このページのスレッド一覧(全147888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2024年3月24日 08:02 | |
| 16 | 18 | 2024年3月24日 15:44 | |
| 11 | 4 | 2024年3月23日 19:35 | |
| 7 | 31 | 2024年3月24日 01:58 | |
| 9 | 10 | 2024年3月22日 20:30 | |
| 23 | 7 | 2024年3月20日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
パソコンにファイルをコピーして撮った写真を開くと、一瞬普通に綺麗に
映りますが、すぐにレンズから覗いて撮ったような周りが魚眼レンズみたい
に丸くなってしまう写真があります。よくよく見たら、ファイル形式がCR2
というファイルがすべてそのように表示されます。同じ日に撮った写真
でも途中からJPEGに変わってました。特に何かを設定した記憶がない
のですが、どうしてファイル形式が変わったりするのでしょうか?
またこの魚眼レンズのような表示はパソコンに入ってるwindowsの
フォトビューワーでは直すことはできないのでしょうか?
1点
>あれぷんさん
・CR2 (Camera RAW 2) ファイルは、キヤノンのデジタル カメラで作成された RAW 画像ファイルです。 カメラでキャプチャされた元の未処理のロスレス画像データを保存します。
・撮影形式がRAWとか、RAW+JPEGになっていませんか。RAWで撮る必要がなければJPEGに設定してください。
・RAWファイルは、メーカー毎のみならず、カメラ毎にファイル形式が異なるため、カメラに対応していないソフトではファイルは開けません。JPEGはどのソフトでも開けます。
書込番号:25671952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし、RAW(CR2)でしか撮っていない場合は、DPP4という純正ソフトで現像してJPEGファイルを生成できます。
本体底面に記載のあるシリアル番号を入力すれば無料でDLできますので、試してみてください。
https://canon.jp/support/software/os/select/dc/dppw4180-installer
使い方は下記を見るより、YouTubeとかで検索した方が分かりやすいかも。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300015459/01/dpp-4-0-00-w-im-ja.pdf
書込番号:25672071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JPGはJPEGとも呼ばれるメーカーや機種を問わない一般的な画像データです。
CR2はCanon独自で、鑑賞用のJPGよりもイメージセンサーが捉えた素のデータに近いモノで、
そのままでは普通は鑑賞には使えません。
CR2は一般にはRAWデータと呼ばれ、対応した画像処理ソフト/RAW現像ソフトでJPG形式のファイルに変換してパソコン/スマホ/対応テレビなどで鑑賞/印刷します。
わざわざCR2(RAW)が用意してあるのは、露出の過不足や色合いのズレをJPGよりはより効果的に修正/調整できるからです。
自分の作品としての写真を目指すなら、デジカメ任せのJPGよりもRAWから加工/調整した方がより良い写真を得られます、たいていは。
魚眼レンズのように見えるのは「レンズの歪曲収差」と呼ばれる現象、
四隅の黒い部分は、レンズが像を描く範囲(イメージサークル)の外の、レンズの描写劣化がわからないように光が届かなくなるようになってる領域です。
カメラ任せのJPGは、歪曲収差を目立たないように修正したモノです。
その修正のために、JPG画像よりもちょっとだけ外側に広がった領域の画像データを必要とします。
言い方を変えると、
イメージサークルで描かれる画像に歪曲収差補正を施して、
その黒い部分は使わずにひとまわり狭い領域のJPG画像に変換します。
CanonのCR2データには、「イメージセンサーの素の画像データ」だけでなく、
歪曲収差補正を施した「JPG画像データ」も含まれています。
お使いの画像表示ソフトで鑑賞する際、
CR2を鑑賞できる画像に変換するのに数秒の時間がかかるので、
最初はソレに含まれるJPG画像表示して、
それを見せている間にCR2データを鑑賞できる画像に変換します。
変換が済むと、変換後の画像に表示が切り替わります。
が、お使いの画像表示ソフト、おそらくはMS-Windowsに最初から付属しているソレでしょうけど、
それはCR2からの変換はするものの歪曲収差の補正はしないので、魚眼レンズ風の歪んだ画像として表示されます、たぶん。
ファイル形式が変わったのは、
Canonのコンデジでは、オートやシーンモードではメモリーカードに保存されるのはJPGだけになります、CR2は保存されません。
撮影モード[P/A/S/M]では、デジカメの設定を[JPG+RAW]にしているとCR2が保存されます
いちいち設定を変えたのでなければ、
[オート/シーンモード]と[P/A/S/M]とを使い分けると、CR2が保存されたりなかったりします。
・・・でご理解いただければ良いのですが。
書込番号:25672133
2点
>あれぷんさん
>ファイル形式がCR2
>というファイルがすべてそのように表示されます。同じ日に撮った写真
>でも途中からJPEGに変わってました。特に何かを設定した記憶がない
>のですが、どうしてファイル形式が変わったりするのでしょうか?
カメラの設定で、画像を保存する場合にRAWデータで保存或いはjpegデータで保存(両方保存もある)
を選ぶことができます。
メニューボタンから簡単に買えられるので、無意識に変えてしまったのだと思います。
そしてCR2ファイル(RAWデータ)を表示する際に、補正前の画像を表示しているために、魚眼レンズで撮った
ような画像になっています。
CR2ファイルは撮影した後に、補正する際によく使われるファイル形式です。
不要であれば、jpeg 形式で保存するように変更してください。
詳細は↓の取説の104ページに出ています。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300035729/01/psg7x-mk3-ug-ja.pdf
>またこの魚眼レンズのような表示はパソコンに入ってるwindowsの
>フォトビューワーでは直すことはできないのでしょうか?
1番簡単な方法はDPPというキヤノンがだしているソフトを使うことです。
キヤノンのサイトからダウンロードしてインストールして、CR2ファイルを開いた後に、現像すれば
jpeg 形式にしてくれます。
DPPの説明書は↓ 多くの機能が書かれていますが、主に12ページからと93ページあたりを見てください。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300026368/12/dpp-4-10-40-m-im-ja.pdf
書込番号:25672246
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
初心者です。
今からこちらのカメラとGR III中古か、ニコンZ7か、シグマfp Lかで悩んでいます。
登山や花などの撮影です。
軽くて、できたら、フルサイズ希望です。
レンズはニコンD600ダブルキット単焦点&ズームとズミルックス50F1.4あります。
よろしくお願いします。
書込番号:25671804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MMMANさん
TG-4の所有者・初心者の人ですよね。
候補に挙げられた3, 4台はどれもプロ向けですが、大丈夫ですか?
書込番号:25671840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その通りです。
確かにそうですね。
チャレンジしてみます。
書込番号:25671854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MMMANさん
サイバーとGRはスナップカメラ。用途にはちょっと力不足ですね。
Z7も(ある程度)軽量で防塵防滴だから、スレ主さんの用途に向いてなくもないですが、それ以上にシグマFPがスレ主さんの用途向けだと思います。
あとはレンズのチョイスですね。こっちの方が難問だと思いますけど。
書込番号:25671891
![]()
2点
>MMMANさん
mfレンズで使用であれば fp-l、af性能も求めればcr がよいと思います、同じ6100万画素ですし小型軽量フルサイズ機です。
(参考画像はfpですが、mマウントレンズを装着、cr にはアルパマウントをmに変換して付けたものです)
書込番号:25671959
![]()
1点
>MMMANさん
>今からこちらのカメラとGR III中古か、ニコンZ7か、シグマfp Lかで悩んでいます。登山や花などの撮影です。軽くて、できたら、フルサイズ希望
・GR IIIはフルサイズではないので×
・登山や花などの撮影なら近接撮影なのでRX1 MkIIは×
・シグマfp Lはリグを組んで使う前提のカメラなので軽くないので×
・ニコンZ7は旧モデルにつきニコンダイレクトで安売りで◯
書込番号:25671976 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます。
サイバーはGRに近いということなんですね。
勉強になります。
軽さ(手軽さ)をどれだけ重視するかが決まってません。特に登山は、ズームがいいと思いながらも、登山こそ嵩張らずに軽い方がいいなあと思っています。
ちなみにTg-7は持っていますが、主にトレランやダイビング用にしています。
書込番号:25671980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
GRについては、フル希望ですが、あえてGRならば、候補に入れていました。
サイバーは、マクロはだめですか。残念。
ニコンは使い慣れてるし、ご指摘のとおり、安くなっていますし、いいのですが、この中では重く、おさらくレンズ交換しないことになりそうで。
悩んでばかりでごめんなさい。
書込番号:25672019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
ありがとうございます。
シグマは、私には難しそうです。
RXは、古いものなので、気になりますが、いずれにしろ新しいものをそれほど使いこなせないので、wifiがあるし、フルサイズで、軽くて、レンズ変えない覚悟ができていいのかと思っています。他に何が古い分、困るのかが疑問でした。
私は、tg-7以外で、D600以来進化してないので、古いといっても充分なのかと。
とりあえず、4つのうち、シグマは外します。
書込番号:25672024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
何度もすみません。
RXのマウントがMとは、ライカレンズが使えるということですか。よくわからず、すみません。
書込番号:25672030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MMMANさん
>RXのマウントがMとは
・RX1はレンズ固定式です。ライカQ3みないに。
・登山植物を撮るので重いカメラはダメ、なのですね。
・SONY a7C II + FE 50mm F2.8 Macro、これならMMMANさんのプロ思考、軽量、近接撮影の全部を満足します。
書込番号:25672187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MMMANさん
参考画像は RX1と同じ35mmf2レンズ装着のcrのものです、だいぶ重くなりますね、
RX1は軽量でよいのですが レンズ固定式なので、お持ちのズミルックス50F1.4 を使える軽量フルサイズ機の例として紹介しています。
(Mマウントアダプターを付けて装着しています。)
左のものもAFになるMマウントアダプターですが、お勧めというわけではありません、AFならソニー純正レンズが良いです。
書込番号:25672243
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
よくわかりました。
a7C II + FE 50mm F2.8 Macro
調べてみます。
書込番号:25672264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
ありがとうございます。
わざわざ写真まで掲載、本当にありがとうございます。
よくわかりました。
そうですね。レンズをどうするか。
よく検討してみます。
書込番号:25672270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真家 秦 達夫 × OM SYSTEM OM-5
〜登山に心強い相棒カメラ “OM-5”〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/recommend/review/tatsuo-hata
書込番号:25672294
1点
>最近はA03さん
ありがとうございます。
軽くて、あらゆる意味で登山用ですよね。
確かにそうでした。
候補にいれます。
書込番号:25672395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>SONY a7C II + FE 50mm F2.8 Macro、
そのレンズ、昔買ってAFがジーコジーコいいながら滅茶苦茶迷うし遅いしですぐに売り払った記憶あるんだけど、
その組み合わせ、ホントにお勧めできるの?
書込番号:25672469
2点
>MMMANさん
重さと体積増で、買って2~3回で携行を諦めるかもしれませんので、
・【レンタル】してみる
・または、同程度の重量増と体積増になるように、1リットルのペットボトルの内容量を調整して携行してみる
など、予行演習されては?
なお、質問者にどのような影響が出るのか一切気にせずという、無責任なレスには十二分に気をつけて(^^;
書込番号:25672532
2点
みなさん、本当にご丁寧にアドバイスありがとうございます。
とても勉強になりました。
ここまでにして、あとは少し考えてみます。
書込番号:25672897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>せめてライカQ3の半額くらいの設定にすべきだ。
最初に噂が出た40万円台?だったら、
ここまで騒がれましたかね。どうでしょうか。
書込番号:25669807
2点
ヨドバシで予約しなかったのかい?
書込番号:25669881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格についてのスレが他にもいくつか建ってますね。もちろん価格が関心事は当然だけど「高い」もあり「安い」もあり、客観的にどこへんが適正価格かわからん。為替レートもおかしいし、銀行預金にまともに金利がつかないのも異常。プランデミックやウソ気候変動や戦争やによって無理やり作り出した世界的インフレもある。更には銀塩からデジタルへの大変革もある。たかがカメラの価格のことですが、世界変化の影響を大きく受けていますね
書込番号:25671720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
今野球の撮影でこれを使ってます。
外野席からでも選手の表情はなんとなくわかるくらいはうつるので結構満足はしてるのですが、もう少しズームが欲しいです。
あとドームの試合で電気が暗くなると全く映らなくなります。
これより望遠が効いて上記の問題が解決できる2台目のカメラを探してます。10万くらいであればご紹介ください。
書込番号:25669023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでに。
>スマホなら簡単に暗闇でも映るので
スマホのレンズの明るさを F1.8とし、
超望遠コンデジの望遠端を F6.5とすると、
(6.5/1.8)^2≒13.0倍も暗いのです(^^;
「じゃあ、望遠端もF1.8にしたら?」は、コスト以前に物理的に困難、画質無視で作っても、「レンズ部分の重さだけ」で 20倍以上の重さになるでしょう(^^;
レンズ部分が 100gとしても、2kg。
(補強など必要なので、もっと重くなります(^^;)
書込番号:25669370
0点
iaズームで動画は撮れないみたいですね!
これで一度遠くの静止画があったら試してみます!
そうですよね。。改めて考えると天体望遠鏡があるくらいですがそれが撮影できるようになるなんて高価になるに決まってますもんね。
書込番号:25669518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が挙げていたカメラの考察もありがとうございます!
この二つだとSX70HSのが画素数が良いのですがP950やこのTZ95Dとそんなに大差ないでしょうか?
望遠はP950がいいと思うのですが、TZ95Dに後少し望遠があればなあと思う程度なのでSX70HSのが値段や重さ的にもそちらのが良いかなあと思ってまして..
書込番号:25669534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、暗闇です撮影できるデジカメはお金がかかるということなのですね😭
書込番号:25669535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影距離20mで「顔部」は「月」並みに。※SX70HSトリミング |
元画像 ※SX70HS 望遠端(換算f=1365mm) |
SX70HS 広角端:換算f=21mm |
同じ撮影位置から望遠端:換算f=1365mm ※風に吹かれています |
>朽木りりさん
どうも(^^)
野球やサッカー撮影スレの使いまわし用に作成した計算描画の1つですが、
その添付画像は久しぶりに使いました(^^;
さて、
>この二つだとSX70HSのが画素数が良いのですが
気にしなくても問題ありません(^^)
1/2.3型の場合、レンズ解像度の制約で数百万画素ぐらいしか解像できないので、その2~3倍も画素数が多いだけで、
有効画素数なりの解像力の違いを、まず認識できません。
認識できるとすると、レンズ解像度の違いであって、画素数の違いの認識には至らないでしょう(^^;
もう3年ほど機会がなく久しいですが、「FAX」をスキャンするとき、200dpiではキツイ、300dpiで十分、400dpiや600dpiにしても ほぼ意味が無かった、そんな感じです(^^;
ところで、「顔部」が「月」並みになる条件は意外と近距離です。
「顔部」を 17.5cmとすると、たった20mで「月」並みの 約0.5°(^^;
撮影位置からホームベースまで 130mとすると、「顔部」は「月」の 1/6.5しかないので、非常に厳しい条件ですね。
※添付画像は、コロナ禍初年の2020年に買った SX70HSで撮影。
(お手持ちのTZ95Dでも、「月」撮影してみてください)
なお、同様に、全身を 175cmとすると、20mで「月」並みの 約0.5°(^^;
書込番号:25669638
0点
写真付きでありがとうございます。
風鈴の写真とかすごく風情あって好きです!こんなに綺麗な写真撮れたことがないです。
値段もSX70のが安いので素人でいろんな機能やカスタマイズは不要な自分にはこのあたりが良さそうですね!
月がこんなにドアップで撮れるのですか?
IAズームではないと1365mmまで出ないのですがそれでもこんなにうつりますか?
TZ95Dですが、新幹線の窓越しですがこんなのしか撮れません。もちろん動いてるからかもですが、月なんてクレーターがうつるほどとれるきがしません。
P950とSX70HSならありがとう、世界さんならどちらが好きですか?
どちらも望遠は今の機種より申し分なさそうです。
書込番号:25669913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>朽木りりさん
どうも(^^)
>月がこんなにドアップで撮れるのですか?
一応、フルオートでもいけますが、
【ファインダー越しの撮影】が基本の基本です。
また、必要に応じて【露出補正】をしています。
>IAズームではないと1365mmまで出ないのですがそれでもこんなにうつりますか?
気象条件の影響が極めて大きいけれども、
残念ながら、無理です(^^;
しょせんは、カメラ内トリミングですので。
それ以前に、望遠の解像力を制約するレンズの【有効(口)径】が、SX70HSの半分ぐらいしかありません。
>TZ95Dですが、新幹線の窓越しですがこんなのしか撮れません。もちろん動いてるからかもですが、
スマホでは撮りましたが、気象条件の影響っも大きいと思います。
>月なんてクレーターがうつるほどとれるきがしません。
気象条件の良いときに【ファインダー越しの撮影】で、十数枚は撮ってみてください(^^;
>P950とSX70HSならありがとう、世界さんならどちらが好きですか?
両方です(^^;
携帯性で、とりあえず SX70HSを買いました。
書込番号:25670073
0点
ついでになりますが、
神戸での撮影例は、メモ撮り程度です(^^;
SX70HSを「光学式手ブレ補正付きの望遠鏡」代わりにも使っているので、
何があるんだろう?と思って、気楽に超々望遠撮影した1枚です。
「月」撮りなどは少なくとも数枚撮影しますが、
風鈴は並んでいるところをテキトーに3箇所撮影したうちの1枚です。
※当然ながら【ファインダー越しの撮影】です。
超々望遠撮影で私の場合、まず液晶モニターは使いませんが、
眼鏡をかけているので、キチンと視度調整した電子ビューファインダー(EVF)であれば、
眼鏡を外さずに撮影できるメリットも大きいのです(^^;
書込番号:25670107
0点
この機種では無理そうですね。でもこちらでどんな写りか比較するために近々撮影してみます。ただこのカメラ夜には向かなくてほぼ真っ暗なんですがIAモードとかで月は取れますか?
明るさはやはりSX70のがこの機種よりいいですかね?
カメラ内トリミングとはなんでしょうか?
私はファインダーを使わず液晶を見てますがファインダーで見ると手ブレが少なくなるとかそんなメリットでしょうか?
書込番号:25670132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IAモードとかで月は取れますか?
「撮れるかどうか」なら、撮れます。
(画像の質は別として)
持っているなら理屈不要ですので、【まずじは撮って】みては?
>明るさはやはりSX70のがこの機種よりいいですかね?
【露出補正】が重要です。
フルオート「だけ」なら、何百万円使っても暗いと思う呪縛から逃れられません(^^;
>カメラ内トリミングとはなんでしょうか?
iAモードを含むデジタルズームなどは、
元の画像をカメラ内でトリミング(切り抜き)して、結果的に大きく写っているように見えている「だけ」です。
望遠の【本質】は何も改善されていません(^^;
>私はファインダーを使わず液晶を見てますがファインダーで見ると手ブレが少なくなるとかそんなメリットでしょうか?
はい。
「ヒト」である限り、その身体構造から、基本的に全人類に共通のメリットになります。
書込番号:25670146
0点
車窓から富士山とか、月面とかの撮影には
AF←→MFの切り替えが簡単にできるかも重要です。
コンデジよりもNEO一眼なら心配ないかと
書込番号:25670498
0点
超々望遠クラスになると、月の撮影で
普通にAFが効き、
普通にAEも効くので、かなりラクです(^^;
換算f=400mmの初代FZ1000では、
スポットフォーカスでもキツく、
スポットAEでも露出オーバーになりやすいので Mモード撮影していましたが、
SX70HSではラク過ぎて拍子抜けでした(^^;
※添付画像は、焦点距離別の「月」。
スポットAEなどの範囲よりも「月」部分が小さい場合は、十分に効かないような?
書込番号:25670544
0点
やっと撮影できました!今まで液晶で見ていたので覗き込んで見る方法で綺麗に撮れて感動してます。
教えてくださりありがとうございます。
そして今日ビックカメラでP950とSX70を見てきたのですが、P950はかなり重いですね。
私がほしい望遠がSX70で足りるのかは混雑していた店内のズームでは確認できずでどちらにしようか悩んでいます。
動画でも2000mmズームできるのでしょうか?SX70は光学65まで動画でも可能でしょうか?>ありがとう、世界さん
書込番号:25672001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンデジよりNEO一眼のが良いのでしょうか?
カメラを本格的にやるお金や知識もないのでレンズを買って同行までは考えて..
書込番号:25672005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>朽木りりさん
左下のクレーターの陰影は、そこそこに思えたのでは?
半月なら、もっと それらしくなります(^^)
>コンデジよりNEO一眼のが良いのでしょうか?
箱型の小型コンデジよりも、(世間一般が思い浮かべる一眼レフっぽい)NEO一眼という意味なら、
ちょっとズレています。
最大のレンズ径に近い【有効(口)径】が大きくないと望遠の制約が厳しいので、
結果的にNEO一眼のようになるだけです(^^;
※無理やり「箱型」にしようとすれば可能ですが、
551の蓬莱(わかります?)の 肉まん(豚まん)4~5個入の箱型みたいになります(^^;
書込番号:25672021
0点
自己レスの補足です(^^;
>最大のレンズ径に近い【有効(口)径】が大きくないと望遠の制約が厳しいので、
↑
この関連資料について忘れそうなので、寝る前にアップしますが、スルーされて結構です(^^;
知らなくても、費用度外視で延々と買い換えれば済むと言えば済みますし、
費用度外視で延々と買い換える無駄を省きたい場合は、ご参考まで(^^;
なお、「【月】の解像に関わる面倒くさい計算過程(^^;」は、
理解しようとしなくてもOKです。
難解な上に、
そもそも、メーカーからレンズ解像度の公表が無いので、結論は出ませんので(^^;
ただし、
・レンズ解像度以外の制約
・画素数による制約
・その画素数を活かすにおいて必要なレンズ解像度の現実(推定)
から、
およその優劣は付くので、セルに目印をつけています(^^;
書込番号:25672112
0点
読み飛ばしていました(^^;
>動画でも2000mmズームできるのでしょうか?
P950ですか?
普通に出来ますし、16:9画面は「少なくとも(4:3画面の)上下カットのトリミング(4:2.25)」になるので、
数字の上では換算f≒2179mm以上になると思います。
しかし、僅かな手ブレというか呼吸毎とかでも、画面から被写体が消えるというか見えなくなる事が多々の起こると思いますので、
手持ち撮影なら、思ったほど活かせないでしょう(^^;
今回、ファインダー撮影の画像の安定を経験されたわけですが、
それでも厳しいかと(^^;
>SX70は光学65まで動画でも可能でしょうか?
光学65倍とは、広角端:換算f=21mmの65倍の換算f=1365mmのことで、
P950の広角端:換算f=24mmなら約57倍ですが、【望遠端の本質】は換算f=1365mmのまま変わりません。
↑
「ズーム倍率」または「ズーム比」の【倍】は、素人ダマシとか子供ダマシの要素が非常に大きいので、
【換算f】に慣れることをお勧めします(^^;
なお、これも、16:9画面は「少なくとも(4:3画面の)上下カットのトリミング(4:2.25)」になるので、
数字の上では換算f≒1487mm以上になると思います。
※上記の「換算f≒2179mm以上」や「換算f≒1487mm以上」の「数字の向上」は、喜ぶに値するしません。
デジタルズームなどと同じ「カメラ内トリミングに過ぎない」ので、
本質的なところは向上しないからです。
また、「以上」としているのは、動画の手ブレ補正において、光学式メインで、微調整用に電子式を併用する場合は、
撮像素子内の有効画素数を それなりに使うので、相対的に有効画素数が減り、
その分はトリミング同然になるので、見掛け上の望遠が数%から十数%とかアップします|が、
これも喜ぶには値しません(^^;
書込番号:25672121
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
題名の通りなのですが、トップの素材と底の素材(ブラックは塗装含め)同じでしょうか?
よくトップの縁が削れている?擦れて地が見えてきている中古品を見かけますが、底も同じ素材だった場合机等に置くとどんどん擦れてはげていくのではないかと気になっております。
書込番号:25668893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらもアルミ。
書込番号:25669097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>moi*さん
外装はアルミニウムとのことです:
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x100v/
書込番号:25669167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
moi*さん こんばんは
X100Vのカメラの底の部分の画像を見ると 小さな出っ張りが有るので 机などフラットな所だと 底全体ではなく 小さな出っ張り部分だけがテーブル部分に当たるだけなので 剥げるとしたら この部分が 剥げてくるかもしれません。
でも 傷になると 塗装は同じだと思いますので 底の部分にも付くと思います
書込番号:25669315
![]()
2点
>アマゾンカフェさん
>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
どちらもアルミとのことで、専用ケース等検討しようと思います!ありがとうございました!
書込番号:25669349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジはケース付けた方がいいですね。わたしは、必ず付けてます。高いですけどね。
書込番号:25669800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X100VはTシリーズ辺りのマグネシウム合金に塗装したものと違ってアルミにアルマイト処理した物のですので
ブラックを持って居ますが、結構表面は丈夫で普段使いの擦れなどでは塗装が剥げたりしません。
書込番号:25670362
1点
>sonyもnikonもさん
やっぱりフジのカメラはそうなのですね。
ありがとうございます!参考にさせていただきます( ; ; )
>SSMayさん
参考画像までありがとうございます!
ちなみになのですが、こちら使用してどのくらい経ちますでしょうか?
書込番号:25670485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>moi*さん
良く覚えて居ませんが、発売されて、2、3ヶ月して、コロナが、流行り始めた頃ですから3、4年前だと思います。15万位したので、大事には使っていましたが、カバーなどはせずに普通に持ち歩いて使ってます。まあ、今度のx100viの価格なら怖くて持ち出せないかも知れませんね。
書込番号:25670580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SSMayさん
ご丁寧にありがとうございます。
3〜4年!とても大切に持ち歩かれてるのがわかります。
素材は同じかと思いこちらで質問しましたが、実は手に入るのはYの方でして(・・;)
25万は裸で持ち歩くの怖いですよね(笑)
しばらくして外すかもしれませんが、ひとまずケースを購入しようと思います。ありがとうございます!
書込番号:25670606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
長年キヤノン製品を使用していましたが、最近はコンデジの新製品が無く本機を購入しました。
キヤノン製品にはない色々な撮影機能があり画質も概ね満足しています。
一点だけ不便なのが、撮影した画像の消去です。全消去、1点のみ消去、選択式の複数消去方法はあることを
理解しているのですが、キヤノンのような1番から100番目まで始点と終点を選んで一括消去する方法が
マニュアルにありません。OMシステムには、この機能はそもそも無いのでしょうか。
無ければ100回選択ボタンを押さねばなりませんが、そんな不便な設計があるのかと思いました。
ご存じの方がおられれば教えてください。よろしくお願いします。
4点
外で撮影中に消去したいときに出来たらと思ったまで。ニーズあると思いますが。
書込番号:25667485
2点
>みっきょちゃんさん
コピーしてからの全消去か
間違い無い失敗の1枚のみ消去しか
怖くてカメラ内では絶対しません。
書込番号:25667508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みっきょちゃんさん
OM-Dは採用してないのだと思います。
自分は古いカメラばかりですが、キヤノン機も使ってますが、この削除方法は採用されてないです。
キヤノンの始点と終点を選んで削除する機能も比較的新しい可能だと思います。
昔は1コマ、画像指定、全消去くらいでしたので。
便利ではあるのでキヤノンも手探りで採用したのかも知れませんし、大量に撮影するプロからの要望だったのかも知れませんし、アンケートなどで得たユーザーの意見が反映しなのかも知れないですね。
多くのメーカーは利便性よりもリスクを減らすことを優先してると思いますから、採用してるメーカーは少ないように思います。
あれば便利だと思いますが、1、2コマならカメラ内で消去してもリスクは無いように思いますが、100コマとかは間違ったときのリスクが大きく思うので自分はできませんが。
自分は昔から面倒でもPCにバックアップしてから初期化してます。
機能として無いと思いますので面倒でも削除したい画像をチェック(選択)して消去になると思います。
書込番号:25667617 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>みっきょちゃんさん
>外で撮影中に消去したいときに出来たらと思ったまで。ニーズあると思いますが。
撮る前から消去前提だから番号指定して囲み消去するニーズがあると思ってしまっている、そうですね。
書込番号:25667635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みっきょちゃんさん こんにちは
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006550
上のホームページ内のQ&Aを見ると 選択削除以外には複数削除は無いようです。
書込番号:25667762
1点
with photoさん
丁寧な回答ありがとうございました。
各社の設計思想なのですね。キヤノンは結構昔のPS120、EOS-Mあたりから使用していますが本機能があり、他メーカーを使用したことが無かったのでどこでも同じ機能があるのかと思っていました。
私の場合、よくSDカードからPCに転送した後も残したままにしており、次の撮影の際に残り容量が減ってきて前回分のデータをまとめて消去したりするので使用頻度が高かったため「あればいい機能」でした。今後は小まめに消去ないしSD交換します。使用方法は人それぞれですね。
元ラボマン2さん
ご案内ありがとうございました。
書込番号:25667795
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















