このページのスレッド一覧(全147882スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 31 | 2025年2月21日 14:21 | |
| 63 | 27 | 2025年2月21日 09:26 | |
| 25 | 14 | 2025年2月20日 21:37 | |
| 9 | 8 | 2025年2月20日 15:08 | |
| 28 | 11 | 2025年2月20日 14:21 | |
| 11 | 12 | 2025年2月20日 13:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
価格コムの新製品ニュースで今知ったばかりですが、これは完全新開発のコンパクトデジカメでしょうか?
デジカメと言うよりも動画用途がメインのようですが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1664240.html
1.4型センサーというのも私は初めて見たのですが、これも新開発?以前からあったのかな?
詳しい方にとっては「何を今さら・・・」な内容なのかもしれませんが、ちょっと驚きを感じて思わずスレ建ててしまいました。
というか、「あっぱれ!キヤノン!」と気持ちであふれています。
写真で見る限り厚みがかなりありそうですし、冷却ファン搭載など、これをコンデジと言えるのかどうかは微妙ですが、もう各社開発はやめて久しいと思っていたので、非常に嬉しいニュースです。
詳しい方、興味のある方、何でも良いので情報交換しませんか?
5点
・・・なんか、どこかで見たような・・・(笑)
書込番号:26082273
5点
予約するかも・・(^_^;)
有効約2230万画素の1.4型CMOSセンサー
デュアルピクセルCMOS AF II
直販価格148,500円
書込番号:26082321
5点
1.5型のPowerShot G1 X Mark IIのリメイクと思ってましたが
書込番号:26082324 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ND内蔵
9枚絞り
冷却ファン
5.7K
メカシャッター
静止画16-50mm 動画17-52mm 相当の画角 1.4倍クロップ(10MP/4k60p)あり
RAW C-RAW HEIF JPEG キヤノンの標準的フォーマットを使えます。
で、実売13万円(別売グリップ1万円)
書込番号:26082329
3点
>ダンニャバードさん
こんにちは。
アスペクト3:2で16mm相当の超広角っていいですね。
1型の面積2倍ならM4/3より大きいのかな?
ファン付きで熱対策もされているんですね。
サイズはE-P7と縦横同じサイズ。重さも似たようなもの。
これM4/3を潰しにかかってきていませんか?(汗)
書込番号:26082344
![]()
6点
>しま89さん
>1.5型のPowerShot G1 X Mark IIのリメイクと思ってましたが
1.5型センサー機、ありましたね!
実質的にその後継機になるのかな?
1.4型と微妙にサイズも違うので新開発センサーだとは思いますが、どうなんだろ?
書込番号:26082349
0点
>BAJA人さん
>これM4/3を潰しにかかってきていませんか?(汗)
確かに4/3インチよりもわずかに大きい計算になりますね。
つぶしに来てるのかも?(^^ゞ
コンデジでも1インチだと若干物足りなさを感じるので、4/3サイズはかなり魅力的に感じるんですよね。APS-Cほどデカくなくてもいいから、という印象です。
15万弱という値付けも最近の価格高騰を考えるとむしろ安い!って思いました。
私も予約しようかな?
かなり競争率高いかも?
書込番号:26082360
2点
>ダンニャバードさん
マイクのマフも見えますし
メカシャッターが1/2000以下しか使えませんので
スチルより所謂Vlog機寄りの性質の新機種だと思います
書込番号:26082378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと厚ぼったい感じですがどうなんでしょうかね
(上からだとそう感じる)
正面は、過去にパナだかライカ辺りに似たようなカメラがあったような…
書込番号:26082393
3点
>光速の豚さん
メカシャッター1/2000秒ですが
静止画でも ND8 が使えるのです。
メカシャッターでは DPRAW 撮影も可能。
書込番号:26082406
4点
明らかに動画寄りですよね〜
とはいえ写真もかなり期待できそうですが。
本題とは関係ないのですが、公式サイトで紹介されてる大川優介さん。キヤノンからも発売前の機材提供受けてるんですね。
この人、DJIドローンもいつも発売前から提供受けて発表と同時にレビュー動画を上げてられますが、若いのに凄いなぁと感心します。
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/v1/feature
さらに余談ですが、もの凄くきれいなモデルさんと楽しそうなツーショットがうらやましくもありほほえましくもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=veGEMdmBxDE
書込番号:26082412
0点
EVFがないからこの値段なんでしょうね〜
スチルの時はやっぱりファインダー覗きたいですもんね。
書込番号:26082640
1点
気持ち大きいだけなので、キヤノンもフォーサーズの仲間入りしてG100の後継機にこのセンサー使うとか
書込番号:26082648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダーがあればと思うが動画専用機だからしょうがない。
書込番号:26082649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
魅力的なカメラが出ましたね!
ぶっちゃけスマホでもかなり綺麗に写真も動画も撮れる時代に
あえて専用機を買う理由ってより高画質を求めるごく少数の顧客に対して
これくらいのセンサーサイズや画角、長時間4K60P撮影可能とか特徴ないと
10万円以上の対価を支払ってくれないのでメーカーも大変です。
ミラーレス一眼買ってもセットレンズ以外に交換レンズ持ってる人は意外と少ないし
サイズ的にはコンデジくらいになって欲しいと思っている人にはかなり刺さる仕様だと思います。
久々にココロ踊るカメラに出会えた気がします。
今から大川さんのレビュー見てみます。
https://youtu.be/Qz700Eim7Kg?si=tsZG-NyiwbvuFTjR
書込番号:26082656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
マイクロフォーサーズが
レンズ交換式のコンデジだけど、
レンズ交換しない人がほとんどだった。
だったらレンズ固定で良いんじゃないの?
それがキヤノンの回答だ。
さすが商売が上手い。
センサーサイズもマイクロフォーサーズより大きくて高画質だし、
書込番号:26082670
2点
デジカメinfoでそこそこ前から噂が出ていましたが、やはり「スチルもイケる動画向け」的なモデルですね。
G9XのAFがあまり賢くないので、DPCMOSには興味ありましたが、思ったより大きかったです。
G7Xぐらいなら…。
(まぁセンサーサイズ違うし)
動画撮る人には焦点距離が絶妙だし、排熱ファンは魅力的かもしれませんが、R50のレンズキットの方が安くて80gぐらいしか変わらない上、EVFもあるので、スチルメインならいっそ…となるスペックかな。
【V1】実売13-14万円?
WxHxD:118.3x68x52.5 mm
重量本体:379g/総重量:426g
【R50】レンズキット:約11万円
WxHxD:116.3x85.5x68.8 mm
重量 約329g(本体のみ)/約376g(BT&SD込)
【RF-S18-45】
最大径x長さ:69x44.3 mm
重量:130g
動画機能は最低限の、スチル向き軽量小型デチューン版が出たら気になるかも?
(ないない)
書込番号:26082679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ダンニャバードさん こんばんは
自分の場合静止画ですが G1XUが調子悪くなってきたので この機種もよさそうですが ズームがクロップ無しで16-50mm相当の画角と 望遠側足りないので この部分が気になります
書込番号:26082693
3点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
鳥撮影をされている方は、ドットサイトを使用している場合が多いのでしょうか?
使われてる方は、どんな機種を使ってますか?
複数使ってる方はどれが良いとかありますか?
また、ドットサイトをカメラのアクセサリーシューに付ける場合と、カメラの左横に付ける場合があるみたいですが、どちらの方が多いのでしょうか
検索すると左横に付けている場合を多く見かけ、左右の目でファインダーとドットサイトを両方見るのに練習が必要だとか
ネットも価格コムも検索はしたのですが、いまひとつわからなかったので質問しました
よろしくお願いいたします
※取りあえずDF-M1は注文しましたが、もっといいのがあれば検討してみたいです
サバゲー用のドットサイトは鳥撮影に向いているのかどうか全くわからなくて手が出ませんでした
書込番号:26073457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
簡単に言うと
最初に合わせた被写体との距離がそれほど変わらなければよいですが
被写体との距離が変わると
実際のカメラとの軸にズレが生じます。
望遠になるほどかつ距離がかわるほど
ズレが大きくなるかと
ですから、横に付けて左目でドットサイト、右目で
ファインダーの両方見となるでしょう。
そうなると
ドットサイトを使わなくても
左目で直接被写体をみて、右目でファインダーをみて捉えればとなってしまうことも?
ようは、万能ではなく、
どう使うかになってくるかと思います。
書込番号:26073473 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>ブランディバックさん
OM SYSTEM ドットサイト照準器 EE-1を使っています。
https://kakaku.com/item/K0001525269/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
私はファインダーの見やすさを重視して帽子を被って撮影するため、鍔があたり邪魔なので左サイドに付けて使っていました。
初めは便利なのですが手持ち撮影がメインだと、じきに使わなくてもファインダーに即座に入れられるようになり使わなくなります。
使わなくなった理由は、被写体の距離によって僅かにズレが出ることと、飛びものなどを照準器メインで撮影するとピントが合っていないことが多かったためです。
その対策で両目で見る方がおられるのでしょう。
現在は、三脚を使って撮影する場合のみ使用しています。
超望遠時、三脚装着状態で被写体を入れるのは、手持ち撮影よりかなり難しいためです。
書込番号:26073494
![]()
9点
>ブランディバックさん
>ドットサイトをカメラのアクセサリーシューに付ける場合と、カメラの左横に付ける場合があるみたいですが、どちらの方が多いのでしょうか
各々の撮影スタイルや好みでしょう。
一般的にOMシステム(旧オリンパス)、ニコンのタイプはオープンタイプ
サバゲーで使うようなチューブ(クローズド)タイプ があります。
前者は、境目が無いので鳥をドットに誘導しやすい、後者は、ドット自体が見やすいとか集中できるとかでしょう。
ホットシューに着ける場合、完全にカメラ頼みでフレームに入っている・合焦している前提でレリーズしますが
全く使い物にならないショットを量産してしまいます。
サイドに着けて両目で見る場合は、フレームに入っているか、合焦しているかを確認した上でレリーズできます。
但し、最初左目で追いかけ、フレームインとともに意識を右目に持って行く(もしくは物理的にどちらか目をつぶる)必要があり
多少の慣れが必要になってきます。
ドットサイトは数ミリズレてもフレーム内では大きくズレるので、セッティングが難しいのもレンズ横付けでのハードルが上がる要因です。
ホットシューに着けるのは簡単且つ確実・堅牢な方法だからそうしている人も多いのでしょう。
ズームレンズの場合はズーミングでフレームインさせてもいいと思いますが、
単焦点レンズの場合はドットサイトがあるかないかで被写体の導入に差が出ます。
こんな感じでしょうか。
書込番号:26073617
![]()
3点
>okiomaさん
なるほど、慣れてくるとドットサイトを使わない人が居るのは、ドットサイトを使わなくでも左目で追えるからですね
と言う事は、鳥に限らず、そういう撮影している人がいるんですかね
ファインダーってきき目と反対の目はつぶってると思ってました
書込番号:26073661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エルミネアさん
EE-1も検討したのですが、なんとなくDF-M1の方が少しだけ評判が良さそうだったのでDF-M1を取りあえず選びましたが、あまり変わらないんですかね
ドットサイトって完全に調整してカメラと合わせれば距離が変わってもあまりズレないって話だったんですが、そうでもないんですかね?
ドットサイトだけ撮影って書いてあるクチコミを見ましたが、ファインダー見ないで撮影って事だっんですね
私はファインダーかモニタを見るのは当たり前だと思ってたのでちょっとびっくりしました
書込番号:26073675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
詳細な説明をありがとうございます
逆にアクセサリーシューに付けた場合はどういう風に撮るんですかね?
ドットサイトに集中しつつ目線を下げてモニタを見るとかですかね
どちらも言葉では表しづらいテクニックか必要そうですね(^_^;)
書込番号:26073686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブランディバックさん
>逆にアクセサリーシューに付けた場合はどういう風に撮るんですかね?
ホットシュー(アクセサリーシュー)に着けると「カメラ頼み」と書いたのは「ファインダー・モニターは見れない」ということです。
撮れていることを願うことしかできません。
留まっている鳥や動きの遅い鳥なら、ドットサイトで導入後に視線を移すことはできるかもしれませんが
飛んでいる鳥の場合は視線を移す間に被写体をロストします。
書込番号:26073707
2点
通常ドットサイトはカワセミなどの飛翔時にファインダーでは追いかけるのが難しいために使用しますがこのカメラの場合は超望遠なので被写体に正確にカメラを向けるために用います
ちょうど天体望遠鏡の横に付いてるファインダーと同じ役割です
なのでドットサイトで被写体に合わせてからカメラで確認し撮影するといった使い方になります
正直このカメラでは飛びを撮るのは難しいです
下位機種を使ってみての感想ですが
P1000と同時期に発売されたニコンのDF-M1がデザインもマッチしてて良いと思います
https://kakaku.com/item/K0001085823/?cid=shop_yahoo_dsa_0003&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMI4PKetbvAiwMVjGQPAh1V_AHaEAAYASAAEgIKLfD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000163161&sa_t=1739443348759&sa_ra=48
書込番号:26073805
1点
>野鳥三昧さん
ご回答ありがとうございます
ドットサイトって、動く被写体に使うものだと思っていました
動かない被写体にも便利なんですね
もちろん、飛ぶ鳥を撮影するのは相当熟練の腕がいるとはわかっていますが、P1100は鳥モードのオートフォーカスが機能アップしているとの事なのでチャレンジしてみたい気になっています(ニコンのYouT>野鳥三昧さん
ご回答ありがとうございます
ドットサイトって、動く被写体に使うものだと思っていました
動かない被写体にも便利なんですね
もちろん、飛ぶ鳥を撮影するのは相当熟練の腕がいるとはわかっていますが、P1100は鳥モードのオートフォーカスが機能アップしているとの事なのでチャレンジしてみたい気になっています
ニコンのYoutubeサイトのP1100動画は飛んでいないふくろうですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=m9CWXEtUj_U
でもこれはこれで撮影してみたいですね
書込番号:26073925
0点
ブランディバックさん、こんばんは。
私は、いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
飛んでいる野鳥を撮影する時は、ファインダーのAFエリアに
飛んでいる野鳥をしっかり捉え続けることが必要になりますから
ドットサイトではなく、ファインダーを使った方が良いですよ。
使っているカメラは違いますが、私自身、実際に自分で
飛んでいる野鳥を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きました。
大空を自由に飛翔する野鳥が撮影できると
野鳥の撮影が、更に面白くなりますから
ぜひ、撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:26074175
4点
>isiuraさん
素晴らしい写真ですね
ドットサイトを使わないというのは、ほかの方が言ってるように結局右目はファインダー、左目は裸眼で見るという事でしょうか?
あとAFするだけの時間とらえられないといけないとなると、像面位相差AFじゃないと厳しいとかもありますか
普通だと難しいけど、それでもP1000で鳥が飛んでいる写真を撮られている方がいるので、何か特別なコツ(腕?)があるんですかね
書込番号:26074190
1点
ブランディバックさん
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私は、飛んでいる野鳥に限らず
いろいろな動きの速い被写体を撮影していますが
いつも、右目はファインダー、左目は裸眼で撮影しています。
被写体の動きに合わせてカメラを動かし続け
被写体をファインダーに捉え続けながらシャッター半押しのAFでピントを合わせ
7コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。
私が使っているFZ1000M2は、像面位相差AFではなくコントラストAFですが
パナソニック独自の空間認識AFなので、通常のコントラストAFより
素早くピントが合い、連続撮影時にもピントが追従します。
飛んでいる野鳥に限らず、被写体をファインダーに捉え続けるということは
動体撮影において、最も基本的な技術ですから
ぜひ、撮影を楽しみながらマスターしてください。
書込番号:26074210
4点
>ブランディバックさん
P1000購入時DF-M1を見ています。
どっちも変わらないなと安いEE-1にしました。
EE-1のレビューが少ないのは、オリンパスからOMシステムに変わったとき前のレビューが消えてしまったからではないでしょうか。
こちらのレビューを参考にしてください。
https://kakaku.com/item/K0000764987/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:26074214
1点
>isiuraさん
素晴らしい写真です
アオサギが飛んでいるのを初めてみました
いつも水辺で休んでいるのしか見たことないですから
枝をくわえて巣に持って帰るんですかね(^^)
撮影テクニックのご説明ありがとうございます
空間認識AFはLUMIXに多く採用されているみたいですね
まぁ、でも腕ですよね(^_^;)
チャレンジしてみます
書込番号:26074799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
EE-1で検索したのではなく、「ドットサイト カメラ」で検索したのですが、P1100に付けるなら同じニコンの方がいいのかなってのもありました
でも、裸眼で見る方もいるので、使ってみて判断ですかね
書込番号:26075160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブランディバックさん
既に注文されていましたね。
確かに純正が一番です。
書込番号:26075318
1点
>ブランディバックさん
>ドットサイトって完全に調整してカメラと合わせれば
>距離が変わってもあまりズレない・・・
照準器とレンズの幅、此れと自分の両眼の寸法を合わせば
ファインダーから被写体が見えないということは無い
距離が変わるとずれるというのは適当に装着しているから
自分の両眼がいくら離れているかわかっていない
自分はモデルガン用の照準器を付けてます
ひとつ2千円ほど、まとめて4つほど買ってカメラ、レンズに付けている
800oや1000oぐらいなら無くても構わないが
P900系やP1000系の2000oや3000oになると
照準器が無いといきなりファインダーに入れるのは時間が掛かる
照準器があるとズームバックなど使わなくなる
書込番号:26079308
3点
>カラスアゲハさん
そういう方法でドットサイトを装着する方法もあるんですね
ニコンの超望遠ネオ一眼用って感じでしょうか
まぁ、一応ドットサイトは買いましたが、もともと斜視があるので両目で見れるかどうかはやってみないとわかりません
書込番号:26079515
0点
>ブランディバックさん
>ニコンの超望遠ネオ一眼用って感じでしょうか
レンズ径が90oぐらいなら
レンズ交換式のカメラでも
両眼視できる金具は作れますが
焦点距離が短いので無くとも困らないでしょうね
一応作ったことはありますが・・・
それと前レスで分かりにくかったかもと思い
両眼視仕様にするイメージを図に書いてみました
両眼視仕様にすると2000oでも3000oでも
一発でファインダーにとらえることが出来ます
なのでズームバックは一度も使ったことが無い
書込番号:26080526
4点
>カラスアゲハさん
照準を目の間隔分離すんですか・・・遠くになればなるほど、照準に近づくって事ですね
そういう方法もあるんですね
イロイロ試してみます
ありがとうございました
書込番号:26080591
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
詳しい方教えてください
一眼は扱えない、でも綺麗な写真が撮りたいと思い抽選に申し込みました。
以前はIXYを使用していたので、ズームを常に使っていました。
ズーム機能がないことに戸惑っています。
どのように使いこなしていけばいいでしょうか。
長く愛用していきたいのです。
1点
>pinotanさん
ズーム機能は無いけど、クロップ機能があります。
GRVは、通常28mm相当ですが、35mmと50mm相当まで(クロップするので、画面では)拡大して撮影できます。
その分、記録されるサイズも小さくなりますが、二段階ズームみたいな感じで使えます。
よく使うなら、どこかのボタンに割り当てると、一度押すと35mm、二度押すと50mm、3回目で元に戻るように出来ますよ。
書込番号:26078280
![]()
5点
ズーム代わりは、古典的には【自分で近づく】になりますが、
当然ながら近づけない場合もあります。
そういう場合は、
・諦める
・割り切る
になるかと(^^;
※添付画像は、本件とは逆に、画質を割り切って、超々望遠コンデジを選択した例(^^;
書込番号:26078284 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>chokoGさん
回答ありがとうございます。
クロップ機能というのがあるんですね!
調べて使えるようにしてみようと思います!
書込番号:26078301
0点
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
アップを撮りたいときにどうしたら・・・と悩んでいました。
諦めないで頑張って使えるようになろうと思います。
写真もありがとうございました。
書込番号:26078303
3点
>pinotanさん
どうも(^^)
「この1台で、何が何でも!!」と固執せず、
【望遠レンズ代わり】に今までの IXY(※機種不明)も【再活用する】とか、
柔軟な使い方をされては?
※変に固執すると、趣味の楽しさよりも「苦行」感で陰鬱としてしまいます(^^;
なお、クロップは【カメラ内トリミング】に過ぎないので、
ズームレンズ代わりに過度に期待するとガックリするので、
「撮影後にトリミングの手間が省けた(^^)/」ぐらいの軽いノリで使うほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:26078307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pinotanさん
昔は単焦点は足でズーム、って良く言われてた気がします。
50mmレンズ1本で撮ると画角が限定されるので案外面白い写真が撮れたりするんですが、このカメラは広角28mmでしたね。
広角1本というのはなかなかの上級者向けかも?と思ったりもしますが、スマホのカメラなんかも広角が標準ですので、それと同じようなイメージで使われたら良いのではないでしょうか。
書込番号:26078459
2点
pinotanさん、こんにちは。
単焦点(換算28mm)機と知らずに購入されたのであれば、とても残念です(>_<)
私は28mm好きなので、GRVは欲しいのですが、現在の金額を払ってまで買うカメラではないと思っていて、FujiのXF10やRICOHのGXR+A12(28mm)などで撮ってます。
単焦点レンズですから、被写体を捉える時には自分が動きながら構図を決めますね。
ただ、、その場で大きく撮りたいときもあり、XF10はデジタルテレコン機能で35/50mmとなります。
GRVは、通常で24M(6000×4000)機ですから、、
35mmクロップ(4800×3200)で15M
50mmクロップ(3360×2240)で7.5Mかな??
50mmクロップでも、それなりに画素数はあるので、スマホなどで見る分には気にならないだろうと思います。
マクロモードで花を撮る時にも、クロップを利用すると良いかもしれませんね。
書込番号:26078916
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
>ダンニャバードさん
>RC丸ちゃんさん
回答ありがとうございます。
一眼で撮影している写真を見て、わ〜カメラ欲しいと思いました。
一眼は大きい重い、そして難しい・・・なので
一眼のようなデジカメはないかとこちらにたどり着きました。
いいカメラなようで紹介動画などが多かったです。
抽選でしたので、当たったら買おうと・・・
手にするまでズーム機能がないとは思わずにいました。
初心者というか、何も知らないので皆さんが教えてくださるのも
調べないと意味が分からない状態です。
RC丸ちゃんさん画像ありがとうございます。
すごく参考になりました!
なんでも1台で出来るわけではないんだと思いました。
頑張って長く愛用しようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26078932
0点
>pinotanさん
>一眼のようなデジカメはないかとこちらにたどり着きました。
デジカメ、デジタル一眼レフ、ミラーレス、スマホカメラと使ってきた私個人的な主観で書かせていただきます。
抽選申し込みしただけでキャンセル可能な状況なら、キャンセルをお勧めします。
28mm単焦点のコンパクトカメラって、かなりマニアックな商品だと思います。
カメラを一通り使ってきた詳しい人が、最後にたどり着くようなカメラ?じゃないかというイメージです。
これまであまりカメラに親しんでこられなかった方なら、申し訳ないけどたぶんiPhoneなどのスマホの方が満足度の高い写真が撮れるんじゃないかと思います。
写真をこれから勉強したい、といういことなら、まずはAPS-Cセンサーの比較的コンパクトなミラーレスカメラを購入されて、まずはキットレンズで色々な画角で撮影しながら慣れていかれるのが良いと思います。
その上で28mm相当(APS-Cなら18mm)の画角で好みの写真が撮れるようになったなら、GRの追加購入も良いかもしれません。
なにぶん高価なカメラですので、良く検討されることをお勧めします。
書込番号:26078959
3点
>pinotanさん
くじに応募中なんですか。
なら、無理してGRじゃなくてもいいかも。
おなじAPS-Cサイズのセンサー搭載なら、SONYのZV-E10M2Kとか、FUJIFILMのX-M5あたりのほう良さそうです。
どちらも価格的にリーズナブルで、レンズ交換式なので、ズームも含め一眼で出来るほとんどのことが出来ます。
初めてならGRより明らかに撮りやすいでしょうし、iPhoneなどのスマホとの違いもわかりやすいと思います。
あと、動画も簡単に撮れるし本格的な撮影も十分出来ますよ。
書込番号:26079080
0点
皆さん、ありがとうございます。
昨年応募して当選し手元にカメラはあります。
これから大事に使っていこうと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:26079088
3点
>pinotanさん
良いカメラを買われましたね。
臆することなく、どんどん持ち出して、気軽に撮ってください。
私は、ずっと、一眼を使っていて、サブカメラに、6年ほど前にGRIIIを購入しましたが、スナップに大活躍です。
APS-Cサイズの素子ですから、画質は一眼並みです。
手振れ補正もあるし、高感度もそこそこいけます。
クロップしても、そんなに画質も落ちません。
上級者向けという方もおられますが、私は、決して、そんなことはないと思います。
また、愛好者の多いカメラなので、ネットでもいろいろ情報を拾えると思います。
書込番号:26080338
2点
>Photo研さん
ありがとうございます。
画像がすごく綺麗で感動しています。
慣れたら一眼も持ってみようと思います。
高いカメラなので気軽に持ち歩けない感じでしたが
臆することなく使おうと思います!
書込番号:26082831
3点
【使いたい環境や用途】
優先順位は
止まっている野鳥を撮る→野鳥と景色を一緒に撮る→飛んでいる野鳥を撮る
【重視するポイント】
使いやすさ 扱いやすさ
【予算】
10万
【比較している製品型番やサービス】
ニコンP950とキャノンSX70HS
【質問内容、その他コメント】
先輩方からたくさんのアドバイスを頂き
結果
ニコンP950とキャノンSX70HSの二種のどちらかに決めようと思ってます。
今現在がキャノンのEOS M2を使っているので
同じキャノンの方が使いやすいのでしょうか?
画素数ならSX70HS
ズームならP950
軽さはSX70HS
飛翔体を撮るならSX70HS
止まっている鳥を撮るならP950
どちらもそれぞれの良さがありますよね。
ニコンP950又はキャノンSX70HSを実際に使って野鳥を撮っている先輩方
どちらを勧めるかアドバイス宜しくお願い致します。
0点
>pepumiさん
コンデジの動体AFの遅さを考慮すると、
飛んでいる鳥は「偶然に撮れたら御の字」扱いが妥当かと思います(^^)
希望すること自体は個人の自由ですが、
飛んでいる鳥の撮影は、個人の撮影技術要因が多大であることも含めて「一概に言えない」という現実認識も必要かと。
なお、本体こそ【レンタルの活用】が非常に有効ですので、
思案に注力するよりもレンタルで試写されては?
書込番号:26081278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
pepumiさん、こんにちは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
P950とSX70HSは使ったことはありませんが
今まで、両機の掲示板でユーザーがアップされた作例を沢山拝見していますが
飛んでいる野鳥を鮮明に撮影された作例は、ほとんど無かったように思います。
私が今まで実際に自分で使用した経験や
掲示板にアップされたユーザーの作例を拝見した経験から
飛んでいる野鳥に、しっかりピントを合わせて撮影できるレンズ1体型高倍率ズーム機は
FZ1000M2、FZ300、RX10M4の3機種だと思います。
FZ1000M2とFZ300は、生産が完了していますし
RX10M4は、現在20万円以上していますので
予算が10万円とのことなら、飛んでいる野鳥の撮影は
チャレンジして撮れたらラッキーと考え「止まっている野鳥を撮る」を優先されて
P950を選択された方が無難かもしれませんね。
書込番号:26081317
3点
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
いつも丁寧に教えて頂き感謝しております。
なるほど
レンタルという手があるのですね。
書込番号:26081319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isiuraさん
アドバイスありがとうございます。
写真付きだと、とても分かりやすく
助かります。
なるほど
とまっている鳥を撮ることを
最優先に考えた方が良さそうですね。
書込番号:26081324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
SX70HS(それほどズームしていませんが、サギくらいは追えると思います) |
SX70HS(鳥ではありませんが、マクロモードは意外と良かったような気がします) |
P950(これは1500mm相当の画角ですが、カモメやサギくらいは追えると思います) |
P950(コゲラ、1800mm相当) |
>pepumiさん
こんにちは。
ニコンP950とキャノンSX70HS、どちらも過去に使っていました。
過去に使用した経験からのアドバイスしかできませんが・・・
>止まっている野鳥を撮る→野鳥と景色を一緒に撮る→飛んでいる野鳥を撮る
これを全てコンデジひとつでやろうとすると、『飛んでいる野鳥を撮る』と言う部分は厳しいかもしれません・・・。
例え撮れたとしても、その結果に満足できるかどうかは人それぞれだと思います。
飛んでいる鳥を撮ると言う事だけに限定するなら、焦点距離の短い方が難易度は下がると思うので、SX70HSの方が有利かもしれません。
この2つの機種の内どちらかを選ばなければならないと言う事でしたら、少しでも遠くのものを撮れるP950でしょうか(笑)
あまり参考にはならないかもしれませんが、過去に撮ったP950とSX70HSの画像を貼ります。
あとはどちらの機種の画質がご自身の好みなのか?ここ(価格コム)にもサンプル画像がたくさんあると思うので、それを見て判断材料にしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26081371
2点
>pepumiさん
>>ニコンP950とキャノンSX70HS
断然P950が良いです。
画質がかな~り違います。
AFも手ブレ補正もP950がかなり良いです。
https://x.com/komichinforest/status/1891856532738077019?t=L876e6eVXM-mC0TepfMaXQ&s=19
書込番号:26081377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Windy_Boyさん
アドバイスありがとうございます。
実際に使ったことのある方の意見は
とても参考になりました。
写真も付けて頂き大変分かりやすかったです。
書込番号:26082322
0点
>みんなエスパーだよさん
アドバイスありがとうございます。
画質がかなり違うのですね。
そこは重要ポイントです。
書込番号:26082327
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
受注停止状態で、市場に製品がないため吊り上がっているものと思われます。
2024年1月18日での公式発表に以下の記載があります。
--
順次、出荷の予定ですが、現在受注を停止させていただいております。受注再開ならびに納期に関しては、出荷の目途がつき次第改めてご案内させていただきます。
--
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/important-info/supply-announcement
それ以降の発表がないため、状況は継続していそうです。
書込番号:25912500
2点
回答は市場社会だからです。
供給と需要のバランス。
生産が潤沢か、少ないか、止まっているのか。
中古の数は潤沢か、少ないか、ほとんどないのか。
需要は多いのか、ほどほどか、少ないか。
新品も中古も少ないと、価格は上がります。
以前はインバウンドで購入された人が多かったが、製品によっては海外で手に入らないと国内で購入することも。
ブランドバックなどの中古もインバウンドで人気のようです。
書込番号:25912514
1点
ついこないだまで「スマホの台頭でコンデジはオワコン」ってレスが多発していたけど、コンデジがオワコンになったらなったで高いだの供給が少ないだの 草
ちなみに安いコンデジほしいならケンコーがあるけど、この手の連中は「ケンコーなんてオモチャ」と食わず嫌いするんだろうな 草
書込番号:25912598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ケンコーの他にもコダックや中華OEMのゲオやら色々、あとリコーやOMの防水コンデジ。
GRIIIの半分以下の価格で買えて天候場所選ばない水中でも使えるTG-7なんか良いと思うんですが、小さいセンサーだからダメなの?
書込番号:25912628
4点
>ぽん助ザエモンさん
>美品だと16万円くらいで取引されていますが、生産遅延しているからなのでしょうか
無いとなると余計ほしくなる人が増えるからでは。
キャノンは商売がうまい
書込番号:25912644
4点
>湘南MOONさん
>無いとなると余計ほしくなる人が増えるからでは。
>キャノンは商売がうまい
商売がうまいのか?
いちいち振り回されるユーザーが問題 草
書込番号:25912650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽん助ザエモンさん
物価高になって本来の対価になったのでは?
今までのデフレ時代が異常だっただけで 草
書込番号:25912894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はっきり言って、キヤノンよりソニーやニコンの方がよほど商売がうまいと思うけどね。なおシェア。
書込番号:25913429
1点
コンデジの古めかしい写りの写真をエモいと言いつつ、一部YouTuberとかの影響でコンデジにも画質も求めたい、みたいな、矛盾する価値観を併せ持っている層が価格を底上げしているような気がします
個人的には今、Xの付かない、初代のG7(2006年製、1/1.7型CCDセンサー)を現役で使ってますが、コンデジを使うならこのくらい振り切ったものを使う方が楽しめます
現行機と比べても1/2.3型センサーでは全く太刀打ちできない画質ですし、CCDならではのメリハリというのはあるような気がします
書込番号:25919270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当時、重くて持ち歩かなくなった 6Dmark2 + Lレンズ4本を売り、G7Xmark3 を旅のお供にしています。もう子供の写真を撮る時期も終わったし、これでいいかなと。普通に潤沢に売っている頃に買ったので10万しなかったと思います。
書込番号:26016961
1点
事実上の後継機、出ましたね。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=147006/
直系ではなくG1X系とも統合して、ソニーに追従してか動画向けに振ったモデルとなりましたが、高級コンデジもこっち側にシフトしちゃうのかな。
うちが(Gシリーズ末っ子の)G9Xを買った頃は4万円ぐらいで、G7Xも6-7万円ぐらいだったと記憶していますが、いまやコンデジでも15万かぁ。
書込番号:26082267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
Canon PowerShot sx70HSを購入検討しているのですが大学生には中々高値のため、使用している皆様に後押しをお願いしたいと思っています。
ちなみにこれが最初に購入するカメラとなりそうです。初心者の私でも扱えるのか。扱いやすいかが気になります。
趣味である旅行の思い出の1枚を残すために購入を検討しています。
元々はミラーレスや一眼レフなどを検討していましたが、レンズの持ち運びや重さが不便だと感じた為このような一眼レフ風のコンデジを選択致しました。
また、Canon PowerShot sx70HSを使い撮った写真をみてみたいため写真を送付していただけると嬉しいです。(調べても野鳥撮影向きらしく野鳥の写真しかでてこず他の写真がわかりにくいため、風景や動物園での写真や電車の写真などをお願いいたします)
【使いたい環境や用途】
旅行が好きなので旅行に持っていきたいです。
人物、風景、動物に使いたいと思っています。
特に動物園や水族館(屋外)で使いたいと思っています。
また電車などを撮影したいとも思っています。
【重視するポイント】
価格。画質。持ち運びのしやすさ
【予算】
中古で2万〜6万
【比較している製品型番やサービス】
ミラーレスを悩んでいたときはEOS M1が気になっていました。nikon p950を検討したときもありましたが持ち運びが楽なCanon PowerShot sx70HSが良いなと思いました。
【質問内容、その他コメント】
・初心者でも扱いやすいか
・動物、人物を撮るのに向いているか
・故障した際はどこにもっていくか
・持ち運びに適しているか
・同じような製品で価格を抑えれる製品はあるか?
書込番号:26080958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
超々望遠レンズがポイントのコンデジです。
なお、過去ログを活用してください。
画像も出ています。
書込番号:26081094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々と調べておられるようですが、センサーサイズや画角(焦点距離)、レンズの明るさ(F値)などは理解されていますか?
このクラスの望遠の効くデジカメって、今どきのスマホよりセンサーサイズが小さいので、広角や標準域の写真は、画質でまず負けます。
望遠、暗いシーン、動きもの、それぞれ価格が跳ね上がる要素なので、これらすべてを望むと100万円オーバーも珍しくない世界です。
基本的に、あらゆるシーンを1台ですべて賄えるカメラは存在せず、高次元で両立させるとなるとえげつないことになります。
したがって、アレもコレもではなく、ご自身が何を優先するのか、何を妥協できるのか、一番の用途は何か…などを書き出して優先順位を検証してみてください。
場合によっては複数の機材に分散させることも必要ですし、その方が中途半端にならずかつ安上がりな場合もあります。
このカメラは、基本的に手軽に望遠を楽しむモデルといえますが、最近カメラの価格もかなり上がってきているので、ポイントを絞って原資を集中させないと、10万未満では「思ったのんとチガウ」となりかねません。
書込番号:26081186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PHOTOHITOというHPがあります
検討しているカメラで撮影したものもみられます。
参考にしてみてください
↓
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-sx70-hs/
>・初心者でも扱いやすいか
>・動物、人物を撮るのに向いているか
酒木さん次第ですね。
カメラ任せでは満足がいかない時もあるでしょう。
これは、どのカメラでもいえること
より良いものを求めるなら、ご自身で設定とか変えましよう。
そのためには、カメラの基礎を学ぶとよいかと思います。
基礎は機材が違っても世界共通ですから。
>・故障した際はどこにもっていくか
買ったお店でよいかと。
購入する際は信頼あるカメラ店で
実店舗のあるお店がよいかも。
あとは、メーカーに出すとか・・・
>・持ち運びに適しているか
人それぞれですから、どう思うかはこれも酒木さん次第。
書込番号:26081188
2点
このカメラは、お手軽に野鳥を撮影する為のカメラです。
「一眼レフ風のコンデジ」ということで、このカメラに興味を持たれたのだと思いますが、一眼レフとは全く異なるものです。
旅行の思い出を撮影するなら、お勧めできません。
書込番号:26081197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネオ一眼などと呼ばれたりもする、このカメラなどの形状は、
超望遠~超々望遠ズームレンズのため、レンズの「縮長」が長いため、
カメラ本体からレンズが飛び出る形状になっているだけです(^^;
書込番号:26081223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>酒木さん
被写体を考えるとSX70HSじゃなくても良いと思いますよ、ボディも大きいですし。
予算6万だと少しオーバーしますが、パナソニックからTZ99が出ました。
20日発売で在庫がないようですが、予約すれば購入可能だと思いますし、新品購入の方が良いです。
64,350円なので少しオーバーですが新品がオススメです。
最近は新しいコンデジ発売されることが珍しく、防水タイプとか流行りのレトロ調描写するカメラだったりと正統派コンデジは久々に思います。
旅行などはボディがコンパクトの方が持ち運びが楽ですし、TZ99も720o相当の望遠撮影が可能です。
故障した場合、新品で保証期間なら購入店かメーカーに直接送る。中古なら保証期間内なら店頭。
保証期間が過ぎたらメーカーか修理業者ですね。
書込番号:26081225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>故障した場合、新品で保証期間なら購入店かメーカーに直接送る。
【マトモな販売店】での購入の場合は、販売店で。
特に【初期不良】の場合で、新品交換または返品=返金を希望の場合は、
【商取引の基本】において、販売店のみになります。
※「商品と対価(カネ)の直接取り引き」がポイント(現金かカードかは別問題)
↑
新品交換または返品=返金は、実質的に【マトモな販売店】のみと思っておくべきでしょう。
書込番号:26081412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでに。
>初心者の私でも扱えるのか。扱いやすいかが気になります。
逆に、「プロ向けの超望遠コンデジ」とか存在しないと思います。
過度に考え過ぎずに、 展示品などで【気楽に】試写してみてください。
基本的な操作は、30年ほど前のデジカメ黎明期から殆ど変わっていません。
あえて言えば、30年ほど前のデジカメ黎明期では「レバーやボタン操作のズームレンズ」が非常に少なかったけれども、
レバーやボタン操作のズームレンズ自体は銀塩コンデジ時代からあります。
書込番号:26081429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。PowerShot SX70 HS は持ってませんが・・・
風景ですか、
作例写真はあまりないかもしれませんね、
このセンサーサイズ、1/2.3型イメージセンサーじゃ、
得意とは言い難いからかも。
パソコンでの[ピクセル等倍表示]
価格コムでの[オリジナル画像(等倍)を表示]では
晴天昼間の条件の良いシーンでは、
カメラJPEGでもRAW現像仕上げでも
さほどの違いはないかもしれませんが、
曇ったりするとカメラJPEGでは厳しいかも。
SX70 HS で風景写真が少ないのもソンなことかも。
投稿写真、
ひとつ前の先祖、SX60 HS の写真ですが
1枚目は撮って出しのカメラJPEG
2枚目はRAW現像仕上げ
撮影条件が悪そうな暗い曇りのシーン
カメラJPEGではナントモ
それを何とか見られるようにと
悪あがきしたのがRAW現像仕上げ。
このデジカメのカメラJPEG、
ハガキサイズほど、
まぁソコソコでいいんじゃないかの
仕上げ設定のように感じます。
Canonでない他社の1/2.3型イメージセンサーコンデジでも
似たようなコトじゃないかと思います。
それでか、価格コムに投稿する写真、
ピクセル等倍表示では見るに耐えないと判断したのか
縮小リサイズしたものもあったよう。
まぁ何が言いたいかと言うと
スマホで鑑賞したり
ブログに投稿したり
ハガキサイズほどまでのプリントを
メーカーは想定しているんじゃないかと。
パソコンでのピクセル等倍鑑賞や
A4サイズプリントを超える鑑賞じゃ
物足りないかも。
書込番号:26081808
0点
・・・・・やれやれ。
・・・・・「この機種で撮った風景を貼ってください」って、ただそれだけの話に何をビビってるんだか(笑)
・・・・・「サンキュー・ザ・ワールド」なんて、この機種(SX70 HS)しか持ってないんだから(笑)、手持ちの画像を貼ればいいのに。
・・・・・ってことで、「10年前の、高倍率ズーム 富士フィルム S1」で撮ったものです。
・・・・・おそらく、「SX70 HS」はこれよりも良いと思いますよ。
書込番号:26081869
2点
>酒木さん こんにちは
最近はA03さん と同じ フジ機 HS30EXR 中古品を17,670.-で昨年購入しました。
SX70 HSより望遠域は足りませんが フジ機の発色が好きで楽しんでいます。
書込番号:26082249
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































