
このページのスレッド一覧(全147853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 11 | 2024年10月2日 19:14 |
![]() |
5 | 0 | 2024年10月2日 12:11 |
![]() |
7 | 4 | 2024年9月29日 15:29 |
![]() |
9 | 7 | 2024年9月29日 07:32 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2024年9月27日 22:36 |
![]() |
3 | 8 | 2024年9月26日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

>Photo研さん
もうメーカー自体も高値で売りたいと思ってるんじゃないですかね?正直HDFモデルってファームウェアのアップデートで出来そうな内容にみえますしね。(ハードの変更あるのかもしれませんが)
通常版より1〜2万円ほど高価で売れるならメーカーもしばらくは利益を稼ぎたいってことじゃないですかね?
そのうちモノクロームモデルとかも出てきそうに思います。直接のライバルのX100Yがあの価格ですから、しばらく便乗しちゃおうって作戦じゃないですかね〜。
個人的には今のうちに利益回収して次世代モデルに繋いで欲しいと思います。
あと通常モデルは生産してないんじゃなくて受注が停止してるだけですね。生産はしてると思いますよ。世界中からのバックオーダーを地味に生産してるようです。
書込番号:25835650
3点

リコーイメージングのパターンとして、
量産在庫が一区切りしたら、
それを倉庫に溜めた状態で
派生とかカスタムモデルを少量ずつ生産。
在庫放出しつつ、
ラインを新モデル用に切り替える。と想像。
PENTAXブランドはそんな感じ。
今回は多分、昨年末までに標準モデルの在庫を確保して、
今年初めから派生モデル生産を始めた所で、
フジX100VI人気の煽りでなぜか3月に注文殺到。
ニュースリリースを出す羽目に追い込まれた。
倉庫在庫が一気に捌けて
追加生産する必要が出て各部品を発注したけれども、
すぐに部品が納品される訳ではなし。
GW明けあたりから、標準モデルの生産再開したとしても、
殺到した注文分から生産するから、
まだ新規注文再開できないのでしょう。
下手すると、このまま注文再開しないまま、
秋にGR4開発匂わせ、来年GR4発売もありえます。
書込番号:25835869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Photo研さん
>なぜ、通常版のGR III/IIIxを生産しない?
プレミアムモデルで利益優先になったのでは
書込番号:25835912
2点

こめんとありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
>湘南MOONさん
利益が問題なら、通常版も値上げしちゃえばいいと思うんですけどねぇ。
今なら、値上げしても、買ってくれるでしょ。
>koothさん
生産方法の問題なんですかね。
注文を受けたからと言って、大量に作れる体制ではないということですかね。
書込番号:25835959
1点

理由は簡単です。
1.
既に13万では採算取れないからです。
だから劣化版を専用ファームウェアに換装させて値上げして販売しています。
通常版、販売開始したら理由を付けて15-18万円にしてくることが予想されます。
2.
生産工場が同じであるため、採算取れる台数まで生産させる。
この2点が考えられます。
書込番号:25836454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンプル2005さん
諸物価値上がりの今、別に理由をつけなくても、堂々と値上げすればいいのに、と思います。
16万円くらいにはしちゃっても、いいんじゃないのかなあ。
書込番号:25837887
2点

もうGRWまでのつなぎですよ。
きっともう裏ではGRWを増産中かもしれません(笑)
GRIIIの受注分がさばけた時点で新型発表!価格は15万〜って感じじゃないかなと、、、
まぁ、GRIIIに特に不満はないんですけどね〜強いて言えばやはりチルト液晶かなと思いますが、そのために分厚くなったりするのもどうかなとも思いますけどね。バッテリーの仕様も今のままでいいですね〜他社との共用バッテリーなんでお安く入手できますしね。
GRWが15万からのストア価格になると転売業者は涙目でしょうね。
書込番号:25838074
2点

GR III/GR III Diary Editionのみ受注再開(生産再開)とのことです
抽選販売とのことなので入手性は高くなさそうですが
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2024/20240808_040213.html
https://ricohimagingstore.com/gr.html
書込番号:25842921
5点

>Photo研さん
2024年2月25日にキタ〇〇にオーダー、本日発送通知が来ました。ひとまず良かった。マジ良かった。
書込番号:25844085
2点

こりゃあスマホに流れますわ
書込番号:25909744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>万年むぎちゃForeverさん
スマホじゃ遅いんだよね〜。
GRIIIなら、サッと出して撮影できる。しかも片手で全てこなせる。
書込番号:25912171
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
RX10M4初心者です。
Auto focus continuousの設定をしているときにはズームアップダウンが効かないようですが、これはわたくしの設定間違い、認識不足なのでしょうか。ご教示ください。
5点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
みなさま、動いている子供撮影している方いらっしゃいましたら、フォーカスモードは何にしていますでしょうか?
5才と3才の娘がおり、日々撮影しています。
最初はオートエリアAFにしていましたがピントがイマイチでして、追尾やコンティニュアンスもなかなか難しく、今はゾーンAFで頑張って粘っています。笑
立ち止まってる時などはバッチリですが、
とくに公園で走り回ってる時やブランコの時が苦戦してます。
撮影モードは1/500以上にし被写体が2人いるのでf5.6くらいで撮影することが多くブレ写真はないのですが、ピントの食いつきが気になります。
オススメありましたら是非教えて下さい。
書込番号:25905065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jerry show-taさん
レンズの焦点距離が 18.3mm なら「パンフォーカス」が使えそうですね。
まあ、シャッタースピードも確保しなくてはいけないので、ISOは高感度を使うことになりますけど。
書込番号:25905252
2点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
背景ボケにはこだわっていないので、f値はあげても全然よいのですが、シャッタースピードは確保したいですね!
gr3撮影頑張って上達したいと思います!
書込番号:25905444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供に限らず、家族を撮るときは、中央一点通常AFです。顔認識、コンティニュアンスは使いません。
https://kobatetu.exblog.jp/29492746/
フォーカスはこれが一番早い気がします。
28mmって、漠然とした画角で、特に人を撮るときは構図をあれこれ模索してという撮り方ではないと思いますので、中央一点で合わせて、フォーカスロック→シャッターでいいと思います
ブランコなら、絞り優先・F5〜5.6、ISOオート・シャッター速度下限1/250以上くらいにして、一度目の揺れでフォーカスを合わせ、二度目の揺れでシャッターを切ってみてもいいですし、支柱などにピント合わせて置きピン的に撮影してもいいと思います
でもですね、この手のカメラで人を撮るときは、そこまで緻密にピントにこだわらなくてもいいと思いますよ
https://kobatetu.exblog.jp/29807747/
↑は、GRの撮影機能「フルプレススナップ」(あらかじだいたいの撮影距離を決めておくと、シャッターボタンの一気押しで強制的にシャッターが切れる機能)を使って撮ったものですが、ややボケくらいなら、それはそれで絵になります
ブランコの話に戻ると、少しのピントずれや被写体ブレも、「勢い」とか元気の良さの演出になり、むしろ効果的です。
「きちっと整った写真を撮ることにこだわらないこと」が大切かと思います
書込番号:25907245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>夕方のお友達さん
コメントありがとうございます!
なるほどですね。中央一点も試してみます!
確かにブレも含めてgrのよさかもしれません。
参考画像もありがとうございました!
書込番号:25908479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO AZ255
これ、良さそうと思ったら乾電池式なんですね。わたしは充電バッテリーのカメラしか使ったこと有りません。
乾電池式で何枚ほど撮影出来るのでしょうか?
コストパフォーマンス的には充電バッテリーの方がよろしいか?その都度電池を買うのもなーと思ってます。
書込番号:25907528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乾電池式の多くの機種では、
【ニッケル水素(Ni-MH)充電池】が使えますが、
必ず個別機種毎に確認してください。
※Ni-MHは、公称 1.2Vですので。
書込番号:25907553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックに300ショットと記載されています。
ただ、これ性能的にスマホカメラに劣る割には高いです。10〜25倍光学ズーム利用時にスマホを凌駕できるカメラです。
書込番号:25907559
1点

なるほど、バッテリー以外にも弱点が。
有難う御座いました。
書込番号:25907586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難う御座いました。参考になりました。
書込番号:25907587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niagara-vさん
> 乾電池式が気になる
乾電池式は確かに撮影枚数などは少ないですが
単三アルカリ乾電池は入手がしやすい。
このため、ある程度のニーズが有るのでは。
書込番号:25907606
3点

他の人の書いてあるとおり、専用充電池でなく単3乾電池か、単3ニッケル水素充電池が使えます。
専用充電池と違い、手に入りやすい単3が使えます。
撮影枚数はこのクラスだと平均的です。
コストを考えるなら、エネループなどを買えば安く済みます。
仕様参照 300枚
https://kodakpixpro.com/AsiaOceania/jp/cameras/astroZoom/az255/
書込番号:25907882
0点

乾電池式はディスコンになっても電池入手に困らないのが一番の強み。
出先で電池切れしても百均でアルカリ電池買えばなんとかなるしね。
撮影枚数少ないのはそれでカバーできます。
書込番号:25907972
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
純正バッテリーを満充電後、5分ほど使用して2、3枚撮影(この際、バッテリーマークは満充電)
電源を切り、本体にバッテリーセットしたまま翌朝を迎えるとバッテリー残量が空になっている状態になってしまいました。毎回同じです。
バッテリーの寿命かと思い、ロワジャパンのバッテリーを購入、使用しましたが、純正品と同じく翌朝にはバッテリー残量が無くなり起動できません。
同様の症状が出た方いらっしゃいますか?修理や対策等、聞かせてほしいです。よろしくお願いします。
書込番号:25900644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Z-REX467さん
随分前ですがG7X初代を使っていました。
バッテリー入れたままだと少しずつ放電はしますが、一晩で残量が気になるようなことはなかったですね。
他のモデルも同様で、2〜3週間で残量メモリが一つ減る程度のイメージです。
お書きの状態は明らかに異常ですから修理対応が必要ではないかと思いますが、その前に設定リセットなどは試されましたか?
書込番号:25900891
1点

バッテリー替えて症状が同じならバッテリーはシロ。
なのでメーカー修理依頼。
書込番号:25900948
1点

ダンニャバードさん、あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
回答ありがとうございます。当方も他のデジタルカメラではそのような減りなので、おかしいな。とは思っていました。このカメラで同症状出ている方がいれば修理代や原因等話を聞いてみたかったのです。
やはり本体側の故障なのでしょうね…高くつきそうだなぁ
もう一度リセットかけてみます、ありがとうございました。
書込番号:25901255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z-REX467さん
GPSとかWi-Fiとかオンになってればバッテリーの消費は多くなると思いますが、翌朝には空になってるのは減りすぎに思います。
初期化(リセット)して、GPSなどの不要な設定を見直して見てはと思います。
改善しないならボディの故障ではと思います。
書込番号:25901335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
メッセージありがとうございます。
皆さんの言う通りに本体の初期化をし、満充電のバッテリーを挿しっぱなしにしてみます。念のため、3個あるバッテリーでそれぞれ試してみようと思います。
初期化で不具合消えてるといいのですが。
書込番号:25901852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今朝、カメラを手にとったところ、自動でオープニングロゴがつき、電源が入りました。オンオフボタンで電源を切ったら、すぐにオープニングロゴからの撮影した写真の画面に。
バッテリー残量は満タンでした。
何かの拍子に電源が入り、バッテリーを使い切っているのではと思い、電源を切って軽く上下左右に振ったところ、撮影した写真を見るモードで起動しました(何回やってもこのモードでの起動)
写真閲覧モードの再生マークボタンを押して起動できるようですので、これが悪さをしてそうな気もします…
仕事から帰ったら、バッテリー残ってるか改めて確認してみます。
書込番号:25902414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z-REX467さん
何かの拍子にボタンが押ささり起動した可能性は考えられますね。
ただ、オートパワーオフ機能もオンならオフになるような気もしますし、再生ボタンからの起動のためなのかオートパワーオフが機能せずバッテリー消費につながった可能性もありそうですね。
書込番号:25902444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、ケースにも入れずにカメラのみ放置してみましたが、バッテリー消耗せずに電源入っています。
気になるのは、撮影画像再生ボタンとサイドの無線関係ボタンが押される事による電源オンです。
ケースに入れてカバンに入れたりしていると移動中に押されているのではないかと思ってしまいます。
設定でオートパワーオフの時間も確認しておこうと思います。みなさんありがとうございました。
グッドアンサーですが、一番最初にコメントいただいた方にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:25906587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
電源入れてから画面右上に赤いストロボマークが点滅し続け、「ストロボAUTO」と
「ストロボ発光禁止」を選ばないと(ストロボが発光しなくても良いという設定にし
ないと)シャッターが切れません。つまり、強制発光を選んでもストロボの充電が完
了していないという状態で、強制発光できない=シャッターが切れないという状態で
す。レンズ前にオプション品などは装着しておりません。ストリボ関連の設定で何かを
OFFにするとかで解決するものでしょうか?
0点

ストロボ発光としては近距離過ぎて、自動的に制約されている、とか?
※専用のディフューザー無しのストロボでは白飛びになってしまうケースを想定してみました
書込番号:25904353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fukuda 910さん
無理じゃないのかな。
マニュアルの「こんなときは?」の「シャッターボタンを押しても撮影ができない」に
フラッシュが充電中である
・モニターのフラッシュマークが点滅していたらフラッシュが充電中です。点滅が終わるまで待ってからシャッターボタンを押してください。
と書かれてるぐらいだから。
書込番号:25904626
1点

>fukuda 910さん
先の質問でくみ取れなかったのですが、フラッシュマークが点滅のままということですか?
そうだと、たぶん故障なんでしょうね。
私のはTG-4ですが、長い時間電源入れてなかったときのしょっぱなの電源ONの時だけ点滅が止まるまで時間がかかりますが、それでも3〜4秒ぐらいで点滅が止まってました。
通常は1秒以内ぐらいかな。
書込番号:25904655
0点

>ta・fuさん
ありがとうございます。
ずっと点滅しているのでたぶん故障ですね。OM SYSTEMのサポートに問い合わせ中なのですが、様々な問い合わせ件数が多いらしく返事はもう少し待って欲しいというメールが返ってきました。(^^ゞ
書込番号:25904660
0点

fukuda 910さん、こんにちは。
充電は「満タン」ですか?
以前、別機種ですが電池容量が半分くらいになると「ストロボ充電中」となったまま撮影できないことがありました。
書込番号:25904753
1点

fukuda 910さん こんにちは
>電源入れてから画面右上に赤いストロボマークが点滅し続け、
この状態 ストロボチャージ中のように見えますが これが時間が経っても消えない場合 故障でチャージできない可能性もありますので やはりメーカー確認が良いと思います
書込番号:25904810
0点

直接返信できていない方もいますが、カスタマーサポートセンターから返事があり、
・フル充電か確認する
・SD カードを外す
・カメラの設定をフルリセットする
バッテリーはフル充電であり、SDカードを外してもカメラをリセットしても改善されませんでしたので、
修理に出すことにしました。
回答していただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25905294
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





