このページのスレッド一覧(全147881スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年6月4日 21:12 | |
| 34 | 20 | 2025年6月4日 17:38 | |
| 4 | 6 | 2025年6月4日 12:43 | |
| 36 | 6 | 2025年6月4日 12:13 | |
| 9 | 4 | 2025年6月3日 13:52 | |
| 12 | 21 | 2025年6月3日 13:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
FZ300を愛用してきましたが、だんだんくたびれてきて次のを探しています。
水滴の付いたガラス窓越しに撮ることなど、マニュアル撮影が多い状況です。
カメラ店でFZ85Dをちょっといじる時間がありましたが、マニュアルフォーカスができませんでした。
ピント合わせのダイアルがないようで、FZ300のように円滑にマニュアル撮影できる方法教えていただきたいです。
0点
取説 33ページ
手動でピントを合わせる
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/641/544/000000002641544/dc_fz85d.pdf
書込番号:26200222
0点
カメラおよび撮影愛好者の皆さま
ご相談です。内容は偏ったものなので、関心のない方はスルーされ、読み捨てて下さい。
【ご相談】
このカメラ(でなくてもいい筈ですが)で、たまたま撮れていた一枚の写真が何故こんな風に撮れているのかその理由をしりたいんです。
【カメラ情報】 原因解明にはカメラ機種は無縁だと考えていますが、念のためカメラは以下のものです。
サイバーショット DSC-R1
https://kakaku.com/item/00502410897/spec/#tab
【撮影状況説明】
季節の道端のアジサイを撮りながら歩いていました。(話が余計な横道に入りますが) 南高梅の熟した実がたわわになっている老梅木があり、下の草むらに沢山実が落ちていましたので、落ちているものならそのままにしておくと腐ってしまいますので勿体ないとかがんでチェックしていました。その後、路の奥にツツジの花がありましのでそちらに向かいツツジを撮りました。
この一枚の写真は これらの動作の中でたまたま撮れたものだということは、これ前後のファイル順番からして間違いありません。
カメラはいつものように首にストラップを掛けて右側に垂らしていたと思います。右側にはカメラ以外に、財布と携帯電話を入れた小さなポーチも提げていました。カメラとの接触の可能性は分かりませんが、否定ではできません。
帰宅して撮ったアジサイやツツジをチェックしようとしてファイルをPCに転送し画面を眺めたときに、このファイルが”偶然”写っていることに気づきました。一旦はどうしようもない画像ですので消去しようとしたのですが、変わった撮れ方(自分で意識的に撮った訳ではありませんので、撮れたと書いてます)をしているのに気づきました。
【どんな操作や条件が揃えばこんな絵が撮れるのでしょうか】
カメラが回転していて、回転ブラーが架かっているのは間違いないですが、その回転軸が右側にずれている
回転軸が斜めでトンネルを作るような形で遠方に照準が来ている
【その夜の自己検証あらまし】
SSが1/40"で撮れてますので、それでとにかく回転させてみようとしましたが、1/40"で少なくとも遠方に照準を合わせた状態にしてカメラを手持ちで回しながらシャッターを切りましたが、何度トライしても実現できませんでした。
回転軸が横にずれているので、カメラボディーの右側はなるだけ固定して動かないように努めながらボディ左側を動かす構えでトライしましたが、思うようには鮮明な回転ブラーも、斜めのトンネルもできませんでした。
【備考】
このような撮り方が意識的にできるのなら、猛禽類を狙ったり、チョウやトンボを狙って撮るときに面白い表現ができるのではないかと直感的に思いつきまして、このような写真を作為的に、あるいは意識的に撮るための皆さまからのヒントなりサジェスチョンなり、或いは似たご経験なりを戴けたらと思い立ち、愚にもつかないスレッド内容かもと思いつつスレ立てさせて戴きました。
どうぞ宜しくお願いします<(_ _)>
3点
>新シロチョウザメが好きさん
>カメラボディーの右側はなるだけ固定して動かないように努めながらボディ左側を動かす構えでトライしましたが、思うようには鮮明な回転ブラーも、斜めのトンネルもできませんでした。
ご想像の通りカメラが回転しています
振っている訳ではありません
レンズ(ちょっとずれているけど)を中心の回転です
例えば通常撮る(被写体に正対)の場合で言えば
右が下がり左が上がるような動きが回転です
繰り返しますが振るのとは違います
書込番号:26199781
![]()
3点
偶然でしょう。
真センターなら放送局などが使っている動画用の回転雲台で再現はできると思いますがやや斜めの状態の再現は想像がつきません。
回転雲台自体、私自身使ったことがないので何とも言えませんが微妙に光軸をずらしてセットするのは難しいんじゃないかな?
書込番号:26199794
0点
新シロチョウザメが好きさん こんにちは
このカメラ自分ももっていますが 操作部が 片側に寄っていますよね
もしかしたら カメラ本体を 持っている時 本体側持っている手の位置は変えずに グリップを回転させた時 シャッターボタンに指が触れたと言う事は無いですよね
書込番号:26199813
0点
gda_hisashiさん
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
>レンズ(ちょっとずれているけど)を中心の回転です
>例えば通常撮る(被写体に正対)の場合で言えば
>右が下がり左が上がるような動きが回転です
>繰り返しますが振るのとは違います
はい、その通りだと考えていまして昨夜は何度もやってみましたが、回転中にシャッターを切るという動作が1/40"では難しいこともあり、かつ部屋内でしたので遠方が撮れずこれも駄目だった背景の一つかもしれません。
コメントを今戴き勇気を得て、外に出て再度10回程度やってみました。
外は好天気で明るいのでSS1/40"を再現するために、(件のファイルの撮影はAモードでやっていた為たまたま1/40"となっていましので) Sモードで1/40"指定で撮影しています。
仰った要領はこれかな?と思しきファイルを10枚中4枚程度ゲットできました。
ここを中心に回転させるという恣意的な操作確立までにはもうちょっとトライ&エラーを重ねる必要がありますが、撮る前(即ち撮る間?)のフォーカス点をどこに選ぶかも関与する感じですが、やってやれないことはないかも、但し静止している被写体前提で、という処です。
サジェスチョンを戴きありがとうございました。後は自分で詰めることができると思います。
書込番号:26199826
5点
アキバ虫さん
コメントありがとうございます。
>偶然でしょう。
そうなんです。冒頭に記しましたように偶然何かの拍子にカメラが作動して勝手に撮れていたんです。
それを自分の意思で撮るにはどうしたら撮れるのかな、とのご相談でした。
書込番号:26199829
0点
>新シロチョウザメが好きさん
>仰った要領はこれかな?と思しきファイルを10枚中4枚程度ゲットできました。
です
一時流行った事もありますが
今はあまり見ないですね
撮影の表現方法の一つと言う事です
書込番号:26199855
2点
鏡音ミクさん
コメントありがとうございました。
>たまたま
まったくその通りなんです。カメラが勝手に作動して撮ってくれてました。
書込番号:26199879
0点
もとラボマン 2さん
コメントありがとうございました。
>もしかしたら カメラ本体を 持っている時 本体側持っている手の位置は変えずに グリップを回転させた時 シャッターボタンに指が触れたと言う事は無いですよね
触れたのかも知れませんが、記憶がありませんで、偶然の産物です。
こんな面白い画像が撮れるのなら、意図的に撮ってみたいと思いました。
書込番号:26199882
0点
最近はA03さん
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
>・・・「回転流し撮り」と言います。
そうなんですね。既に在る技法。勉強が足りませんでした。
日頃フリースタイルで鳥ばっかり追いかけていますので、きちんとした写真の勉強をしたことがありません。
この回転流し撮り、今回のハプニングを契機に少し練習して自分の抽斗に入れておきます。
ありがとうございました。
書込番号:26199893
3点
gda_hisashiさん
ご指導ありがとうございました。
お陰様で疑問点が解消できました。
>一時流行った事もありますが
>今はあまり見ないですね
>撮影の表現方法の一つと言う事です
実際に応用しようとすると、結構ハードルが高い気がしています。
最近はA03さんからも教示がありましたが、流し撮り手法の一つなんですね。
流し撮りは、最近目にした「彗星流し」に目を奪われました。フラッシュ後膜みたいな感じの流し撮りです。これも練習してみましたが、頭では分かったつもりでも実際にやるとハードルが高いし、得られた画像に品もない。カメラテクニックに走るのがいいとは思っていませんが、テクニックを愉しむ乃至愉しめる領分にない自分レベルでは追究するのも趣味の一つと考えて、後期高齢者の諸対策としています(これホントですよ)(^0^)
>gda_hisashiさん
>最近はA03さん
>もとラボマン 2さん
>鏡音ミクさん
>アキバ虫さん
皆さますぐにコメントを入れて戴いてありがとうございました。撮影大好き人間ですので、これからもどうぞ宜しくお願いします。
これにて当スレッドは解決済みとさせて戴きます。
書込番号:26199902
1点
新シロチョウザメが好きさん
こんにちは、最近はA03さんがおっしゃるように「回転流し撮り」または「振り子撮り」という
ようです。シャッタースピードを低速(1.3秒より遅く)にして撮影する方法みたいです。
低速シャッターの切れる間を狙って、レンズを中心に右か左へ10度程度傾け、戻すという動作
をして撮影します。魚眼レンズをつかうとやり易いと故ブライアン・ピータソンが書籍で紹介してました。
私も、チャレンジしましたがなかなかうまくできませんでした(;^_^A(;^_^A
書込番号:26199906
1点
ts_shimaneさん
詳しい情報をありがとうございます。
SSをスローで切って、カメラを回転させながら撮る
これが肝だろうとは考えていました。現場ではそれまでAモードで撮っていましたが、雨模様の曇天だったのでSSが1/40"と低めになっていたのも奏功したのでしょうね。
>魚眼レンズをつかうとやり易いと故ブライアン・ピータソンが書籍で紹介
なるほどそうだろうな、と感じます。被写界深度が高くないとフォーカスが怪しくなりますものね。今日のトライで望遠レンズで試しましたけど、長くなると効果を実感するのが難しかったです。
今はデジタル時代。高級カメラでは回転ぶれ防止があるぐらいですから、逆にまともにとってデジタルで回転ブラーをつける特殊フィルターも出てくるのかもしれませんね。そうなるとこれこそカメラが撮ってくれるだけですから全く面白くありませんが、目新しくて映えはするので好む人もあるかもです(^0^)
書込番号:26199925
2点
新シロチョウザメが好きさん 返信ありがとうございます
回転撮りの事では無いのですが このカメラレンズシャッターの為 ストロボ撮影時のシャッタースピードの制限が無いので 明るい所でも ストロボ使え面白いですよ
書込番号:26199994
3点
もとラボマン 2さん
>このカメラレンズシャッターの為 ストロボ撮影時のシャッタースピードの制限が無いので 明るい所でも ストロボ使え面白い
なるほど〜〜。
適切なシーンがすぐ身近にありませんけど、すぐに使ってみました。
逆光下、葉っぱは明るいのですが、花の中心が陰になって暗い薔薇の花です(満開時期を過ぎていて申し訳ないです)。
これも抽斗に入れさせて貰いました。使えそうな場面があれば積極的に活用したいです。
フラッシュの光量調整が出来るとなお、嬉しいのですが、どこか設定で触るべきところがあれば教えて下さい。
書込番号:26200050
0点
こんにちばんは
似たようなことは撮った後の画像処理でもできるかと
無料ダウンロードソフトのGIMPの
[円形モーションぼかし]
Angle: 5.00(単位は度、たぶん)
単純に回転させただけ
レイア合成などはなし
カメラを回転させるのは
手振れ補正メカなどに過度の負担がかかって
耐久性や精度に影響しなければと思います
・・・と、一応サジェスチョンかな
<言い訳>
アヒルも一応鳥なので、猛禽類ではなさそうだけど
書込番号:26200051
1点
スッ転コロリンさん
カメラ大好き人間の代表的な貴兄にお出まし願いコメントを戴きました。ありがとうございます。
好き嫌い、事の善し悪しは別にしまして後付けで加工するのは楽にできる時代となりました。
デジタル時代なので拘りはありません。仰るとおりかと思います。
>カメラを回転させるのは
手振れ補正メカなどに過度の負担がかかって
耐久性や精度に影響しなければと思います
これも視野に入れまして、α77Uでのトライは手ぶれ補正はオフでやりました。そうでないと妙な補正画像になると予想されましたので。
GIMPはなるほどですね。さっそくやってみました。デジタルだと楽勝です(^0^)
今回はなぜこんな写真が撮れたの?!との疑問からの模索でした。技術的には原因推定がなりましたけど、実際に自分の技量で現場に利用するとすると、なかなか難しいところもあることを実感できました。でもうまく撮れたら、GIMP加工のものよりやった〜〜感が強いでしょうね。 趣味の世界なので、何やっても愉しいです、ましてやカメラの新旧に依らず完結できる技ですので(^0^)
書込番号:26200083
1点
新シロチョウザメが好きさん、こんにちは。
解決済になっていますが…カメラの機種は違うものの、私も以前に何度か同じような経験をしたことがあります。偶然の賜物でしょうね。
カメラとレンズをストラップでぶら下げて持ち歩いていると、レンズなどが重心になってグルッと回り、何かの拍子にシャッターボタンが押されていれば、たまたまそういう写りの写真も出るのではないか、と。
これは意図しない偶然の産物ですが、私は意図的にそれに似た遊びをやったことがあります。グルッと回した写真を撮ったこともあったはずなんですが、探しても出て来ません。
ここに貼った遊びの写真以外に、露光させたまま(と言っても10秒とかそのくらいの露出時間ですが)夜の街をブラリ歩きして(カメラとレンズは胸の高さにし、ノーファインダーで)写真を撮った記憶もありますですが、これも出て来ません。多くはクズみたいな写真にしかなりませんでしたが、たまたま面白い(芸術的?な)写りになった写真がありました。
書込番号:26200096
4点
isoworldさん
お待ちしておりました。isoworldさんなら、きっとこの手の撮影の機会を得ておられるかも知れないと期待して。
今回は冒頭にも記しましたように偶然の産物でした。
自分には未知なる、新たな表現の仕方につながるかもとの直感で解答を求めたものでした。
>たまたま面白い(芸術的?な)写りになった写真
これで私の場合は殆ど知的興味と趣味心を満足させられます。
isoworldさんにアップして戴きましたフォト4枚。なるほどこうなるか〜〜、こんな撮り方もあるな〜〜と眺めて大事な撮影技術の自分の抽斗に仕舞わせて戴きました。
トライ&エラーであれ、何か変わった撮り方の写真がたまたまであれあって、その背景と理由の追究をするのは、自分にとっては実に愉しい時間です。でも自分の確かな技として身につけるのはさらに努力が要りますし、できてないことばかりが多過ぎです。
わざわざ貴重な時間を費やしてアップして戴いてありがとうございました。
(追伸)トンボ撮り、依然上達が駐まってます(^^ゞ チョウの飛翔で、シジミチョウのワープが撮れたら撮影卒業と決めてます(^0^)
書込番号:26200115
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
購入を検討しており、ネットでいろいろなサンプルを見ています。
4K撮影で80倍(2000mm)にしたときの解像度は2k程度しかないように思えるのですが、
野鳥の映像ばかりで、解像度の差がなかなかよくわかりません。
どなたか、
(1)4Kで80倍
(2)2Kで80倍
の両方で、解像度チャートや建造物のような細かな静止物を撮影して比較したサンプルをお持ちの方方、いらっしゃらないでしょうか。
超望遠領域でボケるのは仕方ないかもしれませんが、もしそうなら、単に2K映像を4Kに拡大するのと変わらないと思ったりします。
例えば、4K解像度が出ている焦点距離が40倍くらいのところまでだった場合、
実質的には40倍ズームということになりませんか。
1点
>SNTIさん
1/2.3型で F6.5の段階で、光学解像力としての分解能(の上限)が、そんな感じになります(^^;
なお、【実際の解像力】で制約する方向には行かないと思います。
↑
家庭用「フルハイビジョン」の、有効「1/6型⇒対角3mm」程度の場合は、全滅することになりますし(^^;
書込番号:26198425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SNTIさん
P950まだ買ってないの?
モタモタしてると新品買えなくなるよ。
って言うか最近外出した?
書込番号:26198695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1/2.3型で F6.5の段階で、光学解像力としての分解能(の上限)が、そんな感じになります(^^;
ということは、やはり2K程度しかないということでしょうか。
いや、逆に2K程度はあるのでしょうか。だとすると、40倍ズーム機能を持つ2kムービーよりはいいですね
書込番号:26198910
0点
>SNTIさん
SNTIさんの 2023年12月8日の質問スレ
・フルズーム時の画質など
https://s.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25536952/
の書込番号:25536973で、関連レス済みです(^^;
書込番号:26199478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
当時はP1000指向だったのですが、その後、以下の動画を見てしまい、完全にP1000の線は消えました。
https://www.youtube.com/shorts/U18nOcBU7E4
P950の画像を拡大したほうが、P1000の拡大していない画像より画質が良いのです。まったくもって125倍の意味がないと思いました。
ちなみに、本スレとは製品が異なりましが、これも衝撃的でした。
https://www.chanmasa-studio.com/fe-400800mm-review/
このページの「FE 600mm F4 GM OSSと比較」というセクションです。
ソニーの一眼レフの望遠レンズ(600mmレンズと400-800mmレンズ)で天守閣を撮ったものですが、
画角が広い600mmの中央部分を拡大したほうが、800mmレンズの拡大なしの絵よりもシャープです。
もちろん価格差通りの結果なのですが、これをみて、800mmの意味がないなと感じました。600mmで撮って拡大したほうがいい。
このソニーの400-900mmの望遠レンズは30万円以上しますが、テレ側800mmの解像度が相当落ちているので、
これを8kカメラで撮っても、実質的に4k解像度もないんじゃないかなと想像しているところです。
ならば600mmで撮って拡大したほうがいい。
結局、遠くの被写体をなるべく鮮明に動画で撮るには、一体どれが良いのやら、と悩んでいます。
ありがとう世界さんは、どの組み合わせが良いと思いますか。メーカーにこだわりません。
候補は、
1) P950 で4K撮影 (35mm換算の焦点距離は2000mm)
2) ニコンZ8 + 800mm単焦点 + 2倍テレコンで8K撮影(焦点距離は1600mm) + 中央トリミング(画角が1と同じになるように)
3) ソニーα1 + 600mm単焦点 + 2倍テレコンで8K撮影(焦点距離は1200mm) + 中央トリミング(画角が1と同じになるように)
4) ソニーα1 + 400-800mmズームのテレ側で8K撮影(焦点距離は1600mm) + 中央トリミング(画角が1と同じになるように)
です。いずれも最終的な画角は同じにするとします。
私の予想は、3 > 2 > 4 > 1 の順なのですが、証拠が無いです。
書込番号:26199612
0点
>SNTIさん
有効(口)径 ⇒ 光学段階の解像力の上限の目安としての分解能
(開放Fで収差の影響が大きい場合は検討が面倒(^^;)
望遠 ⇒ 撮影面内で被写体が占める画素数
レンズ解像度 ⇒ 上記の制約の上で、最終的に解像可能な制約
などありますので、【レンタル】で比較されては?
なお、kakakuで規定されていないにもか関わらず、非社会的な自分ルールの「レスには画像を貼れ」教徒の多くは、
検討されているレンズを持っている確率は低くなりますし(^^;
書込番号:26199897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-hf1/technical_notes/capacity/#gsc.tab=0
〉1回の動画撮影で連続して記録できる時間は60秒です。
今までバッテリーの容量いっぱいに録画出来る物と思っていましたが60秒だけで64MBのメモリーに697分撮影出来るという事ですか?
2 in 1の関係でこれ以上動画撮影時間が伸びる事はないのでしょうか?
書込番号:26199255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>観客Aさん
自分も買おうかと思ったけど、仕様が半端だから買うの止めたんだ。
書込番号:26199312
3点
>モンスターケーブルさん
そうですね。この仕様では見送りですね。
書込番号:26199353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>観客Aさん
SNSに上げるのに長時間は必要無いのと、そういう使い方のユーザーさんは別なカメラ買って下さいだと思います
書込番号:26199367 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>しま89さん
60秒で良い人向けなんですね!
インスタだと組み合わせて使っても良さそうですけど。
書込番号:26199391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラのコンセプトでしょ。
ターゲットとしてる層にスレ主がいないだけじゃね?
書込番号:26199650
11点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうかもしれませんね。
X-M5より小型軽量で持ち歩くには便利かなと思いましたが自分の使い方にはあわなさそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26199865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
現在このカメラを使用しています。
たまに以下のような症状が起き困ってます
撮影時に画面が真っ暗になりフリーズし、
電源ボタンを押すとcanonのロゴが出てフリーズし、再度電源ボタンを押してまたロゴがついてフリーズの繰り返しです。
canonロゴさえも出ずに電源ボタンを押してもつかなかったりすることも多々あります。
数十回電源ボタンを押すとたまーにつくのですがまたフリーズしたりでなかなか写真が撮れず困ってます
たまにエラーがでてフリーズする事も多々あります。
一度修理には出したのですが、何かが壊れてるとかはないそうで……
対処方がわかる方教えていただけるととても助かります。
書込番号:26198127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タルトケーキさん
傾向や確率的には、
過半数が【メモリーカードが原因】、
次いで【バッテリーの劣化】で、
あまり古くないカメラ自体が原因となっていることは、意外と少ないです。
↑
たぶん、世間一般では、真逆の順の意識かも?
傾向や確率的になりますが、バッテリーが特に異常が無いのであれば、
長年経営している【マトモな家電量販店や大きめのカメラ店】で、
【V30】仕様の
キオクシア(旧東芝)やサンディスクの【本物】のメモリーカードを買ってみて、試してみてください。
↑
店員さんに、上記を読んでもらえば通じます。
※V30は静止画のみなら必須ではありませんが、差額は少額なので。
書込番号:26198171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もSDを疑います。
◆他機種との使い回しはないか
◆ファイルが一杯入っていないか
◆本体フォーマットは励行しているか
−−−−−−
書込番号:26198187
3点
>タルトケーキさん
SDカードをカメラ本体で物理フォーマットしましょう。
わざわざ新品を買うのはその後ですね。
書込番号:26198227
2点
私のカメラでも同じような不具合がありました。
購入してまだそれほど経っていない頃でした。
それでキャノンへ送って戻ってきた時には直っていました。
スレ主さんは戻ってきてもまだ直っていないということですよね。
私の場合はメインの不具合が電源ではなく、AFの合焦がおかしくて初期不良じゃないのこのカメラ?と疑念を抱えつつ使っていて電源の不具合が現れた時点でこれはもう無理!とキャノンへお問い合わせしたという経緯です。
結果、AFに関しては正常範囲内、画像にノイズがあったのは砂ぼこりが入っていた為、電源の不具合に関しては特に説明がなかったように記憶しています。
報告では「内部をすべて交換しました」とのことでした。
もう一度、キャノンへお問い合わせして「同じような電源の不具合で送って戻ってきたら直っていた」というユーザーさんがいるのだけど、、と言ってみるのはどうでしょう?
とはいえ、また送るとなると送料もかかるしお金かけてもまたそのまま戻ってくるかも?と思うと納得いかない気持ちにもなりますよね。
対処法を
という質問なのにその直接な回答になっていなくてすません!
こういう事例もあったことをお伝えします。
いきなり真っ暗になって
撮影できなくなるのってほんとにガッカリしますよね。
撮影意欲も一気に消沈して……涙
書込番号:26199034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
以前、こちらでお世話になってこのカメラを購入した者です。
その節はうまく説明も出来ずわかりにくい中、アドバイスくださりありがとうございました。
さきほどのスレッドでもう生産終了とのこと。
実は最近、どうも動作が怪しくて寿命?それとも修理に出したほうがいのかな?
でも修理して使うようなカメラなのかな?使い捨てカメラみたいな立ち位置なのかな?といろいろと思っていたところでした。
購入当初に一度、AF合焦しにくいという不具合があってキャノンさんへ送ってみてもらったのですが「正常範囲内」とのことで、でも一応は内部取り替えて?返送されてきました。
そこで相談なのですが、もう一台購入するなら同じこのカメラにするか、ニコンP950にするか?パナソニックFZ85Dにするか?
パナは有線で画像を取り込まないといけないそうなのでちょっとなぁ、と思うのでニコンP950かこれにするか?
撮影目的は、飛行機(上空通過している=飛んでいる)鳥(自宅の庭にくる)花(自宅の庭や河川敷に咲いている)です。
現在の不満点をあげるとすると、とにかく曇天程度でも写りが悪い、室内は全然駄目、くらいで晴天時の飛行機撮りをするには問題ありません。
ただ、最近AFの合焦が遅くなって思うのは、技術的に未熟ゆえ合焦が遅いカメラには向いていない(^_^;)
今のカメラは2019年5月に購入しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26181004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bluesky-keiさん
故障とか不良以前の事になりますが、
・フルオート撮影ばかりでしょうか?
・シャッター速度の設定をされている場合は、具体例を挙げてみてください。
上記は、新旧の関係も薄くなり、
今後数年から十数年以上の呪縛になると思われる、かなり重要なことです(^^;
書込番号:26181156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
その節は大変お世話になりました!
今回もよろしくお願いします。
購入当初はあれこれ試していましたが、
今は「P」モード一択で撮影しています。
お花を撮影する時に
チューリップのマークのついたマクロにするくらいです。
ちょっと話は横道に逸れますが、
恥ずかしながらこのカメラしか持っていないので
もし修理に出してしまうとその間写真を楽しめなくなるので
以前からもう一台欲しいと思っていました。
ミラーレスがいいなぁと思いつつ
(予算10万円では厳しいよねと思いつつ)
で、たまたま最近になって
EOS R50のホワイトのボディのPR画像が出てきて
「おっ!」と思っていた矢先に
昨夜こちらが生産終了!とのスレッド。
じゃ、もう一台購入したほうがいい?
と衝動的に相談してしまいました(汗)
相変わらず、余計なことばかりで本題から逸れてしまってますね。
申し訳ありません。
よろしくお願いします!
書込番号:26181550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluesky-keiさん
PowerShot SX70 HS
35mm判換算値:21〜1365mmの高倍率デジカメです。
実は昔使ってましたが、直ぐにミラーレスに買い替えました。
理由はAFと操作性と画質でした。
同じカメラを2台買うと進歩が感じられないので、
EOS R50のホワイト
非常に良いカメラでお薦めです。
画質やAFの進歩が凄いです。
書込番号:26181564
2点
>bluesky-keiさん
どうも(^^)
>今は「P」モード一択で撮影しています。
Pモードは、露出補正が可能なフルオートのような感じですので、
>曇天程度でも写りが悪い、
↑
このときのシャッター速度が遅くなって「被写体ブレ(動体ボケ)」の悪影響が出ているかもしれませんので、
画像の撮影データを確認されては?
※無加工のJpeg画像のアップロードでもOK
書込番号:26181587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluesky-keiさん
>購入当初に一度、AF合焦しにくいという不具合があってキャノンさんへ送ってみてもらったのですが「正常範囲内」と
高倍率デジカメはニコンもパナソニックもAF合掌が苦手でして、これはカメラの実力と思います。
またセンサーサイズが小さいので暗い時は、更に更にAF合掌が苦手になり画質もかなり悪くなります。
早くミラーレスを追加するのが良いです。2台持ちです。
>現在の不満点をあげるとすると、とにかく曇天程度でも写りが悪い、室内は全然駄目、
高倍率デジカメは感度が悪いので暗い環境ではシャッター速度を高速にはできません。
これはカメラの実力と思います。
R50ならこれらの欠点を解決してます。
また高感度に強いので被写体ブレしないように自動でシャッター速度を設定してくれます。
画質の劣化の少ないスーパークロップもあり望遠に有利です。チューリップマークも不要だし、
まさに、至れり尽くせりです。
書込番号:26181600
2点
>ファーストサマー夏さん
ご返信ありがとうございます。
EOS R50 ホワイト
頂いたご返信を読んで
ちょっとグラッときています苦笑
確かに進歩もないですし、ワクワク感もないでしょうしね。
影響されやすく申し訳ありません。
上空を飛んでる飛行機はミラーレスじゃ無理ですよね。
このSX70HSを飛行機専用にしてミラーレスを
という考えもしたんですが、ミラーレスを買っても
結局、オートモードしか使わない人かもしれないんですよね(汗)
書込番号:26181615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
ブレる感じも最近特にそうなんです。
それまではそんなに感じずに、
でも曇天には弱いとは思いつつ使っていたんですけど。
で、それだけじゃなくて、至るところで反応が鈍いんです。
例えば、撮影した画像を確認しようとボタンを押しても15秒くらいしないと画像が出てこなかったり(これまでは数秒で出てきてました)
合焦する時に出てくる四角い緑色の枠も出たり出なかったりするようになってきたりして。
音はピピッ!とは聞こえているんですが。
なので、全体的な不調が見受けられるかんじ。
16日に飛行機を撮った画像のデータ
ボヤッとしたのを選んで、
1/640 F5.6 ISO100
になっています。
上空かなり高度が高かったように記憶しています。
4500Ftくらいかもしれません。
書込番号:26181620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファーストサマー夏さん
2つ目の返信に気が付かずにいました。
今、読ませて頂きました。
2台持ち、ですよね。
ミラーレスのレンズ交換が苦になりそうな気がするんです。
これまでそういうカメラを持ったことがないので。
飛んでる飛行機を撮るときはこのレンズ
花はこっち、みたいな交換が必要になるんですよね、きっと。
今は、そんなことナシで撮影しているので外出時もこのカメラ1つ持って出掛けられるので。
飛行機撮影をする為にカメラ購入したので基本は「飛んでる飛行機」そうそう、あとは「月」を撮っています。
書込番号:26181657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluesky-keiさん
至るところで反応が鈍いんです。例えば、撮影した画像を確認しようとボタンを押しても15秒くらいしないと画像が出てこなかったり(これまでは数秒で出てきてました)
それはアレですね。
使用しているメモリカードから画像を全てパソコン等に退避させてから、
そのメモリカードを使用しているデジカメで物理フォーマットします。
きっとサクサク動作するようになりますを
書込番号:26181803
2点
>bluesky-keiさん
こんにちは。
>とにかく曇天程度でも写りが悪い、室内は全然駄目、
こういった不満もお持ちなら、
もう一台購入されるよりも、
ミラーレスR50導入されて
2台持ちが良いかもしれません。
書込番号:26181967
0点
再度検討してみて
ちょっと数日検討してみまして……
EOS R50へ気持ちが傾いていたのですが
初心にかえり、
そもそも飛行機を撮りたくてカメラを始めたので
EOSR50ではダブルレンズキッドでも小さくしか写せないようで、レンズを新たに購入となると予算オーバーで。
今、河川敷で飛行機を撮影していますが
FR24でだいたいのルートは確認していますが、
音が聞こえてから外へ出ることもあるので
2台持ちもとっさには難しく
今までのように軽くてコンパクトなカメラ1台のほうがいいと
思うので。
EOSR50に望遠レンズは重たくなりそうで。
どうしても未練が残る時はレンタルしてみるのもいいかも?と。
なので、再度
SX70HSがまだあるうちに新品でもう1台購入か、
もしくはNIKONP950か、
もっと別の案もあるか、
でアドバイスいただけると助かります。
SX70HSの購入が2019年なので
あと数年で寿命なのかな?と思っています。
>ファーストサマー夏さん
SDカードの件
パソコン不調だったのであれこれするより新品のSDカードを
買ったほうが早そうでしたので交換したところ
今までのようにすぐに画像が現れました。
ありがとうございます。
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
未練が残る場合はレンタルも視野にいれてみたいです。
書込番号:26184275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
これって「燃料」なんですか?(^_^;)
B700?ってSX70HSより大きく撮れるんですね。
ありがとう、世界さんの燃料は
過去にも拝見した覚えがありますが
難しかった記憶があります(汗)
理解がおぼつかなくて。
「月」はけっこう好きでちょいちょい気が向いた時に
撮影しています。
今月も撮りました。
書込番号:26184317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
「超々望遠への道」行きのための燃料、
のつもりでした(^^;
なお、P900ではファインダーがプア過ぎましたので、
(私の場合は)ファインダーを覗いた瞬間に買う気が失せましたが、
P950では(コンデジの類として)合格ラインと思います(^^;
書込番号:26184321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
なるほど、望遠の世界への誘い(イザナイ)だったのですね(^_^;)
ファインダーの見やすさはこのカメラを購入する時にもアドバイスして頂いた記憶があります。
視力が弱いので見やすいほうがいいです。
このカメラが使えなくなるまで使って、その時にもう買えなくてじゃどれにするか?になった場合、選択肢が残っているのだろうか?と。
だったらまだあるうちに買っておいてほうがいいのか?と。
書込番号:26184368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だったらまだあるうちに買っておいてほうがいいのか?と。
↑
「マトモなカメラ店や家電量販店」で買えそうなら、賭けてみては?
ダメなら P950か FZ85Dかと。
・・・元祖FZ85は、P900の EVFよりダメどころか、
狭い穴から覗いているような狭い狭い視野でしたが、
FZ85Dで 一気にEVFは正常化しました(^^;
もちろん、「EUの、USB(Type C)規制対応」品が出る可能性はあるけれども、
それまで もつかどうか不明ですし(^^;
※ コンデジの需要は意外とあり、需要激減はコロナ禍ごろに一段落し、
その後は「CIPA統計対象の、国内メーカー」においては平均単価が上昇し、
昨今では「一眼レフ」程度の平均単価になっているので、
大儲け出来ずとも、薄利で売らなければ、それなりの利益が出るレベルになっています。
ただし、「ミラーレスと、そのレンズ」が一定に以上売れているメーカーでは、
製造数を「ミラーレスと、そのレンズ」に振り分けるほうが儲かるので、
相対的にコンデジに皺寄せが来ます(^^;
↑
「ミラーレスと、そのレンズ」が一定以上に売れていないメーカーなら、
コンデジにシフトするほうが、結果的に利益「額」も ソコソコ得られ、
「ミラーレス バブルの崩壊」後に、慌てコンデジシフトしても、
薄利「少」売で打撃を食らうだけで終わらずに済みそうな?
書込番号:26184389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンP950なら、マイクロフォーサーズ並に画質は良いんだけど、10万円もするから、キヤノンやパナの安物を買ってしまうんだな。
書込番号:26185803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
市場の動きも教えてくださりありがとうございます。
「賭け」というのはまだお店(Amazonや楽天市場なども含めて)
あれば、、という意味で?ですか
それとも後続機種がでるかもしれないけど、とりあえずキープの意味で??賭け、という
読解力乏しくて申し訳ありません。
パナソニックのFZ85Dは前機種を実際に手にして(レンタル)
ビギナーズラックなのかFDAを撮ることができて舞い上がって
これにしようかと思ってたんですが、ファインダーの見易さをアドバイス下さってこちらにしたんですよね。
これを手にしてこんなに差があるのか!?と驚いた記憶があります。
今回のFZ85Dはその点、クリアになってるのですがなんせスマホへ取り込む時に有線で、というのがネックで。
撮影したらその日のうちにスマホへ、がほぼ毎日(今はシーズンインなので)となると先込口が駄目になってしまいそうで。
NIKONのP950はこれよりも重くて大きくなりますよね。
価格も高いですが、SX70HSももうかなり値上がりしてますよね(涙)
ただ、新しいカメラを買う時って、なんだかドキドキわくわくする感覚が同じカメラだとないのが残念というか。。
10万円弱も出費するのになぁ〜っていう思いはあります。
>みんなエスパーだよさん
確かに価格で選べばP950はポチッとするのに勇気が必要ですよね。
簡単には思いきれない価格ですよね。
書込番号:26185942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluesky-keiさん
どうも(^^)
「賭け」の範囲は、特に明確ではなく、「賭けの気分になった」か、あるいは「後から考えると、あの買い物は賭けだった」、
ぐらいの感じです(^^;
・(EU規制の)USB-C対応品の登場の是非
・SX70HS(※もし後継機が出れば含む)以外の機種の選択
↑
どれも、大なり小なりの賭け要素がありますので(^^;
ただし、精密機器であるカメラやレンズを、カメラ店や大手家電量販店「以外」で買うことは、個人的には賭けの範疇ではなく、
「リスク管理上の怠慢」の扱いです(^^;
↑
流通在庫の問題はありますが、「実質的な」初期不良対応を期待できない販売店で買うべきではなく
(販売「者」なら論外)、
【マトモな】カメラ店や大手家電量販店であれば、流通在庫なしで初期不良交換は無理でも、
初期不良返品=返金は(基本的に)可能なので。
↑
購入前に、上記の例外を明示されている場合は別ですが、
「正常で無い」商品の商取引は、「正常で無い」⇒ 債務不履行 ⇒ 取引が白紙に戻る ⇒ 返品=返金
書込番号:26186153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
賭けとはユルイ感じだったんですね(^_^;)
深読みしなくてもいいレベルの。。
あれから探してみたんですが、
と言っても私の場合は実店舗ではなくネット内で、なのですが
「マトモな」カメラ専門店や家電量販店にはないですね(T_T)
Amazonにあると思っていたんですが、マケプレでした。
保管環境もわからないですし(問い合わせれば教えてくれるかもしれないですけど)私の場合は臭いにも敏感なのでタバコ臭や柔軟剤の香料臭なども顔に接近して使うものなので(鼻が近い)カメラ専門店のようにはいかないと思います。
また在庫品を買うことになると思うので何時頃そのお店が仕入れたのか?(何年製か?)もわからない(これも問い合わせては教えてくれるのか??)
そうなると、PanasonicのFZ85DかNIKONのP950の二択になりますが、おっしゃる通り一長一短あってなかなか決断に困りますね。
ちなみにAFの合焦ですが、ずっと曇天だったので露出補正を+1にしていたのを±0に戻したら速さはややいつもどおりになった気がします。でも曇天には弱いカメラなのでピントが甘いように見えます。
今年、本当に青空の日が少なくて、飛んでる飛行機を撮影してるので青空でも飛行機が来なかったら撮れないんですよね、涙
書込番号:26188902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























