デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(1947692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147888スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GR3とGR3xで購入を迷っています。

2024/03/06 20:33(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

クチコミ投稿数:9件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

TRIP 35で撮影した上野の道路です。

iphone13で撮影したものです。

iphone13で撮影したものです。

iphone13で撮影したものです。

【使いたい環境や用途】
旅行や散歩用に持ち歩ける、手軽なカメラを購入検討中です。
普段は旅行や出かけ先でiphone13やOLYMPUS TRIP35で気楽に楽しんで撮影をしています。

【重視するポイント】
特に、街並みや風景を綺麗に撮影したいです。人物はそこそこに撮れればいいなと考えています。

風景もポートレートも撮れるということで最初はGR3xを購入するつもりでいたのですが、ポートレートをそんなに撮影するのか、風景が見切れる可能性があるといった口コミも見てしまい、GR3の方が自分に合っているのではないかと感じ始めました。
かと言って、買ってしまえば次第に慣れていくことや、普段とは違う40mmなので、新鮮で楽しめるのではないかとも思ってしまいます。

購入してから、「やっぱり28mmがよかった」、「やっぱり40mmがよかった」と思いたくないので、有識者の方に「こっちを買え!」と強く言って頂けますと幸いです。



*添付した画像の2,3,4枚目はDazzカメラというアプリで加工したものです。

書込番号:25649803

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/06 20:47(1年以上前)

>にゃーさん:)さん

こんにちは。

>特に、街並みや風景を綺麗に撮影したいです。人物はそこそこに撮れればいいなと考えています。

>最初はGR3xを購入するつもりでいたのですが、ポートレートをそんなに撮影するのか、
>風景が見切れる可能性があるといった口コミも見てしまい、

i phone13の広角レンズは26mm相当ですので、
それで慣れて過不足なく撮れていらっしゃるなら、
28mm相当(画角75度)のGRIIIが良いと思います。

40mm相当(画角57度)のGRIIIxの場合、
GRIIIより二回りほど画面が狭くなりますので
(分度器で10度狭いのを一回りと考えた場合)、
iphoneで慣れた風景の切り取り感覚で撮ると、
見切れる可能性が十分にあると思います。

書込番号:25649840

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/06 20:59(1年以上前)

>にゃーさん:)さん

GR IIIであきたりなくなったらGR IIIxに乗り換えるものだと。40mmは扱いが困難な画角。

書込番号:25649855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2024/03/06 21:19(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

ドライブに持っていきます

SILKYPIX で加工してます

バイクのオーナーズミーティングにて

とんかつ専門店で、、、、

私もどっちか悩みましたが、やはり初めてのGRは王道の28mmと思いGRIIIにしました。GRIIIxも追加購入しようと思いましたが、入手困難なことと、GRIIIxに近いことはGRIIIでも出来る(その逆は難しい)ので、GRWとかでた時でいいかなと思ってます。

スナップ用途ではあまり望遠は必要が無いかなぁってのが正直な話です。それよりもマクロ性能が高いほうが便利じゃないかなぁ、、って思います。

例写真は全てGRIIIで撮影してます。

書込番号:25649904

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件

2024/03/06 21:33(1年以上前)

>とびしゃこさん

あまりアップにして撮ることもなかったので、GRVに決めます。
もし今後40mmがいいと思ったら、近づいて撮ろうと思います。(笑)

早急で的確なご回答ありがとうございました。

書込番号:25649928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2024/03/06 21:35(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

扱いが困難となるとやはり、慣れている28mmにした方が後悔もない気がします。

早急で的確なご回答ありがとうございました。

書込番号:25649930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/03/06 21:44(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

お写真とっても素敵で、今すぐにGRVxが欲しくなります...本当に色味が綺麗で、2枚目が特に好きです。
覚えていたらで構わないのですが、レタッチとか、イメージコントロール?等の設定はどんな感じですか?

「GRIIIxに近いことはGRIIIでも出来る(その逆は難しい)」この言葉を見てGRVにしようと思えました。
そうなんです、望遠は必要ないかなぁと私も感じていたので安心しました。

的確なご回答ありがとうございました。

書込番号:25649949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:35件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2024/03/06 21:48(1年以上前)

結論から言えば、GR3の一択です。
私はGR3とGR3xの両方を買いましたが、結局GR3xは手放しました。
28mmのカメラで40mmの画角にトリミングすることは出来ますが、40mmのカメラで28mmには出来ません。

書込番号:25649958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2024/03/06 21:56(1年以上前)

当機種
機種不明

元画像です(加工したのはこれのRAWデータ)

私はこんな感じでGRIII使っています。

難しいことはやってません。SILKYPIXの自動調整ボタンを押しただけです。

SILKYPIXの自動調整では以下のようなことをするようです。

4.1.3.2. 自動調整
「自動調整」ボタンは、SILKYPIXが最適とする露出、ホワイトバランス、レベル補正をまとめておこなうことができるボタンです。
「自動調整」ボタンをクリックすると、選択されているコマに対して次の調整を順番におこないます。

自動露出補正
オート・ホワイトバランスの適用
自動レベル補正

オート・ホワイトバランスは、「Auto(自然)」が設定されます。
また、自動レベル補正は、「RGB」チャネルに対しておこなわれます。

自動調整をおこなったうえで、さらにパラメータを追い込んでいくこともできます。
シーンに応じて、ぜひ活用してみてください。


だそうです(笑)


私は先の写真でもわかるようにバイクにも乗りますので、上記写真と同じホルダを腰につけてパッと出して撮影って感じでやってます。
社外品ですが、リコーの公式ストアでも販売してますよ。同時に使用したいストラップもここで買いました。参考まで。

書込番号:25649975

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/03/06 22:03(1年以上前)

>harusansanさん

両方買った方からのご意見は尚、参考になります。
決意が固まりました、本当にありがとうございました。

書込番号:25649987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/03/06 22:11(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

SILKYPIXをろくに知らないど素人であったので非常に勉強になりました。
レタッチは基本Photoshop、lightroomばかりだと思っていました。
自動調整ができると、たくさん写真を撮っても簡単にレタッチ出来て非常にいいですね。

撮りたいときにさっと取り出したいので、かなり便利ですね。公式サイトなら安心なのでカメラが手に入ったら購入しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25650000

ナイスクチコミ!0


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/06 22:49(1年以上前)

伝統ならVワイならVX笑

書込番号:25650058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2024/03/07 00:06(1年以上前)

>レタッチは基本Photoshop、lightroomばかりだと思っていました。

一般的にはそういうのを使う人が多いですね。でもPhotoshopって今はサブスクですよね?ずっとお金がかかっちゃいます。ハードに使う人ならそれでも元が取れそうですが、そうでもない私だと買い切りの製品のほうが気楽です。SILKYPIXでも機能を全然活かしきれてません。

https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp11/

SILKYPIX Developer Studio Pro 11のほうを使っていますが、メルマガ登録とかしてると定期的にキャンペーン価格の案内があります。
私も1.5万円くらいで買ったと思います。特にお勧めするわけではありませんが、用途に合わせてご検討ください。

書込番号:25650123

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2024/03/07 21:45(1年以上前)

>にゃーさん:)さん

自分はやや見つめる視点が好きなのと背景ボケも好きなので GRIIIx で初GRに行きました。
記録用途がメインなら28mmのGRIIIの方が便利でしょうし、広い風景ならGRIII一択でしょうし、アーティスティックでも広角が好きな人もいるでしょうから好みが大きいと思います。
1番の違いは
GRIIIだと背景が沢山入るのと被写体が少し歪む(人もバイクも鼻デカ気味)、
GRIIIxだと背景があまりたくさん映らないことと風景だとそもそも写る範囲が狭いことと背景がより多くぼかせること、
でしょうか。

GRIIIで近づいてGRIIIxの時と被写体の大きさを同じにしてもGRIIIxの被写体の歪みの少なさとGRIIIxの背景の写る範囲の狭さと同じにはなりません。
近づかずにトリミング(=クロップ)で35mmとか50mmに変えるとボケ量以外は似た感じになるはずです。

例えばニコンの下記ページの第2項目 "「遠近感(パースペクティブ)」と「圧縮効果」" を見てみると、
人物が大体同じ大きさに写っていても広角レンズと標準レンズとで背景の入る範囲が全然違うし、顔の歪みも若干違うのが分かると思います(広角の方が子供っぽくなりがちです)。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson01.html


書込番号:25651303

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ59

返信39

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
日常的にパッと取り出して記録することを目的とします。

【重視するポイント】
・価格は15万以下(10万前後だと助かります)
・ポッケに入る程度のサイズ、重量
・ズーム機能あり
・フラッシュあり
・ファインダーあり(別売りで対応するファインダーがある機種でしたら、それでも大丈夫です。)
・1130万画素以上(A4でプリントしても不都合ない程度が良いです)

【予算】
15万円以下(10万前後だと助かります)

【比較している製品型番やサービス】
ファインダーとズーム有りがSONYしか中々見つからず…
DSC-HX99 が機能と価格的に良さそうかなと考えていますが、他のサイバーショット商品?で推奨できるものありましたらぜひ教えてください。もちろんSONY商品以外でも良いです。

【質問内容、その他コメント】
コンパクトデジタルカメラを買おうと考えています。
中古店やサイトなど見てまわってはいるのですが、希望が叶う商品がありましたら教えて頂きたいです。(中古での購入も可能)

書込番号:25648296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/07 15:35(1年以上前)

あまりパナのコンデジについて言及している人が居なかったのは意外だったため返信させていただきます。

過去にSONYのDSC-RX100M5やPanasonicのLUMIX DMC-LX9を使用してましたが、1.0型センサー搭載のコンデジならミラーレスほど大きくも無いので画質と携帯性を両立しながら気軽に撮影ができて便利だと思います。

DSC-HX99を挙げられていますが、暗い場所で撮影する可能性が少なからずあるのであれば、1/2.3型よりも1.0型センサーの方が画質面で有利ですね。
ナタリア・ポクロンスカヤさんの挙げているリコーGR IIIならAPS-Cサイズなので暗所ではさらに有利になります。

GR IIIは光学ズームレンズではありませんが、KIMONOSTEREOさんが仰る通り大型なAPS-Cセンサーの利点を生かしたクロップ機能でカバーします。イメージとしてはAPS-Cセンサー内で1.0型センサー相当の静止画を記録するといった感じです。
デメリットはクロップした際にイメージセンサーの有効画素数よりも少ない画素数になることですね。

最初に挙げたLUMIX DMC-LX9はF値1.4とコンデジとしてはかなり明るいレンズを搭載していて写りも良かったため良機種でしたが、EVF(電子ビューファインダー)が無いことと2016年発売なのでアフターサービスのことを考えると微妙ですね。

現在はPanasonic機でおすすめなのはLUMIX DC-TX2Dですね。
DC-TX2無印のマイナーチェンジモデルとして2022年発売に発売したものなのでアフターサービスの不安もありませんし、光学15倍ズームレンズなので超望遠域で使用したいといった要件が無い限り必要十分だと思います。
ポップアップ式ではないEVFが画面左上の位置にあります。

SONYでいうDSC-RX100シリーズのようなオールラウンダーな高級コンデジといった印象ですね。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2.html
直販ページが無いためAmazonの短縮リンクです。
www.amazon.co.jp/dp/B0BGRKZ5ZP

SONYならDSC-RX100シリーズから選ぶことになりますが、15万円の予算内で位相差AFや高速連写機能(24コマ/秒)が欲しい場合はDSC-RX100M5Aになりますね。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M5A/
VLOGCAM ZV-1 IIもアリだと思いましたが、EVFが無いのが懸念事項ですね。
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1M2/

小型なミラーレス一眼でも良いのであればマイクロフォーサーズのLUMIX DC-G100Dもおすすめしたいところでしたが、フラッシュ非搭載なんですよね…
https://panasonic.jp/dc/products/g_series.html

余談ですが、最近のコンデジはUSB充電/給電機能を有しているモデルもあるので、バッテリーチャージャー不要でモバイルバッテリーからも充電できるので便利ですよ。

こんな感じで全ての要望に当てはまる機種もあるにはありますが、LUMIX DC-TX2DとDSC-RX100M5A以外は発売されてかなり時間の経った製品しかないですね。
う〜ん、難しい。

書込番号:25650782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/07 17:30(1年以上前)

どうやら楽天にてソニーストアでは19万円ほどするDSC-RX100M7が先着2名限定で\97,900らしいです。
販売期間は2024/03/09 12:00 - 2024/03/09 12:59らしいので、購入するのであればチャンスですね。
保証期間などソニーストアのようなサポートがあるのかは不明ですが…
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/5iain4rssp/

書込番号:25650900

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/03/07 17:58(1年以上前)

>あまりパナのコンデジについて言及している人が居なかったのは意外だった

生産終了が相次ぎ、
既に通常の流通在庫が無さそうです。

特に、個人的に TX2を多々推薦したことがあるので残念に思います。

書込番号:25650934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/03/07 18:30(1年以上前)

>885pachipachiさん
>DSC-RX100M5Aは他のSONY製品と比較して、どの点が優れていますでしょうか?

少しでも大きなのが良いかな 1.0型センサー
レンズは明るくなくっちゃねな F1.8(ワイド端時) -2.8(テレ端時)
ズームも画質優先なのかな 24-70mm

なところが個人的には好みです。

書込番号:25650974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2024/03/07 19:36(1年以上前)

私もTX1/2系をお勧めしたかったのですが、新品はいずれも価格情報なしとかいう状態のようです。

RX100系と比べて格段に安く買えた頃があっただけに、あらためてコンデジの選択肢が激減したと痛感しました。

書込番号:25651089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/03/07 19:42(1年以上前)

>885pachipachiさん
>DSC-RX100M5Aは他のSONY製品と比較して、どの点が優れていますでしょうか?

ズーム24-70mmですが、私の場合、70mmから90mm辺りが大好きな画角なんです。

好みの画角は人それぞれなのでご注意ください。

書込番号:25651100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/08 06:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

クロップ機能について詳しく教えて頂きありがとうございます。
やはりSONYが良さそうですね。

書込番号:25651610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/08 06:47(1年以上前)

>fzy56さん

コメントありがとうございます。
やはりファインダーは外せないかなと思っております。SONYで購入する方向です。ありがとうございます。

書込番号:25651614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/08 06:49(1年以上前)

>夏のひかりさん

VLOGcameraは全くチェックしていませんでした!
教えて頂きありがとうございます。調べてみます。

書込番号:25651615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/08 06:59(1年以上前)

>サクラアンチの桜餅さん

ご丁寧に色々教えて頂きありがとうございます。
LUMIXもとても良さそうですね。SONYと色々見比べてどちらが良いか決定しようと思います。
楽天SALEもありますよね!!今日中に決意できたらチャレンジしてみます。

書込番号:25651622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/03/08 11:50(1年以上前)

>885pachipachiさん

どうも(^^)

機種名、一文字違いで【望遠が大違い】なので、必要十分に気をつけて(^^)

※メーカー名だけで判別すると、大失敗するかと

書込番号:25651901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/08 14:39(1年以上前)

>885pachipachiさん

"ありがとう、世界さん"の
>機種名、一文字違いで【望遠が大違い】なので、必要十分に気をつけて(^^)

というアドバイスを拝見していいことを思いつきましたので共有します。

以下は、大分とリンクが長くなってしまいましたが、とりあえず以下の6機種で価格コム標準機能から比較表を作成してみました。
LUMIX DC-TX2D/LX9、Ricoh GR III、Sony DSC-RX100M7/DSC-RX100M5A、VLOGCAM ZV-1M2

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001476131_K0000910987_K0001132733_K0001177668_K0001068764_K0001539406&pd_ctg=0050&base=r_u_h_s&review=s_0_1_2_3_4_5_6_7&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2

自分で好きな機種を入れて比較したい場合は以下リンクの=の後ろに頭文字Kと数字10桁からなる製品ページのIDをコピペ、複数製品の場合はIDの間にアンダーバーを入れることで登録できます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=

https://kakaku.com/item/K0001539406/
⇒この場合はK0001539406が製品ページのIDです。

選定のお役に立てれば嬉しいです。

書込番号:25652126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/08 15:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん

パナのLUMIXはミラーレスだとGHシリーズやSシリーズでそれなりに注目されましたが、LUMIXのコンデジはソニーのRXシリーズやリコーのGRシリーズに根強いユーザーが多いためあまり注目されなかったですね。

一時流行っていた高級コンデジ市場もミラーレスカメラの台頭やスマートフォンの普及によりスマホで必要十分だといったような流れに変わったため失速しているイメージです…

個人的に最近のLUMIXコンデジではDMC-LX9、DMC-TZ85、DMC-TX1を使ってましたがどれも日常的にサッと取り出して撮影する分には必要十分すぎる性能でしたし、ヴィーナスエンジンによるノイズリダクションのおかげか1/2.3型センサーであるTZ85においても結構善戦していた印象です。

他にも4K解像度で高速連写する4Kフォトという機能や、ピント位置の異なる複数の静止画を撮影するフォーカスセレクトという機能もあってなかなか面白いですよ〜
余談ですが4Kで30コマという点で勘の良い方ならわかると思いますが、実は4Kフォトとフォーカスセレクトは4K動画撮影に似た機能で、動画上から好きなコマをカメラ上で切り出せるという仕組みなんですよね…(録音に対応していないので音は無いですがjpegではなくmp4で保存されますし…)

話題が少し変わりますが、各メーカーのコンデジの細かい違いとして、パナのLUMIXとSonyのCyber-Shotはそれぞれドイツの有名な光学機器メーカーであるライカとカールツァイスのレンズを搭載している点も挙げられます。

パナソニックのLUMIXコンデジにはライカ監修ののレンズが搭載されていて、チューニングにおいてもライカの基準に合うように設定されているようです。
この背景として、パナががライカの監修を受けているという一方的な関係では無く、実はライカ D-LUX7というコンデジはパナのLUMIX LX100M2のボディがベースになっているといった感じで相互に業務提携していました。

対するソニーはカールツァイスのレンズを搭載しており、同社スマートフォンのXperiaのカメラレンズにもカールツァイス社のT*コーティングという多層膜反射防止膜技術が使われていました。そのためソニーのコンデジやXperiaは色味に誇張などがなく、肉眼に近い色再現性の写りと高い解像性能が特徴ですね。
(iPhoneのように補正されないので一発で万人受けする色味の写真を撮るのは難しいですが…)

私はコンデジやミラーレス一眼を何台か使っていますがアマチュアでは無いので、ライカとツァイスのどっちが良いのかといったレンズ沼的なアドバイスはできませんが、LUMIXの機能やレンズの違いについて分かる範囲で解説させていただきました。

メーカーや機種ごとに機能や特色が異なるので、口コミや比較表を見ながらじっくり考えて頂けると幸いです。

書込番号:25652193

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/03/08 15:49(1年以上前)

>サクラアンチの桜餅さん

私は、4Kフォト目的で、FZ1000初代を買いました。

29分制限がありますが、動画ながら高速シャッターに設定すれば「音声付き長時間連写機能」として使えますので、
学校行事用として。

※ただし、コロナ禍によって学校行事用としては2年ほどしか活用できませんでした(TT)

書込番号:25652212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2024/03/10 11:55(1年以上前)

>サクラアンチの桜餅さん

私も運動会用にFZ1000初代を買いました。
当時、動きものにはまったく使えなかった初代EOS MとのAF性能の違いを見せつけられました。

うちの場合は、静止画はレフ機で、動画をFZ1000でという使い方でしたが、流石にFZ1000は普段使いにはデカいですよね。
単焦点や標準レンズを付けた小型ミラーレスよりデカいので、望遠域を使わないシーンでは出番は少なかったです。

因みに職場にTX1がありますが(2年半前に税込47,900円で購入)、そこそこ望遠も効いてあのサイズは素晴らしいですよね。
出た当時、他の1インチ機より望遠側が圧倒的で、その後もどんどん値上がりしてきたRX100系等より価格的なメリットも大きかったのですが、なぜかあまり評価されませんでした。
もっと評価されてよいモデルだと思うのですが。
パナは製品が良くてもどうもアピールが下手ですよね。

結局、1インチではTX系もFZ/FZH系ともに3モデルで終了してしまいました。
コンデジ市場自体が縮小しているので、体力のないパナがいつまでカメラ事業に力を注力できるのか心配です。

TX系は今回のスレ主さんのような需要には最適なモデルだったと思います。

書込番号:25654798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/03/10 12:13(1年以上前)

【小型限定】他の1型機より望遠側が圧倒的「だった」TX1とTX2

>885pachipachiさん

下記、同意です(^^)

>他の1インチ機より望遠側が圧倒的で、その後もどんどん値上がりしてきたRX100系等より価格的なメリットも大きかったのですが、なぜかあまり評価されませんでした。
>もっと評価されてよいモデルだと思うのですが。

書込番号:25654830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/14 11:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん
>サクラアンチの桜餅さん
みなさま、コメントを頂いてから時間が空いてしまい申し訳ありません。参考になることがたくさんあり、カメラに関する理解をぐっと深める良い助けになりました。
サクラアンチの桜餅さんにLUMIX DC-TX2Dを薦めて頂き、比較表まで大変有難いです。
やはりLUMIX DC-TX2DかSONY DSC-RX100M7の二択かなと思います。光学ズームの15倍やF値(テレ端時)の高さ、また私がSONY
α7Aを持っているためSONY以外の製品を使ってみたいという点から、LUMIX DC-TX2Dを購入してみたいなと考えております。
ただ懸念点として、もう中古店でしか販売がなく保証期間のついたものを現在見つけられていないというのがあります。また作例を色々拝見したのですが、全体的に白っぽい印象があり、撮影者や編集に関わらずそのように写る傾向があるのかなと疑問を抱きました。各社のカメラにおける写り方の特徴ってあるものなのですかね...

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:25659974

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/03/14 12:27(1年以上前)

>全体的に白っぽい印象があり、撮影者や編集に関わらずそのように写る傾向があるのかなと

多々の撮影条件で【フルオートのみの、そのままの撮影結果であることが、明示されている】のでしょうか?

そこまで探すのは難しいと思います。


仮に、明るめ露出の仕様であれば、
ほぼフルオートの「P(プログラム)モード」で、
マイナス【露出補正】にされては?


基本的に撮影の露出制御は、(コンデジに比べて)スマホの内蔵CPUやプログラムのほうが高度ですので、
「カメラ専用機なのに」と儚い期待をする段階で失敗になります(^^;


そのため、「カメラ(専用機)の仕様の有効利用」をすべきと思います。

スマホでも露出補正は出来ますが、操作性としてはカメラ(専用機)のほうが良いかと思います。

書込番号:25660022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/18 11:01(1年以上前)

DMC-LX9にて職場近くの山茶花を撮影(F1.4、露出補正±0)

DC-TZ95にて滋賀県 瀬田川 南郷洗堰の方向を撮影(F4、露出補正±0)

>885pachipachiさん

少し返信遅れてしまいすみません。

あれだけLUMIX DC-TX2Dをおすすめしたのですが、「*DC-TX2Dはお取り扱い先を限定しており、一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。」とパナの公式HPにある通り、2年前の製品であるのにも関わらず新品在庫がほぼ無く、市場在庫も中古が殆どという状況です。

そこで2つの入手手段を考えたのですが、一つはシャッター回数250〜300回程度の美品中古を楽天市場で購入する。
https://item.rakuten.co.jp/camerahonpo/8607/
https://item.rakuten.co.jp/camerahonpo/9184/
もう一つは、「レンティオ」というレンタルサービスで1年間レンタルする。
レンティオではレンタルという関係上、レンタルが終了するまでの期間中はレンティオ側が製品の不具合についても保証してくれます。そのため、実質1年保証という点では評価できますが、リユース品なので商品のコンディションは在庫の観点上から運ゲーになってしまう点のみが課題ですね。
https://www.rentio.jp/products/dc-tx2d
私がこのサービスでミラーレス一眼を借りた際はシャッター回数が数十回の超美品だったので1年間借り切って製品を貰ったのですが、同じくソニーのコンデジを借りた際はキズヘコミの多いボロい個体を引いたので3か月使って返しましたね…

一応Yahooショッピングに割高な新品と思われる個体がありますが、販売者の評価が賛否両論で「注文後に在庫なしでキャンセルされた」というレビューが多いため微妙です…
今のところ楽天で買うのがシャッター回数的に見てマシに見えますが、保証は販売ショップの初期不良のみだと思います…

>作例を色々拝見したのですが、全体的に白っぽい印象があり…

ライカレンズを搭載しているのは前のコメントに挙げましたが、機種やレンズによっては暖色っぽい色味、淡めな色になったり、柔らかい質感で写ったりもするので、一概にはライカと言っても同じような写りにはならない気もしますね…
そのため白く写り気味な理由は撮影時の設定を見てみないと分からないと思います。他にはホワイトバランスの設定をオートから変更してみると写りに違いが出る可能性もありますね…
もしライカの温かくて柔らかい写りよりも、パキッと解像感があって見たままの色合いで撮影したいならカールツァイスレンズのDSC-RX100シリーズの方が良いかも知れません…

余談ですがLUMIXやCyber-Shotはコンデジなので、どうしてもスマホのように画面1タップで万人受けする画像は撮れないですね、コンデジはその分スマホよりも細かい設定ができるので、AI補正や画像処理が劣る部分を撮影機能でカバーする必要があるのだと思います。

一応手持ちLUMIXで過去に撮影した画像を貼っておきます。(1型のLX9と1/2.3型のTZ95)
ただ何を血迷ったのか同じ山茶花を露出補正±1で撮影したものは白くもやっとした写りになったので、ありがとう、世界さんの仰る通り、露出補正をマイナスにするとマシになるかもですね。

書込番号:25664863

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/03/19 21:24(1年以上前)

どうも(^^)

昔から、【赤系は、ちょっとマイナス露出】がセオリーになっています。

元は銀塩フィルムの頃からですが、
撮像素子になっても「赤」という色の特性から、「赤部分」がオーバー露出では階調が出にくくなります。


そのため、フルオートで幾ら「切磋琢磨しても無駄」になります(^^;

しかも、カメラに付属のモニターなどでは、外光の影響で赤系の発色を十分に確認できませんので、
赤系以外の被写体部分が標準的な露出であっても、
赤系部分がオーバー露出であれば、階調が不十分になってしまい、
撮影後に自宅室内でゆっくり鑑賞するとガッカリになったりするわけです(^^;

書込番号:25666691

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

標準

オールドコンデジに興味があり

2024/03/03 21:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:10件

オールドコンデジに興味があります。
普段は富士フイルムをメインに使用しております。

コンデジが親世代のものであり、私自身あまり知識がありません。
そこで、富士フイルムのオールドコンデジとしてこの機種はどうでしょうか?

また他の機種としては、XF1やXQ1、2等にも興味があります。
どちらも良い機種であるのならどちらも手に入れたいと思っているのですが、XF1系統とF200EXR系統では写りは異なるのでしょうか?

書込番号:25646029

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/03 23:11(1年以上前)

>Nick・Nameさん

FinePix F200EXRにおかれましては、価格.comの過去のレビューやクチコミをご参照ください。
https://s.kakaku.com/item/K0000019084/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku

その他の機種におかれましても、過去の価格.comでレビューやクチコミがありますので参考になさってください。

巷ではオールドコンデジがブームですが、大体がコンパクトフィルムカメラからの難民らです。フィルム代、現像代、しかも出来上がったものはCDに焼かれたJPEGファイル。んじゃ鼻っからコンデジの方がイイやん、て。

書込番号:25646192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/03 23:31(1年以上前)

私はXQ-1以外は持ってますが映りりはX-1がいいと思いますが、起動スイッチが独特でレンズ繰り出し機構が故障しやすいのではと危惧してます、私のは今のところ大丈夫ですが。

Fシリーズはどれも普通のデジカメスタイルで映りもいいです。

使ったことがないのはXQ-1ですが発売当初の評判は良かったですよ。

まあ電池持ちで言ったらF30シリーズですが今まででも業界最高でしょう、現在でもこれ以上の派出ていませ、画質もそこそこですし。。

書込番号:25646214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/03/04 01:30(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
昨今の若者でのオールドコンデジ流行りはフィルムカメラ難民の影響だったんですね。
巷では海外の影響とも聞きましたが、、、
CCDセンサーの何が流行っているのかと思い本機について調べていました。

>しおまねき64さん
ご返信ありがとうございます。
XQ1良さそうです。
XF1は確かに機構から故障が多いと言う口コミを見ました。
XQ2とXQ1はあまり変更なさそうですし、XQ1の方が安いですね。

書込番号:25646287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:34件

2024/03/04 11:37(1年以上前)

Nick・Nameさん

F200EXRとXQ1を使用したことがあります。

F200EXRはコンデジと言えどもフジの色で気に入っていたんですが経年変化で寿命。
その後XQ1も悪くなかったんですが、2年ほど使用したころから液晶横のトグルダイヤルが接触不良で上手く動作しなくなりました。
XQ2も同じトグルダイヤルを使用していますので、中古で購入するときはご注意してください。

書込番号:25646607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:34件

2024/03/04 16:28(1年以上前)

トグルダイヤルではなくコマンドダイヤルと言ったかも。

書込番号:25646923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4140件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/04 17:17(1年以上前)

>巷ではオールドコンデジがブームですが

そうなんですか。ちっとも知りませんでした。何が流行るか分からない物ですねぇ。うちにも2〜3台転がっています。この前XP70を山登りで使いましたが、雪山で濡れてもOKだしコンパクトなので意外と便利でした。

書込番号:25647005

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7868件Goodアンサー獲得:184件

2024/03/04 21:10(1年以上前)

最近、数百万画素のCCDモデルを中心としたオールドコンデジが若者を中心として流行しているようですね。

海外セレブやK-POPアイドルなどがSNSにアップしていることから認知され、2000年代から2010年近辺のカメラが特に人気らしいです。

以前はフィルムカメラがブームで「写ルンです」は店頭在庫切れをするほどの売れ行きだったようですが、写りが「エモ過ぎる!」とかで、新たな風としてオールドコンデジが台頭してきたと聞きました。

まあ、、フィルムより簡単で低コスト、独特のデザインや、スマホほど写りすぎないのが良いのかなぁ〜と勝手に思ったりしています。

書込番号:25647353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/03/05 11:35(1年以上前)

>星写真初心者さん
ご返信ありがとうございます。
XQ1の購入時には状態の良いものを購入しようと思います。
古い機種ではありますが、見た目といい非常にかっこいい機種だと思います。
F200 EXRとXQ1をお持ちとのことでお聞きしたいのですが、写真の写りはやはり異なりますか?
XQ1は今でも使用出来るほど綺麗に写ることは理解しているのですが、F200 EXRの写りの特徴を知りたく思います。

>みきちゃんくんさん
以下のRC丸ちゃんさんがおっしゃっている通りです。
若者の間でCCDカメラの古い感じの写真が流行しているようです。
若者(私もそうですが)にとって古いものは使ったことがないので逆に新しく感じます。
カメラの進化は目覚ましいものですが、綺麗すぎるもの時には傷なのかもしれません。

>RC丸ちゃんさん
情報いただきありがとうこざいます。
どうやらそのようですね。
私自身、富士フイルムに惹かれている理由が写るんです風の写真が撮れることです。
そこで古いカメラはどうかと調べているとオールドコンデジが流行っているということを知りました。
質問であげた、XQ1とF200 EXRでは、CCCセンサーのF200 EXRが私の質問理由に合致しているかもしれません。

書込番号:25647906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4140件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/05 12:47(1年以上前)

別機種

>Nick・Nameさん

他のスレでも貼りつけましたが、家ではこんな物が転がってます。ピンクの2機種なんかは、一年ほど前にセカンドストリートで¥500でしたよ。わからないもんですね。

書込番号:25647980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2024/03/05 14:03(1年以上前)

>Nick・Nameさん

銀塩カメラによる写真、特にコンパクトカメラが流行ってましたね。
その後、「写るんです」などが流行り一時在庫不足になって1人1つまでと購入数も限られてます。

ただ、フィルム代、現像代やプリント代の高騰で長く続けるのが厳しくなって次に目を付けたのが古いコンデジなんだと思います。
特にCCD機は晴れた日中は鮮やかな色乗りが良い描写ですし、今のカメラと違い高感度も強くないためノイズも乗りフィルム調のような描写だったりします。

当初は手頃な価格でしたが、今だと5,000円以上は当たり前のようです。
それでも安い方だと思います。

自分も長く写真を趣味としてますが、一眼レフは最初からCMOSセンサー機でした。
既にサポート終了してますが、CCD機の一眼レフを3台購入しました。

高値になる前でラッキーだったなと思ってます。

古いカメラなのでバッテリーがダメだったりしますので互換バッテリーの有無なども合わせて調べた方が良いと思います。
価格も安いものから買って試すのが良いと思います。

書込番号:25648074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4140件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/05 14:47(1年以上前)

別機種
別機種

クールピクス885で撮りました。300万画素CCD機です。確かにフィルム調で面白いカモ。最新ミラーレスやスマホの写真しか知らない世代には逆に新鮮なのかも。レコードやカセットテープの復活と似てますね。時代は回る!

書込番号:25648121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/03/05 20:14(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
なんと¥500ですか!羨ましいです。
実家を捜索してみます。
CCDセンサー300万画素の作例を添付いただきありがとうございます。
まさに最近流行している理由にある良い雰囲気です。
両親の昔のアルバム等は必ずと言って良いほど、現像された写真があります。それに非常に趣を感じました。
スマートホンの中にあるデータってあまり見返さないんですよね。ついでに撮ったようなものが多いので。
だからこそのあえて写りすぎらないコンデジなのかもしれません。

>with Photoさん
アドバイスいただきありがとうございます。
最近カメラの中古品の価格が高騰してますよね。私が購入したカメラも購入時より2万ほど高騰しています。
バッテリーの件わかりました!事前に互換品があるかどうか調べてから買ってみようと思います。
まずは安いものから。F200EXRは中古価格で平均1万5千円でした。。

書込番号:25648497

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7868件Goodアンサー獲得:184件

2024/03/05 21:03(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

F200exr

F550exr

F200exr

F550exr

Nick・Nameさん、こんばんは。

> 質問であげた、XQ1とF200 EXRでは、CCCセンサーのF200 EXRが私の質問理由に合致しているかもしれません。

F200EXRは1,200万画素もあるので、オールドコンデジの写り!という感じではないかもしれません。
(高感度優先?だと600万画素になったかもですが・・)
2段階絞り(NDフィルター光量制御)なので被写界深度をコントロールして楽しむのは無理かと。

個人的には2005〜2006年くらいの600万画素程度のCCD機、富士だと「F31fd」辺りが面白いのでは?と思います。
実絞りを備えているし、大容量バッテリーです。
ただ・・xDピクチャーカードというのがネ!持っていればですが・・(^-^;

CCD機とCMOS機の違いを比べて楽しむのもひとつと思いますので、参考までに「F200EXR」と「F550EXR」の比較画像を投稿します。
※露出補正をしてしまっているので、それなりに見て下さい。

2012年にSONYのRX100を使い始めたので、XQシリーズは購入していません。

書込番号:25648564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:34件

2024/03/06 15:46(1年以上前)

Nick・Nameさん

F200EXRはCCDセンサーだけあって色乗りが良かったと記憶しています。
XQ1はCMOSセンサーでスッキリ目の色でしたがこれはこれで悪くなく、必要に応じてRAW現像で調整していました。

状態の良い物を入手できると良いですね。

書込番号:25649424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:40件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2024/03/06 17:18(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

XQ1ベルビア撮ってだし

XQ1でRAW現像でCCDのような色に調整したもの

F200撮ってだし

XQ1撮ってだし  XQ1は手振れ補正あるので夜に強い

こんにちは
F200とX-Q1現役で持ってます。

F200の良いところはCCDだけあって色のりと空気感といいましょうか、その場の雰囲気が撮れるのは
F200だと思います。

X−Q1の良いところは起動から撮影までテンポがよくサクサク撮れるのと、広角だけですがF1.8と明るいレンズと手振れ補正が付いているのでほとんどの場面でX-Q1のほうが綺麗に撮れる印象です。あとマクロも強いので小物撮りにも向いていると思います。プリントした時の印象が良いのもXQ1ですね(個人的に)
それとRAWで撮影できるのでほとんどはXQ1のほうが有利な印象ですね。

ただF200はCCDなのでこれはこれはありで、たまに撮影するのですが味があっていいな〜って思うところがあります。

CCD好きな人にはF200は良い選択だと思います。
印象深く撮れるのはF200だと感じます。

私はXQ2の後継機をズット待っていたのですが出なかったのでコンデジ代わりにX-A5を使ってます。
メインはX-S10ですが。

書込番号:25649532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/03/06 22:12(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん
作例を添付いただきありがとうございます。
確かにオールドコンデジの写りというよりも、今でも通用するほど綺麗な写りですね。
CCDの方が原色がはっきりしていてるようです。
F31fdも良さそうです。xdピクチャーカード持ってません。。。本体より高くつきそうです。。

>星写真初心者さん
はい!
XQ1はオールドコンデジに関係なく欲しいので良い状態のものがあれば即購入するつもりです。

>KiyoKen2さん
作例の添付ありがとうこざいます。
XQ1は確定で購入します。
あとは、F200EXRかF31fdかですかね。両方購入して気に入った方を残すというのもありです。
CCDは確かに、場の雰囲気のようなものを感じられます。
X-A5もコンデジ風でコンパクトで良いですよね。本当にXQ2の後継機が出てくれたらとよかったのになと思います。

書込番号:25650002

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7868件Goodアンサー獲得:184件

2024/03/07 14:15(1年以上前)

Nick・Nameさん、こんにちは。

富士の古いカメラはxDピクチャーカードが無いとキツイですね!

XQ1は確定なのですかぁ〜

私なら少し高くてもオールドコンデジ風のルックスとレンズの仕様でX10かX20を探すかな。

F100fdかF200exrをサブとしてCCD機の写りを楽しむとして、これから揃えるのであれば、バッテリーを同じにしておくと便利ということもあるし・・(^-^;

書込番号:25650693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4140件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/07 15:05(1年以上前)

別機種
別機種

クールピクス885です。天気が良いので試しに撮りに行ってみました。300万画素CCDはこんなもんですね。言われてみればフィルムっぽい気がします。これでも発売当時は9万円程していたようなので、確かにデジモノの進化は驚きますね。

書込番号:25650751

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/03/08 01:45(1年以上前)

コンデジの始めがNIKON COOLPIX950だったのでずっとNIKONです。

数年前COOLPIX5000が不動(充電済み電池でも電源が入らない)になりCOOLPIX P7800を購入しました。

COOLPIX E8800はワイドコンバーターも購入して使ってますが、問題はバッテリーです、互換バッテリーの販売も終了してます。

スペアバッテリー2個でしのいでます、すべてヤフオク購入です。

書込番号:25651502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/03/12 20:34(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん
X10もX20もありです。
フリマアプリであれば購入して試して売ってもプラスマイナスゼロだと思うので、片っ端から試していこうかと思います。
コンパクトで小さく写るフジが欲しかったので、XQ1はお試しです。
気に入るものに出会えるまで試してみます。

>みきちゃんくんさん
作例ありがとうございます。
全体的に薄味な雰囲気がそういう風に感じさせます。
また10年ほどすると今の写真でも古く感じるのでしょうかね笑。

>NSR750Rさん
情報いだたきありがとうございます。
互換バッテリーがあるものを優先的に探してみようと思います。

みなさんご返信いただきありがとうございます。
F200EXRにしろ、互換バッテリーの件も踏まえて探していこうと思います。
X10やX20も候補です!

書込番号:25658057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

落下による傷

2024/03/02 21:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx

スレ主 futzさん
クチコミ投稿数:46件

日帰り旅行で車から GRVx を落としてしまい外装に傷が多数入りました。少し高さのあるところからの落下なのでセンサーの点検も含めて修理に出す予定なのですが、同様のケースで外装を丸ごと交換された方はいますでしょうか?

書込番号:25644750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2024/03/03 20:35(1年以上前)

それは大変でしたね。 心中お察しします。
私も以前、落下させてしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001382380/SortRule=2/ResView=all/Page=10/#24541067
幸い、外装は傷がついていませんでしたが、レンズユニットがイカれたようでした。
修理費用は、レンズユニット交換で、おおよそ¥57,000(送料込み)でした。
外装も含めると、さらに上がるかもしれませんね。
思い切って、新しく買い直された方が幸せかもしれません。

書込番号:25645975

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/08 14:34(1年以上前)

>futzさん

IIIxの供給を暫くStopとのニュースですが、無事修理は受け付けてくれましかた?

書込番号:25652119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 futzさん
クチコミ投稿数:46件

2024/03/09 00:26(1年以上前)

>T-MAX400さん

中身やられるとやはりそのくらいはかかりますよね…
受注停止前に発注はしたので新品を買おうと思います

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

忙しくてまだ修理依頼は出せてません。
受注停止前にヨドバシで取り寄せをお願いできたので新品を買おうと思います。

書込番号:25652889

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx

クチコミ投稿数:1件

こんにちは。
長い間すっと人気トップクラスですね
私はまったくの素人でこの機種の所有者でもありません
みなさんの書き込み等を見ながら素人目線で評価しますと
・コンデジの名に相応しいコンパクトなボディ
・コンデジの中では画質が良くスマホとは比較にならない
・起動や使いやすさに優れている
といったところですが、問題は価格です
ド素人が買うには高すぎで、上述の特徴だけで判断すると
5〜6万円が妥当かと考えてしまいます
特に不満はズームです
桜や草木や風景を撮るのに物足りなさそうで。。。
そこでお使いのみなさんに質問ですが
12万円の価値をどういった部分に見出していますか?
こういう使い方でこの機種の良さが発揮できる
といった話をお聞かせください

書込番号:25644112

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2024/03/02 13:23(1年以上前)

あー、確かに5-10年前ぐらいの感覚だとそうかもしれませんね。

しかし、昔は7-8万円程度(ミラーレス最安値時代ならは5-6万円)で買えたエントリー一眼のダブルズームキットも、今や11-12万円ぐらいします。

同じAPS-Cセンサーに気合の入れた単焦点レンズを搭載していますから、10万円オーバーは仕方ないのではないでしょうか。

資材高騰の上、スマホのカメラ高性能化で販売数も昔ほど多く見込めないので、単価を上げるしかないですもんね。

書込番号:25644147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:17件

2024/03/02 13:39(1年以上前)

>えうえうのパパさん
ですねー。
もし後継機が出るとしたら、20万円くらいになるかもしれませんねー。

書込番号:25644162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27392件Goodアンサー獲得:3136件

2024/03/02 14:02(1年以上前)

これの初期モデルは、コンデジは小さいセンサーのが普通でした。
コンデジでAPS-Cが最大の売りになりました。
センサーが大きくなれば写りも良くなるので、マニアには歓迎されました。
当然センサーが大きいと、販売価格も高くなります。
自分も買おうとしましたが、センサーのゴミ付きが稀にあり、センサー清掃の工賃が高く自分はアダプタでかなり防げるFUJIFILMのX70に行きました。
使用用途に焦点距離が合えばいいカメラだと思います。

書込番号:25644185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/02 14:04(1年以上前)

機種不明

>カメラメハさん

添付参照。
それは連綿と続く開発の歴史を知れば判ります。

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/GR1.html

書込番号:25644188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/03/02 21:33(1年以上前)

まぁ、安い方が良いですね。

書込番号:25644727

ナイスクチコミ!2


conomin2さん
クチコミ投稿数:10件

2024/03/03 21:56(1年以上前)

私は所有者ではありませんが一応予算も確保済みの購入希望者です。
他のメーカーが同価格帯モデルに使いやすさも考えて可動式液晶パネルや
EVFなどを装備しているのに対して、それらのものを全部排除してセンサー、
レンズ、画像エンジンに予算の多くをさいて設計しているってところでしょうかね。
重くて大きい一眼持って街中のスナップなんて自分には到底出来ないです。
現在地元カメラ店では注文も出来ないのでネットで注文するしかないですが、
何となくモデルチェンジするまで様子見しようかとも思ってきました。

書込番号:25646091

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2024/03/03 23:19(1年以上前)

>カメラメハさん

自分はGRIIIxは同価格の一眼レフやレンズ交換式ミラーレスカメラ(キットレンズ)よりも写りがいいと思っています。
コンパクトで常時携帯でき、操作性がすごくいい。背景も多少はぼかせる(初心者向けレンズ交換式カメラのキットレンズよりも背景がぼかせる)。
リコーらしいややハイコントラストでシャープな渋い写り。
ズームを求めるなら全く別ジャンルだと思いますし、普通にレンズ交換式ミラーレスカメラもしくはSONY RX100シリーズなどを買えばいいと思います。
とても便利で写りも良くて凄く気に入っています。
GRIIIxは通勤時に空の雲や街角を撮影したり、自宅でちょっとしたいいなと思った光景を撮影したりに使うことが多いです。
ただし、どこかに撮影目的で出かけるときや自宅でも大きなボケが欲しい時や望遠が必要な時はフルサイズやAPS-Cサイズの一眼レフカメラをメインに使います。

昔のフィルム時代はコンパクトカメラは35-40mm程度の固定焦点のものが多かったです。
一眼レフカメラも50mmF1.8とセットでの販売が多かったです。
使い方とか好みの問題だと思います。
自分はレンズ交換式カメラでもほとんど単焦点レンズを使っています。
単焦点レンズは、そのレンズで撮れるものを撮る、という発想が必要です。
記録用途が優先する広報目的のイベント撮影などだとズームレンズが圧倒的に便利ですが、趣味なら撮りたいもの、撮れるものだけを撮ればいいので。

価格は日本のデフレと円安とでカメラも車もオーディオも海外価格に合わせて信じられないくらい高くなっていますよね。
レンズ交換式カメラでも10万円以下のものはもう数えるほどしか選択肢がありませんし。(ヨドバシカメラで10万以下のレンズキットは4機種だけですね)

書込番号:25646200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/04 23:09(1年以上前)

GRシリーズは1990年代にCONTAX T2を皮切りに流行った高級コンパクトカメラ路線の流れの商品で、当時、コンパクトカメラの主流が2焦点やズームに移り変わった際、「コンパクトカメラで一眼レフに負けない写りを……」と言うコンセプトの元に開発されたカメラですね。

当時としてはCONTAX、RICOH以外にNIKONやMINOLTA、KONICAなども参入していて、それぞれ名レンズを搭載し、結構愛用していた人も多かったと記憶しています。

確か、ライカのLマウントのレンズも商品化されていたと記憶していますね。

ライカの玉とは印象の違う、絶対的な解像度と言うよりも見た目のキレが良くコントラストが高いのが特徴で、少ない線でシャープな印象を与えたい絵を撮る時に重宝されたレンズと言う記憶が有ります。

元々RICOHは一眼レフはヘタでしたがコンパクトカメラの技術力には定評が有り、コンパクトカメラのノウハウに関してはCANONに負けないくらいのモノを持っていましたので当時も解る人は使っていましたね。

書込番号:25647491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/04 23:23(1年以上前)

ちなみにCONTAXやNIKON、MINOLTAが高級路線に走ったのに対し、GRシリーズは質実剛健なプロ用機路線に走った事も有って個人的には今でも「玄人好み」とか「男の道具」と言うイメージが有りますね。
特にマニアックだったのは21mmレンズ搭載の「GR21」かな?

書込番号:25647502

ナイスクチコミ!3


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件 RICOH GR IIIxのオーナーRICOH GR IIIxの満足度5

2024/03/05 10:11(1年以上前)

高いと思いますよ。私も適正価格は5〜7万だと思います。
実際、APS-C単焦点コンデジでも、数年前なら富士フイルムXF10が4万円くらいで買えましたから。AFがだめだめで買いませんでしたが……。
一昔前の感覚なら、法外に高いと思うのはそうだと思います。

ただカメラ全体が値上がりしていて、エントリー機のレンズキットですら15万とかする時代です。仕方ないです。
X100VIなんて28万だそうですよ。もう高級コンデジが一昔前のフルサイズみたいな値段なんです。
GRIVが出るなら、30万近いかもしれないですよ。さすがにそれだと私は付き合えないですけど……。

GRIIIxのよい点というか、気に入っている点は

起動が速いこと
APS-C機にしてはコンパクトなこと
玄人受けしそうな写りをすること
40mmということ

ですね。個人的に35〜40mmの画角が一番撮りやすいのです。50mmは狭いです。28mmは広いですね。

書込番号:25647837

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/05 12:40(1年以上前)

>・コンデジの中では画質が良くスマホとは比較にならない

ここは違うかな。 「レンズ交換式と比べて全く負けていない」が正解かと。

個人的には8〜9万円相当のレンズにAPS-Cセンサーのボディがくっついているイメージで、安くはないが高いとも感じていません。 GRIIIも所有していますが、買って後悔はしていません。

趣味の道具ですし、価値観の問題なので、12万が許せないのであればそれでいいんじゃないでしょうか。 無理矢理自分を納得させる必要はないと思います。
それでもというのでしたら、レンタルされてはどうですか。

書込番号:25647971

ナイスクチコミ!4


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2024/03/05 18:24(1年以上前)

もうスレ主は読んでいないと思うが。
初代GR digitalで、写真の楽しさを教えてくれたカメラ。
センサーサイズが小さいので、被写界深度が深いから、ピンボケがほぼ無かった。
かわりに、ブレやタイミングを逃した写真は多かったが、後で見るとそれも味があった。
それは今のGRも受け継がれている。(手ぶれ補正など加わり改善されているけど)
だから高くても使い続ける。
ズーム? 必要であれば自らが動けば良い。
確かに、ズームは便利だよね(Leica トリエルマー M16-18-21、M28-35-50みたいなあればいいな〜)
でもそれはGRにあらず、かわりにGXRが出れば嬉しい(無理だけど)

書込番号:25648354

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2024/03/05 18:33(1年以上前)

>カメラメハさん

よし、もう一度シンプルに書きます。

1. 12万円で買える一眼レフやミラーレスカメラ(今や最廉価レンズキットですね)よりも上級者の目で見ると写りがずっと良い。
2. 上級者にとって入門レンズ交換式カメラよりもずっと使いやすく操作性が良い
3. 非常にコンパクト

上記に価値を見出さない人にとっては高いだけで使いにくいカメラでしょう。

書込番号:25648365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2024/03/05 19:34(1年以上前)

まあ好きな人が買う。
そんなカメラですねコレ(笑)
次期GRは、x100Yの60%くらいの価格だと思われます。
zfcレンズキットを少し上回る程度かと、
14-6万円くらいでしょうか?

APSーC 単焦点コンデジで28万とか
マイクロフォーサーズボディ26万円と言うのが以上ですが…
OMSは、それでも経常利益マイナスですので、今後20-30%値上げしますね。
経常利益数10億−100億円出すまでは値上げするかと思われます。
RICOH PENTAXが未だに値上げしないのは、嬉しいけど不安です( ̄▽ ̄;)

RICOH GRW
もしクラウドファンディングするようだったら、相当不味い状況かも知れません。
私は投資しますが(笑)

書込番号:25648442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2024/03/05 21:42(1年以上前)

先日、アンケートがありましたね。
その中で、防水高級コンパクトと出ていたので
次のGRには、防水機能がつくのでしょうかね?

書込番号:25648623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2024/03/06 13:12(1年以上前)

>T-MAX400さん

GRには防滴防塵は無理だと思いますよ。
あの鏡筒自体の構造変えないとね( ̄▽ ̄;)
GRIIIでレンズ・鏡筒変えていますので、予算的にVと同じレンズ・鏡筒採用すると思われます。

採用してくれると嬉しいのですが…
GR X での採用な気が…

書込番号:25649260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2024/03/06 13:43(1年以上前)

>テンプル2005さん
そうですね。
大幅に変えないといけないでしょう。(たぶん大きくなるかも)
私個人の意見としてですが
GRVはほぼ完成と考えています(AF性能が良くなれば良いのですが)
新しGRが出ても
今持っているGRV、GRVxは満足していますので、このまま使い潰すつもりです。(ほんとかな?)

書込番号:25649307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2024/03/07 07:31(1年以上前)

>T-MAX400さん

私は、GRIIIよりもGRIIの方が好きでした(笑)
RICOHは技術を出し惜しんでいますので、GRは未だ余地が有ります。
センサーもエントリー級で1番程度の低いのを使用しています。
電池も自社開発ではなく古いXZー1用のOEM版を使っています。
GRは、エントリー級のパーツを組み込んだ機種で、レンズだけ高価です(笑)
x100より安価なのは、ソコですね(笑)

K3III用素子とかだったら、22-25万円くらいに値上がります。
今のところ、エントリー級で新型素子出していませんのでK3III用を出さない限り、新型GRの開発は厳しいかも( ̄▽ ̄;)
KP素子が現存の内、出せば化け物級GRが完成していたのにね…

書込番号:25650274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件 RICOH GR IIIxのオーナーRICOH GR IIIxの満足度5

2024/03/07 08:43(1年以上前)

>テンプル2005さん
そうなんですね。電池はだいぶ古い仕様ですね・・・。

安価な部材はコストカットの面が強いとは思いますけど、センサーは枯れたもののほうが最適化できていて、起動の速さに貢献しているところもありそうな気はします。K-3IIIの起動速度は知らないので、気がするだけですが。

書込番号:25650362

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/03/09 07:27(1年以上前)

別機種

GR DIGITAL III

ついでに持っていけるGRレンズ
いまも使っています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=20323883/#25491346

いつかこれが壊れたら、次はGR IIIxにします。

書込番号:25653051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

リチウムイオン電池は使えますか?

2024/03/02 10:23(1年以上前)


デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ45

クチコミ投稿数:11件

前出の方の質問で「ニッケル水素電池」が使用できるようですが、「リチウムイオン電池」は使用できるのでしょうか?教えてください。

書込番号:25643892

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/02 13:31(1年以上前)

>ハマテツ2さん
もし使うのであれば購入時は市場には同じ形で降圧なしの3.7Vのものもありますので、
必ず1.5vのほうを選んでください。
他の方もおっしゃっていますがとくに内蔵ストロボ利用時に負荷がかかり、
電池の破損が起こる可能性もなきにしもあらずです。
実際私はクリップオンで使えないか試したとき、
4本中一本の電池が死にました。

ストロボは短い時間で大きなチャージをおこなうからかもしれませんが、
きちんとした電池できちんと1.5vで制御されているとすれば、
比べてカメラが壊れるということはないのかもしれませんが、
万が一、カメラの方に何かあっても
保障は受けられませんので
注意してお使いください。

尚、私はワイヤレスコマンダーにて、
リチウム単三充電池1.5vを使用していますが、
動作などは問題なく、調子が良いような感触はあります。
リモコンとかのほうがこの電池は相性が良いように思います。




書込番号:25644155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/02 14:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>具体的に、どのような意味の「方式」ですか?

「具体的に」、どの程度の具体性を意味するのですか?

書込番号:25644227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/02 15:03(1年以上前)

>ハマテツ2さん
>ありがとう、世界さん

https://www.batterymall.com/ja/blogs/support/are-nimh-and-li-ion-battery-chargers-compatible#:~:text=はい%E3%80%82,と互換性があります%E3%80%82

リチウムイオン電池とニッケル水素電池の違い

0. NiMH 充電器を使用してリチウムイオン電池を充電できますか?
いいえ、リチウムイオン電池の充電に NiMH 充電器を使用しないことをお勧めします。 ニッケル水素充電器はニッケル水素電池の化学的性質や特性に基づいて設計されているためです。 リチウムイオン電池と比較すると、充電アルゴリズムと動作原理が異なります。第二に、リチウムイオン電池には特定の充電電圧と電流が必要ですが、ニッケル水素電池充電器は正しい充電条件を提供しない可能性があります。 したがって、NiMH 充電器を使用してリチウムイオンバッテリーを充電すると、バッテリーが過充電または充電不足になる可能性があります。 その結果は、リチウムイオン電池の性能や寿命へのダメージから、熱暴走や電池爆発の原因に至るまで多岐にわたります。したがって、安全性を最大限に高めるため、充電時にはリチウムイオン電池専用に設計された充電器を使用することをお勧めします。

1. 電圧: リチウムイオン電池の単セルの公称電圧は、通常、ニッケル水素電池の公称電圧よりも高くなります。 リチウムイオン電池の公称電圧は通常、NiMH 電池 (セルあたり 1.2V) と比較して 3.7 〜 3.8V です。

2. 化学組成: リチウムイオン電池はリチウムイオンを使用し、ニッケル水素電池はオキシ水酸化ニッケルと水素吸蔵電極を使用します。

3. エネルギー密度:リチウムイオン電池のエネルギー密度は、ニッケル水素電池よりも高くなります。 これは、所定の体積内で、リチウムイオン電池がより多くの電気エネルギーを蓄えることができることを意味します。

4. メモリー効果: Ni-MH バッテリーは、いわゆる「メモリー効果」の影響を受けやすくなります。 つまり、NiMH バッテリが完全に放電されないまま充電されると、バッテリは時間の経過とともに最大容量を徐々に失う可能性があります。 対照的に、リチウムイオン電池にはこの問題はありません。

5. 自己放電速度:ニッケル水素電池と比較して、リチウムイオン電池は未使用時の自己放電速度が遅くなります。 これは、長期間使用しなかった場合でも、リチウムイオン電池の充電量のほとんどが保持されることも意味します。

書込番号:25644245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/03/02 15:11(1年以上前)


そういうことを、「方式」とは化学的~産業的に言わないです(^^;


また、安全性に関して、引用してきただけの文言の貼り付けには、問題があります。

書込番号:25644254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/03/02 15:52(1年以上前)

>殿堂コケシさん
早速、回答頂きありがとうございます。多分使えるとは思ったんですが、勇気が無くて(-_-;)
お陰様で、踏ん切りがつきました。(o^―^o)ニコ
充電式のリチウムイオン電池も一緒に買いたいと思います。

書込番号:25644289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/03/02 15:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
「少なくとも電圧を確認してください。」1.5Vの事ですね。他の電圧がある事を、他の方の書き込みで知りましたので、助かりました。
メーカー保証中は、指定の電池(アルカリやニッケル水素)で我慢しておこうかな?とかも思っています。

書込番号:25644293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/03/02 16:00(1年以上前)

>うさらネットさん、ありがとうございます。
テスト結果などから、十分使えそうな感じがうかがえました。
ストロボの件ですが、屋外でのムービーの使用がほとんどの予定ですので、大丈夫かと思います。

書込番号:25644298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/03/02 16:02(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん、ありがとうございます。
マンガン電池ほか、もう少しリチウムイオン電池の勉強をしてみます。

書込番号:25644301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/03/02 16:05(1年以上前)

>DAWGBEARさん、ありがとうございます。
特に3.7Vもある事を知り、間違って購入しなくて良かったなと思います。

書込番号:25644306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2024/03/02 16:35(1年以上前)

こんにちばんは。

絶対に使わないことを強くお勧めします。

デジカメの電池は、特に単三型複数本のソレは、
電池交換時に落としやすいです。

リチウムイオン電池は、
落として外装ケースが歪むなどで、
内部の電極がショートしたりすると、
とんでもないことが起こるようです、
自分で確かめたことはありませんが。

それ以上はいわゆる「自己責任」ってやつで・・・

<余談>

お手軽電源をうたうデジカメに、
わざわざむずかしそうなソレを選ぶ気持ちがわかりません。
頭をすっきり整理しては・・・。

まぁ、余計なお世話かも。


充電して繰り返し使える「リチウムイオン電池」のほかに
充電はできない使い切りの「リチウム電池」もあります。
どうしてもならお勉強を。

書込番号:25644345

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/03/02 17:50(1年以上前)

>スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
「使わない方がいい」のご意見も聞きたかったので、書いて頂いて良かったです。
今回の質問の経緯を話しますと・・・

10年以上前から使用している「ペンタックスオプティオH90」がそろそろ買い替え時になり、どうせなら困っていた点を解消できる機種を探しています。
困っていた点
@付属の電池は専用のヤツが1個なので、電池切れしたら充電して使ってました。充電ができるまでお預け状態です。(笑)
 
乾電池式か付属の電池が2個付いている機種を探して、この機種を見つけました。アルカリ電池より長持ちしそうな電池を勉強していて、リチウムイオン電池に行き当たり、使えそうならランニングコストを考えて、充電式がいいかな? と思った次第です。
おっしゃる通り、アルカリ電池で十分なようですので、しばらくそれでやってみようかとも思ってはいます。

書込番号:25644452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/02 19:54(1年以上前)

>ハマテツ2さん

あの、マンガン電池を勉強する必要はないと思います。

・アルカリ電池=アルカリマンガン電池

・アルカリではない安いフツーの電池=マンガン電池

書込番号:25644602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/03/02 20:18(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん、わざわざありがとうございます。
今回の事で随分勉強になりました。
質問してよかったです。

書込番号:25644628

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/03/02 20:28(1年以上前)

>ハマテツ2さん

通称マンガン電池およびアルカリ電池のような、原則充電不可能な「一次電池」よりも、
充電池(二次電池)のうち、ほぼ枯れた技術のニッケル水素(Ni-MH)二次電池系で、
メモリー効果も自己放電も少ない、旧SANYOが商品化した「エネループ」系を使えば良いのでは?

Ni-MHで自己放電が少ないタイプは大抵その系統で、
安く売っているのが IKEAの
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/batteries-battery-chargers-41070/
です。

「エネループ」系の目印?としては、マイナス極がガサガサとした凹凸加工になっています。
(コストダウンされたら通常のようになるかも?)


リチウムイオン二次電池のほうが良いと勘違いしている人が非常に多いのですが、
リチウムイオン二次電池で最も重要なのが、品質管理とメーカーとしての保障能力です。

今のところ、1.5Vタイプのリチウムイオン二次電池で、品質管理とメーカーとしての保障能力を満たしていると思われる製品は無く、
マトモな企業では、企業として購入対象外の扱いの場合が少なくないと思います。

書込番号:25644637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/03/02 20:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
丁寧な追記、ありがとうございます。
充電できる電池を、二次電池と言うんですね。覚えました。(o^―^o)ニコ
どうしてこの質問をしたかっていうのが、
@リチウムイオン電池は他の単三乾電池よりも「軽い」と書かれた記事を見たのが発端です。本体が軽いこの機種に、重い単三乾電池を2個入れると、せっかくの売りの「軽さ」が半減しないかな?とか思って、出来るだけ軽い電池の方がいいかも?と言う図式での質問になったのもあります。
アマゾンで電池を検索すると4個入りで2500円くらいのが一番安く、評価を見たらほとんどが「やめたがいい、発熱した、充電できなかった、・・・」悪い評価が多いのにびっくりしました。
今回の回答を色々と考慮して、カメラを買った後に電池をどうするか決めたいと思います。カメラはそのうち買うと思います。調べているうちにだんだんこのカメラが好きになってしまいましたから。(笑)

書込番号:25644659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/03/02 21:07(1年以上前)

遅くなりましたが参考まで。
当方試用中は、RevoEnergy HRE3というものでヨドバシ通販で購入しています。
100mA負荷で1.48Vが実測値。
+側がキャップ式になっていまして、引き外すとUSBプラグが表れます。
複数一斉充電では、USBハブか複数のUSB充電器が必要ですね。

構造的には、−側に充電制御・降圧出力制御回路が入っているようです。

書込番号:25644688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/03/03 06:35(1年以上前)

>うさらネットさん、電池の購入場所を教えて頂き、ありがとうございます。
中国製の4本セットの評価が悪すぎるので躊躇してました。ヨドバシのは良さそうですね。カメラはまだ買ってませんが、電池だけども買いたくなりました。(o^―^o)ニコ

書込番号:25645052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2024/03/04 17:21(1年以上前)

>ハマテツ2さん

解決済みですが仕様に無い単三リチウム電池は自己責任ですよ。
使えるって簡単に書き込みしてる人がいるけど、単三リチウムは注意した方が良いと思いますよ。

仕様にはニッケル水素対応なのでエネループ使う方が良いと思いますけどね。

1.5vに減圧してたとしても初期電圧が高いと故障する可能性があるのではと思います。
過去にパナソニックのオキシライドは初期電圧が高いためキヤノンのストロボでは使わないようにメーカーが公表してたりしてます。

リチウム電池はメリットもあると思いますがリスクもあります。
モバイルバッテリー爆発なんてのもあります。

仕様に書かれてないリチウム電池を使うメリットは無いと思います。

書込番号:25647010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/03/04 17:57(1年以上前)

>with Photoさん、ご指摘ありがとうございます。
皆さんのご意見をざっくりですが纏めますと、使っても良さそうな意見と、やめた方がいい意見と、僕が読んだ感じでは、お勧め度は半々のような気がしています。投稿の前後を含めて自分なりに調べた結果は
@同時発売のPIXPRO FZ55は、充電式ではありますが、リチウムイオン電池を搭載したモデルであること。それには何の責任も、だからFZ45もリチウムも大丈夫とは誰も言ってないのですが、僕の中では「使えて欲しいな〜」的な希望の光に見えまして(笑)
A前にも書きましたが、この電池は軽いらしく、使用できるのなら軽いというメリットが魅力だな〜?とか。
B充電式の方がランニングコスト的に嬉しいかな?
などのメリットが僕には思いついたのですが、今回の皆さんの回答から判断しますと、自己責任で使ってみて、万が一発火したりカメラが壊れたりする可能性が少しでもあるようですので、上のメリットを押し通す程の勇気が無くなって来てる次第です。(´;ω;`)
ですので、質問をして回答を頂いたんですが、結論は出していません。
カメラを買って、しばらくはメーカー推奨の電池で使用し(お勧めのエネループ等も含め)その後に何か確証を得たら、今回のリチウムイオン電池を使ってみようかなと思っています。
Aで言いました軽さですが、本体がすでにだいぶ軽いですから普通の単三電池を入れても意外と軽いかもしれませんし(笑)

※ウイズフォトさんをはじめ、皆さんの貴重な時間を僕の質問の回答の為に作って頂き本当に感謝しています。質問しなかったら多分勝手にリチウム電池を入れて、失敗してたかもしれませんし・・・

皆様、ありがとうございました。いい動画を撮って、ユーチューブにアップして、今度は誰かの役に立ちたいと思います。

書込番号:25647055

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/03/04 18:21(1年以上前)

>ハマテツ2さん

安全性などは、個人の「意見」の問題ではありません。
(もちろん、多数決も有意義ではありません)

「リスク管理」の問題です。

書込番号:25647089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング