このページのスレッド一覧(全147881スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2025年4月27日 16:39 | |
| 2 | 4 | 2025年4月27日 14:11 | |
| 5 | 11 | 2025年4月26日 15:16 | |
| 54 | 32 | 2025年4月24日 18:54 | |
| 20 | 13 | 2025年4月24日 05:22 | |
| 4 | 6 | 2025年4月23日 07:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q3 43
レビューに添付している写真(向かって左側Q2、右側Q3_43)のとおり、鏡筒やボディーなど
金属部分はブラックですが、革部分はダークグレーです。
書込番号:26160774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答いただきありがとうございます。
ボディ部分はM10などのブラッククロームと違いブラックペイントなのでしょうか?
書込番号:26160780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マグネシウムダイキャストボディなので、期待してるようなブラックペイントではないでしょう。
本当の意味でのブラックペイントはM10-RとM11のそれぞれ限定品くらいでしかなさそうかな
書込番号:26160790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ならば正しくは、「レビューには記載されていませんが〜」と書くべきでしたね。
削ったこと無いので・・・わかりませんが、安物のコンデジにブラッククローム
使いますかね・・・
公式HPでは、ブラッククロームならカメラ名に入ってますし、材質の項目にも
記載されていますので・・・違うんじゃないでしょうか?
ご存知の方がおられるといいですね。
書込番号:26160791
0点
>Tachi_1011さん
M10ブラッククロームやM11ブラックペイントのようなザラっとした感触ではなく、もう少し滑らかな手触りですが、M10-RブラックペイントやM11グロッシーブラックペイントのようにテカテカしてはいません。
書込番号:26160793
![]()
0点
昔でいうところのブラックペイントが通常ラインナップとしてあるのってMPだけですかね?
(デジタルの方の)M-Pとかもブラックペイントとはいうものの塗装といった感じではなさそうだったけど
Q3は真鍮じゃないので、表面が削れるとシルバーですね。日本メーカーのカメラと同じです
書込番号:26160800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
やはりそうですよね…
大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:26160822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明日のその先さん
上海ライカさんという方のレビューにブラックペイントとの記載があったので質問した次第です。
分かりづらい書き方で申し訳ございません。
大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:26160826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこぽんちさん
なるほど、そもそも私が思い描いているブラックペイント、それこそ商品名にブラックペイントとつくようなタイプとは違うんですね。
ありがとうございます。
書込番号:26160830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tachi_1011さん
本当の意味でのブラック「ペイント」は限定品になるくらいライカとしては付加価値をつけてますからね。
勝手な妄想ですが、今はブラック「ペイント」は塗装剥がれによるエイジングを楽しむ目的で発売されますので、
中々これ万人受けするかというとそうでもないだろうから強靭なブラッククロームにしてるんじゃないかなあ?
(僕も個人的には塗装は剥がれてほしくないので...)
デジタルのM型はマグネシウムのボディシャーシにトップカバーとボトムカバーを上から挟む構造なので、真鍮だったらアルミだったらいろんなパターンがありますが、
Qはコンデジで骨格がないモノコックのような構造でしょうから、中々これを真鍮+ブラックペイントにするには難しいかなと...
書込番号:26160831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Tachi_1011さん
こんにちは。
>レビューにありますが、ブラックペイントなのでしょうか?
ライカのブラックペイントのようなピアノブラックも
不可能ではないようですが、アルミダイキャストだと
とても歩留まりが悪いそうです。
・どのような塗装が可能ですか?
(マグネシウム鋳造・ダイカスト試作センターHPより)
https://stg-solution.jp/faq/344.html
レビューのカメラの表面仕上げとみても、
通常の焼き付け塗装なのかなと思いましたが・・。
書込番号:26161532
1点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
DiMAGE A200を8年使った後 FinePix HS50EXRの液晶モニターが12年で故障したのを機に
初のミラーレス一眼 LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキットを購入予定です
広角側が28mm相当なため物足りなく VLOGCAM ZV-1M2と併用することを考えています
この機種の手ぶれ補正は電子式の様ですが、電子式手ぶれ補正を使用したことが無い為
効果がどの程度なのか使用者の皆さんの使用感をお教えいただきますようお願い致します
0点
>電子式手ぶれ補正
・通常の電子式手ぶれ補正は【動画のみ】効きます。
(通常の電子式手ぶれ補正は、静止画には効きません)
・通常の電子式手ぶれ補正は、(20~30年以上前から)【電子という語句に、現実以上の期待(誤解や勘違い)を抱かせても、公式に「メーカーにとって都合の良い誤解や勘違い」に対して、積極的に何もしていません】(^^;
※それどころか、光学式手ブレ補正も撮像素子シフト式手ブレ補正も搭載できない場合の【代替手段っぽい扱いで、お茶を濁す役割】を担い続けていますが、
単に「あまり知らない客の実態を利用しているだけ」です(^^;
・通常の電子式手ぶれ補正は、手ブレそのものには対処していません。
しかも、基本的なところは、アナログ記録のVHS時代後期のデジタルメモリー利用の範囲と大枠では同程度で、対応する解像度が大きく変わりましたが、
手ブレで解像劣化してしまっても、基本的にケア無しです。
(ブレで動いた範囲をカメラ内【トリミング】で帳尻を合わせしているだけ)
なお、「通常の・・・」と前提条件を付けているのは、
通常の【揺れに応じたカメラ内トリミング】以外に、
高速シャッターを利用するタイプもあるからですが、
暗くなるほど「かなりの高感度性能が必要になる」にも関わらず、
それ相応の性能が無い機種が多いので、現実の殆どは、明るい日中屋外ぐらいしか有効になりません。
↑
手ブレ対応というよりも、被写体ブレ(動体ボケ)対応の意味合いのほうが大きくなる(^^;
なお、高速シャッター利用や、複数枚撮影からの画像処理による「電子式手ブレ補正」は、
かつて、光学式手ブレ補正や撮像素子シフト式手ブレ補正が普及してきたときに、
それらを搭載するコストアップを避けたいメーカーの【言い訳仕様】みたいなもので、
光学式手ブレ補正や撮像素子シフト式手ブレ補正が普及してきたら、廉価機以外には採用されなくなりましたし、
複数枚撮影からの画像処理の場合は、【動体撮影で、異常現象的な画像が多発した】ことから、たぶん最速で消えました(^^;
書込番号:26157331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応補足
>複数枚撮影からの画像処理の場合は、【動体撮影で、異常現象的な画像が多発した】ことから、たぶん最速で消えました(^^;
↑
・スマホで「再利用」されたような記憶あり。
(現状は不明)
※少なくとも中位以上のスマホの場合は、基本的に光学式手ブレ補正が【標準装備】化しています。
↑
もしかすると、換算f=十数mmの超広角の場合は、アクションカム同様に光学式手ブレ補正が非搭載かも?
・【夜景】モードなどでも、複数枚撮影からの画像処理仕様がありますが、
基本的には「光学式手ブレ補正や撮像素子シフト式手ブレ補正」が【普通に使われている シチュエーション】で対比しています。
※なお、kakaku.com誕生以降の【家庭用ビデオカメラ】の掲示板のカキコミを遡って、
光学式と電子式を対比して調べるほうが【大間違いと、それに伴う残念や落胆~絶望】の発生を抑止できるかと思います。
もちろん、他人への迷惑度合いが非常に少ない本件のような場合、
選択の大失敗を「あえてする」ことは、個人の自由の範囲と思います(^^;
書込番号:26157388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静止画に対しての手振れ補正機能は無い様なので購入は見送ります ありがとうございました
書込番号:26161400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2
広角側と違い望遠側で録ると、少しの揺れでも目立つようになります。
書込番号:24894615
1点
>しんじ003さん
こんにちは。
>以前はんなことなかったのに
ズーミング中ならともかく、画角固定で、
センタリング動作でもなさそうなのに、
ピクッ、ピクッと画面が動いてますので
さすがに手振れ補正ユニットの不具合
(故障)ではないでしょうか。
メーカーに点検、修理をお願いされた
方がよさそうに思います。
書込番号:24894727
1点
>MiEVさん
以前に撮った動画(4年以上の歴史あり(笑))ふつーにぴしっと撮れてたものですから
以前はこんなんでしたよ
ってここに貼りたい思ったけど、AVCHDなんで
パナのサポートに問い合わせたらば。
自宅からバイクで30分くらいのところに
修理の持ち込みスポットあるみたい
とりあえず預けて修理の見積もりしてもらお
まずコロナの療養期間おわってからだな(笑)
書込番号:24895216
1点
あれから、修理に出したんだけど、
不具合は見られません。
わずかに震えてるみたいですが、正常な(許容?)範囲内です。
ってことに
それでも、修理の見積もり出してもらうと
「レンズ交換になります。4万円超えますよ。やっても満足できる結果になる
とは限りません。」だって
そのままかえしてもらいましたとさ(笑)
ま、動画はゴープロや他のカメラもあるしねぇ
静止画については不満ないし
それより
この機種、後継機出る前にオワコンだとおもたら
マイナーチェンジ機の発表が
同じボディで背面液晶バージョンアップした『D』が
パナのオンラインショップやと89800円だって
私とかのTX-2持ってるものは改めて購入とかはないんですが
そこそこ高画質の便利なコンパクト機探してる人にとってはええんちゃう?
書込番号:24948196
0点
>しんじ003さん
もう1年以上立ってますが、私のも最近同じように手ぶれ補正がダメになりました
修理も考えましたが4万以上してしまうのですね・・・
本当なら買い替えたい所ですが同じような新しいコンデジがもう出てないので悩ましいです
書込番号:25540326
0点
TX2Dで同じように手振れ補正が効かなくなりました
修理にそんなにかかるとなると、出すのを考えてしまいました
書込番号:26155792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TX2Dです
手振れ補正が効かない症状、販売店を通して修理に出しました
確認が取れてレンズ交換で4万円弱の見積もりがでました
手元にある動画を確認したところ、2024年7月から故障していたようで、購入から1年7か月でした
ここにも同じ故障報告があるので、部品が改善されているのか確認してから修理を進めようと思ってます
書込番号:26160330
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
本日10時から予約開始されましたが、皆さまは無事に予約出来ましたか?
自分はCanonオンラインで注文しようとしましたが、10%オフクーポンで手間取り結局キタムラで予約して、10分かかってしまいました。
ちなみに昨日Canonフォトハウス銀座に行き、実機を触ってきましたが、大きさの割には軽く、AF もビシビシと決まっていたので広角レンズ代わりにV1を予約しました。
書込番号:26090094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どこもまだまだ在庫ありますね。
争奪戦は起こりえないかな。99,800円だったら爆売れなんだろうけど。
書込番号:26090183
3点
在庫あるのは良いことなんだが?
発表同時に供給不足を発表しているのは
メーカーとしては需要予測もできない恥ずかしい上
転売ヤーの温床になるからね・・・
ね、トヨタさん!(明後日の方向を向きながら)
書込番号:26090225
5点
>みずおじさん
確かに高いですが、1型センサーのG7X MarkVなどは17万超えだったので、1.4型センサーとして考えたら思ったよりも安かった印象です。
Panasonicがコンデジを出したものの、他のメーカーは軒並みコンデジを出していない中ではCanonユーザー以外でも予約が殺到すると思っていました。
書込番号:26090249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プレナ2さん
トヨタの事は知りませんが、世界的にEVが失敗している煽りでハイブリッドが見直されたものと思われるので、これからはトヨタの一強時代になるのでしょうね。
書込番号:26090253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2時間以上過ぎても、ほとんど反応ないですね(>_<)
別にプレミアム感のあるコンデジでもないから??
発売当日でもカメラ店3〜4軒電話すれば手に入りそうな気がする。
価格的にはZV-1M2が10万円以上なので、問題ないかと・・
ところで、バッテリーを入れなくてもUSB給電で撮影できそうですか?
30度の環境下でも4K動画を最大2時間以上連続で撮影できるとのことなので、その間に外部でバッテリー充電できれば嬉しいなぁ〜
G5X Mk2は出来たので・・
冷却ファンは停止できるのかな?
通常撮影では不要だし、電池消耗しそうだし、ファンの音が記録されない配慮はされているのだろうか??
書込番号:26090256
1点
カメラに限らず、数年スパンの受給予測から供給量を想定するのが製造業として仕方がないこと。
(イニシャルコストを上げ過ぎると、大抵の企業内では特に社内の総攻撃に遭う(^^;)
発売当初が需要ピークであったとして、そのピークに合わせることはリスキーで、
発売前の作り貯めも、想定需要を満たさない場合は、発売当初から少なくとも社内外でコケることになるので、
少なくとも「メーカー側が損しないライン」になるのは仕方なし(^^;
なお、人手が必要な部分において、
・求人と最低限の教育訓練期間の問題
・残業や休日出勤でカバーするのも、昔ほど融通が利かなくなっている
とか、
また、完全に社外要因の部品供給においても、昔ほど融通が利かなくなっている事が多々となっている、と要因も大きいかと。
※電機や光学関連の実情は直接知らないけれども、
化学業界などでの社外調達において、
・昔 : 早々に値切りが始まる
・コロナ禍以降 : 最優先で在庫や納期確認から行う
書込番号:26090257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Amazon 135,000(P1350)
4/30 発売の記載でした
書込番号:26090259
![]()
2点
>Ramuuuuさん
4月30日の情報ありがとうございます。
19日からの撮影に持っていきたかったですが、気長に待つことにします。
書込番号:26090265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RC丸ちゃんさん
動画はやらないので詳しい事は検証しないと分かりませんが、少なくとも夏場はフルサイズのR8で写真撮影すると直に熱停止してしまいます。
ファンが内蔵されているので、写真撮影時にも使えると期待しています。
書込番号:26090270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ramuuuuさん
4月30日発売なので、5月1日お届けが最短になるのでしょうね。
とりあえずあまり注文が殺到すていないみたいなので、発売日に手に入りそうで安心しましたを
書込番号:26090275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発表を早めにして、
発売まである程度期間を、いきなり生産数は増やせませんので
発売日にまで作りだめでしょうね。
最悪なのは発表、即発売日が1-2週間後、
で発表翌日には供給不足パターン。
書込番号:26090277
0点
>プレナ2さん
RF200-800mmの時も即予約したので、発売日には出にしましたが、暫くは数カ月待ちになったので、V1はそれ以上かと思っていました。
動画機としてプロモーションしているので、純粋にGシリーズを待っていたユーザーには響かなかったのでしょうか。
1型センサーはSONY製だったので、SONYから供給を止めたか止められたかは知りませんが、CanonのセンサーならデュアルピクセルCMOSセンサーなのでミラーレスカメラのサブ機としては理想的だと思います。
書込番号:26090291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プレナ2さん
CanonのHPでV1の供給不足のアナウンスが既に掲載されていました。
やはり争奪戦はあったと思われます。
書込番号:26090307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あららー出ましたか・・・
値段的にも将来性的にも、
未来がないOM−3よりこちらの方が現実的ですからね。
書込番号:26090439
0点
まだ予約を受け付けているから供給は安定している!思ったほど売れてはいない!
は単純すぎるでしょう。
注文して半年は届かないどころか一年以上かかったといった書き込みが多々あるというのに。
今注文して発売日数ヶ月以内に必ず届くと思い込むのは近視過ぎますよ。
クレカの修行も兼ねてあえてポイント10%バックの所で買いましたが、どうなるでしょうね...
決済で2度サーバーエラーで弾かれたのでタイムロスしましたね。
10分は痛いです。初期ロット間に合ってるといいのですが。
書込番号:26090472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>3000円脳さん
自分はキタムラで11分に予約しましたが、発売日にお届けと記載されていました。
10分なら可能性は十分あるかとは思いますが、発売日以降だと数カ月待ちになるでしょうね。
書込番号:26090476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はビックカメラのオンラインショッピングで10%ポイントバックで予約しました。「発売日以降お届け」でいつ来るかは不明ですが。
何度も「現在大変混雑しております」が出ていました(笑)。
書込番号:26090515
0点
>夕日のララバイさん
ビッグカメラでフリーズしてロスしたのは痛かったですね。
V1の性能を調べれば調べる程、R7と同じセンサーを切り出して造られたセンサーだと重いました。
書込番号:26090630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆ケン★さん
>V1の性能を調べれば調べる程、R7と同じセンサーを切り出して造られたセンサーだと思いました。
R7(APS-C)が 22.3 x 14.8mm 3440万画素
1型CMOSが. 13.2 x 8.8mm
1.4型 18.5(13.2 x1.4)mm 12.35(8.8 x 1.4)mm 2390万画素
R7の面積を1.4型の面積で割ると約1.44。3440/2390=1.439なのでまさにR7のセンサーを切り取った感じですね。
書込番号:26091205
1点
ペンタックスのK-1MarkIIと、K-3 Mark IIIの高感度の数値が高いのですが、他のメーカーの新機種と比べても、現在ではどうなんですかね?
SIGMAのBFも数値的には暗所撮影がしやすそうですが。
書込番号:26147298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>拳精さん
他社ミラーレスに比べるとはるかに高性能、安心して使えます。
シグマBFは想像ですがアレです。
書込番号:26147312
3点
>拳精さん
ペンタックスに限った話ではないですが、一眼レフは暗所でのオートフォーカスは絶望的ですよ。
原理が違うのでミラーレスには敵いません。
一眼レフの場合、オートフォーカス時にISO感度は全く関係ありません。
書込番号:26147862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペンタって、昔から撮影可能…設定できる感度は他社より高めなんですよ。
ただ、センサー自体は他社と変わりませんし、得られるデータも似たりよったりです。
昔は味つけ(ノイズ処理)は控えめでした。
撮れないよりは撮れた方がいいってヤツです。
あ、もちろんMFですよ。
可能な被写体なら、三脚でライブビュー+拡大MFです。
書込番号:26147920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>拳精さん
こんにちは。
K-3mkIIIは持っていませんが・・、
>他のメーカーの新機種と比べても、現在ではどうなんですかね?
ペンタのAFはそれなりの感じですが、
他メーカーの新機種比で強いかといわれると
・・そうでもないように思います。
書込番号:26147988
2点
どちらの機種もアクセラレーターユニット搭載だから高感度はよくてノイズは少ないだったかな。
BFもfpも高感度は使えるけどどうですかね、EVF無し、電子シャッターのみ、LED光源のある暗所撮影は大変ですよ。
書込番号:26148078
1点
>拳精さん
暗所での写りと、暗所でのオートフォーカスは別物。
自分のオートフォーカスの使用感からですが
まず、KPがX-H1より上でX-T3より下。
K-3iiiはKPより暗所AFは良いですが、EOS R5m2、X-T5、α7m5よりかなり下。
X-T3程度かなという感じ。
書込番号:26148867
1点
この機能も賛否両論なのですね。メイン機として所有している方の意見を参考にしたらいいのかな?
書込番号:26149248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使い物にならないとか、フルサイズでないと表現に限界があるとかの評価をされますが、ペンタックスのカメラって、そんなにダメなんですかね?
書込番号:26155677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>拳精さん
問題児常連のレスが混じっているので、
「意見の平等」の概念は少なめにするほうが良いかと思います(^^;
書込番号:26155685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FoveonセンサーのカメラやOLYMPUSのカメラ数台やら、画質的には満足しているのですが、暗い所で気軽にオートフォーカスで撮りたいなと思って検索していたのですが、一眼レフやペンタックスのユーザーの少なさやアンチに戸惑っています。
書込番号:26155699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>拳精さん
何か勘違いされているようですが、私はK-3markVのユーザーで、PENTAXの一眼レフしか使ってません。
アンチじゃありませんし、原理が違うということを申し上げただけです。
ミラーレスやコンデジは撮像素子で合焦しているか検出するのに対して、一眼レフは位相差センサという他のセンサを使って検出しています。
なので撮像素子がどれだけ高感度であろうと、関係ないのです。
また、位相差センサは撮像素子のように感度を上げることができないので、暗いと合焦が難しいのです。
これはペンタックスに限った話ではなく一眼レフの宿命です。
そもそも暗すぎたらファインダー覗いても何も見えません。
下記のサイトに原理が書いてあるので勉強してください。
https://www.photosepia.co.jp/focussing_tech.html
書込番号:26155942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>拳精さん
自分はペンタックスは多用しますけれど、
暗所AFに関しては、一眼レフの限界があります。
ミラーレスは、一眼レフ同様の位相差(位相差AFユニットと像面位相差素子の違いはあるけれど)だけでなく、
明るさ感知のゲインの幅の広さと、取得した画像を蓄積できることがAFに効きます。
X-T3の頃のはそれがなかったので、一眼レフとミラーレスの差は測距点の数の差くらいだったわけですが、
今は内部で3Dマップを構築して被写体や背景を立体で認識し、
それが何であるか、その被写体の可動域(人の腕の振りなど)がどれだけかを判別してAFかけてくるので。
>暗い所で気軽にオートフォーカスで撮りたいな
という方には、最新のミラーレスが断然お勧め。
自分は、暗所でオートフォーカスが効かなくてもMFでいいやな人間なので、夜でもペンタックス。
この週末にK-3iiiにMFレンズを付けて適当に夜の街歩きした写真を。
書込番号:26156022
![]()
2点
皆さま、色々な情報をありがとうございます。購入まで時間が掛かりそうですが。
書込番号:26157487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2
はじめまして、ここ数年でカメラを始めた初心者です。
初めてこちらで質問をさせていただきます。
お手柔らかにお願いします。
本題ですが、
タイトルの通り広角端で写真を撮影した際、
レンズフレームが写り込む?ような形でケラレてしまいます。
カメラ内で確認した際は、そういった写り込みは確認できないのですが、RAW撮影したものを編集ソフトに取り込むとケラレてる?といった状況です。
推察するに、
カメラ内では広角時の弯曲に補正が入るため写り込みがなく、
編集ソフトでは補正前のデータが表示されるため弯曲によるフレームの写り込みが生じているのではないか、
また、このような場合はカメラ側の設定などでは対応できないものだろうと考えております。
参考写真を添付させていただきます。
これはこれで覗き込みのような構図になり、面白いなと感じてはいるのですが、、
jpeg撮って出し、
あるいは、弯曲を編集ソフトで補正することで写り込みを改善させるしかないのでしょうか?
カメラ側の設定などで対応が可能でしたら教えていただけると幸いです。
有識者の方がおりましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:26156130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あおけんです。さん
この機種に限らず、歪曲含め「画像処理有りき」の設計仕様の場合は、
(個別の)レンズの補正データを【メーカー専用のRAW現像ソフト】を使って対処することが基本になります。
>推察するに、
>カメラ内では広角時の弯曲に補正が入るため写り込みがなく、
>編集ソフトでは補正前のデータが表示されるため弯曲によるフレームの写り込みが生じているのではないか、
↑
推察されるまでもなく、わりと以前からそんな感じです。
(特に、カメラもレンズもメーカー純正同士のレンズ交換式カメラの場合)
※カメラのレンズの仕様に関わるCIPA規格においても、そのような旨の記載もありました。
ただし、TX2に付属(※ダウンロード版含む)のRAW現像ソフトで、どんな感じなのか?
というと、判らないですが(^^;
なお、本件のようなことは、有名どころの汎用画像処理ソフトで【非対応】の場合、根本的にはくだらない事(※)が問題化してしまうので、注意が必要ですね(^^;
(※)レンズ補正など特定仕様に起因する事で、メーカー純正ソフトを使ってクリア出来る場合のハナシ
書込番号:26156149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。Panaのデジカメは持ってませんが
RAW現像した写真とカメラJPEGとをじっくり見比べてください
おそらく、RAW現像の方が広い範囲が写ってるでしょう
で、カメラJPEGと同じ範囲になるようにRAW現像ソフトでトリミングすればイイです
意識してトリミングしなくても
RAW現像ソフトにカメラJPEGと同じ範囲(縦横画素数)に仕上げる設定があるかと
これがRAW現像ソフトのデフォルトの設定ではないかと、たぶんにおそらくきっと
カメラの設定でどうにかかなるかは知りません
ならない気はしますが
具体的なRAW現像ソフトがわかれば
その達人さんからアドバイスがあるかも
だとイイですね
書込番号:26156154
1点
↑
トリミング例を用意しているうちに、トリミング言及レスが付いた件(^^;
>あおけんです。さん
この添付画像のように、歪曲などが気にならない場合はトリミングで済むでしょう。
しかし、ビルなどの建造物ならば、歪曲補正の有無の影響が大きくなるので、
単純に「トリミングでOK」とはならないかもしれません。
そのため、特に「格子状部分がある外壁」などを撮影して、
実態を把握して対処してみてください(^^;
書込番号:26156165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返答ありがとうございます。
やはりそういう仕様なのですね、
疑問に思っていたことが解決できました。
素早くお返事していただきありがとうございました。
書込番号:26156166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返答ありがとうございます。
基本的にjpeg+RAWで撮影していなかったもので、
広く写っているは、なるほど盲点でした。
おかげさまで疑問が解決できました。
素早く対応していただき感謝いたします。
書込番号:26156169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あおけんです。さん
こんにちは。
>弯曲を編集ソフトで補正することで写り込みを改善させるしかないのでしょうか?
使用レンズの補正データを取り込む
(ことが出来るソフトを使う)か、
自分で補正されるかですね。
余談ですが、今回の場合「湾曲」ではなく、
「歪曲」の補正といういい方になります。
「湾曲」は像面(ピント面)が平面でない
(像面湾曲)ことを意味していて、
画像補正では対応できません。
書込番号:26156352
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















