このページのスレッド一覧(全147888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2024年8月12日 23:09 | |
| 50 | 16 | 2024年8月12日 19:32 | |
| 6 | 5 | 2024年8月11日 22:07 | |
| 25 | 13 | 2024年8月10日 15:25 | |
| 73 | 10 | 2024年8月8日 00:11 | |
| 28 | 27 | 2024年8月7日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
はじめまして先ほどFZ85D購入してきました。
ずっとカメラが欲しかったのですが飽きやすい性格でもあり手が届くこちらで撮っていきながらハマったらもっといいカメラを購入しようと思いました。
主にサッカーの試合や練習風景を撮りたく遠くにいる選手が撮れたらいいと思っております。
質問は初期設定がわからず選手が動いている写真はまだ撮る自信はないのですが立っているときの写真の設定などまったく分からず教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:25847838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。DC-FZ85D は持ってませんが・・・。
まったくの初心者だとして、
まずはもっとも無難な[インテリジェントオート]、
少し気持ちに余裕がでたなら[撮影モードのシーン]
[撮影モードのシーン]は、
[人物/美肌/風景/スポーツ/流し撮り/夜景&人物/夜景/手持ち夜景/逆行補正HDR/料理/赤ちゃん1/赤ちゃん2/ペット/夕焼け/ガラス越し/スライド3D]
の中から選ぶソレです。
[撮影モードのシーン]は、
このカメラに最も詳しい Panasonic の技術者が、
それぞれのシーンで最もあり得るだろう、
効果的であろう設定を組み込んだものです。
[インテリジェントオート]や[撮影モードのシーン]でうまく撮れないなんてことがあったらまた相談を。
まったくの初心者でなければ、
スキルに応じてなんなりとご勝手に。
<余談>
「船頭多くして、船、山に登る」って知ってます?
いろいろ聞いて悩みが増すより・・・。
書込番号:25847891
5点
ありがとうございます😊
楽しみながら頑張ります💪
書込番号:25847915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>西川ゆうこさん
バッテリーの予備(※純正新品)は大丈夫ですか?
さて、
(1) 殆ど動かないのであれば、「フルオートのまま」で。
※シャッター【音】は OFFのほうが対人トラブル防止になります。
>立っているときの写真の設定などまったく分からず教えて頂けましたら幸いです。
この機種に限らず、大失敗で「よく解らないけれど、良かれと思って設定した事」が原因になっていることがあります。
また、「ぶっつけ本場」も最悪級の愚策です。以下は【自宅内で十分に練習できる】ので、
必ず、自宅内で練習してください(^^)
(2) EVF(電子ビューファインダー)を使う
撮影距離から、超望遠域で撮ると思いますが、光学望遠で換算f=1200mm(スマホ「標準」の 48倍前後、双眼鏡や単眼鏡として※34倍ぐらい)になり、
画角にして約2°(「月」4つ分)ぐらいですので、液晶モニターを見ながらの撮影では手ブレ補正の効きが悪くなります。
※双眼鏡や単眼鏡として、広視界タイプの場合
(3) シャッターを「半押し」して AFを効かせる。シャッターボタンをガンガン押すと論外(^^;
また、【一発必中は幻想】なので、同じ場面を何枚も撮影してください。
(連写設定もせずに。メモリー容量やバッテリー問題もありますので)
(4) 「ホワイトバランス」も、よく解らないなら、触らない(スマホアプリで補正するほうがマシに)
以上が、「よく解らないけれど、良かれと思って設定しない」に徹した範囲です。
ーーーーーーーーー
安易に「M(マニュアル)」モードを進める方が確率的に出ますが、「よく解らないうち」は、自粛すべきです。
(設定のどこがダメかを さっと解らない場合は、途方に暮れる大失敗に直結します)
ーーーーーーーーー
以下は、効きや重要性の順にしています。
(5) ISO感度 ⇒ 「オート」のまま。
ISO感度上限設定 ⇒「しない」のまま。
↑
ここは、「よく解らないけれど、良かれと思って設定して、大失敗」の【最凶箇所】です。当面は忌避してください。
※「高感度過ぎると画質が悪くなりますが、ISO感度を変に制約すると、特にナイターなどでは画像が真っ暗になり、【画質以前の大失敗】に直結します。
(6) P(プログラム)モード
字面で忌避しそうですが、基本的にフルオートと同じです。大きな違いは【露出補正】が出来ます。
「画像が暗い!!」という問題の殆どが、【露出補正】をしていない【だけ】の原因です(高額な明るいレンズにしても解決しない(^^;)。
背景が白いとか明るい場合に、被写体が暗くなりますが、【露出補正】で対処できます。
また、【ヘルメットの影で、顔が暗い】場合も、【露出補正】で対処できます。
(過度に補正すると、全体的に白っぽくなるので、練習して妥協点を見つけましょう(^^;)
せいぜい、ここまでを【カッチリ練習】してから、下記へ。
ーーーーーーー
(7) スポーツモード
ナイターなど【カメラにとって、暗い場所】では、殆ど効果がなく、気休め程度だったりしますので、初心者の救世主的な期待をすると、かなり残念に思うでしょう(^^;
↑
ナイターでは殆ど効かないスポーツモードよりも、慣れてきたら「シャッター速度優先(オート)モード」をお勧めしますが、
このコンデジの類では基本的に日光の当たる条件のデイゲームなど「カメラにとって明るい条件」のみ。
このコンデジの類では、根本的に高感度性能が足りないので、例えばシャッター速度1/500秒に設定すると、
ナイターなど「カメラにとって暗い条件」では、ISOオートの最大感度ISO3200の、ノイズだらけの条件になります。
※標準的な露出(≒画面内の被写体が標準的な明るさ)になる場合の目安において
書込番号:25847922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>西川ゆうこさん
動画で分かり易く解説してますよ!:
【カメラレビュー】初心者向け軽量コンパクトデジタルカメラ(ネオ一眼) Panasonic Lumix DC-FZ85Dが結構凄かった
https://youtu.be/CtIp9XorAGk?si=Er9lnG9FpP7hngAe
〇〇年ぶりに買ったデジカメ Panasonic LUMIX FZ85D で渋谷駅周辺を撮ってみた!
https://youtu.be/fqSD7AZpkhY?si=ueSsVsVLwaOD9qEM
書込番号:25847976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧にありがとうございます!
理解して練習に励みます(^^)
書込番号:25847999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
youtubeみてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25848001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(1)B (※カメラ以外にも多くに共通)
「アレもコレも」と【やるべきこと】を散漫にしない(^^;
「アレもコレも」と手を広げるだけ、苦労も努力もしているのに、
基本的な部分の出来が悪い場合、総合的な評価が劣ってしまい易い(^^;
【やるべきこと】を最低限の苦労と努力でサラッと済ましただけのヒトと比べても総合的な評価が劣ってしまう場合は、
「こんなに努力して、こんなに苦労しているのに、何故??」と、ついつい逆恨みの原因になったりも・・・(^^;
書込番号:25848018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRの購入を検討しております。
通常のGRが販売停止してたのでHDFで考えていたのですが、このタイミングで再販…!
いざ比較すると迷い始めてしまい、よければアドバイス頂けますと助かります。
(そもそも抽選に当たるところからですが笑)
【使いたい環境や用途】
・日常撮影
・被写体としては子どもが圧倒的に多くなると思います
※子どもは2歳です
・作品撮りは考えていません
・iPhoneではやっぱりやや味気なくて、手頃に日々持ち運べるコンデジが欲しいと思い、購入検討しております。
【重視するポイント】
・ボケのある写真が好みです
・持ち運びやすさも重視です
・普段iPhone15Proで写真撮影してますが、旅行時などここぞという時はフィルムカメラ(Nikon F3を愛用)を引っ張り出しています。なので、ピントがすぐ合わないことへの苛々は無いです。笑
【質問内容、その他コメント】
・主にNDフィルターとHDFフィルターの違いで迷っています。
@日常撮影のなかでNDフィルターが大活躍するシーンはどんな時ですか?
AHDFの滲み感が良いなと思う一方、作例を見ていると逆に滲みすぎとか、夜間の滲み方はあまり好みではないと感じる時もあり。でも、夜間撮影あまりしないよな…とグルグル考えています。実際どうでしょうか?
Bぶっちゃけ、普通のGR IIIにブラックミストフィルターで良くね?ってこともありますか?
Cもしも、他におすすめのカメラがあれば教えてください。予算は一旦無しで。
よろしくお願いします!
書込番号:25845915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Oc_ayaさん
>日常撮影のなかでNDフィルターが大活躍するシーンはどんな時ですか?
快晴時の絞り解放での撮影に必要になるかと思います。
GRIIIのシャッタースピードは「絞りによる制限 F2.8:1/2500秒まで、F5.6以上:1/4000秒まで」とのことなので、快晴の屋外でF2.8で背景ボケを作ろうとすると1/2500秒でも露出オーバーになる可能性が高いです。
また、敢えて露出アンダーで撮りたい、となってもNDフィルターがないと絞らざるを得ないです。
ブラックミストフィルターを使う頻度とNDフィルターを使う頻度とを想像して頂ければ、やはりノーマルのGRIIIの方が無難ではないでしょうか?
後付けフィルターを持ち運んで脱着するのは結構面倒くさいので…。
書込番号:25845969
![]()
3点
>Oc_ayaさん
元ユーザーですがGR3と3xの2台持ちでした
ブラックミストフィルターは飽きると思います
お子さん撮るなら3xが良いと思います
僕は3の画角が好きでした
ボケを求めるなら3のNDフィルターが
オススメですね クロップしてアップで
お子さんを撮ると良い感じだと思います
書込番号:25846080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>から竹さん
ご返信ありがとうございます!
たしかに明るいシーンで開放で撮りたい場面が多そうです…!(しばらくは日中の外出の方が多いと思うので)
そういう点では確実にNDフィルターにお世話になりそうですね。
フィルターの着脱も案外手間ということですね。
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:25846109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササイヌさん
ご返信ありがとうございます!
NDフィルターにもう一票ですね。
大変参考になります。
おっしゃる通り画角も迷っているのですが、個人的にはササイヌさんと同じくVの方が好みでして…笑
(どちらかといえば広角好きです)
子どものポートレートと考えるとたしかにVxのほうがいい感じだろうと思いつつ、iPhoneの画角に慣れてしまっていることもあり、ズームすれば補えるかなと考えているところです。
書込番号:25846112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Oc_ayaさん
@日常撮影のなかでNDフィルターが大活躍するシーンはどんな時ですか?
→晴天屋外での動画撮影です。SSはせいぜい1/60sec.なのでNDフィルターで光量そのものを減光します。
AHDFの滲み感が良いなと思う一方、作例を見ていると逆に滲みすぎとか、夜間の滲み方はあまり好みではないと感じる時もあり。でも、夜間撮影あまりしないよな…とグルグル考えています。実際どうでしょうか?
→ HDFはハイライト部が拡散され、ハイライト部周辺がにじむのが特徴です。アートフィルターです。GR IIIはスナップカメラなので余計です。
Bぶっちゃけ、普通のGR IIIにブラックミストフィルターで良くね?ってこともありますか?
→外付けフィルター装着には、別売のアダプターが必要になります。せっかくのGR IIIがダサくなりますが。
Cもしも、他におすすめのカメラがあれば教えてください。予算は一旦無しで。
→GR IIIで撮ってもボケませんよ。スナップカメラなんで。せっかくNikon F3を使っているなら、Nikon Z 8かZ 9がオススメです。レンズはNikkor Z 85mm f/1.2Sをオススメします。ボケが綺麗ですから。
書込番号:25846188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
きちんと読みましょう!
スレ主さんは、作品は考えて無いそうですよ
そんな方にZ9勧める?
Z85ミリF1.2S ?
さすがに今回はスルーできないわ
ふざけないで下さい
書込番号:25846283 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
GR3でボケないってカメラの使い方知らない人?
GRよさはとにかく携帯性の良さ含めた機動性じゃね?小さなお子さん抱えた日常生活の一コマ考えたらGRは最適でしょう。ジーンズのポケットにだって入るよ。
書込番号:25846492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Oc_ayaさん
>・主にNDフィルターとHDFフィルターの違いで迷っています。
NDフィルターとHDF機能は全く別物ですね。
なので、GRIIIでもGRIIIHDFでもNDフィルターは使用可能です。
NDフィルターについてはから竹さんの仰る通りですが、実際使うシーンは少ないです。
そもそもGRIIIの焦点距離(28mm相当)では開放でとってもそんなにボケませんよ。
例えばEOS R8(フルサイズ ミラーレス)に28mmF2.8レンズで撮影した写真をみつけましたが、ボケは少ないです。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1524/487/html/08_0818.jpg.html
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1524/487/html/12_0818.jpg.html
かなり寄って望遠気味に撮影すれば、何とか、、、て感じですかね。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1524/487/html/23_0818.jpg.html
このレンズの最短撮影距離は23cmで、GRIIIの最短撮影距離はマクロモードで6cmだそうです。
なので、できるだけ寄ればGRIIIのほうがボケは得やすいかもしれません。
でも、動きの速いお子さんが被写体で、何が何でもボケが1番大事ってことではあれば、やはりコンデジではなくナタリア・ポクロンスカヤさんのいうようにミラーレス一眼にして、望遠レンズを使ったほうが確実にボケます。ミラーレスでも広角レンズだと上記のようにあまりボケません。標準または望遠レンズの必要性が出てきます。被写体がお子さんのように動きが速いと、明るいレンズも必要になりますから、ボディとレンズ代でGRIIIが3台くらい買えるくらいの予算が必要でしょう。
書込番号:25846562
1点
>Oc_ayaさん
HDFについては、ON/OFF出来るのが魅力だけど、
実際この手の効果は場面によって強弱つけたくなると思います。
外付けのフィルターのほうが、効果の強弱の違うものを付け替えできるので、
そっちのほうが使えるかなとも思います。
書込番号:25847096
![]()
1点
>DAWGBEARさん
OMDのカメラについてるライブNDとかだと便利なんですけどね〜レンズ毎にフィルター準備しないでいいですし。。
まぁ、レンズ交換は前提されてないコンデジなら問題無いでしょうけどね。でもフィルターの種類交換は必要か、、、
https://ganref.jp/m/battiguu/reviews_and_diaries/review/43839
書込番号:25847199
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます!
詳しく教えてくださりありがとうございます。
ボケは好きなのですが、ボケ感にとことん拘りたいというレベルではなく。紛らわしい投稿をしてしまいましたね、すみません。
Z8、9も良いですね!ただやはり携帯性という面で今回はコンパクトなものを選びたいと思っています。
参考にさせていただきます!!
書込番号:25847261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササイヌさん
代わりのコメントありがとうございます!
ちょっと私の投稿が紛らわしかったなと反省です;;
今回はやっぱり手軽に持ち運べることを重視したいというところでした。
書込番号:25847269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
詳しくコメント&作例もありがとうございます!
参考になります。
HDFにはNDフィルターがつかないということでしたので悩んでいました。
ただ、みなさんのコメント拝見しているとHDFのほうが良い一層使用頻度が低いのかもと感じました。
ボケは好みなのですが、あくまでも日常スナップ程度なので拘るほどではないです。
実は、nikon D600をかれこれ10年所持しており標準&望遠も持っているのですが、子どもを抱っこしているとなかなか…笑
というわけで携帯性重視でした!
まぎらわしいポイントを出してしまいすみません;;
書込番号:25847361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
以前、クラウドファンディングで発売開始されたカメラホットシューに取りつけて、
画像をスマホのモニターで見れたり、AFを動作させたり出来るものがあって、
面白そうなので購入し使ってみました、(確か10年近く前のことで、メーカー名を憶えていません。1,2年程で壊れたので捨てました)
当時はメーカーによってはまだスマホでモニターすることが出来なく(確か)、私はニコン機で試していました。
上記の他にフォーカススタッキング、そしてこのライブNDのようなものが搭載されており、
何回か試したことはあります。結局、結構その商品では処理に時間がかかったりしていたこともあり、結局NDフィルターを使っていました。
ということで同じようなものがもしかしたら何か現在でも販売されている可能性もありますが、もうそういうのは見かけませんね。
ただなにがしらかのアクセサリーを使わずにカメラ内で行えるのは貴重だと思います。
フィルター付けるのは面倒ですしね。
また上記のアクセサリーは手持ちでは無理でした。
にたような効果は連射で撮って、手持ちなら整列をかけてphotoshopでも可能だとは思います。
あくまでもポストに頼ることにはなりますが、ポストの場合だと使用枚数を変えたりとか後での調整は効きます。
しかし手間は比べるとかなりかかります。
例えば滝の写真ですが、スローシャッターで撮った写真に同じ構図と露出で撮った高速SSの写真を合わせて合成すると、
柔らかさに迫力が加わった面白い表現になったりします。
どうせならスローシャッターと高速SSの合成なども、レリーズ1回カメラ内で行ってくれる機能とか付いていれば
面白いだろうなと思います。
しかしそうなるとあれもこれもとなっていきますね 笑。
書込番号:25847376
1点
>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。
なるほど…たしかにどちらかといえばHDFフィルターは装飾的な効果ですよね。
なんだかすごく腑に落ちました。。。
無印のGR III が良さそうだなと思いました…!
ありがとうございます!
書込番号:25847752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま回答ありがとうございました。
みなさんにベストをつけたいくらいすぐに色々と返信をいただきとても有り難かったです。むしろこちらのお礼が遅くなりまして申し訳ありません。
頂いたコメント踏まえまして、今回はGR IIIを選択する予定で考えたいと思います!(抽選に当たりますように…笑)
モヤモヤが晴れてスッキリしました。
本当にありがとうございました!
書込番号:25847759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
ファインダーを収納すると電源オフとなっていますから無理では
書込番号:25846004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX100M3はファインダーの収納に連動した電源OFFを無効に出来ません。RX100M4以降はファインダーの収納に連動した電源OFFを無効にするかどうかの設定が追加になっています。対比としてRX100M3とRX100M5A、RX100M7のヘルプガイドの記載内容のリンクを貼っておきます。
https://helpguide.sony.net/dsc/1410/v1/ja/contents/TP0000390678.html
https://helpguide.sony.net/dsc/1810/v1/ja/contents/TP0001950549.html
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001138321.html
書込番号:25846048
2点
>shibapapaさん
取説には、
ファインダーポップアップスイッチを下げて、ファインダーを上げる。
・電源が切れているときにポップアップさせると、電源が入ります。
・ファインダーを本体に収納すると、電源が切れます。
つまり、このEVFは電源のON/OFFを兼ねています。
書込番号:25846212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己責任で分解して、ファインダーの収納センサーを切る。
っていうか、その機能気になりますか。
ある程度は機械に合わせることも大事では。
書込番号:25846422
1点
皆さま,ありがとうございます。M6を使った経験から,方法が有るのかなあと思っていました。ファインダーを出しっぱなしでも問題は無いので,そういう感じで使ってみます。
書込番号:25846687
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
1歳の子どもがいます。
子どもが生まれた時に、FUJIFILM XS10を購入し使ってます。
描写やFUJIFILM独自のフィルムシュミレーションに満足してましたが、子どもが歩くようになり、AFが遅くシャッターチャンスを逃すことが増えました。(シャッター切れてもピンボケが多いです)
また、外に出かける機会も増え、子連れで荷物が多い中で嵩張るカメラを諦めることが増えました。
そのため、
・AFが速い
・コンパクト!300gほど
ということでこちらのRX100M7の購入を考えてます。
屋外室内問わず、動く被写体の撮影機会が多い方にぜひ感想を聞きたいです。
また、これ以外におすすめがありましたらぜひ教えてください。
話題のGRVと迷いましたが、シャッターチャンスを逃したくないというのが1番なのでSONYかなと思ってます。
書込番号:25844253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メロンたべたいさん
動き回っている お子さんの撮影であれば、
>シャッター切れてもピンボケが多いです
↑
動きの速さに応じて、シャッタースピードを速くしなければなりません。
(シャッター押すだけのフルオートではダメ、
スポーツモードも室内など「カメラにとって暗い場所」では役立たず)
書込番号:25844260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
他の機種でも共通です。
書込番号:25844261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>メロンたべたいさん
>>屋外室内問わず、動く被写体の撮影機会が多い方にぜひ感想を聞きたいです。
ありがとう、世界さんと同じで機種変えて解決しませんので
S10の設定を覚えましょう。
どんな場所でもノイズを気にしないなら
シャッタースピード優先モードで
1/500秒に設定して撮影して結果を教えて下さい。
書込番号:25844269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メロンたべたいさん
こんにちは。
できるだけ小型なカメラで、AFが優秀でとなってくると、もう本機一択、指名買いになってくると思います。
ただ、センサーサイズが現在お使いのカメラより小さくなりf値も暗いので、屋内だとちょっと画質がイマイチなのがたまにキズかもしれません。
また、今月で発売から5年がたち、しかも5年前より20パーセント近く値上がりしてるカメラを今さら購入するのもなと考えてしまいます。
そのため、おすすめとしては来月発表される予定の新型iPhoneのカメラ性能がわかるまで待つと言うのはいかがでしょうか。望遠が伸びるとか広角側のセンサーサイズアップや画素数アップなどカメラ周りの機能強化が噂されてます。
新型iPhoneのカメラ性能が思うようなものであれば、iPhoneを購入して普段使いのメインカメラとしてiPhoneで撮影して、ここぞと言う時や、お子さんが成長してゆっくり写真を撮らせてくれるようになったら、今お使いのフジの機種で撮影してあげるとかはいかがでしょうか。
書込番号:25844282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
飛んでる鳥 X-S10 タムロン 18-300(B061) |
カワセミのダイビング X-S10 タムロン 18-300(B061) |
暗い舞台のダンス X-S10 XF35mm F1.4 R |
サッカーの試合 X-S10 タムロン 18-300(B061) |
>メロンたべたいさん
私も富士フイルムのX-S10使ってます。
私のX-S10はAFが速く、走り回るサッカーの試合も、ダンスする子供にもピント合いますし、飛んでる鳥にもピント合います。
>>子どもが歩くようになり
>>(シャッター切れてもピンボケが多いです)
XC15-45mmですか?シャッター速度が遅いんですよ。
新品2万円台のXC35mm F2を買われることをオススメします。
https://kakaku.com/item/K0001227599/
書込番号:25844301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「小さく、軽く」が最優先でAF、連写性能もそれなりに。と言うニーズならば
RX100M7は希望に叶うカメラですよ。
ただ、発売から時間が経っているのをどう評価するかですね。
そして1インチセンサーゆえのピントが薄い写真が苦手という点をどう見るか。
もっとも、iPhoneの写真を受け容れられれば問題なしですよね。
お子さんの連写とは勝手が違いますが、旅で撮った写真を貼っておきます。
α1も持って旅立ったのですが、この時はホテルでお留守番させてました。
そう、常時携行が苦にならないのがこのカメラなんです。
書込番号:25844400
1点
>メロンたべたいさん
>・AFが速い
>・コンパクト!300gほど
・・・この条件なら、SONYのαシリーズでしょう。まさに、その2つの条件のためのシリーズですから。
値段もちょうど「 サイバーショット DSC-RX100M7」と同じ価格帯。
【α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット】\127,710
https://kakaku.com/item/J0000029439/
ちょうど、FUJIFILM XS10 との比較もあり。大きさがぜんぜん違う。
【Fujifilm X-S10とSony a6400を使用した感想や比較レビュー】
https://takamasacamera.com/x-s10-a6400-comparison/
書込番号:25844412
2点
動く子供はスマホカメラが良いような気がします。
フルオートで賢く撮影してくれますから。
お子さんの動きが少ないときや明るい屋外ではX-S10を活躍させて上げればいかがでしょうか。
RX100M7を購入する資金があるなら、明るいズームレンズや描写の良い単焦点レンズを購入された方が良い結果を残せそうな気がします。
書込番号:25844424
1点
>メロンたべたいさん
>子どもが歩くようになり、AFが遅くシャッターチャンスを逃すことが増えました。
SSが遅いため動体ブレをおこしているのでは。
ご希望のカメラより少し重くなりますが
VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット又はダブルズームレンズキットが宜しいのでは。
AFも早くSSを上げても問題なく撮れますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000045186_J0000045187&pd_ctg=0049
書込番号:25844428
2点
私もRX100M4とXF10を使っていますのでフジのAFは遅く、動きの速い子供に対応するには厳しいと思います。
RX100M7とGR3では色の面でもRX100と思いますので良い選択だと思います。
ただ、ソニーの色も子供の肌色というより大人の肌色が出力されると思いますし、風景の青は色が出ないと思っています。
ただ、AFを改善してコンパクトカメラをというのでしたらRX100系一択です。
余談ですが、貴女が撮影しているのは子供の一生の写真なんです。
最低でも子供の結婚式には大量の写真や動画をドンっと出す義務があります。
今後、運動会や習い事の発表会の撮影があるとしたら、今必要なカメラではなく、今後を見据えたシステムを選定する必要があります。
私はニコンユーザですのでZ30を動画中心、写真そこそこで運用し、それまで絶対的エースだったRX100を退場させました。
RX100より重くなりますが、色はニコンらしくないキャノン寄りで、高感度も強くRX100でフラッシュを使っていた室内撮影もフラッシュ無しで大丈夫です。
最後は宣伝ぽくなりましたが、問題の切り分けがしっかりできるスレ主ですので、間違えることはないとと思いますが、上のおじいちゃんたちの迷いごとに耳を貸さず選定してください。
書込番号:25844503
0点
利用者ではありませんけれど希望である300g程度の軽量・コンパクトな中で正確さと速さを両立したAFのカメラとしてRX100M7はベストだと思いますよ。AFワイドエリアで撮った時のシャッター半押しした瞬間に合焦するスピードとトラッキングや瞳AFもありますしね。
下記のリンクはRX100M7の作例から角速度の速そうなものを拾い出しました。
https://review.kakaku.com/review/K0001177668/ReviewCD=1256146/ImageID=478177/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23593984/ImageID=3427514/
https://www.flickr.com/photos/markgaler/48935009222/
また、RX100M7はRX100M6からカラーフィルタが一新されていて従来のソニーよりもちょっとキヤノンっぽい暖色寄りの健康的な肌の色に撮れるようです。
書込番号:25844558
0点
現在、ボケているというのがSSの問題ではないならば、
両者ともにハイブリッド方式のAFですが、
もし低照度やコントラストのない場面でなら、
実際にこの2つのカメラ(同じシリーズっとかでもなく)
を使っている人の意見でないと正確でないとは感じます。
多分瞳AFとかトラッキングとかのギミック要素では
RX100M7の方が良いのではとも思いますが、
これも同じくでしょう。
書込番号:25844826
2点
>メロンたべたいさん
自分はスマホの画質には満足できないけど
持ち運びが億劫になるカメラは嫌なので
RX100は軽量コンパクトボディに高性能オートフォーカス、画質も素晴らしい
難しいことは分からないけど、そういうシンプルな理由でお勧めできます。
書込番号:25844998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
光学60倍ズームが売りですから、望遠域はスマホより上です。
コンデジの場合はセンサーサイズが大きくなるほど、望遠には対応しにくくなります。1インチでこの価格帯だと3〜4倍がせいぜいだし、APS-Cにもなると固定焦点が基本です。
書込番号:25840040
6点
>ぐっさん価格さん
確かにスマホも高く成って欲しいと思えるのは10万円以上
スマホ以下の価格で買えるのは魅力的ですね。(^^)
書込番号:25840044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1型で450mmというと、相当でかい。
ワイド側20mm相当ってぇと、7.5-450mmの60xズームレンズ?
カム機構を電動サーボにしないとできないかな。
書込番号:25840102
1点
スマホじゃリアル1200mm、超解像ズーム2400mmは無理だよ。
動画だと3360mmまで伸びるけど、そんなスマホは世界中どこにも無い。
書込番号:25840136 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
> この望遠をワシは半世紀待ち望んでいる。
(突っ込まれるの、待ってるのかな...?)
書込番号:25840307
11点
>センサーサイズに失望した!1型センサーで
この望遠をワシは半世紀待ち望んでいる。
相変わらず嘘、適当なスレだな。
半世紀前にデジカメって市販してたか?
適当な輩を放置して無駄スレ連立してることに皆失望してるし、遺憾だな。
書込番号:25841287 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
試作機の発明は1975年なので、約半世紀前。
https://www.nishinippon.co.jp/image/497714/
これは封印されたようで、一般向け商品が売られたのはその15年後。
書込番号:25841361
3点
>ありりん00615さん
1975年年にはMOSやCCDが採用されたデジカメが登場してたようですが、一般に認知されてませんから半世紀待ってるってのは信憑性に欠けますね。
一般向けに発売されたデジタル方式で記録するカメラとしては1988年に富士フイルムが発表したDS-1P、フラッシュメモリを初めて採用したのが1993年に富士フイルムが発売したDS-200F。
デジカメが一般に認知されたのがカシオのQV-10と言われてます。
半世紀前に1インチセンサー、35o換算20-1200oの高倍率ズーム搭載のコンデジが出るなんて誰も予想してなかったでしょうし、想像もしてなかったと思いますから、適当ととしか言えませんね。
書込番号:25841575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DS-1Pも試作機であり、最初の製品は1990年のDS-X(130万円)です。
https://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=902290310007
一般向けにセンサーサイズとズーム性能を売りにしたのは、2000年の4700Zが最初でしょう。
https://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj592s.html
書込番号:25841627
0点
DS-1Pは市販されず、市販、量産されたのはDS-Xのようですね。
1989年発売って書かれてるところもあり1990年かは何とも言えませんが。
フジはスーパーCCDハニカムと独自センサーを売りにしてたと思います。
FinePix4700ZよりもオリンパスCAMEDIAの方が印象に残っててC-2020ZoomやC-3030Zoom売れてた印象ですし、一般向けと考えるなら価格も考慮してソニーDSC-P1、キヤノンPowerShotS40が店頭で推されてたように思います。
このスレ主はスレ立てるだけでカテゴリも無視、返信もせず、質問スレだからか閉鎖するために解決済にして終わるだけなので、これで終わります。
書込番号:25841956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
カメラ初心者です。
こちらのTG-7とLUMIXのFZ85Dで迷っています。
用途は、
@室内での物撮り(マクロも使いたい)
A自宅、外出先での料理の撮影
B風景・夜景の撮影
です。
この価格帯のものに求めすぎ!と言われてしまうかと思うのですが、どちらかというとおすすめはこっち、という意見が伺いたいです。
素人すぎて、「は?何言ってるの?」とイライラさせてしまったらすみません…。
素人なりに調べた中で気になっている点の1つが、TG-7はF値2.0でFZ85Dは2.8という点です。
この差はどのあたりに違いが現れるものでしょうか?できるだけ明るく撮れるものがいいのですが、この2機種においてはそんなに変わらないでしょうか?
もともとはTG-7だけが候補だったのですが、
・FZ85Dの方が望遠が優れている点
・ファインダーがある点
・ディスプレイがタッチパネル
という点に惹かれて2者で迷うようになってしまいました。より「カメラ感」がある、ということにも憧れが芽生えています。
一方、TG-7の魅力的に感じている点は、
・マクロがきれい(FZ85Dのマクロも変わらないですか?)
・TG-7の方が小さくて軽い
・TG-7だけWi-Fi・Bluetoothが使える
・レビューがイイ感じ
・店頭で値切り交渉済み
(価格.com最安値と同等にしてもらえることになった→FZ85Dは価格指定されているので値切り交渉不可・ポイントもなし→TG-7の方がお得感がある)
などです。
あとは、前の機種のFZ85が以前は3万円台で販売されていたことを知り、マイナーチェンジしたFZ85Dに保証込みで7万円近く払うことへのモヤモヤがあります。
判断材料が安直で、初心者すぎて申し訳ありません…。本来の目的により合っているのはどちらなのか、決め手がわからず困っております。
同価格帯で、
他にもおすすめがあればぜひそちらも伺いたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25838201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カレーライス初心者さん
コメントありがとうございます!
スマホで十分なんですね。私のスマホですとマクロがないので、ちゃんとしたカメラがいいのかなと思っていました。
色々調べた今となっては、FZ85Dの望遠など、スマホにはない機能を知ってしまって、いかにも「カメラ」っていう感じのFZ85Dが欲しくなってきてしまいました。
本来の目的・用途を考えれば今は必要ないようですし、Wi-Fiがついていないこともネックではあるのですが…所有してみたい。とても悩ましいです。
私のスマホでは出来なくてFZ85DやTG-7ではできることがどれくらいあるのかもっと掘り下げてみようと思います。
書込番号:25839437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>audiomania1さん
コメントありがとうございます!
そうですよね、携帯性と防水性はTG-7の魅力ですよね。価格帯は同じでも、タイプが違うカメラを比較していくうちに、それぞれに魅力を感じる部分があって、何を優先して何を妥協するのか等なかなか決められなくなってしまいました。
本来の目的は最初に記載した通りなのですが、ファインダーがあるカメラに憧れが出てきてしまい、さらにはFZ85Dの望遠を店頭で体感してしまったことで、軸がブレブレな状態です…。一番の目的は物撮りだったはずなのに。
もう少し頭の中を整理して落ち着いて考えなければいけないですね。
書込番号:25839439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます!
深度合成が使いたい機能の1つでもあるので、TG-7を候補から外せずにいました。そうですよね、マクロと深度合成はやはり魅力ですよね。まだまだ迷っているのですが、引き続きTG-7の決め手の1つとして考えていこうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25839441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
店頭で相談したら、この2つをすすめられまして…。私自身何も知識がない状態からのスタートでもあったので、この2機種がタイプが異なるカメラだということも全く分からないまま質問させていただくことになってしまいました。すみません。
今回とても勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25839443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>9801UVさん
コメントありがとうございます!
やはりマクロはTG-7がいいんですね。実際マクロでは、アクセサリーの物撮りを寄りで撮るのと、外で植物などを撮るくらいになると思うのですが、TG-7の方がおすすめでしょうか?その程度でしたらFZ85Dでも十分キレイに撮れますか?
必ずしも防水でなくてもいいかと思っていたのですが、防水なら雨の日でもお花とか撮れますね。悩ましい…。最初はTG-7にしよう、くらいに思っていて、こちらのスレッドでもTG-7をおすすめしてくださる方が大半だったので、TG-7一択かなぐらいに思っていたのですが、店頭でFZ85Dを触って望遠を体感したらFZ85Dもすごく魅力的に思えてきてしまって…。本来の目的を考えるとやはりTG-7ですよね…。
液晶はどちらのほうが見やすくて、使いやすいですか?タッチパネルかどうかって決め手にすることでもないですか?というか、液晶がどうのこうのを気にするのは二の次でしょうか。すみません、また混乱してきました…。
書込番号:25839447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
自分でTG-7について調べてみて、よくわからないなぁと思っていた点を詳しく教えていただき助かりました!参考にさせていただきます!
書込番号:25839448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます!
やはりTG-7ですよね…。昨日店頭でFZ85Dを触って、急に望遠に魅力を感じるようになり、本来の目的がブレブレになってしまっております…。
スマホにマクロモードがないためカメラの購入を検討し始めたのに、本末転倒というかなんというか…。用途・目的をもっと落ち着いて整理してみようと思います!
書込番号:25839451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みみとんぷそんさん
液晶はFZ85Dが綺麗です。タッチパネルも使えますが、ファインダーと背面液晶を手動で切り替えるのが地味に不便で、使い勝手はいまひとつです。全体的に、あくまでミラーレス一眼の廉価版です。
具体的に1200mmの使用目的がなければTG7のほうが軽いし丈夫だし画質もわずかに綺麗。
どうしてもコンデジならTG7奨めますが、あくまでサブ機ですよ。綺麗に撮りたいなら安めのミラーレス選びましょう。よほど綺麗に撮れます。
書込番号:25839635
2点
GPSの有無
コンデジであんまり重視する人いないか
書込番号:25839724
1点
>9801UVさん
詳しく教えてくださりありがとうございます!
今回は予算に制限があり、一眼レフは厳しくて…。今持ってるスマホにマクロモードがないこともあって、現状を少しでも良くできたらいいなぁと思ってカメラの購入を検討し始めました。
TG-7の方が画質良いんですね。ピントも合わせやすいですか?3mmとか4mmの天然石を寄りで撮るのに今とても苦労しておりまして。
操作性と言いますか、初心者ならこっちのほうが使いやすいみたいなのってありますか?オートじゃなくてマニュアル?で撮れるようになりたいです。(変なこと言っていたらすみません)
FZ85Dの望遠にもすごく惹かれているのでめちゃめちゃ迷います…。予算がもっとあればって感じですよね。
たくさん質問してすみません!
書込番号:25840035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オートじゃなくてマニュアル?で撮れるようになりたいです。
・ピント調整が、AF(オートフォーカス)ではなくて、MF(マニュアルフォーカス)?
⇒一応、どちらでも出来ます
・撮影モードが、オートじゃなくてマニュアル?
⇒よく解らないうちは、
まずはシャッター速度優先(オート)モードか、絞り優先(オート)モードを。
この2つが使えないうちは、M(マニュアル)モードをお勧めしません。
マトモに撮れるよりも、画像が真っ白になったり真っ暗になって、途方に暮れる可能性のほうが遥かに大きいからです。
↑
これらは、P(プログラム)モードも含めて、露出補正(≒画像内の被写体の見ための明るさの補正)が出来ます。
逆に、「画像が、暗い!!」ので、短絡的に「明るいレンズ」を買っても、露出補正をサボると暗い露出のままで、何十万円も捨てるも同然の結果になります。
↑
この露出補正が使えない状態なら、M(マニュアル)モードは遥かに大変です。
※M(マニュアル)モードは、都市伝説的な変なイメージがあるようですが、
過度な期待ほど、大きな愕然が待っています(^^;
↑
M(マニュアル)モード「だから」素晴らしい写真が撮れるわけでなく、
あくまでも手段の1つ
書込番号:25840395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FZ85Dの1200mmで20キロ先の都庁。この猛暑なので、大気の条件は良くないです。
花は一番寄った写真。FZ85Dはあまり寄れないですね。
TG-7はフォーカスブラケット使うとマクロでもピントは合いますが、しっかり固定しないとブレてしまうのと、寄りすぎるとふわっとした写真になります。
画質はTG-7のほうがやや綺麗ですね。
ちなみにどちらも初心者でも使いやすいです。
というより、せいぜいISO800程度が上限なので、上級者が使ってもあまり違わないと思います。細かいこと言わずにオートでパチパチ撮るのが魅力じゃないでしょうか。
書込番号:25840416
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
詳しく教えていただきありがとうございます!
過度な期待はせず、初心者なりに楽しく使いこなせるように少しずつ勉強もしていこうと思います!ありがとうございました!!
書込番号:25840496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9801UVさん
画像まで載せていただきありがとうございます!
とても参考になりました!
お花の写真をみて、望遠よりこういった写真を撮る機会のほうが今はまだまだ多いなって思ったので、今回はTG-7にして、望遠のことはまた別で考えてこうと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:25840517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントをくださった皆様、
この度はたくさんのアドバイスをありがとうございました!
今回はTG-7を購入しようと思います!
皆さんのおかげで、カメラについて興味を深めたいと思えるようになったので、少しずつ勉強していこうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:25840518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9801UVさん
たびたびすみません!
9801UVさんはレンズバリアかプロテクトフィルターのどちらかを使われていますか?
キャップをなくす心配がいらないのでレンズバリアにしようと思ったのですが、接写のときに影が入ることがあるというレビューをみたのでフィルターの方がいいのかなと思ったりで、ぜひご使用感をうかがいたいです!
書込番号:25840621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みみとんぷそんさん
物が3〜4mmということなので、サンプルとして1cmが横幅に入るようにノギスをとってみました。
TG-4での撮影ですが、TG-7も光学系は似たものなので、たぶん参考になるかと思います。
撮影のパラメータは、顕微鏡モードで4倍ズーム側、LEDライトONです。ノギスのピント面とレンズ面との距離は、2cmぐらいになります。
もしとる場合、(ミニ)三脚などでカメラを固定し、スマホアプリのOI.Shareでリモート撮影するのが、固定物をとるにはいいかも。
OI.Share側でも、フォーカスロック後、前後にピント位置をずらすこともできるので。
カメラ側でのピント位置の移動は、ボタンが重いのでやりずらいです。
書込番号:25841061
![]()
1点
TG7はフィルターの類は使ってないです。対応するフィルターがあるのかわかりませんが、キャップもなしでそのまま使ってます。
FZ85Dや他の機種は付属のレンズキャップのみ使ってます。
書込番号:25841199
1点
>ta・fuさん
詳しく教えてくださり、
お写真まで撮っていただきありがとうございます!
アプリ側でできる操作もあるんですね!!写真の転送にだけ使うもので、遠隔撮影はリモコンが必須だと思っていたのでアプリのことも教えていただけて嬉しいです。
購入後のイメージがわいて、ますます楽しみになりました!ありがとうございました!
書込番号:25841705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9801UVさん
ご返信ありがとうございます!
何も使われてないんですね!ポーチに入れるかどうかも迷っているのですが、何もつけないほうがすぐに使えてそれもいいなぁと思ったりで、とても悩ましいです。ゆっくり考えようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25841728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















