このページのスレッド一覧(全147888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 22 | 2024年3月18日 20:08 | |
| 23 | 12 | 2024年3月16日 18:40 | |
| 26 | 22 | 2024年3月16日 10:06 | |
| 8 | 8 | 2024年3月15日 07:14 | |
| 6 | 14 | 2024年3月13日 09:38 | |
| 22 | 20 | 2024年3月12日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
趣味の世界でこんなことをいうのは野暮極まれり、皆様からの非難轟々となるかもしれないことを重々承知のうえでお尋ねします。
小生写真撮影(風景メイン)に加えて機材集めも大好きな後期高齢者です。
メイン機材は、デジタルではニコン中心で、フルサイズデジタルではニコンのミラーレス2台、一眼レフ2台、APS-Cではニコン2台等。
スナップショット用では、軽く、薄くポケットに入るが、押せば写るリコーGRを重宝。
FUJIも好きで、フィルムPENーFのレンズがオリジナル画角で使えるとの理由からX-E2を購入、その後3&4も追加購入。
ただ、FUJIは購入当初こそ使用していたものの、RAW現像がニコンに比べ物足りなく感じ、フィルムシミュレーションのブラケット撮影でJPEG画像をだしていましたが、実力が伴わなかったためか意図した画像がえられず、次第に使わなくなり防湿庫の肥やしとなっていました。
昨年末ごろ、写真仲間から今FUJIの中古が非常に高くなっていると聞き調べてみた所、びっくり。早速X-E2と軽量安価、然し写りの良いXCレンズ2本のみを残し、高額買取の3&4とXFレンズ3本を売却。
そこで(小生がわからないのが)レンジファインダーでもないパララックスあるOVFと固定焦点レンズの100シリーズがなぜにこんなに人気があるのでしょうか?
小生はレンジファインダー大好き人間で、フィルムになりますが、LEICA Mシリーズ(現役です)、キャノンP/7シリーズ、ニコンS型(後2者は、バルナック型十数台と共にコレクション)、GR購入前は、ライカM4ーPでスナップを取っておりました。
100シリーズはスナップを気楽にとるにはやや重いですし、ファインダーでピントを合わせる二重像合致の面白さも感じられませんでしたし、はてその割に値段が高いのは台数が出ない為かなと思っておりました。
然し、今回、限定販売はLEICAの特許?と思っておりましたが、抽選販売をはじめ尋常ではない人気のようす、これは一過性の流行なのか、それともこのシリーズのカメラではなくてはならないどのような要素があるのか、ご教示いただければ幸甚です。
7点
>pizza freddaさん
なんでも、OVFの良さに気付いたユーザーが欲しているとか。
書込番号:25659354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pizza freddaさん
欧州圏の予約理由はどうかわかりませんが、中華圏や日本の予約、
抽選などの8割は転売目的だろうなーと思ってます。
書込番号:25659381
14点
近年は商品を潤沢に流通させるよりも、少々供給不足気味に出して商品価値を高める方が効果的だと気づいたのでは?
邪推です。
書込番号:25659388
18点
>ダンニャバードさん
>灯里アリアさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のレスありがとうございます
色々な理由が考えられるのですね。
それにしても転売目的は、正規の値段以上に払っても欲しい層がいるということですよね。
数が少ないから皆が欲しがるのかな?(昔のLEICAみたいですね)
そういえば、小生がカメラ趣味を始めた頃は、カメラは超高額品とは言えなくなってはおりましたが、それでも現役で販売されていたNIKON Fが、兎も角現物が足りなくて(製造が間に合わない)、カメラ屋どうしで取り合いになるぐらいで、値引き無縁の半端ない利益を享受できたそうです。
(銀座にカメラ屋が自社ビルを建てられるぐらいですね)
OVFが魅力というのはおそらく二重像合致式のレンジファインダーを知らないからかもしれませんね。小生もNIKON SPを苦労して手に入れ満足しておりましたが、LEICA M型のファインダーのキレの良さにショックを受けたことを鮮明に思い出します。EVFに慣れた方の多くはOVFに
新鮮さを感じるのかもしれませんね。昔の素通しOVFではピント合わせに難儀しましたが、今はピントはAFおまかせで問題ないので気にする必要がないということでしょうね。
(新宿の中古カメラ屋では、PEN(昔のハーフ判です)をぶら下げた若き女性に結構遭遇します、被写界深度はあまり気にして居られないようです。カワイイが正義とのこと)
然し、昔のライカ、コンタックスのレンジファインダーの作りは分解してみるとこれは高コストだよなと素人目にわかるのですが、より単純なキャノン7クラスのファンダーならプリズムを多用していないので安価に作れると思うのですが、そんなニーズはないのでしょうね。
趣味の世界は、合理的でないゆえに奥が深い(メーカーに取ってproduct outの開発だけではダメ)し、いずれにしても賑わうことは良いことなのでしょう。
書込番号:25659447
3点
理由はいくつかあると思いますが、自分の思いつく範囲では
・チェキなどで若者に人気のカメラブランド
・コロナ明けで、世界的に旅カメラ需要があった
・スマホより上でミラーレス未満の機種が、X100系、リコーGR系、ライカQ系しか事実上ない(残存者利益)
・前機種X100Vが人気で買えない人がたくさんいた(転売ヤーとしては外れのないターゲット)
・性能が良く、ドルベースではお安い(日本が失速した)
あたりの合わせ技かと。
大半が転売ヤーと、どうしても欲しい人の多重予約だと思いますが、
仮に9割がそれだったとしても、残り1割でも(生産可能なら)トップセラー機確定でしょう。
書込番号:25659485
4点
>pizza freddaさん
僕は正直魅力を覚えません。X-Pro3を使っていた頃、レンズ交換しない100Vには目もくれませんでした。X-Pro3を使っていてW日本も遂にM型ライカを超えたWと感激しました。
書込番号:25659487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pizza freddaさん
人気のあるカメラだと思います。
が、フジを高額買取してるっことは高く売れるからです。
高く売れないなら高額買取はしません。
まあ、フジの生産体制や部材の確保なども良くないため安定供給できないのも原因かとは思いますが。
フジに限らず新しく発売するボディやレンズなんかも供給不足を発売前からアナウンスするのが当たり前のようになってるようにも思いますし。
メーカーが製造をコントロールして流通を減らしてるなら悪意としか思えませんが、半導体の確保が難しいのではと思ってます。
同時に高価買取してるっことですから転売ヤーが購入して儲けようとしてるんだと思います。
ポケモンカード同様、転売ヤーが多すぎて価格が上昇してるのが現状だと思います。
まあ、高くても需要があるので安くはならないでしょうし。
書込番号:25659583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近よく聞くのは新発売時、供給不足のニュースです。
発売初期にあまりに潤沢に市場に出すと、値崩れが早まります。
生産ラインを短期間に減らすことになります。
生産ラインの一定数を長期間維持するには、需要の多い発売時にラインを多くしないこと。
生産ラインと言っても車のように流れ作業で、レールが流れていくのでなく、カメラはセル生産が主でしょうね。
それに市場の一つの中国の経済事情はよくありません。
若年層の失業率、不動産不況、賃金の抑制で、購買力は低下しています。
日本も春闘での賃金交渉のニュースをやっていますが、それは大手企業の話です。
ほとんどが中小企業です。
非正規雇用率も上がっています。
日本も安泰ではありません。
そこで潤沢に製品を出したら、在庫の山になるでしょう。
書込番号:25659621
3点
このカメラに限った事ではないです、富士フイルムのカメラの海外での評価が不思議なくらい高いのです。
カメラを始めた当初X-e2を使ってツイッター(現X)に上げてましたが海外からのいいねとかフォローが初心者の私でも多く付く有様。
日本メーカーの品質、性能、カメラ、レンズのデザインの拘りが多くのカメラマニアの心を掴んでるのでしょう。
書込番号:25659622 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>koothさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>with Photoさん
>MiEVさん
>cf8yohさん
皆様、ご意見ありがとうございます。
機能面での優位性についてのコメントが窺えない点から判断して、やはり写真を写す機能に惚れて購入する側面は薄いのかもしれませんね。
富士フィルムは面白い会社で、デジタルではフルサイズを製造していない反面、APS-C機と高画素のラージフォーマット機を出すなど、ニッチマーケットを狙う戦略なのでしょう。
フィルム時代もそうでした。フジペットみたいなTOY カメラを出す一方、プロ用のレンジファインダー機、Gシリーズの645,680,690はてはG617というbig foramtを揃えていました。
そこで思い出したのが、ハッセルとの共同開発との触れ込みで発売した、デュアルフォーマットのTX−1&2です。擬似パノラマではない本格的なパンラマ写真を撮りたくて購入したかったのですが、当時でも非常に高額。今では程度の良い中古で新品時の2倍、50〜60万円しますから、他社にない製品でblue oceanで戦うとの方向感は、脈々と受け継がれているのでしょう。
現在の業務内容とはかけ離れた会社名となってしまいましたが、それでも祖業を忘れずカメラのヒット商品を生み出すエネルギーを社内に蓄えていることは、カメラファンとしては嬉しい限りです。
これをもちまして本スレを終了とさせていただきます。
ご意見いただきました皆さまに篤くお礼申し上げます
書込番号:25659903
2点
50〜60万円」
変換が変ですね。50万円から60万円と記しております。
書込番号:25659908
0点
pizza freddaさん こんにちは
Xが品不足で高騰した結果 ないものねだりで高騰し それが 新製品のYの人気に影響しているように見えます。
書込番号:25660004
3点
私はGFXユーザーで、GFXにはない部分として、軽量で寄れるという部分で欲しいカメラです。
GRIIIxも使っているので、軽量という意味ではGRIIIxの方がはるかに小型軽量なのですが、やはりメインカメラとの使い勝手が近いX100VIは欲しいと思います。
富士のカメラは、昔ならではのダイヤルが私には使いやすいですが、それほど一般的に使いやすいカメラではないですし、キヤノンのカメラを触ったりすると何とスムーズなのかと思います。
OVFが魅力?よくわかりません。それを求めて30万円出すほどではないと思います。
海外では首から下げておしゃれの一環として使う方もいらっしゃるようで、独特の競合機のない場所を見つけたのかもしれませんね。そこに今回手ぶれ補正がついたので爆発的な人気になったのではないでしょうか。
書込番号:25660153
1点
> 二重像合致の面白さも感じられません
ライカを除いて、デジタルのレンジファインダ機が存在しないのは
おそらくエプソンのR-D1の経験からくるものでしょう。
そのあたりご記憶の方も多いとは思いますが、R-D1が現役だった
2004-2009年は、今のようにスマホカメラが幅をきかせていたわけでもなく、
デジカメ自体はひと桁上の数が売れており、高級コンパクト機も複数出ており、
マーケットはずっと良好、R-D1自体も基本的にはちゃんとした
レンジファインダ機でした。
しかしメジャーアップデートされることなくマイチェンのみで終了となりました。
そこを素直に考えると、レンジファインダ自体のニーズは基本的にないが、
ライカブランドならかろうじてニーズがある、ということだと思います。
なので他のメーカーがレンジファインダぽい変種カメラを出そうとすると、
X100とかProシリーズのような形態がセカンドベストということになり、
実際最終モデルのR-D1xGと入れ替わるように初代X100が出て、
このシリーズはマイナー機ながら市場に受け入れられている状況と思います。
VIが人気というのはおそらくコロナ復帰のぶり返し需要のためでしょう。
「マイナー機としては」ということかと思います。
現状、生産遅れを表明しているメーカーは他にもあります。
ちなみに個人的にはブライトフレームはサイズが変わることが基本的に苦手で、
素通しOVF機ならコンタックスG2が一番好みでした。いつかあのスタイルの
ズームファインダをどこかが復活してくれないだろうかとひそかに期待してます。
書込番号:25660465
1点
>lssrtさん
スレは閉めさせて頂いたのですが、RD-1の文字に頭が勝手に反応しております。
スレの趣旨とは全く外れて申し訳ないのですが、おっしゃる通りEPSONから突然発売された
世界初のレンジファインダーデジタル機RD-1は衝撃的でした。
メーター類もギミック感満載で、プリンターメーカー(ま、時計も作っていますが)がなぜ
カメラをという驚きは非常に大きかったことをハッキリと覚えております。
愉快だったのは、これに刺激されたのか?LEICAが(機能的に十分熟成されたとは言い難い)M8をバタバタと出してきたことです。(その後のプロセッサー等の改善はさすがでした)
ただ、カメラとしてみた場合、今後の熟成・改善にメーカーが取り組んでくれるのだろうかとの
疑念が消えず、購入には至りませんでした。
小生が、今もさがしているのは、フィルムカメラですが、コシナ製造のZEISS IKON ZMです。
基線長はM3より長いですが、有効基線長はファインダー倍率がやや低い事から残念ながらM3を若干下回りますが、それでも最長級の一台です。(世界最長は戦艦大和・武蔵のnikon製の測距儀ですが)
カメラデザインも贅肉が削ぎ落とされ、まさに機能美感満載と言える一台です。
(MINOLTA CL とCLEも所有していたのですが如何せん基線長が短すぎ、また電気的不調にも
悩まされ断腸の思いで処分しました)
然し、状態の良いものがとにかく見当たらない。機材の性格から実際にふれ確認してからでないとリスクが大きすぎて買えないのが悩みの種です。ボディだけで、それこそx100Vの値段ぐらいしますが、今までみたもののほとんどがファインダーが黄みがかっており(反射膜が銀を採用している?)発売当初のあの透き通ったファインダーではないため、購入に至っておりません。
気長に探すつもりですが、そのうちにこちらの寿命となるかもしれません。
X100Yも、機能だけではないデザインまで含めた良さを感じる方が多いのでしょうね。
いずれにせよ、選択肢が広がることは良いことです。
書込番号:25660604
2点
>もとラボマン 2さん
>森の動物さんさん
レスありがとうございます。
確かに前の機種Xが、いつまでも需要に応えられていなかったことも大きいかもしれませんね。
またPRO3がアメリカでのクレームの影響のせいか突然生産中止となったように、生産体制が
他社比融通が効きにくいことがあるのかもしれません。
GFXはある意味FIJIjの面目躍如ですね。友人も発売後即購入したようですがとにかく重い
(重量のみではなく、ファイル容量が半端ない)と嘆いていました、ただ、得られる絵の
満足度は高いから我慢できるとのこと。
小生の撮影の現在の主力はNikon Z6 & Z7ですが、写真展での発表が現状全紙サイズで、しかも風景ですのでトリミングも最低限ですし、まず画素数の不足を感じることはありません。
確かに、ラージフォーマットのサブ機としての存在意義は大きいかもしれませんね。
書込番号:25660636
2点
>lssrtさん
コシナは90年代後半から00年代初め頃のクラシックカメラブームに乗っかり、メカはCT-1 Superを流用しつつ安上がりに作り、高級なライカに対して買いやすく実用カメラとしてBESSAを出した
エプソンは、ちょうどそのあたりカメラのデジタル化が一気に進んだ時期で、かつPCも概ね一家に一台レベルに普及、印刷というアウトプットに対してインプット側のカメラも抑えたい時にいいところにBESSAがいた。
....こんな感じでしょうか
隅を突くようなお互いのニーズが合致しかた感じかなあ?
X100系のOVF云々は、うんまあOVFである意味は機構上全くないので、基本、「形から入るタイプ」のある種のプアマンズライカみたいなのを僕は感じてます
富士フイルム自身が「エレクトリックレンジファインダー」を自称するあたりもまさに笑
>pizza freddaさん
Ikon ZMですか!この前中古を一個取り寄せて30分くらい店先で延々と悩ませてもらったけど結局断念しました。
当時の新品価格15万に対して、今店で中古を買えば、安くても状態はそこそこ20万、美品クラスでは30万くらいしてます。M3買えるやんけw
ただ、、Ikon ZMはご認識の通り、持病の蒸着劣化でファインダーの黄変がおきます。確かにその時触ったIkonもちょっと黄色っぽくなってました。ファインダー関連の部品はもうないので、距離計調整や清掃はできますか、部品交換ができないので黄変ももう治せないとのこと。
また、外装部品ももうブラックは枯渇、シルバーは多少あるらしいです。コシナに聞きました
今自分もTyp240とSummarit-M 75/2.4、Biogon 2/35使ってますが、フィルムの方も冷蔵庫に溜まってるので、せっかくだからMマウントの銀塩機がほしいなと思うんですが、もうファインダーついててまともに買える値段のものがないんですよね...
ご存知の通り一番安いCLは露出計が死んでるのばっかだし、次点のCLEも10万近いし...BESSA R2なんか当時の定価の倍弱...
そこまでするならF6とかFM2とか今あるカメラでいいやになっちゃって...
書込番号:25660874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスだと、レンズがどうしても嵩張る。
そしてフジは色がきれい。
それだけのこと。
長文が多くて、コメント読む気がしない。
書込番号:25660976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>seaflankerさん
レスありがとうございます。
Type240、zummarit75mmですか!まだ高画素になる前の機種ですが、このぐらいがhandlingしやすくて丁度良いですね。
240で思いだすのはvisoもどきのEVFで、LEICAでnikkorを楽しめる時代になったかと感慨深いものがありました。
折角のレンジファインダーを使わないわけですが、用途を拡大する観点からは大切なポイントと思います。
さて、ZEISS IKONのファインダーですが、おっしゃる通りCOSINAにも補修部品として残っていないそうで、従って現状綺麗なものを探さないといけない状況ですね。ただ、銀蒸着ですと日本の多湿な環境下で綺麗な状態のまま残されている個体は、防湿庫で保管されていたものの内の更に僅かしかなく、無いものねだりに近いかもしれません。
LEICAは、撮影機材ではありますが、価格が下落しない不思議なカメラでもあります。特にレンズは、高ければ高いほど(数がでないせいか)後で高値となるようです。大分前に処分してしましましたがNocti 1.0 ,第一世代Elmarit28, S.Angulon21の3本で大台で売却した記憶があります。
(英国在住当時、研削非球面レンズを使ったNocti 1.2が欲しかったのですが若かった小生には手がでませんでした。今はsky highで、高いものは7百万円以上しているようですね)
小生貧乏性で、レンズが高くなると段々持ち出させなくなり、結果防湿庫の肥やし状態となりレンズにも良く無いため、売却してしまいした。
然し、いろいろな楽しみ方ができ、趣味の世界としては楽しい世界ですね。
書込番号:25661126
2点
>sonyもnikonもさん
レスありがとうございます。
「長文が多い」まさにおっしゃる通りかと思います。
業務用の文章では、小生も基本箇条書きで済ませておりましたが、趣味の世界では、それでは味気ないと思い、冗長と感じられてもなるべく丁寧に書いております。
X100 の利点を2点挙げられておられます。
APS-Cサイズのdeviceを搭載したカメラとしては小型ですね。特にレンズ交換をしない固定焦点レンズ搭載ですからレンズの出っ張りもなくスタイリッシュかつアルミボディで。これに惹かれるかたも多いのでしょう。
また、filim simulationを搭載し、過去のfilmi遺産の名称を使用して、当時のファンの心をくすぐるのも憎い宣伝ですね。
小生は、RAW現像がnikonに比べ使いにくいと感じていたことから、PROVIA, CLASSIC CROME, PRO NENEGA HIの組みあわせでブラケット撮影をしておりましたが、青と緑が綺麗すぎて、適切な彩度設定ができなかったフラストがあり段々遠ざかってしまいました。
ただ、スナップ的な撮影では、後処理不要のJPEGで綺麗な画像が得られますので(Nikonは、眠たい)惹かれる方が多いのも納得できます。
やはり、先に述べたように、トータルの機能美に惹かれるということでしょうか。
(またまたの長文で申し訳ありません)
書込番号:25661152
3点
自分は多少高くても欲しいと思っています。
ただ、なぜ良いのか、なぜ人気があるのか、と疑問をもつ人にはそれを理解してもらうのは困難だと思います。
それはiPhoneって何でそこまで人気あるの?って聞いているようなもので、そう思わない人はそう思わないだけのことなので。
自分にとっては、デザイン(外観)、フィルムシミュレーション、ファインダー、その他、色々あります。
LeicaM11Pやα7RV、XT5なども利用していますが、それ以上に魅力的なのはX100Yで。今、1番魅力的に感じています。限定版はハズレでしたが、多少高くても買うつもりです
書込番号:25663240
5点
>hassy_jpnさん
レスを頂いていたようで、有難うございます。
折角でので、冗長ですが、思いの丈をのべてみたいと思います。
長文ご容赦ください。
おっしゃる通り、あるものをなぜ人気があるのか(好きなのか)と言われても、好きな人は好きですからとしか答えようがないでしょう。そういう意味で「愚問」のスレを立ち上げてしまいました。(寧ろ、魅力に感じる機能・要素はなんですかと伺った方が良かったかもしれません)
いまは、一点豪華主義ではなく、全体にバランスの取れたパッケージングで、デザインにも注力した魅力的な機種、例えばX100Vなどが揃い、消費者にとっては良い時代になりましたね。
デジカメの黎明期、casio QV10を皮切りに、Olumpus C820L, Kodak DC4800,MInolta Dimage Xg、,Panasonic、Ricoh等のコンデジを購入しつづけ、やっと一眼レフで手の届くNIkon D100の発売以降,D200、D300、D700、D40、D5000 、D5200、D800と使ってきましたが、画素数、AF性能、感度拡大、連写速度・枚数といった性能競争で、得られる画そのものよりも機能を最前面に打ち出し、メーカー、消費者双方にとり、非常にわかりやすい競争でした。(車でいえば、馬力、0ー400mm加速等の性能競争みたいなものです)
多数コレクションしているold nikkor向けにDfが出たところで、デジカメはこれにて打ちどめ!と決心した筈なのですが、ミラーレスのZ6が発売され、新宿SCでファインダーを覗いて驚愕、
Dfで難しかったピント合わせが極めて容易になると確信、打ち止めの決心もどこへやら、Z6&Z7を購入してしまいました。
その後、Zレンズが想像以上に高性能(と思います)と感じ、AFレンズでも鳴きの不具合が出やすいAF-Sレンズはマクロを除いて全て売却、なんだかんだでZレンズは未だ増える一方です。
ただ、不思議なことに、世情評判の良いZf、Z8、Z9には興味が湧きません。小生の被写体は、高性能なAF不要で長秒時もレリーズ対応なので現状不要な所為かと。
話は変わりますが、Leica 11Pとかα7RVとか超高画素機をお使いなんですね。凄いの一言です。特にLeicaにnocti50mm f1.2復刻版を装着した姿は、写真を撮らずとも一晩中愛でていたいような魅力がありますね(というより、万が一購入できたとしても持ち出す勇気はもはやありません。昔M3にNoctiを付けて平気で持ちだせていたのは、やはり若かったせいでしょうか?)
あと、ファイル整理や印刷が大変ではないですか?小生の場合、仲間との写真展向けの印刷では、TIFF(16ビット)でお願いするのですが、Z7でも優に200Mを超えてしまい、いつも閉口(パソコンが)しております。
ただ、そのような苦労があっても高画素の魅力は尽きないのでしようね。
書込番号:25665405
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
質問させてください。仕事でヤフオク、メルカリに出品してますので、RX100VIIかRX1RIIを買おうと思ってますが、どちらの方がいいか悩んでますの教えてください。アパレルを沢山出品してて、写真は綺麗な方がよく売れます。どちらの機種の方がいいでしょうか?因みに、RX100VIIは友人から1日借りて使いました。綺麗に撮れました。RX1RIIは綺麗に撮るのに、技術、経験は必要ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:25661080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソコンが苦手な女子です。さん
>アパレルを沢山出品、RX100VIIは綺麗に撮れました。RX1RIIは綺麗に撮るのに、技術、経験は必要ですか?
技術、経験は必要ありません。
RX100VIIで綺麗に撮れたなら、RX100VIIの方がコスパが良いです。
書込番号:25661111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パソコンが苦手な女子です。さん
その2択でしたら、単焦点のRX1よりも、ズームができるRX100のほうが良いのではないでしょうか。
ブツ撮りだと被写界深度もある程度必要ですので、フルサイズ+35mmでは意図した撮影ができない可能性もあるかと。
あと、アパレルならあまり接写は必要ないかと思いますが、RX100M7はあまり被写体に寄れませんので、小物撮りには向きません。RX1も最短撮影距離が14cmとのことですので、こちらもあまり期待できないかと。
私個人的には、ミラーレス+寄れるズームレンズが良いのではないかと思います。
書込番号:25661127
6点
RX1RIIはフルサイズ高画素数、単焦点、手ブレ補正機能なしで、高額です。個人的にはお勧めしません。
望遠は必要ですか?
RX100V(A)という選択もあると思います。
書込番号:25661128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あぁ、holorinさんに一票です。
私もRX100M7よりRX100M5Aのほうが目的にはマッチしていると思います。(RX100M7使用者です)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001177668_K0001068764&pd_ctg=0050
書込番号:25661140
3点
>パソコンが苦手な女子です。さん
こんにちは。
写真撮影を屋外もしくは光量が十分ある屋内でされるのであれば、RX100Zで十分だと思います。RX100シリーズはセンサーやレンズの関係から、暗い場所では画像が荒れやすいです。
RX1RUはズームができないので、アパレルでさまざまなアングルや被写体を撮ることを考えると不向きかと思います。ただ、センサーやレンズはいいものを利用してるので、屋内での撮影にも強いです。
レンズ交換式のカメラになりますが、カメラはα7Vとレンズは2470GMか2070Gレンズと55ミリのZeissレンズあたりを購入するのがいいのでは無いかなと思います。
最近の写真スタジオのカメラマンの方を拝見したところ、この辺りを使われていました。かなりカメラ任せできれいに撮れると思います。
書込番号:25661141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パソコンが苦手な女子です。さん
ワタシもRX100Vがいいと思います。
VとZの違いはZはより望遠レンズが付いていることなので、物撮に有利とは思えません。
またRX1RM2は、センサーが大きいので、ピントの合う範囲がZよりもかなり狭い(ボケやすい)
ので、商品全部にピントを合わせるには経験と技術が必要になります。
35mmF2のレンズは結構ボケやすいです。
書込番号:25661207
1点
>RX100VIIは友人から1日借りて使いました。
その時と ずっと同じ商品を撮影するわけでは無いですよね?
被写体と背景との兼ね合いによって、
・露出補正
・(場合によってはホワイトバランス調整)
・照明の工夫
が必要になると思います。
※カメラ「だけ」が全てであれば、十数年以上前のデジカメ画像は、ダメダメばかりになりますが、
そんなことは無いですよね?
照明を含めた「撮り方」の影響が非常に大きいので、撮影上の問題が発生した場合には思い出してみてください(^^;
書込番号:25661227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パソコンが苦手な女子です。さん
一応ですが商品を奇麗に撮る(色味や色再現において)のが目的なら、カメラよりも照明です。
また照明も、定常光がとっつきやすいとは思いますが、光量の弱い安いものは使えないとはいいませんが、わかっていて場所選びや環境づくりを行わなければ、奇麗に撮るのは難しいです。またソフトボックスやアンブレラを一緒に使った方がいいと思います。三脚も必須です。
書込番号:25661239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出品用写真なんですよね?
ライカ判センサーに35mmレンズだから物撮りで寄るとパースで歪んで見えちゃうから、
RX100系で引きからズームで拡大して撮る方が歪みも少なくていいんじゃないかな?
書込番号:25661341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>パソコンが苦手な女子です。さん
こんにちは。
>仕事でヤフオク、メルカリに出品してますので、
>RX100VIIかRX1RIIを買おうと思ってますが、
いわゆる物撮り、という写真ジャンルだと
おもいますが、RX100VIIの方が良いと思います。
RX1R2の最大撮影倍率(大きく写せる能力)は
0.15倍、MFにすれば0.25倍でそこそこよれますが、
フルサイズ35mmの画角で近接撮影が出来ても
商品の形がパースペクティブ(遠近感)で
かなりゆがんで写ります。
RX100VIIはパースペクティブ歪みがより少ない
50mm(相当)の画角で0.5倍、70mm相当でも0.3倍
ありますので、物撮りにはお勧めです。
下記のグラフでRX100M6と書いてあるカメラと
RX100VIIが同じレンズです。
Ke-Kun Baseさんのブログの
・SONY / RX100VIIを購入&使用レビュー(2019.11.04)ないグラフより。
http://ke-kun.com/svg/RX100m6-macro-bairitsu.svg
他でお勧めのRX100M5はグラフ内では
RX100M3と同じレンズだと思いますが、
24mm(相当)の画角での0.5倍であり、
(RX1R2よりもっと遠近感が極端)
グラフでは35mm(相当)より望遠では
フルサイズ換算0.15倍以下の撮影倍率に
なるため、寄れないように思いますので
今回の撮影目的にはRX100VIIのほうが
向いていると思います。
書込番号:25662501
![]()
1点
この人、RX100M7を購入した!って書いてある。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001177668/SortID=25092758/#tab
書込番号:25662789
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
年内にEUでデジカメの充電端子はUSBタイプCでなければ販売できなくなる規制が始まります。RX100M7の充電端子はUSBマイクロB。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR057PA0V01C22A0000000/
5点
>嵐山の森さん
ソニーらしくないですよね。M7って最新型ですし。
書込番号:25658091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>嵐山の森さん
販売継続ならタイプCに変更して販売すると思います。
パナも一部モデルをタイプCに変更してますから…
最近、RX100シリーズも新型モデルが出ていないで、ZV-1に力を入れてる?
約5年も新しいモデルが出ていないので、ディスコンになる可能性もありますね?
未来の事なので、誰にも分かりませんが、ソニーもコンデジに力を入れていない感じなのでこのままディスコなるかも?
書込番号:25658150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今後、M7を含むコンデジの市場が重要と考えるのであれば対応するだろうし、そうでなければしないでしょう。
書込番号:25658156
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001177668/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Fbottom%5Fto%5Fhikaku
↑
2019年8月30日 発売ですから、
商品企画段階はその1~2年以上前かと思います。
(すでに、昔のような毎年の新製品では無くなっているので、)
その商品企画段階では、USB-C化への問題は出ていなかったか、実現性が未確定だったかと。
書込番号:25658173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONYはmicroB端子に余計な独自拡張しているから
悩むと思います。
書込番号:25658192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
市場があるなら出すでしょうし、
なければ別に終売でも。
後継が出たとして、これに20万円近く
出すユーザーがどれぐらいいるかな?
書込番号:25658235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EUは市場を守るため色々やってきます。
PCのソフト・農産物・家電製品の規格・自動車産業の規制など。
大国からEU諸国を守るため、色々な規制や独自の補助金・関税を出しています。
日本は市場の小さい自国より、海外依存度がますます高くなるので、いたしかないでしょう。
書込番号:25658416
0点
これがあるから、
スマホより上のコンデジを求める人が
USB-CのX100VIとかGR3とかに流れる(特にヨーロッパの方)ので、もったいないですよね。
スマホも1型センサ機が増えてきているし
いっそ、OM-1同等の4/3センサを積んだRXが出ないかな。
書込番号:25658490
3点
答えは簡単、需要があれば仕様変更して販売継続、売れないなら終了。
コンデジ自体がオワコンだけど、欧州人のいつもやる締め出し作戦にはあきれるし、性格悪すぎ。
書込番号:25658502
0点
この機種ももう5年目なんですね。
私は発売日に公式で13万円ほどで購入しましたが、type-Cになったとしていくらになるのでしょうね。
今の相場観なら19.8万円の1割引ってところでしょうか?
ソニーのコンデジ開発部門はとっくに解散してるでしょうから、今さら新しいレンズや機能を盛り込むのは無理でしょうし、type-C変更だけでどのくらい売れるのか?悩ましいところでしょうか。
でも使っているとやっぱり良くできたデジカメで、廃盤になるのは非常に勿体ないと思います。頑張って継続して欲しいですね。
書込番号:25658518
5点
べつに・・普通のことではないですか?
RX100M7の発売は2019年ですし、RX10M4はもっと前の2017年です。
M7以降、Cyber-shotって出ましたか?
2022年のVLOGCAM ZV-1FからType-Cを採用し、ZV-1M2もType-Cになってます。
Cyber-shotはRX100M7とRX10M4で打ち切りでしょう。
SONYの良さは、Type-CでもPD専用ではないのでノートPCのType-Aからでも給電できるところです。
個人的には、Multi/MicroUSB端子を残し、MicroHDMI端子をType-Cに変更し、Thunderbolt対応していただけると嬉しいかな・・(^-^;
書込番号:25658584
3点
ネットの記事なんかでは、Type-Cが主流みたいな書き方が多いですけど、Amazonなどで売っている安物ガジェットは結構micro-Bで充電する製品多いですよね。
ランニング用の小物とかだと半分以上?って感じ。
おかげで、我が家の充電ステーションは、Lightning、micro-Bがいつまでも残って、Type-Cに統一できないです。
コロコロ規格変えないで欲しいなぁ。
書込番号:25658623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPhoneのLightningもダメなんですよね
15シリーズでやっとUSB-Cになったばかり、15以外は売れないのか
そう言えば中古もダメななの?EUよもっとものを大切にしてくれ
書込番号:25658661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>iPhoneのLightningもダメなんですよね
逆に、そもそも発端が Lightning(^^;
機能的に、USB端子と殆ど共通にも関わらず、Lightning準拠品を「買わされること」への反発が発端のような?
また、背景には、
似たような充電仕様にも関わらず、物品毎に専用の充電器を揃えるコストや資源の無駄遣い、しいては反カーボンニュートラルになってしまう事が挙げられるかと(^^;
書込番号:25658771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lightningは差し込み先端のプラグ部分が非常に弱い。
ちょっと圧力が掛かるとすぐに曲がってしまいますし何回ダメにしたことか。
CとかBならまったくそんな事にはならないのに?
書込番号:25658904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
。. ∧,,,∧
(#`Д´#)貧乏ー怒りのLightning!!!
書込番号:25658908
0点
LightningとUSB-Cは表裏無いのが良いけど
壊れるのはmicroBは抜き差し回数に比例して一番壊れたし
Lightningは端子側よりケーブル側の首の部分がチギレて(断線して)来た印象。
書込番号:25658968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lightningの充電ケーブルをiPhone13に繋げた時に床に落としてその衝撃で端子ごと首チョンパでした。
|>☆観音 エム子☆さん
、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25659304
0点
Lightningの充電ケーブルをiPhone13に繋げた時に床に落としてその衝撃で端子ごと首チョンパでした。
|>☆観音 エム子☆さん
、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25659306
0点
売れなくなると困るから、USB-C対応品を作るか、シリーズを止める。二択でしよう。
なんで話を難しくするかな・・・。
わたしは壊れるまで使います。というか、最近全然使ってない。iPhoneの方がきれいで便利。商品価値がすでになくなっているような気がする。
書込番号:25660987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よこchinさんが書かれている通り、SONYカメラのUSBマイクロB端子みたいに見えるのは、リモートコマンダーRM-VPR1のシャッター開閉信号も伝達できる拡張仕様のものです。これをUSB-Cコネクタと互換なように作り直すのか?です。
一番単純なのは、マイクロBみたいなほうはそのままにおいて、Type-C 互換の受けを追加する、ってことじゃないでしょうか。
そんなスペースは無いし、リモートコマンダーの仕様替えもねぇ、ということでしたら、マイクロUSBはやめてUSB-C に完全移行し、リモート制御したいヒトは BlueTooth のコマンダーRMT-P1BTを使って下さいにするか、ですかね。
書込番号:25662290
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
みなさんこんばんは、
抽選に申し込まれた方いかがでしたか
当選者には
12日から14日間にメールにて連絡って
メール来てたので
ワクワクで待ってるんですが…
ひょっとして
当たった方って居てはるんですかね
差し支えなければ
教えて欲しいな!
理由は聞かないで下さい。
書込番号:25657836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エリンギシェイクさん
そろそろ来ても良い頃ですね!
ところで、遠景のテスト画像を見ると、F5.6でここまで解像するんですね。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/7109242674/fujifilm-x100vi-sample-gallery/0155181541
書込番号:25657916 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>乃木坂2022さん
こんばんは情報ありがとうございます
是非手に入れたくなりました
が、90台でしたよね
寝て待ちますおやすみなさいzzz
書込番号:25658095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日も連絡来ませんでした。。
書込番号:25659264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すごく静かですよね・・・90しか枠がないとはいえ・・・
書込番号:25659986
0点
>ねこぽんちさん
>fzy56さん
こんにちは
メール確認しましたが
なかったですわ
書込番号:25660047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこぽんちさん
ダメでしたか
ワイもですわ
>乃木坂2022さん
一番最初に返信いたただいたので
グッドアンサーを、あんさんに致しました。
当選した人おるんやろうなぁ
書込番号:25660936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしもハズレ。
高いの買わなくて済んだという思いはあります。
多分当たったら、飾っておくと思います。そして高く売る。実際に使用するもう一台を買う。
世の中に90台しかないなら、かなり高くなると思います。もちろん未使用品。ライカなんか、そういう世界でしょ。
書込番号:25660973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
G7Xmk3を使用して、子供のサッカー撮影をしました。
オートで撮ったところ、ピントが手前になって奥がぼやけたりしたので、
全体にピントがあった設定で撮りたいのですが、どんな設定が良いのか実際屋外
スポーツをピントを全体に合わせ撮っている人がいたらご教授お願いします。
ちなみに、次回は 1点フォーカス
マニュアル撮影で、F値を8くらいにして
動画サーボ オフ NDオフ ピクチャースタイル風景
FDH フレームレート60 シャッタースピード125
で撮ろうかと考えています。(ここ何日かで色々勉強したのですが、あってるのかわかりません。)
素人でPとかAVとかあまりわかってないのですが、簡単に設定できるものが
あるのでしょうか?
ちなみ撮影場所的に望遠はそこまで人に寄らないので、問題なく使用できてます。
3点
>koool13さん
こんにちは。
私はG7Xmk2ですが、以前、子供の少年野球ではスポーツモードか子供の顔認識でAF合わせてました。
お子様の顔認識は効きませんか?
書込番号:25657900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koool13さん
>スポーツモード
すみません、G7X markUにはスポーツモードはありませんでした(流し撮りモードと勘違いしてました)
私の場合は、恐らく顔認識でAF合わせてたと思います。
書込番号:25657911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koool13さん
質問を勘違いしてました。
失礼しました。
全体にピント合わせる場合は、なるべくズームをワイドにするのが一番ですかね。
書込番号:25657936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koool13さん
>子供のサッカー撮影。オートで撮ったところ、ピントが手前になって奥がぼやけたりしたので、全体にピントがあった設定で撮りたいのです。素人でPとかAVとかあまりわかってない。望遠はそこまで人に寄らない。
・添付はP、S、Aの各モードの解説です。
・使用説明書のURLは以下:
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300035729/01/psg7x-mk3-ug-ja.pdf
・ISOはオートに設定し、Aモードに設定し、ピントが広く合うよう絞り値をF8-11に設定します。
・シャッタースピードが1/125より遅くなってないことを確認してください、振れ防止のため。遅い場合は、ISOオートを解除し、自分でISOを上げてシャッタースピードが1/125より速くなるように調整します。
・手振れ補正はONに設定します。
書込番号:25657965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F8 , 1/800s , ISO Auto くらいでどうでしょうか?
静止画が動画かわからないので、スチル前提で書いています。
書込番号:25658006
1点
皆さんありがとうございます。
タイトルが分かりずらくて申し訳ございません。
動画撮影の話になります。
書込番号:25658009
0点
>koool13さん
あ、動画でしたか。
ピントを深くするためには絞り値をF8とかF11にする事です。
書込番号:25658029 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
サッカーを長くと撮ったり、録っています。
露出設定で絞りをF8くらいだと、センサーが小さいので結構手前から奥までピントは合うはずです。
F8で合わないなら、F11まで絞っても無理でしょう。
気にしないといけないのが、どこから録るのか?
タッチラインのすぐ後ろから録ると、近すぎてAFが機種によっては合わせにくいでしょう。
録りたい人物とカメラの移動がズレている。
カメラを録らない時も追い続けていき、上げ下げを少なくする。
AF点をどこにするのか、コントラストAFだと狙ったとこに合わせられない。
一々液晶タッチしていると、片手で持つことが増えるので揺れる。
自分の近くにもいますよ、かなりの頻度で撮っているのに上達しない人が。
細かく指摘すると、???になり、ただカメラ任せで撮っています。
やはり最低限の知識がないとうまくなりませんね。
書込番号:25658090
![]()
2点
>MiEVさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
露出設定で絞りを大きくするということが良いということがわかり、参考にさせて頂きます。
自分で色々試行錯誤することが大事ですね
この機種は動画の設定が色々選べるので、どれを選択すればよいか迷います。
書込番号:25658109
0点
>koool13さん
サッカーは撮りたいと思っているのですが、なかなか撮るチャンスがなく、適切なアドバイスができるか
わからないですが、書かせていただきます。
>オートで撮ったところ、ピントが手前になって奥がぼやけたりしたので、
ここが重要です。
ピントというのは、ピタリと合ったところから、前にも後ろにもピントが合う或いは合うように見える範囲があります。
これを一般的に被写界深度と言います。
そしてピントが手前にあっているということは、ピントがピッタリ合っているところよりも前のピントが合う範囲を
無駄に使っているということになります。
そこで対策ですが、ピントを合わせたい1番前と1番後ろをアバウトに特定して、そのほぼ中間にピントを
合わせるのが効果的です。これは目視で手動でピントを合わせるのがいいです。おおよそで良いので中間の
ポイントのグラウンドにピントを合わせるのが効果的です。
但しこのやり方はコツが必要で慣れるまで時間は掛かります。上手くいかないと全く何処にもピントが合わない
動画になる危険性があります。
また画角の広いレンズでやるのがコツです。1人の子をアップにして後ろまでピントを合わせるというのは
このカメラではできないと考えた方がいいです。
但し、ピントの合う範囲を効果的に利用することを実現できると、ピントの合う範囲は広がることは確かなので、
1回の撮影で、5分でも10分でも試してみてください。
書込番号:25658542
0点
>koool13さん
すみませんこのカメラ手動でピント合わせできたかどうかわかりません。
できなかったらごめんなさいです。
書込番号:25658544
0点
>ちなみ撮影場所的に望遠はそこまで人に寄らないので、問題なく使用できてます。
集団の主要部や全景に近い撮り方かと思いますが、
添付画像の【B列】換算f=100mmでは、撮影距離によって、被写体の個人は小さく写り、ピントが迷う一因かも?
カメラにとっては
「ピントを合わせるべき被写体(と そのコントラスト)が判らない、地面の石や白線や審判役の影のほうが、ハッキリ認識できる」
書込番号:25658615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、補足
>地面の石
↑
サッカーなどのグランド使用前に、邪魔になるような大きさの石は除去していると思いますので、もっと小さな石、
正確には、その小石の影も含むコントラスト差。
学校のグランドをイメージしていますが、芝生があれば、不均一になっているところの凹凸を含めたコントラスト差。
ピンぼけしている画像を、モノクロ変換してみると、ピントが合っている部分に、比較的にコントラスト差がある部分が見つかるかもしれません。
また、AFのプログラムによっては、画像全体からピントが不明瞭な場合に、非常手段として(研究開発の経緯で得られた統計的に高頻度となるような)特定距離にピントを合わせるような仕様になっているかもしれませんね(^^;
書込番号:25658626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koool13さん
G7X mk3は旅行用デジカメで、スポーツ用ではありませんよ。よほど上手な人以外は、EOS 80Dにタムロン 18-400mmくらいでないと無理です。
自分は富士フイルムのミラーレスX-S10ですけど、サッカーは簡単に撮れますよ。
書込番号:25658643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
オールドコンデジに興味があります。
普段は富士フイルムをメインに使用しております。
コンデジが親世代のものであり、私自身あまり知識がありません。
そこで、富士フイルムのオールドコンデジとしてこの機種はどうでしょうか?
また他の機種としては、XF1やXQ1、2等にも興味があります。
どちらも良い機種であるのならどちらも手に入れたいと思っているのですが、XF1系統とF200EXR系統では写りは異なるのでしょうか?
1点
>Nick・Nameさん
FinePix F200EXRにおかれましては、価格.comの過去のレビューやクチコミをご参照ください。
https://s.kakaku.com/item/K0000019084/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
その他の機種におかれましても、過去の価格.comでレビューやクチコミがありますので参考になさってください。
巷ではオールドコンデジがブームですが、大体がコンパクトフィルムカメラからの難民らです。フィルム代、現像代、しかも出来上がったものはCDに焼かれたJPEGファイル。んじゃ鼻っからコンデジの方がイイやん、て。
書込番号:25646192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はXQ-1以外は持ってますが映りりはX-1がいいと思いますが、起動スイッチが独特でレンズ繰り出し機構が故障しやすいのではと危惧してます、私のは今のところ大丈夫ですが。
Fシリーズはどれも普通のデジカメスタイルで映りもいいです。
使ったことがないのはXQ-1ですが発売当初の評判は良かったですよ。
まあ電池持ちで言ったらF30シリーズですが今まででも業界最高でしょう、現在でもこれ以上の派出ていませ、画質もそこそこですし。。
書込番号:25646214
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
昨今の若者でのオールドコンデジ流行りはフィルムカメラ難民の影響だったんですね。
巷では海外の影響とも聞きましたが、、、
CCDセンサーの何が流行っているのかと思い本機について調べていました。
>しおまねき64さん
ご返信ありがとうございます。
XQ1良さそうです。
XF1は確かに機構から故障が多いと言う口コミを見ました。
XQ2とXQ1はあまり変更なさそうですし、XQ1の方が安いですね。
書込番号:25646287
0点
Nick・Nameさん
F200EXRとXQ1を使用したことがあります。
F200EXRはコンデジと言えどもフジの色で気に入っていたんですが経年変化で寿命。
その後XQ1も悪くなかったんですが、2年ほど使用したころから液晶横のトグルダイヤルが接触不良で上手く動作しなくなりました。
XQ2も同じトグルダイヤルを使用していますので、中古で購入するときはご注意してください。
書込番号:25646607
2点
トグルダイヤルではなくコマンドダイヤルと言ったかも。
書込番号:25646923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>巷ではオールドコンデジがブームですが
そうなんですか。ちっとも知りませんでした。何が流行るか分からない物ですねぇ。うちにも2〜3台転がっています。この前XP70を山登りで使いましたが、雪山で濡れてもOKだしコンパクトなので意外と便利でした。
書込番号:25647005
1点
最近、数百万画素のCCDモデルを中心としたオールドコンデジが若者を中心として流行しているようですね。
海外セレブやK-POPアイドルなどがSNSにアップしていることから認知され、2000年代から2010年近辺のカメラが特に人気らしいです。
以前はフィルムカメラがブームで「写ルンです」は店頭在庫切れをするほどの売れ行きだったようですが、写りが「エモ過ぎる!」とかで、新たな風としてオールドコンデジが台頭してきたと聞きました。
まあ、、フィルムより簡単で低コスト、独特のデザインや、スマホほど写りすぎないのが良いのかなぁ〜と勝手に思ったりしています。
書込番号:25647353
2点
>星写真初心者さん
ご返信ありがとうございます。
XQ1の購入時には状態の良いものを購入しようと思います。
古い機種ではありますが、見た目といい非常にかっこいい機種だと思います。
F200 EXRとXQ1をお持ちとのことでお聞きしたいのですが、写真の写りはやはり異なりますか?
XQ1は今でも使用出来るほど綺麗に写ることは理解しているのですが、F200 EXRの写りの特徴を知りたく思います。
>みきちゃんくんさん
以下のRC丸ちゃんさんがおっしゃっている通りです。
若者の間でCCDカメラの古い感じの写真が流行しているようです。
若者(私もそうですが)にとって古いものは使ったことがないので逆に新しく感じます。
カメラの進化は目覚ましいものですが、綺麗すぎるもの時には傷なのかもしれません。
>RC丸ちゃんさん
情報いただきありがとうこざいます。
どうやらそのようですね。
私自身、富士フイルムに惹かれている理由が写るんです風の写真が撮れることです。
そこで古いカメラはどうかと調べているとオールドコンデジが流行っているということを知りました。
質問であげた、XQ1とF200 EXRでは、CCCセンサーのF200 EXRが私の質問理由に合致しているかもしれません。
書込番号:25647906
0点
>Nick・Nameさん
他のスレでも貼りつけましたが、家ではこんな物が転がってます。ピンクの2機種なんかは、一年ほど前にセカンドストリートで¥500でしたよ。わからないもんですね。
書込番号:25647980
2点
>Nick・Nameさん
銀塩カメラによる写真、特にコンパクトカメラが流行ってましたね。
その後、「写るんです」などが流行り一時在庫不足になって1人1つまでと購入数も限られてます。
ただ、フィルム代、現像代やプリント代の高騰で長く続けるのが厳しくなって次に目を付けたのが古いコンデジなんだと思います。
特にCCD機は晴れた日中は鮮やかな色乗りが良い描写ですし、今のカメラと違い高感度も強くないためノイズも乗りフィルム調のような描写だったりします。
当初は手頃な価格でしたが、今だと5,000円以上は当たり前のようです。
それでも安い方だと思います。
自分も長く写真を趣味としてますが、一眼レフは最初からCMOSセンサー機でした。
既にサポート終了してますが、CCD機の一眼レフを3台購入しました。
高値になる前でラッキーだったなと思ってます。
古いカメラなのでバッテリーがダメだったりしますので互換バッテリーの有無なども合わせて調べた方が良いと思います。
価格も安いものから買って試すのが良いと思います。
書込番号:25648074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クールピクス885で撮りました。300万画素CCD機です。確かにフィルム調で面白いカモ。最新ミラーレスやスマホの写真しか知らない世代には逆に新鮮なのかも。レコードやカセットテープの復活と似てますね。時代は回る!
書込番号:25648121
1点
>みきちゃんくんさん
なんと¥500ですか!羨ましいです。
実家を捜索してみます。
CCDセンサー300万画素の作例を添付いただきありがとうございます。
まさに最近流行している理由にある良い雰囲気です。
両親の昔のアルバム等は必ずと言って良いほど、現像された写真があります。それに非常に趣を感じました。
スマートホンの中にあるデータってあまり見返さないんですよね。ついでに撮ったようなものが多いので。
だからこそのあえて写りすぎらないコンデジなのかもしれません。
>with Photoさん
アドバイスいただきありがとうございます。
最近カメラの中古品の価格が高騰してますよね。私が購入したカメラも購入時より2万ほど高騰しています。
バッテリーの件わかりました!事前に互換品があるかどうか調べてから買ってみようと思います。
まずは安いものから。F200EXRは中古価格で平均1万5千円でした。。
書込番号:25648497
0点
Nick・Nameさん、こんばんは。
> 質問であげた、XQ1とF200 EXRでは、CCCセンサーのF200 EXRが私の質問理由に合致しているかもしれません。
F200EXRは1,200万画素もあるので、オールドコンデジの写り!という感じではないかもしれません。
(高感度優先?だと600万画素になったかもですが・・)
2段階絞り(NDフィルター光量制御)なので被写界深度をコントロールして楽しむのは無理かと。
個人的には2005〜2006年くらいの600万画素程度のCCD機、富士だと「F31fd」辺りが面白いのでは?と思います。
実絞りを備えているし、大容量バッテリーです。
ただ・・xDピクチャーカードというのがネ!持っていればですが・・(^-^;
CCD機とCMOS機の違いを比べて楽しむのもひとつと思いますので、参考までに「F200EXR」と「F550EXR」の比較画像を投稿します。
※露出補正をしてしまっているので、それなりに見て下さい。
2012年にSONYのRX100を使い始めたので、XQシリーズは購入していません。
書込番号:25648564
2点
Nick・Nameさん
F200EXRはCCDセンサーだけあって色乗りが良かったと記憶しています。
XQ1はCMOSセンサーでスッキリ目の色でしたがこれはこれで悪くなく、必要に応じてRAW現像で調整していました。
状態の良い物を入手できると良いですね。
書込番号:25649424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
F200とX-Q1現役で持ってます。
F200の良いところはCCDだけあって色のりと空気感といいましょうか、その場の雰囲気が撮れるのは
F200だと思います。
X−Q1の良いところは起動から撮影までテンポがよくサクサク撮れるのと、広角だけですがF1.8と明るいレンズと手振れ補正が付いているのでほとんどの場面でX-Q1のほうが綺麗に撮れる印象です。あとマクロも強いので小物撮りにも向いていると思います。プリントした時の印象が良いのもXQ1ですね(個人的に)
それとRAWで撮影できるのでほとんどはXQ1のほうが有利な印象ですね。
ただF200はCCDなのでこれはこれはありで、たまに撮影するのですが味があっていいな〜って思うところがあります。
CCD好きな人にはF200は良い選択だと思います。
印象深く撮れるのはF200だと感じます。
私はXQ2の後継機をズット待っていたのですが出なかったのでコンデジ代わりにX-A5を使ってます。
メインはX-S10ですが。
書込番号:25649532
1点
>RC丸ちゃんさん
作例を添付いただきありがとうございます。
確かにオールドコンデジの写りというよりも、今でも通用するほど綺麗な写りですね。
CCDの方が原色がはっきりしていてるようです。
F31fdも良さそうです。xdピクチャーカード持ってません。。。本体より高くつきそうです。。
>星写真初心者さん
はい!
XQ1はオールドコンデジに関係なく欲しいので良い状態のものがあれば即購入するつもりです。
>KiyoKen2さん
作例の添付ありがとうこざいます。
XQ1は確定で購入します。
あとは、F200EXRかF31fdかですかね。両方購入して気に入った方を残すというのもありです。
CCDは確かに、場の雰囲気のようなものを感じられます。
X-A5もコンデジ風でコンパクトで良いですよね。本当にXQ2の後継機が出てくれたらとよかったのになと思います。
書込番号:25650002
0点
Nick・Nameさん、こんにちは。
富士の古いカメラはxDピクチャーカードが無いとキツイですね!
XQ1は確定なのですかぁ〜
私なら少し高くてもオールドコンデジ風のルックスとレンズの仕様でX10かX20を探すかな。
F100fdかF200exrをサブとしてCCD機の写りを楽しむとして、これから揃えるのであれば、バッテリーを同じにしておくと便利ということもあるし・・(^-^;
書込番号:25650693
2点
クールピクス885です。天気が良いので試しに撮りに行ってみました。300万画素CCDはこんなもんですね。言われてみればフィルムっぽい気がします。これでも発売当時は9万円程していたようなので、確かにデジモノの進化は驚きますね。
書込番号:25650751
2点
コンデジの始めがNIKON COOLPIX950だったのでずっとNIKONです。
数年前COOLPIX5000が不動(充電済み電池でも電源が入らない)になりCOOLPIX P7800を購入しました。
COOLPIX E8800はワイドコンバーターも購入して使ってますが、問題はバッテリーです、互換バッテリーの販売も終了してます。
スペアバッテリー2個でしのいでます、すべてヤフオク購入です。
書込番号:25651502
1点
>RC丸ちゃんさん
X10もX20もありです。
フリマアプリであれば購入して試して売ってもプラスマイナスゼロだと思うので、片っ端から試していこうかと思います。
コンパクトで小さく写るフジが欲しかったので、XQ1はお試しです。
気に入るものに出会えるまで試してみます。
>みきちゃんくんさん
作例ありがとうございます。
全体的に薄味な雰囲気がそういう風に感じさせます。
また10年ほどすると今の写真でも古く感じるのでしょうかね笑。
>NSR750Rさん
情報いだたきありがとうございます。
互換バッテリーがあるものを優先的に探してみようと思います。
みなさんご返信いただきありがとうございます。
F200EXRにしろ、互換バッテリーの件も踏まえて探していこうと思います。
X10やX20も候補です!
書込番号:25658057
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























