このページのスレッド一覧(全147877スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2025年10月14日 15:44 | |
| 57 | 18 | 2025年10月13日 01:18 | |
| 4 | 12 | 2025年10月12日 16:48 | |
| 13 | 6 | 2025年10月12日 14:46 | |
| 1 | 5 | 2025年10月11日 12:01 | |
| 14 | 8 | 2025年10月5日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
手ブレ補正(※)が無い、という要素においては、数年前からの かなり下位の機種になるかも知れませんね(^^;
※光学式 または 撮像素子シフト式の手ブレ補正
書込番号:26315598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レベルの比較が綺麗さとか発色の良さだとしたら、それはカメラの仕様では無くて
撮影されたデータの画像処理レベルの問題になります。
スマホの写真がデジカメよりも綺麗なのは積んでいるCPU/GPUの能力が
写真撮影だけでは持て余す程余力があるので後処理にリソースを割けるからです。
そういう観点からこのカメラの映りを予測すると、恐らくスマホの出始めの頃の
性能程度なのでは無いでしょうか?
書込番号:26315644
![]()
3点
>kakakuDEponさん
・・・「歌写さん」のサンプルだと、「最新のスマホ・iPhone」など「足元にも及ばない、自然な写り」ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048191/SortID=26245020/ImageID=4059600/
・・・「勝手な先入観」「思い込み、妄想」でものを見ないほうが良いと思います。
書込番号:26315688
2点
今どきの格安スマホでも使われていないような、10年以上前に開発された撮像素子なのでは??
書込番号:26315703
3点
>kakakuDEponさん
ざっくりスマホなら1万円。
iPhone6Sの中古相当です。
書込番号:26315758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近は、10年前に1万円台で売っていたコンデジが5-6万円しますから、今この値段のカメラは、若い子が画質が悪くて古いカメラの写りを『エモい』といって買うトイカメラのようなものだと思っています。
光学望遠性能等で一部有利なシーンはあるかもしれませんが。
書込番号:26315964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kakakuDEponさん
ミドルレンジのスマホの方が性能が良いと思いますけどね。
まあ、何を目的に同感覚と考えてるのかだと思いますが。
パッと見で比べるならスマホ、フィルム調でと考えるならC1の方が良さそうには思います。
スマホもアプリで対応可能ではありますが。
画像処理も含めて仕上がるのがスマホで一般的に綺麗と言われる感じに仕上がると思います。
一方、C1ってコダックの色味で銀塩調の描写を考慮して絵作りしてるカメラなのかなと思います。
一時期、若者がフィルムで撮影してデジタルとは違う描写に惹かれてか人気を博しました。
えうえうのパパさんが書いてますが、エモい写真って奴ですね。
その後、フィルム代や現像代で撮影するのが難しくなり古いCCDのコンデジが人気に。
SDも安いので銀塩に比べてコスパが良いってのが理由なのと最新のデジカメやスマホとは違う描写が人気になった理由だと思います。
書込番号:26316049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
1億画素、タタミ1畳の大きさまで、大プリントするなら必要。
A4のプリントなら1000画素。
SNSやインスタ、スマホで見るなら、600万でも十分すぎる画素だ。
かつての巨匠は中判ハッセルで(800万画素相当)全紙(新聞紙)でプリント
して展覧会してました。
この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
6点
>あきき056さん
目に見えない物まで撮りたいという人向けでは。
自宅に帰り、PC等で拡大して見れば、双眼鏡などを持っていなければ分からない物まで写っている。
写真撮影におけるロマンの一つでは。
書込番号:26242667
3点
ピクセル毎の精度は頭打ちなんで画素数増やすしかないよね
書込番号:26242672
0点
普通の人は2400万画素で充分です。
EOS R3だって2400万画素ですが必要十分です。
1億画素以上必要なのは広告業界のカメラマンです。
ハセオ先生みたいな。
https://www.hasegawahaseo.com/
書込番号:26242703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・「2位じゃダメなんですか」
・・・これは、2009年11月13日、当時の政権党・民主党の蓮舫議員が、当時世界一を目指し1200億円もの巨費が投じられた「スーパーコンピューター:京」の開発費に対して放った言葉である。
・・・その後、計画は「凍結」の後、各方面からの反対により「凍結撤回」となったことは、皆さん、ご承知のとおりである。
・・・そして現在、2019年に終了した「京」の後を引き継ぎ、「京の100倍の性能」の「富岳」(1,100億円)が開発され、「豪雨、地震による津波、竜巻などを予測するとともに、避難が困難な道路の特定や避難者ごとの最適避難指示の策定」などを担っているわけだ。 もちろん、それだけでなく、いろんな分野において活躍している。
・・・その「精度」については、「我々は肌で感じ取っている」と思う。
・・・「昔の気象予報は全くと言っていいほど当たらなかった」のが、「今はほぼピンポイントで予測が可能」
・・・これ、「2位じゃダメなんですか」の言葉で「凍結」されていたら、その瞬間に「科学・技術の進歩が止まる」わけで、「相も変わらず、昔々と同じ、精度の悪い気象予報や科学技術の中で暮らさなければならなくなってしまう」んですよ。
・・・まあ、「先に将来どうなるかを常に考え準備するプロメテウス」と、「悪いことが起こってからでないと考えない・動かないエピメテウス」の「2人の巨神兄弟」と同じように、この世にはプロメテウス的な考えをする人々によって支えられてるんですよ。
・・・ということで、このスレの主題は・・・「エピメテウス的」です。残念ながら。
書込番号:26242711
9点
レンズ補正で歪を改善させるので(電子的に画像を移動させるので)
1億画素位ある方が画像周辺部の画質低下が目立たなくなるのです。
歪み補正を使わないなら8Mピクセル程度でも良いと思いますが、
今のレンズは電子的な歪み補正をする事を前提に小型化しているので
高画素化を避けては通れないのです。
書込番号:26242743
4点
>かつての巨匠は中判ハッセルで(800万画素相当)全紙(新聞紙)でプリントして展覧会してました。
ハッセルだと、レンズ性能やスキャン方式によって3000から5000万の情報量はありますよ。当時は引き出せなかったとしても。
ただ大フォーマットで、コントラストや階調面で非常にポテンシャルの高いデータだと、縮小しても保たれる割合は大きいです。
>この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
デジタル的な解像度はともかく、フィルムのほうが毎回記録とプリントで最低2枚の紙を浪費するしラボでの現像も厳密なテクノロジーで管理されていたわけなので、一億画素のデジカメよりもさらに贅沢だったと思います。さらに画像編集にも10倍は手間がかかります。
「この資源と労力と金銭の浪費は本当に必要か、この世の何を撮るのか?」との問いは、より深刻と思います。
書込番号:26242798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは、GFX100RF は持ってませんが・・・
合成した7800万画素です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/ImageID=3942527/
こんなのを"楽しみ"たければ1億画素あってもよろしいんじゃないかと
持論を裏付けるためにプリント説を持ち出すと「一面的な見方」とも
もっと視野を広く、パノラマ写真みたいにって
余計なお世話かも
書込番号:26242816
3点
1億画像が仮に役にたたなくても・・・
SF作家のアイザック・アシモフ曰く、
「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる
唯一の動物である」
たとえこの無用なスレでも・・・
書込番号:26243147
7点
>あきき056さん
ヒトの視力1.0の分解能を「60秒角⇒1分角」として、
俗にいう「360°」は、立体角で「4π」⇒ 平方度で「41,253」、平方分で「1.49億」⇒RGGBとして「5.94億」となります。
ヒトの両眼視野(左右180°以上、上下130°以上)は、焦点距離換算できないので、
上記の立体角「4π」に対して、「スイカを 8等分に切ったうちの3つ分」に相当する「1.5π」とすると、
平方度で「15,470」、平方分で「5569万」⇒RGGBとして「2.23億」となりますから、
ヒトの両眼視野の(面積相当の)半分ぐらいをトリミングする⇒1億画素、
という「見方」をすれば、要不要は別として「興味深い」とは思いますね(^^;
※RGGB⇒通常の単板単層カラー撮像素子は、通常の1ショット撮影で「画素毎に解像できない」ので、とりあえずRGGB計4画素として扱っていますが、
現実的には【レンズ解像度などの光学的制約を受ける】ので、もっと厳しくなったりします
書込番号:26243339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あきき056さん
大きく伸ばすためというよりは、
ノイズレス鑑賞用かと。
同じ銘柄のフィルムをハーフのカメラで撮って
キャビネ判に焼くより、
35mmで撮るって焼く、
さらに中判で撮って焼く方が
相対的にフィルム粒子が目立たなくなります。
デジタルも、普及している4Kモニタが約800万画素。
縦横2倍で約3200万画素以上である程度目立たなくなる。
ダイナミックレンジはS/N比。
ノイズが目立たなくなればダイナミックレンジが良くなる。
これを量販品工業製品として
性能と歩留まりと価格をバランスさせようとして、
デジカメ用は
APS2600万画素の各画素構造(3.76μm)をベースにして、
それをフルサイズ6100万画素なり
中判1億画素なりに敷き詰めたのが今。
スマホ用も同じく高画素にしていますが、
最初から複数画素の平均を出力画素にする
ピクセルピニングで低ノイズを実現させています。
今のカメラ用センサは、
スマホ、監視、車載の各センサ技術の
おまけで作られています。
監視用だと、
例えばキヤノンの試作でフルサイズ4.1億画素が
今中国の展示会で公開中。
自社でセンサを作れない各社は、
センサメーカーの製品を元にカスタムする
イージーオーダーが精一杯。
書込番号:26243572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1億画素は800万画素にはできるけど800万画素を1億画素はかなり無理がある。
それを逆手に取ったのがRFのデジタルズームなのでは?
トリミング耐性では大幅に優位です。
ただこのセンサーで3000万画素くらいのすごいDRのカメラを出してほしい気がしなくもないですけどね
書込番号:26243602
0点
>この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
何億何兆画素だろうが『需要がある限り必要』。
40年程前のPCが8ビット全盛時代。主記憶32キロバイト(メガ、ギガ、じゃ御座いません)全盛時代にVRAM48キロバイトと主記憶64キロバイトを積んだPCが登場。
当時のPC雑誌で『一体このような広大なメモリ空間を誰が使い切れるのか』との記事がありました。
現在、普通に何ギガバイトも使います。8ギガバイトでも少なく感じる昨今。
なので杞憂心配は一切ご無用。あるだけ使ってれば良いのです。
書込番号:26244159
7点
あきき056さん こんにちは
画素数が多ければ プリント目的ではなく 高性能単焦点レンズ一本付けて置き デジタルズームで切り出して使うという使い方が出来るようになるので レンズの軽量化 レンズ交換無しでの使用が出来るようになってくると思います
実際 最近 デジタルズームを使い カバーする画角広げる使い方するカメラが出てきています
書込番号:26245051
3点
見えるかどうかより、情報として存在するかどうかが質感では大事かと思います。充分情報が得られる状況かどうかが必要かどうかに関わってくると思います。例えば山岳遠景などは違いがでます。情報量が少ないと画質がドライになったり絵の具のようになったりします。もちろん有害光線カットや減光も必要ですが、GFXとフルサイズでははっきりと差を感じます。レンズはフルサイズの方が良質なのですが。
書込番号:26263095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの分解能がそこまでないので、画素数を多くし過ぎても無意味。画像がボケるだけです。キヤノンのLレンズでさえも、フルサイズのカメラで2千万画素に相当する分解能がないレンズが大半です(DxOMarkのスコアデータによる)。
書込番号:26263190
0点
(備考)
下記は、画角⇒撮影範囲(「面」相当)に対して、
視力1.0分解能(60秒角)の場合の仮定です。
※実際のレンズの解像力を加味すれば成り立たないかもしれない条件も含みます(^^;
※下記の仮定においての例:
RGGB計≒1.02億画素になる条件は、
GFX実f≒25.8mm (⇒ 換算f≒20.4mm、4:3比率)
【各画角と 視力1.0の分解能
⇒解像dot、RGGB画素数】
(GFX)
換算f 実f 対角 【視力1.0分解能】
(mm) (mm) 画角 解像dot RGGB※
18.2 23 100° 3219万 1.29億
19.7 25 95.2° 2725万 1.09億
20.4 25.8 93.3° 2550万★1.02億★
20.5 26 93.0° 2519万 1.01億
23.7 30 84.8° 1892万 7569万
35.5 45 62.7° 841万 3364万
39.5 50 57.4° 681万 2725万
43.4 55 52.9° 563万 2252万
49.8 63 47.0° 429万 1716万
63.2 80 37.8° 266万 1064万
86.9 110 28.0° 141万 563万
94.8 120 25.7° 118万 473万
※GFXフォーマットのアスペクト比≒4:3
※解像dot⇒視力1.0分解能(60秒角)より
※広角になるほど、焦点距離との比例的な関係が崩れますので計算過程に「2tan(θ/2)」の部分があります。
通常の単板単層カラー撮像素子は、画素単位で解像できないので、
解像単位の(仮称) 1dotあたりで RGGBの4画素を充てる仮定です。
※そこが気になる方は仮定を変更して計算してみてください(^^;
書込番号:26263512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この話題もかなり前のことになってしまいましたね。
私は「1億画素で何を撮ることができるのか?」を考えると楽しくて仕方がないです。
一体どんな世界が見えてくるのか?
結局のところ、当機を買った人だけの特権ですね。
私は縁あってRX1R IIIを手に入れました。そして「6,000万画素はこんなに写るのか!」と
驚きの連続です。
それでも当機を手に入れられた方々がうらやましいですね。
書込番号:26272340
2点
5000万画素にして、ノイズ減らしてもらった方がありがたいです。
普通のGFXも5000万画素のほうがきれいだと思ってます。はっきりとノイズが見えなくても、濁っているんですよ。
5000万画素では訴求力ないのかな?
私はGFX100iiのユーザーですが、ノイズに関しては、GFX100RFと全く同じだと思いました。
書込番号:26314760
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
購入を検討しているのですが、品質の良い物を買うにはカメラのキタムラなどが良いのでしょうか?
どうゆうところが良いのかまったく分からないので、アドバイスをお願い致します。
0点
目安としては、クラカメを扱っている店かな。
少なくとも数十年以上の社歴ですね。
松坂屋カメラ・三宝カメラ --- 城南ゆかりで。
書込番号:26303782
1点
>キングス503さん
名前が上がった以外に、
マップカメラとか…
どこで買うにしても、
実機を実店舗のあるお店で、確認してください。
その際、
状態の良し悪しをご自身である程度の目利きができるかです。
査定をする人は1人ではないので、
ランクで下のほうが状態のよいことも…
外側の見た目だけでなく、
動作確認や
レンズ内の曇りやゴミ等が
撮影結果に影響があるのかとか
センサーに付着したゴミ等の写り込みがないかとか
片ボケの有無
バッテリーの劣化度などは確認する必要はありますね。
センサーのゴミの付着に関しての確認方法はしっていますか?
目利きに自信がないなら、中古はお勧めしません。
書込番号:26303802 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>キングス503さん
基本物が置いてる実店舗がいいですよ。
デジカメは人気が出てますので、中古専門店などでも出回ってますし、安く買うならセカンドストリートなどの買い取り専門店も穴場です
書込番号:26303834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キングス503さん こんにちは
キタムラの場合 自分もよく使うのですが 最近の中古 以前に比べ質が落ちた感じがして 購入後保証内での修理もお願いすることもあり 信頼感少し薄れています
その為 キタムラで選ぶのでしたら マップカメラの方が初心者でしたら安心かもしれません
書込番号:26303931
0点
>うさらネットさん
松坂屋カメラ・三宝カメラ --- 城南ゆかりで。
特に松坂屋カメラはジャンクカメラショップのイメージが強いです。
確かにかなりの格安だけど、それなりに難ありばかりでした。
自分で分解修理可能で部品取りと割り切れる人の御用達。
地方のカメラ屋が修理用の部品取りカメラを買いにたくさん来ている。
ハイレベルな修理屋ベテラン向けの店。
中古品を見極める目が無いと良品を期待する初心者には無理です。
それに店員が初心者には無愛想です。
三宝カメラはまだ良心的だけど
やはり准ジャンクショップのイメージがあります。
ただ店員が親切なので初心者でも大丈夫かもです。
何度かあった故障時の返品返金にも真摯に対応して頂きました。
自分なら
真面目で正直で買った後も親切なキタムラで買います。
ただ少し高いです。保険料ですね。
それにスタッフの当たり外れがあり店長クラスに相談しましょう。
また自宅配送でなく、実店舗に配送受け取りにして、その店長と一緒に必ず現品確認して下さい。
稀に外れがあります。
書込番号:26303998
0点
>キングス503さん
中古のカメラを購入する場合必ず実機の作動確認が出来る店で購入しています。
私は中古をキタムラで購入しています。
購入する場合、店舗受け取りがお勧め。店舗までの送料は550円ですが購入時はかかりません。
送料の値段に納得できるなら同機種を複数取り寄せ比較し購入するのがお勧め。
中古品には各ランクが付いていますが、評価は主に見た目重視なのでAランクと表示されている物でも実際に触ってみるとガタガタで中の状態はCランクレベルなんてのも混ざっているので注意。
書込番号:26304030
![]()
0点
>キングス503さん
私が信用している中古カメラ店は、以下の2つです。
@ マップカメラ 別料金で6か月保証を1年保証に延長できます。ただ、今回お探しの「PowerShot SX720 HS」は、検索時点では在庫が見当たりませんでした。
A カメラのキタムラ ネットショップ 保証は6か月ですが、在庫が豊富です。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4549292056617&type=u&limit=40&page=1&sort=status
ただし、この機種はあと10か月でメーカー修理サポートが終了します(2026年7月まで)。
キヤノン修理対応期間一覧 https://canon.jp/support/repair/period
なお、新品の発売時価格が約4万円だったコンデジに、中古で6〜7万円を支払う価値があるかどうかについては、私自身は疑問を感じています。ただ、それはスレ主様のお考え次第かと思います。
参考までに、現行売れ筋モデルもご紹介しておきます。こちらも本機と同じくEVFはありません。望遠側が少し短いですが、背面液晶画素数が約2倍の、3.0型 184万ドット高精細タイプになっているのでお勧めです。
LUMIX DC-TZ99
https://review.kakaku.com/review/J0000046783/#tab
書込番号:26304031
![]()
0点
私が利用したことのあるお店では東京では、中野のフジヤカメラ、新宿のマップカメラ、目黒にあった三宝カメラ、荻窪のさくらや、秋葉原新宿のじゃんぱらなどですね。大阪だとなんばのキタムラに行きました。中古カメラは一点物なのでどこが良いという決め手になるようなものはなく、地道に複数店舗を周るのが1番です。ただ大雑把にいうと、フジヤは古いものに強く、マップカメラは新しいものに強いかなという気もしまして、オールラウンドになると全国チェーンのキタムラ優位に思います。特に、なんばのキタムラは展示在庫も多くて圧巻です。
書込番号:26304675
0点
>キングス503さん
中古は保証あるショップでの購入が1番だと思いますが、保証がなくても安くと言うならフリマサイトとかもありますが、オススメしません。
地元のカメラ店で購入してましたが、閉店後はキタムラ、マップカメラにフジヤカメラを利用してます。
マップカメラやフジヤカメラはネットで欲しいものがあった時か東京に行った時に利用してて、多くはキタムラです。
ただ、SX720HSはメーカーサポートも短く中古での流通も多くは無いようなのでTZ99の新品を購入した方が良いようにも思います。
SX740HS、地元のカメラ店に新品がありましたが約9万なので安くないですね。
中古なら6か月保証あるキタムラとかが無難だと思います。
書込番号:26305084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キングス503さん
本日近所のキタムラに行ったらSX720HS美品が棚に並んでました。
価格は税込で78,000円程度だったと思います。
覚えてなくてすいません。
美品と言えども中古78,000円程度支払って購入するならパナソニックTZ99の方が良いのではと思いますね。
現時点でネットには載ってないですね。
書込番号:26305764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` 困ったらカメラのキムタク♪
⊂)
|/
|
書込番号:26306084
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
この度マップカメラで購入する事ができました。
日常の生活や子供を撮影する目的で購入しました。
AFCが弱いことはわかっていましたがここまで弱いのか、、と感じていましたかそれ以外の設定では特に問題なく使えています。
動き回る子供ではタッチパネルで「測距点移動+AF+撮影」をすれば動く子供も撮影できているのですがそれだと両手で持って撮影する事になってしまいます。
片手でも撮影できるような設定方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:26296919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はさみっちさん、こんにちは。過去スレ拝見いたしました。
カメラを始められてから2年余りの間に、R6 mark II 、Z8、α7C II 、Sigma BF と続けざまに購入され、今度は GR IVを購入されたのですね?うらやましい限りです。
>片手でも撮影できるような設定方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
このカメラの特徴である「スナップモード」で「置きピン」すればよいと思います。(0.3m、1m、1.5m、2m、2.5m、3.5m、5m、∞ に設定可)
レンズの焦点距離が18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8〜F16と、被写界深度が深めなので、十分でしょう。
以前のあなたのご質問「言い方悪いですが昔のカメラでどうやって撮っていたんですか?」(2025/07/24 10:01)でも、複数の方が「置きピン」の話を書かれていますね?
要は、設定した距離に被写体が入った瞬間にシャッターを切るだけです。AF機能なんて無かった昔は、そうやって動体撮影していました。
書込番号:26297061
3点
>CB雄スペンサーさん
カメラを始められてから2年余りの間に、R6 mark II 、Z8、α7C II 、Sigma BF と続けざまに購入され、今度は GR IVを購入されたのですね?うらやましい限りです。
本当ならね!
書込番号:26297079
4点
お金が余ってて、話題のカメラは全部買ってしまうという人はいますよ。
以前よく見かけたコタツ猫さんなんかがそうだった。
なので違和感ないですが、マップカメラでは、今GRIV買えないです。新品も中古も出てない。売れちゃった場合は、sold outと表示されるし、現在予約すらできない状態。私は予約受付待ってるんですが・・・
それにしても、10年以上一眼カメラ使ってて、やけに初歩的な質問が多いですね。片手撮影なんて自分で工夫すればいいのに、と思う。小型のゴリラ三脚なんかどうかと思うけど。
書込番号:26297546
1点
いちいち過去スレから人のカメラをひとつひとつ羅列するとか気色悪い。
上の方がおっしゃってるように置きピンくらいしか方法がないかと。
書込番号:26297570
3点
機種名を並べたのは「気色悪い」ためじゃなくて、単なる“状況整理”です。私の趣味は機材カタログ作りじゃないのでご安心を(笑)。
書込番号:26298217
0点
子どもはよく動くのでピント合わせが大変ですね。でも、AFでも数打ちゃ当たるので、たくさん撮れば何枚かは良いのがあると思います。ピント合わせより注意すべきなのは被写体ブレです。子どもは思いのほか、速く動くので1/250秒でもブレたりします。はちみっちさんがどんな露出モードで撮っているのか分かりませんが、ISO感度をガンと上げて、できるだけ速いシャッタースピードで撮りましょう。
私の設定は絞り優先(Av)モードでISO感度はオート、シャッタースピードの下限は1/200秒です。部屋の中なら絞りは開放f2.8、屋外ならだいたいf5.6くらいで撮っています。あとは冒頭に書いたとおり、何枚も撮るだけです。ちなみに置きピンだと撮れる範囲が限られるので、動き回る子どもの撮影には不向きだと思います(少なくとも私は使いません) 。では、たのしいGRライフを楽しんでください!
書込番号:26314340
0点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
こんにちは。
OLYMPUS 時代に ミラーレス機のサブ機として、TG-3・TG-5・TG-6 と使いました。
仕事柄、手が濡れている事が多いのと、ポケットへそのまま入れておけるので重宝しておりました。
質問なのですが、TGシリーズ には 「絞り翅」は有りませんよね?
コンピュータ也で絞りを調節していると考えてよろしいのでしょうか?
ご存知の方、ご回答の程よろしくお願いいたします。
0点
>Orchis。さん
TGシリーズの絞りは、NDフィルターの透過率を変えて制御しているようです。
説明書には下のように書かれいるので、画像処理でボケ量を調整しているのでしょう。
絞り値の数値を小さくする(絞りを開く)ほど、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなり、背景のボケが強くなります。
絞り値の数値を大きくする(絞りを絞る)ほど、ピントの合う範囲が前後に広くなります。
書込番号:26312517
![]()
0点
このカメラの取説・・
> 絞り値の数値を小さくする(絞りを開く)ほど、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなり、背景のボケが強くなります。絞り値の数値を大きくする(絞りを絞る)ほど、ピントの合う範囲が前後に広くなります。
マジっすか!?
書込番号:26312723
1点
ありがとうございます。やはり「絞り翅」で絞っている訳では無かったのですね。スッキリしました。
書込番号:26312864
0点
>Orchis。さん
TG-4持ちですがたぶんTG-7も同じだと思います。
絞り優先モードにして、シャッターボタンを押すと、外から見えるレンズ部分に絞り機構が働いてるのが何となく見えます。
F2だとなんも変化がないですが、F2.8にすると透過する部分がちっちゃくなります。F8にするとさらに何か覆いかぶさるようなものが動くのが何となく見えます。
海外の掲示板でも時々出てるんですが、TGは物理的な絞り?とNDフィルターで構成されているということらしいです。
F2.8にすると微妙にですが前後のボケかたが変わっています。
本当に、意識しながらよく見たらなんですけど。
書込番号:26312957
0点
ta・fuさん、こんにちは。
Aモードは広角端であればF2.0-F2.8-F8.0(テレ端ではF4.9-F6.3-F18)の3段階から選べるようですね。
絞り羽根ではなく、内蔵NDフィルターで明るさを調整しているとのことですが、この仕様で少し違和感があるのはF2.0-F2.8の1段(ND2)。
羽根ではないにしろ、何らかの絞り構造(丸穴とか)の介入があるのではないかと思っておりました。
F2.8-F8.0間がND8フィルターの感じで・・撮影画像の被写界深度は変わらないと思うのです(-_-;)
書込番号:26313443
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
GR W再抽選始まりましたね。
皆さんは今回抽選申込されますか?
それともHDFを待たれますか?
カメラ初心者
被写体は主に子どもと風景
どちらを選べばの悩んでおります。
ぜひみなさまからご教授お願いしたいです!
書込番号:26304210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ko-suke1405さん
GR Wは、近年のミラーレス一眼ほどの高性能なAFは備えていないようです。そのため、自由に動き回るお子さんの撮影が目的であれば、あなたが「置きピン撮影」することが可能かどうかによって、選択の方向性が変わってくるかと思います。
もし置きピン撮影が可能であれば、本機の特徴であるスナップモードを活用し、任意の距離(0.3m、1m、1.5m、2m、2.5m、3.5m、5m、∞)に設定しておくことで、被写体がその距離に入った瞬間にシャッターを切るという撮影が可能です。HDF付きか否かは、その機能を使うか使わないかにより、お好みに応じて選んでいただいて問題ありません。
一方、置きピン撮影が難しい場合は、他の機種をご検討された方が、より快適に撮影できるかもしれません。
また、「カメラ初心者」とのことですが、約4年半前にも似たご質問をされていたようです。もし未解決のままでしたら、そちらも一度整理されると、よりスムーズに情報交換ができるかと思います。
書込番号:26304296
3点
HDFが出るならHDFがほしい。HDF出すんですかね? それなら最初からでてくるような気がしますが・・・
私はGRを所有してないので、ネットに載っているいろんな写真を見た限りでの判断ですが、解像感は、ソニーのRX1R3より素晴らしいと感じますが、AFは落ちるようです。
鳥を撮るわけじゃないから、それでも大丈夫なような気がしますが、なんとも言えません。
心配なら、もう少し情報が出てくるのを待てば良いのではないかと思います。まだ持っている人が少ないから、判断難しいですよ。
書込番号:26304303
1点
>sonyもnikonもさん
【「RICOH GR IV」をベースにHDF(Highlight Diffusion Filter)を搭載したモデルについても、合わせて開発を進めております。】とは書いてありますが、発売時期は未発表のようです。
ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR IV」の開発について
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2025/20250522_041010.html
書込番号:26304339
0点
>CB雄スペンサーさん
ありがとうございます!
あの後、結局iPhoneでいっかとなってしまい買わずじまいとなり今に至ります。
運動会などの時は80Dで撮影はしています。
iPhoneも新しくする予定ですからまたiPhoneでもいいかと思ってはいるのですが、今も撮り溜め整理しておらず…
結局80Dで撮ったものの方が整理してプリントなどして飾っているといった感じです。
夫婦共用で使えるiPhoneのかわりといった感じの位置付けで迷っています。
書込番号:26304714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
ほんとはまずはHDF使いこなせるかどうかなのですが、新しいもの好きと言いますか、搭載されるならそっちもいいなぁなんて思った次第です。
書込番号:26304715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ko-suke1405さん
>あの後、結局iPhoneでいっかとなってしまい買わずじまいとなり今に至ります。
ならばその旨記載して、ベストアンサー(該当者があれば)を選んで、解決済みになさった方が良いと思いますよ?
放置したままが続くと、次第に誰もまともに回答してくれなくなってしまいます。
書込番号:26304758
3点
みなさんありがとうございました。
ひとまずGR Wの再抽選エントリーしてみようと思います!
HDFも気になればその時エントリーするか考えることにしました!
書込番号:26305340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子供撮りたいならGRはお勧めしない。
なぜか、人物は単純な日の丸構図ですらピントを外すことが多いので。
GRは取り直しが効く風景や静物撮影用としては優秀なんだけど。
子供が笑顔で寄って来る瞬間を何枚逃して涙したことか。
子供撮るなら絶対にSONYがいい。間違いない。
書込番号:26308887
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





