このページのスレッド一覧(全147883スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2024年10月5日 00:10 | |
| 10 | 12 | 2024年10月4日 15:16 | |
| 30 | 11 | 2024年10月2日 19:14 | |
| 5 | 0 | 2024年10月2日 12:11 | |
| 7 | 4 | 2024年9月29日 15:29 | |
| 9 | 7 | 2024年9月29日 07:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX60
>テレザートさん
胸ポケットに入れて持ち運べるとかコンパクトなのはディマージュXtかなと思いますが、カメラとしては新しいFX60の方が良いと思いますね。
新しい方が高感度とか少ないからず良くなってると思いますし。
昔風の描写ってならディマージュも良いとは思いますが。
どちらにして今から大金出して買うカメラではないと思います。
格安で掘り出し物があって動作に問題無いなら遊びとして買っても良いかも知れませんが。
自分も古いカメラ使ってますが、動作確認してから購入してます。
中古購入で使えなくなったカメラは1台だけで長く使えてますし、そのカメラも7年くらいに使えました。
古いカメラはリスク覚悟で買わないとダメですし、今は高値なので手を出しにくい様にも思います。
書込番号:25909800 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
2003年はまだデジカメが普及しだしてすぐの時代 2009年はここらからデジカメ全盛期
DimageXtのデザインにほれこんだとかでなければFX60がぶなんじゃないですか
いまどき1.5型の液晶はみづらいしw
書込番号:25909836
![]()
0点
中古狙いの一環でしたら、
まずは【完動】かつ【カビ無し】かつ【バッテリー入手可】
が大前提かと思います。
なお、ほぼ機械式のライカなどと同一視しない。
何十年前ものでも(どうにかすれば)使えるのでは?
という期待は、「蝋燭の最後の灯火」が消えたあと、
不燃ごみか
キタムラなどの 500円値引きクーポン代わりの存在になるだけかと(^^;
※個人的には愛着を持って使ったカメラを捨てるのは しのびないので、キタムラの500円買取に感謝しています(^^;
書込番号:25909873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DiMAGEはX50、LumixはFX66等所有です。類似機種ですね。
実用性で言えばFX60でしょう。
DiMAGE Xtは300万画素ですね。チョイ撮りに300万画素旧機を楽しみで使うことはありますが---。
一方、FX60は手ぶれ補正搭載で使いやすいでしょう。
書込番号:25909874
![]()
0点
そうですね、
【手ブレ補正の有無】で判断すると実用的かと思います。
※但し【完動】する場合に限る(^^;
書込番号:25909894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テレザートさん
>どっちの方が優れたデジタルカメラでしょうか
新品で使用するならば、LUMIX DMC-FX60
DimageXtはけレクション用
書込番号:25910613
1点
そもそも比べること自体ナンセンスだろ?
> DimageXtはけレクション用
・・けレクション用ってなに?
書込番号:25911956
0点
>Benefrexさん
>湘南MOONさん
>RC丸ちゃんさん
>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>AE84さん
>with Photoさん
親切な御回答ありがとうございました。
書込番号:25914850
1点
見ていただきありがとうございます。
現在sonyのα7RVを使用していますが、いろいろなサイトやYouTubeを見てLeicaの描写が自分の好みにとても合うなと思い、使ってみたいなと思うようになり購入を考えております。
Q3は新品でもいつ手に入るかわからないのもあり、Q2を購入しようかといろいろスペック等を見ていますが、Q3の方が転送速度やAFの性能が良い、チルトにでにるなどメリットがありQ3もいいな、けどすぐ手に入らないな
Q2は昨年のアップデートで完成されたカメラになったと言われて使いやすそう、けど約5年前のカメラだから今買っても大丈夫なのかなといろいろ悩んでしまいます。
今Q2を買ってQ3がもっと市場に出てから買い替えるのがベストかなと自分では考えていますが、それぞれ使ったことがある方、片方を使っている方などいろいろな意見が聞きたいと思い質問させていただきました。
それぞれの使用感や評価を教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。
Q3でも同じ質問をして申し訳ありません。
書込番号:25593748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今さらQ2を買うのは無駄です。
書込番号:25593866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつ0831さん
Q2を持っていないのなら、Q3を新品で手に入れるのが良いと思います。
なので、Q2を手に入れたら、出来上がる写真からすると、あえてQ3に手を伸ばすほどの差はありません。
恐らく、それでもQ3が欲しいとするなら、物欲でしょうから、初めからQ3を手に入れられた方が精神安定上良いと思います。
書込番号:25593905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たつ0831さん
私はQからQ2に買い替えて、今でも使っています。
その際は防塵防滴と高解像度化に魅力を感じて買い替えましたが、Q3には乗り換えませんでした。
理由は今回の主な変更点の内、さらなる解像度アップより、それに伴うファイルサイズアップの方がデメリットだと思ったこと。AF強化については、自分は風景や街並み撮影が主で動態撮影はしないので今ので十分だったこと。USB-Cでの給電可能については、すでに複数の予備バッテリーを持っているので問題ない、というか実際撮影中にバッテリーが切れても充電ではなく、バッテリー交換をするから。
唯一の魅力はチルトモニターでしたが、これだけでは今の価格高騰したQ3に買い替えるには至りませんでした。
長々と書いてしまいまいたが、あくまでQ2を持っている私の意見です。他の方のおっしゃる通り、今からQシリーズに手を出すなら、Q3ではないでしょうか?Q2でも十分過ぎる性能はありますが。
最後に、Qはライカ沼の入り口だと思います。私は結局他のメーカーのカメラもレンズも全て処分して、中古のM型とSL2に手を出してしまいました。後悔はないですが、お気をつけ下さい。
書込番号:25594010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>peg517さん
結局は物欲、所有欲なんですよね。
出てくる絵が近しいならQ2でもいいのかなと思ってしまいます。
書込番号:25595086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shun_75さん
結局はMへの入り口は結構聞きますね笑
まだMは使ったことないですかそんなにいいんですかね?
書込番号:25595087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつ0831さん
Q2使いのたつ0831さんに教えを請いたいのですが、Qシリーズのレンズ「ライカズミルックス 28 f/1.7 ASPH.」の開放F値が1.7なのはどうしてなのでしょうか?過去のライカレンズにはF値1.7はありません(1.8もない)。ライカとパナソニックが業務提携していることに関係があるのでしょうか、全くないのでしょうか。
書込番号:25595843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Q2持ってないのでわかりません
書込番号:25595914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんコメントありがとうございました。
皆様のご意見を参考にこの度Q3を中古ながら新品同様で手に入れることができました。
初めてのライカなので使うのが楽しみです。
書込番号:25596666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつ0831さん
Q3でも同じです。F1.7なのはレンズはAF機能共パナソニックが担っているからでしょうか。
書込番号:25596750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつ0831さん
Q3購入おめでとうございます。
ライカMがそんなにいいかどうかという話ですが、私の場合はライカQ2購入によって、28mm以外の画角を担っていたAPS-Cミラーレスが満足いかなくなってきたのと、撮れる写真のテイストを統一したいというのもあって、レンズ交換できるライカカメラが欲しくなったという流れです。
Q2の後に買ったのはSL2で、正直Q2とは比較にならない強力な手ぶれ補正とSLのアポズミレンズの組み合わせは圧倒的で、メインカメラはSL2というのが現状です。
SL2の大きさと重さのマイナスが許容できるなら、AFもあって、見やすいEVFで露出確認もできて、強力手ぶれ補正でISOを下げて撮れる最強に便利なカメラだと思います。(便利を追求するなら他社製でもいいだろと言われてしまうでしょうが)
ただ、本格的な撮影旅行以外ではSL2は大き過ぎるので、街ブラに適した、レンズ交換できてフルサイズでQと変わらないコンパクトということでM型も購入してしまったという流れです。
Q2は素晴らしい描写なので、M型の方が優れているとは思いませんが、クロップでは表現できない焦点距離のレンズだからこその描写を求めると、結局M型にという方も多いのではないでしょうか。もしQシリーズに50mmレンズモデルが発売されていたら、私の場合はM型は買わなかったかもしれません。
書込番号:25597695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
横やりレスで申し訳ありませんが・・・
【ライカの責任者インタビュー】
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/707722.html
これを読む限りでは、ことレンズに関してはパナソニックは関係ないように
思います。
あくまで推測ですが、28mmf1.7をクロップするとライカお得意の35mmf2に
なりますから、QシリーズはM型と同様にブライトフレームを使って35mmf2
として撮影することが前提となっているのでしょう。
そして、あわよくばM型を購入してもらいたい・・・
そんなところだと思います。
書込番号:25601739
1点
「解決済」になっていないのでまだ大丈夫ですよね・・・
私は、Q2にQ3ー43を買い増ししてLEICAは打ち止めにします。
(以下は、私の勝手な計算です。)
Q2は、
28mm F1.7 (4,730万画素)
35mm F2.1 (3,030万画素)
マクロ28mm F2.0(4,730万画素)
Q3ー43(ローパスレス)は、
43mm F2.0 (6,030万画素)
60mm F2.8 (3,100万画素)
75mm F3.5 (2,000万画素)
マクロ43mm F2.8(6,030万画素)
この2台だけで必要な焦点距離はほぼカバーできますので、M型やSL型に
移行して「レンズ沼」にハマらずに済みます。
また、ローパスフィルターが無いと撮影できないものもありますので、この
2台の組み合わせは最強です。
書込番号:25914259
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
>Photo研さん
もうメーカー自体も高値で売りたいと思ってるんじゃないですかね?正直HDFモデルってファームウェアのアップデートで出来そうな内容にみえますしね。(ハードの変更あるのかもしれませんが)
通常版より1〜2万円ほど高価で売れるならメーカーもしばらくは利益を稼ぎたいってことじゃないですかね?
そのうちモノクロームモデルとかも出てきそうに思います。直接のライバルのX100Yがあの価格ですから、しばらく便乗しちゃおうって作戦じゃないですかね〜。
個人的には今のうちに利益回収して次世代モデルに繋いで欲しいと思います。
あと通常モデルは生産してないんじゃなくて受注が停止してるだけですね。生産はしてると思いますよ。世界中からのバックオーダーを地味に生産してるようです。
書込番号:25835650
3点
リコーイメージングのパターンとして、
量産在庫が一区切りしたら、
それを倉庫に溜めた状態で
派生とかカスタムモデルを少量ずつ生産。
在庫放出しつつ、
ラインを新モデル用に切り替える。と想像。
PENTAXブランドはそんな感じ。
今回は多分、昨年末までに標準モデルの在庫を確保して、
今年初めから派生モデル生産を始めた所で、
フジX100VI人気の煽りでなぜか3月に注文殺到。
ニュースリリースを出す羽目に追い込まれた。
倉庫在庫が一気に捌けて
追加生産する必要が出て各部品を発注したけれども、
すぐに部品が納品される訳ではなし。
GW明けあたりから、標準モデルの生産再開したとしても、
殺到した注文分から生産するから、
まだ新規注文再開できないのでしょう。
下手すると、このまま注文再開しないまま、
秋にGR4開発匂わせ、来年GR4発売もありえます。
書込番号:25835869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Photo研さん
>なぜ、通常版のGR III/IIIxを生産しない?
プレミアムモデルで利益優先になったのでは
書込番号:25835912
2点
こめんとありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
>湘南MOONさん
利益が問題なら、通常版も値上げしちゃえばいいと思うんですけどねぇ。
今なら、値上げしても、買ってくれるでしょ。
>koothさん
生産方法の問題なんですかね。
注文を受けたからと言って、大量に作れる体制ではないということですかね。
書込番号:25835959
1点
理由は簡単です。
1.
既に13万では採算取れないからです。
だから劣化版を専用ファームウェアに換装させて値上げして販売しています。
通常版、販売開始したら理由を付けて15-18万円にしてくることが予想されます。
2.
生産工場が同じであるため、採算取れる台数まで生産させる。
この2点が考えられます。
書込番号:25836454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テンプル2005さん
諸物価値上がりの今、別に理由をつけなくても、堂々と値上げすればいいのに、と思います。
16万円くらいにはしちゃっても、いいんじゃないのかなあ。
書込番号:25837887
2点
もうGRWまでのつなぎですよ。
きっともう裏ではGRWを増産中かもしれません(笑)
GRIIIの受注分がさばけた時点で新型発表!価格は15万〜って感じじゃないかなと、、、
まぁ、GRIIIに特に不満はないんですけどね〜強いて言えばやはりチルト液晶かなと思いますが、そのために分厚くなったりするのもどうかなとも思いますけどね。バッテリーの仕様も今のままでいいですね〜他社との共用バッテリーなんでお安く入手できますしね。
GRWが15万からのストア価格になると転売業者は涙目でしょうね。
書込番号:25838074
2点
GR III/GR III Diary Editionのみ受注再開(生産再開)とのことです
抽選販売とのことなので入手性は高くなさそうですが
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2024/20240808_040213.html
https://ricohimagingstore.com/gr.html
書込番号:25842921
5点
>Photo研さん
2024年2月25日にキタ〇〇にオーダー、本日発送通知が来ました。ひとまず良かった。マジ良かった。
書込番号:25844085
2点
こりゃあスマホに流れますわ
書込番号:25909744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>万年むぎちゃForeverさん
スマホじゃ遅いんだよね〜。
GRIIIなら、サッと出して撮影できる。しかも片手で全てこなせる。
書込番号:25912171
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
RX10M4初心者です。
Auto focus continuousの設定をしているときにはズームアップダウンが効かないようですが、これはわたくしの設定間違い、認識不足なのでしょうか。ご教示ください。
5点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
みなさま、動いている子供撮影している方いらっしゃいましたら、フォーカスモードは何にしていますでしょうか?
5才と3才の娘がおり、日々撮影しています。
最初はオートエリアAFにしていましたがピントがイマイチでして、追尾やコンティニュアンスもなかなか難しく、今はゾーンAFで頑張って粘っています。笑
立ち止まってる時などはバッチリですが、
とくに公園で走り回ってる時やブランコの時が苦戦してます。
撮影モードは1/500以上にし被写体が2人いるのでf5.6くらいで撮影することが多くブレ写真はないのですが、ピントの食いつきが気になります。
オススメありましたら是非教えて下さい。
書込番号:25905065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jerry show-taさん
レンズの焦点距離が 18.3mm なら「パンフォーカス」が使えそうですね。
まあ、シャッタースピードも確保しなくてはいけないので、ISOは高感度を使うことになりますけど。
書込番号:25905252
2点
>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
背景ボケにはこだわっていないので、f値はあげても全然よいのですが、シャッタースピードは確保したいですね!
gr3撮影頑張って上達したいと思います!
書込番号:25905444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子供に限らず、家族を撮るときは、中央一点通常AFです。顔認識、コンティニュアンスは使いません。
https://kobatetu.exblog.jp/29492746/
フォーカスはこれが一番早い気がします。
28mmって、漠然とした画角で、特に人を撮るときは構図をあれこれ模索してという撮り方ではないと思いますので、中央一点で合わせて、フォーカスロック→シャッターでいいと思います
ブランコなら、絞り優先・F5〜5.6、ISOオート・シャッター速度下限1/250以上くらいにして、一度目の揺れでフォーカスを合わせ、二度目の揺れでシャッターを切ってみてもいいですし、支柱などにピント合わせて置きピン的に撮影してもいいと思います
でもですね、この手のカメラで人を撮るときは、そこまで緻密にピントにこだわらなくてもいいと思いますよ
https://kobatetu.exblog.jp/29807747/
↑は、GRの撮影機能「フルプレススナップ」(あらかじだいたいの撮影距離を決めておくと、シャッターボタンの一気押しで強制的にシャッターが切れる機能)を使って撮ったものですが、ややボケくらいなら、それはそれで絵になります
ブランコの話に戻ると、少しのピントずれや被写体ブレも、「勢い」とか元気の良さの演出になり、むしろ効果的です。
「きちっと整った写真を撮ることにこだわらないこと」が大切かと思います
書込番号:25907245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>夕方のお友達さん
コメントありがとうございます!
なるほどですね。中央一点も試してみます!
確かにブレも含めてgrのよさかもしれません。
参考画像もありがとうございました!
書込番号:25908479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > コダック > PIXPRO AZ255
これ、良さそうと思ったら乾電池式なんですね。わたしは充電バッテリーのカメラしか使ったこと有りません。
乾電池式で何枚ほど撮影出来るのでしょうか?
コストパフォーマンス的には充電バッテリーの方がよろしいか?その都度電池を買うのもなーと思ってます。
書込番号:25907528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
乾電池式の多くの機種では、
【ニッケル水素(Ni-MH)充電池】が使えますが、
必ず個別機種毎に確認してください。
※Ni-MHは、公称 1.2Vですので。
書込番号:25907553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペックに300ショットと記載されています。
ただ、これ性能的にスマホカメラに劣る割には高いです。10〜25倍光学ズーム利用時にスマホを凌駕できるカメラです。
書込番号:25907559
1点
なるほど、バッテリー以外にも弱点が。
有難う御座いました。
書込番号:25907586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有難う御座いました。参考になりました。
書込番号:25907587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>niagara-vさん
> 乾電池式が気になる
乾電池式は確かに撮影枚数などは少ないですが
単三アルカリ乾電池は入手がしやすい。
このため、ある程度のニーズが有るのでは。
書込番号:25907606
3点
他の人の書いてあるとおり、専用充電池でなく単3乾電池か、単3ニッケル水素充電池が使えます。
専用充電池と違い、手に入りやすい単3が使えます。
撮影枚数はこのクラスだと平均的です。
コストを考えるなら、エネループなどを買えば安く済みます。
仕様参照 300枚
https://kodakpixpro.com/AsiaOceania/jp/cameras/astroZoom/az255/
書込番号:25907882
![]()
0点
乾電池式はディスコンになっても電池入手に困らないのが一番の強み。
出先で電池切れしても百均でアルカリ電池買えばなんとかなるしね。
撮影枚数少ないのはそれでカバーできます。
書込番号:25907972
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





