このページのスレッド一覧(全147888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2023年9月18日 22:02 | |
| 54 | 40 | 2023年9月17日 14:58 | |
| 7 | 5 | 2023年9月17日 12:17 | |
| 3 | 3 | 2023年9月15日 14:18 | |
| 7 | 5 | 2023年9月15日 13:57 | |
| 4 | 7 | 2023年9月14日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
先日こちらの機種を購入したのですが、購入前の傷を防ぐための、剥がして使う液晶保護シートはついているものなのでしょうか?
スマホなど他の商品などだといかにも剥がして使うとわかるようなペラペラのものがついていますが本品についているのはそのようなものではなく、液晶サイズにピッタリのシートが貼ってあるように見えますが、剥がしていいものなのか、そのまま使うものなのかわかりません。
SONY純正の保護シートを購入したので貼ろうと思うのですが、元からのシートを剥がしていいのか迷っています。
書込番号:25427705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コライユさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=17636144/
上の以前の書き込みを見ると
ソニーに問い合わせたところ
>「DSC-RX100M3」は製品出荷時に
>保護フィルムは貼り付けられておりません。
>ご確認いただいた小さいフィルムのようなもの
>につきましてはお剥がしになりませんよう、お願いいたします。
だそうです。
書込番号:25427898
![]()
0点
>コライユさん
昔は保護用のフィルムが貼ってあった機種は多かったように思いますが、最近はコーティングも良くなったこととコストの問題で貼ってない機種が多いと思います。
ソニーは貼ってなかったと思います。
なので新品であれば貼ってないと思いますが、中古購入だと前のオーナーが貼っていた可能性はあると思います。
書込番号:25427980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
検索してみたりしたのですが、多くのクチコミの中見つけられませんでした。
やはり他にも疑問に思っていた方は結構居られたようですね。
剥がさないようにします。
お聞きしてよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:25428014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
新品で購入しましたので、私が気になっている保護シートのようなものは、メーカー出荷時からついていると思われます。
先の方のご回答より、出荷時の仮保護シートではなくどうも剥がしてはいけないもののようです。
ありがとうございました。
書込番号:25428020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コライユさん、こんばんは。
私が購入した当時もRX100m3には購入前の傷を防ぐための、剥がして使う液晶保護フィルムは付いていませんでした。
コーティングされているからと、保護フィルムを貼らずに使っていましたが、ボロボロになりました(-_-;)
コーティングはとても弱く、使用中に剥がれてきますから、上から保護フィルムを貼って使った方が良いかと思います。
↓のような強者もいますが・・
https://pukuo-pukupuku.com/archives/rx100m3_display_coating_peeling.html
書込番号:25428118
1点
>RC丸ちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
やはり剥がそうとしたら剥がれるものが貼られているんですね。
わからずに最初に剥がしてしまう可能性ありますし、説明書に書いておいてほしいところですね。
書込番号:25428361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
星景写真を撮りたいと思っています。
まだまだカメラ初心者で、オートモードがメインです。
ネットでも調べたりしたのですが、1000M2での最適な設定があれば教えて下さい。
撮影日は、新月前日と新月です。
海辺で撮影する予定で、ビーチから水平線と星空を撮りたいと思っています。
ほぼ無人島レベルの島で街灯など街明かりはありません。(ビーチからある程度離れないと街灯はない)
三脚はあります。
携帯からリモート撮影しようと思っています。
4Kフォトでマニュアルで設定するのが最適ですか?
ネットで調べているものの何をどう設定したらいいのか全くわからず、教えていただけると幸いです。
書込番号:25122396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず、
・シャッター速度優先モードで「1秒」よりも遅くする。
・もっとシャッター速度を遅くしてみる(広角端で最長 15秒とか)
※毎度「露出補正」で明るさを調整する。
※M(マニュアル)モードは、使い慣れていない場合はパニクる元凶になるのでお勧めしません。
書込番号:25122411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、フォーカスは、手動で。
とりあえず、新月に手動フォーカスで合わせてください。
なお、
・「全部、オートでやりたい!!」というのであれば、せいぜい夜景モードを流用するぐらいで、最適にはなりませんが諦めてください(^^;
・初代FZ1000を持っています。
手動フォーカス時には、液晶モニターではなく、電子ビューファインダー(EVF)の使用をお勧めします。
EVFの視度調整ダイヤルを適切に調整していれば、ヒトの視覚の制約により、液晶モニターで視認するよりも(FZ1000なら)EVFのほうが解像具合を把握しやすいので。
書込番号:25122425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とりあえず、新月に手動フォーカスで合わせてください。
【事前練習】のために、国内で良いので、星の見える晴れた夜間に、月または できるだけ遠方の光を探して、一旦手動フォーカスし、
必要に応じてフォーカス調整してみてください。
なお、1型ですので、天文雑誌に掲載されているような美麗な星景画像は得られませんので、
そこは諦めるか、買い換えまたはレンタルを検討してください(^^;
書込番号:25122435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラキニウさん
最適な設定というのはカメラに依っても、レンズに依っても、その時の撮影場所・天候に依っても異なるので
一概にコメントするのは難しいのですが
まず、できれば広角端F2.8で撮影するようにして、レンズ横のPOWER O.I.SをOFF、FOCUS/ZOOMをFOCUS側へ設定し
ダイアルはMモードで、絞りは開放F2.8固定、シャッタースピードは6秒からMAX20秒程度、ISOは1600から6400くらいを
色々な組み合わせで何枚も撮影し、あとでどれがベストだったか選ぶのが無難かと思います。
恐らく一番難しいのはMFで星のピント合わせを行うことなのですが、WEBで検索してみてください。
それと本当はレンズヒーターも有った方が良いです。
最初は失敗しても何度か試している内に慣れてくるので、本番までに近隣で操作を練習しておくことをお勧めします。
(但し、その際の露出設定は本番と異なりますのでその点ご注意ください。)
書込番号:25122443
4点
撮影環境で設定変わります。
街中だとISO800として1-5秒
裸眼で天の川が見える環境なら、ISO800 10-60秒以上
FZ1000級だとISO1000あたりからノイズが目立ちます。
ISO1600だと半分の秒数くらいです。
30秒以上だと赤道儀が必要になりますが、15秒の画像5-10枚合成するソフトがあれば、赤道儀は不要かな?
無料ならSequatorが、オススメ。
画像はISO800 60秒 ポタ赤使用だったかな?
天の川がギリ見える環境です。
因みに慣れるまでは、広角の方が失敗少ないです。
FZ1000M2は星空AFあった気がしますが、MFで修正する必要が有ります。
EM1markIII級だとAFだけで、星空も1等級くらいなら合うみたい。
書込番号:25122474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
>とりあえず、新月に手動フォーカスで合わせてください。
新月とは 暗くて月が見えない状態ですよね?
月ではなく 星でピント合わせしないといけない状態のように見えます。
書込番号:25122484
5点
ちなみに天の川が見える環境だと、5等級の彗星が何となく見えます。
今だと2/2なら北極星から少し上の方でモヤっとしたのが、見えますよ。
今週がピークで来週から暗くなります。
慣れると、FZ1000でも彗星撮影可能です。
随分前にFZ200でも撮影出来ましたので…
書込番号:25122489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MFなら、今の時期ならオリオン座あたりで合わせ易いかな?
FZH1の時が99.99%、星空AF合わなかったけど(3-4クリックズレる)FZ1000M2は改善されたのかな?
書込番号:25122499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。
・設定モードについて
Sモードで速度を遅めに設定する
Mモードで絞りは開放F2.8固定、シャッタースピードは6秒からMAX20秒程度、ISOは1600から6400くらい
当日撮りながら確認し微調整します。
こっちで練習したいのですが、都内でなかなか夜にカメラを使うのも通報等人目が怖いので、離島へ移動する前に練習してみます。
三脚自体がスマホやデジカメでも使えるコンパクトなものの為、スマホから遠隔撮影するつもりです。
三脚はFZ1000M2でも固定されるのは自宅で確認済みです。
ビーチではどうなるか不安ですが、きちんと固定できる場所でやるつもりです。
砂の混入が怖いのでレインカバーがあるので当日はそれも使う予定です。
・レンズヒーターについて
2月の沖縄ですがヒーターは必要ですか?
本格的な写真が取れないのは重々承知しています。
ただ私が大好きな島で、いつもその島へ行く時は新月に合わせてビーチで天体観測をするんです。
波の音と満点の星空、あの時の景色を画像に残せたらな、という気持ちです。
いつもは夏なのでカメラが壊れたりするのが嫌で持って行かないのですが、今回は冬に行くのでそれを記念に残せたらと思っています。
書込番号:25122504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラキニウさん
>・レンズヒーターについて
>2月の沖縄ですがヒーターは必要ですか?
温度差で結露する場合を除くと
撮影に慣れていて10分とか20分だけサクッと撮ってすぐ撤収する場合は要らないかもしれませんが
それは結果論として結露しなかっただけともいえるので
保険の意味でもレンズヒーターは着けておいたほうがいいです。
買っても2000円もしないくらいなので。
もし使わないなら、撮影間際までレンズキャップを被せたままにする事ですね。
場所とか季節関係なしに結露は起こります。
暖かい車内や室内から寒い外気に触れさせたら一発で結露しますのでご注意ください。
書込番号:25122530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
訂正レスしています(^^;
書込番号:25122539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>波の音と満点の星空、
それで4Kフォト(音付き)なんですね。
4Kでは記録される星が減ると思いますし、
長秒シャッター速度での撮影はしていませんが、
秒30コマですので、例えばシャッター速度1秒でも4Kフォトが可能であれば、
同じ画像が30コマづつ記録されることになります。
↑
室内で、豆球もしくは豆球相当にして、試し撮りをお勧めします。
書込番号:25122542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Seagullsさん
そうなんですね!
今まで寒い中でラグビーの撮影したりしてましたが、結露がなかったのはラッキーだったのかもしれません。
もしくは気づいていなかったのかも。
結露のことは頭になかったので、砂の混入を防ぐために防水カバーの上にさらにタオルを巻いておこうと思っていました。
>ありがとう、世界さん
音付きで撮るわけじゃないです!
ただ単に綺麗な写真=4Kフォトモードだと思っていたんですがそれはそれで違うんですか?
書込番号:25122585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラキニウさん
4Kフォトモードとは、基本的にMP4動画です(^^;
・記録画素数は、約2000万画素から約829万画素に減ります。
・しかも、上下カットで 16:9画面になります。
書込番号:25122615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラキニウさん
温度変化についてちょっと補足します。
レンズ表面が曇るのは寒いところから暖かいところへの移動の場合ですが(撮影後に暖かい室内に持ち込む時とか)
いずれにしても急激な温度変化は避けた方が良いです。内部結露もあり得ますので。
撮影時におきる結露は、「晴れた夜間」に起きる放射冷却が原因です。気温・露点・湿度なんかも関係してきます。
そういう意味ではラグビー観戦とかはあまり気にしなくていい気もしますが、スポーツ撮影はしないので断言は避けておきます。
短時間の撮影でレンズキャップをこまめに着けたり外したりすればレンズ表面は結露しにくいです。
もしヒーターを使わない場合はそんな感じでもいいかもしれませんが、
撮影に慣れていない場合は色々と時間が掛かると思いますので、レンズヒーターは有るに越したことはないでしょう。
書込番号:25122649
2点
暗所で ISOオート時に最大感度の ISO12800に至った場合について(※拡張ISO設定を除く)。
FZ1000(現・旧)は露出補正だけで -2段(=1/4)に出来ると思いますので、お試しを。
ISO
12800
6400 -1段(=1/2)
3200 -2段(=1/4)
ISO3200でも撮影者の許容範囲であれば、初心者がパニクり易い M(マニュアル)モードを使わずに済むかもしれませんので(^^;
書込番号:25122842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
!!!!!!!!
私はてっきり1番画質が良く撮れるのが4Kフォトモードだと思ってました…
今まで撮ってたのはなんだったんだ…
ちょっとメンタル萎えです。
通常の撮影モードで十分綺麗なんですね!
次からはそうします。
>Seagullsさん
夜間の撮影にはレンズヒーターが必要なんですね!
昼夜問わずスポーツ観戦しているとカメラを構えてる人がたくさんいますが、知人でも夜の屋外観戦でレンズヒーターを着けてる人がいなかったので、ほぅほぅという感じです!
私の持っている防水カバーが、よく携帯などを入れたまま海に入れます!みたいな完全密封のビニールタイプで丸々入れて撮影するタイプなんです。
レンズキャップをすれば…とのことですが、このタイプの防水カバーを着用していてもレンズヒーターは必要ですか??
ビニールが溶けるほどの温度ではないと思いますが、ビニール自体が曇ったりしないのかなーと思っています。
※本当無知で申し訳ないです
書込番号:25123885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラキニウさん
どうも(^^)
画質以前に、録画時間に応じてデータ量が桁違いに増えますので、
必要な場面を静止画として残しておくほうが良いかも?
なお、4Kフォトモードは、秒間30コマもの高速連写モードの役割もありますので、使い分けが吉です。
ただし、電子シャッターなので、動きが速いほど変形したりします。
(画面内の進行方向などにもよりますが)
書込番号:25123928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラキニウさん
レンズヒーターというのはレンズの鏡筒及び前玉(一番被写体側にあるガラスのレンズ自体のこと)
に巻き付けるように装着することによって、ほんのり温めて露点まで温度を下げない為のものです。
レンズのガラス表面が曇る(結露)ことによって、「何が写っているのかわからない」ような状態に
ならないようにするためのアイテムなので、カバーでレンズを覆ってしまっては意味がありません。
(それこそ防水カバーしか画像に写っていない状態になります)
一晩中、タイムラプス撮影なんかする人ならカメラ自体がびっしゃびしゃに濡れるかもしれませんが
1時間少々撮影している程度であれば、そこまではならないと思いますので(状況によりますが)
結露対策での防水カバーまでは要らないような気がします。
なんとなく伝わりましたでしょうか?
あと、せっかく素敵な場所に行かれるようなので「ソフトフィルター」とか「RAW撮影・RAW現像」なんかもググってみてください。
書込番号:25124004
1点
>ありがとう、世界さん
確かに、毎回膨大な数の写真を一枚一枚確認しては削除してHDDに移動としてました…
普通に撮ればそんなことなかったんですね。。。
今回の写真撮影のモードは『単写モード』『RAW (画質優先)』がベストですか?
みなさんの意見をお聞きして今のうちにカスタムモードに大体のマニュアルモードを保存しておきました!
もちろんスマホのメモにも残して準備は万端です!
>Seagullsさん
・防水カバーについて
まず私の持っている三脚が、卓上サイズのコンパクトタイプなんです。
なので、三脚が小さいことで砂との距離が近いということもあり、砂浜で写真撮影をするとなると、濡れる事よりも『砂』が怖いんです。
砂浜と海水へは距離があるので濡れることに関してはそこまで危惧してないのですが、砂対策で持っている防水カバーを使用しようかなと考えていました。
防水カバーは雨の日のスポーツ観戦用で持っていますが、レンズ部分にもビニールはあるため、多少フォーカスがおかしくなります。←よく海に行く時に携帯を丸ごと入れて使えるようなやつのカメラバージョン
よく使い捨てのシャワーキャップで代用している方も見るのでそれでもいけるかな?と思っているのですが、レンズヒーターを使用するならばシャワーキャップでもいいかなと思うのですが、どう思いますか?
レンズ部分が剥き出しになってしまいますが、ブロワーをきちんとすれば大丈夫なのかな…
海自体はよく行くので、え?なんでこんなとこにも砂が?ってぐらい潮まみれの砂はどこにでもくっついてくるのでそれが怖いなと思っています。
書込番号:25124038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラキニウさん
すみません。砂地ぎりぎりで撮影することが無いので的確なアドバイスができません。
この際、安いもので良いのでトラベル三脚と言われるコンパクトなものを買われてはいかがですか。
そうすると一番低い(短い)状態でセットしても、砂地に接するほどぎりぎりなんてことはありません。
(安い三脚は全部伸ばして使うと風が強いとブレるかもしれないので足を伸ばさない方がむしろ良いです)
それとレンズヒーターについて追記です。モバイルバッテリーによる電源供給が必要です。
(そういう意味でもレンズヒーターを使うのであれば卓上三脚では運用が難しいという事です)
書込番号:25124078
0点
>Seagullsさん
まさにトラベル三脚ってやつだと思います!
三段階ぐらいにしか伸びなくて、1番高くしても60センチぐらいかと思います。
1番低く何もしてない状態でも池上から20センチもないぐらいではと思います。
もちろん砂場の上に三脚を立てるつもりはなく、砂地ギリギリの平らな場所に設置するつもりです。
ですが、海の砂というのは風さえあればどんな高さにも飛ぶので、砂場から高さがあっても風さえあれば砂が着く可能性は必ずあると思っています。
じゃあそんな気にするなら持って行くなよって思うんですが、カメラをカバーやシャワーキャップ、タオルなどで包んだり、できる限りの対策をして撮影に挑みたいなとは思っています。
書込番号:25124092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラキニウさん
どうも(^^)
シャッターチャンスが重要な場合は、4Kフォトモードは有用なんですけれど、星景撮影では向いていないでしょう。
ただし、複数の画像から、撮影データを補間する画像処理方法がありますので、これを利用する場合には有用になります。
ということで、
>今回の写真撮影のモードは『単写モード』『RAW (画質優先)』がベストですか?
↑
一概に言えませんし、一度ベストと思い込んだら、誤ったままになったりもするので、時々情報更新されることをお勧めしますが、
とりあえずは、『単写モード』『RAW +Jpeg』で。
RAW現像の結果は利用者次第ですから、メーカーによる自動的に生成されるJPEG画像を超えるレベルに自信があれば別ですが、
よくわからない段階では、むしろ低画質になってしまうでしょうから、
保険の意味でも Jpeg画像は自動生成させるべきでしょう。
なお、星景撮影では基本的に長秒撮影になるので、
・そもそも連写できない
・連写できても、長秒撮影がキャンセルされるか、(規定の時間に満たず)不適切になる
そんなところかと(^^;
書込番号:25124155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1番低く何もしてない状態でも池上から20センチもないぐらいではと思います。
低いと安定するものと勘違いしやすいのですが、
幅方向の支えとの兼ね合いになるので、一番短い状態で使うと、非常に倒壊しやすいと思います。
エレベーターがあっても伸ばさず、最伸長の2/3以上に伸ばして使うことになるでしょう。
書込番号:25124354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
色々とアドバイスありがとうございます!
とりあえずはその設定を保存して挑もうと思います!
三脚はコンパクトかつ、FZ1000MZが重いのもあり、ちょうどいい高さは自宅内で確かめました!
安定感に関しては大丈夫そうです。
砂地での撮影、砂対策に関してはどう思いますか?
書込番号:25124364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>砂地での撮影、砂対策に関してはどう思いますか?
メリ込みと転倒した時を考慮して、1~2m角ぐらいの鳩目付きのシートを使っては?
※安全対策とは、事故ってしまった場合も含まれますので、
「転倒するハズは無い」と考えた時点で、安全対策に過失が発生します(^^;
※あまり薄いと、シートが破けますが、ソファー用のゴム足(皿に近い)を活用しては?
(すべり易さ対策を兼ねる)
シートの鳩目を利用して、キャンプ用のピックを打ち込むと、多少の風では飛ばされにくくなるでしょう。
※100円ショップで揃えることが出来たら、1000円未満?
逆に、ピックが抜けるぐらいに風が強いと三脚に設置したカメラごと転倒させてしまいますが、
常識の範囲で、そもそもそんな風の時は撮影を中断すべきです(^^;
書込番号:25124395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
砂場だとキャンプで使うミニテーブル使いますね。
若しくは大きなのダンボールの中に三脚入れて、防御する方法もあります。
設置箇所を平にするのも楽ですので。
書込番号:25125471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは!
その節は皆さんありがとうございました!
先日、皆さんからの教えを頭に叩き込んでいざ旅行へ向かいましたが…三夜とも曇り空で星一つも見れませんでした…悔しいです。
また旅行は行った際にチャレンジしたいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました
書込番号:25153968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラキニウさん
それは残念でしたね。ドンマイです。諦めなければチャンスは必ず来ると思います。
自分も旅行の時くらいしか星景撮影できませんけど、雨か曇りで撮れない場合がほとんどです。
だからこそ撮れた時の嬉しさが増すのかもしれません。
書込番号:25153984
0点
>Seagullsさん
年に数回行く場所で、過去一度も曇り空の日なんてなかったのに、カメラを持って行った日だけ見れないなんて…
脳裏には焼きついてるあの綺麗な星空をいつか記録に残せたらなと思います。
真夏の炎天下の中カメラを持っていくのはとても億劫ですが、また夏にチャレンジしてみます。
書込番号:25154002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し前のスレッドですが、上げさせてください。
先週土日に星空撮影の機会があったのでチャレンジしてきました。
以前教えていただいた設定で、更にISO800から1600あたりで色々と調整しながら設定したのですが星すら認知せず…
たまたま同じ場所に天の川撮影隊がいたので、みんなが色々と設定を変えたり、チャレンジしてみてくれたのですが星が一個も映らずフォーカスを合わせることすらできませんでした。
(皆さんはとりあえず一個でも星が映るようにと設定を変えていました)
何をしても真っ暗でシャッターすら降りず、結局諦めました…
みんなにもデジイチ難しーって言われてしまいました…
性能はいいカメラだろうから何かしら設定をすれば撮れるはずだと言われてのですが悔しかったです。
書込番号:25418822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>更にISO800から1600あたりで色々と調整しながら設定したのですが星すら認知せず…
特に明るい星を除けば、シャッター速度のほうが重要です。
ラキニウさんの返信を見ると、
・シャッター速度優先(オート)モード
・Mモード
を一緒クタにされているように思います。
事前練習においては【現地の必然性は無い】ので、ご自宅などで一応は撮れる状態まで実行すべきでしょう(^^;
どうしても現地に固執するのであれば、このさき数連敗になると、撮影自体を諦めてしまうかも?
書込番号:25418840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラキニウさん
>何をしても真っ暗でシャッターすら降りず、結局諦めました…
それは残念でしたね。
でも「真っ暗な画像しか撮れませんでした」ならまだ分かるのですが
「シャッターすら降りず」は何か設定を大きく誤っている可能性大です。
このカメラは使っていないので、取説をネットで見ながら気になった点を挙げます。
・シャッター方式は「メカシャッター」もしくは「AUTO 」になっていましたか?
電子シャッターを選択されているとシャッタースピード1秒以上に設定出来ないので注意
・MFアシストはPIP(画面の一部分だけ拡大)ではなく、画面全体に表示するよう設定を変えていましたか?
画面全体だと最大10倍拡大で星が見えますが、PIPは最大6倍で星にピントを合わせるのは困難です。
・ファインダー横のレバーはMF(マニュアルフォーカス)になっていましたか?
AFになったままだと暗すぎて合焦せずシャッターが切れません。
いきなり本番に臨んでも失敗します。近所(山間部やら灯りの少ない場所)で練習しましょう。
場数を踏むと現場でトラブっても対処出来ますし、暗闇でカメラ触りながら操作出来るようになります。
どうしてもマニュアルフォーカスで星にピント合わせる事ができない場合は
そのカメラで撮ることは諦めて、OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)の
OM-5かE-M1MK3を買いましょう。星空AFが必ず星にピントを合わせてくれます。
(あともちろんF2以下のできるだけ明るいレンズも)
書込番号:25418961
0点
こんばんは。LUMIX DMC-FZ1000も1000M2も知りませんが・・・
最初の親スレッドに「オートモードがメイン」ってありますね。
オートモードは普通の状況、昼間や室内や夜景でのモノで、星空は含まれないかもしれません、Panasonicの思いでは。
これからもオートモードしか使わないってことでしたらあきらめた方が・・・。
マニュアル露出(Mモード)とマニュアルフォーカス(MF)を十分に理解してください。
これから試されるのであれば、まずは普通に昼間の公園などで。
それから夕暮れ時や暗い夜景など。
1秒以上の長秒露出、ISO高感度設定、暗いところでのMFなどの理解と実践を。
街灯も何もないほとんど真っ暗な所で、MFするのは至難の業のような気もします。
星空を撮るようなズームの広角寄りでは、ファインダーにも背面モニターにも、
星らしきものは写らないかもしれません、MFしようにも。
そんな状況での対処方は・・・。
実機を持ってて星空撮影の経験のある方からの的確な助言が得られればイイのですが・・・。
<補足>
他機種ですからどの程度参考になるかはわかりませんが、
パパママお子様向けの3倍ズームのコンデジ
オートモードでもピントが合えばオリオン座の明るい星ならなんとか写ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030763/SortID=23200482/ImageID=3330968/
10年以上前の30倍ズームコンデジ
手持ち1/4秒でもオリオン座なら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16988585/ImageID=1767211/
三脚を使って気張って撮ると
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24584048/ImageID=3652391/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17612849/ImageID=1928714/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1346934/
今見返すと、本当に最良のピントなのかは疑問が残ります。
ファインダーや背面モニターでは星にピントを合わせるのはできなかったような。
幸い、ほんとの真っ暗ではなかったので、地上の遠方の代替被写体でMFしていたと思います。
パソコンに比べれば小さいスマホの画面でどのていど見えるのかは知りません、あしからず。
<余談>
親スレッドのタイトル「星景写真」となってるのは、
文字通り星空と地上の風景とを絡めて撮りたいってことかな。
真っ暗だと地上の風景は無理かも。
「何をしても真っ暗でシャッターすら降りず」は、
レンズキャップをして真っ暗状態を再現して試してください。
シャッターが切れないとすると・・・
オートフォーカス(AF)でピントが合わないとシャッターが切れない仕様あるいは設定。
シャッターは切れてるけど、長秒時ノイズ除去が働いているのを勘違い。
シャッター音がしない設定にしていて、切れているのがわからない。
ほんとうに故障。
などなど思い当たりはしますが・・・。
まずは上の再現を試みて、背面モニターの表示を確かめましょう。
まぁ、ずっとお悩みのよう、気の毒に思えて遅ればせながら・・・。
既にこれらは試した上の事でしたらスルーを。
書込番号:25419212
0点
ゴリゴリの都会済みで、練習で星を撮りたくても星がほぼ見えませんのでこっちで星の撮影の練習は結構至難の業です。
私自身知識が薄いのはありますが、日常でカメラを使う際もオートから変えていこうという意識は一応あります…がそこまで日常的にカメラを持ち歩いているわけではないので出かける際にはカスタムに一旦セットをしておいて現地で調整してます。
今回も前回の時にカスタム設定したものから調整したり、現地に有料で観光客に星空撮影をするプロの方達が数名いて、知人もいたのでカメラについて尋ねてみたらわざわざ説明書を読んでまで皆さんで設定を色々変更してくださいましたが、全員にお手上げだーと言われてしまいました。
最後の方は勝手に電源が入ったり落ちたり、フラッシュだけ勝手に付いたりと海にいたこともあり不気味だったのでそのまま電源オフにしましたが、翌朝普通に使えましたので故障ではなさそうです。
今度は山へキャンプに行く予定があるので、またその時のんびり設定を見直しながら頑張ってみたいと思います!
書込番号:25419660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラキニウさん
自宅近辺から、木星や土星など等級が明るいものも見えませんか?
書込番号:25419673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
それぐらいならギリギリ見えると思いますが、あんまりこっちで星がきちんと見えるイメージないです。
あと、今更気づいたんですが、私の持ってるのFZ1000M2だったのでスレッド立てるところミスってました。
同じカメラ持ってる友人に話を聞いたら、このカメラ星空AFついてるから余計な設定しなくても、普通にiAオートでも星空撮れるよ?って言われました。
江ノ島でも何もせず撮れてるから、離島なら尚更何もしなくても撮れるはずだよと…
書込番号:25419689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラキニウさん
どうも(^^)
1000M2に、
>星空AFついてるから余計な設定しなくても、普通にiAオートでも星空撮れるよ?って言われました。
とのことですので、
「AFの問題の有無の確認のため」にも、木星や土星を「目印」に撮ってみては?
無駄に思うかも知れませんが、実は製造不良や故障が原因になっていた、という場合があるかもしれませんよね?
その場合は目的の現地に行くまでに直しておきたいですし、
不良や故障でなくても、なぜか変な設定になっていることを発見して直しておけるかも知れませんので。
(あとは、個人のリスク管理次第?)
書込番号:25420094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Panasonicの星空AF、FZH1から進化したんでしょうか?
FZH1では一等星ですら、ピント合わせられないポンコツ技術でしたが(笑)
当時3-4クリックもズレていました。
18日までなら、日没・日出時に太陽の近くに明るい彗星が撮れるかも?
ただ、この彗星は最接近後は撮れるタイミングが無いと言う珍しい彗星です。
普通は北極星に移動し、一晩中撮影出来るモノなんですが…
良き星空ライフを。
書込番号:25426415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2D
TX1を使っていますが、表題のような不満を持っています。
手頃な値段で同等のスペックのものがあまり見当たらないのでTX2Dも検討していますが、お使いの方の感想をお聞かせいただけると幸いです。
・電源OFFが遅い
移動中にパッと停まってサッと撮って移動再開という使い方が多いです。TX1の起動スピードは満足していますが、1枚撮って電源OFF操作してから、データの書き込みに数秒待たされ、それからレンズが引っ込むという動作のため、待たされるのが結構苦になっています。
スピードクラスの高いSDXCに買い替えてみましたが、遅さは何も変わりませんでした。
・写真削除が面倒
TX1をPCにUSB接続した状態でエクスプローラー上から写真を削除するとおかしくなった(詳細は忘れましたがフォーマットしました)ことがあるので、本体のモニタ上で3×3のタイル状のサムネイルを一つずつ99個までタッチして削除しています。
開始と終了を選択して一気に削除、といった使い方とかできると助かるのですが。
TX2Dも相変わらず、複数写真の削除はこういう面倒な操作が必要なのでしょうか。
0点
利便性よりも、「誤って削除し難い」ほうに振っていると思います。
書込番号:25382996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本筋と少しずれますが、
PCにデータを一括転送後にサムネイル一覧を見ながら削除されては。
LINAR (フリーウェア) とか閲覧ツールがありますから。
書込番号:25383114
![]()
1点
店頭で実機確認しましたが、電源OFFに関してTX2Dは2呼吸くらい置いてからのレンズ収納なのでwacchoさんの希望とはちょっと違うかなと思います。これに関してはビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。範囲指定での画像消去も備えていませんでした。
キヤノンのG7 X Mark IIIは電源OFF時のレンズ収納もTX2Dより速く、範囲指定での画像消去も備えていましたので候補の1つとして考えてはどうでしょう。同じようにビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。
書込番号:25384305
![]()
3点
> ありがとう、世界さん
なるほど、そういう考え方はありますね。
> うさらネットさん
SDカードの空きを増やすときの削除なので少し違う感じですが、LINARが面白そうですね。試してみます。
> sumi_hobbyさん
現物確認までしていただいてありがとうございます。すごくよく分かりました。
TX2Dになっても相変わらずなようですね。
それに比べてキャノンは電源OFF時の速さもデータ削除の利便性も別格ですね。
キャノンも検討に加えたいと思います。
書込番号:25385283
0点
>wacchoさん
出先で行うのが目的であればあまりおすすめではないかもしれませんが、カードリーダーをつかって、PCでカード内の画像を範囲指定で削除ってのはいかがでしょうか。
同じことをスマホでも実行出来ますが、変換アダプタの類が必要だし、やや面倒かも知れません。Bluetoothのマウス使えば多少作業しやすいですが、更に持ち物が増えますね。
書込番号:25426225 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
マイカタと言います、いつも教えていただきありがとうございます。
このカメラのレンズフードLH-DC110のフードキャップを探しています。
何かいいものがないでしょうか?
普通はレンズフードにキャップを嵌めることはしないと思うのですが、登山などで木の枝とかがレンズフードの中に入ることも考えられるので、出来たらキャップをつけた方がいいのではと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25423445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まいかたさん こんにちは
LH-DC110には 純正のレンズキャップが同梱されていると思うのですが これが無いと言う事ですよね?
書込番号:25423468
1点
LH-DC110 製品仕様によれば大きさ(幅×高さ)はΦ 60.6 × 17.1 mmとの事です。この寸法に合いそうなキャップとして以下のリンクの【八仙堂】 カブセ式 レンズキャップ 外径60〜61mm用 銀色というのがamazon.co.jpで見つかりました。
https://www.amazon.co.jp//dp/B07C54MVK5/
https://m.media-amazon.com/images/I/719xEYSYEdL._AC_SX679_.jpg
https://m.media-amazon.com/images/I/71ymYHgZMFL._AC_SX679_.jpg
書込番号:25423478
0点
もとラボマンさん、ありがとうございます、
レンズフードほあるのですが、このフードに付けるキャップを探しています。
sumi hobbyさん、ありがとうございます。
いいのを見つけていただきありがとうございます。
検討したいと思います。
書込番号:25423570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
在庫がないなら即納は無理
入荷したら買えますよ
書込番号:25422971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入した方ではなく調べた者ですが、GR III及びGR IIIxについて中古すらも枯渇していて非常に入手難のようですね。但し、X100Vのように鬼のようなプレミア価格で販売されている例は稀でそこまでして買うほど入手の目処全く立たずと言う程でも無いようです。
GR IIIについては6/5注文で発送メールが届いたのが6/22と言う情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=25312954/#tab
GR IIIxについては6/18注文で7/6に発送メール、6/10注文で7/8にショップ入荷、7/10に注文し7/26に出荷メール等の情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001382380/SortID=25333708/#tab
上記の例でYahooショップのGRストアにて出荷まで2カ月納期の表示の所、18日間で発送メールが来た例から推定して現在は同一店舗で出荷まで4カ月納期の表示ですから割合で計算すると36日間、そのまま足し算すると79日間の待ちとなります。
書込番号:25423160
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
情報提供ありがとうございました。
書込番号:25423362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>G-SHOCK大好きさん
海外には在庫あります。
DHL等で発送してくれます。
https://www.amazon.com/dp/B07NSMJX2K/
他社カメラやレンズも海外注文するとすぐ
送ってくれます。
書込番号:25423525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
故障時に困るので、海外購入は控えています。
レスありがとうございました。
書込番号:25423554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
はじめまして、ご質問があります。
本日新品で購入したP950が届きました。バッテリーを充電し設定も終えて、写真を撮ろうとズームアップしたところ、レンズが伸び切る手前2cm程からカラカラと本体から音が出ます。また伸び切った状態から引っ込めようとすると、2cm位まで音が出ます。伸び切ったところから約2cmは音が出るのでしょうか。皆様のP950でもそのような音は出ますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25418467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のP950は最初期のロットなので
あちこちガタが来ていますがすが、
そのような音は出ていないです。
書込番号:25419395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コロシロミイキイプルソラさん
初期不良の可能性があるため購入店に連絡、相談するのが良いと思います。
大手量販店なら初期不良で交換対応になるかなと思いますが、量販店以外の通販サイトだと初期不良でも修理扱いだったりしますが、まずは連絡して対応について相談した方が良いと思います。
書込番号:25419529 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
koothさん、with Photoさんご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
出張から帰ってきて、今朝野鳥撮影を行って帰ってきたところ音が消えてました。モーターやギヤなどが動かしているうちに馴染んできたのかなって思います。しばらく様子をみて再度音が発生するようなら修理に出そうと思います。それにしてもP950は使用していて楽しいですね。koothさん、with Photoさんありがとうございました。
書込番号:25422060
1点
>コロシロミイキイプルソラさん
返信ありがとうございます。
同様の症状が出たらスマホで記録しておくと良いと思います。
次回、同様の症状が出て修理に出したときに合わせて動画を送ればメーカー確認時に不具合が出なくても不具合があった証拠になりますから、部品交換などしてそのまま戻ってくることは無いと思います。
書込番号:25422192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
with Photoさん、なるほど名案ですね。同症状が出たら動画を撮ります。特に症状が出たり出なかったりする時など証拠として残りますね。ありがとうございました。
書込番号:25422483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新宿のニコンプラザ東京の展示機では
異音ありませんでした。
書込番号:25422518 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
koothさん、こんばんは。自分も購入前に家電量販店の展示してあるP950を操作したときは、モーター音は大きいかなって感じたのですが、カラカラ音はしてなかったと記憶しています。今も試し撮りしてましたがカラカラ音はしなくなりました。情報ありがとうございました。
書込番号:25422627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









