
このページのスレッド一覧(全147842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 30 | 2024年12月10日 19:38 |
![]() |
17 | 5 | 2024年12月8日 10:11 |
![]() |
27 | 6 | 2024年12月6日 09:25 |
![]() |
8 | 5 | 2024年12月1日 07:16 |
![]() ![]() |
8 | 27 | 2024年12月2日 11:50 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年11月30日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OMDSやパナソニックは、こういう高単価な単焦点コンデジに参入する可能性はありますか?
暇なので妄想しています。
OMはレトロデザインが得意そうですし、パナソニックはGRみたいなミニマムカメラ得意そうです。
書込番号:25989887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
パナソニックは無いのでは。
パナソニックは市場のモレヌケを突いて製品展開してるから。
OMDSは分からない。
書込番号:25989912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CSKAよいさんさん
パナソニックは、 2026年度までに、成長性の乏しい事業は事業譲渡すると発表しています。
不調のカメラ部門も対象になる可能性があります。
高級コンデジが好調と言っても、小さな市場ですから。
書込番号:25989934
1点

>あさとちんさん
まずはTV事業かな
もしカメラ事業の撤退があるならライカとシグマのLマウントアライアンス解消かな。
m4/3はB to Bでひっそりと生き残りそうだし、ハンディカムと高倍率コンデジもひっそりと続けるだろうね。
書込番号:25989939
2点

>サンシャイン62さん
なるほど… 漏れ抜けついて意表を突いた焦点距離とか、無理ですかね…
>あさとちんさん
それは悲しい情報です。
コンデジ市場ってやっぱり小さいのですか?
X100のみならずGRiiiまで高騰してて、非常に旨味がある市場なのかなと思っていました。
書込番号:25989941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=25064364/
ちょっと検索してみたら、GRiiiは僅か8万円、X100Vは13万円くらいで買えたんですね。
どちらも倍の値段になってしまいました。
その頃カメラの世界を知らなかったので、当時普通に買えた人をとても羨ましく思います。
書込番号:25989949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
他社が投げ出したハンディカムや高倍率コンデジを出し始めたり、
他社が機能モリモリのフルサイズミラーレス出す中で、カジュアルなフルサイズミラーレスを出したり、
書込番号:25989950
3点

>サンシャイン62さん
はい、ファインダーレスの一眼を出したのは意外でした。
割り切ってて面白いと思いましたが、市場の反応ってどうなのか気になりますよね。
Lマウントって結構充実してると感じます。
あとはα7c2のような、他社の売れてるモデルを単純に真似するというのは、とても有効な気がするんですが、やってくれないでしょうね。
書込番号:25989963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
>割り切ってて面白いと思いましたが、市場の反応ってどうなのか気になりますよね。
自分はアナリストでもマーケティングでもないから詳しいことは分からんね。
>Lマウントって結構充実してると感じます。
だったらまだパナソニックのカメラ事業は安泰かな。
自分としてはカメラ事業よりもTV事業の方がすごい気になるけどね。
TVはオワコンに近づいてるし。
>あとはα7c2のような、他社の売れてるモデルを単純に真似するというのは、とても有効な気がするんですが、やってくれないでしょうね。
それは既にキヤノンやニコンが展開済みでレッドオーシャンだからね。
書込番号:25990574
1点

>あとはα7c2のような、他社の売れてるモデル
α7C2って売れてるってよく聞くけど、実際に持ってる人を見たことないんだよね。
α7系なら学園祭の運営委員さんが仕事で使ってたり、街中でジンバルに取り付けてるクリエイターが使っているのを見るようになったけど。
ソニーのミラーレスはクリエイターっぽくて、一般的なファミリー層や自撮り層には受けがイマイチだね。
まあソニー自体がクリエイターやマニア向けの製品展開しているのだからそうなるんだろうけど。
ホンダと協業しているEV車も一般向けって感じはしないし。
書込番号:25990581
0点

パナソニックも単焦点ではないものの、1インチ機ではFZ1000系、TX系、FZH系など出しており、MFTのLX100系もありました。
しかし、数年前から後継機を出さず、現在コンデジで新品を変えるのは、今やスマホより小さい1/2.3インチの高倍率モデルのみ。
FZ1000なんかは結構売れたと思いますが、値下げ競争が激しかった頃だったので、私も実質5万円台前半で買えた時代です。
あの頃も利益率は低かったと思いますが、今は新製品を投入する経営体力はもうないでしょうね。
体力のあるキヤノンでさえG7X系すら放置…。
もうあのレベルの性能のカメラをあんな値段で手に入れることはできないだろうし、そもそも各社ラインナップが激減していて選べない状態。
コンデジの需要は、趣味製の高い高級モデルか、法人などでスマホでは代替が難しい業務/用途で廉価コンデジ…の二極化しているような気がします。
ハンディビデオカメラみたいに市場がほぼ壊滅状態にならないことを祈るのみです。
書込番号:25990585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>ハンディビデオカメラみたいに市場がほぼ壊滅状態にならないことを祈るのみです。
ハンディカム市場はシュリンクしたけどパナソニックがほぼ一強だから、パナソニックとしては抑えておきたいニッチ市場となった。高倍率コンデジも同じだろうね。
高級コンデジは富士フイルムとリコーが頑張ってるし、ライカという巨人もいるから一強にはなれそうにない。
書込番号:25990744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高級コンデジは富士フイルムとリコーが頑張ってるし、ライカという巨人もいるから一強にはなれそうにない。
あっ、ただパナソニックはライカのOEM生産してるんだったっけ。
書込番号:25990746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。
>OMDSやパナソニックは、こういう高単価な単焦点コンデジに参入する可能性はありますか?
パナソニックはコンデジを縮小、終売中で
今更コンデジは出さないように思います。
OMDSは12月28日からEUで販売できなくなる
OM-5, E-P7, E-M10IVのUSB-C化すら
出来ておらず、こちらもまずないように思います。
書込番号:25990996
1点

>とびしゃこさん
>今更コンデジは出さないように思います。
つい最近、高倍率コンデジ出したばかりだけどね。
確かに高級単焦点コンデジは自社ブランドでは出さないと思うけど。
(ライカブランドでは分からない)
書込番号:25991017
0点

>サンシャイン62さん
>つい最近、高倍率コンデジ出したばかりだけどね。
例のUSB-C対応EVFなどは現行のに
スペックアップしているようですが、
Wi-Fiなどもなくなっているようで、
G100D的な、というかあまり新開発、
という感じはないかなと思っていました。
そういった高級コンデジは、というべきでしたね。
ライカの代わりに価格帯が数倍以上の物を
作ったりはあるかもしれませんね。
ライカQ3とかどうなんでしょうかね。
書込番号:25991068
0点

>とびしゃこさん
こんにちは、ご無沙汰しております。
そうですね、USB-C問題に手を付けられないほど、社内が逼迫しているんでしょうか。
なんとか、生き残ってほしいです。
パナソニックは、実は知らなかったんですが、LX100シリーズというのが、ちゃんと存在したんですね。
GRと比較するには大きく重かったみたいですが、あらためて単焦点コンデジなど企画検討してもらえると、(無責任ですが)盛り上がって良いかなと思うんですが。
書込番号:25991205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
下記の統計(※出荷時金額)で、
800億円ぐらいですから、比較対象次第では?
>コンデジ市場ってやっぱり小さいのですか?
2023年の統計をご参考まで(^^;
※2024年は、極端に変わらないと思います。
書込番号:25991212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>G100D的な、というかあまり新開発、という感じはないかなと思っていました。
確かにそうだね。
他社が販売終了もしくは更新のない中で、パナソニックはハンディカムと高倍率コンデジはマイナーチェンジ版を出している。
今後ソニーがハンディカムを販売終了したら、本格的にハンディカム市場はパナソニック一強になりそう。
高倍率コンデジもニコンがP950を販売終了したら、本格的に高倍率コンデジ市場はパナソニック一強になりそう。
どちらもニッチ市場だけど、ニッチ市場の一強は企業からしたら魅力だと思う。
書込番号:25991218
1点

>ありがとう、世界さん
こんにちは、ご無沙汰しております。
データありがとうございます。
台数ベースでも金額ベースでも、レンズ一体型は意外と需要はあるんだなと感じました。
しかし単焦点で少し高級となると、一気にニッチ市場となるんでしょうか。
LX100m2は明るいズームレンズを装備していましたが、販売をやめてしまったということは、やはり利益がそんなに出なかったのかなとも思います。
書込番号:25991241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
対抗機種との相対関係も重要かと(^^)
書込番号:25991249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
LCDの表示画面「ブレ防止アイコン」は、常時表示されるのか、ブレ防止機能が動作時のみに表示されるのか?
教えてください。
カメラの設定条件は以下の通りです。
1.撮影設定>ブレ防止モード=常時
2.表示設定>画面カスタマイズ>EVF/LCD>ブレ防止=チェックON
3.表示設定>情報表示拡大モード(LCD)=OFF (ONにすると非表示になるため)
3点

>Biogon T*2.8/28さん
なんか出ませんね。
私は「撮影時」設定だったので気にしていませんでしたが。どっちでも出ません。
OFFにすると「手のひらに斜線」マークが出ますから、出ない時は何れかの手ぶれ補正が効いているということなんでしょう。
説明書、ちょっとわかりにくいですね。
書込番号:25989452
3点

>chokoGさん
返答ありがとうございます。
動画の場合は、常時「ブレ防止アイコン」は表示されるのに、
静止画は、常時表示ではないのでしょうかね?
書込番号:25989477
2点

>Biogon T*2.8/28さん
動画も同じで、OFFの時だけマークが出ています。
書込番号:25989762
3点

>chokoGさん
chokoGさんの仰る通りですね。
「動画アイコン&BOOST」をブレ防止と勘違いしました。
ブレ防止アイコンが表示されないのが仕様なんでしょうね。
普通は、表示されるのが仕様のような気がしますが。
書込番号:25989812
3点

>Biogon T*2.8/28さん
>普通は、表示されるのが仕様のような気がしますが。
ですね。
マニュアルには「手ブレ軽減を使用しません。OFFのときは、(手に射線)が表示されます。」となっています。
オンかオフしかないならそれでもいいんですが、オンでも常時と撮影時の二種類あるので、ちょっと不親切かもですね。
書込番号:25990858
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx Urban Edition
カメラ初心者で、サイトで見て少しまだ疑問があったので教えて頂きたいのですが...
RICOH gr3x と gr3x Urban Edition の違いは
・ボディーのデザインの違い
・gr3xに追加機能
という認識でよろしかったでしょうか?
gr3xが元々欲しかったのですが、今回Urban Editionが抽選とのことで全くの無知で恐縮なのですが教えて頂けますと幸いです !
よろしくお願い致します
書込番号:25986673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ii2038さん
> gr3x について教えて頂きたいです
RICOH GR IIIx Urban Editionは
「RICOH GR IIIx」の塗装をメタリックグレーの特別仕様に変更し、
ネイビーブルーのリングキャップをセッした製品です。
書込番号:25986933
5点

機能の違いはありません。 色が異なるのみです。
IIIx 持っていますが、めちゃくちゃ渋くてかっこいいです。 ただし野郎目線です。
書込番号:25987091
6点

>ii2038さん
機能変わらず違いはカラーリングだけですね。
ただ、適正価格で購入できることを考えると抽選に応募するのは良いと思います。
もちろん使う前提ですが。
富士フイルムが転売目的の購入を禁止したようです。
GRシリーズも人気あるカメラなので使いたい人に当たることを願ってます。
書込番号:25987508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

迅速なご返答ありがとうございます!!!
とても助かりました♪
書込番号:25987862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!!!
そうなんですね!!
当たった際はデザインも楽しみたいと思います♪
ありがとうございます!
書込番号:25987864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!!
教えて頂けてとても助かりました!!
書込番号:25987867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
一年前にPCを交換後、
SONY(RAW)をPCに認識させる手段を整えるのを忘れて
RAWデータを現像しているつもりで、JPEGデータを現像していました。
私程度の感性ではこんなもんだと思ったのですが、
JPEGからとRAWからの画像劣化が正直分かりません。
もしかして、WBや露出、色味をいじる私程度の現像は
JPEGからで十分だったのかな?
間抜けな話ですが、そんな救いの無い落ちです。
SILKY PIX4.0をずっと使っています。
1点

被写体や撮影条件とか「求めるレベルや、それを可能とするスキル」によるのでは?
書込番号:25980636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとう御座います。
結構な数を撮像して、まるで気がつかなかった
自分にがっかりしています。
書込番号:25980680
0点

>Faultipさん
こんばんは、初めまして。
私は ソニー α7Bのユーザで、
撮影はJPEGのみです。
撮影時に、露出と色温度を適正にできれば、
JPEGで十分と感じています。
JPEGファイルの画像データは8bitですが、
撮影時に適正なら、撮影後の修正量は小さく、
見てわかるほどのトーンジャンプの原因にはなりませんから。
逆に、どうしても速いSSが必要で露出は思い切り切り詰めた、
そういう時にはRAW現像の効果が良く分かるのだと思います。
結論として、
スレ主さんは自然なスタイルで撮影されている、
そういうことでしょう。
書込番号:25980742
2点

>Faultipさん
>私程度の現像はJPEGからで十分だったのかな?
おそらく、そういうことでしょう。
まず、カメラのJPEGの性能があります。
別機種(α7C)で、通常RAW+JPEGで撮影していますけれど、Dレンジオプティマイザー(DRO)は、時に素晴らしい仕事をしてくれます。
これは個人の好みになりますが、かつて、RAWで色々レタッチしたけれど、JEPG(DRO:オート)の仕上がりを超えられなかったことがあります。
DSC-R1のJPEGも素晴らしい、のかもしれません。
それとは別に、JPEGを後から大きく変更したら破綻します。
そういうご経験をされていない、ということは、今まで光が厳しい状況では撮影されていない、
あるいは、作品として、元画像から大きく変更するような仕上がり画像を求められたことはなかった、
ということ、なのかもしれません。
書込番号:25980745
2点

>sioramiさん
JPEGを現像ベースに運用されているのですね、
ただ僕の場合色味を必ずフィルム調にしているので、
結構変わっていたはずなのです。
>pmp2008さん
DRO の話面白いですね
JPEGの元画像が4Mで現像後2.5Mなので
画像劣化に気がつかなくても仕方なかったかもしれません。
RAWデータは20MBですが・・・
しょうも無い愚痴のような投稿に親切に対応していただき
ありがとう御座いました。
書込番号:25980915
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95
【困っているポイント】
撮影時に実際の露出等が液晶に反映されず困っています。今まで使っていたミラーレスカメラは買った時からずっと反映されていたので詳しい設定方が分かりません。
撮影モードを常時プレビューにしたら、反映されるのですが、何故か動画しか撮れません。
どなたかご享受いただけると幸いです。
【使用期間】
一日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
lumixは初めてで、ちょっと分からないことだらけです。
書込番号:25979278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレビューは出来たのですが、確認みたいなものでしたので1枚撮ったら元に戻ってしまいます。
書込番号:25979285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞くよりまずは取説をです
https://panasonic.jp/dc/products/DC-TZ95/support.html
書込番号:25979411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、取設見たのですが分からなくて……
もし、書いてある所が分かるなら何ページが教えていただけると助かります。
書込番号:25979648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き方が悪くてすみません、取説とネットを何度も見て、結局できなかったので、此処を頼ってみた次第です。
書込番号:25979658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 撮影モードを常時プレビューにしたら、反映されるのですが、何故か動画しか撮れません。
https://note.com/lumix_magazine/n/n5c2740b460e0
ここでは出来ると説明されてますが・・(-_-;)
書込番号:25979677
0点

設定メニューの所に常時プレビューという項目がいくら探しても無いんですよね。もしかしてそういう仕様なのかなと思ってます。そのため、使用している方に聞くのが一番だと思って此処で聞いてみました。
書込番号:25979693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなさnightさん
>常時プレビュー
という語句に固執せず、
単に「液晶モニターを使用する」とか
「露出補正を反映する」
という旨の設定のところを探すだけでよいのでは?
パナのミラーレスの前進は「デジタル一眼レフ」で、液晶モニターが付加されただけでなく、ビデオカメラのように液晶モニターに撮影(記録)前から表示されるようになった段階とか、
あるいは、その後のミラーレスが登場した段階で「常時プレビュー」という語句が取説他に登場しているように思います。
また、技術的にはビデオカメラから(直接)枝分かれしたコンデジとの違いとか、
あるいはパナ内の「元々の事業部が違う場合」は、用語の使い方に差異があるだけのように思います(^^;
なお、
>撮影時に実際の露出等が液晶に反映されず
↑
日中や暗くても(そこそこ照度のある)室内で、
自動露出に対しての露出補正の範囲ぐらいが限界かもしれません。
夜景等のような場合は、無理かもしれませんね。
書込番号:25979750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(続き)
この機種ではなく、FZ1000(初代)とか簡易防水のパナのコンデジを持っていますが、
プログラムモードやシャッター速度優先モードなどの【露出補正可能な撮影モード】なら、
(基本的に※)露出補正するだけで表示に反映されていると思います。
もし、「いろいろイジくってしまって変な設定になっている」なら、
メニューから「工場出荷状態に戻す」の旨の機能を実行してください。
↑
貸出中のままで、手元にありませんので、悪しからず(^^;
※基本的に
先のレスのように、通常の自動露出の補正の範囲で。
(夜景などは別として)
書込番号:25979762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう御座います。ちょっと今日の夜にそれっぽい所を全部ONにしてみようと思います。
書込番号:25979772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それっぽい所を全部ONにしてみようと思います。
↑
別のトラブル発生原因になります。
ヤメましょう(^^;
>メニューから「工場出荷状態に戻す」の旨の機能を実行してください。
↑
この意味が判らないなら、実店舗または その通販で買った場合、
購入店や系列店にカメラを持参して、
スマホに このレスを表示して、店員さんに読んでもらって実行してみてください。
※「自らが、何かの問題を発生させてしまっている」ということにならないように、注意しましょう。
書込番号:25979832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応メモは取りながらONにしますよ。設定リセットすればいいだけですので。
書込番号:25979843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ヤフーフリマで買ったので宛がないためここに質問しに来ました。基本的な事はやってそれで分からないので、使用者に聞くのが一番だと思い聞いてみました。
書込番号:25979848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジとは言え、ミラーレスだから流石に出来るだろうと信じたい。
書込番号:25979887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「工場出荷状態に戻す」の旨を実行してみても、露出補正などが反映されませんか?
当然ながら【フルオートモードでは、露出補正自体が出来ない】のが大抵の仕様ですし、
たぶん、iAオートでも露出補正できないと思います。
そもそも、
>撮影時に実際の露出等が液晶に反映されず困っています。
↑
・どのモードで、
・どんな被写体を撮影しているのか?
というところも、不可避の問題になっているかと思います。
なお、通常のコンデジですので、ミラーレスなどに比べると、
掲示板を見ているユーザー自体が少ないかと。
(高画質目的の1型コンデジなどの場合は、掲示板を見る確率が上がりますが)
書込番号:25980046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤルにあるどの撮影モードでもです。
私は基本的に動体撮影しかしないのでMモードで撮るようにしてます。撮影はrawで光学ズームしか使いません。(編集したいため)ぐらいですかね?必要情報
書込番号:25980076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモードで、下記すべてを設定していますか?
・ISO感度
・F値
・シャッター速度
フィルム時代からの「本来の Mモード」は、ISO感度も固定ですが、
デジカメ以降で「 ISO感度は オートの Mモード」と一緒クタになっています。
「 ISO感度は オートの Mモード」の場合、カメラの自動露出の影響を受けるので、
「本来の Mモード」として露出うんぬんという場合、
・機能として露出補正が効けば、それで露出補正する(実際には、ISO感度が変わる)
・機能として露出補正が効かない場合は、ISO感度を調整する
↑
以上は、実機所持以前の、基本+α程度のことです。
なお、
>ヤフーフリマで買った
>ダイヤルにあるどの撮影モードでもです。
↑
故障品の可能性もあります。
メーカー保証書付きで、かつ有効期限内であって、【使用上の問題が無い】のであれば、点検するほうが良いかも?
書込番号:25980203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、ISOも含めた露出関連は基本自分で設定します。
ホワイトバランスもピクチャースタイルもです。
先程メーカーの問い合わせが返ってきました。
あいにくではございますが、DC-TZ95に、
『常時プレビュー』の機能は搭載されておりません。
ご要望に沿えず、誠に申し訳後いません。
と返ってきました。再度、液晶にssやF値などの露出等を反映させる常時プレビューのような機能は搭載されていないのでしょうか?と質問しました。
もしかしたら、仕様なのかと思ってます。
書込番号:25980390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係ないですけど、動画でキセキレイ撮ってきました。
手ブレは強くていいですね。
書込番号:25980422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25979411で
しま89さんが紹介されている URLより。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-TZ95/support.html
書込番号:25980481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S1
10年経ってしまいましたが、海辺で現役で使っています。
防滴防塵で高倍率から広角まで使える後継機種が無いのです。
が、最近、センサーにゴミがついてしまいました。
なんとか清掃する方法は無いでしょうか。
ミール・ソユーズメソッドで相当に強い刺激を与えてみたのですが駄目でした。
この機種を分解したことのある方、いらっしゃいませんか?
0点

自分で分解すると高確率で防塵防滴機能が失われて前よりゴミが入りやすくなると思います。
素直にそのまま使うか、メーカーメンテに出しましょう。
書込番号:25977903
0点

ありがとうございます
修理対象からはずれてしまっているのですが、そういうメンテはしてくれるものなのでしょうか?
書込番号:25977946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理対象から外れているなら無理でしょうね。
こういうプロサービスに依頼することも可能です。カメラのキタムラが提携してるようで、キタムラの中古品には時々UCS整備済みと書いたものがあります。
https://www.u-cs.co.jp/
もちろんダメもとでご自分でやるのも自由ですが、私ならもうそのまま使いますかね〜。
書込番号:25977975
0点

>Rikuzzさん
デジタルガジェットのDIY集合知「IFIXIT」にもセンサーやレンズ周り迄は手を付けている方は居ないようです。
https://www.ifixit.com/Device/Fujifilm_FinePix_S1
自分はLCDと内蔵フラッシュ、セレクターはオクでジャンクで入手した物と交換した事が有りますが本体を割っての分解には一箇所だけインチサイズの精密な6角レンチが必要であったりとそれなりの道具類を揃えていないと厳しいです。
また修理業者の場合、そもそも富士フィルム製品は扱っていなかったり高額な費用が掛かる事が普通で現実的ではありません。
現実的な解決策としては
・白背景で絞り込んで撮影したデータから汚れによるノイズ成分だけを抽出、現像ソフト等で一括処理を行う
こちらは一手間掛かりますが1番安価で現実的な手法です。富士フィルムのサイトから無料でダウンロード出来る
・RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX」
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/software/
にもセンサー汚れによるノイズを軽減する機能があるのでお試しください。
・中古の程度の良い物を探して乗り換え
・Nikon P950などの現行機種への乗り換え
オクなどでは程度の良い個体は既に4-5万が当たり前で新品最安値だった3万切りから考えると相当な割高感がありますね。またS1の表面仕上げのラバーコーティングは加水分解によるベトツキの発生が避けられない問題もあり中古品はよほど保管状況が良くあまり使われていない個体でもなければその対策も必要になります。
Nikon P950はS1より大きく重いのですが現行機種でサポートもある、防塵防滴をうたってはいませんがNikon機は社内基準で設計時にかなりのレベルで考慮されているので霧雨やポツポツ雨程度であれば殆ど心配が要りません。値段的には高く感じますが修理業社に持ち込むよりは安い事が殆どです。
ご参考までに。
書込番号:25978238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱうるふさん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
現実的に、分解掃除は無理でしょうね...
焦点距離によってノイズの様子がちがうので、一括処理というのも難しそうです。
このまま使って、必要に応じて修正するようにします。
ハードな日に使うことが多いので、まだまだ頑張ってもらおうと思います。
書込番号:25978494
1点

僕もこのカメラ重宝してます。センサー小さいのに良く写るんですよね。僕は、海外旅行に行く時は殆どこのカメラとサブにコンデジというスタイルです。防塵防滴で高倍率ズームは本当に重宝します。さて、ゴミの件ですが、分解はハイリスクですね。開口部がバッテリーの部分しかないので、中の構造は解かりませんが、そこから強いエアを吹き入れるか、掃除機で吸って見るか?要するにサンサー面から移動してくれれば良いわけですから。うまく行けば無くなるかも。自己責任ですが。
書込番号:25979509
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





