このページのスレッド一覧(全147888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 13 | 2024年3月7日 21:45 | |
| 10 | 9 | 2024年3月6日 16:16 | |
| 6 | 6 | 2024年3月5日 19:50 | |
| 28 | 26 | 2024年3月4日 18:21 | |
| 10 | 2 | 2024年3月3日 13:13 | |
| 5 | 4 | 2024年3月2日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
【使いたい環境や用途】
旅行や散歩用に持ち歩ける、手軽なカメラを購入検討中です。
普段は旅行や出かけ先でiphone13やOLYMPUS TRIP35で気楽に楽しんで撮影をしています。
【重視するポイント】
特に、街並みや風景を綺麗に撮影したいです。人物はそこそこに撮れればいいなと考えています。
風景もポートレートも撮れるということで最初はGR3xを購入するつもりでいたのですが、ポートレートをそんなに撮影するのか、風景が見切れる可能性があるといった口コミも見てしまい、GR3の方が自分に合っているのではないかと感じ始めました。
かと言って、買ってしまえば次第に慣れていくことや、普段とは違う40mmなので、新鮮で楽しめるのではないかとも思ってしまいます。
購入してから、「やっぱり28mmがよかった」、「やっぱり40mmがよかった」と思いたくないので、有識者の方に「こっちを買え!」と強く言って頂けますと幸いです。
*添付した画像の2,3,4枚目はDazzカメラというアプリで加工したものです。
1点
>にゃーさん:)さん
こんにちは。
>特に、街並みや風景を綺麗に撮影したいです。人物はそこそこに撮れればいいなと考えています。
>最初はGR3xを購入するつもりでいたのですが、ポートレートをそんなに撮影するのか、
>風景が見切れる可能性があるといった口コミも見てしまい、
i phone13の広角レンズは26mm相当ですので、
それで慣れて過不足なく撮れていらっしゃるなら、
28mm相当(画角75度)のGRIIIが良いと思います。
40mm相当(画角57度)のGRIIIxの場合、
GRIIIより二回りほど画面が狭くなりますので
(分度器で10度狭いのを一回りと考えた場合)、
iphoneで慣れた風景の切り取り感覚で撮ると、
見切れる可能性が十分にあると思います。
書込番号:25649840
![]()
6点
>にゃーさん:)さん
GR IIIであきたりなくなったらGR IIIxに乗り換えるものだと。40mmは扱いが困難な画角。
書込番号:25649855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もどっちか悩みましたが、やはり初めてのGRは王道の28mmと思いGRIIIにしました。GRIIIxも追加購入しようと思いましたが、入手困難なことと、GRIIIxに近いことはGRIIIでも出来る(その逆は難しい)ので、GRWとかでた時でいいかなと思ってます。
スナップ用途ではあまり望遠は必要が無いかなぁってのが正直な話です。それよりもマクロ性能が高いほうが便利じゃないかなぁ、、って思います。
例写真は全てGRIIIで撮影してます。
書込番号:25649904
![]()
11点
>とびしゃこさん
あまりアップにして撮ることもなかったので、GRVに決めます。
もし今後40mmがいいと思ったら、近づいて撮ろうと思います。(笑)
早急で的確なご回答ありがとうございました。
書込番号:25649928
4点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
扱いが困難となるとやはり、慣れている28mmにした方が後悔もない気がします。
早急で的確なご回答ありがとうございました。
書込番号:25649930
1点
>KIMONOSTEREOさん
お写真とっても素敵で、今すぐにGRVxが欲しくなります...本当に色味が綺麗で、2枚目が特に好きです。
覚えていたらで構わないのですが、レタッチとか、イメージコントロール?等の設定はどんな感じですか?
「GRIIIxに近いことはGRIIIでも出来る(その逆は難しい)」この言葉を見てGRVにしようと思えました。
そうなんです、望遠は必要ないかなぁと私も感じていたので安心しました。
的確なご回答ありがとうございました。
書込番号:25649949
1点
結論から言えば、GR3の一択です。
私はGR3とGR3xの両方を買いましたが、結局GR3xは手放しました。
28mmのカメラで40mmの画角にトリミングすることは出来ますが、40mmのカメラで28mmには出来ません。
書込番号:25649958 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
難しいことはやってません。SILKYPIXの自動調整ボタンを押しただけです。
SILKYPIXの自動調整では以下のようなことをするようです。
4.1.3.2. 自動調整
「自動調整」ボタンは、SILKYPIXが最適とする露出、ホワイトバランス、レベル補正をまとめておこなうことができるボタンです。
「自動調整」ボタンをクリックすると、選択されているコマに対して次の調整を順番におこないます。
自動露出補正
オート・ホワイトバランスの適用
自動レベル補正
オート・ホワイトバランスは、「Auto(自然)」が設定されます。
また、自動レベル補正は、「RGB」チャネルに対しておこなわれます。
自動調整をおこなったうえで、さらにパラメータを追い込んでいくこともできます。
シーンに応じて、ぜひ活用してみてください。
だそうです(笑)
私は先の写真でもわかるようにバイクにも乗りますので、上記写真と同じホルダを腰につけてパッと出して撮影って感じでやってます。
社外品ですが、リコーの公式ストアでも販売してますよ。同時に使用したいストラップもここで買いました。参考まで。
書込番号:25649975
![]()
2点
>harusansanさん
両方買った方からのご意見は尚、参考になります。
決意が固まりました、本当にありがとうございました。
書込番号:25649987
1点
>KIMONOSTEREOさん
SILKYPIXをろくに知らないど素人であったので非常に勉強になりました。
レタッチは基本Photoshop、lightroomばかりだと思っていました。
自動調整ができると、たくさん写真を撮っても簡単にレタッチ出来て非常にいいですね。
撮りたいときにさっと取り出したいので、かなり便利ですね。公式サイトなら安心なのでカメラが手に入ったら購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25650000
0点
>レタッチは基本Photoshop、lightroomばかりだと思っていました。
一般的にはそういうのを使う人が多いですね。でもPhotoshopって今はサブスクですよね?ずっとお金がかかっちゃいます。ハードに使う人ならそれでも元が取れそうですが、そうでもない私だと買い切りの製品のほうが気楽です。SILKYPIXでも機能を全然活かしきれてません。
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp11/
SILKYPIX Developer Studio Pro 11のほうを使っていますが、メルマガ登録とかしてると定期的にキャンペーン価格の案内があります。
私も1.5万円くらいで買ったと思います。特にお勧めするわけではありませんが、用途に合わせてご検討ください。
書込番号:25650123
1点
>にゃーさん:)さん
自分はやや見つめる視点が好きなのと背景ボケも好きなので GRIIIx で初GRに行きました。
記録用途がメインなら28mmのGRIIIの方が便利でしょうし、広い風景ならGRIII一択でしょうし、アーティスティックでも広角が好きな人もいるでしょうから好みが大きいと思います。
1番の違いは
GRIIIだと背景が沢山入るのと被写体が少し歪む(人もバイクも鼻デカ気味)、
GRIIIxだと背景があまりたくさん映らないことと風景だとそもそも写る範囲が狭いことと背景がより多くぼかせること、
でしょうか。
GRIIIで近づいてGRIIIxの時と被写体の大きさを同じにしてもGRIIIxの被写体の歪みの少なさとGRIIIxの背景の写る範囲の狭さと同じにはなりません。
近づかずにトリミング(=クロップ)で35mmとか50mmに変えるとボケ量以外は似た感じになるはずです。
例えばニコンの下記ページの第2項目 "「遠近感(パースペクティブ)」と「圧縮効果」" を見てみると、
人物が大体同じ大きさに写っていても広角レンズと標準レンズとで背景の入る範囲が全然違うし、顔の歪みも若干違うのが分かると思います(広角の方が子供っぽくなりがちです)。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson01.html
書込番号:25651303
5点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
素人質問です。
今日は、P950を購入してから初めての
快晴になりました。
P950を手放してからキャノンR50とタムロン18−400を購入しました。
1/2.3型とAPS-Cどちらもオートで撮影してみました
先ほど比較撮影してみました。
背景のボケは違いますが、
電動ズーム機能で2000ミリの、軽く扱いやすいP950でした
何を撮影すのかでカメラ変わるのかもしれませんが
皆さんは、カメラ色々とお持ちなんでしょうか
3点
>Shashin is freeさん
>何を撮影すのかでカメラ変わるのかもしれませんが
皆さんは、カメラ色々とお持ちなんでしょうか
その通りです。1台あれは問題なし、というモノでは有りません。
Shashin is freeさんはそのP950が1台あればなんでも撮れると思ったかも?!
例えば街角スナップ。そのP950ってムダにデカくないですか?
そんな撮影日はリコーGR IIIxを持って街を斜めに歩いて行きます。
書込番号:25637890 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>今日は、P950を購入してから初めての快晴になりました。
>P950を手放してからキャノンR5とタムロン18−400を購入しました。
P950を手放す
↓
キヤノンR5とタムロン18−400を購入
↓
再度P950を購入
ということですか?
書込番号:25637891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分の場合は他機と併用です。
目的に応じてP950を持ち出す感じ。
日常は、1/1.7型ミラーレスがメイン。
歩く先が田園とか旧街道20kmなど、
長距離歩いて、遠近必要な時は、これにP950追加。
虫だとAPS-Cにマクロを追加、P950もサブ追加。
鳥だとP950で止まりもの。APS-C機に望遠をサブ追加。
携帯性、近距離、動き物、暗所、荒天で、
P950より使いやすい機種が手元にあるので、
少し贅沢な運用になっています。
書込番号:25637915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Shashin is freeさん
P950はファインダーは見やすいし、写りは良いしで、野鳥撮影会でお持ちの方を良く見ますよ。重さも1kgなので許容範囲内なのかな?
>koothさん
>>1/1.7型ミラーレス
PENTAX Q-S1? Q7?
自分の高倍率ズーム機は、パナFZ85(616g)ですが、APS-CのフジX-S10と併用してます。フルサイズ換算570mmまではX-S10、600~2400mmはFZ85の出番です。
書込番号:25638002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>koothさん
>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
P950処分?ルミックス TX2処分?キヤノン EOS R50 ダブルズームキット+p950
(タムロン18−400)
P950とタムロン18−400は
使いやすさ比較するとタムロン18−400はカメラとレンズで使うと重たくて
P950が使いやすいです。
とてもじゃないですけど2台もって写真撮影行く気になれません。
P950とR50に18−45ミリで
前回記載しましたバッグにおさまり、2台収納して2200gで良い感じです。
残念なのは、休みが自営なのであまりなく
庭の花を撮影してます。
ナタリア・ポクロンスカヤさん
koothさん
その時におおじて使い分けておられるんですね。
キタムラで、R50にタムロン取り付けて、使ってみて
1本で使えると思って購入しましたが
重さに圧倒されて使いずらいです。
koothさん
歩く先が田園とか旧街道20kmなど凄いですね
私も歩きながら色々な写真撮影するのが目的なんですが
寒さも和らいできて今から出番ですかね。
書込番号:25638072
0点
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
価格コム望遠レンズで検索しましたら
EF400mm F2.8L IS III USMで152万円新発売とありました。
重さ2840g
他でも同じような価格がありますが
凄いですね〜怖くなる感じです。
今の組み合わせが私には最適?ですので、機能使いこなせるように
使っていきたいです。
書込番号:25638162
0点
>乃木坂2022さん
>PENTAX Q-S1? Q7?
両方複数台に01レンズという単焦点が付けてあります。
時々ローテーションで持ち出し機を変えています(酷使しているので)。。
Q-S1は未使用予備機も2台確保してあるので、あと数年はなんとかなりそうです。
>Shashin is freeさん
>歩く先が田園とか旧街道20kmなど凄いですね
大きな宿場町が、箱根駅伝の中継所同様概ね20km間隔で、間にいくつか小さな宿場があり、
その宿場に電車の駅があるので、長くなりがちなんです。
この距離を歩くときは天気が概ね良いので、P950が「楽」なんです。
道中に、例えば田んぼの向こうに鳥がいるとか、寺社仏閣とかあるわけで、
色々撮りたいけれど、凝りたくない時に便利。
ポケットの中のQ7とウエストバッグのP950を多用して、
リュックの中のAPS-C機は、昼休憩とか帰りの駅でちょっとって感じになりがちです。
書込番号:25638809
![]()
1点
>koothさん
コメントありがとうございます。
良い写真撮られてますね。
⇒大きな宿場町が、箱根駅伝の中継所同様概ね20km間隔で、間にいくつか小さな宿場があり、
その宿場に電車の駅があるので、長くなりがちなんです。
良い所にお住まいなんですね。
書込番号:25639155
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
アール・イーカメラに新品同様品がありますよ。
https://re-camera-shop.com/category/detail/?pid=212786&stid=5
書込番号:25638278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店頭に並ぶってのはもはや無理っぽいです。
私が購入検討した昨年の今頃ですでに入手困難になっており、そのうち回復するだろうと思っていましたら、どんどん納期が延びている感じです。それでも某スズキ車のように1年待ちとかにはならず、発注さえすれば長くても3ヶ月くらいで手に入るようです。GWの行楽シーズン向けなら今すぐ発注されたがいいと思います。
私はGRIIIかIIIxか迷ってとりあえずIIIを買いました。xは普通に買えるようになってから、、、と思いましたが、ちょっと無理っぽいですね。
次期モデルがそろそろ出そうにも思いますが、果たして、、、
ちなみに私は昨年の6月ごろに発注して3週間くらいで届きました。買うときは納期1か月以上って言われたんですけどね。
書込番号:25638310
2点
なんか勘違いしているようですが…
GRやx100は買う人が買う機種ですので、店に置く必要性が有りません。気に入らなければ買わなくていいです。そう言う機種ですので。
コレは、実際にキタムラ店長がGR無印発売の時に言ったセリフです。
触って買うと言う程度の機種では無いんですよ(笑)
欲しければ買う。それだけです。
店頭に稀に置いてある店舗は店長の酔狂なだけです(笑)
書込番号:25643815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テンプル2005さん
いや、でも実際のサイズ感とかは現物見ないとわかりませんから、合ったがよくないですかね?
私はX100Fも持ってますが、現物見ずに買ってしまったので思ってたのと違うってことで、ほとんど使わないまま防湿庫の肥やしになってます。
GRIIIは現物見ての納得サイズで気に入って積極的に使っています。
ただ、よく言われるGRIIIの起動時間の速さですが、これはさほどではないなって思いましたね。うちにある古いコンデジのオリンパスXZ-1とほぼ同じに感じましたので、、、XZ-1はAFが壊れてしまって使えないんですけどね。
書込番号:25644262
2点
サブスク全盛の時代
もう店頭で無料で触らせて貰えるなんて顧客サービスは終わったのかも!?
※どんどんショールームも減ってるし
書込番号:25644273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
GRD4
GR
GRU
GRIII
現物触った事無かったのですが、購入したら私に合っていましたので、代々購入しています。
GRIIIの電池持ちの悪さだけは不満ですが(笑)
あの頃は7万円以下でしたので、色んな機種買っていました(笑)
店で触っても、天体適性分かりませんので…
書込番号:25648466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ45
充電出来る乾電池タイプのやつやろ?
もんだ無いで
使えるわ!
書込番号:25643911 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
少なくとも電圧を確認してください。
なお、メーカーの取説に記載されていない電池が原因でカメラが壊れた場合は、
カメラメーカーからの保障は無いので注意してください(^^;
書込番号:25643917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現在、Pentaxの一眼レフ *ist系二台で試用中です。4本ずつ。
問題は、単三形リチウムは降圧制御して1.5Vを安定的に出しているために、
残電源目盛の表示が実態と合わずにパタッとOFFになりはしないかという点。
試験で空シャッタを切って酷使したくないために、
ちょこっと使う程度で昨夏からまだ入ったままで、減るのを待ってます。(^_^)
なお女房愛用の電子辞書には、Ni-Zn 1.7Vを充てています。良さそ。
以上、保証無しのお約束にて。
書込番号:25643969
1点
追記
内蔵ストロボの連続発光では一息つくかも知れません。
書込番号:25643997
2点
>ハマテツ2さん
マンガン乾電池の代わりに「ニッケル水素電池」は使用できます。
ただし「リチウムイオン電池」は上記の2種の電池とは基本的に方式が違います。
書込番号:25644044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>基本的に方式が違います
具体的に、どのような意味の「方式」ですか?
書込番号:25644094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハマテツ2さん
もし使うのであれば購入時は市場には同じ形で降圧なしの3.7Vのものもありますので、
必ず1.5vのほうを選んでください。
他の方もおっしゃっていますがとくに内蔵ストロボ利用時に負荷がかかり、
電池の破損が起こる可能性もなきにしもあらずです。
実際私はクリップオンで使えないか試したとき、
4本中一本の電池が死にました。
ストロボは短い時間で大きなチャージをおこなうからかもしれませんが、
きちんとした電池できちんと1.5vで制御されているとすれば、
比べてカメラが壊れるということはないのかもしれませんが、
万が一、カメラの方に何かあっても
保障は受けられませんので
注意してお使いください。
尚、私はワイヤレスコマンダーにて、
リチウム単三充電池1.5vを使用していますが、
動作などは問題なく、調子が良いような感触はあります。
リモコンとかのほうがこの電池は相性が良いように思います。
書込番号:25644155
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
>具体的に、どのような意味の「方式」ですか?
「具体的に」、どの程度の具体性を意味するのですか?
書込番号:25644227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハマテツ2さん
>ありがとう、世界さん
https://www.batterymall.com/ja/blogs/support/are-nimh-and-li-ion-battery-chargers-compatible#:~:text=はい%E3%80%82,と互換性があります%E3%80%82
リチウムイオン電池とニッケル水素電池の違い
0. NiMH 充電器を使用してリチウムイオン電池を充電できますか?
いいえ、リチウムイオン電池の充電に NiMH 充電器を使用しないことをお勧めします。 ニッケル水素充電器はニッケル水素電池の化学的性質や特性に基づいて設計されているためです。 リチウムイオン電池と比較すると、充電アルゴリズムと動作原理が異なります。第二に、リチウムイオン電池には特定の充電電圧と電流が必要ですが、ニッケル水素電池充電器は正しい充電条件を提供しない可能性があります。 したがって、NiMH 充電器を使用してリチウムイオンバッテリーを充電すると、バッテリーが過充電または充電不足になる可能性があります。 その結果は、リチウムイオン電池の性能や寿命へのダメージから、熱暴走や電池爆発の原因に至るまで多岐にわたります。したがって、安全性を最大限に高めるため、充電時にはリチウムイオン電池専用に設計された充電器を使用することをお勧めします。
1. 電圧: リチウムイオン電池の単セルの公称電圧は、通常、ニッケル水素電池の公称電圧よりも高くなります。 リチウムイオン電池の公称電圧は通常、NiMH 電池 (セルあたり 1.2V) と比較して 3.7 〜 3.8V です。
2. 化学組成: リチウムイオン電池はリチウムイオンを使用し、ニッケル水素電池はオキシ水酸化ニッケルと水素吸蔵電極を使用します。
3. エネルギー密度:リチウムイオン電池のエネルギー密度は、ニッケル水素電池よりも高くなります。 これは、所定の体積内で、リチウムイオン電池がより多くの電気エネルギーを蓄えることができることを意味します。
4. メモリー効果: Ni-MH バッテリーは、いわゆる「メモリー効果」の影響を受けやすくなります。 つまり、NiMH バッテリが完全に放電されないまま充電されると、バッテリは時間の経過とともに最大容量を徐々に失う可能性があります。 対照的に、リチウムイオン電池にはこの問題はありません。
5. 自己放電速度:ニッケル水素電池と比較して、リチウムイオン電池は未使用時の自己放電速度が遅くなります。 これは、長期間使用しなかった場合でも、リチウムイオン電池の充電量のほとんどが保持されることも意味します。
書込番号:25644245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
そういうことを、「方式」とは化学的~産業的に言わないです(^^;
また、安全性に関して、引用してきただけの文言の貼り付けには、問題があります。
書込番号:25644254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>殿堂コケシさん
早速、回答頂きありがとうございます。多分使えるとは思ったんですが、勇気が無くて(-_-;)
お陰様で、踏ん切りがつきました。(o^―^o)ニコ
充電式のリチウムイオン電池も一緒に買いたいと思います。
書込番号:25644289
0点
>ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
「少なくとも電圧を確認してください。」1.5Vの事ですね。他の電圧がある事を、他の方の書き込みで知りましたので、助かりました。
メーカー保証中は、指定の電池(アルカリやニッケル水素)で我慢しておこうかな?とかも思っています。
書込番号:25644293
1点
>うさらネットさん、ありがとうございます。
テスト結果などから、十分使えそうな感じがうかがえました。
ストロボの件ですが、屋外でのムービーの使用がほとんどの予定ですので、大丈夫かと思います。
書込番号:25644298
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん、ありがとうございます。
マンガン電池ほか、もう少しリチウムイオン電池の勉強をしてみます。
書込番号:25644301
0点
>DAWGBEARさん、ありがとうございます。
特に3.7Vもある事を知り、間違って購入しなくて良かったなと思います。
書込番号:25644306
0点
こんにちばんは。
絶対に使わないことを強くお勧めします。
デジカメの電池は、特に単三型複数本のソレは、
電池交換時に落としやすいです。
リチウムイオン電池は、
落として外装ケースが歪むなどで、
内部の電極がショートしたりすると、
とんでもないことが起こるようです、
自分で確かめたことはありませんが。
それ以上はいわゆる「自己責任」ってやつで・・・
<余談>
お手軽電源をうたうデジカメに、
わざわざむずかしそうなソレを選ぶ気持ちがわかりません。
頭をすっきり整理しては・・・。
まぁ、余計なお世話かも。
充電して繰り返し使える「リチウムイオン電池」のほかに
充電はできない使い切りの「リチウム電池」もあります。
どうしてもならお勉強を。
書込番号:25644345
![]()
2点
>スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
「使わない方がいい」のご意見も聞きたかったので、書いて頂いて良かったです。
今回の質問の経緯を話しますと・・・
10年以上前から使用している「ペンタックスオプティオH90」がそろそろ買い替え時になり、どうせなら困っていた点を解消できる機種を探しています。
困っていた点
@付属の電池は専用のヤツが1個なので、電池切れしたら充電して使ってました。充電ができるまでお預け状態です。(笑)
乾電池式か付属の電池が2個付いている機種を探して、この機種を見つけました。アルカリ電池より長持ちしそうな電池を勉強していて、リチウムイオン電池に行き当たり、使えそうならランニングコストを考えて、充電式がいいかな? と思った次第です。
おっしゃる通り、アルカリ電池で十分なようですので、しばらくそれでやってみようかとも思ってはいます。
書込番号:25644452
0点
>ハマテツ2さん
あの、マンガン電池を勉強する必要はないと思います。
・アルカリ電池=アルカリマンガン電池
・アルカリではない安いフツーの電池=マンガン電池
書込番号:25644602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん、わざわざありがとうございます。
今回の事で随分勉強になりました。
質問してよかったです。
書込番号:25644628
0点
>ハマテツ2さん
通称マンガン電池およびアルカリ電池のような、原則充電不可能な「一次電池」よりも、
充電池(二次電池)のうち、ほぼ枯れた技術のニッケル水素(Ni-MH)二次電池系で、
メモリー効果も自己放電も少ない、旧SANYOが商品化した「エネループ」系を使えば良いのでは?
Ni-MHで自己放電が少ないタイプは大抵その系統で、
安く売っているのが IKEAの
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/batteries-battery-chargers-41070/
です。
「エネループ」系の目印?としては、マイナス極がガサガサとした凹凸加工になっています。
(コストダウンされたら通常のようになるかも?)
リチウムイオン二次電池のほうが良いと勘違いしている人が非常に多いのですが、
リチウムイオン二次電池で最も重要なのが、品質管理とメーカーとしての保障能力です。
今のところ、1.5Vタイプのリチウムイオン二次電池で、品質管理とメーカーとしての保障能力を満たしていると思われる製品は無く、
マトモな企業では、企業として購入対象外の扱いの場合が少なくないと思います。
書込番号:25644637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
丁寧な追記、ありがとうございます。
充電できる電池を、二次電池と言うんですね。覚えました。(o^―^o)ニコ
どうしてこの質問をしたかっていうのが、
@リチウムイオン電池は他の単三乾電池よりも「軽い」と書かれた記事を見たのが発端です。本体が軽いこの機種に、重い単三乾電池を2個入れると、せっかくの売りの「軽さ」が半減しないかな?とか思って、出来るだけ軽い電池の方がいいかも?と言う図式での質問になったのもあります。
アマゾンで電池を検索すると4個入りで2500円くらいのが一番安く、評価を見たらほとんどが「やめたがいい、発熱した、充電できなかった、・・・」悪い評価が多いのにびっくりしました。
今回の回答を色々と考慮して、カメラを買った後に電池をどうするか決めたいと思います。カメラはそのうち買うと思います。調べているうちにだんだんこのカメラが好きになってしまいましたから。(笑)
書込番号:25644659
0点
遅くなりましたが参考まで。
当方試用中は、RevoEnergy HRE3というものでヨドバシ通販で購入しています。
100mA負荷で1.48Vが実測値。
+側がキャップ式になっていまして、引き外すとUSBプラグが表れます。
複数一斉充電では、USBハブか複数のUSB充電器が必要ですね。
構造的には、−側に充電制御・降圧出力制御回路が入っているようです。
書込番号:25644688
1点
>うさらネットさん、電池の購入場所を教えて頂き、ありがとうございます。
中国製の4本セットの評価が悪すぎるので躊躇してました。ヨドバシのは良さそうですね。カメラはまだ買ってませんが、電池だけども買いたくなりました。(o^―^o)ニコ
書込番号:25645052
1点
>ハマテツ2さん
解決済みですが仕様に無い単三リチウム電池は自己責任ですよ。
使えるって簡単に書き込みしてる人がいるけど、単三リチウムは注意した方が良いと思いますよ。
仕様にはニッケル水素対応なのでエネループ使う方が良いと思いますけどね。
1.5vに減圧してたとしても初期電圧が高いと故障する可能性があるのではと思います。
過去にパナソニックのオキシライドは初期電圧が高いためキヤノンのストロボでは使わないようにメーカーが公表してたりしてます。
リチウム電池はメリットもあると思いますがリスクもあります。
モバイルバッテリー爆発なんてのもあります。
仕様に書かれてないリチウム電池を使うメリットは無いと思います。
書込番号:25647010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん、ご指摘ありがとうございます。
皆さんのご意見をざっくりですが纏めますと、使っても良さそうな意見と、やめた方がいい意見と、僕が読んだ感じでは、お勧め度は半々のような気がしています。投稿の前後を含めて自分なりに調べた結果は
@同時発売のPIXPRO FZ55は、充電式ではありますが、リチウムイオン電池を搭載したモデルであること。それには何の責任も、だからFZ45もリチウムも大丈夫とは誰も言ってないのですが、僕の中では「使えて欲しいな〜」的な希望の光に見えまして(笑)
A前にも書きましたが、この電池は軽いらしく、使用できるのなら軽いというメリットが魅力だな〜?とか。
B充電式の方がランニングコスト的に嬉しいかな?
などのメリットが僕には思いついたのですが、今回の皆さんの回答から判断しますと、自己責任で使ってみて、万が一発火したりカメラが壊れたりする可能性が少しでもあるようですので、上のメリットを押し通す程の勇気が無くなって来てる次第です。(´;ω;`)
ですので、質問をして回答を頂いたんですが、結論は出していません。
カメラを買って、しばらくはメーカー推奨の電池で使用し(お勧めのエネループ等も含め)その後に何か確証を得たら、今回のリチウムイオン電池を使ってみようかなと思っています。
Aで言いました軽さですが、本体がすでにだいぶ軽いですから普通の単三電池を入れても意外と軽いかもしれませんし(笑)
※ウイズフォトさんをはじめ、皆さんの貴重な時間を僕の質問の回答の為に作って頂き本当に感謝しています。質問しなかったら多分勝手にリチウム電池を入れて、失敗してたかもしれませんし・・・
皆様、ありがとうございました。いい動画を撮って、ユーチューブにアップして、今度は誰かの役に立ちたいと思います。
書込番号:25647055
0点
>ハマテツ2さん
安全性などは、個人の「意見」の問題ではありません。
(もちろん、多数決も有意義ではありません)
「リスク管理」の問題です。
書込番号:25647089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
1ドル150円 26万円 今ココ
1ドル100円 16万円
と、円高になれば値下がりします。
書込番号:25637074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実際値下がりしないんですかね…
個人的には新品viより中古vが欲しいので、v中古が値下がりしてほいしんですが…(皆そうか^^;
3月下旬にviが注文できても結局スグには手に入りませんよ、って事態になると、vを手放す人が減り、結果としてvは値下がりしないかもですね涙
書込番号:25645420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-80
仕事で使っていますが、下記の点について使いずらいです。
今までのカメラはそんなこと無かったのなんとかならいでしょうか?
@カメラの画像モニターで過去の写真を再生する→一度再生画面を消す→再度再生すると一番新しい写真に戻ってしまいます。
作業完了後の写真を撮る時作業前の写真を見ながら撮るので、一度再生画面を消しても前回見ていた写真を表示させたいです。
Aパソコンにデータを取り込むとデータが1日ごとにフォルダ分けされています。
フォルダが細分化されすぎてて取り込みにくいので1月ごとのフォルダ分けにしたいです。
説明が分かりにくくてすみません。
4点
>めひるぎ65さん
@はメーカーの仕様で変更できません。
ちなみに手持ちのカメラで試したところ
オリンパスE-M1mk3は最新写真を表示
富士フイルムX-A7は前回見ていた写真を表示
でした。参考まで。
書込番号:25636139 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
すいません、訂正します。
E-M1mk3は前回見ていた写真を表示します。しかし一旦電源OFFし再生すると最新の写真を表示します。
X-A7は一旦電源OFFしても再生すると前回見ていた写真を表示します。
書込番号:25636667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>バラの蕾さん
回答ありがとうございます。
使用なんですね残念、同じリコーでもG900は前回見ていた写真を表示してくれるんですけどね。
書込番号:25643934
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























