このページのスレッド一覧(全147886スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2024年6月25日 22:54 | |
| 25 | 28 | 2024年6月24日 22:42 | |
| 37 | 13 | 2024年6月23日 22:44 | |
| 75 | 10 | 2024年6月22日 18:27 | |
| 3 | 3 | 2024年6月22日 11:37 | |
| 4 | 2 | 2024年6月21日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルクロップでも35mm.50mmでは十分な画質が得られ満足していおります。
Summiluxの性能を犠牲にしないのはクロップなのでしょうけど、せっかくの6,000万画素を犠牲にしたくない場合はテレコンが理想だと思います。
本機は49mmのフィルター装着ネジが切ってありますが、どなたかテレコンバーターを試された方いらっしぃますでしょうか?たとえばRicohのGRV用のテレコンバージョンレンズGT2もE49のネジ山が切ってあると思いますが試された方いらっしゃいますか?また私自身他メーカーのテレコンで49mmのネジ山が切ってある物は思いつきませんが、他の物でも使っているという方いらっしゃいましたら感想など教えてください。
1点
>amyo0312さん
海外のこちらのフォーラム中に試した人のコメントがありました。
leica Q2への装着ですが、
私が調べたところでは
Q2のレンズフィルター径はQ3とおなじ49mmですが、
どうも装着出来ずレンズの前にGT2を添えて撮ったように読み取れます。
確実な所はわかりませんが、ご参考までに
https://www.fredmiranda.com/forum/topic/1736648/
そのコメントを同ページから翻訳抜粋
-Q2にリコーGT-2テレコンバージョンレンズを装着してみました。テレコンバーターはリコーGR IIIX 40mm APS-Cカメラで1.5倍のクロップなので、Q2では50mmクロップの領域をカバーします。Q2では15MP解像度で75mmが得られ、これはリコーGR IIIxの16MP 75mm画像に似ています。ポートレートには便利かもしれませんが、風景ではどうなのかわかりません。問題は、リコーの広角コンバージョンレンズGW-4とは異なり、Q2にねじ込まれないことです。ポートレート用にカメラの前でレンズを持ち、そのセットアップでAFしましたが、持ちにくく、Q2の前にレンズをねじ込む方法がない限りあまり役に立ちません...リコーには、GR IIIxでテレコンバーターを使用するための特別なアダプターがあります。
-
書込番号:25784133
1点
DAWGBEAR様
早速有用な情報有難うございました。やはり難しそうですね。
確かにGT-2をよく見ると切ってあるネジ山が、かなり深い位置にあり、Q3のフィルター装着ネジに届かないような感じがしていました。
試しに買ってみる程安い物でもないので質問させて頂きました。
書込番号:25784406
0点
>amyo0312さん
販売店もネジでの装着なのでなかなか試させてくれないだろうし、情報あさった方がいいやつですね。
ワイドは使えるとも書いてあることから、実際にワイドと手に取って見比べる事が出来て、ネジまわりに違いがあれば、確定かもですね。
書込番号:25784594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>amyo0312さん
・Q3のフィルターネジ部にリコーGR用のテレコンレンズをネジ込んで望遠化するのですか?
・Q2がファーストライカだった人々の中に、何故かQ3に乗換えず、M10/11にチェンジした人が何人かいました。理由は共通で、レンズ交換がしたい、でした。
(参考動画)
LeicaQ2買って2ヶ月で売却…なぜ?飽きた?てかQ3出たら買う? #leicaq2 #ライカ
https://youtu.be/IJo4tIlJs74?si=pO5d-jkBf2IOdzXd
・僕はGRとGR IIIを持っていた時分、換算21mmになるワイドコンバーターや21mm用の外付け光学ファインダーも揃えていました。しかし、ワイドコンバーターを装着したGRらは最早機動性が失われ、フィルムカメラのGR21とは似ても似つかず。現在はGR IIIxに落ち着いています。
書込番号:25787074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
【使いたい環境や用途】
バードウォッチング、植物、虫の観察
【重視するポイント】
通勤時、お散歩に毎日持ち歩き
【予算】
70,000円
【比較している製品型番やサービス】
キヤノン PowerShot ZOOM
植物や昆虫はスマホ撮影で良いのですが、小鳥を視界に入れるのが難しそうだと思っています。
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
普段は、iPhoneSEで撮影して自然観察を楽しんでいます。
名前のわからない小鳥を識別できる程度に撮りたいのですが、日陰や少し離れていると拡大して見ても全然わからないため、8倍の双眼鏡で観察している位に撮りたいです。
PowerShot ZOOMも候補なのですが(価格も魅力)、TG7の虫のマクロ撮影が楽しそうなので、双眼鏡と同じくらいに識別できるのであれば、TG7が良いと思っています。
小さく写っても、スマホでピンチすれば識別できる程度で満足です。
他の望遠コンデジも検討したのですが、新品で買える製品が少なく、旅行にも使いたいなど欲が出てきてしまい、全然決められないので割り切る事にしました。
よろしくお願いします。
1点
>マナカメさん
双眼鏡の倍率は対肉眼での倍率です。
肉眼の焦点距離をカメラ的に35mmフィルム換算で言うと
一般的に
・35mm
又は
・50mm
と言われています。
これを8倍すると
・304mm
・400mm
となり
このカメラは広角側25mmに対して光学4倍なので望遠側
・100mm
と成ります。
なのでご希望のカメラのスペック表で焦点距離の欄を見て
35mm換算後だいたい望遠側400mmのカメラを探す事に成ります。
書込番号:25773558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>マナカメさん
予算内だと以下の3機種が出て来ますが
いずれも古い機種で私はお勧めし難いです。
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec105=1,2,3,4,5,6&pdf_Spec306=350-2000&pdf_so=d2&pdf_pr=10000-75000
現行品のカメラで私が勧められるのは
少し大きく重く高いのですが
SONY RX10M4
ぐらいです。
この分野のデジカメは終息過程です。
書込番号:25773567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はTG-7持ってないので恐縮ですが、調べた範囲で書きます。なお、私は旧型のTG-4は持っています。
焦点距離は4.5mm 〜 18.0mm(換算25mm 〜 100mm)です。これでは、鳥の鑑別は難しいと思います。マクロの方は有効です。拡大とは言っても、望遠とマクロはかなり違います。
鳥の撮影であれば、ニコンのCOOLPIX p950がおすすめです。予算をオーバーしますが、約11万円です。今見たらヨドバシカメラに在庫がありました。ちょっと大きいので、それが不満になるかもしれませんが、換算2000mm で、TG-7とは段違いです。私は、これの一つ上の P1000をもっていたのですが、その後、ミラーレスに移行したので手放しでしまいました。鳥の鑑別には十分だと思います。他に候補としては、ソニーのRX10M4が挙げられます。換算600mmなので、鳥の撮影には十分ですが、値段が27万円ほどで、予算を大幅に超えてしまいます。
Powershotに関しては、使ったことがないので評価できません。ネットの評価を見ると、あまりきれいではないような印象です。便利そうではありますが・・・望遠は400mm みたいです。800mm も可能と書いてありますが、デジタルズームなので、実態は400mmです。センサーサイズはかなり小さい1/3型。今時のスマフォより小さい。
なお、一般的な話ですが、鳥の撮影には最低でも400mmの焦点距離が必要です。これ以下だと、小さすぎて、種類がわかりにくいと思います。
書込番号:25773594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
よこchinさんのリストした古い機種はお勧めですよ。
売れないので、メーカーは作る意欲を失ってますが、十二分に使えると思います。p950に比べると望遠距離が短いですが、目的には充分じゃないでしょうか。マクロの方はわかりません。TGシリーズ以上のマクロ機能を知らないです。
書込番号:25773616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
丁寧なご説明をありがとうございます。
焦点距離について調べてみて理解できたようなできないような。
望遠側400mmを探すということがとても参考になりました。
おすすめのカメラもありがとうございます!
サイズが大きいのと予算オーバーでした。
双眼鏡で見えているように撮るのはそう簡単では無いのですね。。。
>sonyもnikonもさん
ご返信ありがとうございます。TG4をお使いだとの事で大変参考になりました。
お勧めカメラもありがとうございます。
COOLPIX p950バードウォッチング動画で見たことがありますが、大きくて・・・。
小鳥図鑑を持ちあるくのが一番良い気がしてきました。
お二人とも、本当にありがとうございました。
双眼鏡と同じようには写せないとの事がはっきりして、利用用途には向かない事がよくわかりました。
Powershotについて気になる事で出てきたのでそちらで質問してみようと思います。
書込番号:25773668
1点
>マナカメさん
双眼鏡8倍だとカメラで考えると35o換算で50oが約1倍と考えられてるようですのでカメラだと400o相当のようです。
TG-7は25-100o(35o換算)なので望遠端1/4程度になります。
個人的にパナソニックFZ1000M2が良いなと思ってますが、在庫が無いのでニコンP950が予算オーバーですが、オススメです。
400oクラスのコンデジは他にもありますが、保証も考えると新品が良いと思います。
次点でSX70HSが良いのかなと思います。
書込番号:25773706 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>マナカメさん
探鳥会ならニコンP950です。
品切れになる前に買ってくださいね。
https://kakaku.com/item/K0001222478/
書込番号:25773723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>with Photoさん
400mmですね!
お勧めもありがとうございます。
400oのカメラは、やはりどれも大きいのですね。
毎日通勤にも持って行きたいと思っていました。
考え直す必要がありますね。
>乃木坂2022さん
P950はやはりお勧めですか。大きいカメラになってしまいますね。
写真ありがとうございます。初めて見る鳥です!南国の鳥?!
探し始めた頃にFZ95が候補に上がったのですが、すでに遅し。
お二人ともご返信、本当にありがとうございました。
もう数年早く、デジカメ欲しくなりたかったです。
書込番号:25773755
0点
距離10~80m、【A】列:8倍 ※換算f=280mm相当、【B】列:換算f=100mm ⇒ 約2.9倍[f/35] |
全部【10倍】視野の違いで大違い ⇒ 換算f=35mm規準が中間相当 |
距離10~80mmで、【D列】が換算f=1365mm ⇒ 39倍[f/35] |
>マナカメさん
その「8倍」は、デジタル2倍の換算f=200mmの値で、「真」の光学望遠は換算f=100mmです。
添付画像の左端【A】列は、ちょうど単眼鏡の8倍です。
※換算f=35mm規準の倍率を 倍[f/35]で参考まで。
【A】列:8倍 ※換算f=280mm相当
【B】列:換算f=100mm ⇒ 約2.9倍[f/35]
【C】列:換算f=400mm ⇒ 約11.4倍[f/35]
【D】列:換算f=800mm ⇒ 約22.9倍[f/35]
>このカメラの8倍は双眼鏡の8倍と同じですか?
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の頭部が小鳥ぐらいのサイズになりますので、ご参考まで(^^)
他の添付画像は、
・全部【10倍】視野の違いで大違い ⇒ 換算f=35mm規準が中間相当
・距離10~80mmで、【D列】が換算f=1365mm ⇒ 39倍[f/35]
書込番号:25773767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
一部計算間違いが(^^;
ーーーーーーー
カメラ的に35mmフィルム換算で言うと
一般的に
・35mm
又は
・50mm
と言われています。
これを8倍すると
・304mm
・400mm
となり
ーーーーーーーー
35*8 = 280
304/8 = 38 ←テンキーの5の上が8なので誤打?
書込番号:25773793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
誤記訂正ありがとうございます。
書込番号:25773800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
どうも(^^)
ちなみに、換算f≒38mmは、双眼鏡や望遠鏡の「見掛け視界」で、
旧規格で見掛視界65°の「広視界」の基準あたりになります。
(旧倍率では、広角になるほどズレるので目安)
現規格で見掛視界60°の「広視界」では、換算f≒37.5°になり、
これは
旧規格の見掛視界で約66°になります。
見掛視界は旧規格と現規格で計算方法が変わりましたが、
どちらの場合でも実視界が同じなので、換算できます。
ただし、現規格の計算では、三角関数計算が必須になったので、
・(現)見掛視界の計算できる人が激減したのは残念
・その反面、カメラの焦点距離に対して「比例的に使いやすくなった」ので、
特に広視界タイプの実視界と倍率の関係を重視すると、換算f=50mmを基準にしようとは思いにくくなりそう(^^;
(多少の関数計算ができれば、という前提条件付きながら)
書込番号:25773909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>旧規格の見掛視界で約66°になります。
↓
旧規格の見掛視界で約66°ぐらいになります。
(特に低倍率時を除いて)
書込番号:25773912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
詳しいご返信ありがとうございます!
よく読んだのですが、私には難しくてほとんど理解できませんでした。すみません、、
Aの列を見た所、普段20mくらい先までしか観察していないなさそうです。
川の対岸などは観察しておらず、双眼鏡は8倍×21mmというのを使っています。
400mm→280mmになって選択肢が増えた事はわかりました。
綺麗に映らなくても、識別できれば良いと思っているので、
デジタルズームも倍率に含めて、また検討してみたいと思います。
書込番号:25774399
0点
画像中央のゴミのように小さな部分に注目(SX70HS、広角端:換算f=21mm) |
同じ撮影位置で、望遠端:換算f=1365mm(SX70HS) |
小鳥の撮影は、往々にして「月」より厳しいけれど(トリミング 、2048*2048ドット) |
トリミング前のオリジナル画像(SX70HS 望遠端:換算f=1365mm) |
>マナカメさん
どうも(^^)
>Aの列を見た所、普段20mくらい先までしか観察していないなさそうです。
たった 20mでも、小鳥など 17.5cmであれば、「月」相当の視野角0.5°ぐらいになりますので、
意外と「望遠」が必要になります。
>双眼鏡は8倍×21mmというのを使っています。
同じ 8倍×21mmの単眼鏡も使っています(ミルスケール入りですが)。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001601847/SortID=25608937/
↑
添付の実写画像だけ、ご参考まで(^^)
※その単眼鏡とスマホで撮影
>デジタルズームも倍率に含めて、また検討してみたいと思います。
デジタルズーム≒嘘ズームで、
「カメラ内でトリミングして、見かけ上で大きく見えるだけ」です(^^;
元々解像していないところは、当然ながら解像しません。
中古になりますが、「凸型」でなく「箱型」の、TX2
https://s.kakaku.com/item/K0001032986/
または TX2D
https://s.kakaku.com/item/K0001476131/
も検討してみてください。
光学ズームの望遠端で、換算f=360mm ⇒ 10.3倍[f/35]です。
ついでに、SX70HSの撮影例を添付します(^^;
書込番号:25774459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マナカメさん
>>双眼鏡は8倍×21mmというのを使っています。
双眼鏡の21mmって対物レンズの直径(有効径)ですので
この場でお話している焦点距離とは関係有りません。
双眼鏡のレンズの有効径は双眼鏡の暗い場所での見易さと関係する数値です。
書込番号:25774480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
有効(口)径を、焦点距離と混同していないと思いますよ(^^;
書込番号:25774501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでになりますが、
>双眼鏡のレンズの有効径は双眼鏡の暗い場所での見易さと関係する数値です。
有効(口)径は、明るさ暗さのみならず、
どちらかというと「分解能(の上限)の根拠」の役割も大きいかと(^^)
(添付画像1~2)
分解能(の上限)と有効(口)径の比例関係は、「望遠」と不可分なので、ある程度の解像力を得るためには、光学望遠が制約されます。
(添付画像3)
スマホで、有効(口)径の大きなレンズを付けると、携帯サイズが論外になるので、光学ズームの最大値は、例えば 換算f=170mmの機種とか。
書込番号:25774519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
またもや、ほぼ理解できませんでした!!
ですが、デジタルズームを、ズームだと思わない方が良いことはわかりました。
SX70HS写真ありがとうございます。大きいカメラだと世界が広がりますね。うむむ。
TX2コンパクトで作例がとても綺麗で、旅行やお出かけにも良さそうで惹かれます。
>よこchinさん
ありがとうございます。
直径と焦点距離は、勘違いしていませんでしたが、
その位にあやしい理解力なのはあってます(笑)
>みなさま
中古も含めて、検討しなおします。とても参考になりました。
ありがとうございました。
また、他の機種で質問させて頂く事がありましたら、お会いすることがあるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
PS.最初に掲載すれば良かったかもしれませんが、
私が双眼鏡にスマホを押し当てて必死に撮った写真をオマケ?に添付します。
8倍ならこの様に撮れるのかなという考えで相談させて頂きました。
怪しい人物を想像しながら見てください。
書込番号:25774622
1点
>マナカメさん
どうも(^^)
さて、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001601847/SortID=25608937/
↑
これも、スマホに押し当てて撮っています(^^)
>双眼鏡にスマホを押し当てて必死に撮った写真をオマケ?に添付します。
>8倍なら
↑
スマホの「標準」カメラに押し当てたと思いますので、
スマホの「標準」カメラの換算f次第⇒下表の【元】次第ですね。
【元】 8倍 双眼鏡や
換算f 換算f 望遠鏡の倍率相当
(mm) (mm) (※広視界仕様として)
24 192 5.5倍[f/35 ]
25 200 5.7倍[f/35 ]
26 208 5.9倍[f/35 ]
↑
8倍の「ズーム倍率」相当
※「ケラレ」ている部分も考慮すると、もっと面倒くさいので、簡単な範囲まで(^^;
「ズームレンズの倍率」は、
双眼鏡や望遠鏡の倍率と一致しないので、多々の勘違いの元凶になっています。
そのため、双眼鏡や望遠鏡の倍率と【実視界】を考慮した、私的な倍率を【規準倍率】と仮称しています(^^;
※ただし、広視界仕様として
ところで、デジカメの望遠の利点は、マトモな望遠デジカメなら、
【光学式手ブレ補正付き】のポイントが非常に大きいです。
8倍の双眼鏡をスマホに押し当てて撮るとき、手ブレがキツかったと思いますが、
手ブレ補正があれば、超高倍率ズームでも、もっとラクに撮れます。
(コンデジの場合は、明るい日中メインになりますが(^^;)
手ブレ補正付きの双眼鏡が「高額で重くて大きい」ことは重々承知と思いますが、
SX70HSであれば、手ブレ補正付き14倍双眼鏡と同程度か むしろ軽く、それどころか(規準倍率で) 39倍もの超絶倍率ですから、
【手持ちでも、フィールドスコープ感覚の高倍率】で撮れるわけです(^^;
書込番号:25774711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おぐしの乱れ方がカワイイ鳥は、Googleレンズで「ゴイサギ」と出ましたが、
どうなんでしょう?(^^;
書込番号:25774725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PowerShot ZOOM使用しています。
バッテリーがあまりもたないので、毎日持ち歩きするには毎日充電が必要かもしれないですが、小さくて非常に軽いので問題ないです。私自身、いつでも見れるようにバードウォッチングするぞーって気分以外でも持ち歩きしてます。
双眼鏡並みの倍率で動画や写真も撮れるので、その場で識別できなくてもとりあえず写真撮っておけば、家に帰ってからgoogleの画像検索で結構簡単かつ正確に識別できるので楽しいです。動画も取っておくと鳴き声も記録できますので一層安心です。
ただ、画質はそんなに良くないのであくまで記録用と割り切りが必要です。
書込番号:25780865
0点
>たろたろたろんさん
PowerShot ZOOMのゴルフ用みたいな製品
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/golf
では、レーザー測距が出来るので、ちょっと欲しかったりします(^^;
書込番号:25781424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
はい、ゴイサギとアオサギが一緒に毛づくろいしていて、観察楽しかったです。
コウノトリ?!写真サンプルありがとうございます。倍率の参考になりました。
色々なカメラを検索してみて、35倍と、1365mmの凄さが今はわかるようになりました。
SX70HS、軽いんですね。
今回は見送りますが、この機種覚えておきたいと思います。
>たろたろたろんさん
利用情報ありあがとうございます!
まさに、理想とする使い方です。
今の自分の利用方法に、向いてそうだと思ったので、
PowerShot ZOO購入してみたいと思います。
書込番号:25781887
0点
>マナカメさん
ご参考まで(^^)
・日本野鳥の会 大阪支部ホームページ
「撮れる、望遠鏡」PowerShot ZOOMを使ってみました。
https://wbsjosaka.com/bird/powershot-zoom/
↑
【日本野鳥の会特別セット】は、販売終了
・BIRD FAN
Canonから発売中の「撮れる望遠鏡」PowerShot ZOOMの使用感をチェック!
https://www.birdfan.net/powershot_zoom/
・価格.com
[PR企画]ポケットサイズの望遠鏡型カメラ キヤノン「PowerShot ZOOM」
https://kakaku.com/article/tieup/21/09_powershotzoom/
↑
※[PR企画]なので、そこは注意
【日本野鳥の会特別セット】は、販売終了
書込番号:25781964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【共通】
※充電および給電を行うには、別途、電源アダプター(USB【PD】仕様)が必要
https://s.kakaku.com/bbs/K0001301156/SortID=23845375/
(同梱していないとのこと)
¥29,900 モノタロウ
https://www.monotaro.com/g/04911643/
新品:31,707円 キタムラ (※長期延長保証を考慮すると、キタムラを含む大手カメラ店とか大手量販店) ※通常は自然故障のみ
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4549292179675
書込番号:25781979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
色々とありがとうございました。
キタムラで美品中古のアダプタつきがありましたので、注文しました。
色々みているうちに、やっぱりこのTG7も他のカメラも欲しくなってきてしまいましたが、
ひとまずPowerShotZoomで楽しみます。
書込番号:25785929
0点
>マナカメさん
どうも(^^)
鳥撮りはキリが無いので、一旦、それで楽しんでみるほうが良いかと思います(^^)
・・・書いていて、ふと、今年は 婚姻色のカワウを撮ろうと思って忘れていたのを思い出し、
先の PowerShotZoomのレスの際、
ゴイサギとアオサギのレスの御礼が抜けていたことも思い出しました(^^;
遅くなりましたが、
ゴイサギのレス、ありがとうございました(^^)
書込番号:25785988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
こちら動きまわる子供撮るにはむいてないので、他カメラを探してます。
iPhoneのように被写体撮る時に連写してもぶれにくいオススメカメラあれば教えてください!
iPhoneだと画質ものたりないので、、
コンパクトで画質きれいで暗くても綺麗にとれるのを探してます。
カメラにこだわりはありません。
素人でも綺麗にとれるものを教えていただきたいです。
連写モードではなく手押しで連写で1秒間隔でいつも連写します。
枚数沢山とれば自然な表情とれるため
書込番号:25779502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りん12さん
素人でも綺麗に撮れるのはカメラ機能に特化したスマホでしょうね。
ブレてる原因が被写体ならカメラの設定を変更する必要があるので少なからず写真について学ぶ必要があるでしょうね。
スマホは画像処理も含めて仕上げてくれる。
カメラだと思うように仕上がらない場合、自身で画像処理とかする必要がある。
動きまわる子どもを簡単に撮るのにスマホだと思う。
書込番号:25779539 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>りん12さん
>>コンパクトで画質きれいで暗くても綺麗にとれる
だったら、ソニーZV-E10L 85000円。
https://s.kakaku.com/review/J0000036260/
リコーやペンタックスは、AF遅くて有名だから(笑)
AF速いのはソニー、世界中のプロが使ってますよ。
書込番号:25779635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りん12さん
>こちら動きまわる子供撮るにはむいてないので、他カメラを探してます。iPhoneのように被写体撮る時に連写してもぶれにくいオススメカメラあれば教えてください!
・被写体ブレと手振れ補正の違い、です。
・動き回る被写体を止めるにはシャッタースピードを1/500以下にしなければ止まらないでしょう。
・WiPhoneのようにWは、おそらくお子様の動作をよく見てシャッターチャンスを捉えたのだと思います。
書込番号:25779641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りん12さん
何時もソニーの AIAF 搭載機で孫たちを撮っています、(ZV-E1、α7CR)、お勧めは 「α7CU」、室内暗所に強く性能比でコスパが良いと思います。
最新スマホと比べるとカメラ専用機は頭脳で劣っているので慣れが必要です、スマホのように何も考えなくてもうまく撮れるわけではありませんので注意。
書込番号:25779661
4点
>りん12さん
本製品でもシャッター速度を上げれば、ブレ無いと思いますが、、、手振れってことなら別問題ですけどね。
ちゃんと設定したうえでの話なんでしょうかね〜?ブレた写真の情報をご自分で確認されてはどうですかね?1/500とかに設定できてるなら被写体ブレは無くなると思いますけどね。
書込番号:25779677
3点
おそらく、屋内でPモードかオートで撮影されていると思いますので、
被写体の動きとシャッタ速度が適正化されず (露光中に被写体が動く)、ぶれているかと。
日中屋外ではいかがですか。
ストロボ撮影ではどうでしょうか。
書込番号:25779700
2点
>りん12さん
ちょっと撮り方(設定の仕方)を憶えるだけで、
問題は回避できると思いますし、
そのためにコンデジを買い換えても同じ問題が発生するような気がします。
センサーサイズで考えても、
このカメラ以上に高画質が期待できるコンデジは他にそんなにないし、
画質というところでいえばコンデジの中ではトップクラスでもあるのではないでしょうか?
使いこなしましょう。
それかiphone15proにするとか。
書込番号:25779767
2点
>りん12さん
スマホカメラは絞りがF値開放F1.8とかになっているので、屋外だとシャッター速度が1/2000秒等になり、動く子供もブレません。
このカメラでもシャッター速度を意識して上げればブレないですよ。
書込番号:25779824
3点
GRシリーズ、いままでにも手ぶれ補正機能付いたモデルありますが…
あくまで機能程度のオマケです(笑)
今のスマホの方が手ぶれ補正・AF・夜景は上です。
慣れれば、offでもブレませんが…
私は切っています。AFはGR使い慣れている人は気にならないレベルです。
夜景だけは、手ぶれ補正使えば余計気になるので切っていますが3脚必要になってきます。
スマホ・レンズ交換型使っている人には、ポンコツに見えるかもですが…
まあ使い慣れているので、特に気にならないレベルになっています。
こういうところは車のMTに近いです。
私もMTですが、いままで意識してシフト変えた事ないです。
身体が勝手にやってくれますので。
GRシリーズは人馬一体みたいなアイテムです。
とはいえ、注文出来ないのは痛いな…
そろそろ買い替えたいです。
日本のショップは、高過ぎ( ̄▽ ̄;)
中国だと一部で仕入可能ですが…
書込番号:25781128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレが被写体ブレなのか手ブレなのか?
それともブレではなく
ピンボケの可能性は?
設定や何故ブレるかの把握していますか?
把握してなければ、
たとえ機種を変えてもカメラ任せだと変わらないかと。
シャッタースピードはいかほど?
また、お子さんの距離が数メートルで
動き回っていたら撮影自体難易度が高いシーンかも。
書込番号:25781141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
意図的にブレを入れて、躍動感のある写真にする
ていうのは別にして
ISOを400~800に上げる
シャッタースピードを上げる 1/250以上
連写に設定する(押し続ける)
EVFだと見失うこともあるので、背面液晶で追う
4/3とかセンサーサイズの小さい方が、被写界深度が取れるので
失敗は少ない(違ってたらごめんね)
逆行時の日中シンクロなんてのも面白い(連写はできないけど)
思いつくのはこんなものかな?
他にあります?
書込番号:25781906
1点
GRVだったら
よくやったのは(焦点距離28mmの強みでもある)
スナップ距離設定で、あらかじめ距離を設定する(例えば1.5mか2mとか)
被写界深度を得るためにf8ぐらいにして
設定距離を保ちながら、カメラを子供の顔の位置に合わせ、子供と同じ速さで走る(追いかけっこみたいな)
カメラを持つ手は動かさない、体もできるだけ上下しない走り。
カメラは普通の持ち方でなく、底を人差し指、中指、薬指で添えて、親指でシャッターを押す(押し続ける)
(縦位置なら、普通の持ち方で良い)
レンズが、子供の顔に向くよう手首を動かし調整する
もちろん落とさないようにストラップを腕に巻くなど。
そして連写。
これぞコンデジの良さ!
まぁ、その中の1枚でも良い写真が撮れれば良いかと。
フィルムと違い、デジカメですから失敗したのは消せば良い話です。
もちろんブレますが。。。
解答にならんね♪
書込番号:25781992
2点
GR IIIは、ブレにくいカメラと思いますけどねぇ。
いったい、どんな風にブレてるのか、差しさわりのない写真をアップしてもらえると、皆さんアドバイスしやすいと思います。
書込番号:25784729
3点
デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 8 [black]
ずっとスマホのカメラしか使ってこなかったのですが、カメラを手にしてみたいと思い人生初めて買うカメラを探しています。撮るのは人物や風景。旅行とか普段の外出時に気軽に持っていける小さいものが希望です。このカメラ、もうすぐ発売でかっこいい。ライカの名前くらいは聞いたことあります。値段は高いけど性能も良さそう。最初のカメラに選んでいいものか、ベテランのみなさんアドバイスください。
書込番号:25781614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カルダモン39さん
>最初のカメラにどうでしょう?
35mm判換算値:24〜75mmですので人物や風景。旅行とか普段の外出時にあうカメラだと思いますよ。
書込番号:25781623
8点
>カルダモン39さん
>カメラを手にしてみたいと思い人生初めて買うカメラを探しています。撮るのは人物や風景。旅行とか普段の外出時に気軽に持っていける小さいものが希望です。
・中身はパナソニックの似たような名前のOEMです。確かにLeica的に変身出来ていますが、倍の値段ですよ。
・iPhoneとは違う、カメラカメラしていて小さいのはNikon Z fcブラックですね。レンズはNIKKOR Z 26mm f/2.8。
https://images.app.goo.gl/96Sx9Q4SKmj5tTBS8
書込番号:25781816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カルダモン39さん
良いと思いますよ。
確かにパナソニックのLX100系OEMと言いたい人がいるようですが、デザインなんかはライカです。
ベースはLX100M2には思いますが、D LUX7と比べても良くなってると思います。
旧モデルでパナソニックとライカを単純に比較するとプラス7万ですがライカと言うブランドを考えると仕方ないように思いますし、そのプラスに価値観を見出せるかだと思います。
まあ、ライカだから性能が良い訳ではありませんが、所有物としての価値観、満足感は高いです。
単焦点をオススメしてる方がいますがコンパクトだけど被写体考えると標準ズームの方が扱いやすいと思います。
他だとソニーRX100M7が1インチセンサーになりますが、小型軽量で24-200o相当のズームレンズですから普段から持ち出すには良いカメラだと思います。
書込番号:25781878 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
良いと思います。
動作は、モッサリしてるけど
動きものを撮るのなら別なカメラの方が良い
D-LUX7からどこまで改善されてるかわからないが。
買う前に実物を触ると良いと思います。
書込番号:25781908
5点
>カルダモン39さん
35mm判換算値:24〜75mmですからスマホで撮影されている画角に近いところから気持ち望遠まで撮影できます。
前の機種よりLeicaらしさを出してますから持つていて自慢できますよ。
OEMだからパナソニックのカメラと言う方もいますが、気にすることありません。ハードはパナソニックですが、エンジン(画作り)はライカオリジナルですライカ独特の画作りとなってます、OEMだから付属品のバッテリーとかオートレンズキャップがパナソニックのを使えて安く揃えられると言う利点もあります
書込番号:25781994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
D-LUX7は昔使ってましたが、見た目はいいけどフォントと起動画面以外はパナソニック感がものすごかったですが、今回のD-LUX8は全体としてLeica Q系に近い仕上がりになっててめちゃくちゃいいと思いますよ。
多分値段は30万近くなろうかとは思いますが...
書込番号:25782019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いいですねぇ。
老舗ブランド。持ったその日から、いっぱしのカメラOMですよ。
書込番号:25782109
7点
>カルダモン39さん
こんにちは。
>ライカの名前くらいは聞いたことあります。値段は高いけど性能も良さそう。
お値段に問題なければよいようにおもいます。
高価格は[Wetzler Germany]だからでしょうね。
外国車や服もですが、「だれもが知っている」のも
購入する大きな理由の一つになると思います。
書込番号:25782173
![]()
4点
楽しみに良し悪しはないです。
買える予算があれば、持ち歩きにもいいカメラですよ。
書込番号:25782830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
数年ぶりに 【SP-600UZ】がありましたので
「動画撮影を試みようとしましたが 誠に残念なことに
表記が英語文です。
どうしてこのようなことが起きたのかはわかりません。
これはダメ・・・テキスト無し おまけにパソコンで調べたけれども
余り記事が無くて 【価格.COM 】に助けを求めました。
よろしくお願いします。
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>masa2009kh5さん
お手数をおかけいたしました
解説書の紛失が命取りでした
考えてみますと15年頃に購入しましたので
管理不行き届きでご迷惑をおかけしました。
皆様のおかげですぐに解決が出来ました。
「本当にお世話になりました。ありがとうございます。」
本州も九州も梅雨入りで大変な時期を
事故のなようにお気をつけてください。
ありがとうございました。
書込番号:25782384
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
今度DMC-TX1でインターバル撮影をしようと思っています。
以前1度だけインターバルでホテルの窓(室内)から朝焼けを撮影したことがあるのですが、時間帯(写真)によってピントがあっちこっちいってしまいました。
その時の撮影設定モードは忘れてしまったのですが、お勧めの設定モードがあれば教えていただけると助かります。
ちなみに今回も宿泊先(ホテルだったり民宿だったり)の窓(室内)から朝焼けや夕焼けをインターバル撮影したいと思っています。
よろしくお願いします。
1点
>ソルトプさん
>以前1度だけインターバルでホテルの窓(室内)から朝焼けを撮影したことがあるのですが、時間帯(写真)によってピントがあっちこっちいってしまいました。
・AFのままだと、窓にピントが合ったり遠方に合ったりしちゃうからです。
・取説P. 37にある「手動でピントを合わせる」に従って下さい:
手動でピントを合わせる
撮影モード:
ピントを固定して撮影したいときや、オートフォーカスでピントが合いにくい環境では、マニュアルフォーカスが便利です。
1[MF]ボタンを押す
2[MF]を選び、[MENU/SET]ボタンを押す
3 画面を2回タッチし、▲▼でピントを合わせる位置を選び、[MENU/SET〕ボタンを押す
・アシスト画面に切り換わり、拡大表示されます。
(MFアシスト)
・[DISP.]ボタンを押すと、拡大表示する部分は中央に戻ります。
4 コントロールリングを回してピントを調整する
・ ピントが合っている部分に色が付いて表示されます。(ピーキング)
・近距離側、遠距離側へピントを合わせる方向を確認できます。(MF ガイド)
書込番号:25781566 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
MFですか!
インターバル撮影でMFっていう発想が無かったです!!
家で何度か練習して本番に臨みたいと思います。ありがとうございます!助かりました
書込番号:25781580
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















