このページのスレッド一覧(全147886スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2024年12月11日 08:24 | |
| 18 | 30 | 2024年12月10日 19:38 | |
| 17 | 5 | 2024年12月8日 10:11 | |
| 17 | 12 | 2024年12月6日 11:40 | |
| 27 | 6 | 2024年12月6日 09:25 | |
| 8 | 27 | 2024年12月2日 11:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100
購入8年目で初故障です。
いつも鞄に入れて活用しています、
先日下記の症状がでて使用不可の状態です。
・電源を入れると画面中央に「電源を入れなおしてください」の表示
入れなおしても同じメッセージがでる。
・何回か電源を操作するとレンズが収納できずに電源OFF
近くのSONY CALLに修理依頼したが下記の内容
・経年劣化とのこと
・修理代金が15000以内なら連絡なしで修理
・それ以上の場合は承諾後に修理
以上の内容ですが、金額次第でどうしようか悩むところです
今回、15000以内なら修理予定ですが・・・
しかし、今回修理しても8年間使用しているので
再故障の確率は高いと思う。
この際RX-100Vにしたいが予算無し、1インチの拘りを捨てるか?
修理か、買換えか?
0点
>修理代金が15000以内
数年前の「基本料金程度」の金額かと思いますので、少なくとも +5000円から +10000円ぐらいが昨今の「基本料金程度」になり、
本件の場合はレンズバリアを含むレンズユニットの交換になりそうなので、
総額50000円以上になるかもしれません(^^;
書込番号:25818655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームUPしたことありますか?
本体ソフトウェアアップデート Ver. 1.10 公開日:2015-01-20
オートフォーカス時に、まれに異音を伴うレンズの振動を感じる場合がある症状を改善しました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=DSC-RX100&area=jp&lang=jp
もし入れてないのなら、ファームUPをお試しくださいね。
書込番号:25818683
0点
>nekoma03さん
こんにちは、現品送ってみて診断結果でどうなるか知るのがいいでしょう。
その前にスレ主さんがやってみることがあります、取説P84にある設定リセットです、どちらもやってみてください。
書込番号:25818694
0点
>nekoma03さん
ネットで確認したら修理費用目安は16,500円以上となるので買い替えの可能性が高そうですね。
書込番号:25818789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nekoma03さん
15,000円で直るなんて安価でしょうか!今時。
書込番号:25818799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nekoma03さん
>買換えか修理か? 修理代金が15000以内
なかなか難しい金額ですね修理となると倍はかかるのでは。
RX-100Vも2014発売の機材ですので、DSC-RX100M7がよろしいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001177668_K0000653427_K0000386303&pd_ctg=0050
書込番号:25819006
1点
皆さん、はじめまして。
15000円で済むなら私だったら修理します。
2014年9月に購入しました。当時はほぼ中国製になっていて、日本製のRX100はなくなっていたんですけど運よく日本製を買うことができました。しかしフラッシュ収納部に段差があって修理してもらい、日本製でもこんなことがあるのかと以後あまりこだわらなくなりました。
キタムラの5年保証に入っていて、保証が切れる数か月前の2019年にシャッターボタンを半押しすると画面にノイズが盛大に出る現象が起きました。撮影した画像には影響ありません。センサー交換してくれましたが、その後もノイズがでました。
当時那覇空港の近くに住んでいたことと、沖縄だったので日米基地や空港の影響かと思っていましたが、沖縄を離れた今でも半押しで多少揺らぎが出ますが使い続けています。
購入してもうすぐ10年になりますが、手放す気に慣れません。RX100の前はDSC-R1を使っていてこれもすごく気に入っていました。RX100 はズームレンジが狭くなりセンサーサイズも小さくなったので不安な点もありましたが、 何よりもそのコンパクトさと重量の軽さでさっと取り出せて撮影できるので使い勝手が良いです。
私の世代だとソニー製品と言えばソニータイマーから連想されるように壊れやすいイメージがありましたが、R1も7年使いRX100も10年になるので信頼しています。
最近は勝手に露出モード選択画面になることもありますが、10年使っているのでそんなことも起きるだろうと思うようになりました。それよりも10年経ってもまだ使えるカメラを作ってくれたことがうれしい。SONY製品は昔から独創性がある製品を世に出してきましたが、このRX100もIt's a Sonyだと思います。私は海外生活で粗悪品に数多く出くわしてきたせいか、長く使える商品はやっぱりうれしい。確かに数十年使っているフィルムカメラの比ではありませんが、このRX100にも愛着を感じます。
私個人の独りよがりな主観になりますが、15000円のカメラと考えると、この性能のカメラは手に入らいないと思うのですが。
いずれにせよ、nekoma03さんがどちらを選んでも良かったと思えればよいですね。
よい週末をお過ごしください。
書込番号:25819090
![]()
4点
こんばんは
私もRX100ユーザーですが、中古品で程度が良いものを購入しようとすると5万円くらいはしますので、修理費用が16,500円(税込)程度でしたら修理しますね。
このクラスのカメラは各社とも、もう製品があまりなく、RX100M5Aの新品ですと10万円以上しますし…
書込番号:25819119
![]()
0点
RX100の「電源を入れなおしてください」のエラーはそこそこメジャーなようですよ。原因としてはアースを兼ねている基板の固定ネジの緩みだそうです。そりゃ、8年も使用していればネジの緩みが出たり経年劣化が出てもおかしくないと思います。以下のリンクの動画を参考にしながらトライしてみてはどうでしょう。
https://youtu.be/vqgaC-zZJko?t=299
今回は既に修理見積りに出しているとの事ですが、定額料金の適用もあって16,500円を越えるのは確実と予想されます。一応、修理料金が16,500円に収まるのを確認した上で一旦修理を無しとして引き取り、上の動画を参照しながら回復を試みて駄目だったら、やっぱり気が変わったんでと修理に出す方法も考えられます。
ただ、修理サービスマンは素人が分解した跡を簡単に見破るとも言われていてその点のリスクはあります。修理料金が16,500円を遥かに越える見積りが出てきた場合はもうこれっきり引退でスマホに移行する方法が考えられます。今のスマホはCPUパワーで驚くほど綺麗な写真が撮れます。
書込番号:25819778
![]()
0点
皆様
貴重な情報ありがとうございます。
修理に出す前に掲示板にUPすればよかったですね。
とても気に入っているカメラなので
軽微な修理で復活を願っています。
今後の対応は
・部品交換が無し:そこそこの金額で収まる→\(^o^)/
・部品交換あり:金額次第で高額なら修理取りやめ→返却
※修理金額の上限の判断が難しいですね。
書込番号:25819854
1点
皆様へ
無事修理から帰ってきました。
参考までに報告いたします。
1.修理期間:8日
2.修理箇所
・レンズ動作不良: レンズデバイス交換、映像素子基盤交換
・操作部誤作動: マウント基盤交換、操作スイッチブロック交換
以上の修理内容でした
修理金額:16500円(税込み)
(明細金額については定額:15000円内で収まったので請求明細には記入無し)
分かりにくい請求金額ですが予定内に収まったので安堵しました。
以上、様子を見てみます、お世話になりました。
書込番号:25829835
7点
>nekoma03さん
初代機が、修理ができるんですね。
心強い!
私も持っていますが、お散歩カメラで持ち出しTOPです。
よくできた、カメラです。
書込番号:25994735
1点
OMDSやパナソニックは、こういう高単価な単焦点コンデジに参入する可能性はありますか?
暇なので妄想しています。
OMはレトロデザインが得意そうですし、パナソニックはGRみたいなミニマムカメラ得意そうです。
書込番号:25989887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
>ハンディビデオカメラみたいに市場がほぼ壊滅状態にならないことを祈るのみです。
ハンディカム市場はシュリンクしたけどパナソニックがほぼ一強だから、パナソニックとしては抑えておきたいニッチ市場となった。高倍率コンデジも同じだろうね。
高級コンデジは富士フイルムとリコーが頑張ってるし、ライカという巨人もいるから一強にはなれそうにない。
書込番号:25990744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高級コンデジは富士フイルムとリコーが頑張ってるし、ライカという巨人もいるから一強にはなれそうにない。
あっ、ただパナソニックはライカのOEM生産してるんだったっけ。
書込番号:25990746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
こんにちは。
>OMDSやパナソニックは、こういう高単価な単焦点コンデジに参入する可能性はありますか?
パナソニックはコンデジを縮小、終売中で
今更コンデジは出さないように思います。
OMDSは12月28日からEUで販売できなくなる
OM-5, E-P7, E-M10IVのUSB-C化すら
出来ておらず、こちらもまずないように思います。
書込番号:25990996
1点
>とびしゃこさん
>今更コンデジは出さないように思います。
つい最近、高倍率コンデジ出したばかりだけどね。
確かに高級単焦点コンデジは自社ブランドでは出さないと思うけど。
(ライカブランドでは分からない)
書込番号:25991017
0点
>サンシャイン62さん
>つい最近、高倍率コンデジ出したばかりだけどね。
例のUSB-C対応EVFなどは現行のに
スペックアップしているようですが、
Wi-Fiなどもなくなっているようで、
G100D的な、というかあまり新開発、
という感じはないかなと思っていました。
そういった高級コンデジは、というべきでしたね。
ライカの代わりに価格帯が数倍以上の物を
作ったりはあるかもしれませんね。
ライカQ3とかどうなんでしょうかね。
書込番号:25991068
![]()
0点
>とびしゃこさん
こんにちは、ご無沙汰しております。
そうですね、USB-C問題に手を付けられないほど、社内が逼迫しているんでしょうか。
なんとか、生き残ってほしいです。
パナソニックは、実は知らなかったんですが、LX100シリーズというのが、ちゃんと存在したんですね。
GRと比較するには大きく重かったみたいですが、あらためて単焦点コンデジなど企画検討してもらえると、(無責任ですが)盛り上がって良いかなと思うんですが。
書込番号:25991205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
下記の統計(※出荷時金額)で、
800億円ぐらいですから、比較対象次第では?
>コンデジ市場ってやっぱり小さいのですか?
2023年の統計をご参考まで(^^;
※2024年は、極端に変わらないと思います。
書込番号:25991212 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>とびしゃこさん
>G100D的な、というかあまり新開発、という感じはないかなと思っていました。
確かにそうだね。
他社が販売終了もしくは更新のない中で、パナソニックはハンディカムと高倍率コンデジはマイナーチェンジ版を出している。
今後ソニーがハンディカムを販売終了したら、本格的にハンディカム市場はパナソニック一強になりそう。
高倍率コンデジもニコンがP950を販売終了したら、本格的に高倍率コンデジ市場はパナソニック一強になりそう。
どちらもニッチ市場だけど、ニッチ市場の一強は企業からしたら魅力だと思う。
書込番号:25991218
1点
>ありがとう、世界さん
こんにちは、ご無沙汰しております。
データありがとうございます。
台数ベースでも金額ベースでも、レンズ一体型は意外と需要はあるんだなと感じました。
しかし単焦点で少し高級となると、一気にニッチ市場となるんでしょうか。
LX100m2は明るいズームレンズを装備していましたが、販売をやめてしまったということは、やはり利益がそんなに出なかったのかなとも思います。
書込番号:25991241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
対抗機種との相対関係も重要かと(^^)
書込番号:25991249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しかし8万まで値崩れしたGRiiiが、倍の値段で(しかも2年以上に渡って衰える気配がない)売れ続けるということは、やはりこの市場が持ってる旨味は、まだありそうな気がします。
もちろんGRはニッチ市場でブランドを守ってきたからこそ今の利益を享受していると思いますが。
書込番号:25991250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
まさにそのとおりで、ただコピー商品をLUMIXブランドで安価に出しました!では絶対こけると思うので、物凄く難しいとは思うんですが。
例えばミラーレスで待望されてるPENのデザインを、単焦点コンデジで採用できたら…とか、妄想しています。
書込番号:25991257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
「失敗したら、トバされる」ような環境では、
「無難な選択」と「製造コストが少ない設計」が多くなる
⇒【魅力度】が薄まって、趣味性が重要な商品価値が落ちる
↑
この繰り返しで「事業がダメになって行く」のかと(^^;
また、実用品が主力で、実用品に関連する役員等が、
趣味性の高い事業への「口出しが過ぎる」ほど、【社内の害毒で弱体化】に繋がるかと(^^;
「受け取り方の違いの例」
・1型のウケている機種がある
・1型でウケている機種がある
・ウケている機種に1型の機種もある
・ウケている機種が1型の機種である
↑
ほぼ似たような主旨ながら「後の展開」が結構変わる(^^;
書込番号:25991291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
そうですよね、DC-S9のファインダーレス一つをとっても、売れれば、思い切ったことをよくやったと褒められますし、売れなければ、なぜファインダーを付けなかったんだ!と責められます。難しいです。
書込番号:25991346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファインダーレス自体は、
すでに「初期のミラーレス」の頃に、多くのメーカーが実施済みですから、
「忘れた頃に」とか
「かつてを知らない若年層」とか
真打ち(?)の「スマホ慣れの延長」かもしれませんね(^^;
※「スマホ慣れの延長」としては、「画面が、小さな過ぎる」という懸案も(^^;
書込番号:25991355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>また、実用品が主力で、実用品に関連する役員等が、
>趣味性の高い事業への「口出しが過ぎる」ほど、【社内の害毒で弱体化】に繋がるかと(^^;
タイミングによるかな。
もはや趣味性の高いミラーレスはキヤノン・ニコンの本格的参入でレッドオーシャン化し魅力薄い。
なので、開発費を抑えてニッチな市場を開拓していると予想。
それよりも今のパナソニックは女性の職場進出・共働き家庭増加に伴って白物家電・美容家電が好調。
生成AIのデータセンター向け蓄電池なども好調。
そっちに開発予算かけているのかもね。
書込番号:25991362
0点
>もはや趣味性の高いミラーレスはキヤノン・ニコンの本格的参入でレッドオーシャン化し魅力薄い。
趣味性の高い高級コンデジについてはライカOEMという手もあるしね。
いずれにせよライカを無視した開発はしないと思う。
書込番号:25991376
1点
ライカは高額過ぎるので、
「ライカ以外のカメラメーカー」によっては、ちょっと方向性が違うような?
なお、大手企業では1商品につき「年間1桁億円」の売上ではキツイので、
ソコソコ量販できないと商品として継続し難い(^^;
そもそも、家電メーカーなどの研究員1人あたりの研究開発費用は1億~2億円とかですし(^^;
書込番号:25991568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
そうですね、各社ファインダーレスモデルを揃えてるので、スマホ世代にとっては不要かもしれません。
まとまった台数ということで、GRとX100はやっと減価償却が終わって、稼ぎどき回収どきですね。
書込番号:25992445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、中途半端になってしまいましたが、クローズさせていただきました。皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:25994161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
LCDの表示画面「ブレ防止アイコン」は、常時表示されるのか、ブレ防止機能が動作時のみに表示されるのか?
教えてください。
カメラの設定条件は以下の通りです。
1.撮影設定>ブレ防止モード=常時
2.表示設定>画面カスタマイズ>EVF/LCD>ブレ防止=チェックON
3.表示設定>情報表示拡大モード(LCD)=OFF (ONにすると非表示になるため)
3点
>Biogon T*2.8/28さん
なんか出ませんね。
私は「撮影時」設定だったので気にしていませんでしたが。どっちでも出ません。
OFFにすると「手のひらに斜線」マークが出ますから、出ない時は何れかの手ぶれ補正が効いているということなんでしょう。
説明書、ちょっとわかりにくいですね。
書込番号:25989452
![]()
3点
>chokoGさん
返答ありがとうございます。
動画の場合は、常時「ブレ防止アイコン」は表示されるのに、
静止画は、常時表示ではないのでしょうかね?
書込番号:25989477
2点
>Biogon T*2.8/28さん
動画も同じで、OFFの時だけマークが出ています。
書込番号:25989762
3点
>chokoGさん
chokoGさんの仰る通りですね。
「動画アイコン&BOOST」をブレ防止と勘違いしました。
ブレ防止アイコンが表示されないのが仕様なんでしょうね。
普通は、表示されるのが仕様のような気がしますが。
書込番号:25989812
3点
>Biogon T*2.8/28さん
>普通は、表示されるのが仕様のような気がしますが。
ですね。
マニュアルには「手ブレ軽減を使用しません。OFFのときは、(手に射線)が表示されます。」となっています。
オンかオフしかないならそれでもいいんですが、オンでも常時と撮影時の二種類あるので、ちょっと不親切かもですね。
書込番号:25990858
3点
デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 8 [black]
購入後、早速オートレンズキャップを装着し撮影を楽しんでおります。
オートレンズキャップは取り外しの手間もなく、収納時、電源オフ時はレンズも保護出来て非常に便利ではあります。
しかしながら皆様のレビューを拝見しておりますと、隙間から埃、砂ホコリ等の記述が...
一眼レフ等にはUVもプロテクターも付けない派なのですが、散歩のお供にリストストラップでぶらぶらさせているとちょっと不安になりましてwww
J.U.N UNX-9622 [eins SUPER PROTECT FILTER 43mm]3,300円が適合とのお話を拝見し、発注はしたのですが入荷が8月末予定
つきましては何か良いフィルターはないものかと、ご教示賜りたくこちらにて質問させていただきたく存じます。
付属品でかなり散財してしまいましたのでなるべくコスパの良いものをお教えいただけますとありがたいです(笑)
2点
>XJR100さん
以下のフィルターは如何ですか。GR IIIxに使っています:
JJC UV フィルター Ricoh GR IIIx GR IIIx HDF GR III II GR III HDF GR3 GR2 GR3 HDF GR3X HDF 対応 薄型 レンズ保護 高透過率 フィルターケース クロス 付属
3,500円
https://www.amazon.co.jp/JJC-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-Ricoh-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B07VMD248J/ref=sr_1_1?dib=eyJ2IjoiMSJ9.Lud9iiHkZs6zRcoI1yveIPVxXVhLDFKSczD2O6wIZ1QrQsIi7KBtafypPfYGg20UVxh2pgu1uL3QpUqjip00LW3ug5wC_Zb831e_GixzwWnkkLngb9y6X0T2YRxwKdOVgLG48I6Kh66aJE_N8iAaVDLevbgEQBqKryo2V8-1QtemjZ7nIPhD9Km8umv2pcwXzFVUspNCQAkj9Aj3KbLD3vDCdMwf2zgdtq5Yx5WUpN7FjBF7QYe6Ah9KmX8yvsi3JWJ2FEsF6VjAD_wz1ztG5ia4jaHcbuvd5mLYKE99i2I.oEXu-iVbwyPXtsnZxndXVvkYc5fE0_szINbaQwJyREA&dib_tag=se&qid=1722234186&refinements=p_89%3AJJC&s=photo&sr=1-1
書込番号:25830016
1点
早速のご連絡ありがとうございます。
めちゃくちゃ薄いですねー
しかもレンズ枠の中に貼り付けて使用するとか使い勝手良さそうです。
問題はGRVxのレンズ枠内径とDLLUX8の内径が同じかですが、43Φだったらいけるのかな?
候補としてありがたく考えさせていただきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25830035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJR100さん
以下のフィルターはいかがですか。
https://www.kentfaith.co.jp/KF01.1770_43mm-mcuv-protection-filter-with-24-multi-layer-green-coatin
書込番号:25830058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>XJR100さん
ナタリア・ポクロンスカヤさんご紹介の貼り付け式フィルターは私もGRIIIで使っています。
これがはまるかどうか、ざっと確認してみたのですが、わずかにフィルターが大きいか丁度なのかといったところです。GRIIIに貼ったものははがせないのでなんともですが。。
LX100では2回センサー上にホコリが付着してPanasonicに修理に出しましたが、当時は1万円かからずでした。ライカだと恐ろしい金額の予感がするので(笑)、今後埃が付着した時は修理には出さずにAI加工処理で済ませようかと思っています。
埃混入は、鏡筒の隙間からだと思いますので、フィルターあっても変わらないような気もします。
書込番号:25830074
1点
>バラの蕾さん
K&Fは気になっておりましたw
中華製とはいえコスパと工作精度の高さを考えたら良さげです。
これならCPLフィルターとMCUVフィルター買えちゃいそうです(笑)
枠の厚さが書いてないのでオートレンズキャップが閉まるかどうかは、買ってみてのお楽しみになりそうですが・・・
ご教示ありがとうございました。
>kosuke_chiさん
いつもありがとうございます。
豊富に機材をお持ちでうらやましい限りです。
ナタリア・ポクロンスカヤさんご紹介のJJCの貼り付けフィルターお使いなんですね
GRV専用だけにD-LUX8に貼ったら外すに外せなさそうでちょっと怖いかもとビビってきました(笑)
ホコリは確かに仕方ないですよね
もしもぶつけたらという際のダメもとの気休めになればと考えております。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:25830119
0点
お早うございます。
情報はレンズ周りが同一と思われるLX100M2とD-LUX 7のものです。今回はD-LUX 8と言う製品の性格から薄さが適合しそうでも両面テープ留め品は避け、フィルターはねじ込み式にしたい所かなと思います。
以下のブログからレンズ突出部が1.8mm以下ならオートレンズキャップが浮かない事が読み取れます。UNX-9622は1.2mmのようです。現行のねじ込み式で1.8mm以下はUNX-9622以外に無いんじゃないでしょうか。
http://newfm2.blog117.fc2.com/blog-entry-638.html#:~:text=1.8mm
K&Fの製品は見た目のレンズ突出部は薄いですが、それでも2mm台なので部分的に削らないとオートレンズキャップが浮くらしいです。その辺りを覚悟で削る事を前提に購入するかどうかですね。
https://www.kentfaith.co.jp/review_62684
UNX-9622は確かに証拠写真付きでオートレンズキャップが浮かない事が確認出来ます。UNX-9622が入手出来るまで8月一杯は思い切ってD-LUX 8を封印し、スマホ撮影での腕を磨いてみるなんてのも有りかもしれません。
https://www.yodobashi.com/community/product/review/r00000jM3cO0130MxIOm0/detail.html
書込番号:25830817
![]()
5点
>sumi_hobbyさん
めちゃくちゃ参考になる引用ありがとうございます。
最初のブログのコッキン ピュアアルモニという製品はだいぶ前に廃盤になっているのですね
そしてやはり最適合フィルターはUNeins super protect filterであるのを詳細な画像をあげて、説明していただいておりますのは本当にわかりやすくて、ご教示いただき感謝です。
またK&Fの非常にわかりやすいレビューまでご提示いただき、助かります。
さすがにヤスリをかけて1mm削ったうえに溝を掘るのは難易度が高そうです(笑)
削った後の見てくれもヤバそうですもんねwww
CPLフィルターはオートレンズキャップを別にしても欲しかったので装着したらどれだけ飛び出るのか逝ってみようと考えておりますので、後日検証画像をあげさせていただきます。
この夏に使い倒そうと思って早めに注文入れておりましたので、フィルターが無いのを留意しながらこまめに電源切って撮影させていただこうかなぁ
ちなみにD-LUX8の発売でLUMIXのオートレンズキャップも在庫切れちゃったんですね
UNX-9622といい、ハンドグリップといい必須な付属品が納期未定ってすごいですよね(笑)(笑)(笑)
本当に素晴らしい参考意見ありがとうございました。
書込番号:25831483
0点
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CNGKF1YD/ref=sw_img_1?smid=A32QW0Y662FKSX&th=1
JJC オートレンズキャップ パナソニック LUMIX DMC-LX100 / DMC-LX100II ライカ D-LUX (Typ 109) / D-LUX 8 / D-LUX 7 カメラ対応 自動開閉キャップ Panasonic DMW-LFAC1 互換品 ブラック
皆様、お騒がせ致しました
発想の転換でフィルター(CPL等)を装着したい場合は、オートレンズキャップを上記のJJCのものに換装すれば、8o厚までのフィルターが装着できることが判明いたしました。
無骨なデザインであるのと純正品ではない為にイメージの違いは出てしまいますが、レンズキャップを一々付け外ししたり紐をつけておくのはどうかなぁという横着ものなので、これと純正オートレンズキャップの併用とさせていただくことにいたしました。
ご多用中にもかかわらずご教示いただきまして本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
一応ぶつが到着いたしましたら動画アップさせていただきます。
感謝です
書込番号:25832387
1点
とりあえずJJCオートレンズキャップが届きましたので、K&F CPLフィルターを装着した状態で試してみました。
純正品のようなシャキンッって閉まる感じはありませんが、普通に使用できますし、違和感も無し
周囲の3点の出っ張りが気になるかと思いましたがそうでも無いですね
なんなら純正じゃなくて常時これでも良いかなって思っちゃうw
まぁまぁお高い純正オートレンズキャップ余っちゃうけどwww
皆様のご教示に心から感謝申し上げます。
書込番号:25834962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日やっとJ.U.N UNX-9622が届きました。
ヨドバシで7月の末日に注文して、途中でアマで売ってる!とおもってヨドバシをキャンセルして、よく見たらアマのほうは34mmの別サイズでして…^^;
再度(10月頭に)ヨドバシで注文して2か月(トータル4か月)でした。
再度注文した際に500円ほど値上がりしてました…。
これまではこちらで紹介されていた、K&Fのフィルターを使っておりました。
これでやっとパナの自動開閉レンズキャップが使えます。
フィルターの薄さにびっくりしています。
書込番号:25981628
1点
おめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
やっぱり待った方が良かったかなぁと悩んでしまいますwww
薄さは本当にダントツですよね
43φって白く書いてあるのはやはりそのままでしょうか?
あれだけが気になってましたw
またいろいろ教えてくださいませ
ありがとうございます。>tk-z50jさん
書込番号:25983092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJR100さん
一度投稿したはずが、反映されていかなったようで、改めて投稿です。 遅くなりました。
>43φって白く書いてある,,,
しっかり残ってます。
確かに気になりますねw
付けたときに真上に来なかったので尚更、、、一度外してつけなおしてみましたまたズレたので諦めました。
書込番号:25988076
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx Urban Edition
カメラ初心者で、サイトで見て少しまだ疑問があったので教えて頂きたいのですが...
RICOH gr3x と gr3x Urban Edition の違いは
・ボディーのデザインの違い
・gr3xに追加機能
という認識でよろしかったでしょうか?
gr3xが元々欲しかったのですが、今回Urban Editionが抽選とのことで全くの無知で恐縮なのですが教えて頂けますと幸いです !
よろしくお願い致します
書込番号:25986673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ii2038さん
> gr3x について教えて頂きたいです
RICOH GR IIIx Urban Editionは
「RICOH GR IIIx」の塗装をメタリックグレーの特別仕様に変更し、
ネイビーブルーのリングキャップをセッした製品です。
書込番号:25986933
5点
機能の違いはありません。 色が異なるのみです。
IIIx 持っていますが、めちゃくちゃ渋くてかっこいいです。 ただし野郎目線です。
書込番号:25987091
6点
>ii2038さん
機能変わらず違いはカラーリングだけですね。
ただ、適正価格で購入できることを考えると抽選に応募するのは良いと思います。
もちろん使う前提ですが。
富士フイルムが転売目的の購入を禁止したようです。
GRシリーズも人気あるカメラなので使いたい人に当たることを願ってます。
書込番号:25987508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
迅速なご返答ありがとうございます!!!
とても助かりました♪
書込番号:25987862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます!!!
そうなんですね!!
当たった際はデザインも楽しみたいと思います♪
ありがとうございます!
書込番号:25987864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます!!
教えて頂けてとても助かりました!!
書込番号:25987867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95
【困っているポイント】
撮影時に実際の露出等が液晶に反映されず困っています。今まで使っていたミラーレスカメラは買った時からずっと反映されていたので詳しい設定方が分かりません。
撮影モードを常時プレビューにしたら、反映されるのですが、何故か動画しか撮れません。
どなたかご享受いただけると幸いです。
【使用期間】
一日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
lumixは初めてで、ちょっと分からないことだらけです。
書込番号:25979278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(続き)
この機種ではなく、FZ1000(初代)とか簡易防水のパナのコンデジを持っていますが、
プログラムモードやシャッター速度優先モードなどの【露出補正可能な撮影モード】なら、
(基本的に※)露出補正するだけで表示に反映されていると思います。
もし、「いろいろイジくってしまって変な設定になっている」なら、
メニューから「工場出荷状態に戻す」の旨の機能を実行してください。
↑
貸出中のままで、手元にありませんので、悪しからず(^^;
※基本的に
先のレスのように、通常の自動露出の補正の範囲で。
(夜景などは別として)
書込番号:25979762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう御座います。ちょっと今日の夜にそれっぽい所を全部ONにしてみようと思います。
書込番号:25979772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それっぽい所を全部ONにしてみようと思います。
↑
別のトラブル発生原因になります。
ヤメましょう(^^;
>メニューから「工場出荷状態に戻す」の旨の機能を実行してください。
↑
この意味が判らないなら、実店舗または その通販で買った場合、
購入店や系列店にカメラを持参して、
スマホに このレスを表示して、店員さんに読んでもらって実行してみてください。
※「自らが、何かの問題を発生させてしまっている」ということにならないように、注意しましょう。
書込番号:25979832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設定は全てリセットしました。
書込番号:25979838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応メモは取りながらONにしますよ。設定リセットすればいいだけですので。
書込番号:25979843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、ヤフーフリマで買ったので宛がないためここに質問しに来ました。基本的な事はやってそれで分からないので、使用者に聞くのが一番だと思い聞いてみました。
書込番号:25979848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンデジとは言え、ミラーレスだから流石に出来るだろうと信じたい。
書込番号:25979887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「工場出荷状態に戻す」の旨を実行してみても、露出補正などが反映されませんか?
当然ながら【フルオートモードでは、露出補正自体が出来ない】のが大抵の仕様ですし、
たぶん、iAオートでも露出補正できないと思います。
そもそも、
>撮影時に実際の露出等が液晶に反映されず困っています。
↑
・どのモードで、
・どんな被写体を撮影しているのか?
というところも、不可避の問題になっているかと思います。
なお、通常のコンデジですので、ミラーレスなどに比べると、
掲示板を見ているユーザー自体が少ないかと。
(高画質目的の1型コンデジなどの場合は、掲示板を見る確率が上がりますが)
書込番号:25980046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイヤルにあるどの撮影モードでもです。
私は基本的に動体撮影しかしないのでMモードで撮るようにしてます。撮影はrawで光学ズームしか使いません。(編集したいため)ぐらいですかね?必要情報
書込番号:25980076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mモードで、下記すべてを設定していますか?
・ISO感度
・F値
・シャッター速度
フィルム時代からの「本来の Mモード」は、ISO感度も固定ですが、
デジカメ以降で「 ISO感度は オートの Mモード」と一緒クタになっています。
「 ISO感度は オートの Mモード」の場合、カメラの自動露出の影響を受けるので、
「本来の Mモード」として露出うんぬんという場合、
・機能として露出補正が効けば、それで露出補正する(実際には、ISO感度が変わる)
・機能として露出補正が効かない場合は、ISO感度を調整する
↑
以上は、実機所持以前の、基本+α程度のことです。
なお、
>ヤフーフリマで買った
>ダイヤルにあるどの撮影モードでもです。
↑
故障品の可能性もあります。
メーカー保証書付きで、かつ有効期限内であって、【使用上の問題が無い】のであれば、点検するほうが良いかも?
書込番号:25980203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、ISOも含めた露出関連は基本自分で設定します。
ホワイトバランスもピクチャースタイルもです。
先程メーカーの問い合わせが返ってきました。
あいにくではございますが、DC-TZ95に、
『常時プレビュー』の機能は搭載されておりません。
ご要望に沿えず、誠に申し訳後いません。
と返ってきました。再度、液晶にssやF値などの露出等を反映させる常時プレビューのような機能は搭載されていないのでしょうか?と質問しました。
もしかしたら、仕様なのかと思ってます。
書込番号:25980390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関係ないですけど、動画でキセキレイ撮ってきました。
手ブレは強くていいですね。
書込番号:25980422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:25979411で
しま89さんが紹介されている URLより。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-TZ95/support.html
書込番号:25980481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わざわざ探していただき申し訳ないですが、私は常にプレビューになってほしいのですが、こちらの操作はあくまで確認のような物で写真を撮ったりすると元に戻ってしまいます。
意味わかりますかね?説明がちょっと難しい……
書込番号:25980488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わざわざ探していただいて申し訳ないですが、取説やネットの情報をしっかり探した上で質問していますので……
使用している方に聞くのが一番だと思いここで質問しています。
書込番号:25980497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像右側の Mモードの設定時も、
露出変化が無いのでしょうか?
そうであれば、コンデジの想定ユーザー層向けの「フェイルセーフ」の1種かと。
ユーザーの設定ミスで、画像が真っ白になったり真っ暗になって慌てふためいて、
販売店やメーカーへの問い合わせや(勘違いによる)苦情を【減らす】目的なのかな?
と思ったりします(^^;
今後は【買う前の確認を十分に行って】から買うか、
店頭展示品など無いなら、【買わない】という選択肢も必要かと。
書込番号:25980500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フェイルセーフの可能性があるんですね。
そのフェイルセーフで私は慌てふためいてるんですけどね……
スマホにもついてる機能なのにな……
一応問い合わせが返ってきたら報告致します。
書込番号:25980526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンデジの想定ユーザー層とは「数の多さ」が最重要であって、コンデジで Mモードを多用するようなユーザーは、少数派として想定ユーザー層に含まれない、とか(^^;
かつて、SONYの家庭用ビデオカメラでは、その普及機のうちの上位機を除いて、「露出補正機能が無い」機種ばかりになった時期もあります。
また、Nikonのコンデジの例えば B500も、フルオート以外の機能が、かなり省略された事例もあります。
ちなみに、カメラ付きガラケーの頃からスマホに至っても、露出補正の操作性を確認して買っていますが、
Xperia以降は、最初に買った機種のみ確認し、それ以降は当然の仕様として確認せずに買っています(^^;
書込番号:25980584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんすね……確かに使い方分からない主婦とか結構いたりしますよね。お散歩野鳥撮影用で買ったのですが、ネオ一眼とかの方が良かったかもしれないです……
raw撮影とピントリングがあるのが魅力で買ってしまいました。
書込番号:25980603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問い合わせが返って来ました。
恐れ入りますが、常時プレビューのように、
常にシャッタースピードやF値の露出を
モニターに反映させる機能はございません。
ご要望に沿えず、誠に申し訳ございません。
元々そういう仕様みたいですね。解決しましたので、解決済みにします。ありがとう御座いました。
書込番号:25982610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















