このページのスレッド一覧(全147888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2024年5月7日 12:25 | |
| 5 | 6 | 2024年5月6日 13:05 | |
| 1 | 3 | 2024年5月11日 14:25 | |
| 22 | 26 | 2024年5月5日 01:12 | |
| 28 | 7 | 2024年5月4日 18:27 | |
| 4 | 3 | 2024年5月2日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット
以前はSONYハンディカムで撮影しました動画をSONYのブルーレイレコーダーに取り込んで本体で視聴したり
ブルーレイディスクにダビングしたりしていました。
所有しているブルーレイレコーダーBDZ-ZW1000はZV-1M2の動画取り込みに対応していない為、今後は
パソコンに取り込んでブルーレイディスクにダビングしたいと思います。どの様なパソコンのソフトを使用しましたら良いのでしょうか。MacとWindowsを所有しています。
書込番号:25726787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しょうじですさん
BD作成ソフトとかBDオーサリングソフトならできるでしょう。
Windowsで1つ挙げると、シェアが大きいのはPowerDirectorですね。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/overview_ja_JP.html
書込番号:25726836
![]()
0点
>しょうじですさん
失礼しました。パソコンに取り込む方法はこちらです。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0903B_import_pc.html
書込番号:25726847
![]()
0点
次の場合はUSB接続で動画を取り込みできません。
AVCHD/MP4以外の方式で記録された動画(MPEG2、MPEG1、Motion JPEGなど)
書いてあるからAVCHD/MP4で撮影してPCに落とせばええちゃいますか?
で、ぶるーれいにコピーでイケるんやないんか?
もぶとかはダメやと思うで
書込番号:25726848 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早速のご回答とURL有難うございました。パソコンとブルーレイディスクに保存して見ようと思います。
書込番号:25727016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。早速試して見ます。
書込番号:25727019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
>かずぼう99999さん
眼鏡をかけた状態で視度調整してもダメですか?
少なくとも、純正品ではありませんし、
一眼レフのAF化の普及と共にファインダー用の拡大オプションは激減したように思います。
EVFでは、(撮影時に)容易に拡大表示できますので、
取説参照で試してみてください。
なお、眼鏡が合わなくなっていたり、80歳までに ほぼ100%発症する白内障も必然ですし、失明に至りやすい緑内障等の早期発見のためにも、この機会に毎年の眼科検診をお勧めします。
※私の場合は、勤務先の検診の結果で、眼科で再検診したり眼鏡を作り変えたりしています
書込番号:25725819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かずぼう99999さん
ニコンから視度補正レンズ(DK-20)が販売されて居ます!
接眼部に上から差し込んで使います!
P950で使えるか否かはニコンのサービスにお尋ね下さい!
+5からー5 迄の補正レンズが有るのでご自分に最適の度数をお選び下さい!
一応眼科医でご自分の視野の診断を受けられた方が良いかも知れません!
書込番号:25725883
1点
>DK-20
https://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dk-20/
↑
対応製品 一眼レフカメラ
D70S
D60
D50
D5200
D5100
D3200
D3100
D3000
書込番号:25725907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちばんは。P950は持ってませんが・・・
具体的な機種・製品には疎いので助言できません、あしからず。
<余談>
「年重ねるとMFが合わせづらいです」
P950の発売は4年前、
(1)当初はちゃんとできたのに今は難しくなったってことですか。
(2)それとも最近になって初めてMFを試したがうまくない。
どちらかで視度補正レンズの問題だけではないかも。
富士の30倍ズームコンデジ、Canonの65倍ズームコンデジと使ってきましたが、
比べると新しいCanonの方が難しい、現実には使えないレベルと感じてます。
ファインダー部に掛けるコストかズーム倍率か知りませんが、
機種によりMFのしやすさには違いがあると感じてます。
まぁ、年を経た目のくたびれもあるかも。
「年重ねる」ってほどでしたら
目立った自覚症状がなくとも、眼科で検査することを強く強くお勧めします。
「転ばぬ先の杖」ってのもあります。
書込番号:25725934
0点
>かずぼう99999さん
型番を間違えて書き込んでしました!
DK-20Cが視度補性レンズでした。
失礼しました。
書込番号:25725935
0点
お邪魔のついで
被写体によってもMFが難しいことも。
夜景や打ち上げ花火だったりすると。
理由など詳しくは略。
書込番号:25725949
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
8年ほどFZ200を使っていて、先日300に買い換えたユーザーです。
バッテリー等そのまま使えるのはいいのですが、使い勝手的に200の時のように思うようにいかないなと思う部分がいくつかあり、皆様にききたくて投稿しました。
一番気になるのは合焦の力です。野鳥を多く撮るのですが、AFのモードがどれがいいか、時によってころころ変わる気がします。49点でしか合わない時もあるし1点でしか合わないときもあるし、追尾モードでしかあわない時も。いずれにしても、反応が200よりも鈍い気がします。AFFとAFCとAFSの切り替えもどれがいいのか、選び方が難しいです。
200の時はAFCでセンター1点にしておいて多少暗い時でも動いている被写体でもびしっと合わせてくれた気がしますが、皆様はどうされていますか?
どういう設定が一番適切なのでしょうか。
どなたかご教授お願いします。
1点
掲示板に投稿されている過去の記事を読むといいです。
クチコミ掲示板検索で“鳥”などと入力して、鳥撮影関連の記事をさがすこともできます。
書込番号:25726101
0点
AFFとAFCとAFSの切り替えもどれがいいのか
↑
被写体の鳥の状態次第でしょう。
書込番号:25726208
0点
アドバイスありがとうございました!
過去記事、読ませてもらってもう少し研究してみます!
書込番号:25731280
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
>朽木りりさん
ベンチ横の報道カメラマン席(選手の目線より低い)に入いれば撮れるかも、
観客席なら帽子(ヘルメット)で顔見えないでしょ
書込番号:25723363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
さすがにニコンと同じは値段も違うし甘くないかもです。背景をこれくらいぼかすことは可能なのでしょうか?
ここまでの写真を撮るのには100万くらいかかりますか?
球場なのであまり大きなカメラは持っていけないのですがみんなこのレベルを撮る人はP950より長くてでかいカメラなのでしょうか?
書込番号:25723446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは!
返信ありがとうございます!
画質は仕方ないのですがこの望遠の距離と背景のぼかしがこれくらいは可能なのでしょうか?
書込番号:25723448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
背景のぼかしは2.8とは無関係なんでしょうか?
書込番号:25723451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません!
わかりにくいですよね。
画質や連射速度ではなく、背景のぼかし具合と距離感の話です。
書込番号:25723452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【レンタル】して、実際に試すほうがスッキリすると思いますが、
一応レスしますね(^^;
>画質や連射速度ではなく、背景のぼかし具合と距離感の話です。
ということですが、下記の仮定の通り、
被写界深度や有効(口)径の違いも考慮すると、
スレ主さんの例示画像と同等のボケ具合は期待できないと思われます(^^;
ーーーーー
>背景のぼかし具合
少なくともP950の【望遠撮影】において「F2.8は、無関係」です。
望遠端では F6.5、望遠端より前でも F5.6は確実ですので。
あと、ボケには 有効(口)径によるボケ具合と、
被写界深度によってボケて見える分が混在しますが、
【距離という超重要】な部分が不明、
それ以前に比較元画像の撮影データが無いので、少なくとも厳密な比較は出来ません(^^;
>距離感
先のレスの通り、元画像からトリミングの可能性が高いと思いますので、
直接の撮影とは分けて考えるほうが良いかと思います(^^;
ただし、トリミング後かもしれない(ピント位置の)「撮影範囲」は、選手の身長などから推測できます。
ほぼ3:2の画像なので、長辺1.5m・短辺1mとすると、対角線≒1.8mですから、この仮定の場合、【3:2】で換算f=2000mmなら、撮影距離は約83m・・・真横からの撮影ですので、実際には 撮影距離40m以下、換算f=1000mm以下では?と思います。
(以下、添付画像の表を参照)
フルサイズの実f(=換算f)=800mmF5.6で撮ったとすると、同上の撮影範囲となる撮影距離は約33mで、このときの後方被写界深度≒0.33mの計算値です。
↑
有効(口)径は、約143mm
P950で、およそ同上の撮影範囲になるように、換算f=800mmF5.6で距離34mの撮影では、後方被写界深度は計算値≒2.0mですから、
被写界深度は約6倍になっています。
↑
有効(口)径は、約25.5mm(※F5.6仮定で)から、
被写界深度の違いも考慮すると、
スレ主さんの例示画像と同等のボケ具合は期待できないと思われます(^^;
書込番号:25723660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんは。P950は持ってませんが・・・
まず絶対撮れないでしょうたぶん。
<補足>
と言っても"根拠"もいるかな。
[背景ボケ量の式]ってので考えると、
[背景ボケ量]=[レンズ径]×([背景距離]−[被写体距離])÷[背景距離]
バッターの顔は93ピクセル、背景左のボケた顔は42ピクセル、
距離は写る顔の大きさに反比例するとすると、
([背景距離]−[被写体距離])÷[背景距離] は約0.55
ボールの直径は28ピクセル、背景右の赤い服のボケた腕時計のようなものは20ピクセル。
ボール形を74mmとすると腕時計ボケは53mm。
式は 53=[レンズ径]×0.55 となって
[レンズ径]=約96mm
P950は4.3mm/F2.8〜357mm/F6.3
最大口径 357÷6.3=約57mm
この時点で96mmには及ばないので同じボケ量は期待できません。
ボケのピクセル数を厳密に数えたり、
バッターの大きさから焦点距離を推測すれば、
より正しい考察になるでしょうけど、
「撮れない」結果は同じ。
まぁたぶんにきっと理解できないと思うけど、そんなもんです、現実は。
<余談>
同じ写真を撮るには報道に勤めて、グランドと同じ高さのプレス席に入れる資格、カメラ機器を使えるようになるしかないかな。
[背景ボケ量の式]に[焦点距離]の項がないのに気づいたらエライ。
<言い訳>
勘違いや計算違いがあっても責任持ちません。
「絶対取れない」の前提でとりかかって、そんな結果が得られたので「良し」としてます、あしからず。
書込番号:25723731
2点
現在、TZ95Dをお持ちで、P950の追加購入を検討しているのでしょうか?
両機ともセンサーサイズは1/2.3型なので、
撮影位置から打者までの距離、打者から背景までの距離
がだいたい同じになる様に地上のものをTZ95D(テレ端F6.4)で撮ってみれば、
ボケ具合が解るでしょう。
でもスポーツの撮影は瞬間、シャッターチャンスをモノにできるかも
重要なのでP950での操作性、特にAF←→MFに切り替えが素早くできるか、
ホールディングのし易さはどうか、重さは、等の方が重要になるかと思います。
(私はニコンプラザで触っただけですが好印象を持っている)
書込番号:25723815
1点
>AF←→MFに切り替え
ごく一般的なユーザーにおいては、誤操作を除けば、大部分が活用していないような?
フェンス越しなどで、MFによる対処が可能な事を知っているのは、ごく一般的なユーザーにおいて結構少数で、
もしかするとニ~三十年前よりも、ごく一般的なユーザーの平均レベルは低下しているかも?
(カメラ関連の基礎知識において)
書込番号:25723827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>朽木りりさん
>画質や連射速度ではなく、背景のぼかし具合と距離感の話です。
あなたの最初の文章と画像では、画質や連射速度と皆さん理解します。 ちゃんとわかる文書を書きましょう。
P950 ナイターで球場で撮影だとすると35mm換算で1000mmだとするとf5.6位です。
撮影者から打者までを80m バックまでを130mとしてボケ計算機でボケ具合を確認してください。
F値を変えるとボケ具合が変わります。
ボケ計算機は次による
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
撮影者から打者及びバックまで距離を実際撮影する状態 及び撮りたい画角に焦点距離として再度計算してください。
書込番号:25724143
2点
謝っているのにあとからくどくどまだ言い続けるのはやめてくださいね!>湘南MOONさん
書込番号:25724167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スッ転コロリンさん
色々考えてくださりありがとうございます。
一眼レフにはやはり敵うわけはありませんね。
書込番号:25724170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これ、女性の質問者向けに紹介するのはどうかと(^^;
↓
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
↑
凄くマズいわけではありませんが、微妙にマズいような(^^;
(少なくとも推奨レベルではない?)
書込番号:25724174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなのですね。
GWになると初心者の車が増えて事故が増えるという意味合いのことですか?
知識がない人はカメラを持つのはあまり良くないことなのでしょうか?撮りたいものが増える現代社会なのでそういう人が増えていくと思います。
それなりに調べてもわからない人は聞くという人は多いでしょうが調べないでくるのは腹が立つと思います>ありがとう、世界さん
書込番号:25724175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
面白いサイトの紹介をありがとうございます。
この設定値だと裏はそんなにボケていませんね?>ありがとう、世界さん
書込番号:25724181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>朽木りりさん
下記の件は、朽木りりさん宛ではありませんよ(^^)
>AF←→MFに切り替え
20~30年前は、昨今ほどのAFでは無かったこと、
MF機を使った経験がある人も今より多かったのですが、
殆どの場合はAFで済むので、MFへの切替については、異常とか故障とか低性能では?と勘違いしてしまうのだと思います。
あと、ボケ関連の計算サイトについて。
先の推算例に対して、基本的な計算式は同じ、設定(許容錯乱円など)も ほぼ同じ(差異1%以下)かと思います。
背景の距離については、私の計算では出ませんが、
メインの被写体までの距離すら不明確な状態が殆どなので、その状態で うんぬんしても仕方がないので、
背景までの距離のケアをする予定もありません(^^;
(そこそこの情報がある場合は、年に1~2件も無い?)
なお、同程度の大きさの被写体について、焦点距離(あるいは画角)などで遠近のサイズの影響を受けますので、
そういうケア無しに単純計算しても、あまり意味が無かったりします(^^;
書込番号:25724235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>朽木りりさん
単純な計算をしてみます。
1/2.3インチセンサーの面積 6.2mm x 4.7mm = 29.14平方mm
フルサイズセンサーの面積 36mm x 24mm = 864平方mm
面積比 1/29.6 -> 約1/32 -> 1/2の5乗
従ってフルサイズセンサーの絞り値より5段開ければ同等のぼけ具合が得られる。
2.8 / 4.0 / 5.6 / 8.0 / 11.0 / 16.0
当てずっぽうなんで突っ込みはご勘弁。
ということで、ボケを今より大きくしたければ、センサーサイズがいまより大きな機種を、という話ですね。
今のカメラの使い勝手が良ければ、ボケはほどほどでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25724339
1点
>フルサイズセンサーの絞り値より5段開ければ同等のぼけ具合が得られる。
焦点距離の要因が大きいのですが(^^;
なお、F 5.6から5段【開ける】のも大変です(^^;
(1) F 4
(2) F 2.8
(3) F 2 ←この段階で超望遠は一般向け価格では事実上無理
(4) F 1.4
(5) F 1 ← 一般向けの実製品の限界相当(※空気中のレンズにおいては F 0.5が理論限界と言われているけれども)
書込番号:25724390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通常(というか半世紀前程から)の範囲の被写界深度計算で比較してみました(^^;
(添付画像の表を参照)
フルサイズと1/2.3型で、
・換算fは同じとする
・有効(口)径も同じになるようにする
と、通常の被写界深度計算でも、被写界深度は同じになりました(^^)
1/2.3型でも換算f=800mm(実f≒143mm)は(あまりにも)非現実的ですが、
検討の範囲としては興味深いですね(^^;
一般向けの実製品として、あまりにも非現実的な条件の例示は、できるだけ自粛していましたので、ある意味、新鮮?でした(^^)
書込番号:25724395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤【脱字】
1/2.3型でも換算f=800mm(実f≒143mm)は(あまりにも)非現実的ですが、
訂正
1/2.3型でも換算f=800mm(実f≒143mm)の【F1.0】は(あまりにも)非現実的ですが、
書込番号:25724396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
>ぐっさん価格さん こんにちは、
このカメラの定価はオープンですが、想定された販売価格は幾らだと思いますか?
書込番号:25721576
0点
早くデフレに戻ってほしい。
ちゃうちゃう、円高や
定説ちゃうでー
おぢはんも経済理解しとらんのか?
立憲が政党取れば100円になるらしいで!
自慢しとったやつおるでな
書込番号:25721626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格設定も難しいんや
日本の価格安くすると外国人がみんな日本で買って転売しとるらしいで
免税に円安や
だから日本で在庫ナシ、受注ストップしとる見たいや
ま、当然やな
書込番号:25721634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それでも欲しがる裕福な方が多いので、この値段でも売れるのです。
供給量を絞っている訳ではないのかもしれないけど、手に入らないとなると余計に欲しくなる人間の性で更に人気が出ているような…。
書込番号:25721779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フジはエントリーレベルの安いカメラは今後作りませんので
書込番号:25722048
1点
何でもかんでも定説とか未来が見えるとか、くだらないスレはいい加減やめて欲しい。
ここはアンタ個人のためにある場所じゃないので、どうしても書きたいならSNSとかブログとか他でやってくれ。
書込番号:25722424 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今度お薬増やしておきますね
あと一度カウンセリングも受けましょう
書込番号:25723987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
>朽木りりさん
活用ガイド P.90
「マニュアルフォーカス」
の操作です。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-TZ95D_manualdl.html
書込番号:25720560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>朽木りりさん
取説P. 36をご参照ください。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-TZ95D_manualdl.html
ピントや露出を固定する(AF/AEロック)
撮影モード:撮影前にピントや露出を固定し、そのまま構図を変えて撮影します。画面の端にピントを合わせたいときや逆光時などに便利です。
準備:ファンクションボタンに[AF/AE LOCK]を
設定する。(P:24)
1. 被写体にカメラを向ける
2. ファンクションボタンを押したままにし、ピントや
露出を固定する
・ボタンを離すと、ロックは解除されます。
3. ファンクションボタンを押したまま、撮りたい構図に本機を動かし、シャッターボタンを全押しする
[AF/AE LOCK]の機能を設定する
MENU ボタン→C[カスタム]
→[[フォーカス/レリーズ]→[AF/AEロック切換]
AE LOCK
露出だけを固定します。
AF LOCK
ピントだけを固定します。
AF/AE LOCK
ピントと露出を固定します。
AF-ON
オートフォーカスが働きます。
書込番号:25720566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>朽木りりさん
今日は
>ある程度の望遠にしてそこから焦点がずれないようにロックした場合どうしたらいいでしょうか?
ファンクションボタンの設定
MENU ボタン→C[カスタム]→操作→Fnボタン設定割当てたいファンクションボタンを選びMENY/SETボタンを押す。
割当てる機能をを選びMENY/SETボタンを押す。
取扱説明書<活用ガイド>の40頁
AF/AEロック切換をします
MENU ボタン→C[カスタム]→[[フォーカス/レリーズ]→[AF/AEロック切換]→AF LOCKにする
取扱説明書<活用ガイド>の92頁
取扱説明書<活用ガイド>は
file:///C:/Users/kisut/Downloads/dc_tz95d_guide_1.pdf
うまく撮れると良いですね
書込番号:25721253
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










