このページのスレッド一覧(全147887スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 14 | 2024年5月20日 19:51 | |
| 21 | 13 | 2024年5月20日 19:28 | |
| 14 | 20 | 2024年5月18日 10:25 | |
| 6 | 10 | 2024年5月17日 18:20 | |
| 25 | 7 | 2024年5月16日 21:47 | |
| 6 | 16 | 2024年5月15日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
おはようございます。
カメラ初心者レベルです。
先日sony a6400と悩んだ末、見た目、コンパクトさを優先してオリンパスep7を購入しました。
正直センサーサイズはAPS-Cが良かったのですが、そこはコンパクトさ優先の為妥協という形で。
レンズはダブルズームレンズキットの付属レンズと、オリ45mm f1.8の単焦点レンズを追加購入しました。
購入後grIIIxにも惹かれてしまい、ep7を手放してgrIIIxを購入するかどうか迷い始めました。
私が重視する点は、
・コンパクトさ、軽さ(重いと持ち歩かなくなるので)
・画質の綺麗さ
・思いっきり背景をぼかした写真が撮りたい
です。
主な撮影対象は
・ペット
・ポートレート、子供(運動会などの行事にも)
・お花
・風景
・たまに自撮り
です。
ep7もとても気に入っていますが、ミラーレス一眼だから仕方ないのですが、レンズの交換が面倒臭い点が気になるのと、よりセンサーサイズが大きいgrIIIxが気になります。
また、grIIIxを購入するにあたって悩むポイントは、ズームができないので子供の運動会など行事の際に活躍するのか、という点です。
それともう一つ、これは調べても分からなかったのでお伺いしたいのですが液晶を回転させて自撮りすることは可能でしょうか?自撮りできるのかどうかも悩むポイントです。
長々とすみません。
以上を踏まえて今のままep7を使うべきか、
grIIIxに変えた方が用途に合っているか、
はたまた両方手元に置いておくべきか...(この選択はあまり考えていません)
みなさんのご意見をお伺いしたく投稿させて頂きました。
本当に迷っています。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:25716679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ep7を使い続けるのが良いと思います。
運動会用途を考えるとレンズ交換が出来る。
レンズ交換を減らすのと運動会用途もマルチ
に考えるとファインダー付きが望遠では撮りやすいので
45mm f1.8の再利用も含めるとOM-5の14-150mmUレンズキット
か写り重視であればOM-5 12-45mmF4PROレンズキットに
EP-7から買い替えで運動会時は75-300mmF4.8-6.7Uは買い足す。
https://kakaku.com/item/J0000039967/
https://kakaku.com/item/J0000039968/?lid=itemview_relation1_name
https://kakaku.com/item/K0001554549/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2
EP-7と grIIIxと両方が運動会考えるとそう思いますが
EP-7にはファインダーが無いので望遠レンズは扱いにくい
と思います。特に動く物はファインダーないのと
もう一つでコントラストAFなので動体は位相差AFの
OM-5の方が良いとおもいます。
ミラーレスはレンズ交換できてシーンによって
1台で対応できるのがメリットだと思います。
書込番号:25716720
4点
用途だけで考えるとOM-5 12-45mmF4PROレンズキットに75-300mmF4.8-6.7U
が良いと思います。OM-5も軽量で手ぶれ補正がEP-7より強力な方なので。
書込番号:25716738
2点
>myo0422さん
ボケの条件
https://myphotostyle.org/boke_02/
容易にボケを作るには
上記4要素とセンサーサイズです。
このカメラのレンズは換算後26mm F2.8
今のレンズよりボケさせるのは難しく成ります。
よってボケを容易にするのは重量・大きさとのトレードオフですので
軽く小さくしてボカすは矛盾が生じます。
このカメラのターゲットってフィルムカメラ時代から長年カメラをさわって来た人が
ぐるっと一回りして行き着く感じだと思います。
※自撮りも考慮してません
書込番号:25716765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>myo0422さん
>思いっきり背景をぼかした写真が撮りたい
grIIIxとか、思ったようにボケなくて後悔するのでは。
書込番号:25716865
3点
みなさんご返答ありがとうございます!
みなさんのご意見を見させて頂いた感じ、grIIIxでボケを綺麗に撮ることは難しい様ですね、、
軽くて小型でボケが綺麗に撮れるなんてそんなカメラ中々ないですよね...。
このまま手持ちのep7をしばらく使ってみます。
書込番号:25716869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軽くて普段使いはスマホでよさそうな気がしますがどうでしょうか?
自撮りもやりやすいですし、画質の点もまあまあではないでしょうか。
45mmF1.8の単焦点を手に入れられたようですが、
普段使いできる焦点距離ではなく、がっかりされたことと思います。
自撮りも考慮した普段使いできる単焦点としては、Panaの15mmF1.7の一択かなと思います。
Aモード(絞り優先モード)で絞りをF2にして使えば、背景は結構ボケてくれますよ。
わたしだったら、そうそう使えない45mmは手放して、15mmを手に入れるかなと思います。
書込番号:25716912
1点
>myo0422さん
ボケですが、焦点距離をF値で割って値が大きいほどボケます。
例えば、
EP7:45mm÷F1.8=25.0
GR IIIx :26.1mm÷F2.8=9.3
ですので、EP7の方がボケます。
センサーサイズが大きければボケるわけではありません。
ちなみにボケはレンズ+工夫で創ります。
書込番号:25716969
3点
>myo0422さん
>・思いっきり背景をぼかした写真が撮りたい
よこchinさんが貼られたリンク先に記載されていますが、ボケの大きい写真は下記がポイントです。
・できるだけF値を小さくして撮る
・できるだけ焦点距離の長いレンズで撮る
・できるだけカメラを被写体に近づけて撮る
・できるだけ被写体を背景から離して撮る
45mm f1.8でもボケが足りないのであれば、同じf値で50mmとか85mmとかで試してみるかになります。
あとは、できるだけ被写体に近づいて撮ったり、背景から被写体を離して撮ったりでしょうか。
書込番号:25717045
2点
EP7、GR3x、両方使っています。
ご使用の用途にはGR系は全く合わないかと思います。特に人物はポートレート写真くらいでないと厳しいかと。AFが遅いので。
自分はGRを完全に趣味カメラとして使っています。
ペットの猫を撮る時も寝ている姿くらいですね。とにかくハマる場面では素晴らしい写りですが、その場面はかなり限られます。
逆に自分にとってEP7は完全に人物を撮るためだけの、主に業務用途ですね。シャッタースピードだけ固定して「記録用として写ればOK」として。
ですのでご使用の用途でしたら、EP7に便利ズームを買い足すか、SONYα6400に便利ズームですかねえ。
書込番号:25717125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>myo0422さん
>私が重視する点は、・コンパクトさ、軽さ・画質の綺麗さ・思いっきり背景をぼかした写真が撮りたい
主な撮影対象は・ペット・ポートレート、子供(運動会)・お花・風景・たまに自撮り
ep7レンズの交換が面倒臭い、よりセンサーサイズが大きいgrIIIxが気になります。
grIIIxは、ズームができないので子供の運動会など行事の際に活躍するのか。
液晶を回転させて自撮りすることは可能でしょうか?
・僕もGR IIIxを持っています。GR III/IIIxはプロ向けコンデジであり、スナップ専用機という仕様です。
・少なくとも「子供(運動会)、お花」には向きません。
・よりセンサーサイズが大きいのがという場合、迷わずフルサイズ機を購入した方が良いです。
・背面モニターは固定式です。
・オススメしたいのはSONY a7C II + FE 20-70mm F4Gです。僕も先月買いました。約4倍の全画素超解像ズームも搭載されていますので、70mm が280mmの超望遠にレンズ交換なしでなります。
書込番号:25717135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GR3xで花の撮影。マクロ機能を使ってこれくらいのボケです。画像1枚目。
画像2枚目はMYガチカメラのCANON R6mk2に35mmF1.8のレンズを付けて撮ったものです。
ご覧のように,GR3xはそこまではボケません。ご参考までに。
先述のように,自分は用途によってレンズもカメラも使い分けます。動体はSONYか最新世代のCANONのミラーレスが良いと思いますが,CANONは性能や質感の割に価格が・・・。
書込番号:25717207
0点
>myo0422さん
>購入後grIIIxにも惹かれてしまい、ep7を手放してgrIIIxを購入するかどうか迷い始めました。
別に何台もカメラ持ってる人はいるので、GRIIIを別に購入したらいいのでは?
私はMフォーサーズはE-PL6やOM-1も持ってますが、GRIIIも持ってます。E-PL6はさすがに古いので出番はほぼありません。
OM-1はMarkIIなので最近買ったばかりです。GRIIIは少し前に買いましたが、1番使いやすいと思ってます。
GRIIIとGRIIIxを迷いましたが、GRIIIxに近いことが出来るのでGRIIIでいいかなと思い、こちらにしました。
GRIIIは完全なスナップシューターなので、自撮りとかはあまり考えられてないカメラです。
E-PL6と比べるとGRIIIの吐き出す絵のほうが魅力大です。
まぁ、現状GRIIIもGRIIIxもメーカーの受注停止により、市場価格が高騰してますので、落ち着くまではEP7を楽しまれてはどうですかね?そろそろGRIVの話も出てきそうな気もしますしね。
書込番号:25717575
0点
>myo0422さん
ダブルズームレンズキットのレンズ2本を下取りしてED 12-200mm F3.5-6.3に変えるはどうですか。
レンズ交換不要になりますし、今お持ちのレンズより広角と望遠で取れますし、多分使いたい条件が満足すると思います
ボケた撮影はセンサーより撮り方ですし、オリ45mm f1.8お持ちならボケ感はGRVと変わらないか、このレンズの方が上ですよ
書込番号:25717664
0点
リコーオンラインショップで既に5ヶ月待ってますが音沙汰無いです。
書込番号:25742053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
カメラ1台で近距離も遠距離もそれなりに撮る事ができるカメラとの触れ込みを聞きまして、rx10m4に興味を持ちました。一時期15、6万円だった事もあるのが今や20万超える値段となってますね。
この値段ですとミラーレス一眼にレンズを組み合わせてもそんなに変わらないようなと思いまして、質問したいのですが、rx10m4の構成を実現させるのにミラーレス一眼ですと、どのような組み合わせでどのくらいの値段になるのか教えていただければ幸いです。
書込番号:25741757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
換算f=24~600mmを「一本」でカバーしたいのかどうか?
などで回答が変わってくると思います。
なお、APS-Cにする場合で、換算f=24mmと同600mmのどちらを優先すべきかも明示されては?
書込番号:25741777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかふれーむさん
m4/3機を使っても12-200mmで
換算24-400mm
しかもF値が暗い
https://s.kakaku.com/item/K0001129701/
って事で不可能です。
書込番号:25741787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問が不明確で失礼しました。
質問内容としてはα6000シリーズの様なAPS-Cのボディに複数のレンズを組み合わせるとどうだろうかと思った次第です。
書込番号:25741797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問内容としてはα6000シリーズの様なAPS-Cのボディに複数のレンズを組み合わせるとどうだろうかと思った次第です。
多数の選択肢になり、相応のレス数になると思います。
単焦点を入れると更に大変なので、
標準ズームと望遠ズームの2本に限定、
かつ予算や重量などの制約付きが妥当かと(^^)
書込番号:25741804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかふれーむさん
>>α6000シリーズの様なAPS-Cのボディに複数のレンズを組み合わせると
SONYのAPS-Cだと換算係数1.5倍ですので
16mmから400mmの焦点距離を複数のレンズで賄う事に成ります。
あと全域F値が4.0か
または、それ以下が必要かどうかで
必要なレンズと本数も変わってきますね。
またRX10M4は連写性能も優秀なので、これも選択要因に入れるとボディの選択も変化して来ます。
書込番号:25741807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかふれーむさん
センサーサイズと高感度特性の関係から、1型のRX10mk4とマイクロフォーサーズでは1段-2段、APS-C機とは1.5段-2段、フルサイズとは2段-3段程度の差がありますから、マイクロフォーサーズでF5.6、APS-
CでF6.3-F6.7、フルサイズでF8程度の超望遠レンズと同様ってことです。
マイクロフォーサーズのレンズならパナの100-300mmF5.6で6万円、APS-C機ならタムロン18-400mmF3.5-6.3で8万円-10万円、フルサイズならシグマあたりの150-600mmF5−6.3で13万円。
これにボディ、15万円−25万円くらいとあわせれば「相対価格」が出ると思います。
書込番号:25741810
4点
ニコンだったら「Z50」に「18-400mm F/3.5-6.3(Model B028)」かな?
キヤノンだったら「R10」に「18-400mm F/3.5-6.3(Model B028)」ですね♪
新型出ないし、故障したら代りが無いので、私は2台目のRX10m4を買っちゃったけど・・(^-^;
書込番号:25741811
2点
>あかふれーむさん
一応、F値について。
撮影時の感度等に関しては、ISO感度とF値との「総合力」になります。
例えば、APS-C以上で、ISO 12800が1型の ISO3200に匹敵すると(撮影者個人毎で)判断するならば、
1型の F 4.0での「総合力」に匹敵するのは、APS-C以上で F8になります。
↑
あくまでも「例示」です(^^;
書込番号:25741840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかふれーむさん
フルサイズ画角換算24-600mm大口径高倍率ズームレンズですから、
a6400 +
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS +
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
という組み合わせになります。
書込番号:25741859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
600/1.5=400
350*1.5=525
書込番号:25741896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコンだったら「Z50」に「18-400mm F/3.5-6.3(Model B028)」かな?
え?ミラーレス用高倍率に新型が出たのかな?と思いましたが、これはレフ機用ですね・・・(^0^;)
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b028/
私は18-300を愛用してますが、ソニーとフジ用のみです。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b061/
α6000でしたらOKですね。
換算で27-450mmなので広角も望遠も少し足りませんが、非常に使い勝手の良いお勧めのレンズです。
これに広角と望遠を追加して、シーンによって持ち出すようにすれば良いのではないでしょうか。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b060/
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a057x/
書込番号:25741926
1点
>あかふれーむさん
α6400レンズキット+Tamron 50-400 A067なら近づきますでしょうか。
書込番号:25741985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、返信ありがとうございます。
現在のrx10m4の値段が以前と比べて上がってますのでこの値段なら、少し足した25から30万円位あればrx10m4よりも上位性能のミラーレスとレンズ数本を揃えれるのではと安易に考えてしまい質問した次第です。
皆様のご指摘から質問が非常に抽象的なため、回答が多岐に渡るとのご指摘を受けましたが、確かにその通りだと思います。次回質問する際はよく考えたいと思います。
失礼しました。
書込番号:25742029 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
【質問内容】
カメラ初心者です。FZ300でJリーグの撮影をして半年ほど経ったのですが、もっと良い写真を撮影したいと思うようになりました。
望遠や軽量感には満足しているのですが、写真を拡大したときにポツポツとした画質の荒さが目立つのが気になってしまいます。あとは、選手が際立つように、もっと背景をぼかすような撮影もしてみたいです。
サッカー撮影において、FZ300からグレードアップするには、どんな機種がオススメですか?
そもそも、私がFZ300の性能(画質)を引き出せていないのでしょうか? 設定のことは正直よく分かっていないのですが、とりあえず今は、F値を最小の2.8にして、シャッタースピードは1/1000、iso感度は200~400あたり、シャッタースピード優先モードに設定しています。
全くのカメラ初心者で、周りに詳しい人もいないので、ぜひ皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
サッカー撮影(陸上トラックのある屋外競技場)
【重視するポイント】
・望遠は必須(600mmは欲しい)
・拡大しても鮮明な画質の良さ
・1脚無しで試合通して撮影できる軽さ
【予算】
20万円以内(相場が分からないのであくまで目安です)
書込番号:25735973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記なのですが、レンズを追加で取りつけるという方法もあるのでしょうか??
カメラ初心者で何も分かってなくてすみません。
書込番号:25735982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jリーグ日和さん
>>選手が際立つように、もっと背景をぼかすような撮影もしてみたいです。
スタジアムだと選手まで距離有るから、背景はあまりボケないんだよ。フルサイズに600mm F4で200万円するよ。
書込番号:25736091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます!
じゃあ予算的に背景ぼかすのは諦めないとですね…
書込番号:25736114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jリーグ日和さん
そもそも、撮影距離が長いと、どんどんボケにくくなっていきます(^^;
仮に、レンズとカメラで 100万円ほどの金額になっても愕然とするかもしれないので、
いきなり買わずに【レンタル】をお勧めします。
※アダプターなど、例えばフロントテレコンバーターは、少しでも望遠が欲しい場合の「非常手段」。
もう FZ300は製造していませんので、レンズに大きな負担となるフロントテレコンの使用は忌避すべきかも?
なお、初心者と書かれていますが、下記のようにシャッター速度設定が出来る段階で、類似質問者よりも ずっと良い(撮影者の)条件かと思います(^^;
>シャッタースピードは1/1000、
>シャッタースピード優先モードに設定しています。
※特に低照度スポーツ撮影などにも関わらず、シャッター速度の件を書いた段階で、内心で「そんなことは求めていない」ような反応をする質問者が結構おり、
そんな場合は、
仮に、レンズとカメラで 100万円ほどの金額になっても、かなりの無駄金になります(^^;
書込番号:25736127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
初心者なりに試行錯誤しながら設定いじってます^_^
サッカー撮影でぼかしは難しいんですね…
FZ300より高画質という点だと、オススメの機種とかってありますか?
書込番号:25736145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jリーグ日和さん
いえいえ、レスのし甲斐があります(^^)
さて、
>写真を拡大したときにポツポツとした画質の荒さが目立つ
↑
この条件は、ナイターなど低照度時のみでしょうか?
改善するにも、原因を想定おくべきですので。
書込番号:25736200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます!
ナイターや曇りの時は特に画質の荒さが目立ちますし、晴れの日の明るい時でも拡大すると気になっちゃいます。FZ300の限界なんですかね…??
書込番号:25736221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長くサッカーを撮っています。
機材のアップを希望のようですが。
自分はFZ300が発売された当時も、このクラスのローエンドのカメラでは撮りたいとは思いませんでした。
それにもうかなりの年月が経って、センサーも古すぎる性能です。
いいものを撮りたいって、どのくらいを目指すのか。
ただアップが綺麗な画像を狙うのか。
試合の決定的な瞬間を撮りたい。
夜も綺麗に撮りたい。
コンデジで狙うのか、レンズ交換ので狙うのか。
予算20万円だと、コンデジになるでしょう。
センサーサイズもある程度妥協が必要でしょう。
長く撮っていくつもりなら、スポーツモードやSS優先でなく、Mモードで細かく合わせるため、露出の勉強をしたらどうですか。
Mモードが使えるようになれば、機種を変えても困らくなるでしょう。
長く続けていくなら、予算を上げて、レンズ交換タイプにするのがいいでしょう。
書込番号:25736266
2点
>MiEVさん
コメントありがとうございます!選手のアップを綺麗に撮りたいというイメージです。
予算20万だとコンデジなんですね、予算の見直しも検討してみます。
普段SモードかAモードばかりで撮影していたので、Mモード練習してみたいと思います。
MiEVさんは、どんなカメラでサッカーを撮影されておられるんですか?
書込番号:25736341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jリーグ日和さん
今よりノイズ感を少なくしたいということであれば、
コンデジから
サイバーショット DSC-RX10M4 \221,660
https://kakaku.com/item/K0000996986/
レンズ交換式から
OM SYSTEM OM-5 ボディ \137,148
https://kakaku.com/item/J0000039966/
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II \42,100
https://kakaku.com/item/K0001554549/
https://kakaku.com/item/K0000463666/
まあ見るだけみてください。
それぞれのレビューを見てみれば、ユーザがどれだけ満足してるかもわかると思います。
書込番号:25736371
0点
>Jリーグ日和さん
どうも(^^)
次の確認ですが、
【デジタルズーム】
または
【デジタルテレコン】
を使っているのでは?
なお、通常のカラー撮像素子での通常撮影は、原理的に「画素毎に解像できません」。
特に、動体撮影時の(通常の)1ショット撮影では、より厳しい条件になります。
書込番号:25736391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>backboneさん
コメントありがとうございます!
具体的な解答をありがとうございます、助かります。レビューなど一通り目を通してみます。
書込番号:25736463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
ズームについて今設定を確認してみたところ、iAズームというのがONになっていたのですが、これはデジタルズームとはまた違うんですかね? 無知で申し訳ないです。
書込番号:25736464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jリーグ日和さん
どうも(^^)
>iAズームというのがONになっていたのですが、
↑
それもデジタルズームの一種です。
要は「通常のデジタルズームよりも劣化を感じにくいけれども、根本的には劣化する」わけです(^^;
というのも、
>ナイターや曇りの時は特に画質の荒さが目立ちますし、
>晴れの日の明るい時でも拡大すると気になっちゃいます。
↑
暗いときは「高感度ノイズなど、高感度時の画質劣化」が主原因ですが、
それは、十分に明るい場合は、あまりに極端な高速シャッターにしないと関連しません。
感度以外の要因として、メジャーなものは(iAや超解像「感」を含めて)デジタルズームが原因なわけです。
かといって、画質が良くても、あまりに小さく写っているなら残念ですので、
とりあえずは、RX10M4とか超望遠レンズのミラーレスを【レンタル】してみては?
↑
FZ300に比べて、
RX10M4でも「大きい、重い」と思われるでしょうけれども、
ミラーレスのAPS-Cでも(FZ300同様の)換算f=600mmぐらいの望遠レンズとカメラ本件では、
「大き過ぎる、重過ぎる!! FZ300何台分??」
と、ビックリするかと思いますので(^^;
どちらも、2倍程度のデジタルズーム類も試してみてください。
2倍のデジタルズームは、画素数が「1/4」になりますが、
1/2.3型のデジタルズームと、
1型~APS-Cなどのデジタルズームとでは、「元の光学段階の解像力」が違うので、1/2.3型のFZ300の場合よりもマシな見え方になり易いので(^^;
書込番号:25736483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jリーグ日和さん
>>予算20万だとコンデジなんですね、
いやAPS-Cでも20万円で何とかなりますよ。
EOS R10 11.8万円
RF100-400mm 8.4万円 合計20.3万円
https://kakaku.com/item/K0001383775/
EOS R100やR50は機能制限あるのでオススメしません。
書込番号:25737461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jリーグ日和さん
レンズ交換式を選ぶと、標準域のレンズと望遠域のレンズ2つになってしまうよな、
と考えると、コンデジから選ぶかとなってきそうです。
候補としては、Sony、Panaぐらいかなと思います。
で私だったら、20万もかけないで済むし、すこしでも軽くで済むPanaの方を選ぶかなと思います。
LUMIX DC-FZ1000M2 \115,000
https://kakaku.com/item/K0001138203/
FZ300が1200万画素で600mm、FZ1000は2000万画素で400mm。
FZ1000でiAズームで600mmまで伸ばしたとしても、1000万画素相当の絵は得られるはずです。
FZ300でスポーツは1/1000秒で撮られてるとのこと。
私だったら1/500秒あたりを使うだろうなと思います。少しでも高感度にしたくないのと、
動的な写真の方が好きだから。少しぐらいの動体ぶれは気にしません。
書込番号:25737757
1点
400mmから600mmでは、
(400/600)^2≒0.4444
2010万画素*0.4444
≒893万画素
になりますから、
1000万画素まで、あと1息(^^)
書込番号:25737997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jリーグ日和さん
・20万円の予算で選手の背景のボケるカメラとレンズですか。
・背景のボケるレンズは400/2.8とか、600/4になります。
・先ず「それなりのデジカメは高額」と知ってほしいです。20万円だと24-70/4の小三元が買えるかな、です。
・カメラ趣味はカネが掛かるんで。
書込番号:25738929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・背景のボケるレンズは400/2.8とか、600/4になります。
被写界深度においては、600mm/F5.6と大差ない(^^;
(添付画像の表を参照)
※添付画像1枚目
FZ300(1/2.3型)他の被写界深度比較
(表内の条件で、例えば
後方深度0.5m以下になるほど、効果が感じらやすく、
後方深度1m以上になるほど、効果が判りくくなっていく)
※添付画像1枚目
上記に、撮影距離別の撮影範囲や分解能(上限値)のオマケ付き(^^;
書込番号:25739221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【訂正】
※添付画像2枚目
上記に、撮影距離別の撮影範囲や分解能(上限値)のオマケ付き(^^;
書込番号:25739222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5A
こんにちは
ファインダーをポップアップして撮影。
その後プレビューをモニターで確認しようとしたら切り替わらない事があります。
もちろん設定はオートにしてます。
逆にモニター見て撮影、ファインダー覗いても切り替わらず、ファインダーを左右に揺らすと切り替わったりします。
皆様のやつはどうでしょうか?
書込番号:25732247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしの個体は正常に機能します。
またEVFを指で覆うと、切り替わります。
とりあえず念のため初期化をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25732286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>phantom31さん
忘れましたがアイセンサーってファインダーの横に有りますよね?
ブロアやレンズクリーニングクロスで掃除してみましたか、
書込番号:25732309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のはM7ですが、正常に機能します。
切り替わったりしなかったりはないです。
ところで私のM7にはアイセンサーってのが見当たらないんですが、ファインダー内に内蔵されてるんでしょうかね?
フジのX-T4には分かりやすく存在してるんですが、この辺りはソニーが巧みですね。
書込番号:25732327
0点
>phantom31さん
>ファインダーをポップアップ、その後モニターに切り替わらない。設定はオート。モニター見て撮影、ファインダー覗いても切り替わらす、ファインダーを左右に揺らすと切り替わったりします。
TVのリモコンに似てますね。よく見ると、赤外線発射素子が少し曲がっていました。またリモコンは消耗品だそうですね。
書込番号:25732432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
M5Aユーザーです。
自分のレビューにも書きましたが、快晴の屋外ではアイセンサーが
正常に動作しない経験ありです。
ピーカンで明るいとファインダーを覗いてもセンサーが認識しにくいようです。
以下レビューより抜粋
・アイセンサー誤作動
快晴の屋外でEVFオートだと映らないこと多数。
アイセンサーに光が回って眼が近づいていることを認識してない模様。
アイセンサー位置が外観から分からないため指で覆うなど対処も不能。
書込番号:25733803
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
どなたかご存知の方いらっしゃいますか。センサークリーニング機能って、手振れ補正のないX100Vから付いていた機能ですか?今回初の機能?
書込番号:25734320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>メチャさん
富士フイルムのデジカメには、10年以上前から付いてる機能です。自分のX-S10にも付いてます。
書込番号:25734338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ交換式のカメラには普通についてますが、レンズ交換式でないカメラでは、あまり見かけません。ゴミがつく可能性はかなり低いですし。
書込番号:25734465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
効果のほどは知りませんが(^-^;
レンズ交換できないカメラだからこそセンサークリーニング機能は有った方が良いかと・・
FUJIFILMの仕様表でX100Vには記載が無いですね。
でも、、X100Yの仕様表には2カ所も記載がありますから・・(^-^;
気になるのであれば、直接問い合わせてみたら如何でしょう。
書込番号:25734595
![]()
3点
>メチャさん
X100Yからでしょうね。
X100XはIBIS(ボディ内手ブレ補正)が搭載されてませんし、仕様にも記載無いですし。
ゴミ取り機能としてはIBISが重要になると思います。
コーティングなどでゴミが付きにくいってのもありますが、センサーの振動で振り落とすってのが一番なのかなと思います。
元々、レンズ交換式は交換時にゴミが入るリスクがあるため以前から採用されてる機能でした。
レンズ一体型に関してはゴミの侵入が少ないこともあったりで採用されてるカメラは少なかったのだと思いますが、内部で発生するダストもあるため一体型にも必要な機能だと思いますし、X100YからIBIS採用ですから合わせて追加した機能だと思います。
センサークリーニングに出す機会が減るのではと思いので、センサーが大きいレンズ一体型カメラには有難い機能だと思います。
書込番号:25734759 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
皆様、ご回答ありがとうございます。やはりX100VIからの機能だったのですね。レンズを外して掃除できない一体型だからこそ歓迎できる機能なので、もっと注目されても良い機能だと思いました。
書込番号:25735098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メチャさん
センサークリーニング機能って何ちゃってクリーニング機能だと思いますよ。レンズ交換式カメラを使っていて、ホコリが付着している事を気付いた時に、強制的にクリーニングしても取れた試しはありません。取りたいなら、メンテキットを買って拭うほかありません。
IBSが有るから、振動させて見ましたと言うだけで効果の程は?
しかもレンズ交換できないカメラなら、撮像面にホコリが入らない構造にすれば良いのではありませんかね。
書込番号:25735209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
富士フイルムのセンサークリーニング方式は、IBIS機構を利用してセンサーを振動されてホコリを振り落とすなんちゃってクリーニングではなく、超音波振動素子でホコリを振り落とす方式です。
この方式はオリンパスが元祖で、今でもオリンパスのセンサークリーニングが一番強力という評価のようですが、キヤノン、ニコン、富士、パナも似た方式を採用しています。
私も長年富士機を使用していますが、センサーダストに悩まされた経験はほとんど無いので、有効に働いていると思います。
一方、IBIS機構を利用してセンサーを振動させる方式はソニーが採用していて、こちらはあまり評判が良くないようです。
書込番号:25737611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M3
最近知人からこちらのカメラ紹介されて
野鳥の撮影に使ってると聞きました。
数分間しか話す時間が無くて色々聞けませんでしたが
とてもこちらのカメラ欲しくなってきましたが
今はキャノンR50に、タムロン18−400ミリレンズと
車にサブとして手軽でコンパクトな
パナソニックDC-TZ95Dを乗せてカメラ撮影一眼は初心者ですが使ってます。
TZ-95Dを処分して、こちらのカメラサブとして購入したいと思いますが
カメラにお詳しい方の御意見を伺いたいのです。
よろしくお願いします。
0点
>エスエス@12さん
野鳥の撮影にSONY サイバーショット DSC-RX10M3ですか。
確かに鳥を撮るのに使っている人はいます:
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/24625.html
撮影をどこまでこだわるかに拠ると思います。
AFが速くて正確をとなるとキヤノンEOS R3+RF600/4Lになりますし。
書込番号:25735037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TZ-95Dを使っていて何か不満があって買い替えならここで不満点を述べてみたらどうかな。
高感度対応のISO感度以外に取り立ててどうこうは無いと思うが。
ここで問うても2台を使っての比較評価は得られんでしょうね。
最大焦点距離、換算だが720mmから600mmと小さくなるという違い。これをどう捉えるかだが誤差の範囲とするか大きな違いとするかだな。
広角側の2mmの違いは大きいが望遠側ではそうでもないから。
望遠の焦点距離での画角の違いは詮索すれば見ることができるよ。
書込番号:25735073
0点
>エスエス@12さん
こんにちは。
DSC-RX10M3は、もう販売終了してると思います。
DSC-RX10M4なら販売してますが、結構なお値段です。これなら、APS-Cミラーレス一眼買った方が、と考える方も多いです。
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
書込番号:25735081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
>神戸みなとさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
こちらのカメラ1インチセンサーであることは、今日初めて知りました
TZ95Dの1/2.3に、重量はまったく違ってきますが、画質はぜんぜん
違うのではと思います。
TZ95Dスマートホンに望遠機能付けたカメラのような画質に思えます。
手軽さはありますが、TZ95Dを使うならスマートホンで十分じゃないかと
思いました。4Kが撮れるのは良いとは思いますが
ファインダーを覗かせてもらった景色は、TZ95Dとは
全く違いボケなども綺麗に出てました。
コンパクトなカメラバッグで持ち運べるのも
良いのではと思います。
後はメルカリなどで良いカメラが購入出来ればと良いんですけど
メルカリでの販売価格見て見ると両機同じような価格ですね
私のTR95Dは、後3年のヤマダ電機保証が残ってます。
書込番号:25735115
0点
>エスエス@12さん
本件、【レンタル】で実際に使ってみることを、お勧めします。
なお、
>後はメルカリなどで良いカメラが購入出来ればと良いんですけど
>メルカリでの販売価格見て見ると両機同じような価格ですね
↑
中古品の扱いに対する【信用・信頼】を軽視すると、
不必要な「社会勉強代」が発生するかもしれません(^^;
書込番号:25735179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エスエス@12さん
せっかくR50を持ってるのだから、センサーサイズの小さい、すなわち高感度に弱いカメラを買うんじゃなくて、「望遠側を伸ばす」ことを考えないと。
本当に買うべきは、
RF600mm F11 IS STM
https://kakaku.com/item/K0001272157/
小さい鳥を撮るためには、シャッタースピードを上げなければならなくなり、その分、ISOもどんどん高感度が必要になるのだから。
書込番号:25735254
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
おっしやる通り最近中古のバッグ買いましたら
見た目は奇麗でしたが。全体的に異様な匂いがするバッグでした。
レンタルと教えて頂きましたが
レンタルできるお店紹介していただけないでしょうか
書込番号:25735256
0点
例えば「RX10M レンタル」
でWEB検索してみてください。
※ミラーレスの場合は、その機種名
RX10M3に固執せず、RX10M4も含めるほうが良いかと。
多くが宅配便利用ですが、
店舗利用したい場合は
「RX10M レンタル 地域名」で検索してみてください。
※レンタル店の信用については、手にしたカメラが「あんまり」ならば、
無償キャンセル可能であることを確認すれば良いでしょうし、
レンタル品の盗難・故障・破損・落下・水没など保証の有無を確認しましょう。
(当然ながら、故意でないこと、置き忘れなどの重大過失が無いこと)
書込番号:25735299 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
知人が野鳥撮影に使ってました。
私は、家族写真がメインで使ってます。
手持ちのカメラ比較してみますと望遠での写真が
R50が当然奇麗ですが、
望遠レンズの使用が電動と比べ手動が私には使いずらく
こちらのカメラが良いのはと思いました。
書込番号:25735491
0点
高倍率コンデジはフジHS-10という古いのを現役で使ってます。
貰い物で預かったが要らないというので貰ったものです。
レンズは換算24−720mmでF値は2.8ー5.6というもので口径はでかい。単三乾電池4本使用なのでニッケル水素充電池も使えます。
センサーはコンデジ並みの小さいものです。
ズームは手動ですが私には使いやすいものですが、好き嫌いがはっきりするところでしょうが手動は壊れるところが少ないです。
欠点は携行には不向きなほど重いということですね、これはガラスレンズで口径が大きいということにつきます。
それでも1眼機に超望遠レンズを付けるともっと重いでしょうから致し方なしですね。
高感度撮影はISO800ならちゃんと写るがという程度というのも欠点でしょう。
望遠の効果は、明石海峡大橋たもとで通過する大型船を撮影したとき、船名がはっきり写せることです。
数十メートル先の野鳥を写すと気づかれずに写せるということもあります。
数年前に大きな展示場で復元された戦闘機飛燕の展示会があったので写しましたが満足できるできばえでした。
エンジンに書かれている文字も鮮明に写し出されてます。
高倍率ズーム機に何を望むかですが大きくてもA3サイズプリントしかしない小生には手軽さを選んじゃいますね。
メイン機はミラーレスのソニーNEX6と5Rに16−50mmズームですが最近はスマホ撮影で済ますことが多くなった。
フジHS−10は2010年発売なのでスペック上は見劣りしてしまうがなかなかのもので今でも現役です。
バッテリーが単三乾電池というのも安心できます。
私は撮るよりもカメラと言う機器が好きで撮りもしないのにm4/3機も2台買っちゃいましたがやはり使うことは無いですね。
古いレンズにアダプターを付けてNEXでマニュアル操作で撮るということもしてます。
フイルム時代のMFやAFズームも1000〜2500円程度で買えたのですが最近は高くなってます。
書込番号:25735658
![]()
0点
>エスエス@12さん
ちなみに、Nikon COOLPIX P950はチェックされましたでしょうか。
こちらのイメージセンサーサイズは1/2.3ですが、レビューでは特に画質が悪いとは書かれてないです。
こちらなら価格も安めですし、まだ販売してるようです。
https://s.kakaku.com/review/K0001222478/
書込番号:25735702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神戸みなとさん
>神戸みなとさん
コメント・写真掲載ありがとうございます。
私は、広く浅くのカメラとの付き合いで
コンデジだけ色々と購入して
最初カメラ買った頃はプリントアウトしていましたが
数回見ては、外付けHD・CDに保存してしたままで眠っていました
バファロー思い出箱購入してからは、すべてのデーターを保存し
年代日付順に出てくる写真を、大型テレビで鑑賞してます。
ここでテレビでの鑑賞に影響が出てくるのは、
R50のAPS-CサイズCMOSセンサー 画面サイズ 約22.3×14.9mm カメラ部有効画素数 最大約2420万画素
綺麗に大型テレビに反映される感じです。
スキャンで読み込んだ祖父の白黒の写真もそれなりに良い時代を
懐かしく見ています。
書込番号:25735974
1点
>ありがとう、世界さん
2泊3日で4400円ぐらいでした
購入する前借りて使ってみるも良いですね。
書込番号:25735991
0点
>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます。
P900・P950も以前使ってましたが
手放し
一眼への憧れからR50を購入しました
P950などの電動の望遠レンズ使いやすかったです。
しかしこちらのカメラの方が、同じぐらいの重さ大きさで、1Gなどで綺麗な写真が撮れるのではと
思い
皆様からの御意見聞いてとても
参考になりました。」
書込番号:25736007
0点
このような比較したサイトありましたが、今の手持ちのカメラ2台使うのが一番良い様に
思えてきました。
https://www.i-mndks.info/digital/camera/comparison/vs-sensor-size/
書込番号:25736202
0点
皆さまコメントありがとうございました。
私には、どこでも手軽に持ち運べて小学生の子供でも使え
撮りたい写真をすぐに撮れるTZ-95と
目的をもって写真撮影に行くときに使えるR50と使い分ければ
自分のカメラは、十分のような気がしました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25736214
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























