このページのスレッド一覧(全147884スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 10 | 2024年8月8日 00:11 | |
| 28 | 27 | 2024年8月7日 20:58 | |
| 8 | 13 | 2024年8月6日 19:14 | |
| 6 | 16 | 2024年8月5日 07:17 | |
| 17 | 8 | 2024年8月4日 17:47 | |
| 0 | 4 | 2024年8月4日 10:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
光学60倍ズームが売りですから、望遠域はスマホより上です。
コンデジの場合はセンサーサイズが大きくなるほど、望遠には対応しにくくなります。1インチでこの価格帯だと3〜4倍がせいぜいだし、APS-Cにもなると固定焦点が基本です。
書込番号:25840040
6点
>ぐっさん価格さん
確かにスマホも高く成って欲しいと思えるのは10万円以上
スマホ以下の価格で買えるのは魅力的ですね。(^^)
書込番号:25840044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1型で450mmというと、相当でかい。
ワイド側20mm相当ってぇと、7.5-450mmの60xズームレンズ?
カム機構を電動サーボにしないとできないかな。
書込番号:25840102
1点
スマホじゃリアル1200mm、超解像ズーム2400mmは無理だよ。
動画だと3360mmまで伸びるけど、そんなスマホは世界中どこにも無い。
書込番号:25840136 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
> この望遠をワシは半世紀待ち望んでいる。
(突っ込まれるの、待ってるのかな...?)
書込番号:25840307
11点
>センサーサイズに失望した!1型センサーで
この望遠をワシは半世紀待ち望んでいる。
相変わらず嘘、適当なスレだな。
半世紀前にデジカメって市販してたか?
適当な輩を放置して無駄スレ連立してることに皆失望してるし、遺憾だな。
書込番号:25841287 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
試作機の発明は1975年なので、約半世紀前。
https://www.nishinippon.co.jp/image/497714/
これは封印されたようで、一般向け商品が売られたのはその15年後。
書込番号:25841361
3点
>ありりん00615さん
1975年年にはMOSやCCDが採用されたデジカメが登場してたようですが、一般に認知されてませんから半世紀待ってるってのは信憑性に欠けますね。
一般向けに発売されたデジタル方式で記録するカメラとしては1988年に富士フイルムが発表したDS-1P、フラッシュメモリを初めて採用したのが1993年に富士フイルムが発売したDS-200F。
デジカメが一般に認知されたのがカシオのQV-10と言われてます。
半世紀前に1インチセンサー、35o換算20-1200oの高倍率ズーム搭載のコンデジが出るなんて誰も予想してなかったでしょうし、想像もしてなかったと思いますから、適当ととしか言えませんね。
書込番号:25841575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DS-1Pも試作機であり、最初の製品は1990年のDS-X(130万円)です。
https://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=902290310007
一般向けにセンサーサイズとズーム性能を売りにしたのは、2000年の4700Zが最初でしょう。
https://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj592s.html
書込番号:25841627
0点
DS-1Pは市販されず、市販、量産されたのはDS-Xのようですね。
1989年発売って書かれてるところもあり1990年かは何とも言えませんが。
フジはスーパーCCDハニカムと独自センサーを売りにしてたと思います。
FinePix4700ZよりもオリンパスCAMEDIAの方が印象に残っててC-2020ZoomやC-3030Zoom売れてた印象ですし、一般向けと考えるなら価格も考慮してソニーDSC-P1、キヤノンPowerShotS40が店頭で推されてたように思います。
このスレ主はスレ立てるだけでカテゴリも無視、返信もせず、質問スレだからか閉鎖するために解決済にして終わるだけなので、これで終わります。
書込番号:25841956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
カメラ初心者です。
こちらのTG-7とLUMIXのFZ85Dで迷っています。
用途は、
@室内での物撮り(マクロも使いたい)
A自宅、外出先での料理の撮影
B風景・夜景の撮影
です。
この価格帯のものに求めすぎ!と言われてしまうかと思うのですが、どちらかというとおすすめはこっち、という意見が伺いたいです。
素人すぎて、「は?何言ってるの?」とイライラさせてしまったらすみません…。
素人なりに調べた中で気になっている点の1つが、TG-7はF値2.0でFZ85Dは2.8という点です。
この差はどのあたりに違いが現れるものでしょうか?できるだけ明るく撮れるものがいいのですが、この2機種においてはそんなに変わらないでしょうか?
もともとはTG-7だけが候補だったのですが、
・FZ85Dの方が望遠が優れている点
・ファインダーがある点
・ディスプレイがタッチパネル
という点に惹かれて2者で迷うようになってしまいました。より「カメラ感」がある、ということにも憧れが芽生えています。
一方、TG-7の魅力的に感じている点は、
・マクロがきれい(FZ85Dのマクロも変わらないですか?)
・TG-7の方が小さくて軽い
・TG-7だけWi-Fi・Bluetoothが使える
・レビューがイイ感じ
・店頭で値切り交渉済み
(価格.com最安値と同等にしてもらえることになった→FZ85Dは価格指定されているので値切り交渉不可・ポイントもなし→TG-7の方がお得感がある)
などです。
あとは、前の機種のFZ85が以前は3万円台で販売されていたことを知り、マイナーチェンジしたFZ85Dに保証込みで7万円近く払うことへのモヤモヤがあります。
判断材料が安直で、初心者すぎて申し訳ありません…。本来の目的により合っているのはどちらなのか、決め手がわからず困っております。
同価格帯で、
他にもおすすめがあればぜひそちらも伺いたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25838201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みみとんぷそんさん
防水機能の要否が一番のポイントになりそうです。雨や水辺での使用を躊躇しないでよい気楽さは日常使いで強みになります。
私はTG-5を使っていますが、実用上防水機能が欲しいため、その前も、またその前に使っていた機種もTGシリーズです。
あとは携帯性をどう考えるかですね。レンズ部が大きく出っ張っている機種は確実に写真機としての機能は優れています。
しかし、その一方で持ち運びは気軽にと言うわけにはいかなくなってきます。
カバンの中にいつも忍ばせて持ち運んで、この景色撮りたいって時にカメラがあるかないかは重要なポイントです。
特に旅行の際は手荷物が嵩張ってしまいます。
ただ、今はスマホのカメラ機能もありますので、その場合はスマホで良いという考え方もあります。
ということで、用途をよく考えて防水性と携帯性を考慮して決めてはいかがでしょうか。
書込番号:25838225
2点
>みみとんぷそんさん
FZ85Dは所有していませんが、TG7は使っています。
上記の目的であれば、スマホでもよいと思います。
FZ85Dは望遠性能、TG7は防水性能が長所のカメラで、スマホに劣る部分も多いです。
ただ、カメラ感にあこがれがあるのなら、それも立派な購入動機になるので買ってみるのも良いとは思います。
書込番号:25838229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マクロ、深度合成、TG-7が良いと思いますね。
書込番号:25838231
1点
>みみとんぷそんさん
FZ85Dは広角から望遠まで撮れる一眼レフタイプのカメラ
TG-7は防水カメラで、外装もアーマー仕様。タフネスと接写に強いコンパクトカメラ
つまり、比較し合うカメラではありません。
書込番号:25838251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
両方持ってます
TG7は全天候型スナップシューター、FZ85Dはお手軽望遠スナップシューターです
どちらもキャラ買いする機種ですが、キャラ違いです
お書きの用途に限ればTG7のほうが小さいしマクロも撮れるし画質もわずかに綺麗ですが、画質だけなら50歩100歩です
F値を気にする機種でもありません
ノイズ上等でガンガン撮るなら楽しいです
大雨や水中で撮らないならTG7は必要ないし、20mmから1200mmまでスムーズにズームする必要がなければFZ85Dは不要です
素直にミラーレス一眼を買いましょう
G100D、R50あたりお手頃です
書込番号:25838308
2点
マクロが【別格】で【携帯性】も TG-7でしょう(^^)
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/feature3.html
(↑こんな超絶マクロが出来るように「設計」されています。)
>@室内での物撮り(マクロも使いたい)
>A自宅、外出先での料理の撮影
>B風景・夜景の撮影
↑
この用途で「超望遠でも撮りたい!!」と思えば、判断は大きく狂います。
※いずれの場合も、両手で しっかり支持しましょう(^^)
なお、
・LEDライトガイド LG-1
・フラッシュディフューザー FD-1
を、いずれか1つ買いましょう。
判断材料は、LEDライト光よりも フラッシュ光のほうが強い発光であることを前提に、
・LEDライトガイド LG-1
主に屋内(屋外なら木陰などの暗めの場所)
LEDは撮影前から発光しているので撮りやすい
・フラッシュディフューザー FD-1
主に屋外(屋外は部分的な陰でも明るく、夜間室内の十倍~百倍以上も明るい場合あり)
フラッシュ光は撮影の瞬間のみ発光するので撮り方に慣れが必要
書込番号:25838361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みみとんぷそんさん
>室内での物撮り(マクロも使いたい)
>自宅、外出先での料理の撮影
>風景・夜景の撮影
この撮影ならば、TG-7の方がよろしいのでは。
FZ85Dは1200oがウリのコンデジです。
書込番号:25838612
2点
>カレーライス初心者さん
コメントありがとうございます!
スマホで十分なんですね。私のスマホですとマクロがないので、ちゃんとしたカメラがいいのかなと思っていました。
色々調べた今となっては、FZ85Dの望遠など、スマホにはない機能を知ってしまって、いかにも「カメラ」っていう感じのFZ85Dが欲しくなってきてしまいました。
本来の目的・用途を考えれば今は必要ないようですし、Wi-Fiがついていないこともネックではあるのですが…所有してみたい。とても悩ましいです。
私のスマホでは出来なくてFZ85DやTG-7ではできることがどれくらいあるのかもっと掘り下げてみようと思います。
書込番号:25839437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>audiomania1さん
コメントありがとうございます!
そうですよね、携帯性と防水性はTG-7の魅力ですよね。価格帯は同じでも、タイプが違うカメラを比較していくうちに、それぞれに魅力を感じる部分があって、何を優先して何を妥協するのか等なかなか決められなくなってしまいました。
本来の目的は最初に記載した通りなのですが、ファインダーがあるカメラに憧れが出てきてしまい、さらにはFZ85Dの望遠を店頭で体感してしまったことで、軸がブレブレな状態です…。一番の目的は物撮りだったはずなのに。
もう少し頭の中を整理して落ち着いて考えなければいけないですね。
書込番号:25839439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます!
深度合成が使いたい機能の1つでもあるので、TG-7を候補から外せずにいました。そうですよね、マクロと深度合成はやはり魅力ですよね。まだまだ迷っているのですが、引き続きTG-7の決め手の1つとして考えていこうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25839441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
店頭で相談したら、この2つをすすめられまして…。私自身何も知識がない状態からのスタートでもあったので、この2機種がタイプが異なるカメラだということも全く分からないまま質問させていただくことになってしまいました。すみません。
今回とても勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25839443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>9801UVさん
コメントありがとうございます!
やはりマクロはTG-7がいいんですね。実際マクロでは、アクセサリーの物撮りを寄りで撮るのと、外で植物などを撮るくらいになると思うのですが、TG-7の方がおすすめでしょうか?その程度でしたらFZ85Dでも十分キレイに撮れますか?
必ずしも防水でなくてもいいかと思っていたのですが、防水なら雨の日でもお花とか撮れますね。悩ましい…。最初はTG-7にしよう、くらいに思っていて、こちらのスレッドでもTG-7をおすすめしてくださる方が大半だったので、TG-7一択かなぐらいに思っていたのですが、店頭でFZ85Dを触って望遠を体感したらFZ85Dもすごく魅力的に思えてきてしまって…。本来の目的を考えるとやはりTG-7ですよね…。
液晶はどちらのほうが見やすくて、使いやすいですか?タッチパネルかどうかって決め手にすることでもないですか?というか、液晶がどうのこうのを気にするのは二の次でしょうか。すみません、また混乱してきました…。
書込番号:25839447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
自分でTG-7について調べてみて、よくわからないなぁと思っていた点を詳しく教えていただき助かりました!参考にさせていただきます!
書込番号:25839448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます!
やはりTG-7ですよね…。昨日店頭でFZ85Dを触って、急に望遠に魅力を感じるようになり、本来の目的がブレブレになってしまっております…。
スマホにマクロモードがないためカメラの購入を検討し始めたのに、本末転倒というかなんというか…。用途・目的をもっと落ち着いて整理してみようと思います!
書込番号:25839451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みみとんぷそんさん
液晶はFZ85Dが綺麗です。タッチパネルも使えますが、ファインダーと背面液晶を手動で切り替えるのが地味に不便で、使い勝手はいまひとつです。全体的に、あくまでミラーレス一眼の廉価版です。
具体的に1200mmの使用目的がなければTG7のほうが軽いし丈夫だし画質もわずかに綺麗。
どうしてもコンデジならTG7奨めますが、あくまでサブ機ですよ。綺麗に撮りたいなら安めのミラーレス選びましょう。よほど綺麗に撮れます。
書込番号:25839635
2点
GPSの有無
コンデジであんまり重視する人いないか
書込番号:25839724
1点
>9801UVさん
詳しく教えてくださりありがとうございます!
今回は予算に制限があり、一眼レフは厳しくて…。今持ってるスマホにマクロモードがないこともあって、現状を少しでも良くできたらいいなぁと思ってカメラの購入を検討し始めました。
TG-7の方が画質良いんですね。ピントも合わせやすいですか?3mmとか4mmの天然石を寄りで撮るのに今とても苦労しておりまして。
操作性と言いますか、初心者ならこっちのほうが使いやすいみたいなのってありますか?オートじゃなくてマニュアル?で撮れるようになりたいです。(変なこと言っていたらすみません)
FZ85Dの望遠にもすごく惹かれているのでめちゃめちゃ迷います…。予算がもっとあればって感じですよね。
たくさん質問してすみません!
書込番号:25840035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オートじゃなくてマニュアル?で撮れるようになりたいです。
・ピント調整が、AF(オートフォーカス)ではなくて、MF(マニュアルフォーカス)?
⇒一応、どちらでも出来ます
・撮影モードが、オートじゃなくてマニュアル?
⇒よく解らないうちは、
まずはシャッター速度優先(オート)モードか、絞り優先(オート)モードを。
この2つが使えないうちは、M(マニュアル)モードをお勧めしません。
マトモに撮れるよりも、画像が真っ白になったり真っ暗になって、途方に暮れる可能性のほうが遥かに大きいからです。
↑
これらは、P(プログラム)モードも含めて、露出補正(≒画像内の被写体の見ための明るさの補正)が出来ます。
逆に、「画像が、暗い!!」ので、短絡的に「明るいレンズ」を買っても、露出補正をサボると暗い露出のままで、何十万円も捨てるも同然の結果になります。
↑
この露出補正が使えない状態なら、M(マニュアル)モードは遥かに大変です。
※M(マニュアル)モードは、都市伝説的な変なイメージがあるようですが、
過度な期待ほど、大きな愕然が待っています(^^;
↑
M(マニュアル)モード「だから」素晴らしい写真が撮れるわけでなく、
あくまでも手段の1つ
書込番号:25840395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FZ85Dの1200mmで20キロ先の都庁。この猛暑なので、大気の条件は良くないです。
花は一番寄った写真。FZ85Dはあまり寄れないですね。
TG-7はフォーカスブラケット使うとマクロでもピントは合いますが、しっかり固定しないとブレてしまうのと、寄りすぎるとふわっとした写真になります。
画質はTG-7のほうがやや綺麗ですね。
ちなみにどちらも初心者でも使いやすいです。
というより、せいぜいISO800程度が上限なので、上級者が使ってもあまり違わないと思います。細かいこと言わずにオートでパチパチ撮るのが魅力じゃないでしょうか。
書込番号:25840416
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
詳しく教えていただきありがとうございます!
過度な期待はせず、初心者なりに楽しく使いこなせるように少しずつ勉強もしていこうと思います!ありがとうございました!!
書込番号:25840496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9801UVさん
画像まで載せていただきありがとうございます!
とても参考になりました!
お花の写真をみて、望遠よりこういった写真を撮る機会のほうが今はまだまだ多いなって思ったので、今回はTG-7にして、望遠のことはまた別で考えてこうと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:25840517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントをくださった皆様、
この度はたくさんのアドバイスをありがとうございました!
今回はTG-7を購入しようと思います!
皆さんのおかげで、カメラについて興味を深めたいと思えるようになったので、少しずつ勉強していこうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:25840518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9801UVさん
たびたびすみません!
9801UVさんはレンズバリアかプロテクトフィルターのどちらかを使われていますか?
キャップをなくす心配がいらないのでレンズバリアにしようと思ったのですが、接写のときに影が入ることがあるというレビューをみたのでフィルターの方がいいのかなと思ったりで、ぜひご使用感をうかがいたいです!
書込番号:25840621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みみとんぷそんさん
物が3〜4mmということなので、サンプルとして1cmが横幅に入るようにノギスをとってみました。
TG-4での撮影ですが、TG-7も光学系は似たものなので、たぶん参考になるかと思います。
撮影のパラメータは、顕微鏡モードで4倍ズーム側、LEDライトONです。ノギスのピント面とレンズ面との距離は、2cmぐらいになります。
もしとる場合、(ミニ)三脚などでカメラを固定し、スマホアプリのOI.Shareでリモート撮影するのが、固定物をとるにはいいかも。
OI.Share側でも、フォーカスロック後、前後にピント位置をずらすこともできるので。
カメラ側でのピント位置の移動は、ボタンが重いのでやりずらいです。
書込番号:25841061
![]()
1点
TG7はフィルターの類は使ってないです。対応するフィルターがあるのかわかりませんが、キャップもなしでそのまま使ってます。
FZ85Dや他の機種は付属のレンズキャップのみ使ってます。
書込番号:25841199
1点
>ta・fuさん
詳しく教えてくださり、
お写真まで撮っていただきありがとうございます!
アプリ側でできる操作もあるんですね!!写真の転送にだけ使うもので、遠隔撮影はリモコンが必須だと思っていたのでアプリのことも教えていただけて嬉しいです。
購入後のイメージがわいて、ますます楽しみになりました!ありがとうございました!
書込番号:25841705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9801UVさん
ご返信ありがとうございます!
何も使われてないんですね!ポーチに入れるかどうかも迷っているのですが、何もつけないほうがすぐに使えてそれもいいなぁと思ったりで、とても悩ましいです。ゆっくり考えようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25841728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
カメラ選びに悩んでおります。
FUJIFILM X100TてXE3とで迷っております。
有効画素数とレンズの関係性がよくわからず、XE3に安いレンズを付けた場合と、x100Tとでは写りはどう違うのでしょうか?
レンズもどれを付けるかで変わるかと思いますが、教えていただけると助かります。
書込番号:25838412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃもショコラさん
>カメラ本体とレンズの関係性
何を撮るかによって、変わってきますので
撮りたいものを列記された方が、良いのでは。
書込番号:25838476
1点
>にゃもショコラさん
>FUJIFILM X100TてXE3とで迷っております。
有効画素数とレンズの関係性がよくわからず、XE3に安いレンズを付けた場合と、x100Tとでは写りはどう違うのでしょうか?
レンズもどれを付けるかで変わるかと思いますが、教えていただけると助かります。
・有効画素数(高画素と低画素)とレンズ(高額と安価)の関係性は、高画素のカメラに高価なレンズを付けた方が画質が良く、その逆の組合せでは画質が悪い、です。
・XE3に安いレンズを付けた場合と、x100Tとでは写りはどう違うのでしょうか?は当然x100Tの方が画質が良いです。
書込番号:25838562
1点
>湘南MOONさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
何か趣味をと思いカメラを購入して写真を撮りたいなと思った所ですので、風景を撮りに行きたいなと考えております。
FUJIFILMのカメラの形が気に入りましたが、
現状価格が高いですね〜
そこで中古でと思った所、調べていったときにこの2つになりました。
今回教えていただきましたのでよく分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25838976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃもショコラさん こんにちは
画素数の場合 高画素になれば細かい部分まで描写できるので画質は上がるとは思いますが 1630万画素も有れば 大きくトリミングしたり 極端な大型プリントしなければ 問題ないと思います。
それよりも レンズ自体の描写 レンズにより違いが出る事が多いので レンズにより描写の違いの方が 違いが大きいかもしれません
書込番号:25839051
1点
ここで言う安価なレンズをキットレンズで良く使われる電動ズームのXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZとします。X100Tは開放でF2.0となり、焦点距離は23mm固定です。XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZは焦点距離が23mmの時にF4.4辺りになるそうですからISOに換算すると5倍近くの差になります。これをある程度加味したX100TとX-E3の画像は以下のようなチャートの差になって現れ、X100Tの方が低ノイズです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_x100t&attr13_1=fujifilm_xe3&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=3200&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.8656448843940051&y=0.17968153653406937
X-E3+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZでメリットがあるのはやはり光学ズームが45mmまであることでしょう。X100Tの後継機種であるX100Fはデジタルテレコンで33mm相当位と47mm相当位が撮れます。富士フイルムのデジタルテレコンは良く出来ていると思いますが、低ISOの時でも光学ズームに比べれば明らかに解像感は落ちますね。
十分な明るさがあって低ISOで撮れる条件ならX100TとX-E3+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZで大きな差になる事は無いと思いますし、かえってX-E3+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZの方がズームは稼げる分のメリットが感じられるでしょう。その辺りも勘案しながらお決めになってはと思います。
書込番号:25839078
1点
>sumi_hobbyさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
奥が深いですね〜
よく分かりました。
なんとなくイメージがついてきました。
書込番号:25839195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イメージがついてきましたので再度質問です。
FUJIFILM X100Tと X100Sとの違いはいかがでしょうか?
画素数としては一緒かなと思いますが、違いはあると思いますが、どんな所がちかいますか?
書込番号:25839251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
製造後の年数が経った機種の場合、製造段階の仕様「なんか」よりも、
・そもそも、正常に作動するのか?
・修理可能期間の有無
・「カビ」のような致命的問題や錆を含めた劣化の有無
・特にウレタン部品の加水分解等の劣化
・メーカー純正バッテリーの有無【※死蔵品は厳禁】
という、かなり低レベルな部分の確認のほうが需要かと。
どんなに高額・高性能で「あった」としても、動かないモノばかりなら、
実用品ではなく「飾り」ですので(^^;
書込番号:25839291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
そうですよね 内容よりも年数による状態が重要ですね
ありがとうございます。
書込番号:25839295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃもショコラさん
どうも(^^)
レスの概要の流し読みの範囲では、現行品についてような感じでしたので、
さすがに気になりました(^^;
※AFも無く、電装品も露出制御ぐらいで、フィルム巻き上げも一枚毎に手動の、
ほぼ機械式カメラの時代(40年ほど前)であれば別ですが(^^;
書込番号:25839305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
X100SとX100Tはレンズが単焦点のフジノン23mm F2、センサーがAPS-C X-Trans CMOS II、画像処理エンジンがEXR Processor IIと同一なので写り自体に差を見出すのは難しいと思います。
X100SからX100Tへ変化はアドバンスト・ハイブリッドビューファインダーへのアップグレード、フィルムシミュレーションモードでクラシッククロームの追加、実質的なAFスピードの向上などと言った機能面の違いになるでしょう。
光学ファインダー画面の右下にピント位置の部分拡大がEVFの小画面として表示され、表示範囲と撮影範囲の視差をリアルタイムに自動補正する機能を持ったアドバンスト・ハイブリッドビューファインダーや彩度抑えめだが高コントラストのクラシッククロームに魅力を感じるならX100Tですね。
書込番号:25839509
2点
にゃもショコラさん 返信ありがとうございます
>FUJIFILM X100Tと X100Sとの違いはいかがでしょうか?
自分にとって 大きな違いと言うと 電子シャッターの追加とクラシッククロームですが フジと言えば クラシッククロームと言うように クラシッククロームが使えると言う事は 選択する時重要になるかもしれません
書込番号:25839791
1点
>sumi_hobbyさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
電子シャッターの追加とクラシッククロームなんですね
よく分かりました。
X100シリーズで検討していこうと思います。
X100S、T、Fで考えて行きますが、中古しかなく、個体と価格で良さそうな物を探してたいこうと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25840357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
カメラ初心者なのですが、物撮り用にカメラの新調を検討しております。
現在はGalaxy S21+のプロモードで撮影しており、明るさやピントの調節に苦労していて行き詰っております。もっと魅力的な写真を撮りたいのですが、自宅で日光を取り込める場所や時間も限られているため、カメラを新調するのか撮影BOXやライトなどの環境を整えるかでも迷っています。
予算は5〜6万円前後で考えています。本当は一眼レフなどを購入したいところなのですが、予算の都合上、この予算内でよりよく撮影できる環境もしくは機材を整えたいと考えております。
カメラ屋さんで相談してみたところ、こちらの機種を薦められました。もしくは、外に持ち出すことがあるならペンタックスのWG-8かオリンパスのTG-7、でもやっぱり一番はlumixとのことでした。
アクセサリー全体と寄りで撮影するにあたり、こちらの機種はオススメでしょうか?もしくは他にオススメの機種はありますでしょうか?
むしろ撮影環境を整える方が先でしょうか?
カメラの知識がほとんどなくお力添えをいただきたいです。ぜひよろしくお願いいたします。
0点
>むしろ撮影環境を整える方が先でしょうか?
はい(^^)
https://kiwaseisakujo.com/note/officialblog/blog-technique/blog_191011/
↑
とりあえず、この2つを必要十分に見ては?
↓
https://torun.studio/media/accessories-shooting
基本的に、カメラ最優先という考えでは、同じ間違いを延々と繰り返すだけですので。
※カメラ店は「商売」ですので、スレ主さんの問題自体は、正直言ってどうでも良いので「現状より、マシになれば良いだろう」ぐらいの認識かと。
ただし、「現状より、マシ」になる要因は、カメラ本体の要因よりも「カメラ本体以外」の要因のほうが、遥かに大きいわけです(^^;
書込番号:25836886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。リンク拝見しました。まだまだやれそうなことがあるのでここから始めてみたいと思います。
現在の住宅ですと、日光を取り入れるのがなかなか難しいのですが、撮影ボックスでは自然に撮るのは難しいでしょうか。撮影ボックスの購入も検討していまして、ご意見を伺いたいです。
書込番号:25836902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totojuiceさん
おはようございます。
そのご予算なら
ありがとう、世界さんと同じく環境設備が先ですね。
書込番号:25836958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totojuiceさん
あと私はAppleユーザーでお勧めは出て来ませんが
・カメラアプリも色々変えてみるとか
・無理に被写体に近付かずズームして影が出ない様に撮影してみるとかどうですか?
書込番号:25836961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totojuiceさん
むしろ撮影環境を整える方が先です。
以下参考くださいね:
物撮りライティングの基本を現役テレビカメラマンが伝授!【照明の基礎】
https://youtu.be/uYNJxYin3eg?si=SrXWEd0qoIgfssaj
書込番号:25836964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクセサリーが比較的小物であればカメラのマクロ性能や光による輝き具合は綺麗に見せるポイントになるでしょう。ただ、マクロを維持しつつ光を当てるのは中々難しいと思います。DC-FZ85Dは望遠に振ったカメラですし本体もデカくて光を遮ってしまう方向ですから向いているとは言い難いですね。
TG-7は1cmマクロ性能がありつつそのまま4倍まで光学ズームが可能な事とフラッシュディフューザー「FD-1」と言うフラッシュ光を拡散する別売アクセサリーを用いて魅力的な写真を撮れます。下記のリンクは3世代前のTG-4のものですが、FD-1はTG-7でも使えますし合計で6万円台に収められそうです。
https://kakakumag.com/camera/?id=3990
書込番号:25837009
0点
>totojuiceさん
どうも(^^)
>撮影ボックスでは自然に撮るのは難しいでしょうか。撮影ボックスの購入も検討していまして、ご意見を伺いたいです。
撮影ボックスの使用を否定しているわけではなく、
「アクセサリー 撮影」で検索すると、膨大な検索結果が出てくるので、
【まずは、入口として心理的負担が少なそうなHPやブログ】を例示しました(^^)
^^)
https://kiwaseisakujo.com/note/officialblog/blog-technique/blog_191011/
↑
とりあえず、この2つを必要十分に見て、「カメラ頼みではダメ」、「ライティングの重要性」が何となく解ったらOK
(この段階で「何とかカメラだけで・・・」の場合は、伸びる素地がボロボロなので、以降放置(^^;)
↓
https://torun.studio/media/accessories-shooting
ただし、ライトボックスの価格がピンきりで、何十万円ものすらあります。
比較的安価なライトボックスの比較例が
灯台もと暗しのように【価格.comマガジン】にありましたので、紹介します(^^)
・お手ごろ価格の「撮影ボックス」、はたして本当にキレイな商品写真が撮れるのか!?
https://kakakumag.com/camera/?id=15146
↑
照明付きのほうが(初心者にとって)良さそうですが、
とりあえず照明があればOKでは無いことも読み取る必要があります。
なお、現在は生産していないようですが、照明付きというか照明形状の工夫がポイントの「PHOTOLA」でのジュエリー実写例のブログを紹介したかったのですが、(かつて良い参考になると思ったものは)見つかりませんでした(^^)
※YOUTUBEにもありますが、それはみていません
PHOTOLA ※リンク先が怪しいところが(URLに「photola」を含むが)ありましたので、そういうところは接続しない!!
PHOTOLA自体は、(安全な接続先で)下記にも掲載されています。
撮影ライト『PHOTOLA(フォトラ)』
(イプロス)
https://ls.ipros.jp/product/detail/2000316996/
デジタルカメラ撮影用照明器具「フォトラ」
(東京都産業労働局)認定番号2321号 有限会社大里化工
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/shoko/sougyou/trial/list/h23/21/
書込番号:25837279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます!
やはり環境が先なんですね。
カメラアプリは標準のカメラアプリしか使ったことがないので、色々試してみようと思います!
書込番号:25837951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます!
リンク参考にさせていただきます!
書込番号:25837953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます!
本日ケーズに寄る用事があり、カメラコーナーの方に話を聞いたところ、マクロで撮るよりズームで撮ったほうがいいと思うということで、FZ85Dをすすめられました。
あと、準備の優先順位は、@カメラA照明B撮影ボックス と言われたのですが、
私の説明がちゃんと伝わってない、もしくはカメラを買わせたいための営業トークだったんですかね(^_^;)キタムラさんでも同じ感じで言われてしまって。
書込番号:25837959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
丁寧に教えてくださりありがとうございます!
私が思っていた何倍もライティングが重要なんだなと認識できました。
電器屋さんの方に、ライトは明るさや色を調光できるものがいいと言われたのですが、明るさだけではなく色味もいじれたほうがいいのでしょうか?Amazonで撮影ボックスやライトを検索しているのですが、色味まで調光できる撮影ボックスを見つけきれず、ライトを別に買ったほうがいいのかどうしたらいいのか行き詰まってしまいました…。
foldio2 やfoldio3 などはどう思いますか?色味の調光はできないみたいなのですが、YouTubeで瀬戸弘司さんがおすすめしてたので気になっています。でも日本のレビューが少ないし、海外の方のレビューによると価格相応ではないとの意見も多く。
すみません、なにからなにまで。
書込番号:25837975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
ご紹介くださりありがとうございます!
私の撮影環境では撮影ボックスは必須ですね。
日光を取り入れることが難しい環境なので、
いつでも撮影できる環境を整えたいと思います!
書込番号:25837980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totojuiceさん
どうも(^^)
照明の重要性を受け入れられた段階で、大きく一歩前進かと思います(^^)
>明るさだけではなく色味もいじれたほうがいいのでしょうか?
「どういう感じで撮りたいか?」次第と思います。
現状では、【条件を絞って、その範囲で ある程度の満足できるレベルの撮影まで行うこと】が最重要かと思います。
※人並みを大きく上回るほど、要領が良い場合は別です。
(常人の場合は「アレもコレも」とすればするだけ、中途半端になって、良い結果も得られにくくなりますので、
努力しているのに、目に見えた見返りが得ら難くなります(^^;)
なお、上記の努力ネタのついでですが、
「いろいろやるよりも、個々にやったことを記録し、できれば改善に活かすことのほうが効果的」です。
↑
逆に言えば、非常に記憶力が良くて且つ「特に責任感が強いタイプの場合」を除くと、
やったことを記録せずに行う努力は、その大部分が無駄になる確率のほうが大きいかと思います。
(当然ながら、撮影以外にも共通すること)
書込番号:25838001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totojuiceさん
>>マクロで撮るよりズームで撮ったほうがいいと思う
これはDC-FZ85Dや候補のコンデジに限った話だと思います。
※実機をまだ確認していないので確証は有りませんが
広角側では1cmマクロが使えますが
手元の影が入いらないように少し望遠側すると
急にAF(オートフォーカス)が合わなく成るのだと思います。
レンズ交換式のカメラではマクロレンズの焦点距離(遠くの物を大きく写す)は
被写体とカメラの距離を調整する為に30mmぐらいから100mmや180mm等のレンズが存在します。
※目の前で説明しないと分かり難いと思いますが。
Galaxy S21+はメインカメラ以外画素数も充分過ぎるスマホですので
望遠側のカメラを使うと綺麗な写真が撮りやすいとは思います。
書込番号:25838004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totojuiceさん
基本的に物撮りはお部屋の照明の影響を受けない環境で撮影した方が良いです。
お部屋の照明は消す、また昼だったらカーテンを閉めるとか。
しかしお部屋のライトをつけていても、
その影響をキャンセル出来るような強力な照度を持つ照明だったら、
いちおうOKです。
バイカラー(色温度を調節できる)照明は、
室内照明であるとか、夜の外での人物撮影とかで外灯、
もしくはモデルの背後を支配しているほのかな照明の光の色温度に合わせるために使います。
先にも書きましたが物撮りでは、光をコントロールして撮るので、部屋の照明の影響は避けたい物です。
従って部屋の照明にバイカラーの撮影照明を合わせて撮るのもあまりお勧めではありません。
照明には演色値というものがあり、部屋の照明も撮影に考慮したものなら、そこの点は大丈夫かもしれませんが...。
撮影用LED照明ではバイカラーのものよりも、色温度固定のもののほうが安いです。
また同じ出力で記載されている商品だと固定のもののほうが光量はある場合が多いです。
簡単なのは撮影ボックスでしょうけど、
これも結局はものの正面側はより、部屋の照明の影響を受けてしまいます
また通常の物撮り撮影では面の広さのある光源を近付けたり離したりして、
光りの具合を変えたりしますが、撮影ボックスでは其の手のコントロールが行えません。
照明方法を変えてという撮影ができません。
ある程度一定の光り状況で撮るということになります。
撮影ボックスでも内蔵照明は光量はあるほどいいので、
あまり廉価なものだと暗いので注意しましょう。
光り物のアクセササリーだと内蔵LED照明は各LEDビーズがむき出しになっていたほうが、
煌めきはでるかもしれませんが、基本的にこの手の撮影では柔らかく撮れるかも大きな要素になりますので、
アクリル乳白などのカバーを付け外し出来る物があれば、それが良いかも知れません。(あるかどうかは分かりません)。
なければ文字印刷のない白いビニール袋を破って貼って覆って使うとか。
書込番号:25838246
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
CanonのEOS KISS Mと18-300mmレンズを所持しておりますが、運動会撮影だとどちらが向いていますでしょうか?
現在所持しているカメラを下取り予定です。
以前も同じような質問をあげさせていただきましたが、よろしければ回答いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25837470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>aktk aktkさん
・LUMIX DC-FZ85D-Kはセンサーサイズが1/2.3型という小さなもの。そのため画角をフルサイズ換算すると20mm-1200mmまでカバーするのがウリです。
・運動会なら換算28-300mmが適しています。
・EOS Kiss MはセンサーサイズがAPS-Cという大きなセンサーですから画質が綺麗ですし、お手元のズームで運動会は問題無しです。
書込番号:25837496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aktk aktkさん
> 運動会撮影に向いてるのは?
OS KISS Mと18-300mmレンズ
天気が良ければSS1/500以上で切ればぶれずにきれいに撮れるのでは。
書込番号:25837536
3点
>aktk aktkさん
実際に「子の保護者として」計十数年も運動会撮影することがあれば、
(土埃やタイミングなどで)運動会の途中で【レンズ交換なんか、したくない】と思います。
>18-300mm
も、レンズ交換せずに済むことを考慮して買ったと思いますので、
実際に「子の保護者として」運動会撮影する立場で判断してみてください(^^;
書込番号:25837555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aktk aktkさん
運動会だと35mm換算で500mm程度欲しいですが
>>EOS KISS Mと18-300mm
これで35mm換算の望遠端は450mm有りますので
ホボ大丈夫です。
書込番号:25837557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aktk aktkさん
こんにちは、FZ85Dはズーム倍率を追求したカメラですから、月や上空の飛行機などには向いてますが、運動会に適しているとは
言えないと思うます。
しかもセンサーサイズが豆粒センサーと言われる最も小さいものが使われており、今お使いのカメラのわずか8%の面積しかありません。
https://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
今お使いのカメラとレンズを使いこなすことに研究されてください。
ズーム域だけはスレ主さんにお決め頂かなくてはなりませんが、モードはオートでいけると思います、あとは順光と逆光を考えて
なるべく順光になる場所から取ります。
逆光なら露出補正をプラスにすることで明るく写ります。
書込番号:25837562
0点
>aktk aktkさん
それより
KISS MのキヤノンEF-Mマウントに取り付けられる
18-300mmレンズって有りましたか?
書込番号:25837563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aktk aktkさん
一部訂正です。
誤
これで35mm換算の望遠端は450mm有りますので
正
これで35mm換算の望遠端は480mm有りますので
書込番号:25837566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FZ85Dは趣味用で持っていて、20mmから1200mmまで指先1本で手軽にズームできるのは魅力ですが、運動会でさすがに1200mmは必要ありませんし、画質的にもあくまでサブ機としては許容という範疇です。
運動会用に買い替えならR50、R10あたりが良いと思います。
書込番号:25837659
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
初めてこういった質問を書きますので至らなかったらすみません。
キャプチャーボード(GC550PLUS)を使ってCOOLPIX A900をWebカメラ代わりにしたいです。
HDMIケーブル+マイクロHDMI変換コネクタでモニターにCOOLPIX A900の画面を映すことは出来ましたが、
色々試しても既に保存してある動画や写真を見ることしかできません。
撮影モードにしてライブ映像を出力し、Zoomや配信の画面に表示できるようにしたいのですが、
どなたか方法をご教示いただけないでしょうか?
ちょっと調べたらClean HDMI出力に対応しているものしかできないとあったのですが、こちらが対応しているかも調べきれませんでした。
完全に余談ですがこちら父の形見のカメラなので、何とか活用できたらうれしいです<(_ _)>
0点
>kerlonさん
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/209.html
こちらをダウンロードすれば可能な様ですが、お持ちのカメラは非対応なので使えません。
HDMI出力は観賞用のみになります。
書込番号:25836855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kerlonさん
出来ませんよ。随分大勢なヒトがWebカム代わりに使いたがるんですが。
書込番号:25836977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Clean HDMI出力と言うのはHDMI出力時にテキスト等を表示させないで純粋に画像だけを表示する機能の事です。カメラの撮影時画像をそのまま出力するのはパススルーなどと呼ばれます。
ニコンの場合はHDMIパススルー可能な場合に「外部レコーダー」の説明書きで統一されているようです。下記のリンクはP950とZ 50の例ですが、残念ながらA900の取説にはこの説明書きがありません。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/p950/ja/#!/08-11#:~:text=%E5%A4%96%E9%83%A8
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/11_connecting_to_other_devices_03.html#:~:text=%E5%A4%96%E9%83%A8
旧製品から幅広い機種をサポートするサードパーティーUSB接続Webcamソフトによる対応一覧にも残念ながらA900は含まれていません。
https://sparkosoft.com/sparkocam#:~:text=Supported
書込番号:25837058
0点
>α7RWさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>sumi_hobbyさん
初歩的な質問だったかと思いますが、丁寧なご返信を様々な視点からいただき、誠にありがとうございます。
なるほどパススルー機能はない機種ということですね。
Webカメラにする方法はなさそうなので諦めたいと思います。
大変助かりました!!
書込番号:25837197
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











