
このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2020年6月25日 18:02 |
![]() |
151 | 7 | 2020年6月25日 12:40 |
![]() |
69 | 10 | 2020年6月23日 16:32 |
![]() |
12 | 12 | 2021年2月4日 15:06 |
![]() |
7 | 1 | 2020年5月18日 16:55 |
![]() |
10 | 2 | 2020年5月8日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まじか!??
オリンパスの竹内康雄社長はかねて、内視鏡など営業利益の90%以上を稼ぐ医療事業に経営資源を集中させる方針を示していた。映像事業については、生産拠点の再編や収益性の高い製品の強化などを進めてきたが「医療に事業を集中する中、継続的な投資は難しい」(オリンパス)と判断した。
記事より引用
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60729640U0A620C2TJ1000/
4点

おう!
「おりこー 頑張る」のおりこーさんじゃないか。
久しぶり♪
そう、マジらしいよ。
↓
オリンパスが映像事業を分社化してファンドに譲渡
共同通信が、オリンパスが映像事業部をファンドに譲渡するというニュースを伝えています。
・オリンパスが映像事業を譲渡
オリンパスは24日、カメラなどの映像事業を分社化して、ファンドに譲渡する意向確認書を締結したと発表した。9月30日までに最終契約を結び、12月31日までの取引完了を目指す。
書込番号:23490447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おりこーさん、久しぶりですね!
オリンパスの映像事業売却って、もうオリンパス名義でカメラは発売されなくなるってことですか?!
それともペンタックスみたいに映像事業に限っては、売却後もオリンパスブランドで製品を発売してもよいということになるのかな?
カメラ業界がどんどん沈没していくみたいで悲しいですね。
書込番号:23490515
1点

久しぶり!
京セラが買ったらひくわ…(^O^)
書込番号:23490756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おりこーさん、お久しぶり。
オリンパス、名前ぐらいは残るのかなと思ったけど、どうやら無理みたい・・・
書込番号:23491540
2点

火のないところに煙は立たず。
去年来の噂は本当でしたね。
それでもM1Xのような極マニア向け商材も発売にこぎつけているのは、すごいというかカメラファンにとっては嬉しいことでしたね。
書込番号:23492326
2点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
この商品をいろいろなyoutuberさんが紹介していて気にはなっていたので買いました
しかしバッテリーの持ちが不満ですね
他の方も書いてますが4K動画だと数分しか持ちません
VLOGに特化というなら連続使用時間2時間は欲しいです・・・
あとマイクロUSBってどうなんでしょうね
今の時代USB-Cを用意できない時点でありあわせで作ったようと言われてますね
画角も思ったよりもかなり狭いです
それでこんな値段ってびっくり
結局GOPROに戻しました
31点

ネガキャンご苦労さまです。
USBや画角についてはYouTubeはじめたくさん言及されています。事前にご覧になられたのなら、購入後の今更騒ぐ話ではありませんね。
バッテリーについても同様ですけど、おそらく4k30p(1型センサー)でのことを指しているのだと思いますが、どこに2時間も連続撮影できる革新的なバケモン機種が、同社RX-100M7より5万円も低い10万円で買えるのでしょうか。
そして戻るのがよりによってGoProとは…。
ご自身の使い方と、買おうとしている製品の特徴をちゃんと調べなかった勉強不足を棚上げにされるのは良くないですよ。
書込番号:23488676 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

マイクロUSBって、みんな持ってるから、新しいの買わなくて済むし。逆にありがたくない?
書込番号:23488742 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

CanonのG5_X2とかG7_X3とか「USB-C」になってるけど・・
パソコンや車のUSB端子から充電や給電ができるか調べたことあります?
更に「USB-C」になって「PD対応」してないと充電や給電ができないとなれば、モバイルバッテリーやACアダプターもPD対応に買い替えるのですか?
すぐに機種変できるなんて、この時期に裕福で羨ましいですよ(-_-;)
SONYのRX100系はバッテリーもそのまま使えるし、「micro USB」のままなので車中やノートPCからでも充電や給電できる。
過去の資産が引き続き使えることは貧乏な私にとって、とても良いことですけどね。
では・・「USB-C」になったら「何処がそんなに良くなるの?」って聞いても返事は無いだろうね(>_<)
書込番号:23489210
13点

買ってみての正直な感想でした
みなさま反応ありがとうございます(笑)
>RC丸ちゃんさん
>momono hanaさん
>シガツミカさん
書込番号:23489296
4点

>RC丸ちゃんさん
タイプCの良いところは、上下がないところな気がする。
私は、マイクロBも、タイプCも、ライトニングもあって、いろんなのあるので、最近3種類充電できるケーブル買ったので色々快適♪
書込番号:23489452
2点

アララ・・スレ主さまからじゃなく、momono hanaさんから返事来ちゃいましたねm(__)m
上下の区別がない・・確かにそれは良いと感じてました(^_^)v
スマホがワイヤレス充電になって、置くだけなので忘れてました!!
車中でも充電コンソールに置くだけでケーブル接続しなくなっちゃったからなぁ〜
ケーブルもったいないから、私は変換アダプタを使ってます(-_-;)
書込番号:23490289
1点

>おすじるさん
これ、所詮はデジカメですからね。
GoProも良いですが、
ソニーAS300もオススメですよ。
手振れ補正が強力です。
書込番号:23491620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

お気の毒です。
私はもっと悪いだろうと予想していました。
あの小さなボディで20〜30分撮れれば
良いほうではないでしょうか。
書込番号:23484862 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

放熱構造の「しっかりした機種」が出るまでダメかも知れませんね(^^;
書込番号:23485407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「メニュー」−「セットアップ2」−「自動電源OFF温度」をデフォルトの「高」から「標準」に設定すれば
4K動画が連続1時間撮れるようになると思います。
書込番号:23485809
5点

昨年のデータですが、
撮影機器関連のうち、【放熱を含む特許分類】を利用して、各社の出願件数の割合を調べたことがあります。
厳密な件数は遠慮して、過去10年ぐらいの数百件について各社の比率をアップします(^^;
1 約33% キヤノン ・・・ダントツです(^^;
2 約6.5% ニコン
3 約3.6% オリンパス
4 約2.8% リコー
5 約2.6% パナソニック
6 約2.4% パナソニックIPマネジメント
7 約2.1% 富士フィルム
8 約2.0% 京セラ
9 約1.9% クラリオン → ドラレコやカーナビ?
10 約オリンパスイメージング
11 約ソニー ← デジカメ関連の出願件数と比較すると、放熱などの出願割合は異様に少ない?
※放熱関連の殆どは「構造」や材質などに関わるので、ノウハウとして保護し難いでしょうから、研究開発をやっていれば、できるだけ特許出願することで出来れば権利化を、ダメ元でも他社の権利化阻止のために、基本的に特許出願することになるのでは?
と思います。
(隠し通せる範囲は、たぶん狭い)
※関連会社と共同出願の場合も含まれますが、そんなに多くは無いでしょうし、
関連会社も含めての統計処理は、特許マップソフトなどで特許解析および関連会社等の情報収集とまとめが必要になるので、そこまでやっていません(^^;
書込番号:23485909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
シグマのFPの放熱構造が気になったので、専門外の分野の特許検索の練習でチョットやってみた範囲で、
シグマのFPの放熱構造らしき特許出願も含まれています(^^)
書込番号:23485925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スノーマン38さん
勘違いしていました。
デフォルトが「標準」でスノーマン38さんは、「高」に設定したのに
5分しかできないってことなんですね。
ふーむ、何か他に設定があるんでしょうかね。
書込番号:23486184
1点

スレ主さんがおっしゃっているのは、
「標準」設定で5分、「高」設定でも30分しか撮れないということですね。
熱対策でそのような仕様になっているようですので、
何らかの方法で冷却しながら撮ればもっと長時間撮れるのではないですかね?
例えば、次の動画では「夜の気温19℃の室内で1時間を超えて撮影できた」との言及があります。
『【カメラ】SONY ZV-1の4K撮影は1時間以上でも連続撮影出来ます・・・設定方法と注意点!』
https://www.youtube.com/watch?v=njSUZ0ZJkZI
書込番号:23486491
4点

撮影場所の室温も影響するだろうし、背面液晶を浮かすかどうかでも違ってくると思います。
書込番号:23486564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そっかぁ〜(>_<)残念でしたね。
カタログに連続撮影時間の記載が有って、その時間まで撮れないということなら問題ですが、、
記載が無かったのであれば、気にせず買った自分のミスと思いますが!?
書込番号:23487131
5点

ふと気になって、カタログ見てみたけど、電池が45分しか持たないと書いてある。
ので、30分も撮れれば十分じゃない?
ユーチューバーとかも、30分以上の長編とかないし。
そもそも、長時間撮影用のカメラじゃないんじゃないの?
ソニーのビデオカメラ買えば、無制限で撮れると思うよ。
書込番号:23487555
11点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
下記で界面の明暗差についてスレ立てした件です。
シリコンジャケットなどは一切付けず、ファームウェアも最新バージョン、露付きなどないことを確認し、何度か撮影してみましたが界面の明暗差は出ました。
それでメーカー(正確にはコロナで休業中のため特約店)に点検依頼で出しましたが、
結果としては
「物理的な故障はなく仕様の範囲内」ということでした。
こうコメントが付いていました。
「片側のレンズと、もう片側のレンズのホワイトバランスの明るさが違うために、画像のつなぎ目で出ておりました」
はっきりとはわかりませんが、2枚のセンサーとレンズで撮影して、AWBを掛けているので、それを無理矢理つなぎ合わせているので明暗差が出るということなんでしょうかね?
まあ、そう考えれば仕方のないこと、とも思えるのですが、
THETA Vを使った経験ではここまで目立ったことがなかったので、良くも悪くもセンサー、レンズ、本体が大きくなったことの弊害ということなのか、仕様の範囲内だとしても他のZ1ではここまで差が出るのか、気持ち悪く悶々としております。
しかし、仕様の範囲内という見解である以上、せっかく高いお金も出したのでこのまま使い続けようと思います。
ただ、これから購入を検討している方は、この明暗差は出るかもしれないという覚悟は必要かもしれませんね(あなた次第です)
6点

仕様の範囲内だそうです
⇒そりゃあんまりだ
書込番号:23414817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTK-PNAVさん
残念なメーカー回答ですね。
>しかし、仕様の範囲内という見解である以上、せっかく高いお金も出したのでこのまま使い続けようと思います。
・Jpegでも正面方向が変わると、繋ぎ目が目立たないパターンも発見できるかもしれない。
・Rawファイルからの後処理で、ブレンドに関するパラメータを変えながらスティッチする。
というあたりで頑張ってみてくださいませ。
御参考
手持ちHDRの作例
https://kuula.co/share/7Fk9b
RAWでブラケット撮影した後にHDR合成→スティッチと2段階で後処理した作例
https://kuula.co/share/7FcQx
書込番号:23414945
1点

>イルゴ530さん
⇒そりゃあんまりだ
そうですよねえ、、、
>エスプレッソSEVENさん
4方向で撮影しても出るときは出るようで、どうしても、という時は補正で頑張ってみるしかありませんね。
作例わざわざありがとうございます。参考にしてみます。
書込番号:23418772
1点

>RTK-PNAVさん
前回書き漏らしてますが
・「カメラ写り込み軽減」のオン/オフを切り替えてみる
で、若干ですが変わる可能性はあると思います。
追加でお試し頂けますと幸いです。
ちなみに、私は殆どオフで通してます。
(オンにすると、室内撮影で
フローリングや畳の規則的な模様がとんでもないことになる)
書込番号:23419787
0点

>RTK-PNAVさん
JPEGでの撮影ですよね?
360度なので太陽の位置を気にして何枚か回転しながらずらして撮影してみてはどうでしょうか。
あとStichする前に画像を編集加工すると境目が目立ちます。せっかくのRAWも思い切った事できないんですよね。
書込番号:23555768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個体差?って話ですもんね。失礼しました。
書込番号:23555795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7か月も遅れていますが、後からご覧になられる方のために対策方法を書き
込んでおきます。
室内で撮影するとよくわかりますが、接合部分で明暗の差がハッキリ出るのには、
次の2つの原因があります。
(1) 2つのセンサーは、それぞれ別々に露出をコントロールされていて、
片側だけに光源がある場合に極端に異なる露出を結合するので明暗が出る。
(2) 2枚の大きなレンズは、残念ながら、内反射が強く(レンズ製作技術が未熟)、
光源がレンズの中心にあると、レンズ全体が白っぽく写ってしまうため、
結合する際に明暗が出る。
このため、撮影時に「レンズを光源に向けない」(カメラの側面を光源に向ける)ように
工夫をすると明暗差を軽減することができます。
ぜひ、お試しください。
それにしても、今回、画質向上のために1型センサーを搭載することになり、
そのためにレンズが大きくなり、その結果、レンズ製作技術の未熟さが露呈して
しまった結果だと思います。
RICOHさんには、レンズの製作技術のレベルアップを望みます!
書込番号:23903435
1点

[説明1] Z1 のRAWデータ(*.dng)1個をPTGui Pro に読み込ませた際の画像パラメータ |
[説明2-a] 普通は繋ぎ目は目立たない |
[説明2-b] 2-aが目立たないのは相応の処理をしているからと良く判る |
>明日のその先さん
私はTHETA Z1 2個体の使用経験を通して
スレ主さんのような
屋外撮影でのスティッチ不良に悩んだ経験は
全く無いのですが
>室内で撮影するとよくわかりますが、接合部分で明暗の差がハッキリ出るのには、
と仰られるのに同意で
室内に於いての方が
明暗差に関してよりシビアであると感じております。※1
しかし、論拠で挙げておられる(1)(2)は
本当にその原因なのでしょうか?
スティッチすることを前提とした複眼のカメラは
そんなに光学系が厳密なモノでないとダメなのでしょうか?
と、云いますのは
[説明1]のように
スティッチソフトPTGui Pro に、Z1のRAWデータ(未スティッチの*.dng)を読み込ませる
ということを
過去 何十回 何百回とやっていますが
赤丸で囲んだ上段と下段の数値がバラついた事は経験がありません。
また、
[説明2-a] [説明2-b] を並べてみれば
パノラマスティッチとは
しょせん、ソフトウェア処理による誤魔化しで成立させるモノ
と割り切るくらいの感覚がむしろ正解!
という認識もあります。
※白い壁の空室を「HDR合成」で撮ると
元々、スティッチ付近のみ帯状に
うっすら白っぽく目立つことが多いのですが
その明瞭度、目立つ度合いがファームウェアごとに明らかに変わります。
もっと云うと
再生ソフトでも変わります。
同一画像ファイルを異なった再生系で表示し並べた場合
色味やコントラストが変化するだけでなく
細かい部分の明瞭度や
同じくらいの視野角でも周辺の歪み度合いなど
びっくりするくらい変わるもんです。
私は
Z1の内部の処理が
スティッチソフトPTGui Pro などと全く違った理論体系で作られているとは
思えないので、
明日のその先さん
と違い、レンズ・光学系の責任は軽いと思います。
(すなわち
ソフトウェアの都合か何らかの操作が原因で
PTGui Pro のブレンド処理のようなモノがバイパスされてしまう
OFFられるパターンが存在するのでは???と疑わしく思っている)
ただ、そうと断じる
専門知識もRICOH内部情報も持っていないので
可能であれば
本件に関し
継続的な情報共有を望みます。
>明日のその先さん
可能であれば
>2つのセンサーは、それぞれ別々に露出をコントロールされていて、
との部分に関し
論拠をお示し頂くか、ご指導願えませんか。
>RTK-PNAVさん
・今までスレ主としてアップされた
「異常画像」はPCのTHETAアプリのスクショでしょうか?
だとすれば、Insta360・GoPro Max 等の別製品用プレイヤーでは
どう変わりますか?
また、元の*.jpg を本スレッドに掲載すること
もしくはtheta360.com へ投稿しリンクを貼ること
は難しいですか?
・点検修理に出された際の担当者が
RICOHの所属でない場合、
THETAの内部ソフトウェアに精通しているか疎いか
お判りでしょうか?
カメラとしてのメカ的なチェックのみで対応されてしまった
可能性はありませんか?
書込番号:23940144
0点

エスプレッソSEVENさんへ
重ねて申し上げます。
夜間、できるだけ広い部屋内で、照明1つにして、スマホ画面を見ながら撮影して
いただければ、理由(1)と(2)がお分かりいただけるかと思います。
特に(2)については、スマホ画面をご覧いただければ、一目瞭然。
そして(1)については、もし、よろしければ、撮影直後に周辺を露出計で計測して、
どれほど照度に違いがあるかを確認していただくか、又は、全天球写真のexif情報
と完全に同一に設定した普通のカメラで周囲を撮影して比較してご覧いただければ、
より分かり易いかと思います。
書込番号:23940588
1点

>明日のその先さん
早速のご回答ありがとうございました。
中身に関することは、また
日を置いて書かせて頂きます。
まずは御礼まで。
−−−−−−−−−−−−−−−−
尚、本スレの話題に関し
THETAプラグイン開発
もしくは THETAアプリ開発の ご経験のある方の
ご意見を聞いてみたいものだと思います。
そういう方、もしいらっしゃれば
是非 宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23943145
0点

エスプレッソSEVENさん
>もしくは THETAアプリ開発の ご経験のある方の
>ご意見を聞いてみたいものだと思います。
技術供与を業にされておられるプロの方に「無料で教えてくれ」とは、
失礼極まりない話です! (怒)
>2つのセンサーは、それぞれ別々に露出をコントロールされていて、
>との部分に関し
>論拠をお示し頂くか、ご指導願えませんか。
https://theta360.com/ja/about/theta/technology.html
以前からリコーが公式に広報していて、皆さん周知の事実です。
赤丸で囲んでおられるexif情報は、単に同じ数値を両方に入れる
仕様になっているだけのことと思います。
繰り返しになりますが、今回の不具合は、十中八九「レンズが原因」
と考えます。
私が原因として記載した(1)と(2)が同時に生じると、Z1内で加工する
際に相乗効果でスティッチの不具合が強くハッキリと発生してしまい、
目立つのだと思います。
ただし、ホコリ等を付着させるなどの方法によって恣意的に同じ現象を
生じさせることも可能と考えますので、一概に「100%レンズだけが原因」
とは言えないとも思います。
メーカーとしては「想定の範囲内」のことでしょうから、当然「仕様です」
と答えるでしょう。
「ホワイトバランスの明るさが違うために、画像のつなぎ目で出ており
ました」とのメーカー(特約店)のコメントにも納得がいきます。
>スティッチすることを前提とした複眼のカメラは
>そんなに光学系が厳密なモノでないとダメなのでしょうか?
全く加工を必要とせずに、単にスティッチだけで処理が終わるくらいの
「上質」なデータを撮影できる光学系であったなら、このような不具合は
生じなかったのではないでしょうか?
書込番号:23945851
0点

>明日のその先さん
度々ありがとうございます。
「具体的には、撮像素子の感度の個体差を補正したり、2つの画像データから検出した明るさを総合判断して2つの撮像素子それぞれの露出制御を行ったりしています。」(リンクを張っていただいたページより引用)
とありますね。
私は考えを改めなければなりませんね。
申し訳ございませんでした。
書込番号:23946039
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
ポケットに入る小型で高倍率ズームの利点から旅行用に永く愛用しています。しかしSDカード・電池の収納部蓋は開閉頻度が多いため比較的すぐに割れてしまいました。薄い樹脂蓋で機構的に強度が有りません。補強の金属板を自分で接着して使っていますが、可動部は金属を併用すべきです。家電製品にも多用される樹脂材料ですが過信した機構設計は禁物です。
4点

ここで出すよりも、カスタマーセンターに要望した方が良いのでは?
ユーザーの生の声として開発者に届くかも知れません。
次期モデル開発に活かされてメーカーへの貢献になります。
書込番号:23411998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
CANON iMAGE GATEWAYが終了し次期サービス image.canon に移行しましたが、、S120はサポート外れておりクラウドへのUploadが出来なくなりました。デジカメの撮影性能は非常に満足しており、便利に利用していただけに残念です。WiFiに接続しようとすると”日付・時間を設定してください”というメッセージが繰り替えされ接続できず、、サポートされていない事に気づくのに小1時間、、時間返してほしい。。。情報共有目的で投稿しました。 Wifi経由でiPhoneヘのUploadは出来ますのでそちらを利用します。
9点

ワァーッ大変! 知らなかった! CANON iMAGE GATEWAY が無くなっている!
しばらくアクセスしていなかったが、CANON からは終了について何のメール連絡も無かったヨ。
今までにアップした画像は、どこへ行った? (-_-;) (-_-;) (-_-;)
書込番号:23389692
1点

↑↑↑
訂正:
今までにアップした画像は、image.canon に移行されているようです。
しかし、画像共有のために沢山の人に連絡ずみの URL を連絡し直さなくては ……。
大変だー。
書込番号:23389748
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





