
このページのスレッド一覧(全147847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2025年2月2日 11:38 |
![]() |
3 | 1 | 2025年2月1日 21:14 |
![]() |
15 | 9 | 2025年1月31日 21:50 |
![]() |
10 | 4 | 2025年1月31日 15:39 |
![]() ![]() |
34 | 20 | 2025年1月30日 18:35 |
![]() ![]() |
42 | 39 | 2025年1月29日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
このネオ一眼で月や風景を中心に撮りたいと考えています
このセンサーサイズ、画素数だとプリントA3や半切サイズなど比較的大きいサイズのプリントは厳しいでしょうか?
また、どれくらいのサイズのプリントなら問題なく鑑賞できますか?
0点

>カワウソ三級さん
「ヒトの視覚」によって、
鑑賞距離と表示サイズ次第、が原則になります。
(添付画像3枚目)
※虫眼鏡で拡大するような見かたなら何億画素あっても足りない(その前に現実のレンズ解像度が足りない(^^;)、
画面全体を無理なく視野に入れるなら、4K程度でも足りたりします。
※A3(420x297mm)の対角線長≒514.4mm≒20.3型
半切り(432×356mmとして)の対角線長≒559.8mm≒22.3型
↑
4Kモニターとすると小さい部類
また、望遠の場合、コンデジでは分解能≒光学上の解像限界の目安が、2Kぐらいしかありません
(添付画像2枚目、4枚目)
が、単板カラー撮像素子のRGGBに単純換算すると、見掛上の有効画素数は800万画素ぐらいになりますが、
画面全体を無理なく視野に入れるぐらいの鑑賞条件なら、
少なくとも愕然とするほど悪くは無いかと。
↑
むしろ、デジタルズームなどによる「水増し画素数による、残念ズーム」のほうが目立つかも?
書込番号:26058085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンD40 6M機のデータを画素補間12Mに加工して、A3ノビ自家プリントでは違和感有りません。
コントラスト等は一応配慮して調整ということで。
書込番号:26058100
1点

(補足)
極端な近距離で鑑賞しなければ、A3サイズなどで、少なくとも「画素数が足りない」とは思わないでしょう。
ただし、同じ程度の画素数であれば同じ画質になるわけではありません。
(デジ一眼が一般向け価格となって久しく、もはや言うまでもありませんが)
↑
気になるなら、十数年前の過去ログから探してみてください。
同じ程度の画素数でも、ミラーレスやデジ一眼などのような広大画素機と比べると、
1画素あたりの「質」の違いが、階調や奥行き感など違いに影響しますので、
そのような「当然のことは承知する」ことを前提に、
画質よりも小型軽量などの使い勝手を重視して「活用」することをお勧めします(^^;
書込番号:26058201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カワウソ三級さん こんにちは
自分の場合 キヤノンG10でプリントしたことありますが センサーサイズが小さい分 シャープネスが強い感じがして フラットなイメージでしたが A3プリントは大丈夫でした
でも ISO感度が高い場合や トリミングなどすると 画質が荒れる為 A3でも荒れた感じになる場合も多いです
後 モニターで見るより プリントの方がシビアになると思いますので モニターだけの判断は難しいです
書込番号:26058238
3点

>カワウソ三級さん
画素数的には問題無いと思います。
自分は昔ですが600万画素APS-CセンサーでA3ナビにプリントしてました。
FZ85の場合、センサーが小さいため月の撮影なんかは高感度によるノイズが目立つかも知れませんね。
風景も暗いシーンなら同様かも知れませんが、日差しがあって低ISOでの撮影なら大丈夫に思いますが。
無難なのはA4程度だと思いますが、A3や半切プリントしと許容できるか確認するのが良いと思いますが、お店プリントだと価格的に試すには安くないですね。
自宅でプリントするならA3で試してはと思いますが店頭プリントならA4程度で許容範囲が確認してはどうですかね。
書込番号:26058626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月の撮影なんかは高感度によるノイズが目立つかも知れませんね。
半月あたりでしたら、
ISO 100で、F6.5でも 1/250秒~1/500秒で撮れます(^^)
月は、意外に明るく、昼間の「雲」に近いぐらいの明るさ(被写体輝度)です。
このスレで画像アップした例ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=26058020/ImageID=4008241/
↑
カメラ機種 Canon PowerShot SX70 HS
レンズ名
シャッター速度 1/250秒 焦点距離 247mm ※換算f=1365mm
絞り数値 F6.5 露出補正 1
ISO感度 100 フラッシュ 非発光
↑
ISO 100、1/250秒、F6.5
⇒撮影(被写体)照度≒2.6万lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev) 13.4 ・・・(地上の撮影では)明るめの曇り
書込番号:26058643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

印刷物を超接近して見るみることは普段は、ないと思うので大丈夫と思います。印刷物とてどんなに大きくなろうとも所詮 ドットの集まった ものだからです。
書込番号:26058649
2点

大伸ばしのプリントの画質が
鑑賞に堪えうるかを判断するには、
A3サイズに大伸ばしする予定であればその画像DATAを
10ピクセル/1o以上にリサイズした後にその一部を
ハガキサイズの用紙に印刷して、
そのハガキサイズのプリントを、鑑賞する最適な距離まで離して見れば、
大伸ばしのプリント画質が許容範囲かを知ることができるでしょう。
でも、ほかにも画質に影響する要素
荒れ、ブレ、ボケ、色収差
などがあれば拡大されるので注意。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152662/SortID=14051800/#tab
書込番号:26058786
1点


大伸ばし印刷を外注したことないな。
それに、自宅で印刷する写真用紙は
2L以上A4までなので。
書込番号:26058847
1点

>masa2009kh5さん
>ありがとう、世界さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
皆様、丁寧なご回答ありがとうございます
現在Nikonフルサイズミラーレス使っていますが、超望遠レンズに興味ありまして
導入前にお試しでネオ一眼使ってみようかと思いついた次第です
Nikonn機との違いはセンサーサイズ、レンズ性能、画像処理エンジンなど重々承知ですが
実際どこまで使えるのか?と気になっていました
フルサイズ超望遠はお値段高い、重い、大きいので迷っていたところ
価格も重さも優しいネオ一眼にたどり着きました
今度は機種選びに悩んでみます、ありがとうございました!
書込番号:26058973
0点

FZ85D
開放絞り値 F2.8〜F5.9
焦点距離 3.58〜215mm(35mm 判換算:20〜1200mm)
1/2.3型センサー
実焦点距離215mm
ですからねぇ…
でもって、ノートリミングで
A4 → A3
で√2 倍 …
家庭用のプリンターで
A4サイズ、左右半分ずつ印刷後、
貼り合わせるとかできるが…
写真印刷では、未だやったことは無いけど。
書込番号:26059183
1点

>カワウソ三級さん
【レンタル】で確認されるべきかと。
先に書きましたように、
望遠と画素数の関係はそれなりですが、
「1画素あたりの質」は、階調などにも影響してきますので。
書込番号:26059233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
昨年(2024)購入のVLOGCAM ZV-1M2カメラです。
数時間前まで正常に使えていましたが 突然シャッターが切れなくなりました。
静止画ボタンは押せてフォーカス合わせまではできるのですがシャッターが切れませんでした。
しかし録画ボタンは正常に作動し録画できました。
設定初期化を試したところ1回目はだめだめだったのですが、2回目の設定初期化を行ったらでシャッターが切れるようになりました。
同じような経験や症状の方おられませんか?
これからの使用に不安が残るのでできれば情報共有させていただければうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>アル55555さん
このカメラは使ってませんが、不具合が出た場合、バッテリーの抜き差しや初期化で改善することもありますが、不具合が続くなら点検や修理依頼するのが良いと思います。
また、ファームウェアが2.00が昨年10月末に出てますので1.01ならファームアップすることで動作が安定する可能性もあります。
不具合が出た場合、可能ならスマホで記録しておくとメーカー点検時に不具合が出ないなどでもスムーズに対応してくれると思います。
書込番号:26058608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

プロリーグだったら照明が明るいので全く撮れないという事はないと思いますが、コンデジで激しい選手の動きにAFを合わせて撮ると考えると厳しいものがあるかと思います。
部活やクラブ活動で一般的な体育館でやっているバスケだと、照明がかなり暗いことがあるので、デジタル一眼でも厳しい場合があります。
書込番号:26055775
1点

予算50万円あれば、撮れます。
書込番号:26055784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TZ99なら諦めて下さい。
屋外のサッカーや野球なら撮れますけど。
書込番号:26055788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうですかね、
会場の明るさ次第と
どこまで被写体のスピードにAFがついていけるかで…
撮れたらラッキーくらいに思っているなら…
一眼レフやミラーレス一眼であっても
室内のスポーツ撮影は非常に難易度の高いジャンルで
レンズだけで軽く10万超えの世界ですよ…
書込番号:26055828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>魚群マッスルさん
学校の体育館の照明のみでは、
【スポーツ撮影に相応のシャッター速度】での撮影は、
基本的に対象外だと思う方が良いかと思います。
書込番号:26055851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内の明るさ・撮影位置(席)・被写体までの距離・どの瞬間を狙うのか。
最後の撮る瞬間は?
動かず立っている・上半身・顔のアップ、止まっている人が動き始める・動いている途中・急に止まるなど。
AFの設定で撮れたり、ズレたりもするでしょう。
ま、正確には撮ってみないとわかりませんが、動くと厳しいかも。
書込番号:26055935
1点

>魚群マッスルさん
追加します。
まず、被写体の動きをある程度止めるなら
シャッタースピードは1/500は確保したいところ。
室内のスポーツなら
シャッタースピードを確保するために
絞りは開放にしてISOを上げることに。
で、このカメラはISOは3200まで、拡張しても6400。
3200や拡張した6400で高感度でのノイズがどうがで満足できるか…
そして
露出だけをみても
シャッタースピードを確保した場合
プロバスケの試合など、
体育館としては明るい体育館でも
広角側でISOはギリギリ?の感度になる可能性。
さらに望遠側になるほど
レンズの開放値が暗くなります。
ISOを更に上げなくてはなりませんが
このカメラのISOは設定できる範囲を超えてしまうかと。
適正露出を求めるなら
シャッタースピードを下げなくてはなりません。
そうなると被写体の動きが早いと、
ブレブレの写真になることも…
また、
先にレスした様に、
被写体の動きにAFスピードがついていくか、
さらに、
シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの
タイムラグがどうなのか…
下手をすればシャッターボタンを押す時に被写体を捉えていても、
タイムラグの長さによっては、
シャッターが切れる瞬間には、
すでに被写体が移動してしまい
まともに捉えられないことも…
動きものを撮る場合、
この辺もカメラを選ぶ際の
重要な要素になってきます。
書込番号:26055955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ご親切にありがとうございました。
難しいことはあまりわかりませんが、無理というのはわかりました!
素直にミラーレスで考えてみます。
書込番号:26056475
0点

>魚群マッスルさん
Bリーグでしょうか、人気のスポーツですので、スマホの方が撮りやすい環境ですとだけ言っておきます
書込番号:26057370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
カメラ初心者です。
現在CANONのSX720を使用してプロ野球の試合等を撮影しています。他の機種でより綺麗に撮れるものはあるのか探していたところFZ85Dはより高倍率でコスパもいいことがわかりました。
こちらが野球の撮影に向いているかどうかも含めて詳しい方がおりましたら教えてください。また他におすすめの機種があれば教えていただけると幸いです。
写真写りが同程度であれば買い替えは不要かと考えています。
よろしくお願いいたします。
(参考にSX720で撮影した写真も添付いたします。)
書込番号:26052078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デスドラゴンさん
コンデジで1番はニコンP950ですよ。
EDレンズをふんだんに使っているので1000mm越えてからの、抜けの良さが段違いです。
書込番号:26052142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「晴れなどの明るい日中であれば」
という前提条件が付きます。
なお、これまでフルオートのみで「高速シャッター設定など、したことが無い」
のであれば、
ナイターなど(カメラにとって)明るさ欠乏の条件では、従来の被写体ブレ(動体ボケ)が、
F値の二乗の差分だけ(僅かに)マシになるかも?
というところでしょうか。
少なくとも【何万円も使うに見合う成果なのか?】
と言えば、買う前から「選定段階で結果が見えている」
ということになります(^^;
※製品の「新旧」以前の物理的段階から。
書込番号:26052154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同程度かそれ未満かと思います。スチル機としては画質が物足りません。
マイクロフォーサーズに比較的安価な75-300レンズを付けて2倍トリミングすれば同じ画角で、はるかに綺麗です。
一方P950は画質は良いですが連写が全く利きません。1枚撮って1秒待ちみたいな感じでも大丈夫なら、こちらは買い替えの価値はあると思います。
書込番号:26052376
2点

>デスドラゴンさん
まず気になるのはカメラ自体のサイズです
FZ85Dはネオ一眼なので、スペック的にコンデジに分類されますが、まぁまぁでかいです
ポケットに入るサイズでは無いので、今お使いのSX720HSと比べるのは微妙ですね
小型のコンデジで40倍以上って、後継機のSX740ぐらいしか無さそうですが、多分静止画の画質は大して変わらない気がします
自撮りできる分はいいかもしれません
書込番号:26057006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
小1息子がカメラで電車を撮りたいそうです。
一眼ありますが、重いと…。
5万円くらいまで、年齢を考え衝撃に強いこちらを検討しています。
動く電車はムリなのは承知で、停まってる電車を撮れ、その場で確認できるもの。
ペンタックスの同じタイプはモニター画面が粗く、撮った写真をカメラで振り返りしにくいかなと思いました。
おすすめ等、ご意見ありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:26048722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいと思います。
書込番号:26048731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その用途なら(特に、丈夫さを重視なさっているということで)、このカメラが適していると思います。
ただし、別にレンズバリアか保護フィルタ、それと液晶の保護シールはつけた方がいいし、落とすのも心配ですから、首からかけるストラップは必須です。耐衝撃性能は保険のようなものであって、期待をして使うのは誤りです。
ペンタックスのWG-1000との比較は、液晶はそうなのかもしれないけど、実際に写る内容、特に昼間撮る分には劣るものではないと思いますよ。
超高速連写ができる分、電車撮影にはメリットも大きいです。
薄暗い中でも撮りたいということなら、tg-7の方がいいです。
昆虫なども撮りたいという場合も、こちらのマクロ機能がいきてきます。
ご使用内容的に価格の差を埋めるメリットはそこになるかと思います。
書込番号:26049025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夕方のお友達さん
丁寧に私でもわかりやすいコメントありがとうございます。
WG-1000は高速連写できるんですね!?それさえも知りませんでした…初めはこちらが第一候補だったのですが、店舗で触れた実機の液晶の粗さが気になり、ほかにもないか調べてみた次第です。
耐衝撃なしでも、中古品でもかまいません。
ほかの機種でもおすすめあればお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26049170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WG-1000も挙がっていますが、TG-7にはスマホにWi-Fi転送できるメリットがあります。
止まっている電車には不要ですが、プリ連写機能もあります。
あと、くれぐれも電車に対してフラッシュを発光しないようにだけ指導をしてあげてください。
どのようなシチュエーションで撮るのが分かりませんが、運転士が乗っている車両に対するフラッシュは厳禁です。
書込番号:26049176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まんまるりんさん
使い古しの「スマホ」の再利用も検討されては?
なお、スマホでも「シャッター速度」を設定できる機種は珍しくないので、
至近距離でなければ動いている列車も撮れます(^^)
あと、小1でしたら、落として壊したり無くした時の物心のダメージ軽減のため、
もっと安価なデジカメも考慮されては?
※落とした時、危ないところでも回収しようとするかどうかで、運命の明暗を分ける結果にならないよう、「諦め易い値段」も考慮されては?
(あるいは、捨てるつもりのスマホとかカメラ付きガラケー)
※このデジカメは、通常のデジカメよりも耐衝撃性などありますが、
光学式手ブレ補正搭載ですので、リコー(PENTAX)の類似品ほど強くはありません。
※逆に、リコー(PENTAX)の類似品は、光学式手ブレ補正が無いので、特に室内撮影などカメラにとっての暗所では手ブレしやすくなります。
※100円ショップのスマホ用ストラップが、落下防止に有効ですが、
「首に巻き付いた時」を考慮して、引き千切れる程度の弱いものを。
↑
有線イヤホンも、上記の理由で細い導線にしているようです
書込番号:26049213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぐ飽きて無駄になる。 かも。
古いスマホ。
またはゲオなどで売ってる安いコンデジ。
物が壊れることも教育だと思えば。
諸行無常・・・まだ早いか?
書込番号:26049282
0点

最近、コンデジはめっきり無くなってしまいましたので・・・
いいんじゃないでしょうか。
ディーゼルのハイブリッドを撮りに行ったら、行き違いで撮り損ねましたが、駅構内のスナップ。
(フィルム時代なら、そもそも撮りに行きませんが・・・実際、デジカメでも撮りに来る人はいません)
落としてもOKとなっていますが、落とさないようにするのが正しい扱い方です。
工事現場で使える機種なので、不足はないと思います。
書込番号:26049304
4点

>まんまるりんさん
私も小学校一年生ならiPhoneのXR以前のSE初代とかを耐衝撃・防水ケースに入れて渡します。
povoとか低速無料のSIM入れとけば紛失時も探せるし。
書込番号:26049305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
土日、電車で外出時用に子ども用のAndroidスマホがあります。それ、もしくは母の私のスマホで写真を撮っていました。
この一年カメラが欲しいと言っていて、スマホでも一眼でもなかなかちゃんと写真を撮っていて、スマホのほうが撮った写真見やすいよと言っても、カメラで撮りたい!!と言い続けているので、電車も写真も好きですし買ってもいいかなと思っています。
Amazonの安いコンデジも考えましたが、スマホも使用時はストラップつけて大事にしていますし、長い目で見て予算5万円前後までと考えた次第です。
書込番号:26049326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>まんまるりんさん
スマホでとオススメはしたいのですが、お子さんの気持ち考えるとカメラで撮るですかね。
コンデジの機種も少なくなってきてますし、マクロ機能がいいカメラでですから昆虫の撮影にも使えますから、いいプレゼントになるかと思います。
あとTG-7も連写機能は結構いい方ですし、いま流行りのプリ連写も付いてます
書込番号:26049644
1点

>よこchinさん
騙すのはムリそうです!すみません!
書込番号:26049714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
コンデジでパナソニックのDC-FZ85-Kというのがあります。
6万円程度で、このスレのカメラより大きめですが、手ごろにきれいに撮影できます!
検討してみては?
書込番号:26049788
1点

>まんまるりんさん
tg-7とWG-1000、もう一度冷静に見比べてみましたが、電車を撮るならWG-1000一択ですね。
先に述べました超高速連写があるのと、露出モードに「シャッタースピード優先」があるからです。
電車も鈍行から新幹線まで色々ありますが、ぶらさずに撮るには適時適切なシャッタースピード設定が必要です。
マニュアル露出やISOのマニュアル設定でシャッタースピードを決めるのは、小学生にはまだまだ理解が追い付かないと思います。
また、あえて遅いシャッタースピードで、被写体(電車)をカメラを振って追いかけ、背景だけぶらす写真を価格「流し撮り」といい、新幹線撮影なんかでよく使われる技法ですが、WG-1000には流し撮り補助のモードもあるみたいです。
先ほど申しましたとおり、夕方以降に撮影するのは、電車が止まっていない限りほぼ無理ですが、昼間限定で電車を撮影する分には面白いカメラだと思います。
ちなみに、私が今使ってるコンデジは、フジフィルムのFinepix F200EXRという、15年も前のカメラですが、tg-7、WG-1000その両方より、ずっとよく写ります。
ちょっと難しい話になりますが、センサーが1/1.6型CCDという、少し大きめで、形式も少し違うものを使っているからです。
今、このカメラと同じくらい写りの良いカメラを買おうとすると、10万円を超えます。が、中古なら2万も出せば相当コンディションの良いのが手に入ります。
しかし、このカメラは、シャッタースピード優先モードかありませんので、電車には向きません。同じ規格のセンサーを使っているものでシャッタースピード優先モードがあるカメラもありますが、それだと、中古でも5万はします。また、古いので、故障したときにれたときに修理ができません。
色々考えてみたのですが、使われるのが小さなお子さんで、濡れても多少の衝撃が加わっても大丈夫、シャッタースピード優先がある、超高速連写ができる、ついでに流し撮り補助モードまであるということで、WG-1000をオススメします。
画質が多少悪いことには目をつぶるしかないです。
耐衝撃性については、お子さんが沢山の思い出をつくるカメラが壊れるなんて、とても悲しいことだと思いますから、大事な性能だと思います。
スマホなら、今時の機種ならもっとキレイな写真が撮れてしまうことも事実ですが、「カメラで撮りたい」というお子さんの気持ち、とても素晴らしいと思いますので、尊重してあげてください。私の子供もそんなことを言ってくれたらめちゃくちゃ嬉しいです(笑)
書込番号:26049948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まんまるりんさん
下記、承知しました(^^)
>この一年カメラが欲しいと言っていて、スマホでも一眼でもなかなかちゃんと写真を撮っていて、スマホのほうが撮った写真見やすいよと言っても、カメラで撮りたい!!と言い続けているので、電車も写真も好きですし買ってもいいかなと思っています。
他の方も書かれていますが、
【シャッター速度の設定が可能な機種】にすべきと思います。
もし、「走っている列車を撮るために、シャッター速度優先モードを使えるようになりなさい」と買う前の交換条件を出したら、
数日内で実行しているかもしれませんし、
シャッター速度の設定の派生で、
その後の算数の「時速・分速・秒速」のところの理解力が高くなるかもしれませんね(^^)
書込番号:26049966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
ただし、2万円以上出すなら【手ブレ補正】付きの機種に限定するほうが良く、
TG-7も該当しますが、
シャッター速度を「直接設定できない」のが難点ですね(^^;
※手ブレ補正
【静止画撮影】においては、
・(レンズ内の)光学式、または (カメラ内の)撮像素子シフト式のみを対象にしてください。
※少なくともこれまで「電子式」は無視で。
静止画撮影に対して sagi的な効果しかありません。
書込番号:26049990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まんまるりんさん
まだ漢字も充分読めないでしょうから
取説の説明、お父さんお母さん頑張って下さい。汗
書込番号:26049996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
確かにシャッター速度優先がないですね。
今どき珍しい・・・って、鉄撮りの待機中に気づいていたのを忘れていました
顕微鏡モードが付いているので、アクションものより、現場記録が優先しているんでしょうかね。
(工事現場で計測値を近接して撮るのには便利)
書込番号:26052534
0点

>まんまるりんさん
是非買ってあげて下さい。
飽きたらまんまりんさんが使えば いい。
トラ〜〜イです。
うん。うらやましい。
絶対うらやましい限りです。
撮った写真見て
感想会を家族で行うのもよし。
コンビニケーションツールにも
なってほしいものです。
書込番号:26056079
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
【FZ1000からの買い替えについて】
こんばんは。半年前にFZ1000を購入し、完全初心者でカメラを始めました。最近はだいぶ操作にも慣れてきて、カメラの虜になっています。
本題に入り買い替えをしようと思う理由なのですが、
・全体的にふわふわした映りが私の好みに合わないため、自分好みの写真にするためのレタッチが大変
・サイズが大きく持ち運びに不便
・純粋に一眼にも挑戦してみたい
などなどです。
とてもいいカメラだとは思うのですか、全体的に私の好みと合わず…。しかし半年で買い替えというのは早すぎますか?
一応新しく購入する一眼の条件として、
・中古で10万円以下 (200mm以上のレンズ付き)
・全体的にパキッとした映り
・AF機能付き
・ファインダーがあるとなお嬉しい
といった感じです。
どなたか意見をくださると嬉しいです。^_^
書込番号:26047912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ういもかさん
フォトスタイルは変えてますか?FZ1000だとスタンダード、ヴィヴィッド、ナチュラル、モノクローム、人物だけですのでリンク先にはFZ1000にない物も有りますが参考にして下さい。
https://panasonic.jp/dc/photostyle.html
全体的にふわふわした映りですと意味合いが取りにくいのですが、フォトスタイルから背面のカーソルボタンを上もしくは下に押すとシャープネス、彩度、色調が変わります。ソニーの色味だと色調を変えると近くなるかもです。
あとFZ1000はF2.8-4.0のLEICAレンズです。絞り開放(F2.8-4)で撮るとLEICA特有の甘くなるので1段絞りを入れる、絞りをF5.6で撮ってみるを試されてはと思います
書込番号:26048155
1点

>ありがとう、世界さん
みなさん本当に何度もすみません…。
レタッチしていない写真でないとダメなのですね。承知致しました。載せ直します。オオカミの方もすみません。話にならないですよね。
ここまでみなさんに色々とアドバイスや意見を頂きましたが、きっとふわふわしてみえる原因は私の実力不足なのだと思います。ピントが微かにズレていたり、ssの問題だったりと…買い替え以前に、私が変わらないとダメですね。
みなさんの話を聞けば聞くほど、私の腕がまだまだ足りていないのだなと痛感致しました。申し訳ありません。
さっきから何を言っているんだコイツは…となっている方は返信を下さらなくて大丈夫です。貴重なお時間を奪ってしまってすみません。本当にすみません。
それでも相手にしてくださる方がいましたら、あともう少しだけよろしくお願い致します。(;;)
書込番号:26048157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます!
先程たくさんの方からコントラストやシャープネスなどフォトスタイルの設定についてアドバイスを頂き、自分の好みにだいぶ近づくことが出来ました。色温度も寒色にし、SONYに近くなるよう設定致しました。
ライカのレンズにはそんな特徴があるのですね!初知りです。これから意識して撮影してみようと思います。
書込番号:26048163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういもかさん
被写体の内容、撮影場所で設定は変えていかないとダメです。屋外で明るい被写体なら絞りを絞る、屋内で撮影するならマニュアルで、SS1/250、SS1/500はFZ1000では難しいかな、ズーム伸ばして開放のF4、ISOはオートで上限をISO1600までに設定しておくかな
書込番号:26048167
0点

こんばんは。FZ1000は持ってませんが
音楽ライブと思しき写真
照明が反射したマイクの輝点を見れば、
カメラブレあるいは手振れ。
オオカミとやらの写真、
瞳の輝点を見れば横方向にぶれているようにも見えますが
あごのヒゲを見ると、それほどではないかも。
ISO400の感度はFZ1000には厳しい、
それで輪郭が甘くなっているのかも。
明るい昼間の屋外、
最高画質が期待できるISO125で撮った、
手振れ・被写体ブレのない写真ではどうなんでしょう。
まぁ、今のままの撮影スキルなら、
カメラを変えても大して変わらないかも、
明るい状況では。
暗い環境では開放F値の小さいレンズで撮れば
悪くはならないと思います。
予算枠を超えるかもしれませんが。
「どなたか意見を」をとのこと、
上から目線、失礼、あしからず。
書込番号:26048171
2点

>ういもかさん
カメラの設定ではないですが、画像をソフトにしたいというのであればソフト系フィルターがお勧めです。
ケンコーのデュートやMCプロソフトン(A)N等がお勧めです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/
デュート(違和感なく僅かにソフト)
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607352311.html
MCプロソフトン(A)N(明らかにソフト感があるやつの一番弱いやつ)
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607352908.html
カメラを変えるより安く済みます。
書込番号:26048198
1点

>カメラの設定ではないですが、画像をソフトにしたいというのであればソフト系フィルターがお勧めです。
スレ主さんは最初に
>・全体的にふわふわした映りが私の好みに合わないため、自分好みの写真にするためのレタッチが大変
と書かれていますよ?
今、そのようなソフト系フィルターの話をすべきではない。
書込番号:26048206
7点

>ういもかさん
おはようございます。
お写真Exif情報確認しました!
通常絞り優先モードで撮影されているとの事ですが
アップされた写真のシャッタースピードが1/100や1/125ですので
これは手振れ(人物の方は被写体ブレも)ですね。
FZ1000は手ぶれ補正のスイッチがレンズの根元に有りうっかりOFFしてしまい易いのと
必要充分な構え方や三脚(一脚)使わないとブレるのと
シャッタースピードも、この程度望遠にするなら最低1/250以上で無いと動体(被写体)ブレします。
※理想的には1/500以上ですがノイズが多く成るので調整して下さい。
具体的な方法としては絞り優先モードからシャッタースピード優先モードに変更するのが一番簡単です。
絞りもシャッタースピードと一緒に変更したいならマニュアルモードを使って下さい。
書込番号:26048209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa2009kh5さん
間違いの指摘ありがとうございます。
>ういもかさん
よく読まずに見当違いな返等をして申し訳ありません。
撮られた写真を見ると、もっと綺麗に撮れるのではと感じます。
色々と試してみた結果ダメだと判断されたのであればAPS-C機への買い替えをお勧めします。
予算10万と言うことですが、もう少し頑張ってみて。
キヤノンのR50ダブルズームキット又はEOS R100 ダブルズームキットはどうでしょうか。
APS-Cなら高感度性能もかなり良くなります。
望遠も200oまであります。
お勧めはEOS R50です。
EOS R50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000040679/#tab
EOS R100 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001539492/
更に望遠が欲しいとなると、10万以下ではかなり古い機種になりお勧めできるものが無く、難しくなります。
書込番号:26048214
0点

自分もFZ1000を使っています。
確かに言われている事 わかります。
自分も もう少しシャープな絵が出ないかと色々試しましたが それでも満足のいく絵は出なかったですね。
試しに ソニーのRX10を試写したら それこそ自分好みのシャープな絵が撮れて 即買いしました。
ちなみに 今現在RX10はM4まであり 価格も20万円オーバー...
中古品のRX10ならば 5万円〜有りますので 探してみては?
書込番号:26048284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういもかさん
画像を見るとボケが有り、視深度が浅いですね。
でrきればf9くらいまで絞ってみては。
書込番号:26048291
2点

FZ1000は【1型】ですので、
絞りの影響はフルサイズに対して【約2.73倍】になります。
>でrきればf9くらいまで絞ってみては
↑
例えば、
【1型】のFZ1000で F 7.1であれば、
フルサイズ相当として【およそ F 19.3】、
【1型】のFZ1000で F 9 であれば、
フルサイズ相当として【およそ F 24.5】、
になります。
※FZ1000(初代)を持っていますが、APS-Cやフルサイズと同じ F値にしたいなら、
小絞りボケの影響を気にするべき。
書込番号:26048366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういもかさん
添付画像やカキコミ内容などから、共通認識可能な撮影用語(カメラ用語)を推定してみました(^^;
なお、ありきたりは、
コントラストが強い⇒階調が乏しくなる傾向があるので、この関連では背反条件になりますので、過度な期待をするればするほど、手が届かなくなるので注意(^^;
>ふわふわ
軟調、更に コントラストが弱くて階調も乏しい
※被写体ブレ(動体ボケ)や手ブレが含まれる場合もあり?
>パキッ
硬調、更に コントラストが強く階調も豊か
※被写体ブレ(動体ボケ)や手ブレが少ない事が前提となりうる?
なお、オオカミ?は、ガラス越しでしょうか?
画像処理中にラチス(≒格子)を発見しました。
なお、鉄道の高架の画像は、
・走行中の列車も無いので、静物か風景扱いで、シャッター速度はあまり関係無い
・【逆光】で、かつ補助光でカバーできない広範囲なので、
【根本的に撮影条件が悪い】⇒ 数十万円どころか、仮に数千万円かけても大差ないと思われる悪条件(^^;
書込番号:26048539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤記
>(左)元画像、(右)コントラスト強調&階調補正
誤記訂正
(左)元画像、(右)コントラスト補正&階調補正
書込番号:26048580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ういもかさん、自分にしかわからない単語はやめたほうがいい。
慣れたといっても、ただ撮っているだけ。
取説をよく読んで、使い方を理解するのが先決。
AF点の選び方・被写体によってAFを変える・露出設定を試す(Auto・絞り優先・tv優先・マニュアル)・単写や連写・AF優先か、シャッター優先か・逆光設定など、色々学ぶことがあるでしょう。
その先にソフトでしょう。
闇雲にシャッターを切らない。
撮影後は帰宅してから、こまめに画像を確認し、撮れた画像と設定の紐づけをする。
無理ならただAuto撮影に移行する。
書込番号:26048611
1点

前ボケで金網が殆んど消えている、と。
私もそう思ったのですが、金網よりも板状に見えるので(^^;
※いずれにしても、コントラスト低下を伴う悪条件
書込番号:26048628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういもかさん
こんにちは。サンプルを掲載したらあっという間にコメントが増えましたね。
既に詳しい方がコメントも解析もされていますが、当方感覚で推測含めてコメントしますね。
参考になればです。(外していてもご容赦)
「ふわふわ」というのは大体想像出来ていましたが、被写体が少しピントがぼけて鮮明さがない状態と理解しました。
ライブ写真のように全体的に暗い場所で人にスポットが当たり、それが全体面積に比べて狭い場合は、カメラにはかなり不得手なシーンとなります。ボーカルの顔(さいたまスーパーアリーナのフカセくん?)と服装が少しぼやっとしているのでそう感じられたかと推測しました。
もしそうであれば恐らくですがFZ1000ではどのようにしても満足する結果にならないと思います。直径で3倍ぐらいの大きいレンズで撮影できればいけるかもしれませんが、レンズもカメラも相当高価で大きいものになります。
(私は子供が野球をしていた時に先輩お父さんに色々教えてもらったのですが、ちゃんと撮ろうと思ったら安い車が買えるぐらいの投資が必要、とのこと。自分には無理で。^^;)
またバンドのボーカルは完全静止で歌ってくれるというのはまず無いので、シャッター速度を落とすというのも出来ません。
一つ提案ですが、カメラが不得手なシーンは全体を撮る画質は諦めて、撮りたいところに割り切っていいんじゃないかと思います。
ライブはできるだけステージの近くで席を取って、あまりズームをさせなくても撮りたいところの明るい部分がファインダー面積の半分以上を占めるように出来ると良いと思います。高倍率ズームで遠くの席から距離を縮めようとしても光の少なさは不利になるだけです。ボーカルは上半身ぐらいに絞って、AFエリアは1点もしくはピンポイント設定とし、カメラが示す緑の四角が被写体上に来るように位置を決め、それ以外は捨てます(撮りたい部分に集中し、他は画質が落ちるのは諦める)。撮りたい部分を大きく撮影できれば、それだけでも画質が改善されたように見えます。
もし全体も撮りたいと思ったら撮影されたように全体とボーカル中心の2ショットを残しておけば、後で見てどういうシーンだったか思い出になります。全体写真では、ボーカルの画質は犠牲になります。
撮影は、どのみちフラッシュは使えないでしょうから、連写が良いと思います。中低速(M~L)でバシャバシャ撮影して、ボーカルの動きを見て1シーン十数枚ぐらい撮影し気に入ったものだけ残す感じです。FZ1000は高速(H)でもSDカードのありったけ撮影できますので、野球撮影しているときはずいぶんと助かりました。
鉄道とビルの写真は夕方の逆光シーンと推測しました。架線の向こう側が妙に明るいです。まずは立ち位置を考えて撮りたいものの逆光を回避するのが必要と思いますが、このままで撮りたい場合、逆にアーティスティックに振ったらどうかと思いました。シーンガイドで「夕焼けを印象的に撮る」あたりが自分的には夕日でも朝日でもオススメで、現実とはかけ離れますが見た感じが非常に印象的に撮れます。その場合、もう少し日が落ちたぐらいで、AFエリアを少し広めにして特定の場所に偏らないようにします。パキッとした感じからは外れますが必ずしも「高精細で忠実な写真=綺麗な作品」ではないことを実感します。もしくは元々色が少ないので、フォトスタイルで「モノクローム」にしてみても良いかもです。(逆光は必ずしもマイナスになるとも限らず、シーンによっては「逆光、オススメです」)
線路が右側がかなり手前、左側がかなり遠いので、できるだけ絞りを絞りたいところですが、絞りすぎるとシャッター速度が極端に遅くなるので、シャッターの押す操作だけでぶれてしまったりします。オートブラケット撮影で露出を変えながら複数枚撮影し、一番気に入ったもの以外は捨てるのが良いと思います。
オオカミはよくわかりませんが、動物園の金網にレンズを寄せて、金網越しに少し遠くの白いオオカミを撮影されたのかなと思いました。野球撮影の経験から、バックネット越しに撮影すると変な色が混ざることがありましたので、条件としては良いとは言えないかもです。レタッチされているためか、悪くはないと思いましたが。^^;
記載しました設定はカメラの説明書でご確認ください。
書込番号:26050460
2点

アップされた写真、拝見しました。
私は詳しい人でも何でもない素人ですが、感じた点を。
コンサートの写真は被写体ブレ(+手ブレ?)もあるかもしれませんが、全体的にピントが甘く、右のネオンに引っ張られているような気がしました。
このようなシーンでは、一眼でもある程度明るいレンズでないとAFは迷いやすいかもしれませんね。
SSを上げるとISO感度が上がってノイズが多くなりますし、元々厳しい条件だと思います。
オオカミについては、ピントは鼻に合わせたのでしょうか?確かにちょっと甘い感じですね。
私が貼った2枚目の写真(絞りとSSが同じ)と比べても少し眠い感じがします。
線路の写真は、等倍でも見ましたが1インチ機ならこんなもんじゃないかなぁ。
そんなに悪いとは思いませんけど。
どちらにしても、もう少しFZ1000を使い込んで、次に求める機材を判断できる材料と経験を増やしてからの方がいいように思います。
カメラ関係も高騰している昨今、中古でも10万円の予算でFZ1000から入れ換えて効果を体感できる機材というのはなかなかに難しいでしょうし。
特に望遠域の暗所で画質を求めると軽く50-100万という世界なので、期待値が高すぎないか確認するためにも、レンタルで試してみるのもよいかもしれませんね。
コスパを考えると、こういうのもアリかも?
https://myedit.online/jp/photo-editor/image-enhancer
書込番号:26051165
2点

ソニーが好きならソニー買えばいいと思うけど。
ただ、同じ1インチセンサーのカメラだとほとんど変化ないような気がします。もったいない。それより大きいサイズだと、ソニーはAPSコンデジ出してないので、APS一眼になってしまいます。
個人的には、柔らかい絵は好きです。FZ1000を超えるカメラはなかなか無いような気がします。小さくて重いカメラ(ソニー)よりも大きくて軽いカメラの方が使いやすいと思います。持ち運びは小さい方が楽ですけど・・・
書込番号:26054576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





