
このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 3 | 2021年1月22日 01:11 |
![]() |
40 | 22 | 2021年4月1日 03:21 |
![]() |
45 | 16 | 2021年9月18日 17:37 |
![]() |
38 | 7 | 2021年1月26日 13:13 |
![]() |
6 | 4 | 2020年12月30日 20:34 |
![]() |
54 | 12 | 2020年12月27日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
動画の撮影をメインで買いました。
室内での撮影なので、25,6度の環境です。
4Kで撮影してみたところ、温度を「高」に設定していましたが、10分程度で撮影がストップ。
そのあとは8分、5分とどんどん短くなりました。
他社のカメラもこのように温度で動画撮影が止まってしまうものなのでしょうか?
60分くらい撮影したかったのでショックです。
4KではなくフルHDだと長いようですが、そちらは試していません。
VLOG用に使うならダントツでこれですね。と家電量販店でも言われていたのですが、これならミラーレスカメラでもいいかなあと思っている自分がいます。
もちろんコンパクトさはこちらの方が上だと思っていますが。
バッテリーも思ったより持たなかったですね。(他のカメラで動画を撮ってないので比較できませんが)
長く撮影する為にできることはありますか?
書込番号:23919188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大型のミラーレス一眼だって4K60分を全く問題無しで撮れるってのは中々無いと思いますよ…?
ましてや詰め込めるだけ詰め込んだコンパクトには荷が重すぎます
4K対応のビデオカムであったり、パナS1Hのような動画専用機でないとこれから気温が上がる一方の季節は耐えられないのでは
長回しするなら、あれこれ対策するより買い替え買い増しだと思います。
店員さんはブイログ用つまり短い動画やクリップ、自撮りを撮るのだろうと勧めたものだと思いますから、聞き方が悪かったですね
4K動画を撮りたい、長回しする、を中心に伝えた方が良かったかもです
書込番号:23919524
2点

返信ありがとうございます!
ミラーレスに買い替えようかと迷ってしまったので、ご意見伺えて良かったです。
なるべく小さいものが良かったのですが、ミラーレスだとしても止まってしまうのは仕方ないのですね。
もう少し長く撮影できるという情報があったので、4KではなくフルHDで撮影してみたいと思います。
自撮りができる用で長く撮影したいと考えていました。少し細切れで撮影していきたいと思います。
撮りやすさや軽さなどには大変満足しています!
書込番号:23920139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重要な点を書いてませんでした。
バッテリーが少なかったので「給電」しながら撮影をしました。
そのため、時間が極端に短くなってしまったようです。
バッテリー容量ももう少し大きいものが欲しいですね。。。
書込番号:23920144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
気温マイナス12℃のゲレンデで、ダイヤモンドダスト風になっていたので撮影しましたが、悲しい写真になってしまいました。
以前から逆光には弱いと思ってましたが、これはひどい。
マイナスの屋外でのタフさとマクロモードだけがメリットですが、風景は弱いですね‥‥。
スキーウエアのポケットに入れてサッと撮りたいので、コンデジを使ってるのですが、悲しすぎる‥‥。
3点

>ジルタニアスさん こんにちは
ちょっとゴーストに対するご認識が悲しくなって書込みしています。
出るのが当たり前で正常です。
数千万するテレビカメラでさえ、たまたま大きなゴーストが見られます。
書込番号:23917471
4点

こんにちは
サッポロポテト現象ですね。
書込番号:23917478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>里いもさん
そうですね。
私もカメラ歴長いんで、いろいろ使ってきましたので、なんやかんや出るのは致し方ないかと。
こんなにしっかり複数枚出たのは初めてです。😂
しかもどうやって構図を変えても消えないという‥‥。
書込番号:23917490
2点

>りょうマーチさん
>masa2009kh5さん
ありがとうございます。
実は、投稿する前に、TG6の口コミ全部見た時に、サッポロポテト現象についての投稿を読みました。
ネットでもググって読みました。
今まで、ミラーレス一眼2機、コンデジ多数使ってきて、こんなのは初めてです。
TG6が特別に出やすいわけではないんですかねえ。
読んだ記事には、「滅多に出る現象ではないから、出たらラッキー!と思って」と書いてありました‥‥😄
書込番号:23917501
1点

PENTAX MX-1も、このくらい出ました。(--;)
書込番号:23917813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15274718/
出るのが多い印象です。
手前が木で陰になって太陽直射なら出やすいのでは、と思います。
書込番号:23918347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
ありがとうございます。デジカメは避けられないんでしょうかねえ。
書込番号:23918363
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
XQ2使ってた時は、少なからずフレアやゴーストはあったけど、今回のようなのは経験なかったです。
マイナス20℃のような過酷な環境なので、買い替えでTG6を選んだので、サッポロポテト現象が出やすいとしても、他に選択の余地がなかったですが。(笑)
撮影のシチュエーションに気をつけるとします!
書込番号:23918379
1点

青空に太陽だと目立たないです。
暗いエリアがあって、太陽入れると目立ちます。
普段使いならあまりお目にかからないかも。
夜に電車撮ると大抵出ますけど。
太陽の写真をライフワークにするなら、2008年より前の機種だと出にくいかもです。
書込番号:23918395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
そうですね、ここまで絞って撮ったことは、ほとんどないから気付かなかったのかなあ。
今回は、ダイヤモンドダストを撮りたくて、だいぶ暗めにしました。
ありがとうございます!うまく付き合っていきます!
書込番号:23919206
1点

ジルタニアスさん TG−6 去年の夏に購入しました、仲間が出来て嬉しいです。
私も同じようにゴーストです。
可なりの確率でなるようですね。
FINEPIX F10では全然起きてません。
素人の意見として聞き流してください。
TG−6は電源ONしてもレンズが本体から前に出ませんが、F10は本体からレンズが前に飛び出ます。
この違いから推測するとレンズ先端集光から本体センサーまでが長いかみ短いで乱反射お光がセンサーに写り込んでしますのではないでしょうか。
もしそうならjTG−6の弱点かもです。
その代り、F値が明るくて暗がりの部屋でもシャッターが押せます。
F10はその弱点を補うため、緑路の光が照らす仕様になってます。
TG−6でもゴーストが出にくい場合は高い木と太陽で、コスモスと太陽は出易いようです。
あくまでも私の少ない体験での感想です。
近撮もできるのが気に入ってます。
でも30倍〜も欲しいです。笑
書込番号:23919692
2点

私も、この機種、ゴーストには弱い印象です。
複数台のデジカメを持参することがないので、同環境で比べたわけではないのですが。。。
オリンパス売却のニュースが出た後、この機種の行き先も見えないので、TG-4から買い換えましたが(タフネス、水中撮影、フィッシュアイコンバーターレンズ、などで気に入っていた)、逆光耐性は、変化なしでした。
書込番号:23922068
1点

ジルタニアスさん こんにちは
>風景は弱いですね‥‥。
サッポロポテト現象だと思いますが リコーのGRDUの時はもっと派手な物が出ました。
風景と言うよりは 直接太陽を入れた撮影の場合発生するので 太陽を入れた構図が苦手のような気がします。
書込番号:23922085
1点

レスが遅くなり申し訳ありません。
みなさまコメントありがとうございます!
>真田まるさん
全くもって同じですね!!😁
FINEPIXシリーズは、F900使ってました!
住んでる環境と主な被写体は変わらずなので、TG6が逆光苦手な印象です。
私は前のXQ2が恋しい。😄
でも、TG6はマクロとタフさがメリットですものね!
>bru910sさん
TG6を買うにあたり、TGシリーズのレビューや口コミを読みまくりましたが、まさか「逆光耐性に弱い」というのが、こういうことで、ここ一番の肝心な場面で出るとは思わず‥‥。😄ダイヤモンドダスとはいつでも出現するわけでないので、悲しかったです‥‥
>もとラボマン 2さん
これでマシな方でありがたいです。😄もっとひどいなら、買い替えしたくなりますもの。
太陽とか逆光好きなんで、構図を変えながら撮ることにします。😄
書込番号:23924129
1点

一応、自分のレビューには書いておいたんですが(弱すぎたか?)。。。
書込番号:23928539
1点

>bru910sさん
私はTG6は発売してすぐに購入しました。
まだTG6のレビューや口コミなどほとんど上がってなかったので、TG4とTG5の口コミやレビューを参考にしました。
両機ともに逆光耐性が弱いなどと書かれてましたね。TG6で改善されることに期待して、購入に踏み切った次第です。
まあ、マイナス20℃のアウトドアで使えるタフさとマクロ機能を優先して機種選びしたわけですが。
購入当初は、やや逆光だと白飛びが多いかなと感じてましたが、ここまで激しいのは初めての経験になりました!
書込番号:23929014
2点

TGシリーズは、防水防塵のため、レンズの前に一枚、ガラスが付いているのが悪さしてるのかなぁ。。
自分は、一眼でスカイライトフィルタすら付けるの嫌な人間なんです。。。。
書込番号:23952409
2点

PENTAX MX-1も盛大に出ています。
コーティング+レンズの相性では?
書込番号:23953275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bru910sさん
なんとか改善して欲しいですね‥‥。
外側のガラス、反射が気になります。
レンズキャップがない仕様もちょっと心細いです。(別売りで買えばいいんですが)
>テンプル2005さん
MX-1は盛大に出るんですか!それは悲しい。
安い買い物ではないので、買う前に、サッポロポテトリストがあれば‥‥。
でも私は今回ので、初めてサッポロポテト現象を知りましたからねえ。
書込番号:23956003
0点

このカメラが成功した理由のひとつに、外観が立派であるという点も挙げられると思います。
機材のセンターにレンズの中心があってあたかも沈胴式レンズの様に見えます。
でもこのカメラの光学系統は屈折式で構成されているんです。
防水カメラですので、レンズの外側には当然ながら保護・耐水圧の目的のガラス板が装備されています。
つまり、スマートフォンの様な光学系の外側を防水ケースで小さく覆っているカメラなんです。
この事実を理解できれば、マクロ機能や防水機能を盛り込みながら、撮影した写真は結構がんばっているんだなと、
感心できると思うんですけどネ。
書込番号:23957117
2点

TG-6は逆光には特に弱いです。
カメラでゴーストが出るのは当たり前です。
デジカメでサッポロポテト現象が出るのも当たり前です。
じゃあ他のカメラと比べてどうなの?って話をしたら、極度に逆光に弱いカメラです。
普通に起こる現象だから、当たり前で正常というのは詭弁です。
書込番号:24054286
2点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
zv1 をウェブカメラとしてwindows pcにusb接続でimaging edgeをインストールして、zoom会議などで使用している時に、途中でバッテリー切れになります。
zv1をこの利用で使っているときには、usbケーブル経由で電源供給されないのでしょうか?
あと、ウェブカメラ利用時のマイクからの音声入力も出来ないのですね。
書込番号:23907213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「使い方」のページに記載されている注意事項など読みましたか?
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/webcam/ja/instruction/
書込番号:23908003
2点

ZV-1 | ヘルプガイド | USB給電 - Sony
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002855595.html
書込番号:23908091
1点

返信ありがとうございます。
USB給電は入になっているのを確認しております。実際カメラモニターでも、USB給電電されている事も確認済。
2時間以上の会議で、始まる前にも1時間ほどZOOM会議用にセッティングしてオンになっている状態でした。
まさか、電源供給以上に電気の消費が多くてバッテリーの電気を食ってる訳ではないと思いますが、最終的にバッテリーの残量も無くなってしまっておりました。
初期不良ではないと良いのですが、心配になってきました。
改めて、後で検証しようと思います。
書込番号:23908242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFやAWBを固定して、少しでも電力消費を抑えては?
>電源供給以上に電気の消費が多くてバッテリーの電気を食ってる
↑
PC経由であれば基本は0.5Aですので、給電が足りないかも?
書込番号:23908281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しんまいさんさん>まさか、電源供給以上に電気の消費が多くてバッテリーの電気を食ってる訳ではないと思いますが、最終的にバッテリーの残量も無くなってしまっておりました。
給電はできるが、動作に十分な電力は供給できず、バッテリ+USB給電では多少動作時間を長くすることができるだけでしょうね?
だからバッテリを消耗しているだけでしょう。
わざわざデジカメを使って問題を発生させるというのが疑問です。
ZV-1を常時ウェブカメラとして消耗するより、ウェブカメラを購入するのがベストだと思います。
書込番号:23909521
6点

今回のファームウェアの更新で、この辺の問題、解決されそうですね。
音声も内蔵マイクで取れるので、これとPCで良い画質とそこそこ良い音声でのWEB会議ができそうです。
あとは、PCリモート機能ONの時に、スマートフォン転送機能をしようとすると、いちいちPCリモート機能に戻ってOFFにしないといけない部分など、内部的に自動処理して欲しいと感じています。
書込番号:23956194
2点

わたしも昨年からウェブカメラとして使ってますが、
45分くらいでくれてしまいます。
これは温度が高くなる前に自動で切れるようになっているからのようで、設定で「高」を選んだら少し長く使えるようになりましたが、それでも1時間半は待たずに切れてしまいました。
なのでいまはウェブカメラとしては使ってませんが、画質がとても好みだったので使えるようになったらいいなあと思ってます。
ファームウェアでそのような改善があるのでしょうかか?
改善されたらぜひまた使いたいです!
書込番号:23958998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回のファームウェアのバージョンアップで、マイクで音声も拾います。昨日、ZOOMの設定での付けっぱなしでしたが、問題は解決されたかと思います。
設定がちょっと面倒ですが、USBストリーミングと言うメニューがありますので、それをONにするとできると思います。
書込番号:23959013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入後色々検証して判ったこと。
ノートパソコンでもデスクトップパソコンでも同様に、ZV-1をUSBストリーミングの状態でポートに接続すると
0.6A程度給電できるものがある。
そこに繋げることができれば、何時間でも立ち上げたままにできそう。(検証した状況では5時間までは確認)
ただし、大体のUSBポートはZV-1をつなげても、0.47A程度しか出ないものが多く、
このポートに繋ぐと、残念ながら長くても3時間弱で切れてしまう。
なお、外付けのマイクなどをつけると、駆動時間がさらに減ってしまう。
また、給電力が弱いUSBポートに繋いだ場合、
給電をしながらバッテリーを充電するには電圧が足りないようで、
フル充電であっても充電量のバーが一つでも減り始めると、急速に
充電側を使いはじめ、バーが減ってからは50分前後で切れる。
USBの給電テスターを使って電圧を確認しながら接続するのが、このカメラではWEBカメラ用途として使うには
一番良いかと思った。
このあたりは、なんとなく給電量をファームウェアで絞っている気がするので、アップデートで
直らないのかなと思う(発熱を気にしているのかと思いますが・・・)
書込番号:23988448
5点

>しんまいさんさん
発熱が原因でないなら、ZV-1用のDCカプラを使えばいいと思います。
私の場合LumixG9とG9用のDCカプラでZoomを6時間連続しても大丈夫ですし、もっと長時間でも問題ないと思います。
ただ、DCカプラはカメラがおかしくなったとかいうレビューもありますので、信用できるメーカーのを捜してください。
また、ZV-1の場合は三脚を付けたままだとDCカプラを挿入できないので、ZV-1用の拡張ベースプレートを付ける必要があります。
レヴューはないですが、アマゾンでUlanziがZV-1対応の拡張ベースプレート を販売しています。
UlanziはZV-1のワイドコンバーターレンズを販売しているメーカーです。
書込番号:23995508
4点

>欧米よりアジアさん
なるべく標準で利用したかったので、色々と検証していましたが、
現在はSmallRig Sony ZV1カメラ専用ケージ-2938とDCカプラ USB電源ACアダプターキットNP-BX1互換バッテリーで、安定稼働しています。
蓋が閉じられないのがかなり残念ですが・・・
書込番号:23998286
5点

>名無しのテストさん
情報どうもありがとうございます。
SmallRig Sony ZV1カメラ専用ケージ-2938なかなか良さそうですね。
私の場合はWEBカメラの為でなく、外で撮影の時一脚やシューティンググリップを付けたままバッテリー交換ができるようにするため、底だけのベースプレートをポチリました。できるだけコンパクトさを保ちたかったからです。
書込番号:23999467
3点

私も,新たに購入したPCのUSB3.1ポートでは478mAしか給電されず,2時間前後で電源が切れてしまい困っています。。
そこで以下のような充電機能付きUSBハブの購入を検討しているのですが,この方法は上手くいくでしょうか。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-3H420BK
お分かりになる方がいらっしゃいましたらぜひご教示いただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24339099
0点

USBの標準仕様が「0.5A以下」の給電です(^^;
もっと給電したい場合は、給電のためのUSB電源が必要です。
スマホ売り場の備品などでいろいろみつかります(^^;
書込番号:24339157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
さっそくの返信ありがとうございます。
スマホ売り場の備品コーナーですね。
近いうちに家電量販店に行って探してみたいと思います。
ちなみに、もし差し支えなければどういうものを買えばよいのかも教えていただけると大変助かるのですが・・・
図々しいお願いばかりですみません。
書込番号:24340942
0点

セルフパワーのUSB3.0ハブ(各ポートMAX900mA)を購入して試してみましたが481mAしか給電できませんでした。
残念ながらこの方法では解決できないようです。
書込番号:24349390
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
3年くらい使用して、OHに出したら代替新品を送ってきた。
代替新品を3か月くらい使用してファインダーを清掃したら
コーティングがはげたみたいになった。
修理に出したらキズと言われ26400円の有償修理。
修理後使用してファインダーが凝れたので清掃、無水
エタノールで拭いていますが汚れが落ちないところが、
何度か拭いたらコーティングはげ!
ファインダーの保護カラスが非常に粗悪!!!
6点

>cross0723さん
SONY機のファインダーや液晶モニタのコーティングは低品質な事で定評が有ります。無水アルコールやIPアルコールの使用は厳禁です。即コーティングが剥がれてマダラ模様になるのは当たり前に起こります。また市販のウェットタイプのクリーニングペーパーでも剥げる事が普通に有ります。
通常のお手入れはケミカル類を用いずブロワで埃を十分飛ばして落ちない場合は柔らかいハケで取り除いた後にマイクロファイバーのクロスで軽く拭き取る程度、ゴシゴシ力を入れると傷ついたり剥がれる場合も普通にあります。
書込番号:23881987 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

素人ですが、ファインダーって拭くものなのですか?
私は基本的に触れたことありません。ブロアで吹くことはありますが。
大昔、中学生の頃にレンズの前玉を拭いたらコーティングが剥がれ、そのことをカメラに詳しい友人に言うと、レンズに触れることが間違いだ!と言われたことが今でも心に刺さっています。
以来コーティング部には基本的に触れない、ということを守っています。
書込番号:23882036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>以来コーティング部には基本的に触れない、ということを守っています。
うーん、そうなんですか・・・?
私など、色んな汚れや水滴が付くので、他のメーカーのカメラやレンズですが、結構ゴシゴシやってしまうことがあるもので・・・。
(ほとんどのレンズには、保護フイルターを付けていますが)
いずれにしても、大変参考になりました。
書込番号:23882095
0点

>私など、色んな汚れや水滴が付くので、他のメーカーのカメラやレンズですが、結構ゴシゴシやってしまうことがあるもので・・・。
>(ほとんどのレンズには、保護フイルターを付けていますが)
これだと、レンズではなくレンズにつけた保護フィルターをゴシゴシしているということですよね????????
書込番号:23882170
4点

保護フィルターなら、安価で交換可能ですがファインダー・交換出来ないレンズだと、コーティング剥がれが致命的ですね。
基本、専用クリーニング使いますがアルコール類は使いません。
レンズ用・フィルター用・ファインダー用使っています。
書込番号:23882229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

強くこすったりとか、無水エタノールとか水あるいは薄めた中性洗剤とか、あまり使わないほうがいいですね。
私はブロワでほこりを払って、レンズペーパーで軽く拭く程度にしています。ごみ汚れが一切ないようにてかてかになるまで拭くようなこともしません。
書込番号:23883749
2点

無水エタノールや
アルコールでレンズ表面や
ファインダー拭くと普通に
コーティング剥がれます。
ブロアーで吹く程度ですね。
書込番号:23928537
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
助けていただけたら幸いです。
本日の使用からおかしくなっております。
モードダイヤルで撮影モードを変更しようとしているのですがモードダイヤルをまわしても変更が上手くできません。具体的には下記にモードダイヤル設定(左列)と液晶に表示され実際に選択されているモード(右列)に示します。
動画 → 動画
scn → auto
auto → auto
プラスワン → Tv
P → Tv
Tv → Tv
Av → Tv
M → auto
C → 動画
ダイヤルのカチカチ感はおかしくないです。
ダイヤルの故障ですかね、、、。
気に入っているカメラなので残念です。
書込番号:23877767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイヤルの命令が無視されている様に見えます。ダイヤルのその先、つまり基板に載ってるパーツの故障で基盤交換となるのではないでしょうか?
書込番号:23877788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソル兄さん
モードダイヤルの宿命ですね。
キヤノンG11やカシオZR-4000のモードダイヤルがおかしくなりました。
酷かったのは
露出補正でマイナスからプラスにしようと回しても
マイナスから0にはなるんだけど
又戻ってマイナスになったり。
ストレスたまりまくりでした。
だからモードダイヤルでの
設定変更が無いのをなるべく選びます。
お手持ちのは残念ながら修理となるでしょうね。
因みにG11の時は¥13.500修理代でした。
書込番号:23877894
1点

なるほど基板ですか、、ゴミでも入ったのかと思いしばらく様子見しようかとも思いましたが修理に出すことにします、決心がつきました、ありがとうございます!
書込番号:23879779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宿命なんですね、勉強になりました!物理的ダイヤルの方が操作してる感があり、好きなのでそこは付き合っていくしかないですね。
具体的な額の目安まで教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:23879789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM

望遠鏡とするなら、三脚穴も無いし。
デジカメとするなら、画質も荒い。
やはり、
遠くから覗き見、隠し撮り目的な
探偵ごっこニッチ商品。
書込番号:23854199
9点

パワーショット開発部隊の仕事はもう無いですからね。このようなものでも開発するしかないのでしょう。
イクシーなんか完全にスマホにとって代わられてしまいました。
書込番号:23854438
7点

売れるのでしょうか。暗雲の中に飛び込んだかのよう。
書込番号:23854606
4点

今どきスマホでもシッカリしたものは10万する時代、部品精度の影響が出やすい望遠で3万円台では限界があると思います。この価格帯での勝負はもう無理だと思います。
書込番号:23855266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

未成熟というより、SPEC表に画素数:2110万画素(総画素)/1210万画素(有効画素)とある。
有効センサーサイズ1/3型CMOSは1/2.3型CMOSの中央部分使用なんだな。
画質が良いわけないだろ!?
書込番号:23855857
9点

amazonでも評価件数が少なく、
特にマイナス評価として充電器が付いていない事が挙げられているのが意外でした。
(汎用のUSBタイプC端子なのに)
なお、有効(口)径と換算fから、光学限界としてはコンデジ並みのようで、あとはレンズ次第でしょう(^^;
換算f=100mm→約2.5mm→(換算fに対して)1.73K相当
換算f=400mm→約8.8mm→(換算fに対して)1.54K相当
※超望遠のコンデジで、およそ1.9K~2.0Kぐらい(ただし、P1000などを除く)
書込番号:23870930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USB Power delivery でないと充電も給電もできないからでは??
書込番号:23871273
6点

USB Power delivery対応のUSBが必須のようですね(^^;
実態としては必須、
しかもHP記載だけ見ると、
・USB Power delivery対応が必須とは読み取れません。
・せいぜい、USB Power delivery対応を「推奨」ぐらいのイメージしか受けません(^^;
スマホなど3000mAh以上の容量ながら、通常のUSBの0.5A出力でも充電時間が長くなるだけで、充電自体は可能なモノは少なくないように思います。
(最近は違うかも知れませんが)
この機器の容量はHPには不記載のようですが、1000mAhもなさそうなので、USB Power delivery対応のUSBが必須でなくても済みそうなのに、
【わざわざ不親切】にしているのは何故か?
とまで思ったりします(^^;
コロナ禍で複数人による記載チェックが不完全だったのか?
意図的な記載だったのか?
よくわからずに専用充電器を買う客による利益は、せいぜい小金稼ぎに過ぎないでしょうから、
わざわざ不評を買うような売り方になっているのは残念ですね(^^;
書込番号:23871310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

元々クラウドファンディングの製品なので完成度が低いのは許容しないといけない感じですね。
iNSPiC RECの望遠版だと思えばこんなものだと思います。
コンセプトは好きですが望遠だと品質に誤魔化しがきかないのが厳しいところかな。
書込番号:23872285
0点

バッテリーが取り出せれば、手持ちの互換外部充電器が使える人もいるのでしょうけど・・
なぜ、PCや自動車のUSB Type-A端子からでも充電できるようにしなかったのですかね!?
たぶん接続コードでごまかせば、「Power delivery」でなくても、充電だけはできると思います。
書込番号:23872698
2点

USBからの出力に関わっているような?
通常のPC用では 0.5Aが上限ですが、
「Power delivery」は最大100W (20V = 5A) ということで。
「Power delivery」非対応でも 1A~2A上限がありますので、このあたりで使えるならば、閾(しきい)は下がるのですが、
この「カメラ付き電子単眼鏡」の客層はお気楽用途が多くなると思いますから、
電源の段階で悩ますとか論外かも?
書込番号:23872764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





