このページのスレッド一覧(全147888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2024年1月29日 18:20 | |
| 1 | 2 | 2024年1月27日 13:50 | |
| 2 | 5 | 2024年1月27日 05:19 | |
| 1 | 4 | 2024年1月26日 21:17 | |
| 47 | 25 | 2024年1月26日 12:28 | |
| 13 | 16 | 2024年1月25日 08:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
少ない枚数の画像を頻繁にパソコンへ移したいのでケーブルではなく無線でやりたいと思っています。
Tough TG-5の掲示板には速度は遅いけどOI. shareというソフトで可能のような書き込みをみました。
Tough TG-7のサイトなどをみるとスマートフォンへの転送は書いてありますがパソコンについては記載をみかけません。
パソコンへの無線転送が可能か不可能かをご存じであればおしえてください。
3点
>cooryさん
OI-Shareはスマホやタブレットに転送するためのアプリでパソコンには対応してないと思います。
パソコンに保存するにはカメラとパソコンをケーブル接続するかカードリーダーでパソコンに保存する形になるのではと思います。
パソコンにSDカードリーダーがあるなら外付けカードリーダーは必要ないと思いますが。
書込番号:25460831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>cooryさん
基本Wi-Fiでのパソコンへのデータ転送は各メーカー対応してませんし、転送に時間もかかりますので、付属のUSBケーブルかSDカードリーダー使った方がいいです
書込番号:25460897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cooryさん、こんにちは。
同じオリンパス/OMDS の他機種(E-M5mk3) ですが、4 年前に購入後、PC への取り込みはズッと Wi-Fi 取り込みを利用しています。⇒ 多分、下記手順で本機も可能じゃないかと思います。
>with Photoさんもご指摘のように OI.Share はスマホ、タブレットに転送するためのアプリなので、PC への取込は PC に OM Workspace をインストールして行います。
PC への接続自体は OM Workspace ではなく、ふつーに Windows の機能を用いて接続します。(Mac は...分かりません!!) ⇒ スマホ接続時と同様、カメラを接続状態にすると、PC 側の Wi-Fi で検出されるので、接続を選択し、カメラに表示されたパスワードを入力すれば、次回からは接続ボタン押下だけで接続されるハズです。
接続さえされれば、添付写真メニューの 「Wi-Fi接続したカメラから取り込み」 を選べば、全画像一括や選択写真のみ取り込み等、どちらも可能です。⇒ 「終了後はカメラの電源を切る」 もあるので、取り込みを開始したら、あとはほったらかしておくだけです。
-------------
Wi-Fi 取込は、転送速度は有線には負けるので、取込時にじっと待っているような方は NG でしょうが、自分は帰宅するとすぐに取り込み始めて、あとは着替えたりコーヒー入れたり...という手順になることがほとんどなので、不自由はほとんど感じないし、取り込んだらカメラの写真はすぐに全消ししてしまうので、
一度に取り込む枚数は 1000 枚を超えることはあまりありません。⇒ バンバン連写して、1 日で数千枚撮る方や、カメラに写真を貯め込んで、時々取り込むような運用には向かないかもしれませんが、個人的には一々ケーブルを繋いだり、メモリカードを引き抜いてカードリーダーに入れたり...という手順より全然手軽に感じます。
書込番号:25462816
![]()
4点
お礼が遅くなって申し訳ございません。
公式のアプリはPCのデータ転送用ではないのですね。
データ転送はケーブルやカードリーダー使用が適切かつ速いのは分かりつつも、日常の作業効率の点で検討していました。
アナキン様の使用状況は想定していることにだいぶ近い感じです。
まだこの製品を購入しないのでOM Workspaceを試用することができませんが、購入時には試してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25480723
1点
TG-3とTG-7を使っています。ケーブル接続にしろ、SDカード取り出しにしろ、防水仕様のため蓋の開け閉めがめんどくさいので、Wi-Fiでつなぐのが一番楽です。
さてPCへの取り込みですが、私はFlashAirを使って、自動的にPC(正確にはNASのFTPサーバー)に送信されるようにしています(カメラ内蔵のWi-Fi機能は使っていません)。PCやスマホでの取り込み作業とかいっさい不要で、撮ったそばから転送されるので楽ちんです。
最近、noteに記事を書きましたので、興味があれば見てみてください。
https://note.com/d2t_note/n/n7cacd7dc1ac9
書込番号:25534036
![]()
3点
DT2さん
コメントありがとうございます。
以前のキャノンのデジカメの時はFlashairを使用していました。ネットで自動転送ができるようなこともみて試したりしましたがうまく出来ずにその都度転送としていました。
今回この機種を検討しはじめたのはそのFlashairが故障したようで、撮影したデータは保存できるが転送が全然できなくなったため、でした。
Flashairは現在では高額な在庫限りの新品か、いつ故障するかわからない中古品を買うかの選択になるかと思いますのでちょっと悩みますね。
書込番号:25602432
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
ナタリア・ポクロンスカヤさん
早々に 教えて頂き有り難うございました 今後残量の心配しないで済みます
書込番号:25599621
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-7
2021年発売ですが?
コンデジは、数年以上前のように、
毎年とか 2~3年で新製品が出ることは、殆どなくなりました(^^;
むしろ、新製品が出る可能性よりも、廃番になる可能性のほうが、遥かに大きい(TT)
可能性としては、EUの
「USB充電は、USBタイプCを使え!!」
に関わるかどうか(^^;
【新製品が出るパターン】
(1) 新製品で初めて USB充電可能とする
(時期的にタイプCで無い場合は、メーカーとして マズイ(^^;?)
(2) USB充電可であったが、タイプCに変更する
【現状のままのパターン】
(3) 元々、USB充電不可(^^;
(4) USB充電可で、既にタイプCに変更済み
【新製品が出ずに、廃番になるパターン】
(5) USB充電可であったが、メーカーにはタイプCに変更する余力が無く、廃番
↑
(※昨今のパナソニックのコンデジなどの廃番は、比較的に目立った例)
なお、microUSBから (端子が物理的に大きい)タイプCへの変更は、小型軽量を重視する仕様において、小変更では済まないようです。
また、内部の充放電回路も変える必要があるようです。
それらのため、以前よくあった「どこが変わったか判らないようなお茶濁しの仕様の新製品」では済まないようです(^^;
書込番号:25589811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかりません。
わかる人はここに書き込みませんよ。
メーカー在籍の人は情報管理はかなりうるさい時代です。
情報が出るとしたら、それは営業戦力の一貫でしょう。
しかし、今回のような機種にそこまで策は練らないでしょう。
何でもかんでもモデルチャンジを定期的にする時代は終わったでしょう。
それにある程度の販売数が期待出来ないのに、型から作るのは経費がかかりますね。
PCのように何年か、外装パーツは使いまわし、中身を少し変えて売る製品もあります。
エントリークラスはスマホで市場は変わり、中国でも自社国製も出てきて、数は望めませんね。
購買市場の中国はデノミに入っていますし、購買者の多い若年層は失業率が高いです。
カメラは元々、海外での販売依存が高いです。
ま、出るまで待てるなら待つか、他機種に目を向けたほうがいいでしょう。
書込番号:25589941
1点
WG-6からの変更はわずかでした。
今後変更があってもしばらくはわずかではないでしょうか。そこまでコストはかけられないでしょう。
どんなにマイナーな変更でも新機種を出す意味はあります。
書込番号:25590085
0点
部品が入手しにくくなり別の部品に置き換えた。
または原価低減を実施して、出るかもね。
書込番号:25590775
0点
>宇宙のよっちゃんさん
自分の予想では今年の第四四半期辺り。
変更内容は、
リコーからペンタックスにブランド変更するくらい。
昨年のWG90とか、OMDSのTG-7がこのパターン。
大きく変わるならその次の次の次機種くらいと予想。
昨年のライカが改変履歴追跡をつけてきて、
今年はキヤノン、ソニー、ニコンも
一部機種で対応するはずなので、
一社 施工管理ソフトウェア産業協会の
信憑性確認(改ざん検知機能)の改定がそのうち入り、
これが入るとリコーG900系が対応かなと。
計算性能がかなり必要なので、
マイナーチェンジでは済まないはず。
書込番号:25599223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA dp2 Quattro
>fzy56さん
はい。最初からです。
書込番号:25597297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そうなんですね。
いつも予備バッテリーを別途買うので、助かりますね。
中古品なので摩耗はしてるでしょうけど、新品で買う場合はサービスいいなと思いました。
シグマ製品は全部そうなんでしょうか。
書込番号:25597305
0点
>fzy56さん
私はdp3だったのですが、始めから2個入っている意図はそれだけ消費量が激しいから、です。
他の製品は普通に1個。
書込番号:25597325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DPMerrillであまりにもバッテリーが持たないと散々言われてましたからね。
QuattroはMerrillで不評だった部分の対策に力を入れていたように思います。
販売員さんも「入れられる機能は全部入れた」みたいなことを言っていた記憶があります。
販売当時は2個入りも自然な流れに感じましたが今考えるとちょっと面白いですね。
書込番号:25598903
1点
>bigbear1さん
取説P.236:
SDメモリーカード、SDHCメモリーカード(16GBまで)、内蔵メモリー(約54MB)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/manual_pdf/gx/GX200_J.pdf
書込番号:25594469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使えないから16GBまでと書いてありますが、意味が理解できませんでしたか?
書込番号:25594485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説にそうあるなら
使えないんでしょうね
多分
それでも気になるなら
さしてみて確かめてみるのも有りですかね
書込番号:25594499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
普通SDHCは32GBまでですが、機種によって16GBまでしか使えない機種もあるんでしょうか?
そこが理解できないのです。。。
書込番号:25594505
3点
>bigbear1さん
64GBはSDXCなので使えないと思いますが、SDHCですから32GBは認識するように思います。
取説には16GBなので使えるかは自己責任になりますが。
メーカーも動作確認したのが16GBまでなんだと思います。
GX200が発売した頃は32GBも出てましたが。
書込番号:25594516 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>with Photoさん
ありがとうございます。
SDHC規格は2006年〜なので2009年発売の当機種では当然使えるものと思っていましたが、
わざわざ「16GBまで」と記載されているので不思議な感じがしたのですが。。。
※実はまだGX200が手元に届いていないので、試そうにも試せませんが。(今更ながらのGX200ゲットです(*^^)v
書込番号:25594527
2点
>使えないから16GBまでと書いてありますが、意味が理解できませんでしたか?
使えないかは試さないと判断できないと思うし、取説に記載しれてるのって動作確認に使用したSDの容量やメーカーだと思うけどね。
取説記載よりも大容量のメディアが使えたってことはある。
以前はメディアメーカーが独自にテストしてメーカー発表よりも大きな容量が使えたりしてた。
意味が理解できないのではなく、同じSDHC規格だから32GBも使えるんじゃないのかって疑問だろうね、スレの趣旨としては。
書込番号:25594563 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>bigbear1さん
その頃のコンデジ系ってMax16-32GBでしたよ。現在の感覚で128GBとか入れてしまいがちですが。
すごい事に内蔵メモリーが54GBもあります!
書込番号:25594701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
内蔵メモリは54GBではなく、54MBですね。
書込番号:25594711
4点
>bigbear1さん
あ、すみません。たった54MBでは使えないですよね。
書込番号:25594728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えるか、使えないかは試さないとわかりません。
仕様の使えるとは、メーカーで動作確認済みで使えるということ。
それ以上は実際使えないのか、動作確認していないかはわかりません。
自分の機材の中には、256GBまでと書かれていましたが、512GBを入れたら認識して使えたものがありました。
カードを新たに購入するなら、店舗に実機を持っていき、デモカードで動作確認させて貰うのがいいでしょう。
今回の32GBなら、店舗でデモ用カードは用意しているでしょう。
書込番号:25594742
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
いやいや緊急用としては、ファインモードF4000(12M)で11枚、ノーマルモードN4000(12M)で20枚保存できますね。
また電源も普通の単4乾電池が使えますね。いずれも非常用ですが。
書込番号:25594745
0点
メインメモリの制御空間が16GB空間しか持ってないのかも。
32GBを入れても16GBまでしか認識しないとかです。
書込番号:25594794
1点
>うさらネットさん
>メインメモリの制御空間が16GB空間しか持ってない
ってこと、あるんですか?知らなかったです。。。
書込番号:25594885
0点
>bigbear1さん
16GBを買っても32GB買っても大した価格差じゃないから
格安の物で試して見ては如何ww
書込番号:25594920
0点
この辺は色々パターンがありまして、完全に自己責任の世界です。実際にその容量を使ってみるまでわからない部分もあります。
たとえば、32GB認識しちゃんと32GB分使えることもあれば、使用可能だが16GB分までしか認識しなかったなんてこともありそうだし、
32GB認識するが使用量が16GBに達した時点で書き込みエラーが出たり、
正常に撮影できたと思って後で確認したら16GB越えた分が記録されていなかったなんてことが起きるかもしれないし、
32GB分使う前にファイル数やフォルダ数が上限に達してしまい実質的に使い切れないなんてことも起こり得ます。
また、正常に使用できてもカメラの起動が遅くなったり、カード内のファイル数が増えてくると操作レスポンスが遅くなってくるといったデメリットが生じることもあります。
書込番号:25594994
0点
使えるかどうかなんてのは、実際やってみなけりゃわかりませんょ ! やる気一つです。
2008年ころの32GBなんてのは、万円出さないと買えなかったと思います。今は、千円です。
書込番号:25595013
0点
>bigbear1さん
トランセンドのSDHC、32GBですがGX200が対応機種として記載しれてますね。
SDHCとしては初期の方だと思います。
トランセンドは自社で対応機種を発表してたと思い調べて見ました。
メーカーが動作確認してる訳ではないため、あくまでも自己責任の範疇ではありますが使えるのかなとは思います。
イートレンドで取り扱ってるトランセンドの商品に記載されてます。
リンク貼っておきます。
https://www.e-trend.co.jp/items/510145
書込番号:25595200 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>with Photoさん
さすがですね、ありがとうございます。
GX100も記載されていますね。GX100はSDHC対応ですが、取説ではなぜか 4GBまでとなっていました。不思議。
明日、GX200本体が来たら確認してみます。トランセンドではなく、SanDiskですが・・・
ありがとうございます。
書込番号:25595409
0点
同じころ発売のR10で32GBのSDカードを使ってました。
設定によって撮影枚数表示が9999となる(16GBの2倍表示にならない)事があると思われますが、故障ではありませんので・・
あたりまえかぁ〜(^-^;
書込番号:25595458
2点
>RC丸ちゃんさん
トランセンドの使用可能機種らんにR10も載ってますね(取説ではSDHC 16GBまで)
書込番号:25595494
0点
お答えいていただいた皆様、ありがとうございます。
本体到着、サンディスク32GB装着、何ら問題なく作動しています。
ありがとうございます。
書込番号:25595622
2点
SDSDUN4-032G-GHJNNで、動作確認できています
SanDisk SDカード 32GB SDHC Class10 UHS-I 読取り最大120MB/s
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09XHQ8JJG/?th=1
・・・
私も、今週にGX200を購入
CX6で使用していたSDHC 16GBをGX200に転用して
CX6の上限32GBを新規に調達しました
試しに、これをGX200に入れたところ認識しています
画像をご確認ください
書込番号:25598234
1点
>桂町さん
ありがとうございます。私もまったく同じサンディスク 32GBで問題なしでした。
書込番号:25598245
0点
>桂町さん
今週ゲットされたそうで。おめでとうございます。
どちらで購入されました?
センサーは奇麗でしょうか?
私の個体は大きなゴミがついており、がっくりでした。
書込番号:25598287
0点
見ていただきありがとうございます。
現在sonyのα7RVを使用していますが、いろいろなサイトやYouTubeを見てLeicaの描写が自分の好みにとても合うなと思い、使ってみたいなと思うようになり購入を考えております。
Q3は新品でもいつ手に入るかわからないのもあり、Q2を購入しようかといろいろスペック等を見ていますが、Q3の方が転送速度やAFの性能が良い、チルトにでにるなどメリットがありQ3もいいな〜けどすぐ手に入らないな〜
Q2は昨年のアップデートで完成されたカメラになったと言われて使いやすそう、けど約5年前のカメラだから今買っても大丈夫なのかな〜といろいろ悩んでしまいます。
今Q2を買ってQ3がもっと市場に出てから買い替えるのがベストかなと自分では考えていますが、それぞれ使ったことがある方、片方を使っている方などいろいろな意見が聞きたいと思い質問させていただきました。
それぞれの使用感や評価を教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。
いろんな意見をお聞きしたくQ2でも同じ質問をして申し訳ありません。
書込番号:25593745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たつ0831さん
こんにちは。
>Q2は昨年のアップデートで完成されたカメラになったと言われて使いやすそう
ユーザーではありませんが‥。
Q2はアップデートで瞳AFが載るなどしたようですが、
Q3は像面位相差AFを採用していますので、
そもそものAF速度がかなり違うようです。
AF速度は30%も改善すれば速い!
と実感できますが、5倍も速いなら、
自分ならやはりQ3かな・・と思います。
「ライカQ3のAFは、像面位相差AFとコントラストAF
(DFD技術による空間認識)を組み合わせた。
コントラストAFのみの従来と比べて5倍のスピードだという。
人物に加えて動物の顔検出にも対応。
連写は最高15コマ/秒に対応する(AF追従は4コマ/秒)。」
・「ライカQ3」実機レポート。ライカQ2との違いは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1503814.html
α7RVのAI-AFに慣れていらっしゃるなら、
AF性能はよいほうがストレスは少ないと思います。
書込番号:25593768
2点
>たつ0831さん
こんにちは。当たり前の事を言うなと言われるかもしれないですが、一度ライカショップを訪問されるのをお勧めします。
私は去年、愛用のライカQからQ3に乗り換えようと思い、ライカショップを訪れて店員さんと少し会話しました。
当然買い替えを勧められるかと思っていたのですが、私のカメラ構成ならライカQで十分で、大金出す必要ないです、ライカQを可愛がってあげてくださいと言われてちょっと感動しました。
店舗の方針や店員さんによる所は大きいと思いますが、大きな買い物ですし、是非一度ライカショップを訪れて相談してみてください。
書込番号:25593840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たつ0831さん
Q3を予約して、Qの良品を買い、Q3が届いたらQを売却しQ3の支払いに充てる。Qの初代を知っておくのもまた一興かと。
書込番号:25593860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
迷うことなくQ3だと思います。
初心者が使ってもプロが撮ったような画になります。
Q3を使いだしたら他のカメラは必要ありません。
書込番号:25593862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アマゾンカフェさん
>初心者が使ってもプロが撮ったような画になります。
iPhoneみたいですね。
書込番号:25593893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はQ2とA7R2使いですのでQ3には全く魅力を感じません。
しかし、A7R5をお使いのスレ主さんにはQ3をお勧めしたいと思います。
初Leicaであること
ローパスレスであること
6000万画素であること
AFが高速であること
2台使いの場合にはスペック的に近い方がストレスがたまりません。
もう少し待ってでもQ3の方が良いと思います。
書込番号:25594154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
AFはそこまで重要では無いですが必要とした時にあったほうが便利ですよね
書込番号:25595072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クロモノカデンさん
新しいものがいいとは限らないのはわかってるんですが新しい物を欲してしまうのが人間ですね。
書込番号:25595073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
まずはQの使い方を知るにはQでも十分なんですね!
書込番号:25595075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマゾンカフェさん
レンズ沼にハマりたく無いのが本音ですね
書込番号:25595077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明日のその先さん
もうα7rvは売却しようと思ってます。
それでも近しい性能はあったら嬉しいですね。
書込番号:25595079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり後から後悔しない為にもQ3が良いのかなと思ってしまいます。
いろいろ値段がありますが定価ではいくらなんですか?
書込番号:25595081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
定価は現在968000円です。
2023年10月10日に値上げされました。
書込番号:25595118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつ0831さん
Q3 に行かずM11にし、Q2をドナ2したYouTuberもいます。
https://youtu.be/nLh7hTJ6PUQ?si=LOLiAQ94wLGcJzkP
書込番号:25595433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんコメントありがとうございました。
皆様のご意見を参考にこの度Q3を中古ながら新品同様で手に入れることができました。
初めてのライカなので使うのが楽しみです
書込番号:25596700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










