
このページのスレッド一覧(全147842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 14 | 2025年2月13日 01:00 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2025年2月9日 22:34 |
![]() |
8 | 6 | 2025年4月6日 17:39 |
![]() |
7 | 4 | 2025年3月1日 13:45 |
![]() |
6 | 2 | 2025年4月2日 20:08 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年2月7日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
野鳥や水鳥
【重視するポイント】
見え方
【予算】
10万位
【比較している製品型番やサービス】
2000mmのP950
1365mmのSX70HS
1200mmのFZ85D
【質問内容、その他コメント】
先輩方の
たくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。
P950を検討しようと思うのですが
アドバイスの中で知ったSX70HSとFZ85Dも気になりました。
野鳥を撮るならどれが一番良いのか?どう違うのか
詳しい方おられましたら是非アドバイスをお願い致します。
0点

>pepumiさん
重さは大丈夫ですか?
コロナ禍初年に P950とSX70HSと迷いましたが、
携行性で SX70HSを買いました。
※正しくは、B700の後継機で EVF性能向上を期待していましたが、登場しないので諦めました(^^;
書込番号:26068796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

田の畦道からの撮影です。
広角端は鉄塔の上に注目(^^)
望遠端(※シャッター速度優先モード)は、逆光なので露出補正していますが、
このEVFは露出補正しやすい方かと思います(^^)
書込番号:26068807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pepumiさん
COOLPIX P950
連写H[約7コマ/秒で約10コマ]、連写L[約1コマ/秒で約200コマ]
1605万画素
PowerShot SX70 HS
ワンショットAF時:約10.0枚/秒(約57枚まで)(AF固定される)
サーボAF時:約5.7枚/秒(約1000枚まで)
2030万画素(有効画素)
LUMIX DC-FZ85D-K
メカシャッター時
高速(H):約10コマ/秒(AFS時) / 約6コマ/秒(AFC時)
中速(M):約6コマ/秒(ライブビュー時)(キヤノンのサーボAFのようなもの)
RAW/RAW+JPEG連写:13コマ以上(速度が遅くなるまで、当社測定条件による)
JPEG連写:41コマ以上(速度が遅くなるまで、当社測定条件による)
1810万画素
店頭でP950とSX70 HSを試し撮りした感想ですが。
遠くの鳥を大きく写すのならP950ですね。
画素数がSX70 HSのが大きいですが、トリミングできるかというと所詮1/2.3型のコンデジなのでほとんど変わりません。
映りはP950の方が少しカリッとした良い写真が撮れます。
シャッターチャンスについては、SX70 HSかなAFも早いしSX70 HSのが1秒間の撮影枚数が多く、連続で撮影出来る枚数も多ので動きの有る被写体では圧倒的に有利です。
LUMIX DC-FZ85D-Kは興味がなかったので分かりません。
書込番号:26068902
1点

「野鳥」とひとくくりになってますが、どのくらいの大きさの鳥、どんな場所、止まってる鳥を図鑑の様に撮れたら満足か、素早く飛んでるのを捉えたいのか。
Eosのaps-cミラーレス+中望遠なんて構想もあったみたいですが、本スレッドに挙げた高倍率の望遠端が1000や2000のカメラでご自身の思い描く理想の写真が撮れるのは間違いないのでしょうか。
10年近く前ですが、キヤノンaps-c+シグマ150−500、キヤノンaps-c+400F2.8で鳥を撮ったり、パナFZ200(28-600F2.8)を軽装チェックに買いましたが、FZはなんかテンション上がらず、撮った写真もイマイチでした。(カメラが悪いのではない)
どうか、買ってみて「ちょっと違う」が少しでも減ることを祈ります。
書込番号:26069019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
素敵な写真ですね、
望遠効果が絶大
しかも綺麗に撮れてる。
1365mmのSX70HS
キヤノンらしく
バランスの良いカメラですね、
書込番号:26069021
0点

>べらぼう流星さん
ありがとうございます(^^)
初めてコウノトリを見て撮りましたが、
仰角をつけてカメラを構えると「風ブレ」するほどの風がありました。
>pepumiさん
【撮影距離】と【被写体サイズ】だけの検討において、個人毎の焦点距離は「倍半分以上」のバラツキがありますので、
【画面内の被写体の比率】も考慮すると、添付画像の表のように焦点距離を特定することも可能です(^^)
(ただし、実効値としての焦点距離。
メーカー公表の焦点距離は、無限遠~無限遠相当の焦点距離なので、特にインナーフォースレンズでは近距離での差異が大きくなるので注意)
書込番号:26069071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pepumiさん
>> 野鳥や水鳥
真雁などの飛翔から急降下のシーンの撮影は
ネオ一眼では、
厳しいかと思います。
白鳥や丹頂は、ボディが大きいので、
無理な離発着をしないので、
撮影は出来るかと思います。
鴨・鳩・かもめ・烏なども撮られるのか?
雀・カワセミなども撮られるのか?
書込番号:26069332
0点

>ありがとう、世界さん
実際に撮った写真を見せて頂きありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:26069461
0点

>エルミネアさん
今回も分かりやす丁寧なアドバイスありがとうございます。
遠くの鳥を大きく写すのならP950
動きの有る被写体ならSX70 HS
どちらを優先させるかですね
迷う・・・
書込番号:26069465
1点

>トムワンさん
そうですね。自分が何をどうとりたいかで変わりますよね。
丁寧なアドバイスを頂きありがとうございます。
書込番号:26069469
0点

>おかめ@桓武平氏さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
止まってる鳥を撮るのか
飛翔してる鳥を撮るかで変わりますよね。
鴨・鳩・かもめ・烏など
撮りたいです。
雀・カワセミなど
撮りたいです。
書込番号:26069471
0点

P950
画質は圧倒的に綺麗
AF性能とバッファがポンコツ(D500と同じメーカーが同じ時期に作ったとは思えない)
AF-Sで合わせたらすぐにシャッターを押すワンショット狙いという感じ
数枚連写したら数秒待ちます
一眼のようにAF-Cで連写という撮り方はほぼできません
それで大丈夫ならお勧めです
FZ85D
P950と利点・欠点が真逆 AF性能やバッファは十分、でも画質が良くない
SX70は使ったことがないので知りませんがイメージ的にはFZ85Dに近い感じですかね
自分としては、動画ならFZ85Dでも良いですが、スチルならいくらAF性能が良くても画質が悪ければ意味がないので、P950を勧めます
飛翔体を撮るのは厳しいと思いますが、究極的には運と腕次第かもしれません
他でも書きましたが、1200mm程度のネオ一眼を買うくらいなら、マイクロフォーサーズに300mmレンズを付けて2倍トリミングすれば画角は同じ、画質は綺麗で、AFもしっかり合います
FZ85Dの利点は望遠端の1200mmではなく、20mmから1200mmまでの広範囲を1台でカバーできることですね
つまり広角側が不要ならあまり意味はありません
書込番号:26070600
3点

この分野は、
一度買って勉強しないと、自分に合うかすら分からんでしょうね。
価格が安いものからどうですか?
とりあえず1000mmあれば大抵のものは撮れますよ。
あとはカメラより生き物への接し方、
一期一会の瞬間をものにするかの勘どころです。
書込番号:26072693
1点

>pepumiさん
撮りたい写真了解しました。
目的の鳥の写真を、価格コムの購入検討カメラの投稿写真をみて、撮りたい写真が有るものを選ぶとよいと思います。
検討中のカメラの投稿写真に目的の写真が無い場合、そのカメラでは簡単には撮りにくい又は撮れないと考えては?
書込番号:26072883
1点



【使いたい環境や用途】
野鳥撮影
【重視するポイント】
出来るだけアップで撮りたい
【予算】
10万
【比較している製品型番やサービス】
@望遠ズームレンズ キャノン EF70ー300o
A望遠ズームレンズ TAMURON 100ー400o か 18ー400o
Bカメラ ニコン COOLPIX P950 か COOLPIX B600
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。先輩方のアドバイスお願い致します。
現在、キャノンEOSkissM2を使用しています。
レンズは15−45oと55−200oを使っていますが
野鳥撮影するには遠くの鳥が撮れない為、どうにかならないかと思い
色々サイトで調べたり口コミを見たりはしたのですが、イマイチどれが一番良いのか分かりません・・
とりあえず現在考えているのは
@マウントアダプターをつけてキャノンのEF70-300mmをつける。
不安材料は300oでは野鳥を撮るには厳しい?
AマウントアダプターをつけてTAMURON100‐400oまたはTAMURON18−400oをつける。
不安材料は口コミで書いてありましたが純正ではないので不具合が生じるかも?
BEOSkissM2はやめて、ニコンのCOOLPIX P950またはCOOLPIX B600を使う。
不安材料は使ったことがないのでよく分からない。
予算10万位では、この三つしか思いつきませんでした。
野鳥を撮影されている先輩方のアドバイス宜しくお願い致します。
この三つ以外でのご意見もありましたらありがたく頂戴します。
分かりにくい文章で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0点

>pepumiさん
BのCOOLPIX P950 でしょう。
400oではチョット大きく映すのはきついと思います。
飛びもの等はEOSkissM2のが少し良いと思います。
P950の前の型P900を使っていたのでP950をお勧めします。
もう少し出せるのなら、今度発売されるP1100をお勧めします。
書込番号:26068085
2点

早急な返信
そして丁寧で分かりやすいアドバイス
感謝致します。
P950かP1000ですね
ありがとうございます。
書込番号:26068103
1点

>pepumiさん
こんにちは。
>レンズは15−45oと55−200oを使っていますが
>野鳥撮影するには遠くの鳥が撮れない為、どうにかならないかと思い
このくらいにアップで野鳥を撮りたい、
問イメージに対して全然望遠が足りない、
という状況かと想像します。
EF70-300ではその現在のアップのもの足りない
野鳥が画面上でいうとEF70‐300mmで約1.5倍、
タムロンの〜400mmズームなら約2.0倍にとれます。
其々フルサイズ480mm、640mm相当の画角ですが、
今の1.5‐2.0倍程度の望遠アップでは全然足りない!
寄ろうとすると鳥が逃げてしまう、という場合は、
2000mm相当で現在の望遠ズームの望遠端の
6.25倍の大きさで撮れるP950の一択では
ないかと思います。
センサーサイズが小さいので暗所には
弱いでしょうが、晴れて十分な光があれば
枝に止まっている野鳥などはきれいに
取れると思います。
AFで飛んでる姿を連写でバシバシとる、
という用途には向かないかと思いますが、
それはキスM2もそこまでないかと思いますし。
・Nikon P-950 カワセミ 2000mm 4K動画
(フィルムカメラ女子さん)
https://www.youtube.com/watch?v=rhEJhtYI4CM
>不安材料は使ったことがないのでよく分からない。
カメラの細かい設定や注意点なども動画で公開されています。
・Nikon P950 カワセミ撮影 静止画 動画 設定公開
(フィルムカメラ女子さん)
https://www.youtube.com/watch?v=c51flxiLvCM
書込番号:26068127
1点

>pepumiさん
例えば全長17.5cmの小鳥を【たった 20m】で撮影する条件でも、
月の視野角≒0.5°と同様になります。
換算f、重い・大きい順で、
3000mmのP1100
2000mmのP950
1365mmのSX70HS
1200mmのFZ85D
から検討されては?
ただし、木陰など暗い場所が多くなると、焦点距離を犠牲にしても、ミラーレスなどで「高感度画質が良い仕様」が必要になるかもしれませんが、
【使い分け】をお勧めします(^^;
書込番号:26068144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
自分が悩んでいたことを解決することができました。
不安材料に対するコメント、URLなども付けて頂き
大変助かりました。
書込番号:26068156
0点

>ありがとう、世界さん
分かりやすいアドバイスありがとうございます。
使い分けた方が良さそうですね。
書込番号:26068159
0点

>pepumiさん
どうも(^^)
ちなみに、国旗(日の丸)と日章部の比率を
は、35mm判の場合、日章部の直径は14.4mmになります。
(対角線の約1/3)
月≒0.5°をピッタリ撮るなら、換算f≒1646mmになります。
書込番号:26068228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pepumiさん
【予算】10万円
真面目に野鳥を撮影するなら、予算が少なすぎます。
最低でも20万円が必要です。
今の候補では、所謂「安物買いの銭失い」になる可能性があります。
初心者の方にはスペックや性能が低すぎます。
初心者の方ならそれなりの予算は必要です。
BのCOOLPIX P950
暗いと撮影自体が無理だし明るくてもピンボケやブレブレの量産になりやすいです。
オススメはしません。
意外ですが、写真を知ってるベテラン向けのカメラです。
予算が20万円ならなんとか800mm相当で、
暗くても飛翔しているカワセミでもそれなりに綺麗に撮れます。
ISOは12800くらいは必要ですが、
これでノイズが目立ちダメならP950なんか問題外です。
書込番号:26068233
0点

今のボディではどうあがいても厳しいので、とりあえずはP950を使ってみてはどうですかね?
個人的にはより軽量で安価なLUMIX DC-FZ85D-Kをお勧めしたいです。
https://kakaku.com/item/K0001636673/
まぁ、今の候補から言えば無難なのはP950ですかね〜
書込番号:26068363
0点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。P950を使ってみるのが良いと感じました。
LUMIX DC-FZ85D-Kというのがあるのですね。知りませんでした。
書込番号:26068756
0点

>ファーストサマー夏さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:26068757
0点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ55

【経年劣化の現実】を考慮するかしないか?
経年劣化を無視して、単に仕様で判断すれば、
類似仕様部分を差し引くと、光学式手ブレ補正または撮像素子シフト式手ブレ補正の是非が要になります。
PIXPRO FZ55は、光学式手ブレ補正も撮像素子シフト式手ブレ補正も無し
FX60は、光学式手ブレ補正あり。
スマホに光学式手ブレ補正搭載が常識的になって以降は、
光学式手ブレ補正または撮像素子シフト式手ブレ補正の是非を最優先で確認すべきですし、
もし【(これまでの)電子式手ブレ補正の仕様であっても、
実質的に静止画に効かないので、無視】してください。
(検討する時間と労力のムダ)
書込番号:26067913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コレ↓↓↓の人?・・(-_-;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040094/SortID=25909965/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=FZ55#tab
書込番号:26067918
1点

LUMIX DMC-FX30を使っています。
PIXPRO FZ55の方が新しい分だけ良さそう。
書込番号:26067927
0点

FZ55の撮像素子は裏面照射CMosですから、暗所耐性は良いでしょうね。
手ぶれ補正が電子式というのが、ちょいと不安ではありますが。
FX系は十数機種所有。
書込番号:26068057
1点

>テレザートさん
FZ55はオールドコンデジブームに乗ったレトロな描写が売りのコンデジ。
画素数も最近のカメラとしては抑えられてます。
FX60をお持ちで不満があるのか、何を求めてるのかで必要かの判断が可能だと思います。
ただ、FX60よりも上を求めるならソニーRX100系かなと思います、価格も桁違いに上がってますが。
ただ、既に同じスレをご自身で立てて解決済にしてるようですから、RC丸ちゃんさんのリンクを辿れば良いのではと思います。
書込番号:26071882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
書込番号:26137133
0点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7

>masatora02さん
カメラもハウジングも使ってませんが、レンズバリア装着したままハウジング装着は無理だと思います。
基本的に何も装着してないボディに合わせてハウジングを設計してるでしょうから、レンズバリア装着を前提としてるならレンズバリアを装着しない場合に隙間等が出来ますし、ハウジングで保護されるのでレンズバリアは必要無いと考えてると思います。
装着画像見るとレンズバリア装着しない状態でピッタリ収まって?ように見えますし。
書込番号:26066824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masatora02さん
こんにちは。
>レンズバリアをしたまま、水中ハウジングは使用可能でしょうか?
ハウジング(PT-059)を使用するということは、
それなりに深く潜水されて、暗くなったり、
色も青くなったりでおそらくフラッシュも
使われますよね?
フラッシュ光がハウジングのガラス内側で
乱反射しないよう、PT-059使用時は
PT-059に付属している反射防止リングを
カメラにセットして使うことになっています。
・【ダイビング】絶対に失敗しないTG-7のセッティング&メンテナンス方法!
(りるたきさんのHPより)
https://marinelovers.com/2023/11/05/tg-7_how_to_setting/
当該のレンズバリアの表面は仕上げ光沢があり
容易に反射するでしょうし、せっかく潜るのでしたら
思わぬ失敗のないように(たとえ装着できても)
専用のリングを使われるのが良いと思います。
書込番号:26066997
2点

masatora02さん こんばんは
このカメラのシリコンジャケットの所を見ると シリコンジャケット使用時は レンズバリアが付けることできないとありますので 化粧リングとレンズバリアでは 大きさが 違っているようですので ハウジングでも 使えないかもしれません
書込番号:26067274
1点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
本日購入したのですが、液晶画面をやや左側から右側に斜め向きに見ると、画面右側の淵のあたりが上から下まで一直線にバックライト光が見えます。これは仕様でしょうか?それとも私のカメラの個体不良でしょうか?
本機種ご利用の方、どのように見えているのか、情報頂けると助かります。
このような光漏れをしている液晶パネルを見たことがないため、気になってます・・・。(右側から左画を見たときに左側にはそのような光漏れはありません。)
なお、先ほどメーカーにも問い合わせを行いましたが、たいした確認もせずに仕様ですと回答されたら嫌なので、
こちらで実際に使用されている方の情報を頂ければ思い、投稿させて頂いております。
※実際に所有、ご利用されている方だけ、お願いします。
3点

光漏れはあります。
個体差ではなく製品仕様でしょう。
書込番号:26067497
3点

>SushiCoreさん
返信遅くなり、申し訳ございません。
情報ありがとうございました。
ご質問させて頂いた後、メーカー側に問い合わせを行い、確認をしましたところ、やはり個体差ではなく、
そのような設計になっているとのことでした。
私は、暗いところで使ったときに、一番最初に気になったのですが、誰も同じような書き込みをされてないので、
普通の人は気にならないのですね。。。(^^;)
書込番号:26132463
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
子供の発表会の撮影をしたいのですが、文化会館のホールなので暗くならないか心配です。また、ダンスを踊るのでシャッタースピードなどの兼ね合いも気になりまして‥
初心者のため、あまり難しい操作はできないのですが、おすすめの設定などあれば教えて頂きたいです。
書込番号:26065005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>min1991さん
もう、とっくに通常の販売店では新品は消えていますので、
とりあえずは【レンタル】で対処されは?
(別の機種も含めて)
設定の操作については、「電子レンジの解凍時間設定が出来ればOK」ぐらいのことです。
↑
異様に難しく考えて、勝手にダメ出ししているだけが絶対多数
書込番号:26065015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、説明不足ですみません。
レンタルして、今度室内撮影で使うのにどのモードや設定がいいのか分からなくて質問しました。
使ってみてよかったら中古など検討しようかなと思っています!
書込番号:26065018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>min1991さん
どうも、レンタル済みですか(^^)
取説参照で、
・【シャッター速度優先(オート)モード】で、とりあえず「1/500秒」に設定。
※実は「シャッター速度以外はオート」です(^^;
・【露出補正】で、画像(内の被写体)の見かけの明るさ調整をしますが、
上記のシャッター速度優先(オート)モードにしておけば、露出補正できます。
※電子レンジの解凍時間が足りないときに、追加加熱したり、逆に、解凍時間が長くて熱くなり過ぎるときに解凍時間を短めにするのと同様です(^^;
デジカメの場合、露出オーバーで白飛びしたところはデータが無いも同然になるので【暗すぎる場合に補正するぐらいに自粛する(^^;】が、大失敗の防止に効果があります。
↑
白飛び・・・生焼けかな?と思ってオーブンで加熱し過ぎて焦げたような感じです(^^;
他の前提条件(よく解らない段階で大失敗を防ぐために)
・ISO感度 ⇒【オート】にしたまま、イジらない!!
・ISO感度の上限設定 ⇒【しない】または【オート】で。
↑
この2点は【良かれと思って大失敗の大元凶】です。
・【Mモードは自粛】
よく解らないうちに【いい加減に Mモードを使う = 自滅マニア同然】です(^^;
・本件の場合の、【絞り優先モードも、自粛】
絞り優先モードでも、シャッター速度を調整できないわけではありませんが、ISO感度との兼ね合いで一気に複雑化しますので、
【良かれと思って大失敗以前の失敗】になります(^^;
※一旦、送信して、その後で補足します。
書込番号:26065039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【前書き】
添付画像の表は、理解しなくてもOKです。
(発言の根拠資料程度の扱いで)
さて、
>文化会館のホールなので暗くならないか心配です。
演出として、わざと暗い照明にしている場合を除くと、
「譜面を読みながらの演奏のため」にも、一般家庭の平均的な夜間室内の明るさ(照度)よりも、明るい照明設備になっています。
※添付画像の真ん中の表【320 lx(ルクス)】ぐらいは最低限として可能。
(演出で暗くされてしまう場合は別)
また、フルオートでは背景や照明の影響で【結果的に被写体が暗くなる場合】がありますが、
これは先の【露出補正】で対処可能です。
(ISO感度の上限で制約されますが)
「撮った画像が、暗い!!」の最大の原因は「単に、露出不足なだけ」の事が殆どなので、
【露出補正するだけ】で多くの場合は解決します。
(先の ISO感度の上限とか、それ以前に設定がトンデモない、とかは別として)
カメラの明るさ制御の兼ね合いで、
【単に明るいレンズを使った「だけ」では、明るく撮れない】ということが、半世紀前からの(撮影の)基本の範囲なのですが、
極端に誤解されたままのケースが異常に多いです(^^;
※画像の明るさ(露出)は、
撮影(被写体)照度・シャッター速度・絞り値(F値)・ISO感度
の4条件の総合結果ですが、撮影関連の解説の多くの場合は撮影(被写体)照度が抜けています。
それは【収入を全く知らずに、無計画に支出している】という異常な家計と同様(^^;
(直接の質問の範囲に戻ります(^^;)
>また、ダンスを踊るのでシャッタースピードなどの兼ね合いも気になりまして‥
先程「1/500秒」と書きましたが、コンデジですので、画質劣化を考慮すると、ISO3200とか無理ですから、
【まずは、自宅で 1/250秒で練習】してみてください。
シャッター速度優先モードで「1/250秒」に一度設定したら、変更したりリセットしない限り そのままになりますので、
白い壁とか白地のカレンダーなどを【露出補正】しながら実際に撮ってみてください。
露出補正の練習時は、思いっきり暗くしたり明るくするとどうなるのか?
を観察しながら撮ってみてください。
(出来れば、ファインダーで。液晶モニターでは、外光の影響で「ヒトの感知」としての露出の判断が狂い易いので)
白地のカレンダーを、どんどんと露出補正していくと・・・数字や曜日の文字が薄くなって消えて(白飛び)していきます。
先に書いた通り、白飛びしてしまった部分は修復不可能ですので、
この練習だけで【良かれと思って明るく撮ったつもりが、顔が白飛びしてしまって、修復も出来ません・・・(TT)・・・】の悲喜劇を、未然に防止できるようになります(^^)
※撮影条件の表などは自作です。
昔から(半世紀ほど前から)の撮影条件の計算は、対数関数が基本になっているので、義務教育の範囲でも計算できる(より多くの人が利用できる)ように改めています。
書込番号:26065048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
(補足)
フルオートでは【露出補正】は出来ません。
(シャッター速度優先(オート)モードなどで可能になります)
書込番号:26065310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





