このページのスレッド一覧(全147883スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2024年10月17日 06:46 | |
| 32 | 13 | 2024年10月17日 06:17 | |
| 19 | 13 | 2024年10月15日 21:55 | |
| 9 | 6 | 2024年10月13日 17:28 | |
| 0 | 0 | 2024年10月13日 08:43 | |
| 0 | 0 | 2024年10月13日 06:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10
「教えて下さい」
内臓式で交換出来ないバッテリーなので、寿命が来れば本体の寿命でも有るって言う事で使い捨てですよね? バッテリー交換修理に出せば また使える様になるのですか??
4点
バクアップ電源が寿命になって不都合が生じるのは、
主電池を抜いて充電する場合に計時が停止タイムリセット⇒時計設定するだけでしょう。
USB充電ならその心配はないですしね。
補修期間なら、換装はしてくれます。
書込番号:25928375
0点
バッテリー交換は修理扱いとなり、3万円ほどかかるようですね。
https://s.kakaku.com/review/K0001536369/ReviewCD=1728136/
書込番号:25928403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん ご返答ありがとう御座います。
寿命になれば有料修理扱で PowerShot V10 は電源・基本動作不具合料金¥30.000(税込)位の様ですね。
バッテリーは内蔵でユーザーが交換する事は出来ないですが、同じ型式容量のバッテリーさえ入手出来れば
canonサイトに廃棄時のバッテリーの取り出し方が掲載されてるので 自分(自己責任)で取替出来るのでは・・
書込番号:25928474
0点
>cool_mintさん
バッテリー内蔵型ですね。
確かに廃棄時の説明見ると交換に手間がかかると言うかネジが多くて面倒には思いますが、防塵防滴でも無いですし、防水でも無いため交換式でも良かったのではと思いますね。
図を見ると内蔵電池(キャパシタやコンデンサ)は搭載されておらずメインのバッテリーがメモリ機能も賄ってるようにも思います。
ただ、バッテリーを入手するのは困難に思います。
劣化や容量低下時には交換することで再び使えるようになると思いますが、30,000円は高すぎますね。
バッテリー単体で販売するもしても5,000円程度ではと思いますし、防水カメラのようなパッキン交換も必要ないですから10,000円程度が妥当に思えます。
書込番号:25928544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
互換性のあるバッテリーってあります?
書込番号:25928678
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2 Merrill
10年以上前に評判だけ聞いて勢いで買って以降、カメラのイロハもわからない私には使いこなせず20、30枚程度撮って引き出しにしまっていました
スマホでの撮影は確かに手軽で便利ですが、正直物足りなく、以前うまく撮影できない私の代わりにプロの方に撮ってもらったdp2 の絵の質感が忘れられないのもあって、最近もう一度カメラ撮影に取り組んでみようかなと思いました。
しかし説明書を読んでも何をどうやったらうまくピントを合わせて背景をぼかして撮影できるのか。さっぱり理解できず、Googleで一生懸命本カメラの操作方法を調べても解説動画なども出てこず困ってます。
普通にシャッターを押すだけではのっぺりした味気ない感じになってしまいます
正直他のカメラに乗り換えることも考えましたがせっかくボーナスで買った物なので勉強ついでに使い続けたいと思うのですが、私のような何処から何を始めればいいかもわからない素人のために参考になる動画サイトや教本がありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点
このカメラは
悪い噂しか聞いた事がありません
早く売ってスッキリしましょう
画質が期待できないし
操作性も良くありません
書込番号:25920805
2点
>マミーポコパンツthe FINALさん
こんにちは。
>しかし説明書を読んでも何をどうやったらうまくピントを合わせて背景をぼかして撮影できるのか。
>普通にシャッターを押すだけではのっぺりした味気ない感じになってしまいます
実焦点距離30mm F2.8のレンズですので、
普通に撮っていたら、大してぼけません。
テーブルフォトのように近くのものを、
A(絞り優先)モードでF2.8にして
撮影されると比較的大きなボケが
楽しめると思います。
良くある数メートルの撮影距離では無理で、
せいぜい1m以内で、絞り開放F2.8で
なるべく最短撮影距離(29p)に
近づける程背景がぼけます。
のっぺりにならないためにはピントを
合わせたところがシャープになるように、
手振れをしないことも大切です。
テーブルに両肘を付けて小物を撮影する場合、
カメラを目線の高さ(愛レベル)ではなく、
その被写体の高さにあわせて、
何にもない遠くの背景に抜く、というのも
ボケを作るコツになります。
書込番号:25920817
1点
こんにちは
私もMerrill1.2.3とクアトロ.2.3を今でもたまに使っています。
恐ろしいほどの質感と解像感が得られますが、一方で欠点も多くあります。
>参考になる動画サイトや教本
ところで、サイトの方は、youtubeで検索すると結構出てきますよ。
内容はたいしたことがないようですが。
https://www.youtube.com/results?search_query=SIGMA+DP2+Merrill
ムック本は日本カメラ社から出ていましたが、中古ならあるかな?。
>普通にシャッターを押すだけではのっぺりした味気ない感じになってしまいます。
まずは撮影モードを見てテストしましょう。
ナチュラル、ビビット、風景などです。
なお、フォビオンセンサー機はRawで撮ってSIGMA_PhotoPro(無償)で現像するのが基本です。
と言いますか、他にはシルキーピクスとライトルームの古いバージョンくらいしか現像が出来ません(DPシリーズの一部機種のみ)
書込番号:25920850
1点
マミーポコパンツthe FINALさん、こんにちは
元DP2 merrillユーザーです。
このカメラ、ものすごく高画質なカメラであり、高画質を得るにはRAWで記録し専用ソフトウェアで現像するのが鉄則のカメラです。
1.このカメラの取扱説明書は、とても親切に説明されていますよ。
https://www.sigma-global.com/jp/support/download/DP2Users_Manual_jp.pdf
※どこが判らないのかを具体的に(取扱説明書のページ数)質問してください。
まずは、そこからだと思います。
-----
2.シグマDP1&DP2merrillマニュアル (日本カメラMOOK)が発刊されています。
http://hitoriblog.com/?p=14473
<Amazon>
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9EDP1-DP2merrill%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9MOOK/dp/4817942940
書込番号:25920878
0点
マミーポコパンツthe FINALさん
絞り開放(F2.8)で撮影した画像(縮小なし)を貼っておきます。
被写体に近づき背景を離せば、それなりにボケますよ。
書込番号:25920912
1点
ゑゑゑさん
>このカメラは悪い噂しか聞いた事がありません
>画質が期待できないし
この書き込み、次のいずれかだね。
・超高画質カメラだということを知らないのか?
・このカメラを貶めたいのか?
このカメラは操作性が良くないのは事実だけど、画質最優先&小型軽量で設計されたカメラだよ。
書込番号:25920948
10点
DP2_Merrillから遅れること数か月、私は28mm画角が好きなのでDP1_Merrillを買いました。
Foveonセンサーの本機は使い勝手がいいとは言えませんし、万人にお勧めできるカメラではないと感じました。
当時はSONYのRX100を買ったばかりで、RX100が便利でDP1_Merrillは使わずじまいです。
私のようなライトユーザーは即座に一掃されるカメラです。
ねんごろに甘やかされた現代の消費者には我慢できないでしょう(^_^;)
しかし、その小型軽量なボディから出力される高精細な写真に魅了される人は今なお多いようですから、「刺さる人には刺さる」趣味性の高いカメラといったところか・・
書込番号:25920951
3点
>マミーポコパンツthe FINALさん
>勉強ついでに使い続けたいと思うのです
まずは取説を熟読して、気のの操作方法をマスターしましょう。
SIGMA DP2 Merrill の投稿画像・動画のが蔵王に記載されている
画像情報 シャッター速度・焦点距離等を参考に撮影されてみては如何ですか。
撮りたいのはこのような画像では
https://review.kakaku.com/review/K0000349522/ReviewCD=1657931/ImageID=671212/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/SortID=24143549/ImageID=3554119/
書込番号:25920958
1点
たくさんのレスありがとうございます。
仕事がひと段落したらレスを確認しながらカメラでもう一度撮影してみます。
書込番号:25920991
0点
>マミーポコパンツthe FINALさん
昔、DP1を使ってました。
RAW現像が必要ですが素晴らしい解像感が得られますよ、面倒ですが。
DP2Merrillは4600万画素FOVEON X3ダイレクトイメージセンサー搭載で解像感の高い描写が得られますが、DPシリーズは初代からPhotoProによるRAW現像ありきのカメラです。
悪い噂とか意味不明な書き込みが見られますがシグマDPシリーズを知らないだけで、多くの書き込みをしてるのに無知としか思えませんね。
DPシリーズに関して言えば動作が重いのが難点かなと思いますが、じっくり撮影するのには良いです。
ぜひ、RAW現像して楽しんで頂けたらと思います。
書込番号:25921241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マミーポコパンツthe FINALさん
頑張って慣れて良い写真を撮って下さい。
私は16年前 初代DP1を購入して高解像度の画像に感激したものです。
今はベイヤー機の画像に飽きると防湿庫からDP1メリルを出して遊んでいます。
書込番号:25922208
2点
以前ポートレート用として使っていました。基本風景や静物用カメラかと思いますが、ポートレートでもその質感の良さに手放せない1台でした。
ただし、f64.nextさんのおっしゃるように、RAW現像が基本となります。JPEGはほとんどの場合あまりよくありません。
また、人工照明下のカラー撮影もRAW現像の色調整でかなり辛いことも多々あります。またカラーではISO感度は400までと考えています。それ以上はノイズが辛いです。
しかしながらモノクロ写真では色調整から開放されるのでグッとハードルが下がり、ISOも800までは全く問題なくなります。撮影も現像も楽で、しかもなかなか渋いイイ感じの写真が撮れます。
RAW現像はちょっとハードルが高いとお思いかもしれませんが、何度かやっているうちに慣れてきます。モノクロは特に楽です。
どうでしょう、モノクロ写真専用機とまでは言いませんが、モノクロをメインに撮影されるのは。古いカメラですが楽しいと思います。
ちなみに撮影時はカラー設定で、RAW現像の際SPP(シグマのRAW現像ソフト)でモノクロにします。
画像はこのカメラで撮影したポートレートです。
書込番号:25928662
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
ざっくりと要点を先に申し上げると、動画撮影マニュアルフォーカス操作時に、テレ端(720mm)で合わせたピント位置は、ワイド端(36mm)でも概ね良好なの(ボケていない)ですが、なぜか60mm前後だけ合わない(ピントが甘い)という現象が起きています。その付近だけピーキングが外れ、液晶で目視できるほどフォーカスが甘くなります。
そこで、fzh1ユーザーの皆さんに、この症状がfzh1における仕様なのか、私の持っている端末固有の症状、つまり不具合なのかご意見をいただきたいです。
以下の条件で撮影した動画のスクリーンショットを添付します。
- 4K30P
- MP4(LPCM)
- シネライクD(デフォルト)
- 動画露出設定 M
- ISO 125
- SS 30
- F 4.5
- マニュアルフォーカス
- 手ブレ補正 通常
- 電子手ブレ補正OFF
- 超解像OFF
- 回析補正OFF
- iAズームOFF
厳密には、焦点距離によってフォーカスがずれるのは承知しています。
ただ、こちらの症状はあまりにも極端にずれるため、これが仕様なのか不具合なのかをはっきりさせたいという想いです。
なお、私がWeb上で調べる限りでは、詳しい情報を発見できませんでした。唯一、価格コムの同機種のレビューに「70mm付近でピントが外れるのでマニュアルフォーカスは使えない」というものがありましたが、文章だけでは、どれくらいピントが外れて、どれくらい使えないのかが読み取れませんでした。また、この機種はズーム性能を賞賛する声が多いのですが、私の持っている個体が正常仕様だとしたら、ズーム変更時にフォーカスがずれてしまうのですから、その声を真っ向から否定する結論になってしまいそうです。もちろん、オートフォーカスを使うという方法もあると思うのですが、「動画はマニュアルフォーカス」という意見の方も多いと思いますし、「実質、動画撮影にマニュアルフォーカスが使えない」という仕様は信じがたいです。
皆さんのfzh1はいかがでしょうか?
もしくは、私の使い方・認識に誤りがあるようでしたら、ご指摘いたければ幸いです。
0点
念のため動画もアップしてみました。
参考までに。
https://www.youtube.com/watch?v=lmPbtyT5VRA&feature=youtu.be
実はフォーカスがずれるのは60mm付近だけではないのですが、話が複雑になりそうなので、60mm付近のお話とさせてください。
書込番号:21127011
2点
個体差かも?
ただ、私のは望遠端が甘いのと
星空AFが全く使い物にならず、MFしても
1等星がFZ1000よりも液晶に写りにくいため
合焦し難く手放しました。
客観的に見ても、全体的にレンズの解像力の甘さと
AF精度の甘さを感じました。
値段の割には、FZ1000の劣化版としか感じません
でした。
動体AFのアルゴリズムの改善と3段階NDは、確かに
進化していますが天体適性が大幅に低下した機種に
愛着が持てなくなりました。
動体AFが無ければ、RX10M3の方が良いかも?
多少塗り絵っぽいですが、花や金属の質感は
結構好みです。
ただ、FZH1よりも更に天体適性が低いです。
改善されるかは分かりませんが、メーカーに連絡・
相談されてみては?
書込番号:21128259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
テンプル2005さん、ご意見ありがとうございます。
不具合ではなく、個体差として許容すべき範囲というご意見ですね。
実は、すでにメーカーには電話連絡を取っておりましたが、なかなか言葉だけでは伝わらない部分がありまして、結果として、画を見せないことには話が通じないと判断し、一旦問い合わせを切って、先にユーザーのみなさんのご意見を参考にさせていただいている状況です。
貴重なご意見参考にさせていただきます。
書込番号:21130432
1点
自分も、「あれ?おかしいな」という点があり
サービスセンターに持ち込んだところ、レンズユニットが丸々交換になりました。
自分は、40oから広角側にAFが合わない現象があり
あれ??と思ってました。
で、ゆっくりズームの際に、ひっかかりを感じるので
「だめだこりゃ〜」と思ってSCに持ち込んだら、すぐさま修理になりました。
修理後は、またAFの感じが、ガラリと変わったので、困惑しながら使ってます。
書込番号:21134346
3点
修理前は、焦点距離を変えると、ボケたのですが
修理後は、焦点距離変えてもボケなくなりました。
も〜、わけわからん、という感じです。
書込番号:21134350
1点
このカメラに限らず
ズームレンズの定義は、ズームしてもピント位置がずれないだったはずですが
最近のカメラはAF頼りですのでバリフォーカルレンズ ズームするとピント位置が動く
一眼レフの高級レンズ以外は、バリフォーカルレンズです
たぶん、修理前後の比較は、ピントに位置が違っていると思います
「実質、動画撮影にマニュアルフォーカスが使えない」
→ズームを変えなければ、使用できます
AF→見失うし、前後する
必要な被写界深度をMFで設定→その範囲は実用です
書込番号:21134590
2点
> a&sさん
サービスに出せば修正されて帰ってくる可能性もあるということですね。
貴重な体験談ありがとうございます。
> dai1234567さん
なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。
つまり、仕様の範囲内というご意見ですね。
理論上、フォーカスが動いていしまうのは理解できるのですが、その結果が、例に上げた画像のように、ズーミング中にその焦点距離を避けなければならないほど実用に耐えないものなのかどうか、という点をはっきりできないかと思い、質問させていただきました。
おっしゃるように、AFを避けたい理由は、まさに「見失うし、前後する」からですね。
ズームによってフォーカスが動くのが、故障や不具合ではなく、レンズ特性なのであれば、その特徴をいかに使いこなすかという思考に切り替えられるので、私にとっては大前進です。
今のところ、基本MFで要所でAFに切り替えるという運用を考えています。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21135140
0点
この機種は望遠側でピントを合わせて広角側に持ってきてもピントがずれないという意見もあるようです。(記事最下部)
http://www.j-sky-film.net/2017/04/panasonic-dmc-fzh1/
書込番号:21136205
0点
>M.Poloさん
希望的観測ですが、個体差かもしれません。
表現力の豊かさに惹かれ、ここ10年弱は5DシリーズやGHシリーズを映像仕事で使ってきました。
でもその前はいわゆるビデオカメラを使っていたので、デジイチ動画でのズーミングには不満がありました。
FZH1は、ズームのスタート&ストップをなめらかにできたり、ガイドポールがしっかりしてるとカタログ解説があったりと、まさに待ち望んでいたカメラに近かったので、発売直後からあちこちのカメラ売り場でいじり倒していました。
多くのAFは合焦の瞬間がいかにもな感じがあったり、前後の迷いがあることがあるので、FZH1もズーム中心にチェックしていて、フォーカスのズレは特にチェック項目の一つで、これまでは問題無しと思ってたのですが、スレ主さんの書き込みを見る前々日に、秋葉原のヨドバシで同じ現象を発見して、なぜ気づかなかったんだろう?これ、仕事じゃ使えない、、ってかなり落胆していたんです。
値段的に過度の期待は禁物とは思いつつ、すがる思いでこの掲示板をチェックしたところ、偶然にも同じことで困ってらっしゃるのを見て、書き込んだ次第です。
長くなりましたが、これまで何度もチェックして気にならなかったので、個体差と言う可能性があるんじゃないかと。
手振れ補正が5軸になるだろう後継機にするか迷い中ですが、今でも買いたい気満々なもので個体差であることを願いつつ、もしスレ主さんの個体も修理で直った、など、進展があればまた書き込んでもらえると大変嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21140647
2点
>gimcoさん
なるほど、近くの店舗で実機を触って個体差かどうかを確認するというものひとつの手ですね。
その発想はありませんでした。(ただ、私の住まいは田舎なので実機があるかどうか微妙ですが)
いずれにしても、保証期間内なので、ダメ元で修理依頼してみたほうがよさそうな雰囲気ですね。
情報ありがとうございました。
進捗がありましたら、この場所でご連絡します。
書込番号:21140730
0点
Panasonicに修理依頼したところ、レンズユニットをまるっと交換されて返ってきました。
ただ、報告書には、「症状を確認しました」「レンズユニットを交換しました」以外のことは明記されておらず、不具合だったかどうかもわからない状況です。
そして肝心要の結果についてですが、症状は緩和されたものの、やはりフォーカスがあまくなる症状は残ったままです。多少改善されたようには見えるので修理に出した成果はあったと思いたいところですが、今回の症状が、仕様の範疇なのか、不具合なのかの判断がつかないため、なんともいえない状況です。
話を総合すると、dai1234567さんがおっしゃるように、これはレンズ特性なので、ユーザー側が譲るべき仕様ということになるのかもしれません。個人的には問題ないのなら問題ないです、問題があったのならこのような問題がありました、という回答が欲しかったのですが、「レンズ交換したから文句ないだろ」的な対応で少し残念な結果となりました。みなさんの参考になれば幸いです。
書込番号:21161738
5点
>M.Poloさん
なるほど、少し残念な結果でしたね。
僕も購入するかどうか、もう一度検討し直してみます。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:21162445
0点
今更の話ですが
プロユースで未だに使っており
最近もレンズ交換した際に
パナの開発の人とお話しましたが
パーフォーカルではありません!!と
よりボケはしないですが
引きボケはします!!と
つまり映像でマニュアルフォーカスでは
テレ端の被写界深度が浅い部分で合わせても
より引きするとボケます!!ということ
そういう仕様ですってー。
書込番号:25927196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
ハウジングを使用するのとしないのでは写真の出来栄えが変わりますか?ハウジングを使う方が光の反射が抑制されて綺麗に撮れるのでしょうか?マクロ撮影ではどんな違いが生じますでしょうか?どなたか教えてください。
2点
Liftvalleyさん こんにちは
ハウジング有り無しの場合 描写と言うよりは 水中での防水に対しての信頼性の遅配が大きい気がします
でも ハウジング使う事により 外付けの大型ストロボ付けられますので この部分は 大きな描写の違い出ると思います
書込番号:25924157
![]()
3点
ありがとうございます。深く潜ると水圧で浸水のリスクが高まるのでハウジングを使う方がいいですね。ボートや岸で撮影のときはいちういちハウジングを外さないといけないのが面倒ですが。自分はシュノーケリングに使います。素潜りはせいぜい5mくらいまで。TGはマクロに強いのでなるべく寄って撮影したいところです。ハウジングなしでも寄ったときはまずまずの写り映えですが、ハウジングを使うとどう変わりますかね?ワイドや標準でもハウジングのあるなしで違いはありますか?ストロボは持ち運び時に嵩張るので自分は使わないと思います。
書込番号:25924270
1点
>Liftvalleyさん
>深く潜ると・・・ 素潜りはせいぜい5mくらいまで
5mならば大丈夫だと思いますが、10mだと静圧で15m
ですので心配になりますね。
シュノーケリングでも10m以上行かないのですか?
ウエイト8Kgつけて、いってましたけれど。
書込番号:25924303
2点
厳密にはハウジングなしが写りはいいでしょう。結露の心配要素も減ります。
なお、空気中⇒水中という光学経路は同じですから、焦点距離4/3倍は変わりません。
安心との天秤ですね。
書込番号:25924376
![]()
0点
知り合いがメーカー純正のケースで何度もケース内部まで水没したのをなんども見たと言ってました。
なおメンテナンスをお忘れなく、Oリング枠溝の清掃、できれば1シーズンでOリングの交換。
書込番号:25924394
1点
>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>うさらネットさん
>NSR750Rさん
ハウジングなしでもシュノーケリングなら問題なさそうですね。使用後の水洗いには留意します。
どうもありがとうございました。
書込番号:25924419
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
中古でこの機種を購入したのですが、SONYのアプリ販売が終わっているため、タイムラプスを撮れないです。
以前にGoogleplayのこちらのアプリを使えると聞いたのですが、これもカメラ内にアプリをダウンロード出来るんでしょうか?
試してみたいんですが、AndroidではなくiPhoneなのでGoogleplayアプリにアクセスすら出来ないです。。
書込番号:25923858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















