レンズ側にズームレバーがない。
ズーム速度は、SX70は早い遅いの2種類あってどちらも常に一定、FZ85Dはズーム途中からグーンと伸びる感じ。仕様なのかわかりませんが。
そんぶん安いと考えれば、コスパ的には良いと言えるでしょう。
画質は、弱小センサーに凡庸なレンズなので、正直どんぐりだと思いますよ。
作例を見ても、まあこんなものかなという域は出ません。
作例を見ると隣にあったニコンP950のほうが綺麗な印象です。レンズにお金をかけている感じですね。
2000mmの割に、SX70HSより手振れ補正は効く感じがしました。
ムキになって他人に聞かなくても、この程度までは自力でわかりますよ→コメ主さん
書込番号:25826992
19点
デジタルカメラ > ケンコー > PieniII DSC-PIENI2
買ったばかりです。
取説ではmicroSDカードはSDHCの16GBまでと記載があります。
32GBやSDXCのカードだと動作に問題でそうでしょうか?
旅行に持っていくので、16GBを複数枚用意するか、
もう少し大容量でも使えるようならそちらで用意しようかと思案しています。
PC持参なら16GB1枚でも1日は持つかなとは思いますが…
0点
>おさむ3さん
メーカーHPには、
>micro SDHCカードは32GBまで使用可能です。
記載されていますよ。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/camera/digitalcamera/pieni2.html#tab-3
書込番号:25820057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おさむ3さん
「SDHCの16GBまでと記載」の場合、SDXCは使用出来ませんのでご注意ください。
SDHCの32GBはギリ使える可能性はありますが、「SDHCの16GBまでと記載」に従っておかないとデータ破損等の際に補償が出ません。
書込番号:25820063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明示的に16GBまでと記載があるのはPieniUではなくPieniの方ですね。もしかしたらこちらの機種で質問されようとしていましたか? Pieniに関してかなり限られた情報ですけれど「32gbのカードも読める。」と言う画像付きレビューがあります。
https://www.amazon.co.jp/review/R1XP5BOB68BKPH/
書込番号:25820100
0点
>α7RWさん
ありがとうございます。
昨日店舗で購入してきたもののパッケージと紙の取説には
16GBまでと記載があるのですが、たしかにメーカーサイトでは32GBとなっていますね。
「KIOXIA製 microSD/SDHCメモリーカード EXCERIA BASIC KMUB-Aシリーズ推奨。弊社にて検証済み」
と書いてありましたので、KIOXIA KMUB-A032Gを注文しました。
旅行前に届く予定なので、今日こちらで質問して、
すぐに回答いただけてよかったです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
自分の使用しているドライブレコーダーなどですと
メーカーの指定している容量の上限を超えたものを入れても
(結果的に)使えているということがあったため、
このカメラはどうなのかなと思ったのでした。
撮影したデータが破損してしまうのは自己責任なので仕方ないのですが、
買ったばかりなのにSDXCを挿入したら本体が壊れた…
とか起きてしまうと悲しいなと思って、おたずねしてみました。
お二方ともありがとうございました。
助かりました。
書込番号:25820116
0点
>sumi_hobbyさん
機種としては間違いなくPIENI2です。
ただ、今気づいたのですが、
私が購入したもののパッケージと取説にはVer1.0と記載があります。
一方で現在公式サイトからリンクの貼られているPDFの取説はVer1.2となっており、
そちらではmicroSDの上限も32GBまでに変更されているようです。
JANコードは変わっていないようなので、
取説が変わっただけで、本体は同じものかなと想像しています。
注文した32GBカードを持参して旅行から帰ってきたら、またご報告できたらと思います。
書込番号:25820130
0点
>おさむ3さん
>microSDカードの容量
メーカー記載の仕様では
micro SDカード(128MB〜2GB)、micro SDHCカード(4GB〜32GB)
micro SDHCカードは32GBまで使用可能です。
KIOXIA製 microSD/SDHCメモリーカード EXCERIA BASIC KMUB-Aシリーズ推奨。弊社にて検証済みです。ただしすべての記録動作/性能を保証するものではありません
となっております。
トイカメラですし131万画素で、2GB以上だと管理が大変になるのでは。
書込番号:25820177
1点
>湘南MOONさん
>トイカメラですし131万画素で、2GB以上だと管理が大変になるのでは。
昨日試し撮りしたもののファイルサイズをPCで見てみました。
写真:1枚150KBくらい
動画:60秒で60MBくらい
なので、16GBでも32GBでも、自分のように遊びでテキトーに撮る程度であれば、
全然足りそうです。
ありがとうございます。
(手持ちの余っているmicroSDがどれも128GBとかばかりだったので、
それらが使えたりしないかなという思惑もあったのでした
わざわざ買うのは容量換算で考えるとちょっともったいない感覚はありますね…)
書込番号:25820262
0点
>おさむ3さん
SDHC16GB対応であれば32GBもSDHC規格なので問題ないと思います。
32GB超えるとSDXC規格で販売してるのは多くは64GBになりますが。
過去にSDで48GBなんてのもあったと思います。
予測ですが発売時は16GBでテストした結果に基づいて取説(ver1.0)を作成したものではと思います。
その後、32GBでテストして問題が無かったためHPへの公開と合わせて取説をver1.2と改めてるのではと思います。
131万画素ですから8GBとかでも十分には思いますが下手に小さいカードだとコスパが悪すぎたりしますから32GBの方が割安だったりしますし、小さいサイズを探すのも苦労したりしますね。
>「SDHCの16GBまでと記載」に従っておかないとデータ破損等の際に補償が出ません。
16GBを使っててもデータ破損の保証はないです。
カードが故障してても保証で交換してくれてもデータの保証はありません。
書込番号:25820573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旅行に出かけて写真400枚くらい撮りましたが60MBくらいにしかなりませんでした。
動画は写真と比較するとそこそこファイルサイズが大きくなりますが、
あまりうまく撮れなかったので(手振れなどのせい)、あまり撮りませんでした。
当初の疑問として、余っているSDXCカードは使えるのかというのもあったのですが、
メーカー推奨のmicroSDカード32GBが1000円くらいで買えたので
それを使おうと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25830522
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















