このページのスレッド一覧(全147888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2023年10月19日 21:39 | |
| 17 | 13 | 2023年10月18日 20:45 | |
| 4 | 1 | 2023年10月17日 14:30 | |
| 14 | 6 | 2023年10月16日 18:03 | |
| 13 | 18 | 2023年10月16日 17:48 | |
| 5 | 4 | 2023年10月13日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
とうとうフリマサイトで購入してしまいました。
こちらのスクエアフードを購入予定なのですが
防塵防滴とするにはどうしたら良いのでしょうか?
https://oriental-hobbies.com/fs/camera/99903300105
防塵防滴には純正のアダプターリングとフィルターが必須なのか
純正でなくともフィルターを付けたら防塵防滴になるのか
どちらでしょうか。
書込番号:25470067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わことさん こんにちは
フードは 内部に錆びるものも無いですし 本体の防滴とは関係なく フード自体は 丸洗いできるので 防滴性は考えないで良いと思いますよ
書込番号:25470202
0点
>わことさん
純正なら確実なのでしょうが。
角フィルターのHP見ると、アダプターリングの取り付け方の方法も同じようだし、何かできそうな感じがしますね、カッコいいし。
防滴性は不明ですが、防塵は十分ありそうな感じです。
オリエンタルホビーに直接問い合わせては?
書込番号:25470426
0点
>わことさん
メーカーとしてはあくまでも純正のアダプターリングとフィルターの組み合わせに関してはレンズ部の防塵防滴であって社外品の場合は防塵防滴性能は保証できないって回答になると思います。
ただ、純正を使ったからと言って100%大丈夫な訳ではなく豪雨で使えば浸水する可能性は当然あると思いますから限界を越えれば防塵防滴を謳ってても故障する可能性はあると思います。
小雨程度と考えた方が良いように思います。
オリエンタルホビーの商品は専用設計で隙間もないようですから純正同等の装着感にはなると思いますが、防塵防滴の保証は無いように思います。
製造メーカーでテストしてれば記載があると思いますが保証の問題もあるため防塵防滴対応してるとの回答は得られないように思います。
書込番号:25470625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
主に室内でテーブルの上に置いた商品撮影をするのに使用します。
いわゆるガジェットと呼ばれる電子機器で、例を挙げると
スマホ、コートパソコン、キーボード、マウス、小型スピーカー、モバイルバッテリー、ドッキングステーション、スマートディスプレイ、電子書籍端末、タブレット、モバイルモニター、スマートウォッチ等、
テーブルの上に乗るような比較的小さなものが多いです。
いろいろな角度と角度から何枚も撮影するため、三脚は使わず手持ち撮影します。
今までスマホ(iPhone SE 第2世代)で撮影してきましたが、
もっと高解像度で綺麗な写真を撮りたくて限界を感じています。
そこでカメラを購入しようとして、こちらのGRIIIxが候補に上がりました。
40mmという画角は私が挙げたような商品撮影には向いているでしょうか?
歪みなどは出るでしょうか?もう少し望遠よりの50mmなどの方が良いでしょうか?
APS-Cの40mmってフルサイズ機でいうと何mmになるのですか?
商品にピントが合っていることは必須ですが、欲を言えば背景をぼかしたような写真が撮れればいいなと思っています。
たまに外に持ち出してスナップ写真などを撮りたいなとは思いますが、
あくまで上に書いた商品撮影がメインで
外出の際は毎回携帯して写真撮影するようなことはしないので、
GRIIIxほどコンパクトでなくても良いのですが、
かといってフルサイズミラーレス一眼のようなサイズ感のカメラは私には大きすぎるので候補から外しました。
それからSONYのZV-E10のようなAPC-Sセンサーの軽量ボディに単焦点レンズでも良いかなとも思ったりしてますが、
自分の性格としてレンズ交換式であっても、レンズを交換せず1つのレンズをつけっぱなしで使うことになりそうなので、
それならレンズ交換できないGRIIIxでも良いのでは?と思った次第です。
ただ40mmという画角が商品撮影に向かないのであれば、
上に書いたAPS-Cの一眼カメラか1型センサーの比較的レンズの明るいコンデジ(LX9、G5X II、G7X III)などにしようかなと思っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点
フルサイズ換算60mmだから向いてると思います。
書込番号:25468301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>銀大さん
フルキーボードだと少し後ろに下がらないと全体を画面内に納まらない程度です。
書込番号:25468333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀大さん
オリンパスのTG-6、TG-7もマクロ撮影に向いてますので検討してみてください
TG-7が発売になったのでTG-6は狙い目かも
書込番号:25468335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀大さん
この機種はフルサイズ換算で40mmですね。
実焦点距離は26.1mmと書かれています。
https://kakaku.com/item/K0001382380/spec/#tab
商品撮影に使う場合、商品の大きさにもよりますが最短撮影距離が重要に感じます。
上記スペック表によると12センチですから決して悪くはないと思いますが、取り立ててマクロに強いということでもないように思います。
私もヤフオク出品を行いますが、商品によってはズームを望遠よりにして少し離れて撮影することもあります。
広角よりでは余計な背景が映ってしまいますから。
私のおすすめとしては、お書きの用途ですとズーム機能のあるキヤノンG7XM3のほうが良いように思いました。
ちなみに私はフジのX-T4にタムロンの18-300(B061)を付けて使用しています。
このレンズの良いところは最短撮影距離が非常に短いことで、広角側ではレンズが当たるところまで寄れますので、非常に使い勝手が良いです。
書込番号:25468344
![]()
5点
>アドバイスよろしくお願いいたします。
>もっと高解像度で綺麗な写真を撮りたくて限界を感じています。
解像度って何でしょうSEじゃダメですか
綺麗ってなにでしょうSEじゃダメですか
それはカメラが原因でしょうか
>商品にピントが合っていることは必須ですが、欲を言えば背景をぼかしたような写真が撮れればいいなと思っています。
ピントの合う原理とボケの原理を考えず両方叶えるのは難しい
物撮りは機材よりライティングや背景とか撮り方の影響の方が大きいと思います
単に機材だけ変えても代わり映えしない場合も有ります
>APS-Cの40mmってフルサイズ機でいうと何mmになるのですか?
多分60mm程度かと思いますがGRVxはフルサイズ40mm相当の(26.1mm)レンズですから
フルサイズの40mmです
>歪みなどは出るでしょうか?もう少し望遠よりの50mmなどの方が良いでしょうか?
近づいて物撮りすると歪みは出るでしょうね
少し離れて撮影しトリミングすれば可能だと思います
被写体が小さい(スマートウオッチとか)場合は可能ならフル100(90)mmくらい欲しいと思います
SEでも少し離れてとれば良さそうな気もする
>較的レンズの明るいコンデジ(LX9、G5X II、G7X III)
どれでも良いんですが
マクロ域でのズーム(望遠)が使えるLX9が一番興味あります
商品撮影ではないですが出先、着席での食事撮影ではAPS−C機のキットレンズがお勧めです
僕はキャノン使っていますがEF−S18-55is(U)とかstmレンズでボデイは何でもよい
(kissのX4より新しいボデイなら性能的には目的に対して十分)
柄は大きくなりますが持ち歩かないなら中古で安価だと思いますよ
sonyの古いNEXシリーズで同じような標準ズームを使うってのも良いかも
書込番号:25468361
![]()
1点
>銀大さん
ぶつ撮りでテーブルに置いて撮るとなると、水平位置からばかりでなく、
斜め上から撮ることになるので、どうしてもパースの問題があり、
そのような用途なら
出切れば90mmぐらいをつけてぐんとかなり絞ってというのがいいのはいいです。
そのようなレンズを付けて、小さめのぶつを撮るとなれば、
f9あたりでもボケは出ますので、ボケについては問題はありません。
また60mm換算のレンズでも近接撮影になりますのでボケは出ます。
またスマーットウオッチなども入っていることから、
出切ればマクロレンズを装着出来るもののほうが使い勝手は良いと思います。
ただ三脚もあった方がいいです。(照明やスピードライトを使ってSSをあげられるのならばブレの問題は軽減しますが...)
またぶつ撮り写真のクオリティをあげるためには、
照明の工夫が必要です。(光のことをわかっていれば自然光でも良いのですが、撮影日時による各写真のブレはでるでしょう)
書込番号:25468363
![]()
1点
>銀大さん
お節介ついでにもう一言いいですか?
「ボケを生かしたい」とのことですが、ブツ撮りの場合はボケが逆に邪魔になることもしばしばあります。
その商品全体をハッキリと写したいときは被写界深度が必要になりますが、センサーが大きいといくら絞りを絞ってもなかなか深度が稼げません。
しかも絞るほどに暗くなりますから、ISO感度が上がってかえって画質低下を招く場合も。
目的(商品の状態を説明したいのか?イメージ写真にしたいのか?)やモノの大きさによって条件は変わりますが、場合によっては極小センサーのスマホカメラのほうがずっと向いている場合もあります。
書込番号:25468386
3点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
>乃木坂2022さん
他の方が書かれていますが、このカメラはフルサイズ換算で40mmだそうです・・・
>よこchinさん
よく分かりました。ありがとうございます。
>しま89さん
オリンパスのTG-6、TG-7というカメラは知りませんでした。
いろいろな種類のマクロを搭載しているのですね。
まったくノーマークでした。調べてみます。
>gda_hisashiさん
iPhone SEでもダメなことはないのですが、何かテンションが上がらないんです。
先日、知人にコンデジを借りて少し撮影したのですが、
カメラを手に持って、いろいろ調整しながら撮影するのは楽しかったです。
40mmでも少し離れて撮ってトリミングすれば歪みはないのですね。
LX9は広角側でF1.4と明るいので室内の撮影にも有利なんじゃないかなと思っています。
>DAWGBEARさん
おっしゃるとおり水平からばかりでなく、色々な角度から撮影します。
ボケた写真が撮れるんですね。
マクロレンズですか・・・GRIIIxに装着できるマクロレンズがあればいいのですが。
マクロレンズを装着するとなると、やはり一眼カメラになるのでしょうね。
>ダンニャバードさん
作例ありがとうございます。
APS-C機とiPhoneで結構違うんですね。
APS-Cの方が後ろの箱が結構ボケてますね。
私が撮りたい写真はこんな感じです。
最初のApple Watchの写真はDigital Crawnだけにピントがあって
他の部分がボケていますので商品写真にはあまり好ましくないということなのでしょうか。
X-T4いいですよね。自分もフジフィルムのカメラに憧れます。
書込番号:25468685
1点
銀大さん こんにちは
>APS-Cの40mmってフルサイズ機でいうと何mmになるのですか?
このカメラの場合 フルサイズ換算で40o相当の画角のレンズです。
実際の焦点距離は 26.1mmになります。
書込番号:25468686
2点
>何かテンションが上がらないんです
これ大事ですね
目的がはっきりしているから
泥濃、結果(画質?)
とかよりテンション上がる機種
GRVxを含め
良い選択を
書込番号:25468755
1点
>銀大さん
>最初のApple Watchの写真はDigital Crawnだけにピントがあって
>他の部分がボケていますので商品写真にはあまり好ましくないということなのでしょうか。
その写真は、タムロンB061ならこれくらい寄れますよ、というサンプルのつもりで上げました。GRではここまで寄れないと思います。
このスレに触発されて少しブツ撮りを試してみましたが、マウスくらいのサイズのものを撮る場合は、換算40mmでは少し広角すぎるように感じました。換算で50〜80ミリくらいがちょうど良いように感じます。もちろんモノによりますが・・・
単焦点レンズでは撮影できる構図が絞られてしまいますので、ズームレンズは必須だと思います、個人的には。
なお、ボケを楽しむならスマホにもその機能がある場合が多いかと。
iPhoneSE2で可能だったかは分からないのですが、「ポートレートモード」を使えばデジタル処理で背景ぼかしが楽しめます。
まあ、子供だましのようなものですが・・・汗
書込番号:25468806
0点
被写界深度が深いマイクロフォーサーズもいいんじゃない
NO三脚ならボディ手ブレ補正がついたオリンパスおすすめ E−M10マーク4あたり
書込番号:25468997
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
フルサイズ換算で40o相当の画角ですね。
少し広角よりのレンズなんですね。ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
触ったり、撮っていて楽しいカメラを使うのが一番ですね。
もう少し調べてみます。
>ダンニャバードさん
そういうことでしたか。
GRではそこまで寄れないんですね。
小さいものを撮るには40mmでは広角すぎるのですね。
キーボードの写真は良い画角で撮れていますね。
キーボードぐらいの大きさであれば50mmぐらいが良いのかも知れませんね。
iPhoneSE2でもポートレートモードはあるのですが人物にしか対応しておらず、
物撮りには対応していないんですん。
>AE84さん
オリンパスというのは頭にありませんでした。
クラシカルなボディでいい感じですね。
調べてみます。
書込番号:25469148
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
鳥撮りです。探鳥地で時にパノラマ写真が必須なので、必ずコンデジを持っていきます。かつてTG-6を購入しましたがつなぎがうまくいかなくて手放しました。RX100VやXF10、GF10では失敗することがありませんでした。TG-6の個体差なのか、カメラのソフトが熟成されていないからなのか、あるいは自分の腕なのかわからずじまいでした。
今回TG-7が出たので改良されていると期待しましたが、つなぎがうまくいかないのは同じでした。TG-7のクチコミ欄がまだ載せられていないのでここで質問します。
色々な被写体で試していますが、傾向として次のような現象です。焦点距離は25mm.eqです。
@比較的近くの近景被写体や大きなパターンの中景風景ではうまくいくことが多い。
A遠くの細かいパターンがほとんどの風景では失敗する確率がほとんど。
@ではうまくいっているのでパノラマ写真の手順が間違っているとは思えません。なにか思い当るサジェスチョンはありませんでしょうか。スキャン速度にもよると思い、普通よりずっと遅くしても変わりませんでした。この現象を素人なりに解釈すると細かい(データ量の多い)パターンではプロセッサの処理能力が低くて処理しきれないのかと?
RX100V、XF10、GF10などに比べるとTG-6/TG-7のつなぎ処理時間が圧倒的に長いのがそう思わせる主な理由です。
失敗例を載せます。個人の家が写っているので消してあります。
1点
解決しました!! マッチポンプで申し訳なし。
カスタマーセンターに問い合わせて聞いたところ、故障として思い当たる節はなく、「脇をしめて注意深くスキャンする」ことといわれた。そこでビデオ雲台を用いて水平を保ちながらスキャンたところ何回もうまくいきました。縦ぶれに敏感であることが確認できました。
まあ、従来成功していた三機種と同等と思っていたのが間違いで、TG-6/TG-7ではいっそうの注意深さが必要とのことですね。水中撮影可能、機械的なタフネス、マクロ撮影もできるなど多機種にない長所を見込んだので、慣れるより仕方ないですね。
書込番号:25467377
3点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
TG-4とTG-6の比較記事はいくつかありました。
https://www.laplascale.com/camera/or-expert/12960000000477-4428288669482491/
https://www.chihironoblog.com/abouttg-6/
https://versus.com/ja/olympus-stylus-tough-tg-4-vs-olympus-tough-tg-6
https://www.youtube.com/watch?v=ofICwWbdibQ
TG-6とTG-7はマイナーチェンジみたいですが、外形はちょっと違うようです。
https://asobinet.com/comparison-tg-7-tg-6/
https://photosku.com/archives/5145/
書込番号:25463518
1点
TG-4はまだ愛用していますが、ボロボロなので買い換えようかと思っていますが、使えるうちは。。。
TG-4でも画質は満足しております。
問題は光の選び方かも。
最近は山行に行く精神力が衰えてきているんで、あまり行きませんが、広角もマクロもしっかり使えるし、
タフなカメラなので、アウトドアに重宝しますよね。
新しい機種も気にはなりますが、物欲・・・云々・・・。
買うならレッド!
書込番号:25463520
3点
5 を使っています。
6 パスしました。
7 は追加しようかな と考えています。
画質よりも マクロ機能とか 進化していますね。
書込番号:25463903
3点
情報ありがとうございます。
全部見てみます。
書込番号:25464943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返事ありがとうございます。
気になります。
4で使い勝手はとても満足なのですが、画質が気になりました。
7になるとかなり変わるのか気になりました。
書込番号:25464946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MMMANさん
TG4とTG6だと画素数が減ったことにより、高感度に強くなっています。
画質もアップしていると聞きました。
書込番号:25466177
1点
カメラの画面が、撮影時や画像を表示すると、黄色気味になります。
撮影した画像をスマホで表示すると、色合いは良いです。
この機種の画面は、黄色気味なのでしょうか。
点検に出すか迷っています。
書込番号:25439965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずは、補修可能期間かどうか問い合わせされは?
なお、
・液晶モニターの部品が残っていて、その交換が可能であっても、
費用として3万円以上かかるかも知れませんので、
修理見積もりの際は、金額上限を明示すべきでしょう。
・安価な製品であっても、比例して修理代等まで安くなりません。
書込番号:25440009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと前のスマホや携帯ゲーム機等の液晶画面が
黄色掛かって見えるのはけっこうよくあるハナシですな。
「尿液晶」で検索すれば色々でてくると思います。
書込番号:25440070
1点
>ありがとう、世界さん
購入したばかりで、最初から黄色気味に感じているので、不具合なら、初期不良交換 or 修理になるかと思っています。
>MIFさん
ありがとうございます。
この機種全般で黄色気味なのか、個体差なのか気になります。
同一機種をお使いの方、カメラの画面だと、黄色が強く感じられるということは、無いでしょうか?
書込番号:25440096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メニュー画面などの「白」部分が黄変していたら、その尿液晶に相当しそう(^^;
書込番号:25440098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いずさん
どの程度モニターが黄色いのか分かりませんが、私のIXY650はそのようなことは無いので、一度点検に出す事をお勧めします。
書込番号:25440105
0点
>ありがとう、世界さん
起動時の、Canonの文字も、真っ白ではなく、黄色味がかっている感じがします。
>ハクコさん
蛍光灯下で、人物を写すと、カメラの画面では、色褪せた写真のようになります。
点検に出すことを考えたいと思います。
書込番号:25440111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AWB(オートホワイトバランス)は、
光源とカメラのAWBの組み合わせ次第では、あまり良くない場合がありますが、
この場合は「異常なし」で戻ってくる可能性が高いです。
また、「出荷時の保護フィルム」が液晶に貼りっぱなしではありませんよね?
さっと剥がれる場合はそれですが、
簡単に剥がれない場合は違いますので、十二分に注意してください。
(無理に剥がして壊すと、完全に使用者責任で終わってしまいます)
なお、点検でも往復送料込みで数千円かかりそうですので、
【マトモなカメラ店やマトモな電器店】で購入の場合は、まずは購入店または支店に持っていって相談するほうが良いかと思います。
書込番号:25440133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
光源に依らず、色合いに違和感を感じます。
ホワイトバランスをカスタムにしても、黄色気味です。
購入時、フィルムは貼られていませんでした。
市販のを貼っていますが、同一商品の、他機種用も使用していますが、そちらは、色合いに違和感を感じないですね。
書込番号:25440141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いずさん
そうそう、点検に出す前に一度、カメラ設定初期化もしてみてください。
書込番号:25440151
1点
(書きかけのレスを誤消去してしまったので、ざっと(^^;)
・明日の営業時間内に、購入店に【電話連絡】し、応対者の名前をメモして残しましょう。
その際に、持参や送付の打ち合わせを。
・今晩中に、カメラをリセットして、工場出荷時状態にしてみて、ダメだったら上記の通り、明日中に【電話連絡】しましょう。
・購入日からの【日数】が最重要です。
購入者による原因究明に一生懸命な過程で初期不良交換期間を逃したりすると(ハッキリ言って)無駄な努力です。
書込番号:25440246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いずさん
>ホワイトバランスをカスタムにしても、黄色気味です。
初期不良交換だと思います。直ぐに購入店に連絡してください。
書込番号:25440526
2点
>ハクコさん
設定の初期化はしましたが、改善しませんでした。
>ありがとう、世界さん
実店舗のあるネットショップで購入しまして、問い合わせたところ、確認が困難なため、メーカーへ問い合わせて、メーカーが交換や返品などを認められれば返信くださいとのことでした。
そして、メーカーに問い合わせると、見てみないと不具合か分からないとのことでした。
ただ、所有する同社の他機種と比較していただけて、ドットが46万ドットで、所有する他機種よりも低いので、階調が荒くなり、薄く見えるとの説明を受けました。
ドットは解像度の話で、細かさだと思うのですが、ドットが少ないから、薄く見えるというのが、いまいち関連性が理解できませんでした。
昔は、画面の解像度が、もっと低いのを使用していましたが、色合いに違和感は感じませんでしたね。
>ロロノアダロさん
現時点では交換は難しそうです。
実店舗の修理窓口で相談してみようかと思います。
書込番号:25441386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>確認が困難なため、メーカーへ問い合わせて、メーカーが交換や返品などを認められれば返信くださいとのことでした。
↑
実店舗なしの通販と変わりませんね(^^;
次回は、メーカーとやりとりできるレベルの販売店で購入されては?
(最安とか有り得にくくなりますけれど、今回のような面倒を金額換算して)
>ドットが46万ドットで、所有する他機種よりも低いので、階調が荒くなり、薄く見えるとの説明を受けました。
↑
対応者がハズレですね(^^;
>ドットが少ないから、薄く見えるという
は、デキの悪い冗談レベルです(^^;
ところで、初期不良交換期限まで、残り何日ですか?
書込番号:25441432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
今回、大手家電販売店のネットショップで購入しましたが、初期不良の場合、対応に違いのあることを学びました。
店頭で、展示機と比べてみたところ、やはり、自分のは黄色味が強かったです。
起動時の、Canonの文字も、自分のは白ではなく、黄色気味でした。
初期不良交換を諦め、修理に出しました。
個体差の範囲で、そのまま返却されないといいですが…
一応、不具合内容に、展示機と比べて黄色が強いと書いてもらいました。
書込番号:25442812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホか何かで並べて撮影して、物証として添付しておくほうが良かったかも知れませんね。
本件のような場合は、単に売り手としてどうか?というよりも、
特定ジャンルの商品に対して、専門的な知識と観察力を一定以上持っている店員を揃えているような販売店のほうが、根本的な解決には向いていると思います。
今回、スレ主さんが書かれている範囲では、専門的な知識と観察力を一定以上持っている店員は登場していないように思います。
なお、昔とちがって、メーカーの修理サービス部門の最優先事項は、
おそらく「修理事業で赤字を出さないこと」であって、
個々の客の修理自体は【付帯事項に過ぎない】かも知れません。
例えば、黄変した液晶モニターについて、原因究明してくれ!!とか言い出したら、その時点で面倒な客として忌避対象にされてしまうかもしれません(^^;
技術分野によりますが、技術的に十分な原因調査の類は、外注の場合で、およそ「数十万円コースからスタート」ですので、大規模不良などで特別に予算でも付かない限りは、
技術的に十分な原因調査は、金銭的にやれないと思います。
こう書いている私自信が、書いていて嫌な気分になるぐらいです(^^;
(ちなみに、私は化学屋で、職場も光学機器や電機などに直接関係ありません)
本来は修理サービス部門は赤字になるので、他の事業収益からの補填が必要なのですが、
単独事業扱いすると、長年培ってきた強みがバッサリ切り落とされてしまうわけです。
今後の日本の凋落と「経済的・社会的に有効な人口の減少」により、かつてのような修理部門の「厚み」は、おそらく伝説化していくと思いますから、
「本件における【現実的落とし所】の見極め」には注意してください。
書込番号:25442865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理から戻り、症状を確認されたとのことで、パッケージ毎、一式、交換となりました。
交換後も、電源を入れた直後から、文字が黄色気味で、くすんでいます。
恐らく、交換品は、修理のところでは動作確認していないのだと思います。
メーカーに確認したところ、生産国が変わったことを含め、部品は変わっていないとのことでした。
修理に出したところの窓口へ連絡したところ、メーカーへ確認した上で、対応について連絡するとのことです。
展示品は、発売時から展示されているので、最近、生産された分と比較できないのが。。。
書込番号:25462303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部品が変わっていないとなると、色合いの調整の問題かとも思うのですよね。
もしかしたら、生産国が変わった際に、基準値が変わり、黄色気味になったのではないかと思ったりも。
いずれにしても、展示機と同じ型番である以上、個体差や許容範囲を超えていると思います。
書込番号:25462999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーに確認されて連絡がありました。
基準を満たすものを交換品として出している。
比べると色が違って見えることがある。
気になるようなら再度、点検することは可能で、その上で判断するようになる。
とのことで、違和感があるので、再修理に出そうと思います。
書込番号:25466154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
新しくカメラを買い換えようと思うのですが、こちらの商品とlumix gf7はどちらが綺麗に撮れるのでしょうか?
カメラ初心者で全く分からない状況です。
書込番号:25460769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
flower1dogさん こんにちは
このカメラの場合 40o相当の画角のレンズだと思いますが lumix gf7だとボディだけでは写真が撮れないため レンズ選ぶ必要が有ります。
同じようなレンズで比較するのでしたら パナソニックの20oF1.7になると思いますが このレンズとだ描写良いのでどちら選んでも良いように思います。
書込番号:25460796
1点
ありがとうございます!勉強になります。
書込番号:25460805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>flower1dogさん
どちらが綺麗には撮影者の腕次第
GRVxは40mm相当の単焦点レンズ、GF7は24mmから60mmのズームレンズが付いてる。
GF7は中古で本体だけですか?それでしたらGF10の50mmの単焦点レンズと24mmから60mmのズームレンズが付いてるキットの方がいいと思います
書込番号:25460891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初心者には単焦点レンズは難しいです。それとGRは一眼レフを卒業した?マニア向けカメラです笑
書込番号:25461790
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












