このページのスレッド一覧(全147876スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2025年10月17日 20:35 | |
| 3 | 1 | 2025年10月16日 17:05 | |
| 4 | 9 | 2025年10月16日 16:15 | |
| 1 | 3 | 2025年10月14日 17:01 | |
| 16 | 7 | 2025年10月14日 15:44 | |
| 57 | 18 | 2025年10月13日 01:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
初めまして。
10年ほど前にナチュラクラシカでFUJIFILMのフィルムを使用して以来、FUJIFILMの色味に惚れています。
今回、初めてコンデジを購入しようと思い、自分なりに調べたのですが、ものすごく迷っておりまして……皆様のおすすめを理由もあわせて教えていただけないでしょうか。
予算はできれば10万以内、風景、スナップメインで使用します。
今検討しているのはX10,20,30のどれかです。
X30のチルト液晶、WiーFiにも惹かれたのですが、軽くてコンパクトな方が有難いので、やっぱりx10かな…いやでも、x30も捨て難い…間を取ってX20か?と迷ってしまっています。
実際にお持ちの方の意見や、こっちの方がおすすめ!というカメラがあれば教えていただけると嬉しいです!
よろしくお願いいたします!
書込番号:26315390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新品の現行機種の話であれば
X10→X20→X30は正当後継機種の流れだから旧機種選ぶ意味ないでしょって言えるんですけど
発売から10年以上経過してる機種たちなんで
後継機種が必ずしも正解って言えないんですよね。
そもそもまともな中古出物があるんかいな?という疑問はさておいて。
以下個人的見解なので異論はあると思いますけどあしからず。
フィルムのフジと、デジのフジは基本的に別物なので別にフジにこだわんなくてもいいのかなって気はします。
書込番号:26315450
0点
>MIFさん
お返事ありがとうございます!
私もそもそもまともな中古カメラあるんか?と思っているので、悩ましいところなんですよね…。
必ずしも後継機種が正しいわけではない
フィルムとデジタルでは基本的に別物
という意見を頂いて、そういう考えもあるのか、とハッとしました。
フジフィルムの色味が好きだけれど、フィルムの製造も終了してしまうし、別メーカーのフィルムはそれで楽しんで、コンデジはコンデジで色調整したりで楽しめますもんね。
明るくて淡めの色合いが好きなので、別のメーカーのコンデジも(なるべく新品で)調べてみます!
書込番号:26315527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちょこんぴさん
仮に「フジ限定」であれば、
X-HF1
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2015917.html
https://s.kakaku.com/item/J0000047965/
も検討されては?
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-hf1/specifications/
↑
光学式または撮像素子シフト式の手ブレ補正が無いようなので、積極的にお勧めしたりはしませんが(^^;
※普通のヒトが普通に撮影すると、同程度の焦点距離 および シャッター速度においては、一般的なスマホ(光学式または撮像素子シフト式の手ブレ補正付き)に、少なくとも手ブレ要素では負けます
ところで、銀塩フィルムは、具体的に何を使われていたのでしょうか?
例えば、ナチュラクラシカ
https://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/35mm/naturaclassica/feature.html
とセットのような
NATURA 1600でしょうか?
もちろん、MIFさんのレスの通り【別モノ】と考えるべきかと思いますが、
銀塩フィルムの種類によって、
コンデジやミラーレスも含むデジカメの【自分にとって好ましく思う傾向や要素】の参考になると思います。
※ただし、「~フィルムを、忠実に再現できるデジタルカメラは、何でしょうか?」などと極端な方向にしないほうが良いかと思います。
(【別モノ】なので(^^;)
なお、楽器の「材質や構造に伴う共鳴音や付帯音という制約」のように、
特に銀塩フィルムは、受光段階の光化学反応とその後の現像~印刷あるいはデジタルスキャンに伴う、多々~多段階の制約がありますが、
楽器の「材質や構造に伴う共鳴音や付帯音という制約」から転じて【好ましさ】を「創成」しているところと近い要素もあるように思いますので、
「災い転じて福となす」的な展開も結構あるわけです(^^;
※(1ショット)カラーフィルムの百年ほどの歴史の積み重ね。展開的カラーフィルムの発売は 1935~36年ごろなので、前段階からの研究開発期間を考慮すると、少なくとも百年ぐらい。
書込番号:26315596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょこんぴさん
・・・「何を求めているのか?」ですよね。
1.「(Fujiの)コンデジ」なのか?
2.「X◯◯シリーズ」なのか?
3.「FUJIFILMの色味」(Fujiのカメラ)なのか?
・・・もし、「3.」であるなら、「FUJIFILM X-T20 レンズキット ¥131,358」が新品で売ってますね。
https://kakaku.com/item/J0000023868/
「キットレンズ」となってますが、なんとレンズは高性能の「Fuji純正 XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」。
「レンズだけでも ¥83,000」ですから
https://kakaku.com/item/K0000418422/
カメラ本体は ¥48,000ですね。(レンズキットだから、カメラとレンズ、合わせて ¥131,358)
書込番号:26315658
2点
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます!
具体的なフィルムをあげておらず申し訳ございません。
ナチュラクラシカとNATURA 1600をセットで使用しておりました。
この優しくて温もりのある色味がとても好きなのと、空の撮影をするのが好きなので、空の色がとても綺麗にグラデーションになっているな、という印象でした。
他のメーカーの色味を見た時に、もう少しパキッとした色味だったり、黄色っぽい印象だったりで、FUJIFILMが1番良いのかな…というざっくりした感じで探していました。
X-HF1も検討したのですが、マクロ、広角、望遠まであった方が長く愛用できると感じ、こちらは候補から外しておりました(´・-・`)
せっかくあげてくださったのに、すみません。
>最近はA03さん
お返事ありがとうございます!
条件をあげると
・持ち歩きたいのでなるべく軽め
・風景やスナップメインなので、色が自然な物
(肌色はあまり気にしない)
・マクロから広角、望遠まであれば嬉しい
(風景メインなのでマクロなしでもOK)
・出来れば10万以内
の5点に、
FUJIFILMの色味が好きなので、FUJIFILMで探そう
→軽めで持ち歩きできるものだとレンズ一体型の方が良さそうなのでコンデジかな!
という流れで、x10,20,30にたどり着き、迷っていました。
以前一眼レフを持っていたのですが、重くて持ち歩く気持ちになれず、ほぼ活躍せずに終わってしまったので、せっかく購入するのなら持ち歩きができるものを、と思っています。
他の方のお話も拝見して、FUJIFILMで軽くて条件が揃うコンデジは難しいかもしれないと感じ、予算を上げてFUJIFILMにするか、他のメーカーも検討しています…。
書込番号:26315817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
(投稿が途中になってしまいすみません)
教えていただいたカメラもとても魅力的だったので、1度店頭で手に取って見たいと思います!
多少予算をプラスしてでも、気に入ったものを手に入れたいので、自分の目で実物を見てきます!
ありがとうございます!
書込番号:26315820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X30使ってました。撮影の帰りに路面のアスファルトに落っことしてそのまんま成仏させてしまいました。
今考えても惜しい機材だった。
中古で良い出物があるのなら、買っても良いとは思いますが、バッテリ等予備があって且つ十分充電など出来る=稼働可能であることが必須でしょう。
1200万画素ながら写りは結構良くて、その後継機を心待ちにしてるところですが中々出ません。
と言うか出す気はないのでしょうな。恐らくミラーレスの方に開発を全振りしてると想像してます。
少々フォトショで加工したので良ければ貼っときます。
書込番号:26316254
0点
落として壊したのは痛いですねぇ。
デジカメを始めて27年?あたりになりますが100台はいかないかもしれませんが其れに近いデジカメを所有して撮影中にまともに落としたのはPENTAXQのみで其れ以外はほとんど落としたことは有りません。
デジカメは精密機器なので落とすという行為については特に注意しています。
ちょこんぴさん
X30あたりは中古車市場に未だあるようですから多少高めでも手に入れる最後のチャンスかもしれません。
国外で国によってはデジカメブーム(中国?東南アジア系列?)のところもあるらしく国内の中古がかなり流れているらしいです、それでここ数年キタムラとかマップカメラを見てもデジカメやレンズがの数が少なくなっているのだろうか?とも思えます。
国外に流れたら日本国内に戻ってくる事はまずないでしょうね。
他の選択肢といえば今あるフジのミラーレスあたりでしょうか。
やすいとイコロでX-T20かX-M5あたりでしょうか?
書込番号:26317183
0点
スレ主さんの好みは、たぶん「軟調」で、
昨今のデジカメでは殆ど無いように思います。
(カメラの設定よりも、RAW現像で「創成」しないと難しいかも?)
スレ主のちょこんぴさんからの返信
(書込番号:26315817)を引用してみます(^^)
>ナチュラクラシカとNATURA 1600をセットで使用しておりました。
>この優しくて温もりのある色味がとても好きなのと、空の撮影をするのが好きなので、空の色がとても綺麗にグラデーションになっているな、という印象でした。
>他のメーカーの色味を見た時に、もう少しパキッとした色味だったり、黄色っぽい印象だったりで
↑
こんな感じですので(^^)
書込番号:26317191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、フジのそれらの機種は知りませんが・・・
ニコン イメージングレシピのサンプル写真
https://nij.nikon.com/sp/fcpc/?srsltid=AfmBOoqZqm_hRnjpW6YsfVVkX8_S4_hHzqw9CBB34U0uio4XOkdabWGf
上のWebページにお好みの色合いの写真があれば下のWebページを
ニコン「デジタルでフィルムライクに撮りたい」
https://nij.nikon.com/sp/fcpc/filmlike/?srsltid=AfmBOorkPu99yWtQlU_7BkgOH9RC1fgEBbWJZOWn8jUcOpG4MeiNAeKi
納得できたらニコンの「イメージングレシピ」が使える機種を探してください
機種選択には疎いので、具体的な機種、他メーカーの機種、コンデジは知りません、あしからず
<余談>
フジフィルムの最高感度カラーネガフィルムですか「NATURA 1600」
自分は使ったことないし、感度1600のソレを常用して"味"を理解している人がココ価格コムにいるのかって気も
RAW現像でなんとかなるみたいなことを言っても、その"味のデータ"がRAW現像ソフトに用意されてなければ"絵に描いた餅"
自分が使っている無料ダウンロードのRAW現像ソフト Rawtherapee のフィルムシミュレーションには、
国内外のカラー白黒フィルム300種弱がありますが「NATURA 1600」はありませんでした
一から自分で好みに色調整できる人なら、問題にはなりませんが
そのレベルなら、ココでカメラの質問はしないだろうし
<余計なお世話>
スマホのちっこい画面では上のリンク先の写真を十分に検討することはできないかもしれません
そうでしたら・・・
書込番号:26317218
0点
>ちょこんぴさん こんにちは
フジのカメラは高くなりましたね。 X30のD級中古が 95,800.-
私は X20を使っていますが 唯一の不満点はマクロ撮影時には 背面液晶にはフォーカス枠は表示されるが
OVFには表示されない点です。・・・X30は分かりません。
ブラケット撮影も出来て 小型で良いカメラだと思います。
書込番号:26317588
0点
>ちょこんぴさん
>FUJIFILMの色味に惚れています
フジ機のカラーバランスは良いときは僅かにマゼンダ気味のフジフィルムのカラーが出ます
ただ、安定度があまり良くなくカラーバランスが崩れることがある様に見えます
色味の安定しているのはキヤノン、パナソニックが良いと思います
フジでも色味は機種、世代によると思うのでどれを選ぶかによると思います
書込番号:26318553
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
動画を撮るときにUSBtype-cなら外付けマイクは使用可でしょうか。
動画撮影では、内蔵マイクでは心もとないところもあり、ダメだろうと
思いつつお聞き出来たらと思った次第です。
2点
>なんじゃろまんじゃろさん
USB-Cの外付けマイクは使えないのではと思います。
アクセサリー見てもトライポッドでシャッター切るとかしかないのでマイクには対応してないのではないでしょうかね。
別に音を収録して編集するしか無いように思います。
書込番号:26317649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
海外在住の者です。日本にて実機を触れないので質問させてください。
日本で発売されている本カメラは、日本語以外の言語は入っていますか?
こちらの消費税とか考えると、日本で買うとこちらの販売価格よりも4割ほど安く買えるので、数ヶ月後に一時帰国する時に買おうかと思っています。もしも英語表示が出来ないのならば、買っても家族が使えないので、数ヶ月待たずにこちらで買おうと考えています。
よろしくお願いします。
0点
>SStockさん
こういうサイトがありますよ。
↓ソニーのデジカメを多言語設定に変更する方法
https://blog.ventzana.com/2018/12/3064/#%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:26316584
0点
>SStockさん
アートフォト2025さんの方法はカメラアプリが使えた時代の方法だと思います。
※最新のカメラでは使えない
SONYのカメラは販売国の言語しか設定できません。
書込番号:26316657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アートフォト2025さん
こういうのがあるのですね。なんせ数が出ていないカメラということもあり、あんまり情報がないので、色々探してみるしかなさそうです。ありがとうございます。
>よこchinさん
日本語のみなのですね。ありがとうございます。
富士を普段は使っているのですが、サポートセンターで五千円程度払えば言語を追加してくれるのですが、ソニーはダメなんですね。
書込番号:26316978
1点
保証はいいの?
オーバーシーズモデルじゃないよね。
書込番号:26317241
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
実際の経験上、メーカー保証期間内にカメラが壊れたこと、カメラ初めて20年経験したことが無いので特に気にしていません。
初期不良は直ぐにわかると思いますし。
壊れたとしても日本で買うと30万円以上安く買える計算になるので、壊れたとして修理代を払ったとしても日本で買う方が安くなります。
イギリス在住ですが、本日のレートでイギリスでの販売価格は85万円です。(4200ポンドです。)
海外在住なので日本の消費税が免税になるので、日本で購入すると約54万円で購入できます。
書込番号:26317285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関税払っても・・・
箱を捨てればそれも、って感じかな?
書込番号:26317307
1点
外国語に対応してるかどうかは商品の仕様でも基本的重要だと思いますが、メーカーのサポート窓口に問い合わせしないのでしょうか。本件に限ったことではありませんが、口コミ参考者の方がメーカーより詳しいことはありえないですね。知ったかぶりのデタラメ情報つかまされるリスクもあるので是非メーカーに問い合わせを。
書込番号:26317333
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
輸入にかかる消費税を払ったとしても、日本で買うと20万以上の節約になりますね。
>珈琲天さん
実際のユーザーの方から情報を得られるかと思ったのですが、どなたもご使用されていないようなので、メーカーと確認をした方が良さそうですね。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:26317620
0点
現在子供が2歳になり保育園のイベント(運動会や発表会等)含めて記録を残したく
動画撮影もこなせるカメラを探していました。
フジフイルム以外のカメラは今のところ考えていませんでした。
上記の用途でXシリーズの中で向いている機種はどれになりますでしょうか?
デジタルカメラ初購入の為、あれこれ考えるより
詳しい人にアドバイス頂いた方が良いと思い書き込みさせていただきました。
0点
>デジタルカメラ初購入
で、
>フジフイルム以外のカメラは今のところ考えていませんでした。
ということですが、
>フジフイルム以外のカメラは今のところ考えていませんでした。
⇒フジ以外の選択も有り得る。
と、
>フジフイルム以外のカメラは今のところ考えていません。
⇒フジに限定
とでは、文章は似て異なる意味になりますので、
どちらかハッキリされては?
書込番号:26314735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます。
フジフイルム以外のカメラは今のところ考えていません。
が正しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26315189
0点
>Trie1aさん
Xシリーズと決められているのであれば、あとはご予算とデザインの好みなどで決められてはいかがでしょうか。
私はX-T4とタムロンの18-300mmを愛用していますが、これで十分お子さんの撮影にも使えると思います。
動画も撮れますが、ハンディカムなどの専用ビデオカメラと比較すると、ズームの使い勝手が悪かったり手ぶれ補正の効きがイマイチだったりしますが、使えなくはありません。
先日の旅行での撮影サンプルですが・・・
https://youtu.be/GtY2qTLRlNQ
と、ここまで書いた時点で気づきましたが、購入予定はミラーレスカメラではなく、コンパクトデジカメですか?
もしそうであれば富士フイルムのラインナップにはズームの効くデジカメがないので、お子さんの運動会などで使用するカメラとしてはお勧めできるものがなさそうです。
書込番号:26316111
0点
手ブレ補正(※)が無い、という要素においては、数年前からの かなり下位の機種になるかも知れませんね(^^;
※光学式 または 撮像素子シフト式の手ブレ補正
書込番号:26315598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レベルの比較が綺麗さとか発色の良さだとしたら、それはカメラの仕様では無くて
撮影されたデータの画像処理レベルの問題になります。
スマホの写真がデジカメよりも綺麗なのは積んでいるCPU/GPUの能力が
写真撮影だけでは持て余す程余力があるので後処理にリソースを割けるからです。
そういう観点からこのカメラの映りを予測すると、恐らくスマホの出始めの頃の
性能程度なのでは無いでしょうか?
書込番号:26315644
![]()
3点
>kakakuDEponさん
・・・「歌写さん」のサンプルだと、「最新のスマホ・iPhone」など「足元にも及ばない、自然な写り」ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048191/SortID=26245020/ImageID=4059600/
・・・「勝手な先入観」「思い込み、妄想」でものを見ないほうが良いと思います。
書込番号:26315688
2点
今どきの格安スマホでも使われていないような、10年以上前に開発された撮像素子なのでは??
書込番号:26315703
3点
>kakakuDEponさん
ざっくりスマホなら1万円。
iPhone6Sの中古相当です。
書込番号:26315758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近は、10年前に1万円台で売っていたコンデジが5-6万円しますから、今この値段のカメラは、若い子が画質が悪くて古いカメラの写りを『エモい』といって買うトイカメラのようなものだと思っています。
光学望遠性能等で一部有利なシーンはあるかもしれませんが。
書込番号:26315964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kakakuDEponさん
ミドルレンジのスマホの方が性能が良いと思いますけどね。
まあ、何を目的に同感覚と考えてるのかだと思いますが。
パッと見で比べるならスマホ、フィルム調でと考えるならC1の方が良さそうには思います。
スマホもアプリで対応可能ではありますが。
画像処理も含めて仕上がるのがスマホで一般的に綺麗と言われる感じに仕上がると思います。
一方、C1ってコダックの色味で銀塩調の描写を考慮して絵作りしてるカメラなのかなと思います。
一時期、若者がフィルムで撮影してデジタルとは違う描写に惹かれてか人気を博しました。
えうえうのパパさんが書いてますが、エモい写真って奴ですね。
その後、フィルム代や現像代で撮影するのが難しくなり古いCCDのコンデジが人気に。
SDも安いので銀塩に比べてコスパが良いってのが理由なのと最新のデジカメやスマホとは違う描写が人気になった理由だと思います。
書込番号:26316049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
1億画素、タタミ1畳の大きさまで、大プリントするなら必要。
A4のプリントなら1000画素。
SNSやインスタ、スマホで見るなら、600万でも十分すぎる画素だ。
かつての巨匠は中判ハッセルで(800万画素相当)全紙(新聞紙)でプリント
して展覧会してました。
この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
6点
>あきき056さん
目に見えない物まで撮りたいという人向けでは。
自宅に帰り、PC等で拡大して見れば、双眼鏡などを持っていなければ分からない物まで写っている。
写真撮影におけるロマンの一つでは。
書込番号:26242667
3点
ピクセル毎の精度は頭打ちなんで画素数増やすしかないよね
書込番号:26242672
0点
普通の人は2400万画素で充分です。
EOS R3だって2400万画素ですが必要十分です。
1億画素以上必要なのは広告業界のカメラマンです。
ハセオ先生みたいな。
https://www.hasegawahaseo.com/
書込番号:26242703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・「2位じゃダメなんですか」
・・・これは、2009年11月13日、当時の政権党・民主党の蓮舫議員が、当時世界一を目指し1200億円もの巨費が投じられた「スーパーコンピューター:京」の開発費に対して放った言葉である。
・・・その後、計画は「凍結」の後、各方面からの反対により「凍結撤回」となったことは、皆さん、ご承知のとおりである。
・・・そして現在、2019年に終了した「京」の後を引き継ぎ、「京の100倍の性能」の「富岳」(1,100億円)が開発され、「豪雨、地震による津波、竜巻などを予測するとともに、避難が困難な道路の特定や避難者ごとの最適避難指示の策定」などを担っているわけだ。 もちろん、それだけでなく、いろんな分野において活躍している。
・・・その「精度」については、「我々は肌で感じ取っている」と思う。
・・・「昔の気象予報は全くと言っていいほど当たらなかった」のが、「今はほぼピンポイントで予測が可能」
・・・これ、「2位じゃダメなんですか」の言葉で「凍結」されていたら、その瞬間に「科学・技術の進歩が止まる」わけで、「相も変わらず、昔々と同じ、精度の悪い気象予報や科学技術の中で暮らさなければならなくなってしまう」んですよ。
・・・まあ、「先に将来どうなるかを常に考え準備するプロメテウス」と、「悪いことが起こってからでないと考えない・動かないエピメテウス」の「2人の巨神兄弟」と同じように、この世にはプロメテウス的な考えをする人々によって支えられてるんですよ。
・・・ということで、このスレの主題は・・・「エピメテウス的」です。残念ながら。
書込番号:26242711
9点
レンズ補正で歪を改善させるので(電子的に画像を移動させるので)
1億画素位ある方が画像周辺部の画質低下が目立たなくなるのです。
歪み補正を使わないなら8Mピクセル程度でも良いと思いますが、
今のレンズは電子的な歪み補正をする事を前提に小型化しているので
高画素化を避けては通れないのです。
書込番号:26242743
4点
>かつての巨匠は中判ハッセルで(800万画素相当)全紙(新聞紙)でプリントして展覧会してました。
ハッセルだと、レンズ性能やスキャン方式によって3000から5000万の情報量はありますよ。当時は引き出せなかったとしても。
ただ大フォーマットで、コントラストや階調面で非常にポテンシャルの高いデータだと、縮小しても保たれる割合は大きいです。
>この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
デジタル的な解像度はともかく、フィルムのほうが毎回記録とプリントで最低2枚の紙を浪費するしラボでの現像も厳密なテクノロジーで管理されていたわけなので、一億画素のデジカメよりもさらに贅沢だったと思います。さらに画像編集にも10倍は手間がかかります。
「この資源と労力と金銭の浪費は本当に必要か、この世の何を撮るのか?」との問いは、より深刻と思います。
書込番号:26242798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは、GFX100RF は持ってませんが・・・
合成した7800万画素です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/ImageID=3942527/
こんなのを"楽しみ"たければ1億画素あってもよろしいんじゃないかと
持論を裏付けるためにプリント説を持ち出すと「一面的な見方」とも
もっと視野を広く、パノラマ写真みたいにって
余計なお世話かも
書込番号:26242816
3点
1億画像が仮に役にたたなくても・・・
SF作家のアイザック・アシモフ曰く、
「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる
唯一の動物である」
たとえこの無用なスレでも・・・
書込番号:26243147
7点
>あきき056さん
ヒトの視力1.0の分解能を「60秒角⇒1分角」として、
俗にいう「360°」は、立体角で「4π」⇒ 平方度で「41,253」、平方分で「1.49億」⇒RGGBとして「5.94億」となります。
ヒトの両眼視野(左右180°以上、上下130°以上)は、焦点距離換算できないので、
上記の立体角「4π」に対して、「スイカを 8等分に切ったうちの3つ分」に相当する「1.5π」とすると、
平方度で「15,470」、平方分で「5569万」⇒RGGBとして「2.23億」となりますから、
ヒトの両眼視野の(面積相当の)半分ぐらいをトリミングする⇒1億画素、
という「見方」をすれば、要不要は別として「興味深い」とは思いますね(^^;
※RGGB⇒通常の単板単層カラー撮像素子は、通常の1ショット撮影で「画素毎に解像できない」ので、とりあえずRGGB計4画素として扱っていますが、
現実的には【レンズ解像度などの光学的制約を受ける】ので、もっと厳しくなったりします
書込番号:26243339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あきき056さん
大きく伸ばすためというよりは、
ノイズレス鑑賞用かと。
同じ銘柄のフィルムをハーフのカメラで撮って
キャビネ判に焼くより、
35mmで撮るって焼く、
さらに中判で撮って焼く方が
相対的にフィルム粒子が目立たなくなります。
デジタルも、普及している4Kモニタが約800万画素。
縦横2倍で約3200万画素以上である程度目立たなくなる。
ダイナミックレンジはS/N比。
ノイズが目立たなくなればダイナミックレンジが良くなる。
これを量販品工業製品として
性能と歩留まりと価格をバランスさせようとして、
デジカメ用は
APS2600万画素の各画素構造(3.76μm)をベースにして、
それをフルサイズ6100万画素なり
中判1億画素なりに敷き詰めたのが今。
スマホ用も同じく高画素にしていますが、
最初から複数画素の平均を出力画素にする
ピクセルピニングで低ノイズを実現させています。
今のカメラ用センサは、
スマホ、監視、車載の各センサ技術の
おまけで作られています。
監視用だと、
例えばキヤノンの試作でフルサイズ4.1億画素が
今中国の展示会で公開中。
自社でセンサを作れない各社は、
センサメーカーの製品を元にカスタムする
イージーオーダーが精一杯。
書込番号:26243572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1億画素は800万画素にはできるけど800万画素を1億画素はかなり無理がある。
それを逆手に取ったのがRFのデジタルズームなのでは?
トリミング耐性では大幅に優位です。
ただこのセンサーで3000万画素くらいのすごいDRのカメラを出してほしい気がしなくもないですけどね
書込番号:26243602
0点
>この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
何億何兆画素だろうが『需要がある限り必要』。
40年程前のPCが8ビット全盛時代。主記憶32キロバイト(メガ、ギガ、じゃ御座いません)全盛時代にVRAM48キロバイトと主記憶64キロバイトを積んだPCが登場。
当時のPC雑誌で『一体このような広大なメモリ空間を誰が使い切れるのか』との記事がありました。
現在、普通に何ギガバイトも使います。8ギガバイトでも少なく感じる昨今。
なので杞憂心配は一切ご無用。あるだけ使ってれば良いのです。
書込番号:26244159
7点
あきき056さん こんにちは
画素数が多ければ プリント目的ではなく 高性能単焦点レンズ一本付けて置き デジタルズームで切り出して使うという使い方が出来るようになるので レンズの軽量化 レンズ交換無しでの使用が出来るようになってくると思います
実際 最近 デジタルズームを使い カバーする画角広げる使い方するカメラが出てきています
書込番号:26245051
3点
見えるかどうかより、情報として存在するかどうかが質感では大事かと思います。充分情報が得られる状況かどうかが必要かどうかに関わってくると思います。例えば山岳遠景などは違いがでます。情報量が少ないと画質がドライになったり絵の具のようになったりします。もちろん有害光線カットや減光も必要ですが、GFXとフルサイズでははっきりと差を感じます。レンズはフルサイズの方が良質なのですが。
書込番号:26263095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの分解能がそこまでないので、画素数を多くし過ぎても無意味。画像がボケるだけです。キヤノンのLレンズでさえも、フルサイズのカメラで2千万画素に相当する分解能がないレンズが大半です(DxOMarkのスコアデータによる)。
書込番号:26263190
0点
(備考)
下記は、画角⇒撮影範囲(「面」相当)に対して、
視力1.0分解能(60秒角)の場合の仮定です。
※実際のレンズの解像力を加味すれば成り立たないかもしれない条件も含みます(^^;
※下記の仮定においての例:
RGGB計≒1.02億画素になる条件は、
GFX実f≒25.8mm (⇒ 換算f≒20.4mm、4:3比率)
【各画角と 視力1.0の分解能
⇒解像dot、RGGB画素数】
(GFX)
換算f 実f 対角 【視力1.0分解能】
(mm) (mm) 画角 解像dot RGGB※
18.2 23 100° 3219万 1.29億
19.7 25 95.2° 2725万 1.09億
20.4 25.8 93.3° 2550万★1.02億★
20.5 26 93.0° 2519万 1.01億
23.7 30 84.8° 1892万 7569万
35.5 45 62.7° 841万 3364万
39.5 50 57.4° 681万 2725万
43.4 55 52.9° 563万 2252万
49.8 63 47.0° 429万 1716万
63.2 80 37.8° 266万 1064万
86.9 110 28.0° 141万 563万
94.8 120 25.7° 118万 473万
※GFXフォーマットのアスペクト比≒4:3
※解像dot⇒視力1.0分解能(60秒角)より
※広角になるほど、焦点距離との比例的な関係が崩れますので計算過程に「2tan(θ/2)」の部分があります。
通常の単板単層カラー撮像素子は、画素単位で解像できないので、
解像単位の(仮称) 1dotあたりで RGGBの4画素を充てる仮定です。
※そこが気になる方は仮定を変更して計算してみてください(^^;
書込番号:26263512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この話題もかなり前のことになってしまいましたね。
私は「1億画素で何を撮ることができるのか?」を考えると楽しくて仕方がないです。
一体どんな世界が見えてくるのか?
結局のところ、当機を買った人だけの特権ですね。
私は縁あってRX1R IIIを手に入れました。そして「6,000万画素はこんなに写るのか!」と
驚きの連続です。
それでも当機を手に入れられた方々がうらやましいですね。
書込番号:26272340
2点
5000万画素にして、ノイズ減らしてもらった方がありがたいです。
普通のGFXも5000万画素のほうがきれいだと思ってます。はっきりとノイズが見えなくても、濁っているんですよ。
5000万画素では訴求力ないのかな?
私はGFX100iiのユーザーですが、ノイズに関しては、GFX100RFと全く同じだと思いました。
書込番号:26314760
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















