このページのスレッド一覧(全147888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2024年3月10日 18:10 | |
| 1 | 8 | 2024年3月10日 13:18 | |
| 56 | 23 | 2024年3月9日 07:27 | |
| 37 | 8 | 2024年3月9日 05:45 | |
| 5 | 3 | 2024年3月9日 00:26 | |
| 18 | 8 | 2024年3月8日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
zv-1 U の操作方法について教えてください。 ソニーのカメラzv-1 Uですが、動画撮影中に静止画は同時に撮れますでしょうか? Zv-1の説明書には方法がありましたが、zv-1 Uの説明書には記載は探せませんでした。 ご存じの方、ご教授いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。昨日の動画撮影中にシャッターボタンを押してみましたが、同時に撮影はできませんでした。
書込番号:25654667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro初心者さん
他メーカーにあるような、動画撮影自体を回し続けていて、最中にシャッターボタンを押して、静止画や写真の同時記録は出来ないみたいです。
撮影した動画から切り出すぐらいしか、方法がなさそうですね。
書込番号:25654732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiro初心者さん
>動画撮影中に静止画は同時に撮れますでしょうか?
出来ません。
RX-100シリーズだけになります。
書込番号:25655266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7100
現在はnikon D90で屋内の人物をお仕事で取っていますが
D90が調子が悪く(修理予定)代用機でホットシュー付きのものと思い購入いたしました。
COOLPIX P7100のホットシュー使用で
+ホットシューアダプター AS-15
+モノブロックストロボが反応しません。
どなたか分かる方いらしゃいますでしょうか?
または、P7100のホットシューを使ってモノブロックストロボを使用されている方は
いらしゃいますか?
0点
シンクロコードに問題がありそうな感じです
最悪ストロボを何かで遮断してストロボに向けて発光してモノブロックのスレーブ機能を使うと言う作戦があります
書込番号:14254327
0点
鬼茄子さん こんにちは
AS-15使えるのなら良いのですが このカメラに対応しているかが 不安です。
書込番号:14254805
0点
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSW52901.do?cid=IJD98TJZDJ015037
>対応機種:D3シリーズ・D2シリーズ・D1シリーズ・D700・D300シリーズ・D200・D100・D90・D80・D70シリーズ・D7000・D5100・D5000・D3100・D3000・D60・D50・D40シリーズ・F801S・F-601・F-501・F-401・F-401S・F-401X・Us・U2・F-601M・F-301・FE10・PRONEA600i
P7100関連製品
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7100/other.htm
ホットシューには純正製品しか対応していないようです。
書込番号:14255218
0点
AS-15を分解したことはないですが、
この手のホットシューアダプタにはツェナーダイオード
が入ってる可能性もあります。
ツェナーダイオードは一定電圧を超えた電圧のリミッターに
使用します。
エツミだと5V以上は流さないようです。
SMDVのSafeConverterだと220V以上は流さない。
220V以下なら5Vに降圧する。
などの保護回路が入ってます。
AS-15は一般的なシンクロケーブルを接続できるため
保護回路を入れてる場合は、一定電圧以上使用できない
ということはありそうです。
あくまでも想像ですが、
AS-15が5V以上流さない
モノブロックが5V以上のシンクロ電圧
の組み合わせなら動かない可能性もあるかな、と思います。
書込番号:14255635
0点
色々なご意見ありがとうございます。
シンクロコードは問題無いようです。
nikon D90(壊れる前)のホットシュー
+ホットシューアダプター AS-15
+モノブロックストロボ
は正常に反応致します。
P7100のホットシューで純正外付けフラッシュなどで
スレーブ機能を使ったほうが無難な感じでしょうか?
書込番号:14261039
0点
鬼茄子さん こんばんは
COOLPIX P7100はD90と違って 自動で外部ストロボと内部ストロボ自動切換えの為 もしかしてそれが影響して シンクロ出来ないかも‥ 間違っていたらごめんなさい。
でも上手くいかないのであれば 内蔵ストロボによる スレーブでの撮影の方が良いと思いますよ。
書込番号:14261218
![]()
0点
すごく初歩的な事ですが
フラッシュの設定を「強制発光」に設定していますか?
ニコンの古いスピードライトを使った時
強制発光にしないとスピードライトが発光しなかったので
念のため確認です。
書込番号:14477433
1点
12年前に購入して以来、のんびり使っています。
以前、同様の組み合わせで外部モノブロックストロボが発光せず、
あれこれ操作してうまくいった覚えがあるので、備忘録として書いておきます。
1. [MENU]ボタンを押して[撮影メニュー]の最終画面を出し、[発光切り替え]を[OFF]に。
2. ロータリーマルチセレクターの上部(電光マークの下)を押して開く画面で、
[発行禁止]を[強制発光]に変更。
以上です。
なお 2 は電源OFFで[発光禁止]に戻りますので、つど設定が必要になります。
書込番号:25654893
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
こんにちは。
長い間すっと人気トップクラスですね
私はまったくの素人でこの機種の所有者でもありません
みなさんの書き込み等を見ながら素人目線で評価しますと
・コンデジの名に相応しいコンパクトなボディ
・コンデジの中では画質が良くスマホとは比較にならない
・起動や使いやすさに優れている
といったところですが、問題は価格です
ド素人が買うには高すぎで、上述の特徴だけで判断すると
5〜6万円が妥当かと考えてしまいます
特に不満はズームです
桜や草木や風景を撮るのに物足りなさそうで。。。
そこでお使いのみなさんに質問ですが
12万円の価値をどういった部分に見出していますか?
こういう使い方でこの機種の良さが発揮できる
といった話をお聞かせください
5点
>カメラメハさん
趣味に振り切っていますので
メーカーの売り文句
・35mm判換算で40mm相当の標準画角で撮影が楽しめる「GRレンズ」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。有効画素数は約2424万画素。
・GRレンズに最適化されたローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。
・オートフォーカスには、合焦精度にすぐれたコントラストAFと、高速なAFを実現する像面位相差AFによるハイブリッド方式を採用している。
この点に共感出来れば、それで良いのでは?
書込番号:25644123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラメハさん こんにちは
このカメラの場合 コンパクトなボディに 単焦点高性能レンズを組み込んで この大きさで一眼レフなどの負けない描写にしたカメラなので 持ち出しやすく 高性能と言う所で人気があるカメラだと思います。
価格的には ボディより レンズにお金がかかっているカメラだと思いますし フィルムカメラ時代 ライカMマウント用にレンズだけ販売されましたが レンズだでも 高額でした。
書込番号:25644131
7点
ライカCLロッコール40ミリの再来だから笑
書込番号:25644146
3点
あー、確かに5-10年前ぐらいの感覚だとそうかもしれませんね。
しかし、昔は7-8万円程度(ミラーレス最安値時代ならは5-6万円)で買えたエントリー一眼のダブルズームキットも、今や11-12万円ぐらいします。
同じAPS-Cセンサーに気合の入れた単焦点レンズを搭載していますから、10万円オーバーは仕方ないのではないでしょうか。
資材高騰の上、スマホのカメラ高性能化で販売数も昔ほど多く見込めないので、単価を上げるしかないですもんね。
書込番号:25644147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>えうえうのパパさん
ですねー。
もし後継機が出るとしたら、20万円くらいになるかもしれませんねー。
書込番号:25644162
2点
これの初期モデルは、コンデジは小さいセンサーのが普通でした。
コンデジでAPS-Cが最大の売りになりました。
センサーが大きくなれば写りも良くなるので、マニアには歓迎されました。
当然センサーが大きいと、販売価格も高くなります。
自分も買おうとしましたが、センサーのゴミ付きが稀にあり、センサー清掃の工賃が高く自分はアダプタでかなり防げるFUJIFILMのX70に行きました。
使用用途に焦点距離が合えばいいカメラだと思います。
書込番号:25644185
0点
>カメラメハさん
添付参照。
それは連綿と続く開発の歴史を知れば判ります。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/GR1.html
書込番号:25644188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は所有者ではありませんが一応予算も確保済みの購入希望者です。
他のメーカーが同価格帯モデルに使いやすさも考えて可動式液晶パネルや
EVFなどを装備しているのに対して、それらのものを全部排除してセンサー、
レンズ、画像エンジンに予算の多くをさいて設計しているってところでしょうかね。
重くて大きい一眼持って街中のスナップなんて自分には到底出来ないです。
現在地元カメラ店では注文も出来ないのでネットで注文するしかないですが、
何となくモデルチェンジするまで様子見しようかとも思ってきました。
書込番号:25646091
2点
>カメラメハさん
自分はGRIIIxは同価格の一眼レフやレンズ交換式ミラーレスカメラ(キットレンズ)よりも写りがいいと思っています。
コンパクトで常時携帯でき、操作性がすごくいい。背景も多少はぼかせる(初心者向けレンズ交換式カメラのキットレンズよりも背景がぼかせる)。
リコーらしいややハイコントラストでシャープな渋い写り。
ズームを求めるなら全く別ジャンルだと思いますし、普通にレンズ交換式ミラーレスカメラもしくはSONY RX100シリーズなどを買えばいいと思います。
とても便利で写りも良くて凄く気に入っています。
GRIIIxは通勤時に空の雲や街角を撮影したり、自宅でちょっとしたいいなと思った光景を撮影したりに使うことが多いです。
ただし、どこかに撮影目的で出かけるときや自宅でも大きなボケが欲しい時や望遠が必要な時はフルサイズやAPS-Cサイズの一眼レフカメラをメインに使います。
昔のフィルム時代はコンパクトカメラは35-40mm程度の固定焦点のものが多かったです。
一眼レフカメラも50mmF1.8とセットでの販売が多かったです。
使い方とか好みの問題だと思います。
自分はレンズ交換式カメラでもほとんど単焦点レンズを使っています。
単焦点レンズは、そのレンズで撮れるものを撮る、という発想が必要です。
記録用途が優先する広報目的のイベント撮影などだとズームレンズが圧倒的に便利ですが、趣味なら撮りたいもの、撮れるものだけを撮ればいいので。
価格は日本のデフレと円安とでカメラも車もオーディオも海外価格に合わせて信じられないくらい高くなっていますよね。
レンズ交換式カメラでも10万円以下のものはもう数えるほどしか選択肢がありませんし。(ヨドバシカメラで10万以下のレンズキットは4機種だけですね)
書込番号:25646200
2点
GRシリーズは1990年代にCONTAX T2を皮切りに流行った高級コンパクトカメラ路線の流れの商品で、当時、コンパクトカメラの主流が2焦点やズームに移り変わった際、「コンパクトカメラで一眼レフに負けない写りを……」と言うコンセプトの元に開発されたカメラですね。
当時としてはCONTAX、RICOH以外にNIKONやMINOLTA、KONICAなども参入していて、それぞれ名レンズを搭載し、結構愛用していた人も多かったと記憶しています。
確か、ライカのLマウントのレンズも商品化されていたと記憶していますね。
ライカの玉とは印象の違う、絶対的な解像度と言うよりも見た目のキレが良くコントラストが高いのが特徴で、少ない線でシャープな印象を与えたい絵を撮る時に重宝されたレンズと言う記憶が有ります。
元々RICOHは一眼レフはヘタでしたがコンパクトカメラの技術力には定評が有り、コンパクトカメラのノウハウに関してはCANONに負けないくらいのモノを持っていましたので当時も解る人は使っていましたね。
書込番号:25647491
1点
ちなみにCONTAXやNIKON、MINOLTAが高級路線に走ったのに対し、GRシリーズは質実剛健なプロ用機路線に走った事も有って個人的には今でも「玄人好み」とか「男の道具」と言うイメージが有りますね。
特にマニアックだったのは21mmレンズ搭載の「GR21」かな?
書込番号:25647502
3点
高いと思いますよ。私も適正価格は5〜7万だと思います。
実際、APS-C単焦点コンデジでも、数年前なら富士フイルムXF10が4万円くらいで買えましたから。AFがだめだめで買いませんでしたが……。
一昔前の感覚なら、法外に高いと思うのはそうだと思います。
ただカメラ全体が値上がりしていて、エントリー機のレンズキットですら15万とかする時代です。仕方ないです。
X100VIなんて28万だそうですよ。もう高級コンデジが一昔前のフルサイズみたいな値段なんです。
GRIVが出るなら、30万近いかもしれないですよ。さすがにそれだと私は付き合えないですけど……。
GRIIIxのよい点というか、気に入っている点は
起動が速いこと
APS-C機にしてはコンパクトなこと
玄人受けしそうな写りをすること
40mmということ
ですね。個人的に35〜40mmの画角が一番撮りやすいのです。50mmは狭いです。28mmは広いですね。
書込番号:25647837
3点
>・コンデジの中では画質が良くスマホとは比較にならない
ここは違うかな。 「レンズ交換式と比べて全く負けていない」が正解かと。
個人的には8〜9万円相当のレンズにAPS-Cセンサーのボディがくっついているイメージで、安くはないが高いとも感じていません。 GRIIIも所有していますが、買って後悔はしていません。
趣味の道具ですし、価値観の問題なので、12万が許せないのであればそれでいいんじゃないでしょうか。 無理矢理自分を納得させる必要はないと思います。
それでもというのでしたら、レンタルされてはどうですか。
書込番号:25647971
4点
もうスレ主は読んでいないと思うが。
初代GR digitalで、写真の楽しさを教えてくれたカメラ。
センサーサイズが小さいので、被写界深度が深いから、ピンボケがほぼ無かった。
かわりに、ブレやタイミングを逃した写真は多かったが、後で見るとそれも味があった。
それは今のGRも受け継がれている。(手ぶれ補正など加わり改善されているけど)
だから高くても使い続ける。
ズーム? 必要であれば自らが動けば良い。
確かに、ズームは便利だよね(Leica トリエルマー M16-18-21、M28-35-50みたいなあればいいな〜)
でもそれはGRにあらず、かわりにGXRが出れば嬉しい(無理だけど)
書込番号:25648354
0点
>カメラメハさん
よし、もう一度シンプルに書きます。
1. 12万円で買える一眼レフやミラーレスカメラ(今や最廉価レンズキットですね)よりも上級者の目で見ると写りがずっと良い。
2. 上級者にとって入門レンズ交換式カメラよりもずっと使いやすく操作性が良い
3. 非常にコンパクト
上記に価値を見出さない人にとっては高いだけで使いにくいカメラでしょう。
書込番号:25648365
3点
まあ好きな人が買う。
そんなカメラですねコレ(笑)
次期GRは、x100Yの60%くらいの価格だと思われます。
zfcレンズキットを少し上回る程度かと、
14-6万円くらいでしょうか?
APSーC 単焦点コンデジで28万とか
マイクロフォーサーズボディ26万円と言うのが以上ですが…
OMSは、それでも経常利益マイナスですので、今後20-30%値上げしますね。
経常利益数10億−100億円出すまでは値上げするかと思われます。
RICOH PENTAXが未だに値上げしないのは、嬉しいけど不安です( ̄▽ ̄;)
RICOH GRW
もしクラウドファンディングするようだったら、相当不味い状況かも知れません。
私は投資しますが(笑)
書込番号:25648442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、アンケートがありましたね。
その中で、防水高級コンパクトと出ていたので
次のGRには、防水機能がつくのでしょうかね?
書込番号:25648623
1点
>T-MAX400さん
GRには防滴防塵は無理だと思いますよ。
あの鏡筒自体の構造変えないとね( ̄▽ ̄;)
GRIIIでレンズ・鏡筒変えていますので、予算的にVと同じレンズ・鏡筒採用すると思われます。
採用してくれると嬉しいのですが…
GR X での採用な気が…
書込番号:25649260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンプル2005さん
そうですね。
大幅に変えないといけないでしょう。(たぶん大きくなるかも)
私個人の意見としてですが
GRVはほぼ完成と考えています(AF性能が良くなれば良いのですが)
新しGRが出ても
今持っているGRV、GRVxは満足していますので、このまま使い潰すつもりです。(ほんとかな?)
書込番号:25649307
0点
>T-MAX400さん
私は、GRIIIよりもGRIIの方が好きでした(笑)
RICOHは技術を出し惜しんでいますので、GRは未だ余地が有ります。
センサーもエントリー級で1番程度の低いのを使用しています。
電池も自社開発ではなく古いXZー1用のOEM版を使っています。
GRは、エントリー級のパーツを組み込んだ機種で、レンズだけ高価です(笑)
x100より安価なのは、ソコですね(笑)
K3III用素子とかだったら、22-25万円くらいに値上がります。
今のところ、エントリー級で新型素子出していませんのでK3III用を出さない限り、新型GRの開発は厳しいかも( ̄▽ ̄;)
KP素子が現存の内、出せば化け物級GRが完成していたのにね…
書込番号:25650274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>テンプル2005さん
そうなんですね。電池はだいぶ古い仕様ですね・・・。
安価な部材はコストカットの面が強いとは思いますけど、センサーは枯れたもののほうが最適化できていて、起動の速さに貢献しているところもありそうな気はします。K-3IIIの起動速度は知らないので、気がするだけですが。
書込番号:25650362
0点
ついでに持っていけるGRレンズ
いまも使っています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=20323883/#25491346
いつかこれが壊れたら、次はGR IIIxにします。
書込番号:25653051
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
【使いたい環境や用途】室内での自分撮り
【重視するポイント】人間の顔の立体感をバランスよく、全身を撮っても顔の写りを維持できる、角度をつけても二重顎にならずに撮れるかどうか
【予算】5万円程度
【比較している製品型番やサービス】iPhone11
【質問内容、その他コメント】
iPhone11を持っており、そちらでの撮影に不満があるため、カメラの購入を検討しています。
撮影は主に室内で、照明器具はsoonphoのSP-P13というスティックライトを持っています。
レンタルもする予定ですが、皆様のご意見をお聞きできればと思います。
4点
>角度をつけても二重顎にならずに撮れるかどうか
物理的に無理かと(^^;
(要するに、探しても無駄・・・)
撮影後の画像処理を視野に入れては?
書込番号:25651029 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。どうもありがとうございます。
他の口コミでもお見かけしましたが、言葉遣いにクセがおありですね。
ネットでもエチケットは大切ですので、次からはもう少し丁寧にお願いします。
カカクコムのルール:
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
https://www.odiodi.jp/?p=18908&utm_source=pocket_saves
とても詳しい方のようなので、このページについてはどうですか?
書込番号:25651070
10点
そんなツッコミをする前に、
・カメラの要因
・照明(照明技術の要因)
とを区別できるようにするほうが有意義かと思いますよ(^^;
書込番号:25651076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オートで撮るなら、スマホに比べて違いが感じられるとなると、ご予算5万円ではかなり厳しいですね。
そもそも1/2.3センサー機では、スマホに勝てるのは望遠域ぐらいかと。
1インチ機でも今や10万円オーバーですし、iPhoneのままライティングなどに予算を回された方が効果的な気がします。
あと、近距離でも広く撮れるカメラはパースが強く出て歪みますし、寄ると昔流行ったTHE DOGみたいに鼻でか(あるいは目が離れた)写真になります。
昔はともかく、今はカメラ専用機としてそれなりに揃えるなら10-20万円が最低ラインの時代ですから、iPhoneのどこが不満なのか具体的に要素を分解し、果たしてカメラで解決する問題なのか、ライティングなのか、はたまた無茶振り言ってるのか…等を明らかにした方がよろしいかと。
まぁ、(証明写真以外に)自分なんか絶対に撮ろうと思わないオッサンの言うことなんか役に立たないかもしれませんが…。^^;
書込番号:25651129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5万円の予算という面だけで判断すると、コンデジの場合はかなりきついのでレンタルくらいしか方法がありませんが、せめて使用用途についてもう少し分かれば具体的なアドバイスができる気がしますね。
例として使用用途をいくつか挙げますが、証明写真や記念写真といった用途、室内でのVLOG(ビデオブログ)等、自身が販売するファッション系アイテムや衣服のイメージ画像の撮影といった用途 などなど…
自撮りと言いましても動画か静止画かでも結構変わりますし、動画配信や生配信動画といった情報も有用だと思います。
※プライバシーに引っ掛かるような内容までは明かさなくても大丈夫です…
soonphoのSP-P13というスティックライトを使っているとのことですが、顔の周りだけ照らされると陰になる部分もできるので極端な例えですが懐中電灯を顔の下に当てて脅かすネタみたいな感じで不自然な写りになる可能性がありますね。
撮影される部屋のライティングの状況も知りたいです。
照明は一般的なシーリングライトのみなのか、部屋に窓は何面あるのかといった状況ですね。
考えられる手段としては"0snowdrop0さん"が挙げられた表題の通りカメラを探すか、部屋のライティングなどの撮影環境改善の2通りだと思います。
自撮りでうまく撮影するための方法について書かれているブログ(以下リンク)もあります。
部屋のライティングや撮影時の姿勢などといった方法や、カーテンをレフ板代わりにするといったハックアイデアも載っていますね。
無暗に光を取り込めばいい訳ではないらしく、明るすぎるとスマホでは逆光になる可能性もあるようですね。
https://king.mineo.jp/staff_blogs/1315
因みに、下から撮影すると威圧感が出たり二重顎で写ることがあるため、基本的に斜め上から撮影したほうが良いそうです。
書込番号:25652253
0点
>えうえうのパパさん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
闇雲にカメラを買ってもあまり違わないのですね。
ライティングに予算を回すというアドバイスがとても参考になります。
>サクラアンチの桜餅さん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
用途について補足しますね。
・ファンクラブ用のポートレート(角度や構図を変えていろいろ撮りたいです)
・室内でのVLOG
・屋外、室内でのtiktok動画
こちらが主になります。
ライティング状況は、
・シーリングライト
・窓がひとつ
これが普段の状態で、このままだと少し暗いです。
スティックライトは小さく、全身を照らせていないので、おっしゃるとおりの不自然な写りになっていると思います。
紹介いただいたサイトも読んでみます。
とても親身になっていただき、ありがとうございます。
書込番号:25652369
1点
>・室内でのVLOG
>・屋外、室内でのtiktok動画
そっち系ならこういうモデルでしょうか。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000041556_J0000034300_J0000041436&pd_ctg=0050
ご予算に収まるのは PowerShot V10 だけですが…。
書込番号:25652563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと大きくはなりますが、パナソニックのFZ300がいいと思います!
明るいレンズ、超望遠、1cm接写、ビューファインダー、バリアングル液晶、防滴防塵、外部マイク端子、まさに万能です。vlogとかでも使いやすいです。長く使える機種だと思います。
新品だと7万円超えですが、中古だと45000円前後で手に入ります。
大きさと中古に抵抗なければ検討の価値あると思いますよ^^
書込番号:25652992
2点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
日帰り旅行で車から GRVx を落としてしまい外装に傷が多数入りました。少し高さのあるところからの落下なのでセンサーの点検も含めて修理に出す予定なのですが、同様のケースで外装を丸ごと交換された方はいますでしょうか?
書込番号:25644750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは大変でしたね。 心中お察しします。
私も以前、落下させてしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001382380/SortRule=2/ResView=all/Page=10/#24541067
幸い、外装は傷がついていませんでしたが、レンズユニットがイカれたようでした。
修理費用は、レンズユニット交換で、おおよそ¥57,000(送料込み)でした。
外装も含めると、さらに上がるかもしれませんね。
思い切って、新しく買い直された方が幸せかもしれません。
書込番号:25645975
![]()
2点
>futzさん
IIIxの供給を暫くStopとのニュースですが、無事修理は受け付けてくれましかた?
書込番号:25652119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T-MAX400さん
中身やられるとやはりそのくらいはかかりますよね…
受注停止前に発注はしたので新品を買おうと思います
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
忙しくてまだ修理依頼は出せてません。
受注停止前にヨドバシで取り寄せをお願いできたので新品を買おうと思います。
書込番号:25652889
2点
【使いたい環境や用途】室内での自分撮り
【重視するポイント】人間の顔の立体感をバランスよく、全身を撮っても顔の写りを維持できる、角度をつけても鏡と違う写りにならずに撮れるかどうか
【予算】5万円程度
【比較している製品型番やサービス】iPhone11
【質問内容、その他コメント】
iPhone11を持っており、そちらでの撮影に不満があるため、カメラの購入を検討しています。
撮影は主に室内で、照明器具はsoonphoのSP-P13というスティックライトを持っています。
レンタルもする予定ですが、皆様のご意見をお聞きできればと思います。
今のところ、「PowerShot SX740 HS」を検討しています。
※大変申し訳ありませんが、ありがとう、世界さんは書き込みをご遠慮ください。
8点
>0snowdrop0さん
>※大変申し訳ありませんが、◯◯さんは書き込みをご遠慮ください。
この手があったんですね。僕も大変で。
書込番号:25651176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。共感のコメントありがとうございます! ぜひ、この手を使ってください…(笑)
書込番号:25651191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
0snowdrop0さん、こんばんは。
自分のスマホ(左)と富士フイルムX-S10(右)の比較画像をお見せしますね。
自分のスマホはmotorola edge 40でMNP32800円、X-S10はレンズと外部ストロボと合わせて、今なら19万円はします。
どうですか? 余り違わないでしょ?
自分のスマホはセンサーが1/1.5型と、キヤノンSX740の1/2.3型より大きいので、ボケも大きいんです。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001015/
スマホで綺麗に撮るコツは、自撮りモードでなくメインのカメラで撮ることです。撮ってくれる人がいない場合、自立一脚があればセルフタイマーで撮れますよ。
書込番号:25651221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは!
わかりやすい比較画像をのせていただき、ありがとうございます。とても参考になります。
やはり、前面カメラより背面カメラのほうがいいのですね。
見ながら撮れるので、つい前面カメラを使用しがちになっていました。
三脚とセルフタイマーを使って練習するようにします。
書込番号:25651237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1万円プラスすれば一眼が買えますね。(正確には1万4千円)
しかも、「自撮りセット」というピッタリのが。
LUMIX DC-G100V 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001272958/
書込番号:25651293
1点
>0snowdrop0さん
自撮り全身を撮るとすれば超広角か広角レンズになるだろうと思うけど、歪んだりして鏡と同じようにはならないと思う。
iPhoneなどカメラに特化したスマホはレタッチなども優れており広角や超広角でも歪み補正してくれてるのでデジカメにした場合、自分でレタッチする必要性があると思う。
全て上手くいくとは限らないけど、二重顎を補正するアプリもあるので試してはと思う。
SX740hsは高倍率ズームで近くから遠くまで撮影出来て便利だし、液晶動かして自撮りもできる。
けど、重視するポイントをクリアするのは難しいと思う。
書込番号:25651450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>0snowdrop0さん
>人間の顔の立体感をバランスよく
>全身
これは照明の役割が大きいと思います。
また動画でなく写真ですよね。
お持ちのスティックライトだとちょっと厳しいかなと思いました。
ライト縦位置だとコントラストが多く、立体的にはなりますが、
ちょっとドラマティックすぎて、柔らかい写りには難しく。
ライトは自分の目の高さ以上におかないと不自然ですので
(下からの光で照らされている。お化け写真で懐中電灯で顔を下から照らしますよね。そんな効果になっていく)
横位置だと全身には難しい。
なので出力も強くはないので、天井の照明に温度を合わせて、
その照明の下あたりにたって
前方から身体の正面側を軽く照らし影を和らげるという使いかたになりますので、
綺麗にうつすためにはその部屋の合わせる照明次第というところがありますね。
とにかく照明次第です。
iphoneでもいいのでは。
書込番号:25651690
1点
まとめての返信にて失礼いたします。
皆様のコメントとても勉強になります!
照明や撮り方については、難しくてわからないまま放置になっていたので、
改めて勉強したいと思います。
自撮りセットのカメラも魅力的ですね。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:25652351
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








