このページのスレッド一覧(全147883スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2024年9月27日 22:36 | |
| 3 | 8 | 2024年9月26日 19:57 | |
| 6 | 11 | 2024年9月25日 11:44 | |
| 0 | 7 | 2024年9月23日 22:30 | |
| 4 | 9 | 2024年9月23日 13:24 | |
| 25 | 17 | 2024年9月22日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
純正バッテリーを満充電後、5分ほど使用して2、3枚撮影(この際、バッテリーマークは満充電)
電源を切り、本体にバッテリーセットしたまま翌朝を迎えるとバッテリー残量が空になっている状態になってしまいました。毎回同じです。
バッテリーの寿命かと思い、ロワジャパンのバッテリーを購入、使用しましたが、純正品と同じく翌朝にはバッテリー残量が無くなり起動できません。
同様の症状が出た方いらっしゃいますか?修理や対策等、聞かせてほしいです。よろしくお願いします。
書込番号:25900644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Z-REX467さん
随分前ですがG7X初代を使っていました。
バッテリー入れたままだと少しずつ放電はしますが、一晩で残量が気になるようなことはなかったですね。
他のモデルも同様で、2〜3週間で残量メモリが一つ減る程度のイメージです。
お書きの状態は明らかに異常ですから修理対応が必要ではないかと思いますが、その前に設定リセットなどは試されましたか?
書込番号:25900891
![]()
1点
バッテリー替えて症状が同じならバッテリーはシロ。
なのでメーカー修理依頼。
書込番号:25900948
1点
ダンニャバードさん、あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
回答ありがとうございます。当方も他のデジタルカメラではそのような減りなので、おかしいな。とは思っていました。このカメラで同症状出ている方がいれば修理代や原因等話を聞いてみたかったのです。
やはり本体側の故障なのでしょうね…高くつきそうだなぁ
もう一度リセットかけてみます、ありがとうございました。
書込番号:25901255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Z-REX467さん
GPSとかWi-Fiとかオンになってればバッテリーの消費は多くなると思いますが、翌朝には空になってるのは減りすぎに思います。
初期化(リセット)して、GPSなどの不要な設定を見直して見てはと思います。
改善しないならボディの故障ではと思います。
書込番号:25901335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
メッセージありがとうございます。
皆さんの言う通りに本体の初期化をし、満充電のバッテリーを挿しっぱなしにしてみます。念のため、3個あるバッテリーでそれぞれ試してみようと思います。
初期化で不具合消えてるといいのですが。
書込番号:25901852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今朝、カメラを手にとったところ、自動でオープニングロゴがつき、電源が入りました。オンオフボタンで電源を切ったら、すぐにオープニングロゴからの撮影した写真の画面に。
バッテリー残量は満タンでした。
何かの拍子に電源が入り、バッテリーを使い切っているのではと思い、電源を切って軽く上下左右に振ったところ、撮影した写真を見るモードで起動しました(何回やってもこのモードでの起動)
写真閲覧モードの再生マークボタンを押して起動できるようですので、これが悪さをしてそうな気もします…
仕事から帰ったら、バッテリー残ってるか改めて確認してみます。
書込番号:25902414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Z-REX467さん
何かの拍子にボタンが押ささり起動した可能性は考えられますね。
ただ、オートパワーオフ機能もオンならオフになるような気もしますし、再生ボタンからの起動のためなのかオートパワーオフが機能せずバッテリー消費につながった可能性もありそうですね。
書込番号:25902444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、ケースにも入れずにカメラのみ放置してみましたが、バッテリー消耗せずに電源入っています。
気になるのは、撮影画像再生ボタンとサイドの無線関係ボタンが押される事による電源オンです。
ケースに入れてカバンに入れたりしていると移動中に押されているのではないかと思ってしまいます。
設定でオートパワーオフの時間も確認しておこうと思います。みなさんありがとうございました。
グッドアンサーですが、一番最初にコメントいただいた方にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:25906587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
電源入れてから画面右上に赤いストロボマークが点滅し続け、「ストロボAUTO」と
「ストロボ発光禁止」を選ばないと(ストロボが発光しなくても良いという設定にし
ないと)シャッターが切れません。つまり、強制発光を選んでもストロボの充電が完
了していないという状態で、強制発光できない=シャッターが切れないという状態で
す。レンズ前にオプション品などは装着しておりません。ストリボ関連の設定で何かを
OFFにするとかで解決するものでしょうか?
0点
ストロボ発光としては近距離過ぎて、自動的に制約されている、とか?
※専用のディフューザー無しのストロボでは白飛びになってしまうケースを想定してみました
書込番号:25904353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fukuda 910さん
無理じゃないのかな。
マニュアルの「こんなときは?」の「シャッターボタンを押しても撮影ができない」に
フラッシュが充電中である
・モニターのフラッシュマークが点滅していたらフラッシュが充電中です。点滅が終わるまで待ってからシャッターボタンを押してください。
と書かれてるぐらいだから。
書込番号:25904626
1点
>fukuda 910さん
先の質問でくみ取れなかったのですが、フラッシュマークが点滅のままということですか?
そうだと、たぶん故障なんでしょうね。
私のはTG-4ですが、長い時間電源入れてなかったときのしょっぱなの電源ONの時だけ点滅が止まるまで時間がかかりますが、それでも3〜4秒ぐらいで点滅が止まってました。
通常は1秒以内ぐらいかな。
書込番号:25904655
0点
>ta・fuさん
ありがとうございます。
ずっと点滅しているのでたぶん故障ですね。OM SYSTEMのサポートに問い合わせ中なのですが、様々な問い合わせ件数が多いらしく返事はもう少し待って欲しいというメールが返ってきました。(^^ゞ
書込番号:25904660
0点
fukuda 910さん、こんにちは。
充電は「満タン」ですか?
以前、別機種ですが電池容量が半分くらいになると「ストロボ充電中」となったまま撮影できないことがありました。
書込番号:25904753
1点
fukuda 910さん こんにちは
>電源入れてから画面右上に赤いストロボマークが点滅し続け、
この状態 ストロボチャージ中のように見えますが これが時間が経っても消えない場合 故障でチャージできない可能性もありますので やはりメーカー確認が良いと思います
書込番号:25904810
0点
直接返信できていない方もいますが、カスタマーサポートセンターから返事があり、
・フル充電か確認する
・SD カードを外す
・カメラの設定をフルリセットする
バッテリーはフル充電であり、SDカードを外してもカメラをリセットしても改善されませんでしたので、
修理に出すことにしました。
回答していただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25905294
0点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット
旅行に行き1時間くらい撮りました
再生すると後半が全く音が出ません
後半の音が出ないのはXAVCs HD60Pでした
前半はXAVC 4K 30Pで音が出ます
リセットしてXAVCs HD60Pで撮影しましたら音は出ました
何かボタンを押してしまって撮影モードが変わってしまったのかも知れません
原因はわかりませんが、XAVCs HD60Pだと音が記録されなかった様なので今後は撮影モードが変わらない様にしたいです
ボタンを押してモードが変わる様な機能はありましたか
もしくは、SDカードの容量が少なくなるとHD画質に勝手に変更になる様な機能はありますか
わかる範囲で教えて頂ければ助かります
書込番号:25903203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しょうじですさん
再生ソフトによっては、対応可能な音声記録形式が限定されます。
海外の情報も含めて調べてみては
書込番号:25903220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答有難うございます
カメラ本体で再生しても音が鳴りませんでした
原因がわかりません
書込番号:25903231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答有難うございます
カメラ本体で再生して音が鳴りませんでした
謎です
書込番号:25903237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ本体で再生して音が鳴りませんでした
・誤って外部マイクに設定してしまった?
・内蔵マイクの音量を最低にしてしまった?
・接触不良で、たまたま導通可と導通不可のタイミングに出くわした?
書込番号:25903248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何か間違えて押してしまったかも知れませんね
書込番号:25903249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょうじですさん
こんにちは。
>後半の音が出ないのはXAVCs HD60Pでした
>リセットしてXAVCs HD60Pで撮影しましたら音は出ました
>何かボタンを押してしまって撮影モードが変わってしまったのかも知れません
その時の動画撮影の後半を
S&Q(スロー&クイック)モードで
撮影されませんでしたでしょうか。
S&Qモードでは記録される動画フォーマットは
[記録方式]の設定にかかわらず、
[XAVC S HD]に固定されます。
また、音声は記録されません。
・スロー&クイック設定(ZV-1M2)
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0412L_s_q_settings.html
スローやクイックでは
その音再現の性質上?
(遅い低音あるいは速い高音?)
音声は記録されないようです。
強制的にXAVC S HDになるのは
おそらくフレームレートの選択幅を
広げるためだろうと思います。
思いっきり間違っていたらすみません。
書込番号:25903250
2点
ご回答有難うございます
スローやクイックになったのは動画撮影ボタンを押し間違えで充分あると思いました。試しにスローやクイックで撮影して見ましたらXAVCs HD30Pになりました
音が出なかったのはXAVCs HD60Pでした
書込番号:25903270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょうじですさん
>試しにスローやクイックで撮影して見ましたらXAVCs HD30Pになりました
S&Qモード切替時のデフォルトはHD30Pなのですね。
HD60Pだったとするとこちらは違いそうですね。
失礼いたしました。
書込番号:25903295
1点
>しょうじですさん
あとは、"音声記録"が切になってしまっていたかどうかでしょうか。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0412_audio_recording.html
書込番号:25903490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょうじですさん
S&QでもXAVC S HD60Pで撮れますので、4kの撮影から何かの設定をしようとしてS&Qに変えたとしか思えないです、切り替わった前後の内容を見直されてはどうですか
書込番号:25903520
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
レンズキャップひもが、取り付けにくくて別保管していたら紛失しました。ひものみ、またはレンズキャップとひものセットをどこかで入手可能でしょうか?純正品でなくても構いません。
0点
>masu546さん
紐付きレンズキャップのこちらとかいかがでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/maximum-japan/djhd011/
書込番号:25901926
0点
>masu546さん
フィルターネジが無いので、市販のレンズキャップが合わない場合もあります。
なお、フィルター取り付け用のアダプター(純正・非純正)をつければ、通常のレンズキャップを使えると思います。
※現在、SX70HSを貸し出し中で手元にありません。
※フィルター取り付け用のアダプターは、サイズが合ってカメラに問題を与えなければ良いので、入手しやすい非純正を買ってみましたが、まだ取り付けしていません(^^;
(あまり頑丈では無さそう?)
※もし、非純正が複数あれば、たぶん評判が良くて多数売られているほうかと思います(^^;
書込番号:25901955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SlowNavyさん
ありがとうございます。これなら購入して、ひものみ使用できますかね?
書込番号:25901956
0点
↑
紐のみ、と書かれているのに気づかず、すみません(^^;
物理的には、極端な話し、革靴などの細めの紐で十分かと思います(^^;
強度的には、キャップが落ちなければ良いので、凧糸あたりでも(外観は(^^;)。
邪魔にならなければスマホのストラップでも良いかと。
※ただし、金属など硬い部分があればカメラやレンズを傷つけるので厳禁
書込番号:25901968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masu546さん
何度もスミマセン、
SX「50」HS
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/69980/
でしたね(^^;
コチラもフィルターネジ径が書かれていないので、
やはり、市販のレンズキャップでは不十分かもしれませんので、
紐「だけ」の問題であれば、先のレスの通りで。
書込番号:25901978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masu546さん
安そうな汎用品を検索しただけなので、紐の取り付けがどのようになっているかは画像で判断できませんでしたが、最悪切ってから結べ直せば良いと思います。
紐だけでよければ、ありがとう、世界さんもおっしゃるように手芸店などで手頃なものを購入しても良いかと思います。
書込番号:25901992
0点
皆様 コメントありがとうございます。
某フリマでズバリの純正品購入出来ました。
いろいろとコメントありがとうございました。
書込番号:25902000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ48
【困っているポイント】
panasonicの商品概要の頁に外部フラッシュ対応「〇」とありますが取扱説明書を見てもその記載がみつけられません。ご教授お願い致します。 https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DMC-FZ48/spec.html
【利用環境や状況】
CCDセンサー機種を探して新規に中古で購入。
0点
>keisuke159さん
確かに取り扱い説明書にも外部フラッシュ項目はなく、また図を見る限りX接点もありませんね。
しかしフラッシュが内蔵されているので、光学式スレーブ機能を持つ外部フラッシュなら、それで同調することは出来ると思いますので、それで○になっているんでしょうかね。
書込番号:25899906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keisuke159さん
このカメラには、ホットシューやX接点がないので、外部ストロボの接続はできませんね。
仕様表の間違いではないかという気がします。
パナは、単体のストロボは販売終了してますし。
書込番号:25899921
1点
アクセサリー・オプション品に、フラッシュ機種の記載がありませんので、誤記載でしょう。
デジタルカメラ LUMIX DMC-FZ48発売
https://news.panasonic.com/jp/press/jn110721-1
書込番号:25899981
1点
>keisuke159さん
こんにちは。
>panasonicの商品概要の頁に外部フラッシュ対応「〇」とありますが取扱説明書を見てもその記載がみつけられません。
FZ48のファインダー上を見ても
ホットシューがありませんので、
仕様表の誤記かもしれませんね。
・FZ48の外観
https://kakaku.com/item/K0000273346/images/
後継機?のFZ70にはついているようです。
・FZ70の外観(ホットシュー付)
https://kakaku.com/item/K0000546692/images/
>あさとちんさん
>パナは、単体のストロボは販売終了してますし。
こちらの情報はビックリしました。
確かに取扱店舗が1‐2店しかありませんね・・。
パナのストロボ
https://kakaku.com/camera/camera-flash/itemlist.aspx?pdf_ma=65
ホットシュー付のデジ一眼を販売しながら、
純正ストロボが一つもないのは驚きです。
ゴドックス等を使ってくださいということでしょうか。
S9が「アクセサリーシュー」なのも、
そうするとある意味納得というか。
(スチル)カメラ部門が心配ですね。
書込番号:25899983
1点
失礼しました。
DMW-FL70はまだ直販サイトで売られています。
商品説明のページからは消されていますが。
書込番号:25900002
0点
10年以上前の機種に早々と多数のコメントを頂きありがとうございました。外部フラッシュは非対応と認識しました。しかしながら少し使用した感想では現行のcmosセンサー機種とは何かが違う感じがあり、これからも愛用していきたいと思います。
書込番号:25900168
0点
>あさとちんさん
>DMW-FL70はまだ直販サイトで売られています。
FL70はGX8で使っていましたが、
フラッシュ自体にバッテリーがなく、
以前あったLX100やGM5、GX8など
ホットシューからの給電が可能な
(ごく)一部の機種のみの対応で、
ほとんどのデジ一眼機種にある
普通のホットシューでは発光しません。
(チャージができないので)
最近のGH‐7の対応フラッシュも
FL580LとFL200Lの記載がありますが、
FL70は記載がありません。
ですのでFL70のみのラインアップでは
ちょっとくるしい(というかほとんどの
カメラで使えない)ことになります。
書込番号:25900326
0点
>keisuke159さん
内蔵ストロボの発光にスレーブ発光する外付けストロボを使えば面倒ですが。
赤外線
パナソニックPE-20s、ハクバデジタルスレーブストロボDX、キヤノンHF-DC1やHF-DC2などがあったと思います。
商品は違いますが2002年頃にコンデジでこの手のストロボを使ってました。
商品によってはプリ発光に対応してないものもあるため事前に確認は必要ですが。
NEEWERのTT560もS1、S2のスレーブ発光対応なので使えそうな気がしますが、中古棚にあれば試せるて良いんですけどね。
キヤノンやニコンの新しいストロボは電波通信、光通信でストロボ発光ではワイヤレスしなかったように思います。
中古で見つかれば購入前に試して発光するか確認してはと思います。
書込番号:25900607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>keisuke159さん
>内蔵ストロボの発光にスレーブ発光する外付けストロボを使えば面倒ですが。
赤外線
訂正:内蔵ストロボの発光にスレーブ発光する外付けストロボを使えば面倒ですが発光すると思います。
「赤外線」は消し忘れです。
書込番号:25901317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
これか、似た機種である(と勝手に思っている)FZ85Dと、どちらがいいのでしょうか?値段も近いですし。
素人が各々のサイトや公式ページをみてもなんやかんや全然わからんので、有識者の見識を伺いたいです。
使用環境は、ざっくり言えば飛行機撮影になります。
書込番号:25898430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>SUKOSHIMIRUYOさん
>飛行機撮影
止まっているなら飛行機撮影ならLUMIX DC-FZ85D-K
飛んでる物は諦める。
AFは遅いし、1200oをファインダーで追っかけられる?
書込番号:25898465
3点
SUKOSHIMIRUYOさん、おはようございます。
作例にアップしたF-4EJ、F-15J、T-4、B787の写真は
私が以前、FZ300を使って撮影した写真です。
4枚全て、飛行中の機体をファインダーのAFエリアに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ
6コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
FZ85Dは、FZ300とは搭載しているレンズが異なるので、全く同じ写真が撮れるか分かりませんが
FZ300と同等の空間認識AFと、約6コマ/秒のAF追従連写を搭載しているので
もし、SUKOSHIMIRUYOさんが、飛んでいる飛行機を撮影したいと考えていらっしゃるなら
SX70HSよりFZ85Dの方が、良い写真が撮れる可能性が高いと思います。
使っているカメラは違いますが
私自身、実際に自分で飛んでいる飛行機を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きました。
SUKOSHIMIRUYOさんの、飛行機撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25898494
![]()
6点
>SUKOSHIMIRUYOさん
航空ショーなどで(航空機として)比較的近距離を飛んでいる場合は、
「どちらも(AFなど)キツイ ~ 無理」かと(^^;
航空ショーなどで、超高倍率コンデジよりも望遠として短めなのに、大きくて重くて何より桁違いに高額な機材で撮影しているのは、必要からの結果かと(^^;
超高倍率コンデジで「使える」なら、それを使っている撮影者の比率が現状よりも多いと思います(^^;
【レンタル】して航空ショーなどで試してみては?
書込番号:25898498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SUKOSHIMIRUYOさん
ぶっちゃけた話、
どちらも幼児・小学生の屋外での運動会やスポーツ用、ってのがカメラ板の定説
要は、本来スマホで子供の記録写真を撮るけど、運動会やスポーツをスマホで撮れない望遠で撮りたい、って人向け。デジカメを家電レベルで考える人向けかな。
マニアや推し活には普通のミラーレスがおススメ
書込番号:25898549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
先のレスは isiuraさんの「意見」と相反するわけではありません。
機材の性能差「のみ」ならず、
「撮影者のスキル差」も考慮すべきで、皆が皆、isiuraさんと同等の「撮影結果」を得られるわけではありませんので(^^;
※下記のように、
高倍率コンデジでも「撮れた」だけでなく、
どれだけ、高確率で(安定的に)撮れるか?
ということも検討すべきと思います(^^;
なお、画質差を控えめに扱って、 AFの追従性などを重視して kakaku以外も含む「投稿画像など」スマホ抜きで探してみれば、コンデジ比率が非常に少ない結果になると思います。
(画質差を控えめに扱うのは、コンデジ比率を高めるため)
ちなみに、kakakuのカメラ板では、高倍率コンデジを使った航空機撮影サンプル画像の大部分は、isiuraさんの画像。
残りの「僅かな割合」が isiuraさん「以外」。
なお、高倍率コンデジでも「撮れた」だけであれば、あまり作例のバリエーションも挙がりません。
どれだけ、高確率で(安定的に)撮れるか?
ということも検討すべきと思います(^^;
↑
当然ながら、撮影者スキルも関わりますが。
書込番号:25898566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
やはりコンデジだと、厳しいものがある感じなようですね
書込番号:25898676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isiuraさん
作例込で返信してくださりありがとうございます。
同じパナソニック製のカメラでの作例ですので大変参考になります。
書込番号:25898698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
返信、ありがとうございます。
さすがに、コンデジではピンキリの「キリ」の方なんだろう……とは思っていますが、如何せん高額が過ぎるので、何とかコンデジで無いかなぁ…といった具合です。
レンタルはちょっとアリかなと思ってます。
書込番号:25898712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんは。SX70HSもFZ85Dも持ってませんが・・・
コンデジで飛行機撮り、こんなレベルでよければ撮れなくも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=802104/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1844266/
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=17314541/ImageID=1840832/
し、か、し、
カメラを買って、
即、飛行場でやみくもにシャッターボタンを押しても、
・・・、
って気がしなくも
機種選択には疎いので、候補二機種のどちらがどうかは知りません、あいすいません。
機種の違いよりは"情熱"なのかも。
<余談>
300万画素ほどに縮小リサイズすれば見た目の印象も変わるかとも思いつつ、面倒なのでムカシのソレを。
そ、れ、と、
手軽な超望遠が売りの機種でも、
陽炎現象のゆらゆらはどうにもなりません、ぶっちゃけた話。
十分にご理解を。
書込番号:25898729
1点
>SUKOSHIMIRUYOさん
オートフォーカス(AF)の動作原理が根本的に違う場合、
特に「コントラスト検出AF」は、高速移動体には、かなり不向きですが、
コンデジの殆どと「昔のミラーレス」はコントラスト検出AFで、
(銀塩フィルムの頃からの)位相差AFの「一眼レフ」とは大差がありました。
ミラーレスでは「レフ板が無い」ので、一眼レフの(銀塩フィルムの頃からの)位相差AFが使えず、
撮像面を利用する「像面位相差AF」の登場で、一眼レフの位相差AFに近づきはじめてから、
やっとAFをソコソコ好評価されるようになった感じです(^^;
※位相差AFと言っても当然ながら機種差があります。
※一眼レフの新規研究開発は止まっているので、過去最良の位相差AFと、
現在最良の像面位相差AFとを比べると、どちらが優位なのかはハッキリしませんが、
コロナ禍前の段階では、当時最良の像面位相差AFよりも、過去最良の位相差AFのほうが優位だったように思います(^^;
>レンタル
航空ショーの撮影は、事前の練習とかできませんので、
買ったところで練習もできませんから、
当面はレンタルにされては?
※ただし、バッテリーは余分にレンタルしておき、メモリーカードも【マトモな販売店で「本物」を購入】してください(^^;
書込番号:25898757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SUKOSHIMIRUYOさん、こんばんは。
今回、作例にアップしたF-15Jとブルーインパルスの写真は
私が以前、FZ1000M2を使って撮影した写真です。
FZ1000M2は、生産が終了しているので新品での購入は難しいですが
ネットによる個人売買ではなく、アフターサービスがしっかりしているカメラ店で
もし、程度の良い中古品が有れば、検討してみてください。
FZ1000M2は、FZ85DやSX70HSより大きな1型の撮像素子を搭載しているので
画質の劣化が少ないiAズームを使って、600mmや800mmで撮影しても
FZ85DやSX70HSより良い写真が撮れると思います。
書込番号:25899453
2点
>サンシャイン60さん
返信有り難うございます
やはりもうワンテンポ値段にケリを付けないと、難しいようですね…
書込番号:25899492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isiuraさん
1型センサを載せてるFZ1000M2とソニーのRX10M3は一度考えておりまして、この作例をみてやはり10万くらい出すべきかなと再度思い始めました(笑)
非常に参考になる作例載せていただいて感謝します。
書込番号:25899496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こんた@鈴鹿さん
分かりやすい作例ありがとうございます
場合によってはコンデジでもかなりAF追ってくれるようですね
書込番号:25899497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になれば幸いです。
SX70HSのスレッドですからSX70HSの作例がないとわかんないですよね(^_^;)
飛行機は、追尾AFで撮ってます。
以前にFZ85も所有してましたが画質が好みでなく手放しました。
書込番号:25899885
0点
【注意事項】
(超解像を含む)デジタル2倍とは、
・撮像面の寸法の半分(面積として 1/(2^2)= 1/4)のみを使います。
・当然ながら「実際に使用する有効画素数」は、元が 2000万画素であっても、1/4の 500万画素になります。
・1型の寸法の半分(面積として 1/4)とは、「ほぼ、1/2.3型」になりますので、
1型でデジタル2倍ばかり使うということは、
実質的には「有効500万画素の、1/2.3型のカメラを使っている」ということになります。
あとで勘違いに気がついてガッカリしないよう、念の為の注釈です(^^;
書込番号:25899909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















