このページのスレッド一覧(全147888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 13 | 2024年4月22日 06:16 | |
| 26 | 14 | 2024年4月17日 08:46 | |
| 17 | 17 | 2024年4月14日 14:44 | |
| 28 | 8 | 2024年4月21日 18:21 | |
| 28 | 38 | 2024年6月10日 03:47 | |
| 16 | 9 | 2024年4月14日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
ネットニュースと一緒っすね。見出し勝負!!
カマって欲しいので、反論しやすく、コメント数稼げるようにしてる感じ。
書込番号:25701502 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
この人のスレ、以前も2回ほどコメントしたけど伸びないねぇ・・・
スレ建てっぱなしじゃなく、ちゃんと返信で思いを発信しなきゃ>ぐっさん価格さん
ちなみに私はRX100M7は愛用してますよ。
滅多に使う機会はないけど、使うと「やっぱりスマホよりもこっちの方が味のある写真が撮れるねぇ〜」と感心させられます。
まだまだ餅は餅屋ですね。定説じゃよ。
書込番号:25701547
7点
あ、対マイクロフォーサーズでしたね・・・失礼!(^^ゞ
書込番号:25701553
0点
メーカー的には分かる人にしか分からない通な人にしか売れないのでは利益が出ないので本当は困るのでしょうね。
スマホも本当に画質が良くなってきましたしプロの人がスマホのほうが画質がいいなんて言っている人もいるくらいですから。
物価高の影響もあるでしょうがそのためかデジタルカメラのコストは上がり価格も上がる一方で一般の人が買ってくれなくなったぶんマニアの人がその分を負担しているというのもあるのかもしれません。
1インチデジカメもどんどん消えてきていますがその後釜にマイクロフォーサーズはなかなか悪くはないとは思いますがコンデジで採用しようとする所は皆無ですね(古い機種は除きます)
書込番号:25701589
2点
いつまで無駄スレ乱立する輩を放置する野放しするのだろうか?
根拠も無いのに無責任なスレばかり、何が定説なのかも曖昧。
もう必要無いよ、こんなスレは。
書込番号:25701596 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
どれが良いとか悪いとかではなく、どれも「その長所を伸ばす」ことをすれば、立派に「分業」「住み分け」ができるはず。
みんな違ってみんな良い。
書込番号:25701602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RX100M7
の最安価格16万円台だったら、
マイクロフォーサーズ以外に
APS-Cのカメラとレンズが買えそう。フルサイズは無理か。
重さは他の交換レンズを持たないなら合計1.2s程度までなら苦にならないし。
書込番号:25701729
1点
商品の種類が多い物に興味があってよかたね。
日本は色んな製品で、業者多いし、種類も多い。
他国では国の政策で、大手は2〜3社にされることが多い。
だからこんなどうでもいいことを書き続けられる。
書込番号:25701963
3点
スマホカメラで十分っていう人が圧倒的に多いからコンデジ終わっても心配はご無用と思います。充電池式のコンデジも充電式バッテリーが無くなったらおしまい。乾電池式のコンデジはメーカーの生産が終わっても所有者が長ーく使っていそうですね。
書込番号:25702121
1点
>ぐっさん価格さん
マイクロ43より、aps-cが画質良好。
書込番号:25708888
1点
てか、釣れるのはいつも似たようなメンバーで
小さなコミュニティですな。
書込番号:25709401
3点
まあこう言うのを買う人はだいたいコンパクトで高性能なデジカメを求めている人も多いと思いますが大きさは関係なく性能だけ求めるのならフルサイズの一番性能の良いデジイチを買えばいい話で大きさ関係なしに性能のみを求める人がわざわざこう言うカメラは求めないとは思いますが。
書込番号:25709435
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
RX100M7がそろそろディスコンという話が出てきて、購入するか悩んでいます。
私は以下のスマホとカメラを持っています。
・SONY Xperia 5 III
・SONY ZV-E10 ✕ TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
普段はXperiaだけ持っていて街なかで撮影したい対象物が現れたとき(主に車etc)に撮影しています。
しかし、標準カメラはなんとか我慢できますが、望遠画質はがっかりなので、ちゃんと撮りたい対象物に出会ったときはとてもがっかりでした。
また、50mm付近の画角が抜けていますのでそこは不満に思っています。
ZV-E10は、日曜日のお休みにお出かけするときや、車で山に出かけたときに(主に建物、電波塔、景色)を撮影しています。
いわゆる作品的なものは撮れませんが、ゆくゆくは撮れるようになりたいです。
レンズは元々SONY 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LEを使っていましたが、画質に不満で、
SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 & 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
↓
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
に買い替えてきた経緯があります。
しかし、 私にとってはZV-E10 & 18-300mmですら重く持ち出す回数がかなり減ってしまい、
必ず撮影するイベントがあるとというときぐらいしか持ち出さなくなってしまいました。
とはいえ、上記に書いたとおり、Xperiaだけ持って出かけたときになにかに出会うこともあります。
レンズで撮影する画角ですが、結構幅広く使用し、風景を広角で撮影することもあれば、中望遠で対象物、遠くの対象物を300mm目一杯で撮影することもあります。
以前からRX100M7も気になってはいました。
既にAPS-Cカメラが有る、端子がmicroUSBである、広角が24mm始まり&望遠が200mmまで、ズームが電動で壊れそう、レンズ内にホコリが入るという話がある、等々で躊躇していましたが、ものすごく悩んでいます。
こんな私は20万円も出して買うべきなのでしょうか?皆様のアドバイスを聴かせてください。
3点
>jumjamさん
私ならZV-E10を持ってたら買わないです。
高倍率ズームがお好きなようですが
単焦点を追加して身軽くいくと思います。
書込番号:25699437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jumjamさん
>以前からRX100M7も気になってはいました。広角が24mm始まり&望遠が200mmまで等々で躊躇していましたが、ものすごく悩んでいます。こんな私は20万円も出して買うべきなのでしょうか?
そんなjumjamさんひピッタリなのがDSC-HX99です。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX99/
81,000円です。
書込番号:25699480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も買いませんね。
Xperia 5 IIIは16mm相当、24mm相当、70mm/105mm相当(可変焦点)ですから、ZV-E10に50mm相当にあたる30〜35mm単焦点レンズを追加すると思います。
望遠域はこれまでどおり18-300mm(620g)を使います。
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDですと545g。
気持ち(75g)軽くなります。
フルサイズを考えてみてください。
2kgコースですよ。
書込番号:25699492
1点
RX100M7は発売当初に買って今でも使っています。
荷物を持ちたく無いときのカメラとして充分に役目を果たします。
ソニー的には在庫が無くなり次第終了だと思いますから、気になるなら買っても良いでしょう。
画質は流石にEマウント機には敵いませんが使い方次第で何とかなるレベルですね。
書込番号:25699504
2点
>jumjamさん
こんにちは。
私は、基本的に普段使いはα6700とSEL18135です。SEL135は恐らくRX100 M7と同じくらいのズーム域で、かつTAMRON B061の半分くらいの重量でして、持ち運びには苦労してません。
TAMRON B061程ズーム域が要らないのであれば、SEL18135に替えるのは如何でしょう。
書込番号:25699537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jumjamさん
最も重視すべきが「携行しやすいこと」なら、売っているうちに買うべきかと(^^;
1型換算f=250mmのTX1 ⇒ 消
1型換算f=360mmのTX2 ⇒ 消
1型で小型のコンデジでは、換算f=200mmしかない RX100M4が最長望遠機種になりました(^^;
書込番号:25699566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重さがネックなら、スマホに拡大レンズを付けるのが出てきていますよ。
書込番号:25699722
3点
>jumjamさん、こんにちは。
手のひらサイズのコンデジで 「ある程度望遠も欲しい」 「でも 1/2.3 型機はいや」 となると、もう選択肢は本機しかないので、あとは jumjam さん的に 「今日は一眼の出番じゃないけど」 「でもカメラは持ち出したい」 というタイミングがあるか否かじゃないでしょうかね? ⇒ 自分は確実にあるので RX100M6 を入手して、めちゃ便利に使えてます。
ただ、デジカメ Info 辺りを見ると本機もディスコンになったみたいで、「RX シリーズの新型を準備中?」 なんて話も出てるので、今はちょっと様子見の方が良いかもしれません。(RX100 後継かどうかはまだ不明みたいですが!!)
書込番号:25699751
2点
最近コンデジはどんどん生産終了になっています。
RX100シリーズも古い機種からどんどん消えています。
次は私の予想ではRX100M3じゃないかと、5Aと性能が被っていますしね。
欲しい気持ちが有るのならあるうちに無理してでも買ったほうが吉だと思います。
ちなみに私はM6とM3を持っていて未だ現役で使っています。
書込番号:25699799
2点
>正直、10万以下ならワタシは買っています。
現在のソニーストアの価格です。
10万円以下はZV-1Fしか無いのが現状です。
RX1RM2 415,800円
RX10M4 275,000円
RX100M7 192,500円
RX100M5A 132,000円
RX100M3 販売終了
HX99 販売終了
WX500 販売終了
ZV-1 II 119,900円
ZV-1F 82,500円
書込番号:25700475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年のCP+でソニーブースに立ち寄りました。沢山の展示機が並んでいましたが、RXシリースは1機種も展示されていませんでした。
これで悟りました。在庫が無くなり次第終了なのだと。
書込番号:25700655
5点
失礼、M3はすでに販売終了なっていたんですねw
最近デジカメの情報をよく見てなかったもので。
書込番号:25701593
1点
ソニーストアの価格・・RX100m7もRX10m4も凄いお値段ですね(+_+)
市場からはRX100m7の方が早く無くなりそうですが、RX10m4の方が発売日が前なので、とりあえずRX10m4の予備を地元のカメラ店で購入したところです。
円安なので10年前の$2,000を換金し、差益が¥96,000でたので買いましたが、為替動向をみて追加で換金し、RX100m7も予備を買っておこうと考えています。
先月も旅行にRX100m7とRX10m4を持って行きましたが、旅先で細々レンズ交換などしたくないし、この2台とスマホがあれば旅行記には十分なので・・(^-^;
CANONのG5X2も買ってありますが、充電&給電がType-CのPD専用なので対応機器が限られてしまい使い難いのと、コントラストAFだけのカメラは動画AFでイライラします。
最近の観光バスには携帯機器充電用USB(Type-A)端子が備わっていますが、PD専用機器は充電できないですから・・(>_<)
書込番号:25702595
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
デジタルズームの最大が3200mmと取説にありますが、注意事項の項目(撮影モード:P,A,S、モニター&LVF表示速度:60fpsなど)を考慮して設定しているのですが、最大1600mmまでしかできません。
どの程度の画質の劣化になるのか分かりませんが、雷鳥撮影にてかなり距離がある事もあるので、
3200mm相当までズームできるなら試してみたいと思いましたが、設定ができません。
取説の注意事項以外に、何か根本的な設定があるのでしょうか?
半年前にカメラ購入したばかりのド素人なので、ご教授願えたらうれしいです。
0点
>ワンサ1968さん
画像サイズをSにしました?
iAズームとデジタルズームをONにしました?
1000mmを超えると、カメラの手ブレ補正では対処しきれないので、最低一脚はあった方が良いです。2000mmを超えたら三脚が要ります。止まってるヤマセミや雷鳥なら楽勝です。
書込番号:25698144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
デジタルズームは画像サイズを最大に設定してると使用出来ない。
書込番号:25698147
![]()
1点
>ワンサ1968さん
活用ガイドP. 126をご参照ください:
ズームの種類と用途
光学ズーム
画質を劣化させずに拡大します。
最大倍率: 16倍
●次の場合、光学ズームは使えません。
・パノラマモード
・ ズームマクロ撮影時
EX 光学ズーム
[EX]付きの記録画素数を選ぶと働きます。画質を劣化させずに光学ズームより拡大します。記録画素数により、最大倍率は変わります。
最大倍率:32倍(光学ズームの倍率を含む)
●次の場合、EX光学ズームは使えません。
・ クリエイティブ動画モード
・シーンガイドモード([夜景を手持ちで撮る])
・クリエイティブコントロールモード([トイフォト][トイポップ])
・フォーカスセレクト撮影時
・[HDR]を[ON]に設定時
・[多重露出]設定時
・[i手持ち夜景]を[ON]に設定時
・[iHDR]を[ON]に設定時
・[クオリティ]を[RAW]に設定時
・[記録枠表示]を[ムービー]に設定時
・ ズームマクロ撮影時
・動画撮影時
書込番号:25698149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジタルズームの最大が3200mm
光学望遠端が換算f=400mですから、デジタル8倍になり、有効画素数は「1/64」の約33万画素に激減します。
自宅の屋外風景とかスズメでも試しに撮ってみてください(^^;
なお、撮像素子の有効面は、約1/8型(対角≒2mm)相当になります。
※FZ1000初代を使っていましたが、鳥撮りには結構「足らない」ので、
結果的にSX70HSを買いました(^^;
書込番号:25698179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
>MIFさん
画像サイズでしたか!
取説の『記録画素数により、最大倍率は変わります。』をきちんと理解できておりませんでした。
本当に有難うございました。
これで前回より切れなった雷鳥さんに、次回はトライしてみようと思います。
書込番号:25698192
2点
誤
撮像素子の有効面は、約1/8型(対角≒2mm)相当になります。
正
撮像素子の有効面は、約1/9型(対角≒2mm)相当になります。
書込番号:25698193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
取説の【EX 光学ズーム】の下記の部分をきちんと理解しておりませんでした。
『[EX]付きの記録画素数を選ぶと働きます。画質を劣化させずに光学ズームより拡大します。記録画素数により、最大倍率は変わります。』
解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:25698199
0点
>ありがとう、世界さん
『有効画素数は「1/64」の約33万画素に激減します』
という事は、かなり荒い画像になってしまうという事でしょうか?
自宅にツバメの巣があるので、試してみます。
僕の撮影対象は雷鳥なので、結構近くで撮影できることもあるので、これで頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25698211
2点
>ワンサ1968さん
約33万画素って昔のブラウン管TVやDVDを止めて見てるのと同じくらいです。
書込番号:25698219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワンサ1968さん
どうも、転記ミスで、計算上は約31万です(^^;
事前テストせずに、勇んで雷鳥の撮影をすると、おそらく愕然としてしまうと思いましたので、お知らせしました(^^;
なお、レンズ解像度などを考慮すると、35万画素時代のデジカメ画像よりも厳しく、
「DVDの解像感」と比べると明らかに劣ります。
書込番号:25698339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
正直そう言われてもピンときません(^-^;
実際に撮影して確認してみます。
書込番号:25698527
0点
>ありがとう、世界さん
画素数とデジタルズームの関係が分かる表、ありがとうございます。
素人考えですが、先ほどUPした画像を4倍してみた感じになるという理解でよろしいでしょうか?
『35万画素時代のデジカメ画像』のイメージがよく分からないので、撮影して確認してみます(^-^;
書込番号:25698532
0点
デジタルズームは
最大2倍まで
に止めるのが無難
書込番号:25698572
0点
>先ほどUPした画像を4倍してみた感じになるという理解でよろしいでしょうか?
撮影距離も含めた「同じ」撮影条件であれば、近い感じになると思いますが、
光学段階の分解能は「コントラストの低下とセット」なので、
距離が遠くなるほど、期待と掛け離れた状態になっていきます。
特に、羽毛の場合は(羽毛間の影になるところがキモなのですが)コントラストが低いので、
意外と短距離で「ベタ塗り状態」になり、羽毛毎の解像を期待できなくなっていきます。
先の表で「分解能」の右に「0.0154 mil(‰)」と記載していますが、
1000/0.0154≒64,935 ⇒ 約1/6.5万
が、距離に対する解像の(上限)目安になります。
(三角関数計算できる場合は、3.17秒角から計算しても同程度)
(例)
撮影 解像目安※現実は下記より「太い」
距離 ⇒ (1/6.5万)
5m ⇒ 0.077mm
6.5m ← 0.1mm
10m ⇒ 0.154mm
13m ← 0.2mm
20m ⇒ 0.31mm
26m ← 0.4mm
40m ⇒ 0.62mm
↑
「限界の目安」ですので、クッキリとした解像ではありません。
添付画像のコントラスト低下例を考慮すると、例えば上記の距離の半分以下の短距離が望ましくなります。
書込番号:25698871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
細かい事は分かりませんが、使い物にならない事は分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25699067
1点
どうも(^^)
光学的な分解能の限界は、白と黒などコントラスト差がハッキリした状態から、
薄いめのグレーと濃いめのグレーへとコントラスト低下する過程を経て、
中間のグレーになると「区別が付かない」⇒ 解像限界
という感じになります。
雷鳥の羽毛の ほぼ白と影の部分の薄いグレーでは、コントラスト差が少ないのですが、
影の薄いグレー部分の比率が少ないので、結果的に「白べた塗り」状態になり易いでしょう。
そのため、遠くなるほど「諦め」の必要性が出ますが、
鳥獣への配慮には「出来るだけ警戒距離を長くとる」ことが重要なので、悩ましいですね(^^;
書込番号:25699098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
定説でも無いデマは勘弁してくれよ、迷惑でしか無いから。
で、フラッグシップスマホは何なの?
そのスマホで撮影した写真は?
相変わらずの口だけスレなのかい。
iPhoneなら15Pro(Max)、GoogleならPixel8Pro、
SamsungならGALAXY S24Ultraかな。
書込番号:25697789 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
トマトと蕎麦…定説です。
書込番号:25697974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画に限れば、Galaxy S24 Ultraで、ビデオカメラは不要になりましたね。10倍ズームどころか100倍ズームで、24-2400mmが一瞬でピントが合う実例↓
https://twitter.com/isogashii_otaku/status/1778435385909207516?t=uNI_7N_lB0yCWVzCxpxrTg&s=19
書込番号:25698146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
現在、CANONのA900を使っています。
外での静止画など、とても綺麗な写真が撮れ、ズームもかなり良いと思っていましたが、少しでも動いていたり、体育館など暗めの撮影は苦手なようで、いつもピンボケになります。
ズームもやり過ぎるとブレブレです。
あと、ネットにピントを持っていかれることが多いです。
球場で内野席からでも好きな野球選手の表情をキレイに撮影したり、子どものバレーボールの試合(動きのあるプレーの瞬間)をブレずに撮影したいです。
初心者でも取り扱いが簡単で、持ち運びもできるものと検索して、こちらに辿りつきました。
どうでしょうか?
また、A900から買い替えで他にもおすすめあれば教えて下さい。
書込番号:25696556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
カメラは一度レンタルして確認してみようと思います。
ご紹介いただいたブログもとても参考になりました。
ちょうどハンディのビデオカメラも古いので、そちらを先に購入したほうが良い気がしてきました。
(ただ球場ではあまりビデオ撮影している人は見ないです。スマホでの動画撮影はかなり多いです。)
ビデオはバレーの試合中心で考えます。
そちらは6万円程度かなと思っています。
書込番号:25697450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>p4yurikoさん
ほんと、【レンタル】をお勧めします。
(その前に、P950の「大きさ」の店頭で実際に確認することと、約1kgの「重さ」を体感すべきでしょう)
さて、
>現状と同じように、オート撮影、カメラのお任せモードなどで撮影したとして、
>p950レベルのカメラを買うと、今までとは違う!と感じるか同じやん!と感じるかを知りたいです。
最大の「望遠」だけは凄い!!と驚き、と思いますが、
>今までとは違う!と感じるでしょう。
しかし、それ以外(望遠以外)の基本性能が同程度なので現状程度なので、
>同じやん!と感じるでしょう。
さらに、EVFを使わずに液晶モニター撮影であれば、お手持ちのカメラよりも望遠になるほど、手ブレの影響が大きくなり、
少し動かし過ぎただけで「画面から見失う」という問題が発生しやすくなりますので、
悪い意味で
>今までとは違う!と感じるでしょう。
※P950よりも望遠が少なめの「SX70HS」を使ってもいますが、(超望遠になるほど)必ずEVFを使います。
また、下記の問題は、フルオートで「遅いシャッター速度になる」ことが主原因です。
>少しでも動くとぼやっとすることが多いので。
>距離が近ければ今のカメラでも良い写真が撮れることもあります。
↑
例えば、歩く速度の半分ぐらいの時速2km強でも、フルオートのシャッター速度が 1/60秒なら、
被写体は「シャッターが開いている間」に約1cm動いているで、それが被写体ブレ(動体ボケ)として見えます。
同じシャッター速度で、歩く速度ぐらいの時速5km弱では、約2cmになりますが、
これは(経験的にも)「明らかに、被写体ブレ(動体ボケ)している」
という状態になります。
ただし、同じ被写体ブレ(動体ボケ)の大きさ(長さ)でも、
あまり望遠にしていない場合は、画面内の被写体が小さい⇒被写体ブレ(動体ボケ)も小さいので、目立たず判りにくい。
(「スマホのほうがマシ」と勘違いされる理由)
逆に、望遠にするほど、画面内の被写体が大きい⇒被写体ブレ(動体ボケ)も大きくなるので、どんどん目立ってくる。
ということになります。
ところで、
>@Sにしてシャッタースピード優先で撮ると被写体のブレはかなりマシになりますが、当然暗くなります。
↑
シャッター速度優先での「設定値」は、覚えている限りで幾らぐらいでしたでしぃうか?
※【重要】です。【今後に関わります】
(シャッター速度優先に「しただけ」であれば、設定値を知らないかもしれませんが)
ついでに。
>ビデオはバレーの試合中心で考えます。
>そちらは6万円程度かなと思っています。
↑
その値段であれば、お手持ちのビデオカメラよりも「光学的に低性能になっいる機種」になる場合が多々あり、
過去ログでも「新しい機種なのに、壊れているのかと思った!!」と愕然となった旨が挙げられていますので、
【ビデオカメラこそ、レンタルで確認】をお勧めします。
書込番号:25697516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>p4yurikoさん
A900って高倍率で便利だと思いますが、レンズが暗いのと高感度が問題になると思います。
被写体ブレはシャッター速度を上げれば改善できますが、レンズ暗いとISO感度を上げる必要がありノイズが気になり画質も荒くなります。
手振れもISO上げたらシャッター速度を上げて改善することは可能ですが、800o相当の望遠で撮影するならば画質は落ちると思います。
このクラスだとパナソニックFZ300、FZ1000M2が理想的には思います。
FZ300は3倍近く値上がりして手を出す価格では無いのでオススメじゃなくなってます。
600of2,8相当で撮影可能なので良いんですが。
1インチセンサーのFZ1000M2だと2から3割くらい値上げした感じです。
ただ、大手量販店には在庫が無くネット購入になるのでショップの対応などが心配なこともあります。
評価などで決める必要があります。
在庫が無いカメラは初期不良交換は厳しいと思いますから、新品でも修理対応になると思います。
FZ1000M2はf2,8からf4の明るさなので400of4相当で撮影可能です。
iAズーム使えば800of4相当になります。
デジタルズーム同様なので画質は落ちますが現状よりは良いと思います。
FZ1000M2に関しては同カメラのスレでisiuraさんが動体撮影した作例をアップしてるので参加になると思いますよ。
書込番号:25697783 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>p4yurikoさん
ISO感度による貢献とF値の負担の関係は、次のようになります。
ISO感度÷(F値の二乗) ⇒ ISO/F^2
↑
ミラーレスなどで暗いレンズであっても、あまり高感度に出来ない 1/2.3型コンデジよりも暗い場所でシャッタースピードを速くできる
その拡張利用を考慮して、上記に特定の係数を付けて「総合力」と仮称すると、次のようになり、添付画像の表の計算に使っています。
仮称【総合力】≒ ISO/(250*F^2)
↑
この ISO感度は、【個人の許容範囲のISO感度】で、好き勝手に大きな数字を入れても意味がありません。
添付画像の表内では、画質最優先とせずに「よりマシな条件」として、機種や規格別に ISO感度を仮定しています。
(例) ※総合力の数値が大きいほど、低照度撮影に有利
・A900は 1/2.3型で望遠端が F6.9なので、
総合力≒800/(250*6.9^2)≒0.067
・FZ300は 1/2.3型でも望遠端が F2.8なので、
総合力≒800/(250*2.8^2)≒0.41
・FZ1000系やRX10M4は 1型で望遠端が F4.0なので、
総合力≒3200/(250*4^2)≒0.8
・撮像素子だけでなく受光素子も大きなミラーレスなどで F5.6であっても、
総合力≒12800/(250*5.6^2)≒1.6
※上記の数値は、撮影(被写体)照度の値に「掛けて」、設定可能なシャッター速度の目安になります。
シャッター速度の目安=1/(撮影(被写体)照度 * 総合力)
↑
ナイターで撮影(被写体)照度が 1280 lx(ルクス)で、FZ1000系やRX10M4の総合力≒0.8ならば、
シャッター速度の目安=1/(撮影(被写体)照度 * 総合力)
= 1/(1280*0.8)
= 1/1024 ≒ 1/1000秒
また、添付画像の表の計算は【標準的な露出(≒被写体の見た目の明るさ)】になる目安ですので、
表の計算値よりもシャッタースピードが速くなるほど、露出は暗くなります(画像内の被写体は暗くなります)。
書込番号:25697872 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
↑
上記は、多々の過去ログを含む撮影条件からの【統計】を元にしています。
書込番号:25697877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>p4yurikoさん
>>子どものバレーボールの試合(動きのあるプレーの瞬間)をブレずに撮影したいです。
コンデジでは無理です。
最低でもAPS-Cの一眼を買って下さい。
キヤノンならEOS R7かR10、ニコンならZ50、富士フイルムならX-S20あたりがオススメです。カメラ本体が10万円以上、望遠レンズは5万円からあります。
バレーボールみたいな屋内競技は、屋外より暗いので、感度が爆上がりします。さらに一瞬を切り取るには1/500秒以上必要なので、ニコンP950みたいなセンサーが小さなデジカメではノイズまみれで、汚い画像になります。
書込番号:25698166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、丁寧な解説ありがとうございます。
奥が深く、カメラについて少し勉強しないとと思いました。返信いただいた内容をみて検討いたします。
ご紹介してもらったFZ1000M2でスポーツなどを撮影したレビューを見ましたが、かなり動きが早いのにとてもキレイに撮影出来ており魅力的に感じました。
ただ販売終了??とのことで、また悩みそうです。
こちらの後継機種や、同等のものが私にとっては今のところ第一候補かなと感じています。
お値段は12万あたりまでで、今よりも楽しく撮影出来るカメラを探してみます。
しばらくはA900で頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:25698431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>p4yurikoさん
コンデジでは無理と言う意見もありますが1インチセンサーのFZ1000M2で競技ダンスを撮影した作例があります。
FZ1000M2でisiuraさんが撮影しててスポーツなどの動体撮影は参考になると思います。
機材は使い方次第ってことですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=25334250/
書込番号:25698908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>p4yurikoさん
>かなり動きが早いのにとてもキレイに撮影出来ており魅力的に感じました。
↑
動きの速さに応じた「シャッター速度」に設定しての結果です。
決して「シャッター押すだけ」のお気楽な結果ではありませんので、
もし FZ1000などを買えても気をつけて(^^;
書込番号:25698943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>コンデジでは無理と言う意見もありますが1インチセンサーのFZ1000M2で競技ダンスを撮影した作例があります。
>FZ1000M2でisiuraさんが撮影しててスポーツなどの動体撮影は参考になると思います。
恐らく、シャッタースピード次第かと思います。
with Photoさんがご提示したFZ1000M2の競技ダンス作例のシャッタースピードは1/800のようです。
この程度のシャッタースピードで被写体がブレずに撮れる程度の動きのスピードでしたら、高感度に強いコンデジでも大丈夫かと思います。
当初、私は”体育館の中でのバレーボールの試合で、スパイク打った瞬間などをブレずに撮りたい”という内容の質問かと想像していたため、コンデジでは到底ムリとレスしました。私個人の感覚ですが、中高生のバレーボールのスパイクをブレずに撮るにはシャッタースピード1/4000くらいは必要なのではないかと思いましたので・・・
(プロ野球にてバッターがボールを打った瞬間やピッチャーがボールを投げる瞬間も同じかと)
書込番号:25698979
0点
>中高生のバレーボールのスパイクをブレずに撮るにはシャッタースピード1/4000
下記の前提条件
・絞り:F4.0
・照明のみの体育館内で、Lv6(撮影(被写体)照度 160 lx:ルクス)
・標準的な露出の目安とする
とすると、
感度の目安は ISO「 10万」
(^^;
・・・フルサイズでも特に高感度な機種の上限感度ぐらいになりますね(^^;
※F2.8でも、ISO「 5万」。
(備考)
F4・1/4000秒・ISO100の条件で、標準的な露出が得られる明るさは、Lv16(撮影(被写体)照度 約16.4万 lx:ルクス)になり、
暗い条件で「ISO感度で補填」しようとすると、
照明のみの体育館内 Lv6(撮影(被写体)照度 160 lx:ルクス)では、約「1000倍」の高感度が必要になり、
ISO100*1000⇒ISO「 10万」(^^;
書込番号:25699014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>当初、私は”体育館の中でのバレーボールの試合で、スパイク打った瞬間などをブレずに撮りたい”という内容の質問かと想像していたため、コンデジでは到底ムリとレスしました。
当初、スレ主の質問はてっきり下記のような写真を撮りたいという主旨かと思ってました。。。
https://img.sportsbull.jp/raw/2024010419381363183300.jpg?v=eaceb172cf
https://www.nikkansports.com/sports/news/img/202310070001958-w1300_1.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/taku-yakyu/20170512/20170512134259.png
書込番号:25699020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
撮りたい写真の伝え方が適切ではありませんでした。
大変申し訳ありません。
ご提示していただいた写真のようなプロレベルは最初から無理だと思っております。
いくつかおすすめしてもらったカメラを一度レンタルしてみて購入検討したいと思います。
P950より、FZ1000M2の方が良い印象を受けています。
実際の撮影写真のレビューを拝見したからだと思います。
もう少し調べて、同等レベルの価格帯で検討したいとおもいます。
書込番号:25699793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンタルする「だけ」なら意味が無いので、
設定したシャッター速度を ちゃんと書けるぐらいに気をつけて試してみてくださいね(^^;
なお、初代FZ1000で(公立校)の体育館スポーツ撮影をしていましたが、
静止画そのものは諦め、動画に近い4Kフォトモードで、
F4・シャッター速度1/125秒で 殆どの場合、ISO3200でした。
↑
Lv6(撮影(被写体)照度 160 lx:ルクス)
書込番号:25699834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>p4yurikoさん
>1インチセンサーのFZ1000M2だと2から3割くらい値上げした感じです。
>ただ、大手量販店には在庫が無くネット購入になるのでショップの対応などが心配なこともあります。
with Photoさんも記載していますが、FZ1000M2はディスコンになっていますので、今からの入手は大変ですよ。
FZ1000M2と同じ1型イメージセンサー搭載した超望遠ズームコンデジは、もはやSONY DSC-RX10M4しかなく、価格は20万円越えです。
現在、普通に販売している超望遠ズームコンデジで10万円程度のものは、1/2.3型イメージセンサーのP950かCanon Powershot SX70 HSくらいかと思います。
書込番号:25699953
1点
ヤフーショッピングなどで調べると、まだ少し販売があるようですが、実店舗や量販店からの購入では無いとおすすめ出来ないということでしょうか?
書込番号:25700104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「マトモな販売店の条件」を満たしていればOKですが・・・
「信用・信頼」の確認は、結構面倒なので(^^;
・初期不良交換可能であること、
ただし、流通在庫が無い場合は初期不良で「返品⇒返金」が普通に可能なこと
※法的にも、正常でない(不良品)は(通常の売買を含む)売買契約の債務不履行⇒返品および返金、となります。
・新品の保証(当たり前ですが、故障品の返品などで無いこと。※個人売買に近い場合は危うい)
・根本的な保証(メーカー保証対象であること)
※盗品などは、メーカーの保証が付いていない場合も
・延長保証可能(メーカー保証の後の販売店の保証で、自然故障のみ)
(注) 落下・浸水による破損は「動産保険」などになるので、ご契約のクレカや火災保険などに問い合わせを)
書込番号:25700135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>p4yurikoさん
ネット購入は、ストア評価をよく確認した方が良いかと思います。
時々、"新品の不良品に対する対応が悪い"や"展示品と記載がされていたのに、キズだらけ"とかのレビューを見たりします。
このため、私としては、一概にはお薦めできないです。
書込番号:25700621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
私にとっては、高い買い物ですので、きちんとした店舗(もしくは量販店などのネットショップなど)で購入したいと思います。
書込番号:25700694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
登山で動物や花、昆虫などの写真を撮りたくてSX70HSかSX740HSで迷っています。
現在は夜景用にと購入したg7x markUが手元にありますが、小さな生き物や花、遠くにある物の力強い写真が上手く撮れず使い分けを考えています。
素人目にSX70HSのほうが細部まできれいな写真が撮れるのではと思う一方、軽量小型なSX740HSも魅力的です。
実際に使用されている方など、アドバイスをいただけると幸いです。
4点
>素人目にSX70HSのほうが細部まできれいな写真が撮れるのではと思う一方、軽量小型なSX740HSも魅力的…
こればっかりはご自身で両方使って判断されるしかないかと。
人によって許容できる範囲はまるで違いますし。
まぁ、望遠側は結構焦点距離に差があるし、開放F値も僅かに70の方が明るいですが、センサーやエンジンにはあまり差はないだろうから、画質も大きな差はないような気がします。
それでも、レンズ設計で70の方が余裕ありそうだし、気になるならそちらの方がよいのでは。
EVFもあって焦点距離も長く、バッテリの持ちも有利。
ただし、重さは倍以上で嵩張ると。
何を重視するか次第ですねぇ。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000028206_K0001098283&pd_ctg=0050
書込番号:25696439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>登山太郎さん
一度、SX70HSを【レンタル】してみて、登山時の携行に耐えうるのか確認されては?
なお、超望遠になるほど、手ブレ補正があってもEVFを使わない撮影は不利になります。
(EVFがあっても、少なくとも一発必中の期待はしないほうが宜しいかと(^^;)
書込番号:25696444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>登山太郎さん
キヤノンHPでSX70HSとSX740HSの仕様を比較しました。主な違いは以下の点で他は同じでした:
・焦点距離(35mmフィルム換算):21(W)-1365mm(T) vs. 24(W)-960mm(T)
・光学ズーム倍率:65倍 vs. 40倍
・ファインダー:0.39型カラー電子ビューファインダー(約236万ドット) vs. なし
・データタイプ:JPEG + RAW vs. JPEGのみ
・質量(バッテリーおよびメモリーカード含む):約610g vs. 約299g
・実売価格:77,160円 VS. 59,400enn
意外にも最短撮影距離がどちらも0.5mで同じでした。
質量が倍以上違いますね。価格も17,000円差があります(EVF代ですね)。
SX70HSはRAWで撮影できますから、後でPCでトリミング等できますね。
書込番号:25696561
1点
>テレマクロ
そうですね(^^)
>登山太郎さん
SX70HSの【望遠端の最短撮影距離は 1.8m】
※レンズ先端より
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/sx70hs/spec
なのですが、
最短撮影距離では被写界深度が狭すぎて、どこにピントが来ているか判りにくいので、
被写界深度の例示用の約2m例もご参考まで(^^)
書込番号:25697635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>エアー・フィッシュさん、ありがとう世界さん
テレマクロというんですね。
今の利用目的がどちらかというと野鳥を撮ったりするよりは、小さな物をはっきりと写したいというところが大きいです。
それならOM SYSTEM Tough TG-7という機種も良いのかもと思って調べていましたが公式の作例を見直したらこれはこれで良いですね
とても参考になります。
書込番号:25698362
0点
>登山太郎さん
どうも(^^)
>小さな物をはっきりと写した
↑
こちらについては、一眼レフなどは昔から「等倍」撮影など、特にマクロレンズの仕様がありました。
フルサイズで等倍なら、被写体を含めて 36x24mmの範囲が撮れる、という意味です。
コンデジについては似たような記述があまりなかったのですが、SX70HSのHPの仕様記載が変わって、放送局用レンズなどと同様に撮影範囲が補足されました。
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/sx70hs/spec
↑
>撮影距離(レンズ先端より)
>オート:0cm〜∞(W)/1.8m〜∞(T)
>マクロ:0cm〜50cm(W)
>最短撮影距離時 撮影範囲(オート時)
>[4:3時] 29 × 21mm(W)/74 × 56mm(T)
↑
※ 広角端の最短撮影距離は、レンズ先端から「0cm」です。現実問題としては照明の問題がありますが、葉を透かして葉脈を撮ったりできそう?(^^;
※マクロモードは、広角端のみですが、望遠端でも 1.8mですので、テレマクロに近い仕様です。
※最短撮影距離で、
・広角端の撮影範囲が、29 × 21mmですが、レンズ前「0cm」なので、実際の撮影では もっと広範囲ばかりになるでしょう。
・広角端の撮影範囲は、74 × 56mmですが、私が持っている機種は、もっと広範囲のような・・・(^^;
書込番号:25698404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
昆虫などは近づいたら逃げられるでしょう?
数m離れて望遠での撮影がベストです。
ただし、
テントウムシ類など小さなものは、普通のマクロがいいと思います。
書込番号:25699669
![]()
0点
そうですね、停まっているトンボとかチョウとかの至近距離での接写って、そうそう機会は無さそう(^^;
書込番号:25699730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































