このページのスレッド一覧(全147888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 23 | 2024年5月5日 09:26 | |
| 22 | 26 | 2024年5月5日 01:12 | |
| 28 | 7 | 2024年5月4日 18:27 | |
| 4 | 3 | 2024年5月2日 09:50 | |
| 10 | 12 | 2024年5月2日 09:25 | |
| 11 | 8 | 2024年4月29日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
【困っているポイント】
液晶の映りと撮影後の画像の差
【使用期間】
1年
【利用環境や状況】
モノクロで撮影する際に際立つ
【質問内容、その他コメント】
露出を補正する際にアンダーに設定すると「画面全体が暗くなる」もしくはオーバーにすると「画面全体が明るくなる」と認識しているのですが、露出の変化(明るさの変化)が画面中央からグラデーション(均一でない)で変化しているようです。
これは何かの設定が原因なのか、カメラの故障なのか、そういうものなのか。画像を添付していますので分かるから教えていただきたいです。
通常の撮影では感じることは少ないのですが、モノクロで撮影するさいは顕著にあらわれます。液晶でみると特に変化がわかりますが撮影後の画像をみるとそこまでの変化がありません。が、アンダーで撮影したものは周辺がやや暗く写ります。
書込番号:25717875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんんたさんさん
・僕もGR IIIxを持ってますが、露出補正をしても四隅がくらくはなりません。
・お使い中に設定が複雑になったかもです。
・一度カメラの設定を初期化してみては如何ですか?
書込番号:25717991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんんたさんさん
周辺減光とか?
HPからの取説
↓
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/gr-3x.pdf
ここのP92
周辺光量補正をON、OFFでかわりませんかね?
ONにしているなら、仕様かも?
書込番号:25717995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
初期化しましたが改善せずでした。
モノクロの設定にして露出を変えるとどうですか?
画面中央部から明るさが変化してきませんか?
書込番号:25718252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
初期化しましたが改善せずでした。
モノクロの設定にして露出を変えるとどうですか?
画面中央部から明るさが変化してきませんか?
書込番号:25718253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
設定はONになっていました。
ON、OFFで液晶画面の違いはありませんでした。
しかし、ONで撮影した場合の画像は周辺減光が抑えられていて、OFFで撮影した場合は、添付画像にあるように周辺減光がみられるままの撮影画像となっていました。
よって、現状はONのままにしております。
書込番号:25718258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんんたさんさん、こんにちは。
Av 1/40 2.8 ISOAUTO100 EV-0.3 と成っているように見受けられますが、前ダイヤルで、2.8から4とか5.6とか8とか11と数値を大きい数値に変えてみてもらってどうなるか試していてください。当然シャッタースピードは遅くなるか、感度は上がっていくと思いますが。
光学系(レンズの)イメージサークルとか、絞りの効果とかをちょっと調べてみてもらうとよろしいかと。
その辺を理解されたうえで、2.8のまま明るさを均一いにしたいと考えると、画面全体ではなくトリミングしたような狭い範囲の画像に成ってしまうと思いますが、イメージサークルを広げるには物理的にもっと大きなレンズにする必要に成ってしまいます。費用対効果とかバランスの面でそのようになっていると思うので、その辺は仕様と割りきって使っていくしかないと思いますが。
書込番号:25718311
0点
>けんんたさんさん
「光学段階で発生する周辺減光」について、
撮影前のモニタリング時には「画像処理としての補正がされない」仕様で、
周辺減光は、「撮影後に画像を保存する段階で画像処理される」仕様かと思います。
※それ自体は異常ではなく、文字通りの仕様。
「光学段階で発生する周辺減光」については、
1~2段絞り込むことで、ある程度の改善が(昔から)可能なので、
絞り優先モードなどで試してみてはどうでしょうか?
ただし、カメラの仕様によっては、絞り優先にしても、一眼レフなどでは撮影直前まで反映されない仕様もありますから、
本機の場合は、まずは試してみてください(^^)
書込番号:25718411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あまぶんさん
返信ありがとうございます。
絞りで変化はしなかったので、周辺減光が多いものだとして割りきって使用したいと思います。
書込番号:25718607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
画像処理前と後とで変わる点、納得しました。
絞りと周辺減光の関係はネットで調べてみましたので撮影時に活用します。
同じGRIII で周辺減光のある、なしに違いがあるのが、う〜ん。という感じです。
書込番号:25718611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんんたさんさん
ここで持っているとしている方が
本当に持っているかは…
なんせ、嘘やいい加減なレスが非常に多いです。
色んな機材を持っているとか
持っていたと多くのスレでレスしていますが
私の知る限り、撮ったものをUPしたのを
見たたことないですから…
鵜呑みにはしない方がよいかも…
気になるなら、メーカーに相談ですかね。
書込番号:25718627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>okiomaさん
ありがとうございます。
ネットの基本ですね。
支障がでるようならメーカー問い合わせてみますね。
書込番号:25718633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんんたさんさん
どうも(^^)
>同じGRIII で周辺減光のある、なしに違いがあるのが、
↑
「全く同じ仕様の GRIII」ですか?
単に「GRIII」だけ同じで、別の焦点距離のレンズなら、
同じようにはならないと思います。
ただし、一般的には広角になるほど、かつ大口径なほど周辺減光が目立ち易くなるけれども、
画像処理を前提とした設計で
かつ撮影前のモニタリング時から画像処理が効く仕様であれば、周辺減光を気にしていないだけかもしれません。
↑
撮影前のモニタリング時から画像処理が効く仕様であれば、演算用の電力消費が大きいとか、タイムラグの問題があるとか(^^;
書込番号:25718652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
GRIII Xです。
前ので回答いただいているかたが無印なのかXなのかは分かりかねますね。
クロップ機能で50mmや75mmにすると周辺減光はなくなります(クロップして周辺減光は写らなくなるだけ)ね。
書込番号:25718681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんんたさんさん
どうも(^^)
少なくとも、周辺減光については、個体差のレベルではなく、
レンズの設計時から当然把握できるものなので、
同一機種ではないとか、
同一機種であっても撮影対象や撮影シーンの違いで認識していない~気にならない、という感じかもしれませんね(^^;
なお、あえて現状で商品化していることは、
現状の周辺減光自体が売れ行きに直結しない、という判断があったと思います。
ところで、最近は見る機会が少ないか見たことが無いかもしれませんが、
カメラ雑誌のレンズ評価において、特に広角レンズの場合は周辺減光と絞り込みによる改善例は「標準的な記述」の範囲です。
機会があれば、別のレンズでもいいので、似たような焦点距離のレンズの評価を探してみてください。
何かの参考になるかもしれません(^^;
書込番号:25718702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
勉強になります!
ありがとう、世界さんありがとうございました。
書込番号:25718715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんんたさんさん
設定がハイコントラスト白黒になっていますので、その設定では平板な白い壁などではGR3でも3Xでもディスプレイに同じように周辺減光がはっきり出ますし、そのまま撮るとそのような画像になります。
試しにソフトモノトーンで同様に白い壁にレンズを向けてみて下さい。かなり周辺減光が薄らいでますでしょ。
この周辺減光がいいんですよ。GRシリーズの味付けとなっていると思っていますので、ハイコントラスト白黒で設定することが多いです。
普通にカラーだけの撮影とは違った画がみられて、その気になってしまいます。
ハイコントラスト白黒の撮って出しの画像と、RAWからシャドーを少し持ち上げて現像したものを貼っておきます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25719496
![]()
2点
>ひょっとこベラボーさん
返信ありがとうございます。このコメントでスッキリしました。
私もハイコントラスト白黒を好んで撮影してきました。ふと白壁にカメラを向けると画像のように周辺減光が思った以上にありましたのでびっくりした次第です。画像参考になります。ありがとうございました。
書込番号:25719534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんんたさんさん
RAWで撮ってプロファイルも当てない(というか自分のソフトが古くて?対応していないので)ストレート現像だとけっこう強い周辺減光がありますね。
空とか撮るとF8まで絞ってもRAWだと周辺減光ありありでまるでF1.4のレンズで撮ったかのような感じで、使い始めた当初ちょっと驚きでした。
JPG (Std) だとだいぶましになりますが、補正ONにしていてもまだ周辺減光は残っています。
言われてみてよく見てみたら液晶画面でもけっこう周辺減光していますね。
そしてハイコントラスト白黒にしたら壁なんか、穴から覗いているレベルで蹴られるような感じになるんですね。
自分は周辺減光好きだし補正できない範囲でもないので、画質が良くて渋くてシャープで、コンパクトで操作性のよいGRIIIxはとても気に入っていますが。
書込番号:25722077
1点
私の GRIIIx も同様の現象になります。 以下の理由で仕様と考えます。
まず、GRIIIxのレンズは元々そこそこ目立つ周辺光量落ちがあります。(xが付かない GRIII はもっとあります。 両方持っています)
スレ主さんのモードは単なるモノクロ(BW)ではなくハイコントラストBWモードです。 明暗差を強調するので、四隅はより暗く、中央はより明るくなります。
また、機種違いですがCX6のQ&A(https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/cx6/dc06091.html?sscl=f_li2cx6)に、「四隅を暗くする効果の度合いを変更することができます」とあります。
この事から、ハイコントラストで元々の周辺光量落ちが強調されるのに、更に意図的に落としているだろう事が伺えます。
周辺光量落ちが比較的少ない「モノトーン」「ソフトモノトーン」もある様ですが、これでは駄目ですか。
書込番号:25723143
1点
力技にはなりますがフォトショのcamerarawで周辺減光補正するのがありますが全体の作風に影響してしまいますか?
手元にまだ無い(入荷が最短で6末らしい)ので試せては無いですが、自然な作風を目指すならもっと上位のライカや一眼を使っているでしょうし試す価値はあります。
書込番号:25723995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>core starさん
私もGRの周辺減光気に入っています。
真っ白い壁だけを撮影することは滅多にないと思いますがこの設定を使いこなしていきたいです。
書込番号:25724583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tech Oneさん
同じようで安心しました。
気に入ってこの設定にしているので使い付けたいと思います。
RAWで撮影していますが基本JPEG撮って出しなので、このように明るい背景を撮影するときには編集が必要かなと感じました。ありがとうございました。
書込番号:25724587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3000円脳さん
普段の、撮影には悪い影響ありません。むしろこの味が好きで使っています。今回の件で気付きがありましたので、添付しているようなものを、撮る際には編集してみようかなと、思いました。参考にさせていただきます。
書込番号:25724590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
添付画像の貼り忘れでしょうか?
「画像をアップロード」をクリックし忘れると、画像アップできませんので、ご注意を(^^;
なお、
・広角端で開放F2.8でも、
望遠端では、開放F6.5です。
・同じ換算f=24mmで開放F2.8であっても、
フルサイズと比べて実fは 約1/5.6ですので、広角になるほどボケません(^^;
書込番号:25723178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>朽木りりさん
どうも(^^)
画像の撮影データが入っていませんが、
結論は言えます。
残念ながら、「(明るさも含めて)同じ撮影場所では、P950などで、同じようには撮れません(^^;」
ーーーーー
結論だけで十分であれば、以下は読まなくても結構です(^^;
さて、影などから、ナイター撮影かと思います。
過去ログ等より、ナイター照明による撮影(被写体)照度を、梅田ヨドバシの電機売り場より暗めの 1280 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9と仮定し、
被写体ブレ(動体ボケ)等から、少なくとも 1/500秒、もしかすると 1/1000秒以上になると思います。
また、望遠側であることは確実ながら、たぶんトリミング画像と思われるので、
撮影距離もわかりませんから、F5.6~F6.5の間かもしれません。
ほぼ標準的な露出の画像ながら、画像処理されているのか否かもわかりませんが、
標準的な露出として、ISO感度を推算すると下表のようになり、
P950では設定すらできない高感度と、設定できても、高感度ノイズなどで かなり画質が悪いでしょう。
残念ながら、「(明るさも含めて)同じ撮影場所では、P950などで、同じようには撮れません(^^;」
という結論になります(^^;
※仮に
撮影(被写体)照度
【1280 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9】で、ISO感度の推算
シャッター
速度(秒) F 5.6 F 6.5
1/2000 12800 16900
1/1000 6400 8450
1/500 3200 4225
(※標準的な露出の場合の ISO感度の目安)
※ISO感度 : F5.6は数値丸め済み、F6.5は計算値のまま
※P950の仕様では、
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/spec.html
>ISO感度
>・ISO 100〜1600
>・P、S、A、M、U、マニュアル動画モードでは、[100-400][100-800][100-1600][100-3200][100-6400][100][200][400][800][1600][3200][6400]から選択可能
↑
1/2.3型1605万画素ですので、画質二の次でも ISO 800が実用上の最高感度かと。
ISO 3200や ISO 6400の設定も可能ですが、少なくとも観賞用として期待すべきでは無く、
割り切った記録用とか証拠撮影用の範囲と認識すべきで、スレ主さんが例示した画像とは比べるまでも無い程度の低画質かと思います(^^;
書込番号:25723232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
UPされた作例のどんなところを
この機種に求めているのでしょうか?
作品として?、単なる記録?
例えば
インパクトの写真を狙ったものですか?
偶然以外簡単には撮れないかと。
インパクト以外の全体的なイメージ?
使用している機材や絞り等のデータがわからないのでなんともですが、
絞り開放の値はあくまでも広角時での値、
それより望遠側になるに従って暗くなりますので…
センサーの大きさなど考えて
鮮明さとか求めるなら果たして…
あまり期待しない方がよろしいかと。
書込番号:25723272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>朽木りりさん
こういう写真を撮るための950です。なおF2.8は無関係です。PCで少し処理するとこの様に真横から撮した様になります。
書込番号:25723322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>朽木りりさん
今日は
>このカメラでこういう写真はとれますか?
バットにボールに当たる瞬間ということですよね。
撮影場所を移動してこのカメラで撮るとしたら、あくまでも計算上だけですが
明るさ2560Lx ISO6400 ss1/2000の場合 f値は5.66 とすると35mm換算で1000mmm 100m位離れて撮ることが出来ます。
明るさ1280Lx ISO6400 ss1/2000の場合 f値は6.4 とすると35mm換算で800mmm 80m位離れて撮ることが出来ます。
高速連写 120 fps又は。 60 fpsで撮れば入るかもしれません。
この画像を取るためには、600mm F4.0 又は 400mm f2.8のレンズに次なようなカメラ α1 ILCE-1・Z 9・EOS R3をsっ使用していると思います。
書込番号:25723354
1点
>朽木りりさん
ベンチ横の報道カメラマン席(選手の目線より低い)に入いれば撮れるかも、
観客席なら帽子(ヘルメット)で顔見えないでしょ
書込番号:25723363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
さすがにニコンと同じは値段も違うし甘くないかもです。背景をこれくらいぼかすことは可能なのでしょうか?
ここまでの写真を撮るのには100万くらいかかりますか?
球場なのであまり大きなカメラは持っていけないのですがみんなこのレベルを撮る人はP950より長くてでかいカメラなのでしょうか?
書込番号:25723446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは!
返信ありがとうございます!
画質は仕方ないのですがこの望遠の距離と背景のぼかしがこれくらいは可能なのでしょうか?
書込番号:25723448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
背景のぼかしは2.8とは無関係なんでしょうか?
書込番号:25723451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません!
わかりにくいですよね。
画質や連射速度ではなく、背景のぼかし具合と距離感の話です。
書込番号:25723452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【レンタル】して、実際に試すほうがスッキリすると思いますが、
一応レスしますね(^^;
>画質や連射速度ではなく、背景のぼかし具合と距離感の話です。
ということですが、下記の仮定の通り、
被写界深度や有効(口)径の違いも考慮すると、
スレ主さんの例示画像と同等のボケ具合は期待できないと思われます(^^;
ーーーーー
>背景のぼかし具合
少なくともP950の【望遠撮影】において「F2.8は、無関係」です。
望遠端では F6.5、望遠端より前でも F5.6は確実ですので。
あと、ボケには 有効(口)径によるボケ具合と、
被写界深度によってボケて見える分が混在しますが、
【距離という超重要】な部分が不明、
それ以前に比較元画像の撮影データが無いので、少なくとも厳密な比較は出来ません(^^;
>距離感
先のレスの通り、元画像からトリミングの可能性が高いと思いますので、
直接の撮影とは分けて考えるほうが良いかと思います(^^;
ただし、トリミング後かもしれない(ピント位置の)「撮影範囲」は、選手の身長などから推測できます。
ほぼ3:2の画像なので、長辺1.5m・短辺1mとすると、対角線≒1.8mですから、この仮定の場合、【3:2】で換算f=2000mmなら、撮影距離は約83m・・・真横からの撮影ですので、実際には 撮影距離40m以下、換算f=1000mm以下では?と思います。
(以下、添付画像の表を参照)
フルサイズの実f(=換算f)=800mmF5.6で撮ったとすると、同上の撮影範囲となる撮影距離は約33mで、このときの後方被写界深度≒0.33mの計算値です。
↑
有効(口)径は、約143mm
P950で、およそ同上の撮影範囲になるように、換算f=800mmF5.6で距離34mの撮影では、後方被写界深度は計算値≒2.0mですから、
被写界深度は約6倍になっています。
↑
有効(口)径は、約25.5mm(※F5.6仮定で)から、
被写界深度の違いも考慮すると、
スレ主さんの例示画像と同等のボケ具合は期待できないと思われます(^^;
書込番号:25723660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんは。P950は持ってませんが・・・
まず絶対撮れないでしょうたぶん。
<補足>
と言っても"根拠"もいるかな。
[背景ボケ量の式]ってので考えると、
[背景ボケ量]=[レンズ径]×([背景距離]−[被写体距離])÷[背景距離]
バッターの顔は93ピクセル、背景左のボケた顔は42ピクセル、
距離は写る顔の大きさに反比例するとすると、
([背景距離]−[被写体距離])÷[背景距離] は約0.55
ボールの直径は28ピクセル、背景右の赤い服のボケた腕時計のようなものは20ピクセル。
ボール形を74mmとすると腕時計ボケは53mm。
式は 53=[レンズ径]×0.55 となって
[レンズ径]=約96mm
P950は4.3mm/F2.8〜357mm/F6.3
最大口径 357÷6.3=約57mm
この時点で96mmには及ばないので同じボケ量は期待できません。
ボケのピクセル数を厳密に数えたり、
バッターの大きさから焦点距離を推測すれば、
より正しい考察になるでしょうけど、
「撮れない」結果は同じ。
まぁたぶんにきっと理解できないと思うけど、そんなもんです、現実は。
<余談>
同じ写真を撮るには報道に勤めて、グランドと同じ高さのプレス席に入れる資格、カメラ機器を使えるようになるしかないかな。
[背景ボケ量の式]に[焦点距離]の項がないのに気づいたらエライ。
<言い訳>
勘違いや計算違いがあっても責任持ちません。
「絶対取れない」の前提でとりかかって、そんな結果が得られたので「良し」としてます、あしからず。
書込番号:25723731
2点
現在、TZ95Dをお持ちで、P950の追加購入を検討しているのでしょうか?
両機ともセンサーサイズは1/2.3型なので、
撮影位置から打者までの距離、打者から背景までの距離
がだいたい同じになる様に地上のものをTZ95D(テレ端F6.4)で撮ってみれば、
ボケ具合が解るでしょう。
でもスポーツの撮影は瞬間、シャッターチャンスをモノにできるかも
重要なのでP950での操作性、特にAF←→MFに切り替えが素早くできるか、
ホールディングのし易さはどうか、重さは、等の方が重要になるかと思います。
(私はニコンプラザで触っただけですが好印象を持っている)
書込番号:25723815
1点
>AF←→MFに切り替え
ごく一般的なユーザーにおいては、誤操作を除けば、大部分が活用していないような?
フェンス越しなどで、MFによる対処が可能な事を知っているのは、ごく一般的なユーザーにおいて結構少数で、
もしかするとニ~三十年前よりも、ごく一般的なユーザーの平均レベルは低下しているかも?
(カメラ関連の基礎知識において)
書込番号:25723827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>朽木りりさん
>画質や連射速度ではなく、背景のぼかし具合と距離感の話です。
あなたの最初の文章と画像では、画質や連射速度と皆さん理解します。 ちゃんとわかる文書を書きましょう。
P950 ナイターで球場で撮影だとすると35mm換算で1000mmだとするとf5.6位です。
撮影者から打者までを80m バックまでを130mとしてボケ計算機でボケ具合を確認してください。
F値を変えるとボケ具合が変わります。
ボケ計算機は次による
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
撮影者から打者及びバックまで距離を実際撮影する状態 及び撮りたい画角に焦点距離として再度計算してください。
書込番号:25724143
2点
謝っているのにあとからくどくどまだ言い続けるのはやめてくださいね!>湘南MOONさん
書込番号:25724167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スッ転コロリンさん
色々考えてくださりありがとうございます。
一眼レフにはやはり敵うわけはありませんね。
書込番号:25724170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これ、女性の質問者向けに紹介するのはどうかと(^^;
↓
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
↑
凄くマズいわけではありませんが、微妙にマズいような(^^;
(少なくとも推奨レベルではない?)
書込番号:25724174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなのですね。
GWになると初心者の車が増えて事故が増えるという意味合いのことですか?
知識がない人はカメラを持つのはあまり良くないことなのでしょうか?撮りたいものが増える現代社会なのでそういう人が増えていくと思います。
それなりに調べてもわからない人は聞くという人は多いでしょうが調べないでくるのは腹が立つと思います>ありがとう、世界さん
書込番号:25724175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
面白いサイトの紹介をありがとうございます。
この設定値だと裏はそんなにボケていませんね?>ありがとう、世界さん
書込番号:25724181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>朽木りりさん
下記の件は、朽木りりさん宛ではありませんよ(^^)
>AF←→MFに切り替え
20~30年前は、昨今ほどのAFでは無かったこと、
MF機を使った経験がある人も今より多かったのですが、
殆どの場合はAFで済むので、MFへの切替については、異常とか故障とか低性能では?と勘違いしてしまうのだと思います。
あと、ボケ関連の計算サイトについて。
先の推算例に対して、基本的な計算式は同じ、設定(許容錯乱円など)も ほぼ同じ(差異1%以下)かと思います。
背景の距離については、私の計算では出ませんが、
メインの被写体までの距離すら不明確な状態が殆どなので、その状態で うんぬんしても仕方がないので、
背景までの距離のケアをする予定もありません(^^;
(そこそこの情報がある場合は、年に1~2件も無い?)
なお、同程度の大きさの被写体について、焦点距離(あるいは画角)などで遠近のサイズの影響を受けますので、
そういうケア無しに単純計算しても、あまり意味が無かったりします(^^;
書込番号:25724235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>朽木りりさん
単純な計算をしてみます。
1/2.3インチセンサーの面積 6.2mm x 4.7mm = 29.14平方mm
フルサイズセンサーの面積 36mm x 24mm = 864平方mm
面積比 1/29.6 -> 約1/32 -> 1/2の5乗
従ってフルサイズセンサーの絞り値より5段開ければ同等のぼけ具合が得られる。
2.8 / 4.0 / 5.6 / 8.0 / 11.0 / 16.0
当てずっぽうなんで突っ込みはご勘弁。
ということで、ボケを今より大きくしたければ、センサーサイズがいまより大きな機種を、という話ですね。
今のカメラの使い勝手が良ければ、ボケはほどほどでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25724339
1点
>フルサイズセンサーの絞り値より5段開ければ同等のぼけ具合が得られる。
焦点距離の要因が大きいのですが(^^;
なお、F 5.6から5段【開ける】のも大変です(^^;
(1) F 4
(2) F 2.8
(3) F 2 ←この段階で超望遠は一般向け価格では事実上無理
(4) F 1.4
(5) F 1 ← 一般向けの実製品の限界相当(※空気中のレンズにおいては F 0.5が理論限界と言われているけれども)
書込番号:25724390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通常(というか半世紀前程から)の範囲の被写界深度計算で比較してみました(^^;
(添付画像の表を参照)
フルサイズと1/2.3型で、
・換算fは同じとする
・有効(口)径も同じになるようにする
と、通常の被写界深度計算でも、被写界深度は同じになりました(^^)
1/2.3型でも換算f=800mm(実f≒143mm)は(あまりにも)非現実的ですが、
検討の範囲としては興味深いですね(^^;
一般向けの実製品として、あまりにも非現実的な条件の例示は、できるだけ自粛していましたので、ある意味、新鮮?でした(^^)
書込番号:25724395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤【脱字】
1/2.3型でも換算f=800mm(実f≒143mm)は(あまりにも)非現実的ですが、
訂正
1/2.3型でも換算f=800mm(実f≒143mm)の【F1.0】は(あまりにも)非現実的ですが、
書込番号:25724396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
>ぐっさん価格さん こんにちは、
このカメラの定価はオープンですが、想定された販売価格は幾らだと思いますか?
書込番号:25721576
0点
早くデフレに戻ってほしい。
ちゃうちゃう、円高や
定説ちゃうでー
おぢはんも経済理解しとらんのか?
立憲が政党取れば100円になるらしいで!
自慢しとったやつおるでな
書込番号:25721626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格設定も難しいんや
日本の価格安くすると外国人がみんな日本で買って転売しとるらしいで
免税に円安や
だから日本で在庫ナシ、受注ストップしとる見たいや
ま、当然やな
書込番号:25721634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それでも欲しがる裕福な方が多いので、この値段でも売れるのです。
供給量を絞っている訳ではないのかもしれないけど、手に入らないとなると余計に欲しくなる人間の性で更に人気が出ているような…。
書込番号:25721779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フジはエントリーレベルの安いカメラは今後作りませんので
書込番号:25722048
1点
何でもかんでも定説とか未来が見えるとか、くだらないスレはいい加減やめて欲しい。
ここはアンタ個人のためにある場所じゃないので、どうしても書きたいならSNSとかブログとか他でやってくれ。
書込番号:25722424 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今度お薬増やしておきますね
あと一度カウンセリングも受けましょう
書込番号:25723987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
>朽木りりさん
活用ガイド P.90
「マニュアルフォーカス」
の操作です。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-TZ95D_manualdl.html
書込番号:25720560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>朽木りりさん
取説P. 36をご参照ください。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-TZ95D_manualdl.html
ピントや露出を固定する(AF/AEロック)
撮影モード:撮影前にピントや露出を固定し、そのまま構図を変えて撮影します。画面の端にピントを合わせたいときや逆光時などに便利です。
準備:ファンクションボタンに[AF/AE LOCK]を
設定する。(P:24)
1. 被写体にカメラを向ける
2. ファンクションボタンを押したままにし、ピントや
露出を固定する
・ボタンを離すと、ロックは解除されます。
3. ファンクションボタンを押したまま、撮りたい構図に本機を動かし、シャッターボタンを全押しする
[AF/AE LOCK]の機能を設定する
MENU ボタン→C[カスタム]
→[[フォーカス/レリーズ]→[AF/AEロック切換]
AE LOCK
露出だけを固定します。
AF LOCK
ピントだけを固定します。
AF/AE LOCK
ピントと露出を固定します。
AF-ON
オートフォーカスが働きます。
書込番号:25720566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>朽木りりさん
今日は
>ある程度の望遠にしてそこから焦点がずれないようにロックした場合どうしたらいいでしょうか?
ファンクションボタンの設定
MENU ボタン→C[カスタム]→操作→Fnボタン設定割当てたいファンクションボタンを選びMENY/SETボタンを押す。
割当てる機能をを選びMENY/SETボタンを押す。
取扱説明書<活用ガイド>の40頁
AF/AEロック切換をします
MENU ボタン→C[カスタム]→[[フォーカス/レリーズ]→[AF/AEロック切換]→AF LOCKにする
取扱説明書<活用ガイド>の92頁
取扱説明書<活用ガイド>は
file:///C:/Users/kisut/Downloads/dc_tz95d_guide_1.pdf
うまく撮れると良いですね
書込番号:25721253
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2
現在eoskissx8iとSONYFDR-AX60を使用しています。
2人目の子どもが産まれるので、上記の2つを持って出かけるのが億劫なので新しくコンデジの購入を検討しています。
長男の動きが活発になってきたのでそこをバシッと撮れ、持って行きやすいカメラを探しています。
検討1
新しくdc-tx2を購入。
dc-tx2のAFで子どもをしっかり捉えられるのか不安。
検討2
eoskissx8iを売り、rx100m7を購入。
rx100m7が値段が高いので…
どうしたら良いでしょうか?
動画はビデオカメラで撮ることがほとんどなので、静止画メインで考えております。
ある程度の画質とAFで子どもを捉えられることを優先しております。価格帯もなるべく抑えられるのであれば抑えたいです。
一眼を手放して、rx100m7を購入は悪手でしょうか…?
初のコンデジなのでよろしくお願い致します。
書込番号:25655866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dai_32さん
DC-TX2は生産完了品です。将来性が絶たれたカメラです。
RX100VIIは\167,700もします。DC-TX2と同じ小さなさなら1型センサーにもかかわらず。
AFが強いのはミラーレス一眼です。APS-CセンサーのCanon R50レンズキットがバリュー。手振れ補正機構はレンズ側にあり、問題なし。
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット [ブラック]\108,477
https://s.kakaku.com/item/K0001514859/?lid=sp_itemview_color
書込番号:25655923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TX2は、通常の流通在庫が無くなっていると思います。
(初期不良時の返品=返金可能な、マトモな販売店以外での購入はお勧めしません)
>新しくdc-tx2を購入。
>dc-tx2のAFで子どもをしっかり捉えられるのか不安。
↑
仮に、夜間室内の近距離で動き回る子供の撮影となれば、最新でレンズ込みで百万円を上回るカメラでも、少なくとも【フルオートでは、ブレブレ画像】が基本になってしまいます(^^;
実際に使う不安については【レンタル】での試用をお勧めします。
※費用負担は個人の考え方次第。
(個人的には、研究開発における「試作」扱いなので、当然と思ってしまいますが(^^;)
>一眼を手放して
下取り価格が二束三文状態でしたら、売るメリットを感じません。
書込番号:25655925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dai_32さん
EOS kiss X8iは古いカメラなので、顔認識(瞳AF)がト口いです。最近のミラーレス一眼なら、チョロチョロ歩きの幼児にピントが合い続きます。
カメラは、キヤノンならEOS R10が最低いります。
レンズは、F2.8の広角ズームがあればOKです。
1インチのTX2は、2018年発売と古いので、中古でしか買えません。止まってる子供は良いですが、位相差AF非対応なので、歩き回る子供にピント合いませんよ。
他社レンズですが、子供写真のレビューが参考になります。
https://review.kakaku.com/review/K0001475980/ReviewCD=1777858/
書込番号:25655944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼にした方が良いのはわかるのですが、持ち運びしやすいコンデジを購入したいです。
書込番号:25655948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dai_32さん
現実問題として、サイズ・重さ、性能の優劣に、折り合いを付けるしかありません。
なお、今は必要性を感じていないかもしれない「望遠」については、保育園・幼稚園~小中学校の行事で(保護者目線で)必要性を実感すると思われます。
しかし、少なくとも小中学校の段階では、今買おうとしているカメラも耐用年数的に別のカメラの選択をすることになると思われますから、
現段階で一生に一度的な重さを考えても意味がありません(^^;
書込番号:25655964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dai_32さん
>持ち運びしやすいコンデジを購入したいです。
・ではズームもあるSONYのでいいのではと。
・製造終了したLUMIX DC-TX2の市場に残りを買ってもいいかと。
書込番号:25655973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dai_32さん
コンデジは縮小傾向で,性能を抑えた廉価な機種と,高性能で高価な機種に二極化しつつあります.
なので,予算を抑えてコンデジを選ぼうとすると失敗し易いと思います.
個人的にはZV-E10など良いのではと思いますが,いかがですか?
コンパクト,優秀なAF,Eマウントの拡張性,1インチセンサーのコンデジより上の画質,そして安価です.
この性能を持つコンデジはこの価格ではありません.
https://kakaku.com/item/J0000036260/
書込番号:25656178
1点
>dai_32さん
>現在eoskissx8iとSONYFDR-AX60を使用しています。
今上のお子さんと出かける時使って(持ち出して)いますか
億劫で最近持ち出して(使って)いないのではないですか
書込番号:25656272
2点
>dai_32さん
こんにちは。
>rx100m7が値段が高いので…
>一眼を手放して、rx100m7を購入は悪手でしょうか…?
RX100m7は積層型CMOSに位相差AF、
ソニーのリアルタイムトラッキングAF、
リアルタイム瞳AFがついていますので、
AF連写性能にかんしてはTX2よりは
かなり有利だと思います。
TX2は中古しかなく、AFもDFDという
特殊なコントラストAFですが、ソニーの
積層型CMOSの位相差AF程では
ないでしょう。
大型センサー一眼の高画質も
持ち歩かない、ピントが合わない、
なら威力を発揮できません。
買う理由が値段なら買うな、
買わない理由が値段なら買え、
とも価格では言われますので、
RX100M7がご予算内なら
わるくないかなとおもいます。
書込番号:25656520
1点
>dai_32さん
所有してるカメラは使ってますか?
使ってるなら望遠で追うならX8iにして標準域や動画撮影はiPhoneやGooglePixelなどカメラや動画機能に特化したスマホが良いと思いますよ。
スマホは忘れない限り基本的に持ち歩くと思いますから画像処理もしてくれて綺麗に残してくれます。
特に子どもの写真はスマホで見ることが多いと思いますし、奥様と共有もしやすいです。
それでもコンパクト且つ200o相当の望遠と考えるならRX100M7だと思います。
書込番号:25656917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dai_32さん
今日は
>長男の動きが活発になってきたのでそこをバシッと撮れ、持って行きやすいカメラを探しています。
>一眼を手放して、rx100m7を購入は悪手でしょうか…?
今の段階ではベストの選択だと思います。
お子さんがもう少し大きくなってきた段階で、また検討すればよいかと。
良い選択を
書込番号:25721226
0点
お子さんが活発になって
動き回っている場面ということであれば
お子さんとの距離や動き回っている時のスピードが
大きく関係してきますからね。
もし、近距離だと
果たしてどこまでピントが合って満足なものが撮れるか…
書込番号:25721238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
今年初に当製品に目をつけたのですが、その後バタバタしていて・・・気づいたら72000円に価格跳ね上がり。
2年前の60,000円とは言いませんが、65,000〜67,000円でセールしているところは東京でないでしょうか?
1点
気持ちはわかりますが、廃版にならず売られているだけでも良いと思った方が良いのでは。価格は仕切り価格の変動で左右されるから仕方がないと思います。
廃版になってから新品を入手するのは難しくなります。
書込番号:25268567
![]()
3点
暇なしさん こんにちは
https://kakaku.com/item/K0000856843/used/
上の中古価格を見ると 新品価格に近い価格になっているのですが この価格より低い価格での新品販売は難しい気がします。
書込番号:25268641
![]()
2点
>暇なしさん
この商品に定価は有りませんが
値引きが減ったのではなく(仕入れが)値上がりしたのかとおもいます
だとしたら元の値段は難しいかと思います
書込番号:25268833
![]()
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
ご説明ありがとうございました。
状況を理解しました。
後継機種の発売を控えて行われた在庫処分に出遅れて買い損なったと想像していました。
単なる価格の上昇なら仕方ないですね。
当シリーズの他機種の販売価格は安定しているのに、当機種だけ上がってしまったのは残念です。
多機種を含めて再検討します。
書込番号:25268975
0点
その検討中に、さらに値上がりすると思います(^^;
少なくとも、数年前までの薄利多売状態は、もう再現しないでしょうし、
在庫調整に失敗して叩き売りするような昭和的生産管理も(非食品系の大企業においては)遠い昔話に近いと思います(^^;
書込番号:25269036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暇なしさん 返信ありがとうございます
この製品まだ販売されていますし 次の機種のうわさも聞かないのですが 新機種が出るなどの動きが有れば 価格の落ちあるかもしれません。
書込番号:25269189
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
後継機種の発売時には、旧機種の価格が下がる傾向が強いので気長に検討します。
書込番号:25269202
1点
気長に待ってようやく購入できました!
昨年11月下旬に○天市場で注文したものの、直後にメーカーHPで販売終了となったので諦めていましたが、
なぜか先週発想の連絡が・・・。
半信半疑だったのですが、無事到着。
実質65,000円で購入できたので満足。
顛末ご報告まで。
書込番号:25718481
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











