このページのスレッド一覧(全147882スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 22 | 2025年3月1日 22:44 | |
| 32 | 9 | 2025年3月1日 20:52 | |
| 50 | 17 | 2025年3月1日 18:40 | |
| 7 | 4 | 2025年3月1日 13:45 | |
| 141 | 43 | 2025年2月28日 13:30 | |
| 3 | 4 | 2025年2月27日 10:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
写真詳しい方ご協力ください!
写真撮影素人です。
以前からgr3のポジフィルムで撮った写真が好きで使っていますが、
アップロードの際設定が初期設定に戻ってしまい、
なかなかこの色味をだす設定が分からなくなってしまいました。
撮って出しの写真です。
どこかのサイトの真似をしたはずですが、何処か分かりません。
この写真をみて以下パラメーターは、どうなりそうか分かりそうな方どうか教えて下さい!
ポジフィルム調
彩度
色相
キー
コントラスト
コントラスト(明部)
コントラスト(暗部)
シャープネス
シェーディング
明瞭度
書込番号:26093370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。GR3は持ってませんが・・・
まずは明るい昼間でもISO感度を640とか800に意識して設定して撮ってみては。
いろいろいじるのはそれからでも。
書込番号:26093372
1点
下記とかで検索すると参考になるのかも。
Fujifilm X-Trans III Recipes
書込番号:26093433
0点
>おはようみなさんさん
・・・・・「ギトギトさ加減」がこのサイトに似てる気がします。
【GRIIIx】カスタム紹介『ビビットでノスタルジックなポジフィルム調』#001
https://note.com/my__living/n/n89866b4b98a2
書込番号:26093576
0点
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
もういじっていい感じだったのに設定が消えてしまったんですよ、、、
ざらっとした感じ好きじゃないので、低めで撮ってます!
書込番号:26093674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
コメントありがとうございます。
こういう写真の設定自分でみたんですけど、
例えば彩度が高い写真だなぁとかキーがどーとかいまいち理解が難しくて、、、
私がとった写真から推測して頂けたら助かります!!
書込番号:26093677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
本当に素人の質問で申し訳ないのですが、
ギトギト感っていうのは、彩度が高いからなんですかね、、、
このサイトの設定で写真撮ってみようかと思います!
ちなみにですが、私の撮った写真2022年とかなので、結構昔の投稿されてた方だったと思うんですよね、
書込番号:26093680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おはようみなさんさん
>gr3のポジフィルムで撮った写真が好き
RICOH GR IIIの「ポジフィルム調」は知らなかったので、どういうものなのかをネットで検索してみました。
作例の4枚は、「ポジフィルム調」で設定値を変えられたそうですが、
なんだか、初期値のままでも、このようになる、ような気がしますので、全くわからないです。
日頃は、α7Cで撮影していまして、その設定初期値の写りとどうか?と考えますと、おそらく
彩度:プラス(高め)
色相:4枚共通の傾向が分からなくて、ちょっと不思議な感じです。
キー:α7Cにはない設定です。
コントラスト:プラス(高め)
コントラスト(明部):α7Cにはない設定です。
コントラスト(暗部):α7Cにはない設定です。
シャープネス:分からないです。
シェーディング:α7Cにない設定です。
明瞭度:分からないです。
書込番号:26093695
0点
>おはようみなさんさん
これでどうでしょう
彩度:-2
色相:±0
キー:±0
コントラスト:+3
コントラスト(明部):+4
コントラスト(暗部):-4
シャープネス:±0
以下、デフォルト
書込番号:26093748
![]()
1点
おはようみなさんさん こんにちは
色の方はノーマルがどの位か分からないので判断難しいのですが 周辺の落ち込み もしかしたら シェーディング補正 逆に暗く落ちるように補正していないでしょうか?
書込番号:26093796
0点
>おはようみなさんさん
これはカメラで設定できるパラメーターでしょうか。
RAW現像なら得意な常連さんがいらっしゃりそうですが、
写真を見る限りですが、
彩度 −3〜−4段?
色相 赤抑え気味?(マイナス方向)
キー ローキー方向
コントラスト +2-3
コントラスト(明部) 普通
コントラスト(暗部) 低め
シャープネス 高め
シェーディング 補正オフ、あるいはマイナス補正(より暗くする)
明瞭度 プラスの方向
みたいな感じかなと思いました。
書込番号:26093824
![]()
4点
同じ場所のものは無理として
現状のものをUPする必要があるのでは?
書込番号:26093848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
コメントありがとうございます!
持っていないのにわざわざすみません。
SONYのカメラも良いカメラ多くて好きです!!
参考にさせていただきます。
書込番号:26094271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirappaさん
ありがとうございます!
彩度低めなんですね!!
明日あたりに試し撮りしてみます!!
書込番号:26094274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
そーゆーのも知識がなくいまいち分かりません。
申し訳ないです。
書込番号:26094277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます!
分かりやすくて為になりました!
晴れてる日に頂いたパラメーターで撮影してきます!!
書込番号:26094278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようみなさんさん、こんばんは
撮影条件を調べたい画像を GR III で再生し、
DISPボタンを押すと詳細情報表示に切り替えることができますが、
それで彩度やコントラストなどの設定を確認することはできませんでしょうか。
書込番号:26094339
![]()
2点
>森のエナガさん
わざわざお調べいただきありがとうございます!
iPhoneにデータを移行されたらgr3内の画像全て消してしまっているんですよね、、、
面目ない
書込番号:26094394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おはようみなさんさん
iPhoneからGRに戻せば良いのでは。
書込番号:26094408
1点
>hirappaさん
gr3で戻したら設定確認できました!!!
ありがとうございます!!!!
書込番号:26094463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
16-50mm/F2.8-11ですか〜
28-140mmくらいのスチルカメラが欲しかったです
こんな意見は私だけでしょうか?
これならGR3をクロップありで使った方がいいかな、と思いました
書込番号:26082686 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>豆るりはさん
私も最初は、コンデジだからズームは多少なりともあると思って確認したら、光学ズーム あり と書いてあって
ありって何?と思ったら焦点距離の所に16-50、クロップ時23-71と書いてあったので理解しました
Vが付くカメラは、そういうものだと思えば問題ないということでしょうか
CP+で触れるといいなって思います
書込番号:26083180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブランディバックさん
ありがとうございます
>クロップ時23-71と書いてあったので理解しました
これ見逃してました。そうだったんですね
クロップで23-71ですか、うーん、この仕様だと大きめのセンサーの魅力もクロップされてしまうような
ボディも大きいので、スチル目的で使うなら、1型機の方がいいような気がしてきました
書込番号:26083596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
F値の表記ですが、価格comの記載ミスではないでしょうか?50ミリ側はF4.5ですね。
書込番号:26083803 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
カタログ見たら
F2.8-11(W)、F4.511(T)
って書いてありますね
書き方買えた方がいいですよね
書込番号:26083815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違え
F2.8-11(W)、F4.5-11(T)
です
書込番号:26083816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ知識が浅くてよく分からないのですが、下記サイトを見ると、f8-11がレンズ中央の性能のいいところが使えるから綺麗に映るって事なのですかね?
https://camera-web.jp/beginner/exposure/fnumber-f8
書込番号:26083886
1点
解放F値は写真にある様に、広角側2.8、望遠側4.5です。設定として、良い線をついてますよね。F11というのは絞った最大値で、レンズによってF16からF22ぐらいまであるものもありますが、対応するセンサーサイズが大きなカメラ用になります。このセンサーサイズならF11以上絞っても回折現象により像がボケますので、最大絞り値は気にする必要はないですね。このカメラ、聞いたところ13万円台とか…普段キャノンは買わない心理教者ですが、爆売れで数週間後に受注停止の予感がするカメラです…
書込番号:26083951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CP+で触ってきました
とてもいいと思いました
持っておきたい1台!
危険ですねー🤣🤣
書込番号:26094371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
16-50mmのコンデジという点に魅力を感じているのですが、仕様書では以下の点が分からないので、実機で確認された方がいらっしゃったらご教示頂けると助かります。
・ステップズームの有無
何mmのレンズで撮るという感覚が抜けないので。
・AFの合焦音が消せるか
シャッター音は鳴って欲しいのですが、AFの合焦音だけ出さない設定が欲しいです。
以前PowerShot G1 X Mark IIIを使っていましたが、AFの合焦音が消せないのがどうしても我慢できずに手放してしまいました。
APS-Cのズームコンデジとしては唯一無二だったので残念でした。
・カメラの両肩吊り
製品画像ではできそうに見えますが、付属品はリストストラップになっているので少々不安もあり。
RX100M7との2台持ちなら超コンパクトな16-200mmシステムができるので、期待大です。
スチルカメラとしては外付けでもいいのでやはりEVFが欲しいところですが、ここは妥協します。
よろしくお願いします。
2点
digital gadget starさん、こんにちは。
なかなか返事が無いですね。
様々な仕様はCP+以降まで待てば、誰かから回答が得られると思いますから待ちましょう。
私もRX100M7を使ってますが、V1買ったら、RX10M4とのコンビで使います。
RX100M7には「シャッター音」のみONがありますね。(私は全消音ですが・・)
あと・・X_Varioも使ってますが、APS-Cの28mm〜70mmズームコンデジで当時は唯一無二でした。
書込番号:26091240
1点
>digital gadget starさん
本日CP+に行ってきて、Canonさんに確認してきました。
24mmや35mmなどのステップズームは搭載されており、ストラップも細いですが両側で取り付ける事は可能でした。
但し合焦音に関しては聞き忘れてしまったので未確認となります。
書込番号:26092890 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>☆ケン★さん
ご確認頂きありがとうございます。
スペックだけ見ると予約をしたいのですが、実機を確認するチャンスがないので大変ありがたいです。
ステップズームがあるのは何よりです。どうもレバーで連続してズームを操作するというのが苦手なので助かります。
両肩吊りもストラップを探せば何とかなりそうなのは安心しました。
周囲ではAF合焦音を気にされる方があまりいないですし、設定も分かりにくいところにありそうなので、マニュアルが先行公開されるといいんですけどね。
情報ありがとうございました。
書込番号:26093041
2点
>digital gadget starさん
取説を必要十分に確認されたでしょうか?
また、マトモな販売店で購入の場合は、店員さんに教えてもらえたのでは?と思います(^^;
>PowerShot G1 X Mark IIIを使っていましたが、AFの合焦音が消せないのがどうしても我慢できずに手放してしまいました。
書込番号:26093057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
カメラの合焦音については、
少なくとも 1990年代からの銀塩コンパクトカメラでも「合焦音の ON/OFFが出来る仕様で、当然」で、
謎メーカー品を除けば、デジカメでも基本的に同様のハズです。
ケイタイやスマホの場合は、盗撮防止の観点から、
標準仕様ではシャッター音を消せませんが、
「カメラ専用機」の場合は、上記の通り 少なくとも 1990年代から「合焦音の ON/OFFが出来る仕様で、当然」かと思います。
書込番号:26093067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
> シャッター音は鳴って欲しいのですが、AFの合焦音だけ出さない設定が欲しいです。
G1Xmk3は、AFの合焦音 "だけ" をOFFには出来ない認識で正しいと思います。
消音:する → シャッター音も合焦音も鳴らない
シャッター音:最小レベル → シャッター音は鳴らないが、合焦音は鳴る
書込番号:26093309
4点
☆ケン★さん、おはようございます。
16-50mmですから一般レンズと同じ16-24-35-50のステップズームという情報は嬉しいです。
きっとレンズ部のリングに割り当てられるのですよね?
両吊りストラップにはクイックストラップアダプターを使うと便利かもしれませんね。
合焦音を消してシャッター音だけを出すモードは、G6にもG12にもS95やS120にもG5X Mk2にもありませんから、V1にもその仕様は無いと思っています。
書込番号:26093528
3点
>digital gadget starさん
メカシャッター機の「機械的なシャッター音」は、聴こえなかったのでしょうか?
上記の AYASE1230さんからのレスを考慮しての問い合わせです。
1型でもコンデジの(おそらくレンズシャッターの)メカシャッターなので、
周囲が静かでないと、メカシャッターの機械音が聴こえない場合は仕方がありませんが。
書込番号:26093659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
AYASE1230さんの書き込みのとおりです。
書込番号:26094045
1点
>RC丸ちゃんさん
>合焦音を消してシャッター音だけを出すモードは、G6にもG12にもS95やS120にもG5X Mk2にもありませんから、V1にもその仕様は無いと思っています。
情報ありがとうございます。キヤノンのコンデジの仕様として統一されているのかもしれませんね。
私としてはちょっと残念ではありますが。
期待はしないで実機を確認できる機会を待ちます。
とりあえずマニュアルが公開されれば推測はできそうですね。
書込番号:26094063
2点
メカシャッターの音が聴こえる/聴こえないに関わらず、
「付帯音としてのシャッター音」は出したい、
ということですか?
前世紀から、カメラの主要需要先(特に欧米)重視で、カメラの諸機能の仕様が決まるでしょうから、
世界規模での要望には到らないのかもしれませんね(^^;
(特許等の知財関連制約を別として。
特許であっても、権利期間は(基本的に)出願から 20年が最長なので、関連特許全ての権利期間が過ぎれば自由に利用できる)
書込番号:26094065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
PowerShot V1は電子音の音量設定、合焦音とシャッター音の項目が別々にある |
PowerShot V1で電子音の音量設定より合焦音の設定を0にする |
PowerShot V1で電子音の音量設定より合焦音の設定を0は完了 |
digital gadget starさんの願いが叶ったのかPowerShot V1は合焦音を消してシャッター音だけを出すモードにも対応していました。ショールームで確認したので設定は写真、実際の動作は動画に撮ってありますのでご確認下さい。ステップズームに関しては16mm、20mm、24mm、28mm、35mm、50mmになります。これも動画に撮ってありますのでご確認下さい。
書込番号:26094126
![]()
11点
digital gadget starさん、こんばんは。
sumi_hobbyさんの報告で、願いが叶いましたね♪凄いです。
これで安心して発送を待つことができますね。
まさかステップズームがこんなに細かいとは・・(^_^;)
28oは無いと思っていたので、28o好きにとっては嬉しいところですが・・
書込番号:26094181
![]()
3点
>PowerShot V1は合焦音を消してシャッター音だけを出すモードにも対応していました。
スレ主の digital gadget starさん、
良かったですね(^^)
書込番号:26094189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sumi_hobbyさん
ご確認頂きありがとうございます。
これこそが望んでいたことです!!
合焦音については、RC丸ちゃんさんの書き込みを見て、キヤノンのコンデジはこういう仕様なのかと半ば諦めていましたが、嬉しいサプライズです。
ステップズームも前面のリングで操作でき、しかもステップで設定できる焦点距離が望んでいたものとドンピシャでした。
動画までアップして頂き感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:26094201
2点
>RC丸ちゃんさん
ありがとうございます。きっと、同じことを思っていた人が多かったんでしょうね。
合焦音とステップズームがどうしても気になって、予約を躊躇していたんです。
今からだと発売日お届けには完全に出遅れかもしれませんが、まだ予約を受け付けているところはまだ意外にあるので、急ぎ予約を入れたいと思います。
書込番号:26094208
1点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
>masatora02さん
カメラもハウジングも使ってませんが、レンズバリア装着したままハウジング装着は無理だと思います。
基本的に何も装着してないボディに合わせてハウジングを設計してるでしょうから、レンズバリア装着を前提としてるならレンズバリアを装着しない場合に隙間等が出来ますし、ハウジングで保護されるのでレンズバリアは必要無いと考えてると思います。
装着画像見るとレンズバリア装着しない状態でピッタリ収まって?ように見えますし。
書込番号:26066824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masatora02さん
こんにちは。
>レンズバリアをしたまま、水中ハウジングは使用可能でしょうか?
ハウジング(PT-059)を使用するということは、
それなりに深く潜水されて、暗くなったり、
色も青くなったりでおそらくフラッシュも
使われますよね?
フラッシュ光がハウジングのガラス内側で
乱反射しないよう、PT-059使用時は
PT-059に付属している反射防止リングを
カメラにセットして使うことになっています。
・【ダイビング】絶対に失敗しないTG-7のセッティング&メンテナンス方法!
(りるたきさんのHPより)
https://marinelovers.com/2023/11/05/tg-7_how_to_setting/
当該のレンズバリアの表面は仕上げ光沢があり
容易に反射するでしょうし、せっかく潜るのでしたら
思わぬ失敗のないように(たとえ装着できても)
専用のリングを使われるのが良いと思います。
書込番号:26066997
2点
masatora02さん こんばんは
このカメラのシリコンジャケットの所を見ると シリコンジャケット使用時は レンズバリアが付けることできないとありますので 化粧リングとレンズバリアでは 大きさが 違っているようですので ハウジングでも 使えないかもしれません
書込番号:26067274
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
DC-FZ85からの買い替えについて検討しています
用途的には高倍率ズームが出来て、ちょっと重いけど旅行での撮影で景色や動物、鳥なども撮影したい
という内容です
センサーが小さいとかぼけが出せないとかは、このカメラには求めません
P950やP1000をご使用の方のご意見を聞きたいです
FZ85/85Dもご使用になられた方はあまりいないかもしれませんが、比較でないにしても実際にP950やP1000で良かったところ、悪かったところ等教えてもらえると助かります
私は、4年前にモデル撮影会でも使えそうな安いカメラで60倍ズームが使えると言う事でFZ85を買いました
当時の価格は3万ぐらい
60倍ズームまでは使いませんでしたが、移動せずにモデルさんのアップの写真や引きの写真が撮れて良かったです
昨年FZ85Dが出たとき、大して変わらないで価格が倍だから買い替えは無くていいなと思いました
しかし、最近よく再起動してくれというエラーが出るようになり、もしかして、そろそろ寿命? 買い換える? と思い出してきてます
FZ85は4年前からどんどん値上がりしてFZ85Dより高い価格になっており、中古でさえ買った時より高い価格で売られていますので、買い替えならFZ85Dでしょうね
そう思っていた矢先にP1100が出るとの事なので、FZ85Dより、こっちの方が良いかなと思った次第です
ちなみに、FZ85Dには地味にズームバック機能が追加されてたりしましたが、P1100にも公表されてないの細かい機能アップがあるといいなと思っています
書込番号:26064236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3倍近く重く、
体積も凄くて、カメラというよりヘルメットぐらいのロボットの頭部みたいですが、その点、大丈夫ですか?
書込番号:26064288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ありがとう、世界さん
そうですよね。ズームが2倍以上になれば重さも2倍以上になりますね
1.5k位あると手持ちの撮影では手と首がかなり疲れますかね?
その辺りは実際に使っている方はどうなのでしょう?
書込番号:26064341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブランディバックさん
P1000を3時間ぐらい使っただけですが
とてもじゃないですが振り回すような使い方は出来ません。
一脚三脚使わない手持ちでなら
両脇しっかりシメテ足のポジションも気にするくらいで無いと
※少し前後に開いて構える
3,000mmで被写体をファインダー内に入れるだけでも苦労します。汗
書込番号:26064374 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ブランディバックさん
COOLPIX P1000、 P950を使ってます。どちらも楽しいカメラです。
P1100はP1000とほぼ同等のようですから使用感などの参考ため気づいたことを列挙しておきます。
1.重さ 1.5Kg これは超望遠ズームを実現するために精巧で頑丈なレンズ筐体を用いていることもありやむを得ない重さだと納得しています。光学3000mmは半端じゃないですから。
2.ご希望の「ズームバック機能」は最初からついています。便利な機能ですが、P950のズームバックシステムの方が現場向きで、思い切りズームバックできます。P1100がP950のそれを踏襲してくれたらいいのですが、P1000と同じなのかもしれませんね。
3.FZ85は使ったことがありません。しかし同じパナのコンデジを娘に買い与えた時の経験からですが、パナの空間認識なる機能は優れものだと思います。これいいな!と感じましたもの。ご体験されているパナ並の速AF機能があればいいですね。
私は止まりものの野鳥のみならず、飛翔野鳥も区別せずに狙っています。---これらの過去情報はP1000スレッドでずっとアップして来ましたのでご覧下さい。
P1000の例ですが、AFしにくいとの実感を購入当初は感じました。でも考えてみますと 1000mm超のレベルで合わせるのですからすっと苦も無く大きなレンズのピントが合うコンデジなんてまず無い筈。一寸した仕掛けをワンステップ入れておくことで意外にピントが合わせやすくなったりします。 是非実機で自分なりの使い方を工夫されると面白いと思います。
3.電池の持ちはよくありません。交換予備のバッテリーを複数個準備されるのがいいと思います。未確認情報ですが、P1100はUSB−C対応となりひょっとして「給電」が可能となっていたら嬉しい改善です。
4.些細なことですが、1項に関連して、カメラ付属の吊り紐ストラップは細いので私は幅広のものに代えました。肩に接する面積を少しでも広くするためです。探せば両肩に掛けられるものも市販であるでしょうから、重さがどうしても気になったら検討下さい。
5.利用する記録メデイアは価格と比例しますけど、可能な限り高性能(書き込み、読み出し)なものをお勧めします。
6.P1000の撮影で当初戸惑ったのは、連続撮影枚数が7ショットの縛りがあることでした。移動する野鳥をなるだけ追いかけたいときに連続ショットに制約があるとじりじりしてしまいます。
カメラが記録し終えるまで待つ時間帯をなるだけ少なくして次のショットに繋ぐために、撮影後の背面液晶画面での結果レビューはいつもオフ(プレビューボタンを押さない)で使ってます。撮影が終わって時間があるタイミングで、確認が必要ならプレビューし、背面液晶かビューファインダーで確認しています。
7.P1100には色々なシーンモードが準備されています。優れものですが全部が全部を試せてません。鳥モード 月モードは専用モードとしてダイヤルに取り込まれていますが、それ以外のモードも楽しめると思います。
8.P1000(P1100)の弱点の一つは、暗所でのAFが弱いこと。例えば暗い木立の中でのサンコウチョウの撮影などで一寸苦労します。慣れればそれなりの逃げも気づかれることと思いますので、兎に角色んなシーンを数多く試されるのがいいと思います。
明るくコントラストがある場面であれば、P1100(P1000)のAFはコンデジとしては優れています。撮影距離次第ですが〜2000mmまでは戸惑われることは少ないと思います。〜3000mmでも、被写体を大きく捉えることができる距離(近距離の意)であればこれも問題無くいけると思います。
ただ、撮影距離がとても離れていてそれを〜3000mmレベルでフォーカスしようとすると、大気の揺らぎや光の散乱などの外因も絡んでシャキッとした画像を得るのは難しい事多いです。順光で明るさがある程度確保できる条件が前提となるように感じています。
このことはP1100に依らずどんなカメラでも同じ傾向なので特段気にすることはないかもしれませんが、何せP1100は小さなセンサーで高画素と来ていますので、一寸した被写体ブレ、カメラブレがあると描写が甘くなります。
9.動画は殆ど撮りませんので特性をよく理解していません。でもしっかりした3脚を利用されて見事な動画を撮っておられる例を数多く承知していますので、超望遠での動画も楽しめると思います。但し、暗いところは苦手です。
以上 脈絡なく思いついたまま羅列しました。P1000の兄弟機P1100を是非可愛がって下さい。
書込番号:26064463
![]()
25点
P1100予約するならニコンダイレクトで
10%OFFクーポン出てますよ、
https://shop.nikon-image.com/front/ProductVQA170JA
書込番号:26064489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブランディバックさん
どうも(^^)
>ズームが2倍以上になれば重さも2倍以上になりますね
単純比例(※F値そのままの場合)で、実焦点距離が2倍の場合は、
・断面積は「4倍」になります。
2^2=4
・体積になると「8倍」になります。
2^3=8
P1000やP1100は、
・F8 (有効(口)径が約82.9mmにならずに、約67.4mmで済んでいる⇒その分(解像力と引き換えに)、全体的に軽くなる)
・撮像素子まで比例的に大きくならないので、
上記のような単純比例よりもマシになっています。
(ただし、レンズの伸長が長くなるので、その支持構造部分については、単純比例を上回っているでしょう)
↑
「ヒト」が単純比例で「身長2倍」になると、単純比例の形状や筋力では、二足歩行どこか立ち上がれないのでは?
と言われている事を思い出しました(^^;
書込番号:26064601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
情報ありがとうございます
私は3時間ももたない気がします
P1000の新品が20万超え、中古でも17万とか言われると、P1100の実質13万5千円が安く見えてくるのが変ですよね
P1000を買えなかった人が群がりそうですね
書込番号:26064661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新シロチョウザメが好きさん
たくさんの情報をありがとうございます
大変参考になります
私は飛んてる鳥を捕らえられる自信はないです
どうやればそんな事ができるのか不思議です
連写のバッファの件は他でも読みました
過去に書き込み待ちしたことがあり辛いので、できるだけ速いSDカードを買うようにしています
バッテリーはいつも追加2つは用意してますが、消費が速いようなら更に買い増しします
直接モバイルバッテリーから給電できるといいですね
書込番号:26064678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
クーポンはもうゲット済で、取りあえず12日の予約開始を待ってます
書込番号:26064679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
センサーが大きいともっと大きくて重くなるということでしょうか?
だから、ミラーレスの超望遠では天体望遠鏡みたいなレンズを付けてるのでしょうか?
また友達がすごく長いレンズを付けてたのを見ました
望遠レンズを複数繋げたりもあるのでしょうか?
書込番号:26064696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブランディバックさん
私はP1000を使っていました、コンパクトで軽く気軽に持ち歩けるためシャッターチャンスに強い!ところが良い所です。
故障して手放してから、ソニーのFE200-600+α7RX次にキヤノンのRF200-800+R10を買いました。画質はよくなりましたが重く嵩張り望遠が今一つそして高価です。
RF200-800+R10は望遠は満足なのですが、広角から標準系へのレンズ交換が面倒で、バイクで移動時にタンクバックやトップケースに入らない等、リュックタイプのカメラバックをリヤシートに固定するため出し入れが不便で撮影するのが億劫になってしまいます。
P1000が発売中止になり値段が爆上げしているところ。今回P1100が発売されたことにより、また気軽にカメラを持ち出せ、写真が撮れるようになるのが楽しみです。
書込番号:26064707
15点
ブランディバックさん
ニコンショップでの価格は、普通の場合一般市場価格よりも高めにあると思います。
現在のP1000市場価格は 売り手の思惑で極端な高値がつづいてきました。それ以前は人気がなくて、販売店が早く在庫を払底させたくてか10万円を切る時期がありました。その時は色んな事情で皆さま購入を敬遠されていたのかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0001084556/pricehistory/
唯一無二の望遠カメラなのに生産中止のアナウンス、市中の残り物が僅少になると希少価値で値段が上がる。そして調子に乗ってべらぼうな値段をつけた結果が20万越えでしょう。そこに14万円内外で新規種となれば、P1000後継機を待っていた方には朗報そのもの。
20万円でも買いたいと思われる方が購入されることがあるとは思います。でも新規な後続機が発売されれば今のような値段はあっという間に元の常識レベル、P1000パフォーマンスに似合うレベルに戻るか激落するのではないでしょうか。
発売当時と経済状況もカメラを取り巻く環境も変わってはいますが、初売り価格が12万3千円 の代物です。
昨今の事情からP1100のニコンダイレクトの指し値が14万9千6百円というのは極めてまともでニコンの真面目さの表れだと観ています。
P1100が今後どのような価格推移を示すのか分かりませんが、意味なく乱高下しないで安定した価格が続き、販売数が継続して、また次の後継機P1200?に綿綿と続いてくれたら嬉しいです。一気に落下することがあるとしたら、人気が上滑りして売れなかったということでしょうから・・・。
ニコンダイレクト以外で量販店での予約が始まるなら、そちらの価格も知る必要があると思います。もっともこれは現行機P1000を持っている者の言葉ですけど・・・。
エルミネアさん
貴兄と全く同じ感覚でP1000と付き合っています。ですから 今回のP1100機の投入は、ニコン1で負のイメージをニコンに感じた経験のある私にとりましては、とても嬉しいニュースとなりました。鳥撮りにCOOLPIXは最高の友ですものね。
書込番号:26064728
9点
>エルミネアさん
素晴らしい写真ですね!
私の周りにいるのは、ハト、カラス、スズメ、海の方へ行けばウミネコ程度で、そんな綺麗な鳥の写真を撮ってみたいです
フルサイズのカメラにつける望遠レンズってやっぱそうなりますよね
それを考えれば全部で1.5kgは軽い気がしてきますねw
書込番号:26064837
5点
>新シロチョウザメが好きさん
FZ85Dは、昨年7月に発売されてから半年たちますが、大手量販店はパナの直販と同じ価格です
それを見ると、P1100も当分は安くなるように思えないんですよね
書込番号:26064870
1点
参考例 他機P950 まったく撮って出しのJPGアーカイブズから −1 |
参考例 他機P950 まったく撮って出しのJPGアーカイブズから −2 |
参考例 他機P950 まったく撮って出しのJPGアーカイブズから −3 |
参考例 他機P950 まったく撮って出しのJPGアーカイブズから −4 |
ブランディバックさん
>FZ85Dは、昨年7月に発売されてから半年たちますが、大手量販店はパナの直販と同じ価格です
なるほど。オープン価格とは言ってもメーカーと量販店との絶妙の価格設定があるのでしょうかね〜?
私が買うとしたら予約を含めていつもはカメラのキタムラなんですが、今回はクーポンをニコンが出してます。ここらを勘案して、そして安くなるのを待つよりも、欲しいものを早く手にして撮影を楽しむ。後で価格が下がることがあったにせよ、その分は自分が楽しめた対価ということで購入すると決めたら早く手当てするという考え方もありますね。
いずれにしましてももうまもなく実機を手にできる方がおられる訳で、それらの方々が実際に撮影されてからの生の声を知りたいものです。 価格コムのP1100ボードが賑わうことを切に願ってます。
書込番号:26064952
3点
>ブランディバックさん
>センサーが大きいともっと大きくて重くなるということでしょうか?
>だから、ミラーレスの超望遠では天体望遠鏡みたいなレンズを付けてるのでしょうか?
半分ほど正解で、半分ほど異なります。
(添付画像参照・・・難解ですが(^^;)
>また友達がすごく長いレンズを付けてたのを見ました
>望遠レンズを複数繋げたりもあるのでしょうか?
↑
単に複数の望遠レンズを繋げても、おそらくピント自体が合わないので使えません(^^;
繋げるとすれば、リアテレコンかフロントテレコンでしょう。
フロントテレコンは、本体レンズより大きく、且つ有効(口)径が大きくて、レンズ解像度で足を引っ張らない性能が必要なので、
昨今はフロントテレコンが消滅状態です。
リアテレコンは昔から「夢想と希望的観測」がセットになり、
「画質劣化他でガッカリさせて、普通の望遠レンズを買い直しさせる役割」がありましたが、
元のレンズの解像力の向上で、昔に比べると 1.4倍のリアテレコンの実用性が向上しました。
2倍リアテレコンになると、元のレンズの粗が目立ち易くなるので、
「安く済ませたいのでリアテレコンに期待したが、結局、元のレンズが高額で高性能じゃないとキツイ」という感じです(^^;
↑
リアテレコンは、望遠の根本の「有効(口)径」が増えないので、
結果的に「光学的な拡大」に過ぎず、
拡大した分だけ解像力が向上するわけではありません。
書込番号:26064965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(ついでに)
>1.5k位あると手持ちの撮影では手と首がかなり疲れますかね?
>その辺りは実際に使っている方はどうなのでしょう?
↑
ご自分の筋力(特に腕力)と体力が主となる重量レベルですから、
使っている他人さんがどうのと尋ねても仕方が無いかと。
※尋ねるよりも、500mlの中身入りペットボトルを3本ガムテープで縛りつけ、
半日ほどのハイキングに携行してみるほうがマシなような?
※登山部だったとか、
自衛隊で重量物背負っての行軍訓練で鍛えられているとかなら別ですが(^^;
書込番号:26064987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブランディバックさん
P950やP1000、DC-FZ85などのユーザーさんからもう少し色んな考えが聞けて、スレ主様の背中を押して貰えるといいですね。
改めて、P1100購入検討の主目的は こうでした。
>DC-FZ85からの買い替えについて検討しています
>用途的には高倍率ズームが出来て、ちょっと重いけど旅行での撮影で景色や動物、鳥なども撮影したい
これらの該当機の一般カタログ性能比較は 次の通りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222478_K0001084556_K0001636673_K0000938771&pd_ctg=0050
お手軽ズーム型コンデジとして眺めますと、購入目的からすれば一番差異が目立つのは 「焦点距離」と「ボディー3D寸法」「重量」だけのようです。
よほど2000mmレベル 或いは それ以上のズーム域を専用で必要とされない限り、今所有なさってますパナのカメラ「DC-FZ85」で間に合うのではないでしょうか。新しいカメラは持ちたいし持つことで写欲が出てくるのも事実だと感じています。でも実のところ、持て余すこともある訳で、今回P1100が登場したことでこの超ズーム路線はしばらくは継続されるということでしょうから、購入を焦る必要はないという考えもあっていいのではないですか?
それでもFZ85から離れたいということでしたら、必ずしもP1100でなくても 実に手軽に持ち出せるP950もありますし、CANON機もあります。じっくりお考えになられて採用の可否を決められるのがいいと思います。
撮って初めてなんぼの世界のフォトライフ。早くご希望の機種と出会われることを祈念しまして退場します。では。
書込番号:26065124
5点
Panasonic・日立は指定価格制度を採用しているので
まっとうに商売していると在庫はメーカーが買い取ってくれるので一定価格です。
また、正規取扱店からの購入で無いと保証も不可の可能性高いです。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1537573.html
Nikonは、この制度を導入する話はまだ出て無いので時間経過で価格はダイレクトより下って行く可能性は有りますが
最近のミラーレス一眼の価格推移を見ているとニコンダイレクトでの購入が一概に高値購入とは言い難いです。
書込番号:26065128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>実に手軽に持ち出せるP950もありますし、CANON機もあります。
↑
その SX70HSが候補に挙がっていないですね(^^;
ブランディバックさんのカキコミでは、
>60倍ズームまでは使いませんでしたが、移動せずにモデルさんのアップの写真や引きの写真が撮れて良かったです
とのことですので、
FZ85の60倍⇒換算f=1200mmまで使っていないとのことですし。
※SX70HSは、換算f=1365mm
書込番号:26065262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
2月20日に、日本国内で発売された Panasonic Lumix TZ99と、
海外で販売されているPanasonic Lumix ZS99は同じ製品だと思われますが、
なぜ製品名が違っているのでしょうか?
日本ではブラックとホワイトの2種類のみが販売で、海外ではブラックと
シルバーのツートンカラーの2種類が有ります。
このシルバーのツートンカラーが欲しいのですが、日本で販売される可能性は
あると思われますか?
1点
カメラでも車でも、国内と海外で名前が違うのはいくらでもありますよね。
有名なのは、キヤノンのKissが海外では名前が変わってます。
商品名にKissなんて、海外では大人のおもちゃかと思われます。
カラーも国内と海外では大きく違います。
ツートンは国内では価格に見合うだけの売上出ないでしょうから、発売されないでしょうね。
書込番号:26088986
1点
商標の都合とか、
(他の商品も含む場合もある類似型番とか)
販売目的地の隠語要因とか(^^;
(型番ではないけれど、有名どころでは、
「pocket monster」⇒「Pokemon」)
書込番号:26089074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海外通販で買えるとは思いますが、保証書は無効で国内では修理もしないでしょうね。
海外モデルはそれくらいの覚悟が。
書込番号:26089079
0点
> くちだけさん、ありがとう世界さん、5g@さくら餅さん 有難う御座います!
ツートンは日本では売れないとの考えなんですね、どうせ作ったんですから売れば
いいと思うんですけど、そういうものでもないのか・・
海外から買うとメーカー保証が付かないのか 残念!
書込番号:26091385
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































