
このページのスレッド一覧(全147849スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2025年1月14日 17:04 |
![]() |
20 | 29 | 2025年1月14日 14:17 |
![]() |
10 | 6 | 2025年1月12日 21:23 |
![]() |
6 | 2 | 2025年1月11日 10:50 |
![]() |
24 | 25 | 2025年1月10日 09:43 |
![]() |
2 | 2 | 2025年1月7日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
こんにちは。初めてカメラを買いました。野球観戦用に中古でfz1000を購入しました。
カメラで写真を撮ってみたものの、シャッター音はせず、写真を見るボタンを押しても撮った写真を見ることができません。写真を見るボタンを押すと、メニューのような画面が出てきます。これは故障しているのでしょうか?何か解決策がありましたら教えていただきたいでふ。
書込番号:26036603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。今写真は見れるようになりました。しかし、なぜか写真の白い所が点滅しています。これは画面が故障しているのでしょうか?それとも何か設定されているのでしょうか?
すべて同じ場所が点滅しているのではなく、大体太陽や電気など明るいところが点滅しています。
わかりづらいかもしれませんが画像のような感じです。
書込番号:26036609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラを買ってみましたさん
マトモな販売店での買い物でしょうか?
また、初期不良対応期間を考慮し、早々に現状を購入元へ連絡しましょう。
書込番号:26036624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラを買ってみましたさん こんにちは
メニュー内の カスタム内にある ハイライト表示がONになっていないでしょうか?
書込番号:26036629
3点

ハイライト表示がONになっていました!解決いたしました。ありがとうございます!
書込番号:26036657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出が過多傾向ですよと言う、シグナルです。
露出補正をマイナス0.3とか.0.7振ってやれば収まりますが、
ハイキーがお好きでしたら、そのままで良いでしょう。
暦設定しましょう。
書込番号:26036665
1点

カメラを買ってみましたさん、こんにちは。
FZ1000購入おめでとうございます。
初めてカメラを買ったとのことですから、いきなり撮影したい気持ちもわかるのですが、
できれば前使用者のセッティングを解除する意味でも「設定リセット」を一度されたほうがよろしいかと・・
「個人認証」や「プロフィール設定」がリセットされるし、取説をみながら各種設定(どんなことができるのか)などが学べると思います。
書込番号:26036722
4点

>カメラを買ってみましたさん
ご購入おめでとうございます。
日付も違うようです。
セットアップをされた方が良いのでは
書込番号:26036733
1点

取説を見ましょうね。
初めはわかりやすいように、設定をリセットして出荷時に戻してから、自分で設定をいじったほうが問題が判断しやすいでしょう。
書込番号:26036759
1点

皆様ありがとうございます。この写真は元からSDカードに入っているものなので、日付変更済みです。
取説がついていなかったため、インターネットで頑張ってみようと思います。
書込番号:26036779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラを買ってみましたさん
取扱説明書は以下のページの
「ご利用の条件」
を最後までスクロールして「同意」するとダウンロード出来ます。
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DMC-FZ1000/support.html
あと念のためSDカードはバックアップ後、空にしてからFZ1000でフォーマットして下さい。
書込番号:26036853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今デジカメ、レンズ一本買うとしたら
何がオススメでしょうか。
購入時期は来春。新品中古を問いません。
使用頻度は年2-3回。
予算は50万円です。
〇〇の後継機でも大丈夫です。
2点

年2-3回の使用頻度に予算50万。
無駄でしか無いのでスマホで良いと思うけど。
本当に買うなら来春に考えれば良いだろうし、デジカメはどれも一緒と言ってるのだから店頭に行って在庫のある機材で良いんじゃない。
書込番号:26016608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ペンタックスなら今1本のレンズ除いてなんでもすぐ買えますよ。
予約待ちとかないですよ(笑)
書込番号:26016611
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>しま89さん
>with Photoさん
貴重な良い情報有難うございます。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:26016664
0点

買うのは
発売されてから確か8年後だったのでは?
人には
デジカメはどれも一緒とか言っていましたよね。
でも、迷ったら新しいとかも言っていたよな。
自分では決められないのかな?
けち太郎君…
書込番号:26016670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爽やか 郎。さん
>オススメのデジカメは?
LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
人柱用に
書込番号:26017207
1点

「デジタルカメラ」のカテは・・どちらかといえばレンズ一体型だから(^_^;)
「デジタル一眼カメラ」のカテで聞いた方がよろしいのではないでしょうか??
書込番号:26017277
0点

>RC丸ちゃんさん
返信有難うございます。
一眼でもコンパクトでも大丈夫です。
書込番号:26017457
0点

>発売されてから確か8年後だったのでは?
D5が2016年3月だから丁度良いですね。
当時のフラグシップなので丈夫だし。
結果的に買わないってのが最有力にも思うけど。
書込番号:26020145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爽やか 郎。さん
年2回か3回使用で、残り時期に放置だと、
10年しないで大抵カビるから、
お勧めは、都度レンタル。
保管庫とか防湿ケースはお持ちですか?
書込番号:26035651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネタすれなのかマジスレなのか(^^;
※特にレス側(^^;
書込番号:26036198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや・・だって・・
> 今デジカメ、レンズ一本買うとしたら
> 予算は50万円
と聞いているのはスレ主でしょう??
こう聞かれたら・・望んでいるのはレンズ交換式だと思いませんか?
書込番号:26036509
2点

>RC丸ちゃんさん
レンズ一体型でもいいんですが、
コンデジが10数万とか異常、ら
書込番号:26036580
0点

ですから・・
「デジタルカメラ」のカテは・・どちらかといえばレンズ一体型だから(^_^;)
「デジタル一眼カメラ」のカテで聞いた方がよろしいのではないでしょうか??
と、、書きました!
書込番号:26036699
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
Nikon1シリーズ AW1とJ2はバッテリーはEN-EL20 V3のバッテリーはEN-EL20aが純正です。
V3とAW1を使っていますが、V3でもEN-EL20は使えています。(少し撮影枚数が減る。)
先にAW1を購入しのちにV3を購入しています。
本機(姉妹機P1000含む)で、仕様に、
使用電池 Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL20a(リチウムイオン充電池:付属)×1個
※ EN-EL20はご使用いただけません。
とわざわざ書かれていますが、なぜでしょうか? EN-EL20を入れると動作しないのでしょうか。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/spec.html
4点

EN-EL20aとEN-EL20のバッテリー容量は違います。EN-EL20aよりEN-EL20の方が90mAh少ないです。
おそらくaなしのほうはソフトで使うとエラーになるようになっていると推測します。※バッテリーチャージャーも別機種
書込番号:24482489
0点

>WAI2008さん
こんばんは。
Q&Aにも説明がありますが、細かな事情までは書かれていないですね。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042332
--
COOLPIX P1000/COOLPIX P950 に Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL20 は対応していないため、使用できません。
COOLPIX P1000/COOLPIX P950 に対応している Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL20a をご使用ください。
--
また、以下のようにも記載されているので、上記で納得いかなければ、活用してみると良いかも。
どこまで明示してもらえるかは何ともですが…ダメ元で?
--
Q&Aの結果でもわからない場合、製品に関するお問い合わせは、電話またはインターネットで受け付けています。お困りの際にご活用ください。
--
P950を所有していますが、バッテリーは「EN-EL20a」しか持っておらず、動作確認はできません。
スミマセン。
書込番号:24482508
1点

>WAI2008さん
想像ですが、EN-EL20を撮影に使う分には良いけれど、本体充電されるのは困るということではないでしょうか。
書込番号:24482682
1点

>WAI2008さん
EN-EL20aの発売が経過してから出た機種なのでニコンで動作確認してないことも考えられるのかなと思います。
また、EN-EL15系でも使えないと発表してる機種があります。
互換バッテリーだと容量に関しては1400mAhだったりで20、20aに対する区別がなく幅広く使えると謳ってます。
予想として放電特性変更で撮影枚数が正しく表示されないなどではと思います。
ニコンが使えないと言ってるので使わない方が良いと思いますし、使うならリスク覚悟で自己責任での使用になると思います。
実際には使えそうな気がしますが、リスクを負ってまで使う必要はないと思います。
書込番号:24483299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンさんの場合、他のバッテリーでも容量変更があった場合などで、同じようなアナウンスを見たことがあります。が、気にしたことはありません。専門的な事は良く解りませんが、バッテリー容量が変わっても、電圧やアンペアが変わらなければ大丈夫なんじゃないですか。気にすると、互換バッテリーなども使えないという事になりませんか?”互換バッテリーなどもっての他”と思われているのなら仕方ないですが。
書込番号:24493262
3点



こんにちは。
昨晩酔いに任せてついこのカメラをポチってしまいました。
コンデジ高騰の時代にやけに安いなと思ってはいましたが、互換バッテリーの入手性が悪いんですね。(Amazonで売ってない)
後継機に採用されているBP-41なら互換バッテリーも十分ありそうですが、BP-41がDP2無印で使えるかどうかご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
仕様は確認していますので、BP-31がこのカメラ用のバッテリーであることは知っていますが、形状や接点が同じで容量が違うだけとかなら使えないかなと思ってる次第です。もちろん自己責任で。
3点

>kurou51さん
検索すればBP-31、BP-41の画像が出てきます。
形状、接点が異なるため使えないです。
AliExpressに互換はありますが自己責任とは言え購入するには信頼性を考えると躊躇しそうに思います。
他だとエプソンのEPALB2がBP-31と互換あります。
ラップトップバッテリーと言うノートPCバッテリー専門店で販売してるようです。
購入したこと無いため対応等については不明ですが。
どちらにしても互換バッテリーは自己責任なので注意が必要なのと古いため過放電なども考えられます。
古いカメラの一番の問題はバッテリーです。
互換も含めて古くなると入手困難になるためボディ購入するのはバッテリーが入手可能か確認してからが良いと思います。
書込番号:26032048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
やっぱりダメなんですね。ダメもとで聞いてみましたが、残念です。
と言ってもせっかく本体を買ってしまったので、自己責任の塊のアリエクスプレスも含めて、あがいてみるしかないですね。
ラップトップバッテリーの通販も確かに出てきますが、古そうなサイトなので大丈夫な気もするものの、使ってる、という評判を見かけないのでどこまで使えるのかがなんとも分からないので、それならアリエクスプレスでも大して変わらないのかなとも思っています。
もしラップトップバッテリーについても実際に購入してみた方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報いただけますとうれしいですね。
書込番号:26032114
0点



絞りの口径の大きさで、解像度や分解能とかの画質への影響を知りたいです。イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
書込番号:26021637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>拳精さん
>> 解像度や分解能とかの画質への影響を知りたいです。
>> イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
カメラは、MFT機とフルサイズ機を用意され、
レンズは、フルサイズ用のレンズを揃えられると、
スレ主様自身で納得行くまで、検証出来るかと思います。
まあ、MFT機とフルサイズ機の撮像素子の違いによる性能も影響出てくるかと思います。
書込番号:26021857
0点

>フルサイズでF5.6なら、μフォーサーズではF2.8
↑
これを実現するためのレンズ解像度は、現行の市販品の域を超えてしまいますね(^^;
※まずは各個人で試算してみましょう(^^)
なお、レイリー限界について、
メジャーなF値メインの式と、
有効(口)径メインの式がありますが、
その式の係数は「ラジアン」ですので ご注意を。
↑
※その式の紹介だけアチコチにありますが、多くの場合は その式を使っていないので、ラジアンであること自体に無頓着だったりします。
(そういうHPなどは利用しないほうが良かったり?)
書込番号:26021859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拳精さん こんにちは
>イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
レンズによって違うと思いますし マイクロフォーサーズのレンズの基本設計は センサーサイズに合わせた解像度で設計しているので 比較は難しいと思います
マイクロフォーサーズとフルサイズだと イメージサークルの違いや センサーサイズの違いによる画角の違いで 同じ画角でも焦点距離が変わるところが大きいと思います
書込番号:26021871
1点

>拳精さん
あと、
スレ主様で検証されるに当たり、フルサイズ用のズームレンズで比較されても、
焦点距離によりレンズが移動するので、
同じ結果を導くのは厳しいかと思います。
SONYαのEマウント、CANONのEFマウント、NIKONのFマウントのEタイプで
用意される場合、電子接点で連動出来るマウントアダプターは必要かと思います。
書込番号:26021897
0点

基本的なところで、レンズのF値はフルサイズでも、M4/3でも同じでは。
画質の差はレンズの作りで変わる、撮像素子で変わる、カメラのエンジンで変わるかと
書込番号:26022006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基本的なところで、レンズのF値はフルサイズでも、M4/3でも同じでは。
すでに最初の返信(湘南MOONさん)から指摘されています(^^;
ただし、F値メインのレイリー限界の式の場合は、計算式にF値が入っているので、往々にして勘違いされ易い(^^;
↑
対物(被写体)側の分解能として、
・有効(口)径メインのほうのレイリー限界の式
・あるいは、ドーズ限界
のほうが判り易い
書込番号:26022027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました絞り口径がレンズ口径に比例する事を失念していました。
書込番号:26022182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、作成していたので、忘れない内にアップロードします(^^;
※はっきり言いますと、(一般に)難解で、数時間程度悩んでも、ほぼ意味が無く、
個々の不明点を調べながら、(個人差で)数日、数週、数ヶ月後で どうか?
と言う感じかもしれませんね(^^;
(相違点)
添付画像1は、ドーズ限界の分解能を、上表の中程に計算値を表示しています。
添付画像2は、分解能「だけ」なら使い道が限られるので、
低コントラストの羽毛など 0.1mm解像のための 最「遠」距離の目安を示しています。
(羽毛は「線状」であっても低コントラストなので、二点間(※本来は二重星)の分解能を、便宜上流用)
※表示部分と非表示部分のズレがあるかもしれませんが、それは大きな問題ではありせん。
(表示 / 非表示に大きな意味は無く、kakaku画像アップの「上限1024ドット」との兼ね合いだけ)
(共通部分)
・「望遠の程度」を、対角画角を軸として計算しています。
ただし、計算そのものは、対角範囲と焦点距離の比率で、
共通認識のために対角画角に変換し、かつ換算fも表示しています。
(さらに、上表右側に、実f・双眼鏡他やスマホ相当としての倍率も参考値として表示)
上表の左側は、「分解能単位」で「2K」「4K」などにするために必要な「有効(口)径」を表示しています。
2Kの例などで、有効(口)径5mmや7mmあたりにマーキングがありますが、元々、この表は「スマホの望遠の限界」の推測のために作成した名残りです。
下表は、更に難解になります。
左側の下表は、各フォーマット別に、分解能単位で 2Kや 4Kに納まる「上限F値」の目安です。
いわゆる「小絞りボケ」に関して巷では過去「限界F値」などの文言がありましたが、その拡張(?)に相当します。
光の回折現象により、小絞りにしていくと(※F値の数値を大きくしていくと) 2Kや 4Kに相応しなくなっていくので、その上限値の目安です。
↑
発端は「Nikon 1」の発表時のデジカメ専門サイトの記事から、望遠端の開放F6.3~6.5あたりでも「4K」を維持するには、1型が必要なのではないか?と憶測した事でした(^^;
↑
撮像素子が小さくなるほど、「上限F値」の数値は小さくなり、それに伴って「レンズ解像度」の制約が厳しくなり、
計算上の上限F値をキープしていても、
実際のレンズ解像度の制約により、1/2.3型などでは、望遠側で 4K相応のレンズ解像度が得られ難いのですが、
このようなレンズ解像度の制約については、下表の中程と右側に記載しています。
※以前は「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」などで、レンズ解像度の実測値を公開していましたが、
アサヒカメラは実質廃刊となりましたので、残念に思います。
アサヒ
書込番号:26025014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
詳しい表を、ありがとうございます。頭から煙が出そうです。
レンズの大きさで、光の解像限界が計算できるんですよね。
35mm版の撮像素子なら、Nikonのマウントが1番大きいから、Nikonの画質が有利なのかな?
書込番号:26027491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「大口径レンズ」と「大口径マウント」を混同していませんか? 別モノですよ(^^;
>35mm版の撮像素子なら、Nikonのマウントが1番大きいから、Nikonの画質が有利なのかな?
↑
直接の関係は、ありません(^^;
ハッキリ言いますと「体重が重い人間ほど、知能が高い」と言っているような感じです(^^;
「大口径レンズ」と「大口径マウント」を混同していませんか? 別モノですよ(^^;
また、
「同程度の撮像素子サイズ」において、
光学段階の性能に、マウント径が関わらるような「学術文献等や学術レベルの記事」が【存在する】のであれば、
具体的な【在り処】または【計算式】を教えてください。
学術文献等の例
↓
https://scholar.google.com/scholar?hl=ja&as_sdt=2007&as_vis=1&q=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%BE%84+%E8%A7%A3%E5%83%8F+-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4&btnG=
「同程度の撮像素子サイズ」において、
光学段階の性能に、マウント径が関わらるような「学術文献等や学術レベルの記事」は、私の知る限りでは無し(^^;
たぶん、拳精さんは、
「大口径レンズ」と「大口径マウント」を混同しているのでは?
書込番号:26027570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光の出口だと思っていた所の大きさは影響が無いのですね。
書込番号:26027726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウント径で「遮光」していませんので(^^;
※レンズとカメラの【光路図】など確認してみてください。
例えば、ニコンの Zマウントも含む光路図の例ですが、
https://lensreview.xyz/nikon-nikkor-z-24-200mm-f4-6-3-vr/
↑
ここに記載されて図には、各図の右端に撮像素子の側面が記載されていますが、
マウント径に相当する部分は、撮像素子寸法よりも小径で、マウント径の寄与は確認しようがありません(^^;
(対角線を考慮しても)
マウント径の寄与の根拠を探すならば、
後玉から撮像素子までが平行になるような光路図も探せば多々見つかると思いますが、
それでさえ、マウント径が邪魔したりしません。
さらに、【有効(口)径】として、光学段階の解像力(分解能)に直接関わる部分は、
(実製品において)前玉か前玉以降~マウント部以前の部分ですので、
これまたマウント径に直接関係しません(^^;
なお、【それでも、マウント径の影響は絶対だ!!】
と、疑似ガリレオ的に信奉することは個人の自由ですが、
残念ながら【共通認識としては、否定される】と思います(^^;
書込番号:26027754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マウント径で「遮光」していませんので(^^;
↑
(補足)
撮像素子に届かない部分の光については、マウント部分で遮光されている場合もあるかもしれませんが、
撮像素子に届かない部分であれば、基本的に関係無いと思います(^^;
書込番号:26027757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウント径がセンサーサイズに比例していない事の謎が解けました。レンズを支える強度やデザイン性かな。
書込番号:26029717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>拳精さん
>絞りの口径の大きさで、解像度や分解能とかの画質への影響を知りたいです。
レンズの有効口径で角分解能が決まります。
関係するのは、レンズの有効口径と光の波長です。
焦点距離は関係ありません。従ってF数(口径比)も関係ありません。
カメラレンズの可変絞りで、レンズの有効口径を調節できます。
分解能は角度で示します。XX秒角とか。
【角分解能】
https://astro-dic.jp/angular-resolution/
【レイリーの解像限界】
https://astro-dic.jp/rayleigh-criterion/
焦点面でどこまで細かく解像出来ているかはレンズのF数(口径比)で決まります。
解像力は1mmあたりで解像している線数で示したりします。
レンズのF数が小さいほど解像力が高くなります。口径や焦点距離は関係ありません。
【解像力】
https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/doku.php?id=15:1001773
で、上記「角分解能」も「解像力」も、レンズ収差の無いときの話。
実際のレンズは、大抵の場合収差があります。光が曲がることで収差が発生します。
普通のレンズは、光が大きく曲がる絞り開放(最大口径)のときに最も収差が大きくなり、絞り込むにつれて収差が無くなっていきます。
一方で、レンズを絞り込んで口径を小さくしていくと解像力(分解能)が低下していきます。「小絞りボケ」はその現れですね。
だから、どの絞りで最も高解像になるかは、その両者(分解能と収差)の兼ね合いということですね。
>イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
レンズの光学性能(分解能・解像力)はレンズの話。センサーサイズとは関係ないです。
>光の出口だと思っていた所の大きさは影響が無いのですね。
いいえ。「光の出口」つまりレンズの後玉サイズ(マウント径で制約されますよね)はとても重要ですよ。
ありがとう、世界さんは『光学段階の性能にマウント径は関わらない」というようなことを書いていますが、そんなことはありません。
『マウント径に相当する部分は、撮像素子寸法よりも小径で、マウント径の寄与は確認しようがありません』とも書いていますが、レンズから射出される光がマウントでケラれないように作っているので、当然です。
カメラは光軸の近くしか使わない望遠鏡とは違って、広い焦点面で撮像します。
だからレンズを斜めに通過してくる光がどのように撮像面の隅まで届くかが重要で、そこにレンズの前玉後玉の直径やマウント径が大きく影響してきます。それでニコンZマウントはその大きさをアピールしています。
>マウント径がセンサーサイズに比例していない事
基本的にマウント径は大きなほどレンズ設計に有利です。
しかし、マウントの大きさはカメラサイズに関わってくるので、各メーカーがそれぞれの考えで決めていますね。
書込番号:26030235
3点

>ありがとう、世界さん
>【それでも、マウント径の影響は絶対だ!!】と、疑似ガリレオ的に信奉することは個人の自由ですが、残念ながら【共通認識としては、否定される】と思います(^^;
カメラの仕組みを勉強をしてくださいませ。
口径と分解能についてばかり書いていますが、カメラは望遠鏡じゃありませんよ。
書込番号:26030238
5点

こんばんは。
返信の5番目あたり、
Wikipediaへのリンク先、
絞値を変えて撮った写真見ましたか。
どう感じますか。
なぜかこんなテーマのハナシになると
解像度や分解能が先走り。
自分としては、
絞り込むことで
「暗部が明るくなる、コントラストが低下する」
ってのが一番わかりやすい現象だと感じます。
スレ主さんへのいまさらの助言、
こんな掲示板にやってくるぐらい、
「絞りとレンズ」が気になるくらいですから
カメラはお持ちでしょう。
ぜひご自身で試写して確かめることを。
そしてそれから感じることがまずの第一歩です。
解像度うんぬんは、試写した写真をじっくり検討したそのあとでも。
既に[解決済]、いまさらと思いつつ・・・。
<余談>
「絞り込むとコントラストが低下」って説は、
インターネットではほとんど見た記憶がありません、
これほどあきらかなのに。
なぜそうなのかは、そのうち何となくわかってくるかも。
書込番号:26030487
0点

>スッ転コロリンさん
こんばんは。
>なぜかこんなテーマのハナシになると解像度や分解能が先走り。
いやいや、スレ主さんの問題提起が
『絞りの口径の大きさで、解像度や分解能とかの画質への影響を知りたい』ですから。
「先走り」じゃなくて、それこそがこのスレッドのテーマ。
>絞り込むことで「暗部が明るくなる、コントラストが低下する」
>「絞り込むとコントラストが低下」
そうなんですが、なぜそうなる?の説明など、たしかに見た記憶ほとんど無いですね。
>なぜそうなのかは、そのうち何となくわかってくるかも。
理由はよく知られている現象で説明できます。
本スレッドでたくさん光学的コメント書いている ありがとう、世界さん、いかがでしょう?
書込番号:26030776
2点

レンズや画像数や画素ピッチは、その時代の技術で変わっていくのでしょうが、光は物理現象だからレンズの大きさとセンサーサイズは規格的に決まりませんか?
書込番号:26030815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
通常の可視光用レンズも、当然ながら物理現象の縛りがあります。
ちなみに、EUV露光を用いる半導体製造では、従来からのレンズ技術では対処できなくなり、
https://www.techno-producer.com/column/asml-euv-strategy/
半導体露光装置におけるニコン他に大きなダメージとなりました。
書込番号:26030989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シャッター半押しでAF作動しないようにしたいのですが、できますでしょうか?
カスタムボタン、またはタッチAFでピント合わせをし、シャッター半押しでAEロックしたいのですが。
書込番号:25755070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカサポートは、できないと回答されましたが実際にこの設定で撮影されている方がいらっしゃるようで。
書込番号:25755086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう、ご覧になっておられないかも知れませんが・・・
レスが付かないのは、ご自身が別スレで『Q2使いである」ことを書き込んでいるのに、
説明書を読むこともせず、自分でテストすることもせずに質問されているからです。
説明書のP.78とP.79に該当ページがありますから、これをよく読んで、
先ずは、ご自信で、ご自分のQ2で確認されてはいかがですか?
書込番号:26027952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





