
このページのスレッド一覧(全147836スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2025年7月4日 05:12 |
![]() |
31 | 11 | 2025年7月2日 12:50 |
![]() |
17 | 10 | 2025年6月30日 15:21 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月30日 07:09 |
![]() |
63 | 14 | 2025年6月29日 22:38 |
![]() |
5 | 9 | 2025年6月28日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 8 [black]
>Fat 坊主さん
記念モデルを売り切ったら高くするかもですね。
https://store.leica-camera.jp/news/news_20250623
書込番号:26227719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常モデルは比較的手に入りやすいみたいですし、限定版も挑戦してみてもいいんじゃないかな?
こういう限定モデル、後からマップカメラで「レアモデル」と称して凄まじい値付けで中古が出回りますからなぁ
書込番号:26227758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
直営店のスタッフの話では、今回の値上にd-lux8は、対象外とのことでした💦
ただ、今後どうなるかは分かりませんが…
書込番号:26227798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
最近、各店で在庫があるので、購入しようか検討してました。
100周年記念を購入する方向で、進めていきたいと思います🙇🏻‍♂️
書込番号:26227799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100周年機、個人的には。。。
バッジレスはさておき、
シルバー使い部分が一部なので、
レンズが伸びた時のカラーリングがちょっと。。。と思ってしまいました
書込番号:26227824
1点

>チェリオ38円さん
コメントありがとうございます。
赤バッジが無いのは寂しいですが、敢えて外した感じで楽しもうかとも思ってます。
書込番号:26227882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電量販店やフジヤカメラなど、正規の代理店の割り当て分はもう予約が終わってしまったみたいですね...
直販も7/5から受付開始のようですが、予約できてもお渡し不可の場合もある、そうでかなり倍率高めかもしれません
書込番号:26228178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
6月の下旬に直営店に、ダメもとでリクエストを入れさせていただきました。
量販店はすでに予約終了となっていたので…
連絡があれば購入したいと思います。
書込番号:26228244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



長年使っていたリコーGRから機種変更をしようと、ライカのLeica Q Black(Typ116)を考えていたのですが、この後継機種が本機のようで、再検討中です。
(できればGRを比べての)良さ、特徴について御教示いただければ幸いです。ただ、予算的にかなり高いため、よほど優れていなければ購入は控えます。
2点

>ハッシー1234さん
何を重視するのか期待するのかを改めて自問自答されてはどうでしょうか?
私はGRIIIですが、乗り換えでこのモデルはあり得ないです。このモデルはもう指名買いの人じゃないかと思います。
他には目もくれずに買うんじゃないですかね?
他のカメラと比較すると目に見える部分は特に割高感が高いんじゃないですかね?
GRIIIと比較してフルサイズですから画質はいいかもしれません。でも大きすぎ重すぎ高すぎです(笑)
フルサイズが良ければミラーレス一眼でもいいんじゃないですかね?ソニーのαとかこれより小さいですよ。ボディだけだと。
書込番号:25958808
3点

>よほど優れていなければ購入は控えます。
少なくとも「金額比例の性能」とは言えないと思います。
(他の高額カメラも同様かもしれませんが、90万円級の他機種と性能を比べると、より悩ましいかもしれませんし、そもそもライカにおいては金額差を性能に置き換えようという段階で間違っているかもしれませんね(^^;)
ライカというブランドも含めて、何十万円かの価値があると見なせるか否かは、購入者次第かと思います(^^;
書込番号:25958817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
なるほど、ライカのこの機種だからの指名買いですか。ライカへの憧れはあるのですが、GRの良さも捨てがたく、まだまだ早いかもしれませんね。
考え直します。
書込番号:25958825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハッシー1234さん
思いきりも大事かもしれませんが、カメラという道具である以上、実際に持ち運んで使えるのかってとこじゃないですかね?
私はGRIIIにする前はX100Fだったのですが、その前はさらに安価なXZ-1というモデルでしたのでX100Fは見た目のレトロ感に惹かれたものの、やはりサイズ的にコンデジの域を超えているので、持ち出すのが億劫でほとんど使わないまま売却しました。
GRIIIとQ3のサイズ感の違い。
https://camerasize.com/compare/#926,819
GRIIIとX100Fの場合
https://camerasize.com/compare/#705,819
GRIIIとXZ-1の場合
https://camerasize.com/compare/#160,819
XZ-1はAPS-Cでも無ければフォーサーズでもないです。1/1.63型CCDです。サイズ感はGRIIIに酷似してます。
発売当初に購入しましたが今も使える状態で持ってます。コンデジはやはりこのサイズが使いやすいと思いますよ。
あと地味な話ですが、コンデジに多い自動開閉のシャッター蓋はやはりいいですよ。XZ-1には標準では無いのですが、社外品のものをつけており、起動時に開きます。GRIIIはご存じのとおりですね。X100Fはかぶせ型のキャップなんで割と面倒です。
ポケットに入れておいて片手でパッと出してパッと撮るってのがストリートスナップの醍醐味じゃないですかね?
市街地でカメラぶら下げて歩くのは時と場合によっては不審者になりかねませんしね(笑)
書込番号:25958835
0点

>ハッシー1234さん
GRうんぬんは置いといて
実際にLeicaショップに足を運んでみてはどうですか?
手にすると別の何かを感じるかも、
書込番号:25958845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハッシー1234さん
ライカは、
オールドライカとかM系以外は
ハードウェアとしてはそんなに他社と変わりなく。
ただ、ユーザコミュニティが国際的かつ高品位。
そういう方々と交流できたりLFI上で真っ向勝負できる。
その辺りのステータス込みのお値段。
クレジットカードで例えると、
普通のミラーレスが普通のカード。
GRとか上級ミラーレスがゴールドカード。
ライカQ系とか他社フラッグシップ機がプラチナカード。
ライカM系がブラックカード的なノリかと。
書込番号:25959004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカに機能や結果を求めるのは
ちょっと違うかと。
使い勝手だけを見たら、OMEGAの機械式より
カシオの電波ソーラー腕時計でしょ。
書込番号:25959208
3点

>ハッシー1234さん
こんにちは。
私はSONYのフルサイズ2機種で運用していましたが、5年くらい前に初代ライカQを追加購入しました。
購入した理由としてはそこそこきれいな中古品が30万円切る価格で出ていたからです(笑)
最新世代は分かりませんが、動く被写体に対してのAFの追尾が弱い、ISOが上がると結構すぐザラザラ感が出てくる、外部給電が出来ないなど、結構スペック的なデメリットがあります(最新世代は大分改善されていると思います)。
あと、小さいようで意外と大きく、かつ高額商品でもあるので、持ち運び時のカバンもそこそこ厳重になり、GRのような気軽なスナップシューターという使い方がちょっとしづらいかもしれません。特に最新世代は高機能化と共にサイズも重さも一回り大きくなっています。
あと、これは人によって感じ方がさまざまなところがあると思いますが、出てくる絵がなんともノスタルジーな感じで最新のSONYのカメラの発色のパキッと感に慣れていると、絵作りの違いにギャップが出るかもしれません。
使っていて楽しい点はファインダーがとてもきれいでピンと山が掴みやすいところと、マクロモードへの切り替え時のギミックがメカニカルで楽しいです。また、ボディの金属の剛性感が高く、総じて「撮影体験」の上質さを提供してくれるところが美点なのかなと思っています。
先日、ライカQ3に買い換えようかと血迷ってライカショップを訪れましたが、店員さんから買い換える必要ないです、そのままライカQを愛用してあげてくださいと諭されて、中古オーナーですがますますライカが好きになりました。
今回購入を見送るにしても、一度実機を触れてみることは経験としても良いかなと思います。
何かの参考になりますと幸いです。
書込番号:25960544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、回答ありがとうございました。
ライカショップに行ってみます。
書込番号:25960631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカQ3とGRVの両方を持っていますが、性能を比較するなら、圧倒的にQ3になります。
フルサイズ、高画素、レンズの明るさと言った画質はもちろん、手振れ補正、高感度耐性も優れています。
私の場合は、みなさまの言う大きさや重さも持ってみると、そこまで苦にはなりませんし、この重さが手振れ防止にも一役買っています。
個人的にはGRVが優っているのは手のひらに収まるコンパクトさの一点に尽きると思います。ただ、これが持ち出しやすさに繋がるので、人によっては大きなメリットですよね。
ですので、やはり決断の大きなポイントはQ3の大きさ、重さを普段の持ち歩きに許容できるかだと思いますので、やはり実物を触りに行くのがベストでしょう。
私はカメラバックも好きで、色々なタイプや大きさのものを持っていますが、M型やミラーレス機も入るサイズであれば、ほぼQ3も入るので、TPOに合わせて使い分けているカジュアルやフォーマルなカメラバッグのどれでもQ3を持ち歩けます。結局持ち出さなきゃ写真は撮れないので、GRVじゃないと持ち出せないと思ったらやめておくのがいいでしょう。
ちなみにQ、Q2、Q3と使ってきましたが、おすすめはQ2ですね。Qと違って手振れ補正や防塵防滴があるので、雨でも安心して持ち出せます。Q3は高画素すぎてデータの扱いでデメリットに感じますので、チルトモニターやUSB給電がどうしても欲しいわけでなければ、中古価格のQ2がいいと思います。
書込番号:25961487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろんなところで語られてますが、AFの性能は特に小さな草花が被写体の場合など、あまりあてになりません。まあ、マニュアル操作でピント合わせするのも楽しいですが
画質は素晴らしいです。
Photohito にアップしようとしても30Mオーバーでよくはじかれます、トリミングしないと😂
書込番号:26226686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
Amazonで4月終わりごろに注文したけど、いまだに音沙汰なし。
気づいたら現在購入すらできなくなってました。
ヨドバシも当初5月中旬発送だったのが、今では8月下旬に。
公式はずっと2ヶ月以内発送、の気がします。
4月以前の状況を知らないので何とも言えませんがいつぐらいからこんな感じなんでしょう?
3点

amazonで在庫の無い商品を注文したら仕方ないよ。
音沙汰ないだけならまだいいけど急に「商品を確保できませんでした」って一方的にキャンセルされるからな。
キャンセル食らわないといいね。
書込番号:26189667
3点

>れあしすさん
こんにちは。
>ヨドバシも当初5月中旬発送だったのが、今では8月下旬に。
コジマネットが8月以降入荷予定、
ヤマダの楽天ネットが3∸4か月以降
とありますので、
8月以降に次の生産分が各店に
到着予定なのかなと思います。
書込番号:26189899
1点

>れあしすさん
久々のコンデジで予算よりも注文が多かったのではと予想してますが、他機種の関係もあって常に生産してる訳ではないと思いますから、とびしゃこさんが書いてるように8月頃の入荷の可能性が高さうに思いますね。
予約してれば入荷次第なので早くなることはあると思いますが、Amazonだと入荷目処の予測がつきにくいのでヨドバシなどの大手量販店の方が良いようには思いますね、初期不良対応も良いので。
あくまでも予測なので早く入荷することもあれば遅れることもありますから、待つしか無いと思います。
ただ、MIFさんが書いてますがAmazonだと一方的にキャンセルされることがあります。
自分も一度経験があります。
TZ99は新しく発売されたカメラなので大丈夫だと思いますが、モデル末期なら気をつけた方が良いのかなとは思います。
書込番号:26190922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

konozamaを心配してくださって皆さんありがとうございます。
現状どこもすぐ買えないのでとりあえずこのままホールドするしかないですね。
パナ的には当初は初期ロット売り切って終わりにするつもりだったんですかね?
TZ95Dもかなり短命だったようですし。(欧州のUSB type-C義務化に合わせた、なんて噂もありますが)
書込番号:26190972
1点

4月14日にアマゾンに注文して本日5/28に届きましたよ!!
書込番号:26193410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はどこも価格は同じようなっものなので、昨日ヨドバシで予約してきました。
現状の入荷予定はWEBどおりの8月上旬とのことでしたが、早く入荷する場合もあるとのことで僅かな期待はしております。
入荷連絡が来た時点でキャンセルも可能とのことでしたので、それまでじっくりと考えたいと思います。
とりあえずは列に並んだ形です(笑)
書込番号:26193652
3点

ヨドバシで4/23に発注。納期は何回も変わりましたが、運が良かったのか6/21に届きました。運が良かったのかもしれませんね。
書込番号:26216158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のAmazonも6月21日に発送され無事届きました。
他の方の書き込みも見る感じ、パナから各店に出荷されて在庫復活してきたようです。
書込番号:26217193
0点

3月末にサエダのヤフショ店でポチったけどまだ届きません。
キャンセルして在庫有る他店で買うか悩み中です。
書込番号:26221999
1点

Amazonは白11台くらい入荷してたみたいですが、今日見たら在庫なくなりましたね。
黒は入荷して一瞬でなくなってた感覚です。
書込番号:26225034
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
説明書にシャッター回数はシャッターボタンを押す以外にも、電源オン/オフ、再生モードへの切り替えなどでもカウントされますとありますが撮影枚数50枚程度で既にシャッター回数が400回と出ています。さすがに350回もオンオフや再生はしていないのですが、、
試しに400枚の表示の後にシャッターを2回切っても400枚のままです。およその枚数とのことですがそんな物なのでしょうか?
1点

>(88)さん
コストダウンでタイマー式カウンター?
書込番号:26223799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(88)さん
アバウトカメラですから
書込番号:26223848
4点

シャッター作動回数ですよね。正しい数値でしょう。
従来からの 『コンデジ』 も再生モードにするとシャッタ閉じますから、同じなのでしょう。
書込番号:26224014
2点

>(88)さん
こんにちは。
>さすがに350回もオンオフや再生はしていないのですが、、
350回程度なら、カメラを組み上げた後、
連写含む既定のシャッター操作確認等
有ったのかなと思いますが、
>試しに400枚の表示の後にシャッターを2回切っても400枚のままです。
これは謎ですね。
表示が50枚や100枚単位なのかもしれませんが。
書込番号:26224091
1点

>とびしゃこさん
400枚の次は500枚でした。
100枚までは10枚単位で100枚超えは100単位みたいですね。
書込番号:26224620
1点

>(88)さん
>100枚までは10枚単位で100枚超えは100単位みたいですね。
そういうカウント単位なら問題ないように思います。
(組み上げ後の撮影や電源、オンオフ、撮影後の
再生なども確認するのでしょうし。
>電源オン/オフ、再生モードへの切り替えなどでもカウントされますとありますが
絞り兼用?のレンズシャッターが
センサー保護のために非撮影時は
閉じたりする動作なのでしょうかね。
書込番号:26224649
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
デザインも軽さもすべて気に入って、購入しようと思ったところRAWが撮れずJpegのみ・・・。
それで購入を諦めました。
この機種を紹介しているYoutuberさんの中にはそれも良しとしている人も見かけます。
皆さんRAWが撮れないことについてはどう思われますか?
4点

>シノザブローさん
「写ルンです」や「チェキ」を良しとしない方には向かない気がします。
書込番号:26220907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シノザブローさん
六本木で実機を触った感想ですが、
RAWが撮れないのはカメラのコンセプトと合致しているので問題なしと自分は考えます。
X側からX halfを見ると半端なのですが、
チェキから見ると、良いステップアップカメラ。
チェキは、ハイブリッドになってお遊び機能が充実したとはいえ、
小センサの縦長撮って出しが基本のカメラ。
これがフィルムを含めてほぼ独占で、世界のフジのカメラ部門を支えている形。
昨年、ここからのステップアップカメラがない状態でX100VIを出したら、
X100VIに100万台以上と言われるほど人気が殺到して、
Xシリーズ全体の供給に影響が出たのは記憶に新しい所。
部品などがXと被らず、
チェキより高画質でお遊び機能があるXより格下のデジカメが、
フジとしては必要だったのでしょう。
お遊び機能不要とかRAWが欲しいというリクエストが多いなら、
きっと同じセンサーでXQ2後継機でも出してくるでしょう。
書込番号:26220913
6点

>シノザブローさん
RAWは不要です。
書込番号:26220960
9点

連写機能がなければ、RAWを入れてもコストアップにはならない。RAWが欲しいと言う人も一定程度いると思うから、そう言う人を排除してでも良いと言う、富士独自のこだわり、ポリシー、でRAWを入れなかったんだろう。
吉と出るか凶と出るか、まあファームアップで出来る様にする事は出来ると思いますが。
書込番号:26221026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
フィルムカメラモードでRAWが使えないのは当然。
それ以外でRAWが使えないのはやりすぎ(^^
書込番号:26221047
4点

シノザブローさん こんにちは
このカメラの場合 不便を楽しむカメラのように見えますので カメラ任せの仕上がりを基準にしたいのかも
書込番号:26221081
8点

全てのカメラにRAWを備える必要はないと思います。日本人はどうしてもスペック全部入りかどうかで一喜一憂する傾向が強いのですが使わないものは割り切りが必要でしょう。ざっくりいうと概ね50万円以上のカメラならRAWも欲しいという感じで考えてます。
書込番号:26221106
2点

私もほぼraw100%の生活を送っています。
rawはいいですよね。色々失敗がカバーできます。
時間が無いときなんかは編集前提にしてピントだけ気をつけていればあとは雑な撮影でも良かったり。
そんな状況を時々反省したりもしています。
撮影が上手くなってjpegで完成する写真であれば、加工しない限りrawは必要無いのでしょうね。
このカメラはスタイルから考えても失敗してもいい撮影が多いと思います。そんなカメラだからこそ基本のjpeg縛り、更には修行と呼ばれるフィルムモードまで、楽しみながらも緊張感を味わえるというのは、raw前提のユーザーにとっても良い刺激になるのではないでしょうか。
一度は買う決意をしE5との比較で悩んだ上今回は両機とも見送ることにしましたが、今後はjpeg縛りの撮影も取り入れようと考えています。
そもそも、1インチセンサーの出す画像ならスマホやSNS、LINE程度で表示共有する画像ならjpegから編集しても十分じゃね?とも思いますが。
書込番号:26221152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不便を楽しむとか、Jpegしばりで撮影するとかは持ち主の思いでするのは良いですが、カメラメーカーに矯正されたくないですね私は。 X-Pro3で懲りてないんですかね、メーカーのこだわりの押し付けを
書込番号:26221270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シノザブローさん
後継機は、Rawで撮れるようになるかもですね。
書込番号:26221418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、X half は持ってませんが・・・
富士フイルムのニュースリリース
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/12389
「フィルム撮影体験の魅力をデジタルで再現・進化」
「フィルムライクな写真表現」
「ハーフサイズカメラ特有のアナログな写真表現・撮影体験をデジタルで再現し、進化させた、撮影する楽しさを凝縮」
富士フイルムの商品紹介ページ
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-hf1/
「「良い写真を撮らなければ」というプレッシャーはX halfにはありません」
これらを良くかみ砕いて飲み込んで腑に落ちてください
しかし
ネガフィルムなら焼き付け・引伸ばしプリントで
明るさや色合いの調整ができたような
撮影後、何度でも、その気になれば
が、が、が、
ハーフサイズフィルムカメラでそこまでする人はいなかったかな
その当時も
まぁ、RAW撮影ってのは
Canonのコンデジには
製品発売後ファームウェア更新で撮れるようになった機種があったように思うし
CHDKってCanon非公認の追加ファームウェアでも撮れたし
希望が多ければ、それが届けば
フジがユーザーの方を向いていれば
ファームウェア更新や次機種でできるようになるかも
<余談>
当時のハーフサイズフィルムカメラ
調べてみたらほとんどがマニュアルフォーカス
1機種だけAFがあったけど
まさかと思って取説を見たら
「ゾーンフォーカス」もありって
こだわったね
<余談U>
フジのWeb担当者、ココを見てるかい
ダウンロードのPDF版取説
目次から該当ページへのリンク
43ページ以降は効かないぞ
商品紹介ページの[ギャラリー]の作例写真
[画像サイズ: 3000×4000]となってるのに
拡大しても[1920×2560](500万画素弱)
しか見れんぞ
どうなってんだ
まぁ、毎度と言えば・・・
こっそりひっそり訂正って
書込番号:26221455
1点

製品のコンセプトから不要でしょうね。
軽トラにサンルーフモデルを期待します?
書込番号:26221706
10点

撮って出しを楽しむカメラでRAWは撮れない仕様です。
画像加工したいのならRAWのあるカメラを買えばいいだけでしょう。
書込番号:26222046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シノザブローさん
ローが撮れない、価格がハイです・・・。
書込番号:26224479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
>フレデぃぃぃさん
128GBまではOKみたいです。
https://support.casio.jp/osdevicePage.php?cid=021016012
書込番号:26211170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
教えていただけるまで、このページに辿り着けなかったです
書込番号:26211456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kioxiaの256GBのsdxc挿してみましたが、動作しました!理論上は2TBまでいけるそうですが、大容量カードを購入したら実証してみたいと思います。
書込番号:26211511
0点

動作確認するのは結構な事だと思いますので、どんどんやってご報告ください。
ところで・・128GBを入れた時の、カメラの撮影可能枚数は何枚表示でしたか?
そして今回256GBを入れた時の、カメラの撮影可能枚数は何枚表示でしたか?
約2倍の表示になっていましたか??
書込番号:26211714
1点

256GBでは、4000x3000で残り22600枚、3264x2448で残り31400枚と出てます。
最初入ってたsdカードは8GBで、4000x3000は残り730枚、3264x2448では残り1000枚。
128GBは所有してません。
書込番号:26211866
0点

>フレデぃぃぃさん
動作確認メーカーに東芝が入ってるのでキオクシアは問題なく使えそうですね。
SDXCは2TBまでなので確かに理論値で考えると使えるとは思いますが、長期保存に適さないので512GB以上の大容量を使うメリットは無いと思いますね。
256GBで20,000枚オーバーのようですし。
まあ、撮影枚数は目安ですし被写体で前後しますが、20,000枚撮影可能なら十分すぎる枚数ですね。
書込番号:26211946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレデぃぃぃさん、こんばんは。
わざわざ調べていただき大変ありがとうございました(^_^;)
私のはZR4100ですが、通常撮影は3:2(4000x2656)ですので、256GBで26874枚、128GBで13423枚の表示でした。
ということは・・64GBで6700枚くらい撮影できることになりますね!
動画を沢山撮るのかなぁ〜?とか思いましたが、どうなのでしょう。
静止画撮影がほとんどであれば、スピードの速い64GBを複数枚で十分ではないかと思った訳で・・
もしかして、ズッ〜とSDカードに撮影データを入れたまま撮り続けるとか・・(=_=)
書込番号:26212190
1点

>フレデぃぃぃさん
メモリーカードは一時的保管と
考えた方がよいのでは?
万が一カードに不具合がおこったら、
それまで撮ったデータが
全てダメになるとこもあるかと思います。
大切なデータを残しておきたいなら、
適度に、データを複数の場所に
コピーをする事をお勧めします。
そして、コピーが終わったら、そのカードは初期化する。
で、
1日とか撮影に必要な容量を見出し、
さらに、その容量の1/2程度のものを複数枚用意した方がよいかも。
その理由は万が一1枚がダメになっても
他のデータが残る確率を高くするとの考え方です。
書込番号:26212325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

データ保存のアドバイスありがとうございます。小旅行の動画撮影や、キャラクターショーのイベント撮影に使おうと思っていますので、大容量に挑戦していました。撮影後はNASにデータを吸い上げていますので、大丈夫です。ありがとうございました。
書込番号:26223159
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





