このページのスレッド一覧(全147888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2024年7月10日 10:22 | |
| 3 | 1 | 2024年7月10日 01:01 | |
| 6 | 3 | 2024年7月7日 15:16 | |
| 8 | 8 | 2024年7月7日 08:09 | |
| 12 | 8 | 2024年7月6日 20:15 | |
| 16 | 8 | 2024年7月4日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
IMEを用いてカメラ本体からの画像取り込みなんですが、接続が安定しないことが多く、転送中に切れてしまうことが煩雑に起きます。
しかも、再度転送する際、画像選択しなければ取り込み済みの画像まで改めて転送されてしまい、二重に画像が取り込まれてしまいます。
以上の点がとてもストレスになっていて困っています。
何か対策方法あればご教示ください。
書込番号:25803766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あらしゃけさん
SDカードリーダーを介してパソコンに取り込んでください。全く安定しています。
書込番号:25803873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
●通信を失敗する原因。@通信環境が悪いA通信中のスマホ操作
●取込み失敗が分かった時点で、取込み済み画像を消去。
書込番号:25804054
1点
>あらしゃけさん
カメラからWi-Fiでの転送って各社安定してなかったりと良い評価は少ないように思いますね。
自分もスマホとWi-FiやFlashAirを接続して画像転送することはあります。
自分は転送する時、次のようにしてます。
1 画像表示の時間を10分など最大にする
2 スマホとカメラをWi-Fi接続
3 撮影画像を液晶に表示
自分の場合カメラとメディアがアクセスしてる方が 接続が安定するから
4 アプリ立ち上げて画像表示確認
5 画像選択、転送
注:転送中スマホやカメラの操作はしない
あくまでも自分のやり方ですが、カメラとメディアがアクセスしてる時に接続が切れることは無いです。
ただ、数百枚など大量に転送するならWi-Fiは時間がかかるのでカードリーダーの方が良いと思います。
iPhoneもAndroidもカードリーダー転送できるのでケーブル接続の方が速度と安定性は良いです。
自分はiPhoneですが、SNS等で必要な場合はWi-Fi転送してます。
バックアップ目的で枚数が多くてデータ量が多い場合はカードリーダーが良いと思います。
>SDカードリーダーを介してパソコンに取り込んでください。全く安定しています。
タイトルに「スマホ」って書いてるけど。
まあ、スマホでもカードリーダー転送できるけど。
書込番号:25804417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あらしゃけさん
スマホの場合、例えば自宅などでは、
wifi項目のホームwifiがあれば、
それに対しての自動接続を切りにしておくと、
接続状況でのミスが起こりにくいです。
書込番号:25804802
1点
あらしゃけさん、
私はソニーカメラのユーザなので自分の機種との類推で以下を書きますが、 RX100M7 は持っているわけではありません。
まず、「接続が切れやすい」のには、
- カメラとスマホの距離を小さくしてみる、
- スマホのケースが通信の邪魔をしているおそれがありますから、いったんそれは外して試してみる、
- カメラのパワーセーブ開始時間が短すぎるせいの可能性がありますから5分・30分くらいにしてみる(スマホも同様)、
を試されてはと思います。それから、意図した以外の画像も転送される、の件は、
- 転送したい画像だけを本当に限定選択できているかを確認 https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001126410.html
のほういかがでしょうか。これらをやってもダメでしたら、ラインかチャットである程度のサポートは得られます。https://www.sony.jp/support/inquiry.html
うまく解決しますように。
書込番号:25804964
0点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
夏祭りのお神輿の様子を記録撮影するため、VLOGCAM ZV-1M2シューティンググリップキットを検討しています。
朝から夕方までお神輿について回りながら撮影することになると思います。
夏の日中屋外での撮影になるめ、熱停止してしまわないか、
また、日が落ちてから暗い中での撮影はどの程度可能なのか、
この点を心配しています。
使用されたことのある諸先輩方に使い勝手や上記以外でも注意すべき点などがあればお聞きしたいです。
ご教授ください。
1点
先日室温27度にて撮影時間の検証をしてみました。
4K30pにて58分撮影してバッテリー切れで止まりました。
ただかなり高温になっていたので、カタログ通り1度の撮影は45分にしたほうが機材のためにもいいと思います。
同じ条件でXperia1Cは40分で高熱により停止。
Pixel8aは60分でもなんともありませんでした。
長時間の撮影とのことですので4KよりもHDにて撮影することをおすすめします。
ちなみに4K30pで記録すると64GのSDカードの場合約110分しか記録できません。
熱停止の対策も必要ですが、バッテリーとSDカードもご注意下さい。
暗所での撮影ですが、灯りがかなり少ない場所でのノイズはPixel8aよりも少ないと思います。
あくまで1インチセンサーですので、画質はハイエンドのスマホレベルと思っていただいたほうがいいと思います。
AFの追従や操作はスマホ以上だと思いますので、個人的には満足しています。
書込番号:25804675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
10数年ぶりにD-LUX3を使おうと思ったのですが、電源が入らず困っています。バッテリーを疑い、純正およびサードパーティのバッテリーを試してみましたが、電源が入りませんでした。ライカジャパンに問い合わせたところ、パーツがないとのことで修理を断られてしまいました。D-LUX3を修理できる業者をご存知でしたら、ご教示いただけますと幸いです。
1点
>gellmazさん
>ライカジャパンに問い合わせたところ、パーツがないとのことで修理を断られてしまいました。
メーカーがパーツ払底の場合、一般修理業者も修理を請けません。デジカメ時代はそういう関係があります。
書込番号:25801682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
可能性の1つとして挙げますが、D-LUX 3はパナソニック LUMIX DMC-LX2のOEM製品らしいんですよね。勿論、ファームウェアとかの細部は異なるでしょうが基板部分は共用の可能性があります。DMC-LX2の修理実績のある所に事情を説明して頼み込んでみるのも手かもしれません。下記は1例としてフクイカメラサービスのDMC-LX2修理完了報告です。
https://www.camera-repair.jp/Monitoring/Detail.php?6192
書込番号:25801703
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
【困っているポイント】
本体からモーター音のような音が聞こえます
【質問内容、その他コメント】
検討を重ね、本機を中古にて購入しましたが、
起動させている間ずっと本体から
モーター音?のような「ジー……」という音がしています。
(ズーム等の操作をしていなくても)
CanonPowerShotSX70を所持しておりますので、
そちらもよく聞いてみれば「ジー……」と音がしていました。
このくらいのサイズの機体であれば、
音がするのはやむを得ないものでしょうか?
なんというか、機能以前のご質問で申し訳ありません。
もしよろしければ、皆さまの機体からも
音がしてるというかたおられましたら、
教えて頂けると幸いです。
【使用期間】
購入したばかりです。
【利用環境や状況】
一歩も外で未撮影
書込番号:25801005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先代のFZ1000を持っていますが、手ブレ補正機構の動作音ではないでしょうか。
オフにして確認しようと思いましたが、設定項目に見つけられませんでした。
(横方向、縦方向のみ)
まぁ、古い一眼レフ用のレンズで、盛大に手ブレ補正音が聞こえるものもありますし、異常ではないと思いますよ。
書込番号:25801019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハッピーバニーズさん
同じスレがあります。
どうやら、「旧型 DC-FZ1000」から続く「仕様」のようです。
【スイッチオンで異音 2019/06/01 LUMIX DC-FZ1000M2】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=22705983/
書込番号:25801119
![]()
1点
パナソニック製は機体から何らか異音がします。
最近、白物家電の流れでデジカメも製造している事が発覚しました。仕様は仕様でも体質・社風ですね。
書込番号:25801146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画を拾ってみましたけれど、FZ1000M2もSX70 HSもチリチリ音が入っているものが幾つかありますね。AFないしは手ブレ補正の駆動音でしょう。AFにしても手ブレ補正にしても電磁石で機械的に駆動しているモーターと同じ仕組みなので防音の具合によってはそのような音が混じってしまう事もあるでしょう。
例を挙げますと1番目のリンクはFZ1000M2で外部のカメラで撮った音です。2番目のリンクはSX70 HSで自身の動画です。ヘッドホンでよく聞かないと分かりませんが2つとも不規則なチリチリ音ないしはカラカラ音が確認出来ます。
https://youtu.be/t_5_xB4zr3o?t=390
https://youtu.be/TsgGr6thA7c?t=689
書込番号:25801175
![]()
2点
>えうえうのパパさん
早速ありがとうございます!
先代のものをお持ちなのですね。
手ブレ補正の切り替え確認してみます!
が、手ブレ補正は私としては必須なものでして
仕方ないと割り切るしか無さそうですね…。
書込番号:25801217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
ありがとうございます。
先代から続く仕様なのですね…
静かな環境では結構聞こえる感じなので、
驚いてしまいました。
過去スレのリンクご丁寧にありがとうございます!
書込番号:25801219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
確かに電化製品といえば電化製品、
それなら多少の音はしますもんね…^^;
割り切るしかなさそうですね!
書込番号:25801220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
なるほど、そうした仕組みなのですね。
確かに当然あの大きさに色んな機能の
機械を組み込んでる訳ですから、
多少は仕方ないことなのでしょうね。
YouTubeのリンク先も拝見しましたが、
1つ目(本機)のほうは正に私のものと
同じような音でした!
リンク先まで、ご丁寧にありがとうございました。
割り切って使ってみようと思います。
書込番号:25801227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-SZ9
こちらの機種の発売当時2013年のSDXCカードは64GBが最大です(128GBのSDXCカードの発売は2014年2月以降)が、この機種に128GB以上のSDXCカードを利用(そのカードの最大容量まで利用
)することは可能でしょうか?
(取扱説明書には当然ながら64GBまでしか記載されていません)
実際に128GB以上のカードを利用されている方がいらっしゃいましたら、利用されている状況や留意点を教えていただけるとありがたいです。
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点
>ひろーきさん
2TBまで可能です。
ライカ、キヤノンに確認しましま。
書込番号:25787051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろーきさん
SDXCカード規格が2TB迄です。
2014年2月時点では、128GB迄しか発売されていなかったからです。
2TB迄問題無く使えます。
書込番号:25787290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろーきさん
>SDXCカードの利用可能な最大容量について
大容量のSDXCカードなら使用可能ですが、
必要以上に大きな容量のSDカードはいらないのでは。
64GBでもおおっすぎるのでは。
書込番号:25787339
![]()
3点
留意点と言えるかどうかですが・・
大きな容量のカードを入れても撮影枚数表示が9999より増えない?ところでしょうか。
カメラに因ってファイルの管理方法や1枚当たりの使用容量が違うので何ともいえませんけど。
書込番号:25787348
1点
使用可能です。
でも万が一を考えると、
64や32Gのものを複数枚用意した方がよいのでは?
書込番号:25787359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろーきさん
SDXCは規格として2TBまでは可能ですからSDXC対応カメラであれば問題なく使えると思います。
ただ、2013年頃に64GBまでで翌年に128GBですからパナソニックでテストしてかは不明ですし、当時は敢えて高価な大容量のSDを買うメリットは無かったように思います。
自分は他機種で古いカメラですが発売時は4GBまでの記載でしたが32GBを使ってます。
ただ、128GBに対応してたとしても64GB以上は買わないです。
SDは消耗品ですし、いつ不具合が出るか不明です。
リスク回避で32GBとか64GBを複数枚にした方が良いと考えてるので。
書込番号:25787675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SanDiskのパナソニック動作確認情報(2019/6/25更新)によるとDMC-SZ9は128GBまで静止画・動画とも動作確認されているようです。残念ながらこの時点ではDMC-SZ9について256GB以上が検証されていないようです。スクリーンショットを貼っておきますのでご確認下さい。
記憶の範疇ですが、昔の富士フイルムのカメラでSDXC対応を謳っていながら128GBまでしか認識されなかったと言う話もあるので検証結果は大事だと思います。
大容量に伴う懸念点として静止画に関しては同一フォルダ内のナンバリングオーバー、動画に関しては記録解像度をAVCHDのHDに落とし電源外部供給などで持たせたとしても一定長時間後にパナソニック特有の一時停止があるかもしれない所ですね。
書込番号:25789161
![]()
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん, α7RWさん, 湘南MOONさん, RC丸ちゃんさん, okiomaさん, with Photoさん, sumi_hobbyさん
皆さん早々にご回答いただき、大変ありがとうございました。
皆さんのご指摘を踏まえ、(主として)写真撮影用に32GBのSDHC、また動画専用に64GBのSDXCを購入する予定です。動画用についてはいろいろ規格があるので、これからそれらを勉強してから選択します。
Good Anser選ぶの辛かったのですが、本機種で大容量メモリを必要とされている方が参考になるメーカー検証情報を教えていただいた、sumi_hobbyさん の回答をGood Anserとして選ばせていただきました。
あと、「そもそも、そんなに大容量が必要な使い方してるんだっけ?」という点を思い出させてくれた湘南MOONさん、
リスク回避の観点から大容量は避けるべき点を指摘いただいたokiomaさん もGood Anserとさせていただきしました。
が…、Okiomaさん、私の不注意でGood Anserが設定できておりませんでした。
貴重なコメントいただきながら、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:25800791
0点
イメージセンサーのゴミ清掃で修理に出したところ、HDMI接続不良がみつかりメイン基盤交換をしますか?と連絡がありました。
追加費用は10,000円ちょっとです。
HDMI接続はしたこともないですし今後も出来なくても問題ないのですが、部品供給が11月で終了とのことなので今のうちに交換しておいたほうがいいのか悩んでいます。
発売当初に購入しましたが使用頻度は高くなく、シャッター回数は1万回くらいだと思います。
今後も使用頻度はそこまで変わらないので後継機を購入するほどまで考えていません。
できればあと2.3年は使いたいです。
1万円程度で安心が手に入るなら交換すべきか、動作に影響ないなら別に交換しなくてもいいか悩んでおります。
ご意見いただければ幸いです。
書込番号:25797622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mamamaxさん
接続したことのないHDMIが接続不良とは何故なんだろうとは思いますが、基盤交換がプラス1万ちょっとなら交換した方が良いのではと思います。
分解清掃に伴っての修理ですから工賃も安くすんでると思います。
GRVなんかは高値で入手も難しいですから修理して使うのがベターではないでしょうか。
書込番号:25797628 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>mamamaxさん
将来売るつもりなら基盤交換するべきでしょう。
手元で永久保管なら換えなくても良いかと思います。
書込番号:25797633
2点
>mamamaxさん
のちのち完動品として30万円で売れるなら治したほうが良いでしょうが、数千円程度なら「使ったこともないもの」に一万円は不要かと。
「お金が余ってる」のであれば別ですが。
書込番号:25797639
1点
一万円なら自分で判断できないわよねー私なら交換してもらうわよ
一万円なら迷わないわよ私はね
相談もしないわよ、自分で決めるわよ。
書込番号:25797650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
mamamaxさん こんにちは
修理代が 1万円位でしたら 良心的な価格だと思いますので メイン基板の交換良いと思いますよ。
書込番号:25797672
1点
>mamamaxさん
>メイン基盤交換するべきか
2.3年に出すならば修理した方が良いのでは。ジャンクにはなりません。
書込番号:25797776
2点
>最近はA03さん
>のちのち完動品として30万円で売れるなら治したほうが良いでしょうが、数千円程度なら
最近のヤフオクでの落札相場は9〜12万円くらいです。中には18万ってのもありました。これってGRIIIと勘違いして買ってないかなぁって思っちゃいましたけどね。
>mamamaxさん
というわけで、売る予定が無いなら修理無しで、他に問題無いか見てもらって自分の用途に必要な部分のメンテ(内部クリーニングなど)にお金出したほうがまだいいかと思います。売る予定があるなら、できるだけ完調にしたがいいでしょう。
書込番号:25797797
1点
>mamamaxさん
>部品供給が11月で終了
・つまり、11月でGR IIはメーカー修理終了という事ですよね。
・mamamaxさんは11月以降もGR IIを使い続けるそうですが、故障したらGR IIIに買い替えるのですか?
・1万円で基盤交換出来るのは格安ですね。皆さんデジカメ修理は4万円以上かかって参ってますから。
書込番号:25797807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






