
このページのスレッド一覧(全147832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2025年8月26日 15:09 |
![]() |
30 | 12 | 2025年8月26日 13:31 |
![]() |
24 | 30 | 2025年8月25日 19:19 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2025年8月25日 12:56 |
![]() |
46 | 17 | 2025年8月24日 23:40 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2025年8月24日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
>この道わが道さん
GFX100RFの液晶モニターは3.15型、210万ドット、アスペクト比3:2なので、同じ仕様のEOS RかシグマFP/FPL用の液晶保護ガラスを調達してみようと思っています。
但し、実物の寸法を測って確認した訳ではないので、絶対シンデレラフィットすると保証する訳ではありません。
書込番号:26123731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonで2品、GFX100RF専用で出てきますね。4月10日までにはもう少し出品されるのではないでしょうか。
書込番号:26123760
2点

>この道わが道さん
ケンコー、エツミやハクバから出てくると思いますが、個人的にはGRAMASが良いと思います。
確か現物に合わせてからなので発売と同時とかには出ないと思いますし、GFX100SUとか多くは3.2インチに対して3.15インチのようなので流用できないと思うので専用品が出るまで待つ必要がありそうですが。
書込番号:26124563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この道わが道さん
自分は、X-T50もスマホも、キタムラのガラスコーティングをして貰いました。タッチAFも問題ないし、画像のクリアさも保護フィルムより綺麗です。
https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/
書込番号:26124585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまちゃん4Cさん
液晶保護フィルムの調達が必要なことをすっかり忘れており、このスレで気づかせてもらったので、今日の昼に富士フィルムデジタルカメラサポートセンターに電話をして、GFX100RFの液晶のサイズを教えてもらいました。
横 80mm、縦 55.2mm で、これまでのGFX機のどのボディの液晶ともサイズは異なるそうです。
SONY や Nikon のように純正アクセサリーで用意できると思い込んでいましたが、富士フィルムでは純正アクセサリーとしては販売していないのですね。初めて知りました。
書込番号:26124677
2点

>この道わが道さん
私のカメラはダイソーの
画面保護フィルム(アイパッド第8世代、第7世代、Air第3世代兼用)
https://jp.daisonet.com/products/4979909966419?_pos=56&_sid=64a01bad1&_ss=r
を自分で採寸カットして使っています。
失敗しても大きいので作り直せます。
書込番号:26124678
0点

>乃木坂2022さん
操作性は変わらないと思うけど、耐久性ってどうなんですかね。
保護フィルム、保護ガラスよりも薄いのでクリアに感じるとは思いますが、スマホに保護ガラス使ってますが見にくくないですし、フィルムよりもクリアって宣伝してるのでガラスなら見やすさは大差ないように思いますが。
硬化まで8時間、硬化前に使った場合に状況次第なんだろうけど跡が残るリスクを考えると保護ガラスの方が良さそうに思いますけどね。
書込番号:26124750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひしひしさんさん
他のGFXの液晶モニターは3.2型だし、アスペクト比も4:3なのでRFとは全く寸法が違うと思います。
上の私のレスに書いたように、EOS RとシグマFPやFPLがRFと全く同じ仕様のモニターなので多分流用可能と思われますが、どちらも所有していないので最終確認できません。
お持ちの方が居られましたら、モニターのガラス面の寸法を測って教えて頂けると助かります。
コーティングは傷防止には有効だと思いますが、何か硬いものがぶつかった時の液晶画面の割れを防ぐことに対してはほとんど効果が期待出来ないので、私はどのカメラにもGRAMASの保護ガラスを貼っています。
書込番号:26124779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんどうしてガラスの方が良いのです?
私は保護フィルムはプラ一択だけどなあ。
ガラスはぶつけたりしなくてもいつの間にか勝手に割れてることあるし剥がすのが大変なので。
それに厚いのでバリアングル液晶はつっかえて浮くので裏返すことできないし。
ハクバなどメーカーが販売してない機種もマイナー機種もPDA工房は必ず出してきますよ。
ガラスじゃないですが。
PDA工房が未発売のフィルムは機種送れば無料で作ってくれます。
こんな高額カメラいきなり送るのはどなたでも躊躇すると思いますが…
書込番号:26124967
4点

>Mickcatさん
自分も、ガラスは割れたときに剥がす手間が本当に大変だったので、
ガラスは選択肢には無いですね。
(ガラスが細かく砕けるので、マウントの中に入り込んでしまう可能性もあります)
フィルムの方が安いし、張り直しも簡単なので、定期的に張替えてます。
書込番号:26124988
2点

>ひしひしさんさん
シグマのカスタマーサービスに問い合わせたところ、FPやFPLの液晶モニターガラス面の寸法は55×80mmとのことでした。
ひしひしさん情報のGFX100RFの寸法と一致しているので、FPやFPLの保護ガラスやフィルムが流用できることに間違い無さそうです。
人柱になる覚悟で発注しようと思っていましたが、これで安心して注文できます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:26125038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガラスは安物だとすぐに割れてしまいますが、GRAMASは割れた事はありません。 ガラスのメリットは指紋の付きにくさだと思っています。
書込番号:26125687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまちゃん4Cさん
>kakamikagamiさん
お二人から頂いた情報を元に私の方でも調べてみましたが、おっしゃる通りSigma fpのものがちょうど合いそうですね!ありがとうございます!!
書込番号:26126637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この道わが道さん
こんにちは。
>ガラスは安物だとすぐに割れてしまいますが、GRAMASは割れた事はありません。
GRAMASは数機種使っていますが、
確かにしっかりしていますね。
書込番号:26137093
0点

X(旧ツイッター)の書き込みを見て、NikonZV用のGRAMASを調達しました。
マクロ撮影してみると、もう0.05mmぐらい上側に貼っても良かったかなと言う感じですが、まずまずピッタリ貼れているので良しとします。
書込番号:26273635
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
GRシリーズは一度も使ったことが無いですが一眼でポートレートを良くとるので今後、多分発表するであろうGR Wxに期待したいですが数年後ですかね、、、?同様の思いの人、居ませんか、、、
4点

28mmはあてもなく撮りまくるスナップ派には向いていますが、花や料理目的ではボケも大きい40mmがいいですね。
そもそも28mmで何を撮ればいいのか素人の私には難しいです。
書込番号:26269111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずはここから。
xの中古価格が上がらねばよいが…。
書込番号:26269139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も40mm大好きなので、IIIxはとっても期待しててちょっと使ってみたのですが
結果ちょっと違ったな。でした
私がGR に求めるのはそもそも気軽に気軽に スナップできるカメラが魅力的だったんですよね
28mmであることがその気軽さにも貢献してたんだと、気づきまして
40mmだとピント合ってるかどうか、ボケ味どんなもんか、が自然と少しだけ気になってしまった
IVxが出たなら、AFかが大きく進化してるはずですしまた期待して使ってみたいと思います!
書込番号:26269237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

特化して、
24mm 欲しいです。
失礼いました。
;
書込番号:26269435
2点

α7シリーズのようにフォーカスが速くて正確であれば購入してたかも。
今どきのデジカメ、瞳フォーカスは必須ですね。
書込番号:26269439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

III買うときに無印かxか迷ったが、まずは基本の無印が先だろう。あとでx買い足せばいいかって思ってたらすぐに入手困難&価格高騰に。
ほんの数年前はそれぞれ9万円くらいで買えてたのにね。さらにもっと前だと7〜8万円くらいだった(無印の場合)。
今はもう16万円以上がザラ。2台分の予算が必要になってしまった。
>suumin7さん
>今どきのデジカメ、瞳フォーカスは必須ですね。
人物や動物を撮る趣味は昔からあまり無いので気にならないですね。必要な人には必要ってことですかね。
今どきのデジカメで必須は高性能な手振れ補正じゃないですかね。
書込番号:26269573
2点

当たり前ですけどフィルム時代には手ブレ補正などなかったですね。
きちんと構えて撮れば手振れなど起こさなかったです。
カメラはビントが最も大事だと思いますよ。
いくら良いカメラでもボケてたら意味ないですからね。
書込番号:26269709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ!ビントじゃなくってピントです。
ボケてますね(^o^;)
書込番号:26269718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

原宿でGRiv触ってきました。
AFも良くなっているし、
グリップしやすくなっていたのが好印象。
まだ予約はしていませんでした
(公式ストアとは別にGR Space TOKYOでも抽選やるかも)。
自分のQ7と01レンズの組み合わせを見せて、
これが壊れるまでにGRivX出してとお願いしてきました。
画角が近い。
公式にはGRivHDFが今冬以降だから、
GRivXが出ても2026秋かなとは思います。
書込番号:26270080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先日、実機を触りに行こうと原宿に行きましたがまさかのお盆休み触れず、、、
GRWxは20万で超えてきそうですね、、、
書込番号:26270618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR3x使っています。
自分の場合、撮影者の位置に自由度があればいい感じでスナップ撮影できました。
40mmは大好きだけど撮影条件や被写体によっては構図に苦労する事も多かったです。
なので…価格を無視すれば、新型は35mmくらいでもいいかなって思ってます。
書込番号:26270706
1点

>YAZAWA_CAROLさん
同じく24mm欲しいです。GX100&200 が 24mm だったんですよね。
軍艦部にフラッシュが乗っていてとても良いカメラでしたが・・・続かなかった。
昆虫を撮っております。24mmの感覚でカメラを差し出すので(ノールック)、画角が若干足りません。
GRは「U」を使っておりました。好感度や近接出来ないなど少々使いづらかった部分もありましたが、
画質は当時で出来た OLYのTGシリーズと比べるべくも無く良いモノでした。
予約・・・・・当選しないかなぁ・・・・・。
書込番号:26273587
0点



皆さんこんにちは。
身近い人生、やりたい事の第一位に「満天の星空が見たい。」と気付き、一年後を目指して始動してます。
カメラは超初心者で数日前から調べ始めました。
私の今の目的は「天ノ川の撮影」と「出来るだけ簡単に」です。
カメラ選びに失敗する前にGEOのカメラレンタルから練習しようと考え、以下4機種を選びました。
COOLPIX P950
VLOGCAM ZV-1M2
DSC-RX100M7
PowerShot G7 X Mark II
この中だとどの機種が1番星空撮影にオススメでしょうか?
賢者の方々、御教授宜しくお願い致します。
書込番号:26270719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星空モードのあるPowerShot G7 X Mark II
ミラーレス一眼カメラ OMSYSTEM OM-5 12-45mmF4.0Proレンズキット
星空AFも搭載していますし、6.5段の強力な5軸ボデイ内手ぶれ補正が
載って居ます。ボデイとキットレンズは防塵防滴仕様です。
新型が出て値下がりして居ます。これを
導入して後から将来的に広角レンズと望遠レンズを導入
OMSYSTEM OM-5 12-45mmF4.0Proレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039968/?lid=itemview_relation3_nam
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature5.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/recommend/how-to/starry-sky/index.html
書込番号:26270750
1点

OM-5はボデイともっと明るいレンズを単品購入もありますね。
書込番号:26270760
0点

nicchomanさん こんにちは
天の川の撮影の場合 赤道儀使わないで撮影する場合 最低条件として 肉眼で天の川見える場所で ISO感度3200前後 レンズの明るさ F2.8より明るいレンズが無いと難しいので 高感度に強い 一眼タイプのボディに 明るいレンズの組み合わせで無いと難しいと思います
書込番号:26270771
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
回答ありがとうございます。
超初心者なので付属品は無しで行きたいです…
書込番号:26270782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
天ノ川は肉眼で見える場所と時間を選ぶつもりです。
この上げた4機種だと肉眼で見えない星の撮影は難しいですかね?
書込番号:26270789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
星空モードあるのは簡単で嬉しいです!
でも、GEOのカメラレンタルを利用するつもりなので購入は無しです。
書込番号:26270793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nicchomanさん
残念ですが、
選択中では、該当機種はありません。
高感度耐性に強いフルサイズ機に広角レンズ(F値は2.8より小さい値)のレンズをチョイスされると
いいかと思います。
なお、AFレンズは不要です。(日中に、ピント合わせをMFで合わせ置きます。)
三脚は、出来るだけ太めの脚の三脚がおすすめになります。
レリーズケーブルなどの有線でシャッターが切れるカメラは必要かと思います。
書込番号:26270810
1点

>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
こちらのサイトを見て選出したのですが、信用しない方が良いですか?
https://sakidori.co/article/149862
書込番号:26270893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicchomanさん
35mm換算で20mmをカバー出来、
F値がF1.8〜F4の
VLOGCAM ZV-1M2
がおすすめですが、ファインダーがないので、、、
カメラでファインダーがないと、
ライブビューでの確認となるため、
周囲にも撮影者がいると、光害の原因となります。
対策として、暗幕を使う方法もあります。
有線のレリーズは出来ないようですが、
「Bluetoothリモコン」が確実に機能出来るかは、
現場下見され、現場の状況で判断する必要あります。
このカメラですと、三脚の脚は最低でも25mm径は欲しいです。
あと、ピント合わせで電源OFFでも「置きピン」保持が出来る機種がおすすめです。
書込番号:26270934
1点

>おかめ@桓武平氏さん
星空撮影って難しいですね。(--;)
結論、コンデジでは無理なのかな。
最初に質問させていただいた通り、GEOのカメラレンタルを利用するつもりなのですが、種類が有りすぎて…
この中で「これは星空モードがあるから簡単だよ!」って機種があれば、教えて欲しいです。
https://geo-arekore.jp/genre/camera/mirrorless/mirrorless-lens-set
書込番号:26271014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nicchomanさん 返信ありがとうございます
>この上げた4機種だと肉眼で見えない星の撮影は難しいですかね?
星の撮影の場合 AFが使えず ピント合わせMFになる場合が多いと思いますが コンデジの場合 MF自体使い難いので MFが出来るlens交換式のカメラの方が 良いと思いますよ
後 星の撮影の場合 シャッタースピード遅くなりますので 三脚も必要になります
書込番号:26271177
0点

>もとラボマン 2さん
天の川って簡単に撮影出来ると思ってたのが間違いですかね。。。。
一眼レフなら「星空モード」がある機種とかありますか?
マニュアル操作は自信無いので(-_-;)
書込番号:26271185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真撮影の中でも難易度が高いのが、静体(静物)写真では天の川を含めた星景写真であり、野鳥や昆虫の飛翔を撮る動体写真いわゆる飛びもの写真です。
天の川を含む星景写真では、その写り具合はカメラやレンズの性能の限界に迫るところがあるので、まあいわば(多少は語弊がありますが)高価・高級なカメラやレンズを使うほど写りの出来ばえは違ってきます(星景写真を本格的に撮る人はノイズの発生を抑えるために、カメラの撮像素子を冷却までします)。
それと天の川がくっきりとよく見える撮影場所・時期・月齢・天気を選ぶことによって、写り具合は全然違ってきます(この選択が極めて重要です)。そこが難しいところです。
撮影後の仕上げはraw現像でトーンカーブを調整します。この画像処理によって天の川を含む星景写真の出来あがりが大きく違ってきます。
一方のいわゆる飛びもの撮影では、撮影の腕が出来ばえを大きく左右します。そこが難しいんです。
カメラ超初心者にいきなり高価で高級なカメラやレンズを備えよ、とは言いにくいのですが、撮影の経験・技術が及ばない状態でコンデジではますます出来あがりがいまひとつの写真になりかねません。
それならせめて撮影場所・時期・月齢・天気を適切に選べば、それなりの性能があるコンデジでもそれなりに写るかな、と思います。
撮影の時期は4月頃からせいぜい10月までで、春は天の川が見えてくるのが深夜を過ぎた未明になり、かなり寝た(水平気味の)姿で南東の空から上がってきます。そして春は霞やPM2.5などの影響で空気の透明度が悪いことが多いので、泊りがけで遠方まで撮影に行くのにはリスクを伴います。
夏から秋にかけては、天の川は日没後(1時間ほど経つと空が真っ暗になります)に南のほうから上がってきて、かなり立った(垂直に近い)状態で見えます。深夜を過ぎると没します。
いずれも月が出ていると、それで空が明るくなって満足に天の川は写り込まなくなります。なるべく新月に近い日を選ばないとね。
で、肝心の撮影場所ですが、都会に近いところは全滅です。無難なのは、上記のようにレンズを南東に向けて撮るのが無難なので、そちらの方向に(200km先でも)人工の灯りがない撮影場所(言い換えると太平洋側の海岸)で撮影するのがお勧めです。
いちばんのお勧め場所は北海道(とくに道東)か、沖縄の離島です(本島はNG)。日本列島の光害地図とダークサイトマップを貼っておきますので、それを参考にしてください。
成功の秘訣は…撮影場所・時期・月齢・天気です。カメラやレンズではありません。
書込番号:26271186
1点

>nicchomanさん
リストの中にはありませんが、OM-1もしくはOM-1MK2であれば
「星空AF」と「手持ち撮影アシスト」という機能があるので三脚無しのオートフォーカスで撮れますよ。
「ナイトビュー」という設定にすれば天の川をはっきり視認しながら構図を決めることが出来ます。
添付の画像は椅子の上に立って、どこにも寄りかからずにカメラを斜め上に向けた脇も締めれない状態で6秒露光しました。
5万円程度のLaicaDG9mmF1.7というレンズを買えば簡単に撮れます。
(添付画像は42.5mmという中望遠レンズを使ったので何度か撮り直ししてますが)
山の上に雲のようなものが写っているのが天の川です。
手持ち撮影アシストの説明ページ
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007125-1
書込番号:26271202
2点

>isoworldさん
撮影場所、月齢、天気は承知しているつもりで、私のゴールの撮影場所は「モンゴルです。」
私の人生でやりたい事は「満天の星空を見たい」なので。
旅費にかなり使うのでカメラ費用をおさえるべく、GEOカメラレンタルを使う事を考えてます。
なので現地モンゴルでカメラのテクニックなくて撮影出来ない事を危惧して簡単に撮影出来る機体を探してます。
昨日手持ちスマホでマニュアル設定してトライしましたが上手く行きませんでした。ですが「星空モード」にするとどうにか星は撮影出来たのでカメラならもっと簡単に綺麗に撮影可能かと思い質問しました。
趣味に深く入り込んでる方は「そんなモノよりこっちでしょ」と回答したくなるのも解っていて質問しました。
プロ並に綺麗な撮影じゃなくてよいので天の川が撮影出来たらなと考えましたが、天の川撮影って難しい様ですね。
書込番号:26271221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンゴルでの天の川はきっと素晴らしいものでしょうね(時期と月齢と天気に注意すれば。砂塵は知りません)。
世界の光害地図を見ると、カザフスタンよりも西のヨ−ロッパはどこも光害だらけで全滅です。でもモンゴルは、ウランバートル、ダルハン、エルデネトを除けば、夜はほぼ暗黒になりそうです。
せっかく行くのであれば、後悔しないように、予算が許す範囲でカメラとレンズは選ぶべきです。それと三脚とレリーズは必須です。こんなところで手抜きすると、後悔します。
天の川の写真は、楽に、簡単に、カメラ任せで撮ろうとするほど、写り具合はいまひとつになるかもよ。マニュアルで自分の思いどおりに撮影できるように、1年かけてトレーニングすべきです。できれば、経験者に指導してもらうのがお勧めです。我流よりもツボを押さえて上達は早くなると思います。
それと、必ずraw(またはraw+jpg)で撮ってください。jpgだけでは後悔します。rawで撮って現像するときに画像処理すると、仕上がりの良さがまったく違います。その画像処理には多少なりとも腕がいりますが、画像処理はrawで撮っておけば、いつでもできます。
書込番号:26271271
0点

御教授ありがとうございます。
ただ、勘違いされている点がありまして、私のやりたい事は「綺麗な天の川撮影」ではないです。
天体撮影ファンの方々には伝わらないかもですが、私のやりたい事は「満天の星空を見る。」つまり見たいだけ、体験がメインです。
その経験の思い出として写真に残したいので、目視と同じ星空が写真に映れば良いと思ってます。
なので、安価で確実に、目視程度の星空撮影が可能な方法を探しています。
書込番号:26271302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicchomanさん
現実認識に問題があります。
>目視程度の星空撮影
↑
この時点で、非常に難しいのです(^^;
・今でも、大型書店には「星空の撮り方」の旨のムック本などは売っていますので、
まず買って、少なくとも「それなりの難易度の撮影であることぐらいに認識するまで」は何度も読んでみてください(^^;
・お気楽お手軽で済ませたいなら、「撮影スキルを持つヒトを、機材込みで一時的に雇う」ぐらいは必要です。
書込番号:26271340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。思いは何となく分かりました。
でも…満天の星空を見て、その経験の思い出として写真に残す…目視と同じ星空が写真に映れば良い....というのは、ありがとう、世界さんが指摘されるように、実は非常に難しいのです(^^;
というのは、人間の目はとても便利にできており、首を振れば満天の星空を見回すことができ、心が惹かれたところを凝視するといわばトリミングしたかのように大きくハッキリと見え、星空や周りの情景を見比べるときは目視感度を自動調整してくれます。
そうした様々な視覚情報が脳内で合成されて、雄大な天の川の星空の感動を心に醸成するわけです。さらに現地の風の肌触りや空気感や耳に入るかすかな音といった五感も脳内に入り、感動をいっそう大きなものにしてくれます。
ところがこれを写真に撮ると、目視と同じ星空の写真になってくれません。帰って撮った写真を見ると、なんだこれは…というつまらない写真になりかねないわけ。
なので、撮影ではできるだけ印象深い写真になるように工夫するのがいいんです。
書込番号:26271602
1点

>nicchomanさん
明るい単焦点レンズがセットされたものが良いと思います。古めの機種になってしまいますが、リストの中では以下など。
パナソニック ミラーレス一眼カメラ Lumix DC-GF10W ブラック ダブルレンズキット
キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS M200 ブラック ダブルレンズキット
キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M ブラック 単焦点レンズセット
キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M ブラック ダブルレンズキット
フジフイルム ミラーレス一眼カメラ X-T100 シャンパンゴールド 単焦点レンズセット
オリンパス ミラーレス一眼カメラ PEN E-PL9 ホワイト 単焦点レンズセット
書込番号:26271607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
前述しましたが、先日スマホ(Galaxy A53)でどの程度撮影出来るかテストしたところ、目視に2〜3割足りない程度ながら撮影出来ました。
なのでカメラならもっと撮影出来ると思いました。
羅列したコンデジがスマホ以下のカメラ性能しか無いようで驚いてます。
Galaxy A53なんてミドルクラスですよ(--;)
書込番号:26271769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicchomanさん
お手軽に星景撮影できるのは、画像処理に優れたスマホ(機種による)か、手ぶれ補正(と星空AF)に優れたOM-1かのどちらかです。
スマホで撮影する場合は以下の「星ナビ 2024年8月号」のバックナンバーを購入して参照されると良いかと思います。
星ナビ8月号は「スマホで天体&星景写真」と特別付録「夏の星空&おでかけダイアリー」
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13628_hoshinavi
書込番号:26271806
0点

>nicchomanさん
「レンズの明るさ」
の比較は済んでいますか?
同一シャッター速度の前提において、
感度関連の【総合力】は、
(個別の許容範囲)ISO感度/(F値^2)
に比例します。
特例を除けば、ズームレンズ(ただし機械構造的にはバリフォーカルレンズ)の広角端は F 2.8でも明るい部類となりますが、
スマホの単焦点レンズでは 昨今 F 2.0でも暗い方で、F 1.6などもあると思います。
(備考)F 2.8に対するレンズの明るさ
・F 1.6 ⇒ 3.1倍
・F 1.8 ⇒ 2.5倍
・F 2.0 ⇒ 2 倍
書込番号:26271819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PowerShot G7 X Mark II
でも天の川撮影できますよ。
勿論、'美しい'写真ではないかもしれませんが、素人の私的には十分満足してます。
書込番号:26272252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星空AFのあるOM-5、OM-5MarkU更にセンサー性能が良い。
OM-1、OM-1MarkUのレンタルはGOPASSとかRentioでレンタルできます。
GOOPASS
https://goopass.jp/entry07/?utm_source=yahoo&utm_medium=search&utm_campaign=001&yclid=YSS.EAIaIQobChMIs6r1jsSjjwMVVcsWBR27pCbqEAAYASAAEgK9d_D_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=&sa_t=1756041441004&sa_ra=C7
Rentio
https://www.rentio.jp/t/genre/camera/ichigan/maker/om-digitalsolutions
書込番号:26272291
1点

>Nori_1977さん
凄いですね!
PowerShot G7 X Mark II はGEOレンタルでもあるのでコレにします!
ちなみにこの写真はマニュアルで撮影されたと思うのですが、難しかったですか?
私もカメラ素人なのでソコが不安です。
それと、写真撮影場所は沖縄のどの辺りでしょうか?
私も沖縄好きなので知りたいです。
書込番号:26272502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準の星空撮影モードです。三脚使用してますが、旅行用に軽量かつ畳んだ状態で60cm以下の安価なものです。また、同じく旅行の際に荷物になるので私にはコンデジで充分。
撮影は沖縄の北部、屋我地島です。宿泊地の屋上から南の方角を向いて撮影してます。明るいのは名護でしょうね。
先日アメリカのグランドサークルを周遊しましたが、セドナ、グランドキャニオン、モニュメントバレー、ブライスキャニオン、ザイオン等どこも満天の星空で、時には地平線から地平線にかかる天の川が観れましたよ。
モンゴルも綺麗でしょうね!ぜひ実現できることを願ってます。
書込番号:26272538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沖縄好きということなので、参考までに沖縄(離島)で撮った写真を貼っておきます。かなり以前に撮った写真ですが。
書込番号:26272944
3点

>Nori_1977さん
屋我地島ですか!私の行動範囲なので嬉しいです。
本番前に練習を理由に沖縄行こうかな?
持っている三脚も同様な物を持っていますので安心しました。
加えて、モンゴル目指す前はグランドキャニオン目指してたので色々一致して驚いてます。(^◇^)
残念ながらベストアンサー選んでからのやり取りになってしまったので御礼しか言えません。
たくさん教えていただきありがとうございました。
ミ★(*・ω・)v Thanks!!★彡
書込番号:26272951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。私もスレ主さんと全く同じ考え方でしたので、コメントさせてもらいました。
できるだけ旅の荷物はシンプルにしたいのと、皆様のようにお金もかけられませんので、、苦笑
色味や露出を少し加工すれば、充分見れるレベルになると考える素人ですので、G7XUで満足してます。
ザイオンロッジから観る満天の星空も格別ですよ。モンゴルの次は、ぜひグランドサークルも訪れてみてください。
書込番号:26272982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
書き込み初心者ですが、よろしくお願い致します。
値段もとても高いし、自分にはRX1RM3を買う理由がないと思っているのですが...欲しい。
(単なる物欲・所有欲で唯の自己満足でしょ...という認識は持っています)
<ご教示頂きたいこと>
感覚的・経験的な部分でも構いませんので、RX1RM3がRX1RM2よりも劣っている部分があれば教えて頂きたいです(私が単に気付いていない可能性もあるので)
値段が同じだと仮定しても、RX1RM2を買う方はいますか。(以下の私の使い方で)
<状況>
現在RX1RM2を所有しております。
普段の撮影は風景やスナップが多いです。
正直、もう慣れてしまっている事もなり...不満はありません。
(マニュアルでしか撮らない+撮影枚数も少ないので、バッテリーにも不満なし、チルトも使わない...画素数も充分)
ですが、ただただ、自分にとってはとても格好いい。
以上、よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26271683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIONZ XRになって大飯食らいになったこと。よってバッテリーも変わりました。
種々の性能は向上していますが、発熱も大きくなっているはずです。
書込番号:26271809
2点

ご自身でも自覚のある通り、どうしても買わなければならない理由はないですよね。
またスペックなどを比較検討しても理由が見つからない、そうなってくると欲しい、買いたいという気持ちが一番重要ではないでしょうか。
私も稀に高いカメラを買いますが、他人様に説明できるような理由をもって買ったことはありません。
書込番号:26271988
3点

マニュアルでしか撮らないんならファーカス性能が進化したうえに高価なRM3はもったいないですね。
α7cなどに安価なMFレンズを付けて楽しんだほうが良いかと思います。
書込番号:26272026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もR1RM2から追加で購入し、今はRM3だけとなっています。
AF性能やレスポンスの向上など、テンポのよい撮影が可能な点とバッテリー運用の容易さで、RM2に戻ると違和感を覚えました。
画素数が増えたせいか、手振れにはシビアになった気がします。ただ、それは等倍で見た場合で、RM2レベルに圧縮した場合は同等レベルだと感じました。
逆に、トリミングが利用しやすくなり、50mm相当や75mm相当は思いのほか活用しています。
一番のデメリットは価格で、それ以外はすべての点でRM3が上回っていると思います。
まぁ、当たり前ではありますが。
書込番号:26272132
4点

こんにちは
>ですが、ただただ、自分にとってはとても格好いい。
RX1RM3のことをおっしゃっているのであれば、買いだと思いますよ。
自分はRX1RM2持ちでM3の経験はありませんが、M2の方が好きな部分としては、液晶がチルトできること、使い込んで艶のあるブラック塗装、フラット上面に埋もれていないダイヤルの方が回しやすい、(あとはフルカバーできる純正カバー)というところです。
書込番号:26272237
1点

>jip-bromptonさん
「迷ったら買え!」が信条?のワタクシですが、この高価格と、ソニーストアオンラインで
「10月上旬お届け目安」という納期が納得できて、さらに現物を見て触って試した上で、
「欲しい!」となったら買うのがよいと思います。アクセサリーもまだまだ出ていませんし。
私はRX1シリーズとして当機を初めて購入しましたが、大変満足しており、被写体が欲しく
て仕方がない状態になっております。
私としては即買いは止めたつもりですので、悪しからず(苦)。
書込番号:26272287
1点

1)ローパスフィルター効果の切り替えが無くなった。
ローパスレスでは(6100万画素で出にくいとは言え)偽色や、モアレが全く出ない訳ではない。
ローパスレスでは特に空の光芒は出にくい。
つまり、ローパスレスでは撮れない(撮りにくい)ものがある。
2)6100万画素では、手ぶれ補正機能が必要となる場面が格段に多くなる。
画質を求めるフルサイズなので等倍鑑賞は当たり前。
4200万画素でも十分。
3)外観でレンズに赤色(オレンジ色)のリングが無くなった。
良くも悪くもSONYカメラのアイデンティティーだった。
もしこれ買ったら、将来、必ずLEICAが欲しくなりますよ(笑)
老婆心ながら。
書込番号:26272290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jip-bromptonさん
資金があるなら買うしかないのでは、と思います。
買わない理由をあれこれ挙げて自分を納得させようとしても、物欲・所有欲から欲しいと感じているなら、もはや理屈じゃないので、いつまで経っても気になってしかたないでしょう。
悶々とする時間を過ごすより、スパッと買って使って楽しむ方が有意義ではないでしょうか。
書込番号:26272296
5点

好きだっていうことに理由はいりません。ホントに好きだったらガバッと抱きしめて自分の物にしちゃって下さい。
書込番号:26272707
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
1億画素、タタミ1畳の大きさまで、大プリントするなら必要。
A4のプリントなら1000画素。
SNSやインスタ、スマホで見るなら、600万でも十分すぎる画素だ。
かつての巨匠は中判ハッセルで(800万画素相当)全紙(新聞紙)でプリント
して展覧会してました。
この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
6点

>あきき056さん
目に見えない物まで撮りたいという人向けでは。
自宅に帰り、PC等で拡大して見れば、双眼鏡などを持っていなければ分からない物まで写っている。
写真撮影におけるロマンの一つでは。
書込番号:26242667
3点

ピクセル毎の精度は頭打ちなんで画素数増やすしかないよね
書込番号:26242672
0点

普通の人は2400万画素で充分です。
EOS R3だって2400万画素ですが必要十分です。
1億画素以上必要なのは広告業界のカメラマンです。
ハセオ先生みたいな。
https://www.hasegawahaseo.com/
書込番号:26242703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・「2位じゃダメなんですか」
・・・これは、2009年11月13日、当時の政権党・民主党の蓮舫議員が、当時世界一を目指し1200億円もの巨費が投じられた「スーパーコンピューター:京」の開発費に対して放った言葉である。
・・・その後、計画は「凍結」の後、各方面からの反対により「凍結撤回」となったことは、皆さん、ご承知のとおりである。
・・・そして現在、2019年に終了した「京」の後を引き継ぎ、「京の100倍の性能」の「富岳」(1,100億円)が開発され、「豪雨、地震による津波、竜巻などを予測するとともに、避難が困難な道路の特定や避難者ごとの最適避難指示の策定」などを担っているわけだ。 もちろん、それだけでなく、いろんな分野において活躍している。
・・・その「精度」については、「我々は肌で感じ取っている」と思う。
・・・「昔の気象予報は全くと言っていいほど当たらなかった」のが、「今はほぼピンポイントで予測が可能」
・・・これ、「2位じゃダメなんですか」の言葉で「凍結」されていたら、その瞬間に「科学・技術の進歩が止まる」わけで、「相も変わらず、昔々と同じ、精度の悪い気象予報や科学技術の中で暮らさなければならなくなってしまう」んですよ。
・・・まあ、「先に将来どうなるかを常に考え準備するプロメテウス」と、「悪いことが起こってからでないと考えない・動かないエピメテウス」の「2人の巨神兄弟」と同じように、この世にはプロメテウス的な考えをする人々によって支えられてるんですよ。
・・・ということで、このスレの主題は・・・「エピメテウス的」です。残念ながら。
書込番号:26242711
8点

レンズ補正で歪を改善させるので(電子的に画像を移動させるので)
1億画素位ある方が画像周辺部の画質低下が目立たなくなるのです。
歪み補正を使わないなら8Mピクセル程度でも良いと思いますが、
今のレンズは電子的な歪み補正をする事を前提に小型化しているので
高画素化を避けては通れないのです。
書込番号:26242743
2点

>かつての巨匠は中判ハッセルで(800万画素相当)全紙(新聞紙)でプリントして展覧会してました。
ハッセルだと、レンズ性能やスキャン方式によって3000から5000万の情報量はありますよ。当時は引き出せなかったとしても。
ただ大フォーマットで、コントラストや階調面で非常にポテンシャルの高いデータだと、縮小しても保たれる割合は大きいです。
>この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
デジタル的な解像度はともかく、フィルムのほうが毎回記録とプリントで最低2枚の紙を浪費するしラボでの現像も厳密なテクノロジーで管理されていたわけなので、一億画素のデジカメよりもさらに贅沢だったと思います。さらに画像編集にも10倍は手間がかかります。
「この資源と労力と金銭の浪費は本当に必要か、この世の何を撮るのか?」との問いは、より深刻と思います。
書込番号:26242798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、GFX100RF は持ってませんが・・・
合成した7800万画素です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/ImageID=3942527/
こんなのを"楽しみ"たければ1億画素あってもよろしいんじゃないかと
持論を裏付けるためにプリント説を持ち出すと「一面的な見方」とも
もっと視野を広く、パノラマ写真みたいにって
余計なお世話かも
書込番号:26242816
3点

1億画像が仮に役にたたなくても・・・
SF作家のアイザック・アシモフ曰く、
「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる
唯一の動物である」
たとえこの無用なスレでも・・・
書込番号:26243147
6点

>あきき056さん
ヒトの視力1.0の分解能を「60秒角⇒1分角」として、
俗にいう「360°」は、立体角で「4π」⇒ 平方度で「41,253」、平方分で「1.49億」⇒RGGBとして「5.94億」となります。
ヒトの両眼視野(左右180°以上、上下130°以上)は、焦点距離換算できないので、
上記の立体角「4π」に対して、「スイカを 8等分に切ったうちの3つ分」に相当する「1.5π」とすると、
平方度で「15,470」、平方分で「5569万」⇒RGGBとして「2.23億」となりますから、
ヒトの両眼視野の(面積相当の)半分ぐらいをトリミングする⇒1億画素、
という「見方」をすれば、要不要は別として「興味深い」とは思いますね(^^;
※RGGB⇒通常の単板単層カラー撮像素子は、通常の1ショット撮影で「画素毎に解像できない」ので、とりあえずRGGB計4画素として扱っていますが、
現実的には【レンズ解像度などの光学的制約を受ける】ので、もっと厳しくなったりします
書込番号:26243339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきき056さん
大きく伸ばすためというよりは、
ノイズレス鑑賞用かと。
同じ銘柄のフィルムをハーフのカメラで撮って
キャビネ判に焼くより、
35mmで撮るって焼く、
さらに中判で撮って焼く方が
相対的にフィルム粒子が目立たなくなります。
デジタルも、普及している4Kモニタが約800万画素。
縦横2倍で約3200万画素以上である程度目立たなくなる。
ダイナミックレンジはS/N比。
ノイズが目立たなくなればダイナミックレンジが良くなる。
これを量販品工業製品として
性能と歩留まりと価格をバランスさせようとして、
デジカメ用は
APS2600万画素の各画素構造(3.76μm)をベースにして、
それをフルサイズ6100万画素なり
中判1億画素なりに敷き詰めたのが今。
スマホ用も同じく高画素にしていますが、
最初から複数画素の平均を出力画素にする
ピクセルピニングで低ノイズを実現させています。
今のカメラ用センサは、
スマホ、監視、車載の各センサ技術の
おまけで作られています。
監視用だと、
例えばキヤノンの試作でフルサイズ4.1億画素が
今中国の展示会で公開中。
自社でセンサを作れない各社は、
センサメーカーの製品を元にカスタムする
イージーオーダーが精一杯。
書込番号:26243572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1億画素は800万画素にはできるけど800万画素を1億画素はかなり無理がある。
それを逆手に取ったのがRFのデジタルズームなのでは?
トリミング耐性では大幅に優位です。
ただこのセンサーで3000万画素くらいのすごいDRのカメラを出してほしい気がしなくもないですけどね
書込番号:26243602
0点

>この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
何億何兆画素だろうが『需要がある限り必要』。
40年程前のPCが8ビット全盛時代。主記憶32キロバイト(メガ、ギガ、じゃ御座いません)全盛時代にVRAM48キロバイトと主記憶64キロバイトを積んだPCが登場。
当時のPC雑誌で『一体このような広大なメモリ空間を誰が使い切れるのか』との記事がありました。
現在、普通に何ギガバイトも使います。8ギガバイトでも少なく感じる昨今。
なので杞憂心配は一切ご無用。あるだけ使ってれば良いのです。
書込番号:26244159
4点

あきき056さん こんにちは
画素数が多ければ プリント目的ではなく 高性能単焦点レンズ一本付けて置き デジタルズームで切り出して使うという使い方が出来るようになるので レンズの軽量化 レンズ交換無しでの使用が出来るようになってくると思います
実際 最近 デジタルズームを使い カバーする画角広げる使い方するカメラが出てきています
書込番号:26245051
2点

見えるかどうかより、情報として存在するかどうかが質感では大事かと思います。充分情報が得られる状況かどうかが必要かどうかに関わってくると思います。例えば山岳遠景などは違いがでます。情報量が少ないと画質がドライになったり絵の具のようになったりします。もちろん有害光線カットや減光も必要ですが、GFXとフルサイズでははっきりと差を感じます。レンズはフルサイズの方が良質なのですが。
書込番号:26263095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの分解能がそこまでないので、画素数を多くし過ぎても無意味。画像がボケるだけです。キヤノンのLレンズでさえも、フルサイズのカメラで2千万画素に相当する分解能がないレンズが大半です(DxOMarkのスコアデータによる)。
書込番号:26263190
0点

(備考)
下記は、画角⇒撮影範囲(「面」相当)に対して、
視力1.0分解能(60秒角)の場合の仮定です。
※実際のレンズの解像力を加味すれば成り立たないかもしれない条件も含みます(^^;
※下記の仮定においての例:
RGGB計≒1.02億画素になる条件は、
GFX実f≒25.8mm (⇒ 換算f≒20.4mm、4:3比率)
【各画角と 視力1.0の分解能
⇒解像dot、RGGB画素数】
(GFX)
換算f 実f 対角 【視力1.0分解能】
(mm) (mm) 画角 解像dot RGGB※
18.2 23 100° 3219万 1.29億
19.7 25 95.2° 2725万 1.09億
20.4 25.8 93.3° 2550万★1.02億★
20.5 26 93.0° 2519万 1.01億
23.7 30 84.8° 1892万 7569万
35.5 45 62.7° 841万 3364万
39.5 50 57.4° 681万 2725万
43.4 55 52.9° 563万 2252万
49.8 63 47.0° 429万 1716万
63.2 80 37.8° 266万 1064万
86.9 110 28.0° 141万 563万
94.8 120 25.7° 118万 473万
※GFXフォーマットのアスペクト比≒4:3
※解像dot⇒視力1.0分解能(60秒角)より
※広角になるほど、焦点距離との比例的な関係が崩れますので計算過程に「2tan(θ/2)」の部分があります。
通常の単板単層カラー撮像素子は、画素単位で解像できないので、
解像単位の(仮称) 1dotあたりで RGGBの4画素を充てる仮定です。
※そこが気になる方は仮定を変更して計算してみてください(^^;
書込番号:26263512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この話題もかなり前のことになってしまいましたね。
私は「1億画素で何を撮ることができるのか?」を考えると楽しくて仕方がないです。
一体どんな世界が見えてくるのか?
結局のところ、当機を買った人だけの特権ですね。
私は縁あってRX1R IIIを手に入れました。そして「6,000万画素はこんなに写るのか!」と
驚きの連続です。
それでも当機を手に入れられた方々がうらやましいですね。
書込番号:26272340
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
【使いたい環境や用途】
屋外球場での撮影(昼間、ナイター)
【重視するポイント】
ズームで綺麗に撮れる
【質問内容、その他コメント】
スマホは格安でカメラ機能は良くないので、久しぶりにデジカメ購入を検討しています。ズーム機能と携帯性も重視したく一眼レフを除外して、LUMIX DC-TZ99が今選択肢にあります。
きっかけは、野球の試合の様子を綺麗な写真で残したいと思ったことです。子供の試合や、プロ野球の試合(個人で楽しむ用です)など。
皆さんの口コミから昼間の屋外は綺麗に取れそうだと分かりました。夜間ですがナイターで明るさがある程度ある場合はどうでしょうか(写真の鮮明さやブレなど)。
アドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:26271696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず望遠で動きがあるのでファインダーがあった方が捉えやすいです。
夜間ナイターは望遠は強いですが。センサーが小さいので高感度に弱い。
レンズの望遠端が暗いのでそれこそブレやすいですね。
LUMIX DC-FZ1000MUが1インチセンサーで
明るいレンズで良いですが。製造終了で中古しかないのと
もう少し大きくなるので。
ミラーレスがナイターは良いでしょう。
但しどのカメラもオートでは綺麗に撮れませんので
シャッタースピード優先とか絞り優先と色々自分で
使いこなせる必要もあります。
書込番号:26271727
1点

ズームで綺麗に撮れる
↑
どこまでを希望しているのでしょう。
上位機種を使っている人たちからしたら、望遠域の撮影はショボいでしょう。
ただ高倍率ズームが効くので、撮れるというだけ。
書込番号:26271755
2点

今どきの6万円程度の高倍率ズームコンデジですから、妥協も必要かと・・(^_^;)
書込番号:26271756
2点

>ドリドンドンさん
TZ99を購入して間もない初心者です。
あくまで私見かつ野球場内での撮影実績はありませんが、ドーム球場等であればそれなりに照度は確保できると思われますので、ズームによる撮影を主体とするのであれば、本器でも満足できるような感じがします。
本器の最大の特徴は、小さな本体で素晴らしいズーム能力を発揮することだと思っています。
風景などの撮影が主体だとすると、場合によってはスマホの方が綺麗に感じる事もあるかも知れませんが、お子さんやプロ野球の選手の撮影が主体であれば本器の能力を最大限生かせるような気がします。
何と言ってもさりげなく高倍率のズーム撮影ができるところが気に入っています。
※参考にならないかも知れませんが、夜間のお城を手持ちでズーム(200mm)撮影した画像を添付しておきます。
書込番号:26272236
3点

hard69さんの撮影画像の撮影データ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26271696/ImageID=4066270/
>シャッター速度 1/5秒
>絞り数値 F5.6
>ISO感度2000
から、
その撮影(被写体)照度を単純計算すると、約5 lx(ルクス)のようです。
※Lv(Ev)2
ナイター球場の場合、球場毎や球場内の場所で明るさの際はありますが、
Kakakuの画像アップを含めた多数の条件から、(統計的な)目安として、
Lv(Ev)9 ⇒ 撮影(被写体)照度:1280 lx(ルクス)で例示します。
↑
特に店内照明が明るい部類の梅田ヨドバシより少し暗い程度
※以下、画像の見た目の明るさ≒【露出】は標準的であることを、前提条件にしています。
さて、
hard69さんの撮影条件の多くを流用し、
明るさの差異1280/5=64倍をシャッター速度に全ブリできたとすると、
シャッター速度1/5秒*64倍⇒ 1/320秒ですので、
スポーツ撮影としては遅いシャッター速度ですが、フルオートより遥かにマシでしょう。
しかし、1/2.3型コンデジで ISO 2000では「特に人間の肌の違和感というか画質劣化が厳しい」ので、
同じF値のまま ISO 1600や800に抑えると、シャッター速度が どれぐらい遅くなって、ナイタースポーツ撮影に向かなくなっていくのか?
を想定してみましょう。
ISO 1600
⇒ シャッター速度 : 1/250秒
投球時など動きの速い場面では、ブレ(被写体ブレ・動体ボケ)が残念ながら、全滅とまでには至らない
ISO 800
⇒ シャッター速度 : 1/125秒
投球時など動きの速い場面では、ブレ(被写体ブレ・動体ボケ)が全滅に近づく(^^;
書込番号:26272300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





