
このページのスレッド一覧(全147850スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2024年12月8日 10:11 |
![]() |
17 | 12 | 2024年12月6日 11:40 |
![]() |
27 | 6 | 2024年12月6日 09:25 |
![]() ![]() |
8 | 27 | 2024年12月2日 11:50 |
![]() |
8 | 5 | 2024年12月1日 07:16 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年11月30日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
LCDの表示画面「ブレ防止アイコン」は、常時表示されるのか、ブレ防止機能が動作時のみに表示されるのか?
教えてください。
カメラの設定条件は以下の通りです。
1.撮影設定>ブレ防止モード=常時
2.表示設定>画面カスタマイズ>EVF/LCD>ブレ防止=チェックON
3.表示設定>情報表示拡大モード(LCD)=OFF (ONにすると非表示になるため)
3点

>Biogon T*2.8/28さん
なんか出ませんね。
私は「撮影時」設定だったので気にしていませんでしたが。どっちでも出ません。
OFFにすると「手のひらに斜線」マークが出ますから、出ない時は何れかの手ぶれ補正が効いているということなんでしょう。
説明書、ちょっとわかりにくいですね。
書込番号:25989452
3点

>chokoGさん
返答ありがとうございます。
動画の場合は、常時「ブレ防止アイコン」は表示されるのに、
静止画は、常時表示ではないのでしょうかね?
書込番号:25989477
2点

>Biogon T*2.8/28さん
動画も同じで、OFFの時だけマークが出ています。
書込番号:25989762
3点

>chokoGさん
chokoGさんの仰る通りですね。
「動画アイコン&BOOST」をブレ防止と勘違いしました。
ブレ防止アイコンが表示されないのが仕様なんでしょうね。
普通は、表示されるのが仕様のような気がしますが。
書込番号:25989812
3点

>Biogon T*2.8/28さん
>普通は、表示されるのが仕様のような気がしますが。
ですね。
マニュアルには「手ブレ軽減を使用しません。OFFのときは、(手に射線)が表示されます。」となっています。
オンかオフしかないならそれでもいいんですが、オンでも常時と撮影時の二種類あるので、ちょっと不親切かもですね。
書込番号:25990858
3点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 8 [black]
購入後、早速オートレンズキャップを装着し撮影を楽しんでおります。
オートレンズキャップは取り外しの手間もなく、収納時、電源オフ時はレンズも保護出来て非常に便利ではあります。
しかしながら皆様のレビューを拝見しておりますと、隙間から埃、砂ホコリ等の記述が...
一眼レフ等にはUVもプロテクターも付けない派なのですが、散歩のお供にリストストラップでぶらぶらさせているとちょっと不安になりましてwww
J.U.N UNX-9622 [eins SUPER PROTECT FILTER 43mm]3,300円が適合とのお話を拝見し、発注はしたのですが入荷が8月末予定
つきましては何か良いフィルターはないものかと、ご教示賜りたくこちらにて質問させていただきたく存じます。
付属品でかなり散財してしまいましたのでなるべくコスパの良いものをお教えいただけますとありがたいです(笑)
2点

>XJR100さん
以下のフィルターは如何ですか。GR IIIxに使っています:
JJC UV フィルター Ricoh GR IIIx GR IIIx HDF GR III II GR III HDF GR3 GR2 GR3 HDF GR3X HDF 対応 薄型 レンズ保護 高透過率 フィルターケース クロス 付属
3,500円
https://www.amazon.co.jp/JJC-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-Ricoh-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B07VMD248J/ref=sr_1_1?dib=eyJ2IjoiMSJ9.Lud9iiHkZs6zRcoI1yveIPVxXVhLDFKSczD2O6wIZ1QrQsIi7KBtafypPfYGg20UVxh2pgu1uL3QpUqjip00LW3ug5wC_Zb831e_GixzwWnkkLngb9y6X0T2YRxwKdOVgLG48I6Kh66aJE_N8iAaVDLevbgEQBqKryo2V8-1QtemjZ7nIPhD9Km8umv2pcwXzFVUspNCQAkj9Aj3KbLD3vDCdMwf2zgdtq5Yx5WUpN7FjBF7QYe6Ah9KmX8yvsi3JWJ2FEsF6VjAD_wz1ztG5ia4jaHcbuvd5mLYKE99i2I.oEXu-iVbwyPXtsnZxndXVvkYc5fE0_szINbaQwJyREA&dib_tag=se&qid=1722234186&refinements=p_89%3AJJC&s=photo&sr=1-1
書込番号:25830016
1点

早速のご連絡ありがとうございます。
めちゃくちゃ薄いですねー
しかもレンズ枠の中に貼り付けて使用するとか使い勝手良さそうです。
問題はGRVxのレンズ枠内径とDLLUX8の内径が同じかですが、43Φだったらいけるのかな?
候補としてありがたく考えさせていただきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25830035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJR100さん
以下のフィルターはいかがですか。
https://www.kentfaith.co.jp/KF01.1770_43mm-mcuv-protection-filter-with-24-multi-layer-green-coatin
書込番号:25830058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJR100さん
ナタリア・ポクロンスカヤさんご紹介の貼り付け式フィルターは私もGRIIIで使っています。
これがはまるかどうか、ざっと確認してみたのですが、わずかにフィルターが大きいか丁度なのかといったところです。GRIIIに貼ったものははがせないのでなんともですが。。
LX100では2回センサー上にホコリが付着してPanasonicに修理に出しましたが、当時は1万円かからずでした。ライカだと恐ろしい金額の予感がするので(笑)、今後埃が付着した時は修理には出さずにAI加工処理で済ませようかと思っています。
埃混入は、鏡筒の隙間からだと思いますので、フィルターあっても変わらないような気もします。
書込番号:25830074
1点

>バラの蕾さん
K&Fは気になっておりましたw
中華製とはいえコスパと工作精度の高さを考えたら良さげです。
これならCPLフィルターとMCUVフィルター買えちゃいそうです(笑)
枠の厚さが書いてないのでオートレンズキャップが閉まるかどうかは、買ってみてのお楽しみになりそうですが・・・
ご教示ありがとうございました。
>kosuke_chiさん
いつもありがとうございます。
豊富に機材をお持ちでうらやましい限りです。
ナタリア・ポクロンスカヤさんご紹介のJJCの貼り付けフィルターお使いなんですね
GRV専用だけにD-LUX8に貼ったら外すに外せなさそうでちょっと怖いかもとビビってきました(笑)
ホコリは確かに仕方ないですよね
もしもぶつけたらという際のダメもとの気休めになればと考えております。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:25830119
0点

お早うございます。
情報はレンズ周りが同一と思われるLX100M2とD-LUX 7のものです。今回はD-LUX 8と言う製品の性格から薄さが適合しそうでも両面テープ留め品は避け、フィルターはねじ込み式にしたい所かなと思います。
以下のブログからレンズ突出部が1.8mm以下ならオートレンズキャップが浮かない事が読み取れます。UNX-9622は1.2mmのようです。現行のねじ込み式で1.8mm以下はUNX-9622以外に無いんじゃないでしょうか。
http://newfm2.blog117.fc2.com/blog-entry-638.html#:~:text=1.8mm
K&Fの製品は見た目のレンズ突出部は薄いですが、それでも2mm台なので部分的に削らないとオートレンズキャップが浮くらしいです。その辺りを覚悟で削る事を前提に購入するかどうかですね。
https://www.kentfaith.co.jp/review_62684
UNX-9622は確かに証拠写真付きでオートレンズキャップが浮かない事が確認出来ます。UNX-9622が入手出来るまで8月一杯は思い切ってD-LUX 8を封印し、スマホ撮影での腕を磨いてみるなんてのも有りかもしれません。
https://www.yodobashi.com/community/product/review/r00000jM3cO0130MxIOm0/detail.html
書込番号:25830817
5点

>sumi_hobbyさん
めちゃくちゃ参考になる引用ありがとうございます。
最初のブログのコッキン ピュアアルモニという製品はだいぶ前に廃盤になっているのですね
そしてやはり最適合フィルターはUNeins super protect filterであるのを詳細な画像をあげて、説明していただいておりますのは本当にわかりやすくて、ご教示いただき感謝です。
またK&Fの非常にわかりやすいレビューまでご提示いただき、助かります。
さすがにヤスリをかけて1mm削ったうえに溝を掘るのは難易度が高そうです(笑)
削った後の見てくれもヤバそうですもんねwww
CPLフィルターはオートレンズキャップを別にしても欲しかったので装着したらどれだけ飛び出るのか逝ってみようと考えておりますので、後日検証画像をあげさせていただきます。
この夏に使い倒そうと思って早めに注文入れておりましたので、フィルターが無いのを留意しながらこまめに電源切って撮影させていただこうかなぁ
ちなみにD-LUX8の発売でLUMIXのオートレンズキャップも在庫切れちゃったんですね
UNX-9622といい、ハンドグリップといい必須な付属品が納期未定ってすごいですよね(笑)(笑)(笑)
本当に素晴らしい参考意見ありがとうございました。
書込番号:25831483
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CNGKF1YD/ref=sw_img_1?smid=A32QW0Y662FKSX&th=1
JJC オートレンズキャップ パナソニック LUMIX DMC-LX100 / DMC-LX100II ライカ D-LUX (Typ 109) / D-LUX 8 / D-LUX 7 カメラ対応 自動開閉キャップ Panasonic DMW-LFAC1 互換品 ブラック
皆様、お騒がせ致しました
発想の転換でフィルター(CPL等)を装着したい場合は、オートレンズキャップを上記のJJCのものに換装すれば、8o厚までのフィルターが装着できることが判明いたしました。
無骨なデザインであるのと純正品ではない為にイメージの違いは出てしまいますが、レンズキャップを一々付け外ししたり紐をつけておくのはどうかなぁという横着ものなので、これと純正オートレンズキャップの併用とさせていただくことにいたしました。
ご多用中にもかかわらずご教示いただきまして本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
一応ぶつが到着いたしましたら動画アップさせていただきます。
感謝です
書込番号:25832387
1点

とりあえずJJCオートレンズキャップが届きましたので、K&F CPLフィルターを装着した状態で試してみました。
純正品のようなシャキンッって閉まる感じはありませんが、普通に使用できますし、違和感も無し
周囲の3点の出っ張りが気になるかと思いましたがそうでも無いですね
なんなら純正じゃなくて常時これでも良いかなって思っちゃうw
まぁまぁお高い純正オートレンズキャップ余っちゃうけどwww
皆様のご教示に心から感謝申し上げます。
書込番号:25834962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日やっとJ.U.N UNX-9622が届きました。
ヨドバシで7月の末日に注文して、途中でアマで売ってる!とおもってヨドバシをキャンセルして、よく見たらアマのほうは34mmの別サイズでして…^^;
再度(10月頭に)ヨドバシで注文して2か月(トータル4か月)でした。
再度注文した際に500円ほど値上がりしてました…。
これまではこちらで紹介されていた、K&Fのフィルターを使っておりました。
これでやっとパナの自動開閉レンズキャップが使えます。
フィルターの薄さにびっくりしています。
書込番号:25981628
1点

おめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
やっぱり待った方が良かったかなぁと悩んでしまいますwww
薄さは本当にダントツですよね
43φって白く書いてあるのはやはりそのままでしょうか?
あれだけが気になってましたw
またいろいろ教えてくださいませ
ありがとうございます。>tk-z50jさん
書込番号:25983092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJR100さん
一度投稿したはずが、反映されていかなったようで、改めて投稿です。 遅くなりました。
>43φって白く書いてある,,,
しっかり残ってます。
確かに気になりますねw
付けたときに真上に来なかったので尚更、、、一度外してつけなおしてみましたまたズレたので諦めました。
書込番号:25988076
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx Urban Edition
カメラ初心者で、サイトで見て少しまだ疑問があったので教えて頂きたいのですが...
RICOH gr3x と gr3x Urban Edition の違いは
・ボディーのデザインの違い
・gr3xに追加機能
という認識でよろしかったでしょうか?
gr3xが元々欲しかったのですが、今回Urban Editionが抽選とのことで全くの無知で恐縮なのですが教えて頂けますと幸いです !
よろしくお願い致します
書込番号:25986673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ii2038さん
> gr3x について教えて頂きたいです
RICOH GR IIIx Urban Editionは
「RICOH GR IIIx」の塗装をメタリックグレーの特別仕様に変更し、
ネイビーブルーのリングキャップをセッした製品です。
書込番号:25986933
5点

機能の違いはありません。 色が異なるのみです。
IIIx 持っていますが、めちゃくちゃ渋くてかっこいいです。 ただし野郎目線です。
書込番号:25987091
6点

>ii2038さん
機能変わらず違いはカラーリングだけですね。
ただ、適正価格で購入できることを考えると抽選に応募するのは良いと思います。
もちろん使う前提ですが。
富士フイルムが転売目的の購入を禁止したようです。
GRシリーズも人気あるカメラなので使いたい人に当たることを願ってます。
書込番号:25987508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

迅速なご返答ありがとうございます!!!
とても助かりました♪
書込番号:25987862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!!!
そうなんですね!!
当たった際はデザインも楽しみたいと思います♪
ありがとうございます!
書込番号:25987864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!!
教えて頂けてとても助かりました!!
書込番号:25987867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95
【困っているポイント】
撮影時に実際の露出等が液晶に反映されず困っています。今まで使っていたミラーレスカメラは買った時からずっと反映されていたので詳しい設定方が分かりません。
撮影モードを常時プレビューにしたら、反映されるのですが、何故か動画しか撮れません。
どなたかご享受いただけると幸いです。
【使用期間】
一日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
lumixは初めてで、ちょっと分からないことだらけです。
書込番号:25979278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(続き)
この機種ではなく、FZ1000(初代)とか簡易防水のパナのコンデジを持っていますが、
プログラムモードやシャッター速度優先モードなどの【露出補正可能な撮影モード】なら、
(基本的に※)露出補正するだけで表示に反映されていると思います。
もし、「いろいろイジくってしまって変な設定になっている」なら、
メニューから「工場出荷状態に戻す」の旨の機能を実行してください。
↑
貸出中のままで、手元にありませんので、悪しからず(^^;
※基本的に
先のレスのように、通常の自動露出の補正の範囲で。
(夜景などは別として)
書込番号:25979762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう御座います。ちょっと今日の夜にそれっぽい所を全部ONにしてみようと思います。
書込番号:25979772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それっぽい所を全部ONにしてみようと思います。
↑
別のトラブル発生原因になります。
ヤメましょう(^^;
>メニューから「工場出荷状態に戻す」の旨の機能を実行してください。
↑
この意味が判らないなら、実店舗または その通販で買った場合、
購入店や系列店にカメラを持参して、
スマホに このレスを表示して、店員さんに読んでもらって実行してみてください。
※「自らが、何かの問題を発生させてしまっている」ということにならないように、注意しましょう。
書込番号:25979832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定は全てリセットしました。
書込番号:25979838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応メモは取りながらONにしますよ。設定リセットすればいいだけですので。
書込番号:25979843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ヤフーフリマで買ったので宛がないためここに質問しに来ました。基本的な事はやってそれで分からないので、使用者に聞くのが一番だと思い聞いてみました。
書込番号:25979848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジとは言え、ミラーレスだから流石に出来るだろうと信じたい。
書込番号:25979887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「工場出荷状態に戻す」の旨を実行してみても、露出補正などが反映されませんか?
当然ながら【フルオートモードでは、露出補正自体が出来ない】のが大抵の仕様ですし、
たぶん、iAオートでも露出補正できないと思います。
そもそも、
>撮影時に実際の露出等が液晶に反映されず困っています。
↑
・どのモードで、
・どんな被写体を撮影しているのか?
というところも、不可避の問題になっているかと思います。
なお、通常のコンデジですので、ミラーレスなどに比べると、
掲示板を見ているユーザー自体が少ないかと。
(高画質目的の1型コンデジなどの場合は、掲示板を見る確率が上がりますが)
書込番号:25980046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤルにあるどの撮影モードでもです。
私は基本的に動体撮影しかしないのでMモードで撮るようにしてます。撮影はrawで光学ズームしか使いません。(編集したいため)ぐらいですかね?必要情報
書込番号:25980076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモードで、下記すべてを設定していますか?
・ISO感度
・F値
・シャッター速度
フィルム時代からの「本来の Mモード」は、ISO感度も固定ですが、
デジカメ以降で「 ISO感度は オートの Mモード」と一緒クタになっています。
「 ISO感度は オートの Mモード」の場合、カメラの自動露出の影響を受けるので、
「本来の Mモード」として露出うんぬんという場合、
・機能として露出補正が効けば、それで露出補正する(実際には、ISO感度が変わる)
・機能として露出補正が効かない場合は、ISO感度を調整する
↑
以上は、実機所持以前の、基本+α程度のことです。
なお、
>ヤフーフリマで買った
>ダイヤルにあるどの撮影モードでもです。
↑
故障品の可能性もあります。
メーカー保証書付きで、かつ有効期限内であって、【使用上の問題が無い】のであれば、点検するほうが良いかも?
書込番号:25980203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、ISOも含めた露出関連は基本自分で設定します。
ホワイトバランスもピクチャースタイルもです。
先程メーカーの問い合わせが返ってきました。
あいにくではございますが、DC-TZ95に、
『常時プレビュー』の機能は搭載されておりません。
ご要望に沿えず、誠に申し訳後いません。
と返ってきました。再度、液晶にssやF値などの露出等を反映させる常時プレビューのような機能は搭載されていないのでしょうか?と質問しました。
もしかしたら、仕様なのかと思ってます。
書込番号:25980390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係ないですけど、動画でキセキレイ撮ってきました。
手ブレは強くていいですね。
書込番号:25980422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25979411で
しま89さんが紹介されている URLより。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-TZ95/support.html
書込番号:25980481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ探していただき申し訳ないですが、私は常にプレビューになってほしいのですが、こちらの操作はあくまで確認のような物で写真を撮ったりすると元に戻ってしまいます。
意味わかりますかね?説明がちょっと難しい……
書込番号:25980488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ探していただいて申し訳ないですが、取説やネットの情報をしっかり探した上で質問していますので……
使用している方に聞くのが一番だと思いここで質問しています。
書込番号:25980497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像右側の Mモードの設定時も、
露出変化が無いのでしょうか?
そうであれば、コンデジの想定ユーザー層向けの「フェイルセーフ」の1種かと。
ユーザーの設定ミスで、画像が真っ白になったり真っ暗になって慌てふためいて、
販売店やメーカーへの問い合わせや(勘違いによる)苦情を【減らす】目的なのかな?
と思ったりします(^^;
今後は【買う前の確認を十分に行って】から買うか、
店頭展示品など無いなら、【買わない】という選択肢も必要かと。
書込番号:25980500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェイルセーフの可能性があるんですね。
そのフェイルセーフで私は慌てふためいてるんですけどね……
スマホにもついてる機能なのにな……
一応問い合わせが返ってきたら報告致します。
書込番号:25980526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジの想定ユーザー層とは「数の多さ」が最重要であって、コンデジで Mモードを多用するようなユーザーは、少数派として想定ユーザー層に含まれない、とか(^^;
かつて、SONYの家庭用ビデオカメラでは、その普及機のうちの上位機を除いて、「露出補正機能が無い」機種ばかりになった時期もあります。
また、Nikonのコンデジの例えば B500も、フルオート以外の機能が、かなり省略された事例もあります。
ちなみに、カメラ付きガラケーの頃からスマホに至っても、露出補正の操作性を確認して買っていますが、
Xperia以降は、最初に買った機種のみ確認し、それ以降は当然の仕様として確認せずに買っています(^^;
書込番号:25980584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんすね……確かに使い方分からない主婦とか結構いたりしますよね。お散歩野鳥撮影用で買ったのですが、ネオ一眼とかの方が良かったかもしれないです……
raw撮影とピントリングがあるのが魅力で買ってしまいました。
書込番号:25980603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問い合わせが返って来ました。
恐れ入りますが、常時プレビューのように、
常にシャッタースピードやF値の露出を
モニターに反映させる機能はございません。
ご要望に沿えず、誠に申し訳ございません。
元々そういう仕様みたいですね。解決しましたので、解決済みにします。ありがとう御座いました。
書込番号:25982610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
一年前にPCを交換後、
SONY(RAW)をPCに認識させる手段を整えるのを忘れて
RAWデータを現像しているつもりで、JPEGデータを現像していました。
私程度の感性ではこんなもんだと思ったのですが、
JPEGからとRAWからの画像劣化が正直分かりません。
もしかして、WBや露出、色味をいじる私程度の現像は
JPEGからで十分だったのかな?
間抜けな話ですが、そんな救いの無い落ちです。
SILKY PIX4.0をずっと使っています。
1点

被写体や撮影条件とか「求めるレベルや、それを可能とするスキル」によるのでは?
書込番号:25980636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとう御座います。
結構な数を撮像して、まるで気がつかなかった
自分にがっかりしています。
書込番号:25980680
0点

>Faultipさん
こんばんは、初めまして。
私は ソニー α7Bのユーザで、
撮影はJPEGのみです。
撮影時に、露出と色温度を適正にできれば、
JPEGで十分と感じています。
JPEGファイルの画像データは8bitですが、
撮影時に適正なら、撮影後の修正量は小さく、
見てわかるほどのトーンジャンプの原因にはなりませんから。
逆に、どうしても速いSSが必要で露出は思い切り切り詰めた、
そういう時にはRAW現像の効果が良く分かるのだと思います。
結論として、
スレ主さんは自然なスタイルで撮影されている、
そういうことでしょう。
書込番号:25980742
2点

>Faultipさん
>私程度の現像はJPEGからで十分だったのかな?
おそらく、そういうことでしょう。
まず、カメラのJPEGの性能があります。
別機種(α7C)で、通常RAW+JPEGで撮影していますけれど、Dレンジオプティマイザー(DRO)は、時に素晴らしい仕事をしてくれます。
これは個人の好みになりますが、かつて、RAWで色々レタッチしたけれど、JEPG(DRO:オート)の仕上がりを超えられなかったことがあります。
DSC-R1のJPEGも素晴らしい、のかもしれません。
それとは別に、JPEGを後から大きく変更したら破綻します。
そういうご経験をされていない、ということは、今まで光が厳しい状況では撮影されていない、
あるいは、作品として、元画像から大きく変更するような仕上がり画像を求められたことはなかった、
ということ、なのかもしれません。
書込番号:25980745
2点

>sioramiさん
JPEGを現像ベースに運用されているのですね、
ただ僕の場合色味を必ずフィルム調にしているので、
結構変わっていたはずなのです。
>pmp2008さん
DRO の話面白いですね
JPEGの元画像が4Mで現像後2.5Mなので
画像劣化に気がつかなくても仕方なかったかもしれません。
RAWデータは20MBですが・・・
しょうも無い愚痴のような投稿に親切に対応していただき
ありがとう御座いました。
書込番号:25980915
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S1
10年経ってしまいましたが、海辺で現役で使っています。
防滴防塵で高倍率から広角まで使える後継機種が無いのです。
が、最近、センサーにゴミがついてしまいました。
なんとか清掃する方法は無いでしょうか。
ミール・ソユーズメソッドで相当に強い刺激を与えてみたのですが駄目でした。
この機種を分解したことのある方、いらっしゃいませんか?
0点

自分で分解すると高確率で防塵防滴機能が失われて前よりゴミが入りやすくなると思います。
素直にそのまま使うか、メーカーメンテに出しましょう。
書込番号:25977903
0点

ありがとうございます
修理対象からはずれてしまっているのですが、そういうメンテはしてくれるものなのでしょうか?
書込番号:25977946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理対象から外れているなら無理でしょうね。
こういうプロサービスに依頼することも可能です。カメラのキタムラが提携してるようで、キタムラの中古品には時々UCS整備済みと書いたものがあります。
https://www.u-cs.co.jp/
もちろんダメもとでご自分でやるのも自由ですが、私ならもうそのまま使いますかね〜。
書込番号:25977975
0点

>Rikuzzさん
デジタルガジェットのDIY集合知「IFIXIT」にもセンサーやレンズ周り迄は手を付けている方は居ないようです。
https://www.ifixit.com/Device/Fujifilm_FinePix_S1
自分はLCDと内蔵フラッシュ、セレクターはオクでジャンクで入手した物と交換した事が有りますが本体を割っての分解には一箇所だけインチサイズの精密な6角レンチが必要であったりとそれなりの道具類を揃えていないと厳しいです。
また修理業者の場合、そもそも富士フィルム製品は扱っていなかったり高額な費用が掛かる事が普通で現実的ではありません。
現実的な解決策としては
・白背景で絞り込んで撮影したデータから汚れによるノイズ成分だけを抽出、現像ソフト等で一括処理を行う
こちらは一手間掛かりますが1番安価で現実的な手法です。富士フィルムのサイトから無料でダウンロード出来る
・RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX」
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/software/
にもセンサー汚れによるノイズを軽減する機能があるのでお試しください。
・中古の程度の良い物を探して乗り換え
・Nikon P950などの現行機種への乗り換え
オクなどでは程度の良い個体は既に4-5万が当たり前で新品最安値だった3万切りから考えると相当な割高感がありますね。またS1の表面仕上げのラバーコーティングは加水分解によるベトツキの発生が避けられない問題もあり中古品はよほど保管状況が良くあまり使われていない個体でもなければその対策も必要になります。
Nikon P950はS1より大きく重いのですが現行機種でサポートもある、防塵防滴をうたってはいませんがNikon機は社内基準で設計時にかなりのレベルで考慮されているので霧雨やポツポツ雨程度であれば殆ど心配が要りません。値段的には高く感じますが修理業社に持ち込むよりは安い事が殆どです。
ご参考までに。
書込番号:25978238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱうるふさん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
現実的に、分解掃除は無理でしょうね...
焦点距離によってノイズの様子がちがうので、一括処理というのも難しそうです。
このまま使って、必要に応じて修正するようにします。
ハードな日に使うことが多いので、まだまだ頑張ってもらおうと思います。
書込番号:25978494
1点

僕もこのカメラ重宝してます。センサー小さいのに良く写るんですよね。僕は、海外旅行に行く時は殆どこのカメラとサブにコンデジというスタイルです。防塵防滴で高倍率ズームは本当に重宝します。さて、ゴミの件ですが、分解はハイリスクですね。開口部がバッテリーの部分しかないので、中の構造は解かりませんが、そこから強いエアを吹き入れるか、掃除機で吸って見るか?要するにサンサー面から移動してくれれば良いわけですから。うまく行けば無くなるかも。自己責任ですが。
書込番号:25979509
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





