
このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 11 | 2021年4月9日 18:31 |
![]() |
494 | 62 | 2019年11月26日 19:47 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2019年11月1日 23:07 |
![]() |
4 | 0 | 2019年10月30日 09:20 |
![]() |
27 | 9 | 2019年10月28日 21:32 |
![]() |
29 | 19 | 2019年12月5日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP140
10/29付けで近所のキタムラにて購入。
右上と左下の片ボケがあまりにひどかったので、11/2に初期不良で交換しました。
持ち帰って早速テストしたところ、また左下に片ボケがあります。(写真2枚アップ)
個人的には許容範囲を超えています。
交換時に問題があったらまた言ってくださいとのことでしたので、11/7に再度交換のお願いに。
今度は店内で新品のチェックをすると、この店舗の在庫の全てで片ボケ症状が確認されました。
撮影条件は、広角端で解放F3.9です。1/60s以上で手振れ補正有り無し共に症状を確認できました。
このためここで再度交換してもあまり意味はなく、修理扱いになるとのこと。
代替が出せないと言われ、すぐに使うためそのまま交換せずに持ち帰りましたが釈然としません。
キタムラの初期不良交換期限の2週間のうちに正常品と交換したかったのですが、
こういった場合は修理するしかないのでしょうか。
強引に他店舗から取り寄せてもらってでも交換してもらえるのでしょうか?
6点

少しの片ボケなら、僕の持ってるレンズ
全てです。
レンズとはそんなものだと思い
平面的な被写体や遠景では絞る様にしてます。
交換してもらったら
もっと酷い片ボケに当たる可能性も有ります。
撮影距離によっても変わる場合も有りますから。
同じ レンズを10本くらい買って
一番 良いのを残して
残りの9本のレンズを売れば
自分で納得が行くと思います。
書込番号:23036340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こういった場合は修理するしかないのでしょうか。
強引に他店舗から取り寄せてもらってでも交換してもらえるのでしょうか?
購入店で在庫品をすべて開封して確認した訳ですよね?それらは開封済み品として販売されてしまう訳ですからこれ以上強引に交換を求めるのは筋違いだと思いますよ。キタムラの店員の技量なんてたかが知れていますのでここはメーカー送りでシロクロ付けるべきではないでしょうかね?
大変失礼で恐縮ですが私には貴殿はクレーマーにしか見えません。
書込番号:23036347
34点

>カメラ初心者の若造さん
確かに再度交換したものがさらにひどくなる可能性もありますね...
>JTB48さん
すみません。書き方に語弊がありました。
在庫チェックは各色1個ずつ計3個での確認でしたが、
店員さんがロットが同なので全部同じですよと言っておりましたので
このように表記しました。
また、強引に製品チェックをお願いしたわけではなく、店員さんのアドバイスで
色違いの新品も店員さん自らチェックしてもらいました。
これでもクレーマーといわれる程でしょうか。
そうでしたら以後気を付けたいと思います。
書込番号:23036371
2点

>キタムラの初期不良交換期限の2週間のうちに正常品と交換したかったのですが、
こういった場合は修理するしかないのでしょうか。
正常品が探し当てれる確証が有ればいいですが、ないと判断したら、修理がベストではないでしょうか。
ここでの正常品の定義は
x メーカーが出荷OKにするレベル
o お客様が納得するレベル
今回のケースだと、キタムラグループが持つすべての在庫を確認してもトピ主が納得できる品質のものに出会えない可能性もありますよね?
修理で頼むとか、この機種諦めるとかの選択肢も考えてみては。
書込番号:23036449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
>MA★RSさん
ご意見ありがとうございます。
これ以上販売店に交換を交渉するのも迷惑になりそうですのでメーカー送りにします。
私としても再度の交換でけりが付くと考えていましたので頭に血がのぼってしまいました。
finepixシリーズはトラブル無しで幾つか使用していましたし、ブランドイメージでそうそうハズレは引かないだろうと思っていたのでなおさらでした。
私感ではありますが納得いくレベルではないので、メーカーに修理依頼で掛け合ってみたいと思います。
書込番号:23036519
1点

おそらく同一ロットが入荷しているとすると、同じ傾向なんでしょう。
流れてますね。
修理といっても、レンズユニット交換などになるわけですから、内容は新装と前向きに考えましょう。
書込番号:23036546
0点

販売店で複数の個体を確認してもどれも変わらない。
少し語弊のある言い方かも知れませんが、このカメラの価格から言ったら、この程度の品質だと思うしかないのでは?
ニコンやキャノンの同等品(が有ったとしたら)どうなんだろう?
もし、10万のカメラでこの画質だったら、炎上していると思います。
書込番号:23036689 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

仕様の範囲だったりして。
屈曲光学系は、片ボケしやすい(平面性の保持が難しいから)みたいです。
書込番号:23037367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
> ニコンやキャノンの同等品(が有ったとしたら)どうなんだろう?
基本的に、出所は同じみたいです。
ザクティ謹製、だそうです。
なので、似たり寄ったり、かと?
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/w300/
キヤノンは、今は、出していないみたいです。
出てた、のは、見るからに、兄弟、とわかる感じでした。
書込番号:23037399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
おっしゃる通り、修理=レンズユニット交換ならば中身は新品相当ですね。
>でぶねこ☆さん
価格からして高級コンデジでもないですし、防水・耐衝撃がこの機種の売りで画質に関しても
私も値段なりとは思いましたが、数千円のトイカメラでもありませんから腑に落ちなかった次第です。
>あれこれどれさん
販売店での相談中にも「屈曲光学系は、片ボケしやすい」との話はしました。
だいぶ前になりますが、リコーのPXという機種で同様の片ボケで悩まされたことがあり、
修理(ユニット交換)したことがあったので、初期不良交換で解決するのがストレスがなく
いいかなと考えておりました。
マニュアルで絞れたならば少しは改善できるのですが、この機種は出来ないようです。
書込番号:23037656
1点

はじめまして。防水カメラを探していてこの製品に目が留まりました。
おそらくこれがこのレンズの限界なんじゃないかと思います。
解放から暗いレンズは絞らない限り周辺の画質は
よくならない場合が多いですしいいレンズを使えば
値段は跳ね上がると思いますし。
ほかにもアップされてる写真がないことからも
皆さん同じような悩みを抱えられてるのでは
と想像します…
レンズはカメラの命ですからもう少しこだわってほしかった
と思います。
書込番号:24070695
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
シャッター1/60秒なのに手ブレ写真になる(元サイズ色420で再保存) |
01 広角f10.2、F2.0、距離0.5m |
02 望遠f30.6、F4.9、距離1.5m |
11 広角f10.2、F11、距離0.5m |
一瞬のチャンスを狙って電源入れてすぐ(ピントOK音確認して)撮影した写真がピンボケと手ブレでダメ写真になる事が非常に多いのが残念なモデルなんですが。
そのため、普通の撮影時はピント確認を2回やってから撮る事が多いです。これもピンボケ対策にはなっても手ブレの方は効果期待薄ですが。
先日やらかした写真は、普通にアングルを変えて連続して写真を撮っていた時の1枚で。
シャッタースピードが1/60で、手ブレ補正がかからないブレた写真になりました。
ほぼPモード(iso125/Mサイズ)で使ってますが、少し明るいと絞りを2→4くらいまで上げられて1/60に落とされる事もあるので、これで手ブレ写真にされると、「このやろー!」ってなります。
1/100以上で手ブレが気になった事は無いのですが。
樹木の中の撮影が多いですが、Mサイズなのに木の葉などの輪郭が甘い写真が多く、ホントにLサイズ(5472x3648)の解像度があるのか疑問に思い、手持ちのチャート(改)を使って簡易チェックしてみました。
まずは近い所から、A4サイズで印刷したチャートを4枚並べ、A2サイズが収まるように三脚でタイマー撮影し、中央・右上・左下のみ元サイズで切り取って編集しています。
赤数字は1ラインが読み取れるドット数で、小さい程優秀。理屈上は1が最高で、1.5まで行かないようだと画素スペック詐称です。
RAWでも試しましたが、解像度についてはJPEGでも変わらないので、保存はJPEGです。
■01 広角f10.2、F2.0、距離0.5m
中央の最高値が表示し切れてませんが、角側が2以上で、ダメダメなレベルです。
■02 望遠f30.6、F4.9、距離1.5m
角側が半分程度改善してます
■11 広角f10.2、F11、距離0.5m
絞るとレンズ中央だけ+被写界深度が大きくなるので周辺が改善すると思いきや、むしろ悪化する傾向に。
広角距離2mでの検証と結論はコメントで。
2点

続き
以下、近距離広角の四隅は距離の差でボケるのもあるのかと思って、2mからf10.2で絞りを変えて撮影。
左下は正面を向けているので歪んでいます。
■13 f10.2、絞りF2.0、距離2m
中央は1.3〜1.4でまぁまぁの解像度。角が2前後で甘くなります
■15 f10.2、絞りF4.0、距離2m
F2.0と比べ、角が若干甘いかも
■16 f10.2、絞りF8.0、距離2m
F2.0より若干いいかも
■17 f10.2、絞りF12、距離2m
角のみならず、中央も20〜30%解像度が悪くなっています。
うまく使っても、広角時の周辺は解像度が50%程度落ちるようです。
(スマホは単焦点なので落ちないとすると、同レベル)
輪郭が甘い写真が多いのは、周辺が甘いため、Mサイズでも少しボケた感じに見えるのと、手ブレ補正の性能・ピンボケの影響もある感じです。
原因を1つに絞り込めません。
iPhone 11が出たばかりですが、あちらは3カメラで光学4倍ズーム相当、通しでほぼF2.0で、上の問題が無いとなると、はっきり言って勝負にならないですね。
画質で勝てるのはLサイズ(広角を除く)だけでしょうか。
スマホはまだ持たないので、浮気はしないですが。
後継モデルのスマホ対抗という意味では、5倍ズーム、通しでF2は必須か。
どんな高いカメラになるのか。
それ以前に手ブレとピンボケを何とかして欲しいです。
あと、JPEG保存の高画質はカラーのサブサンプリングが422(横方向に色にじみが出る)ですが、潔く444にして欲しいですね。大して保存サイズは変わりません。
これだけでも今の撮影性能でかなり画質アップします。
書込番号:23030870
1点

かなりお怒りの様ですが、手ブレ補正がついているのにブレるのは、はっきり言ってカメラのホールドが甘いからです。
シャッターボタンを押し切る時に、カメラを回転させてしまう癖があると思われます。なので、そこそこのシャーッタースピードなのにブレるのです。
一度、カメラの持ち方を工夫して、シャーッターを押し切る瞬間にしっかりとカメラを固定するように工夫してください。
見違えるように、ハッキリと写るようになります。
書込番号:23030966 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

試しに手ブレ補正を切ってみるとか?
書込番号:23031006
7点

Lサイズでなく、わざわざMサイズで撮っている理由は何かあるのですか?
書込番号:23031011
7点

でぶねこさん
手ブレ補正がかからない(動作してない)と書きましたが。
写真見ましたか?
横方向にブレはほとんどありません。
回転なら縦横共にブレがあります。
このモデルに回転方向の手ブレ補正は無いです。
にこにこkameraさん
手ブレ補正を切ってブレるのは当たり前なので、何の意味もありません。
通常は1/60秒でも手ブレ補正を入れている方が綺麗な写真になります。
チェリオ38円さん
Lサイズが必要ないからMサイズで撮ってますが。
Lサイズにして手ブレが良くなるんですか?
今回の検証でMサイズにしても最高解像度は保てる事が分かってしまったので、余計にLサイズが必要ないですね。
色解像度は落ちますが。
書込番号:23031094
0点

>一瞬のチャンスを狙って電源入れてすぐ(ピントOK音確認して)撮影した写真がピンボケと手ブレでダメ写真になる事が非常に多いのが残念なモデルなんですが。
そのため、普通の撮影時はピント確認を2回やってから撮る事が多いです。これもピンボケ対策にはなっても手ブレの方は効果期待薄ですが。
手ブレ補正が安定するまで、わずかではあるものの時間を要する可能性もある
作例を拝見致しましたが、「像面湾曲」を疑いました。
https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/optics/comparison-of-optical-aberrations/
このサイトをスクロールして真ん中よりやや下の方。
尚、当方 知ったかぶりなので、その時は笑い飛ばしてくださいな。
書込番号:23031160
5点

機材に合った三脚等で
しっかりカメラを固定して
1/60でシャッターを切って
どうなるか確認すれば
何が問題かわかるかも?
書込番号:23031185 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

にこにこkameraさん
>手ブレ補正が安定するまで、わずかではあるものの時間を要する可能性もある
安定しない条件で機能を発揮するのが手ブレ補正ではありますが(^^;
電子補正なので、そこは関係無いと思いたいですね。
>「像面湾曲」
検証した結果には当てはまりそうな気はしますが、
レンズの性能である事は疑いないですね。
一眼レフ用のレンズだと、画素サイズに対して周辺でも余裕があるのかな?値段次第か。
チェリオ38円さん
おっしゃっている意味が不明です。
okiomaさん
このカメラが使えない三脚を探すのが難しいレベルですよね。
まさか山歩きの現場で・・って話じゃないとは思いますが。
書込番号:23031376
2点

初期のニコン1に付いてたレンズ10mm〜30mmは周辺が流れます。(絞ることによって若干の改善はしますが)
対して、11mm〜27.5mmは画面周辺部が開放から使えるレベルです。
ですが最短撮影距離に難があり、10mm〜30mmの方がお散歩写真では使いやすいです。
レンズの設計というものは、あちらを立てればこちらが立たず、もちろんメーカー間の技術の差もあるでしょうが。
>一眼レフ用のレンズだと、画素サイズに対して周辺でも余裕があるのかな?
普通にゴロゴロ存在してると思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Qa-3ggRL4OU&t=46s
純正レンズの18-135だってどこかに書き込みがあったような記憶です。
ところで
G9MarkUですがデュアルセンシングISですよね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1044361.html
で、このデュアルセンシングISですが私が調べた限り
デュアルセンシングISを搭載。ブレを検知するジャイロセンサーによる光学ISユニットの制御に加え、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を検出。2つの情報をもとにより高精度に手ブレを抑えることができます。手の震えなどによる細かいブレはもちろん、呼吸時などの体揺れによるゆっくりとした大きなブレも高度に抑制します。
>一瞬のチャンスを狙って電源入れてすぐ
手ブレ補正が安定するまで・・・
と書いたのはこのためです。
尚、私は知ったかぶりの勘違いヤロー なもんで そのへんはご容赦を。
バイバイ(^^)/~~~
書込番号:23031497
7点

>電機の寅さん
>Pモード(iso125/Mサイズ)で使ってますが、少し明るいと絞りを2→4くらいまで上げられて
Aモードにすればよいのでは? ある程度以上知識がある人はそれが基本じゃないのかなあ? あと、なぜMサイズなのでしょうか?
○この機種に限らず、急いで無理やりシャッターを切るとピンぼけになることが多いです。慎重に撮るならAFをくりかえすことはむしろ当然だと思います。
○先月このカメラを散々使いましたが、手ぶれ限界は広角側で1/5sくらい(歩留まり50%)、望遠側は1/8s(同)くらいでした。手ぶれは個人差が大きいですが、個人的にはよく効く印象。1/64sでぶれるのはホールドの問題だと疑いたくなります。他のカメラをお使いの場合の手ぶれ限界はどれくらいでしょうか?
○「手ぶれ補正オフにしたら?」とのアドバイスは、オンとオフでの比較をして、効き具合や故障を確認するためです。頭ごなしに否定すべきではありません。
○「カメラをしっかりホールドして」とのアドバイスは謝りです。ぶれる人に限ってカメラを握りしめています。むしろ、できるだけ力を入れず、ふわっと支えるような持ち方がベターです。
○チャート撮影でf10.2とは何のことでしょう?。。ああ、焦点距離見たいですね。ならば、10.2mmとすべきですね。
○チャート撮影で、絞りすぎると解像が甘くなるのは小絞りボケによるもの。それで理論的に当然です。このカメラのようにセンサーサイズが小さい場合は絞り開放で撮るのが原則です。絞っても、せいぜい1段です。ただ、光線状態によっては、かなり絞っても小絞りボケが目立たないこともよくあります。
○RAWは画像ではなく画像データです。それを直接見ることはできません。カメラやPCで見るRAW画像というのはRAWデータをjpgに変換したものです。よって、それにより画質が良くなる悪くなるということはありません。
○スマホとデジタルカメラではやってることが根本的に違います。3カメラ、4カメラ、5カメラ搭載のものまでありますが、複数のカメラで撮った画像を合成し、調整しまくって最終画像を作っています。F2は単レンズだから可能です。ズームでそれをやると、スマホにせよデジカメにせよ、非現実的な大きさになります。
書込番号:23031636 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

登山で息があがっていると、
ときに1/60秒くらいでもブレますよね。
特に登山+望遠だと、
笑っちゃうくらい画面が揺れることがあります。
書込番号:23031766
8点

>このカメラが使えない三脚を探すのが難しいレベルですよね。
意味不明ですが…
わざわざ、現場と言う言葉が出るのもね。
他のかたも言っていますが
絞り込むことによって起こる
回折現象って知っていますか?
まあ、この現象を軽減できる
カメラも最近ではあるようですが…
書込番号:23031773 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>少し明るいと絞りを2→4くらいまで上げられて1/60に落とされる事もあるので、これで手ブレ写真にされると、「このやろー!」ってなります。
>1/100以上で手ブレが気になった事は無いのですが。
感度はISO125に固定して撮ってるのでしょうか?
おそらく足場の悪い場所で撮る事もあるのだと思いますが、そういう状況だと手振れ補正が効いていても1/60秒でブレる事もあると思います。
1/100秒でブレを抑えられるなら『ISOオート(上限はご自身で決めてください)』で感度の上がり方の設定を『早め』にすれば解決しませんか?
もしくはシャッター速度優先で1/100秒で撮れば良いのでは?
書込番号:23032020
7点

にこにこkameraさん
メーカーサイトの情報は判断材料にはなりませんね。
>CMOSセンサーの画像情報からブレ量を検出
これがあるなら、電源ON直後に「動作しない」理由が不明です。
いずれにしても、怒っているのは電源ON直後ではない、普通に構えて撮った写真で「手ブレ補正が動作しない事がある」問題です。
最初の写真が全ての発端です。
て沖snalさん
>Aモードにすればよいのでは?
普通の写真はそんなモードにはしませんよ。
暗くなってシャッター速度が落ちて来たら、ISOを上げる程度です。
それも800くらいまで。
オートにするとISOを馬鹿上げされるので、シャッター速度を落としても、複数枚撮って手ブレ補正が一番いいのだけ残します。
>あと、なぜMサイズなのでしょうか?
先にレスした通りですが。
Lサイズが必要無い写真なのでMサイズにしています。
地図などの細かい写真以外は、PCに取り込んだ後に画質調整後、縦1536に縮小して保存しているので、一回り大きいMサイズで十分な訳です。
元に比べるとファイルサイズが1/6くらいになります。
元は消さずにカメラのメモリーに保存してあるので、Lサイズだと無駄に保存枚数が減ります。
1日で数百枚撮影するので、保存場所も考えないと。
縦1536でブレが分からなければ、問題ない訳ですが。
ブレ写真は縦1024以下ですね。
>「手ぶれ補正オフにしたら?」
過去に画質評価して確認してますから、今更という事です。
「手ぶれ補正の性能が悪い」のではなく、「手ぶれ補正が動作しない」のが問題なんです。
手ぶれ補正オフは関係無い話です。
>カメラやPCで見るRAW画像というのはRAWデータをjpgに変換したものです。
RAW画像を専用アプリでTIFF変換した上で比較確認した上で言ってますけど?
>スマホとデジタルカメラではやってることが根本的に違います。
デジカメとしていい所が無ければ見放されるだけです。
画質は最低限譲れないでしょう。
あと、このボディーのサイズがこのモデルの最大の売りである前提ですが。
エアー・フィッシュさん
>ときに1/60秒くらいでもブレますよね。
1/60秒で手ブレ写真は許せないですよ。
1/10秒なら30%失敗写真になっても仕方ないと思うから複数枚撮る訳です。
1/60秒なら1ショットで終りです。
okiomaさん
絞りの話は、「検証で分かった傾向」程度の話で、問題の本筋とは違います。
昔、一眼レフ+マクロレンズを使っていた頃は、被写界深度を稼ぐのに絞り最大レベルしか使ってませんでしたね。
F11はボケると言っても10%なので、比較として実用上は全く気にならないレベルです。
むしろ、F2で周辺がボケる方が問題な訳です。
豆ロケット2さん
ISOは先のレスで書いた通りですが、現場の明るさで変えています。
1/60秒は手ブレ警告も出ないので、普通に撮影してブレるのは不良のレベルです。
シャッター速度優先は晴天下の設定変更が面倒なので使いません。
書込番号:23032417
1点

>1/60秒は手ブレ警告も出ないので、普通に撮影してブレるのは不良のレベルです。
そりゃあ出ないでしょうよ。
多くの人が正しい構えで撮れば、そうそうブレませんから。
ただ、足場が悪かったり、構え方が悪かったりするとブレる事もあるでしょう。
でも、カメラは足場の悪さや構え方まで認識しませんから。
で、1/60秒ではブレやすい、1/100秒ならブレない、が分かっているのであればそのように撮れば良いのでは?
手振れ補正が壊れている可能性もありますが、それはご自身で撮り比べれば判断できると思います。
一般的には広角寄りで1/60秒であれば手振れ補正無しでもブレる事は少ないはずですが、正しい姿勢で撮ってもブレるようなら手振れ補正以前にカメラ自体の故障かも知れませんね。
書込番号:23032451
20点

>豆ロケット2さん
そうそうブレないのは当然です。
ブレない前提での撮影がブレてるから怒ってる訳です。
サポートにも修理点検を勧められたので、修理に出しましたが、しっかり「異常無し」で戻って来ましたよ。
対処方法として「三脚を使ってください」とか、「冗談はよせよ」というレベルですね。
あと、毎回シャッター押す毎にシャッタースピードを確認している訳じゃありません。
ただでさえ外では近眼眼鏡+老眼で見えないのに、一々眼鏡外して確認出来ません。
外光のせいでほとんど何も見えない事だってあります。
ちなみにアナタ、このモデルお使いでしょうか?
これまで基本このサイズ以下の安いコンデジしか使ってませんが、こんなに手ブレ補正を外すカメラは初めてです。
他のカメラでは1/30秒以上でブレた記憶が無いですね。
書込番号:23032677
0点

>にこにこkameraさん
>て沖snalさん
>エアー・フィッシュさん
>okiomaさん
>豆ロケット2さん
ね、コメントし甲斐がないでしょう(爆笑)
もう違和感しか無いですね。
本機で夜景撮ろうが何撮ろうが1/15sくらいまで落ちようが手ブレ補正に不満なんて感じませんし
故障でも無いってことですから
撮り方がよほど悪いんでしょう。
今までそんな口コミも見たことないしね。
書込番号:23032736
30点

>電機の寅さん
>こんなに手ブレ補正を外すカメラは初めてです。
手振れ補正の効果は機種によって差はあります。
カメラAでは1/3秒でもブレないのにカメラBでは1/8秒でもブレる・・・とかあります。
でも1/60秒だと普通は手振れ補正が無くてもブレないので、今回のは手振れ補正は関係ないんですよ。
で、実際にブレちゃってる訳ですので考えられる可能性は、カメラ自体の不具合か撮り方の問題。
メーカーに「異常なし」と言われたなら、残る可能性は「撮り方の問題」。(あくまでも可能性ですよ)
一応、電機の寅さんの過去の書き込みからも、撮り方の問題を指摘しているんですよ。
足場の悪い斜面で撮ってたりしてましたから。
で、1/100秒ならブレない腕前なのですから、感度の上がり方を「早め」にするだけでかなり改善するのではないかと思いました。
>チェリオ38円さん
過去の書き込み(レビューも含む)も似たような感じです。(^_^;
書込番号:23032785
22点

>豆ロケット2さん
>チェリオ38円さん
10年以上前から、中身変わらんすね
Aモードをオートとか言うてる時点で
何言うても無理やと思う…( ; ゚Д゚)
書込番号:23032810 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

結局スレ主さんはメーカーにも不具合を説明・証明出来ないからグチに成るんでしょ
※発生頻度とか発生条件も含めて
なので、このスレに参加してくれてる人にも声を大きくするしか無い。
書込番号:23032863 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>電機の寅さん
>昔、一眼レフ+マクロレンズを使っていた頃は、被写界深度を稼ぐのに絞り最大レベルしか使ってませんでしたね。
F11はボケると言っても10%なので、比較として実用上は全く気にならないレベルです。
むしろ、F2で周辺がボケる方が問題な訳です。
何を言いたいのか意味不明で理解できません。
で、絞り最大レベルっていくつに?
また、F11で10%って何に対して何が10%?
それと、本題と関係ないのなら
なぜ、絞りを変化させたものをUPしたのですか?
>チェリオ38円さん
ほんと、会話が成り立たないスレ主のようですね。
書込番号:23033010 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>チェリオ38円さん
根拠もなく煽るのはやめて戴けませんかね。
炎上云々は気にしませんが。
解決策なんか求めていません。
事実を報告しただけですから。
何か誤り・勘違いでもあると思うなら、ご自由にご指摘ください。
>豆ロケット2さん
1/3秒でも何枚か撮れば1枚くらいはそこそこなのが撮れますね。
それと1/60の話は別です。
>撮り方の問題を指摘しているんですよ。
片手でポンポン撮っているならともかく、普通に構えて撮っているのに、それ以上どうしろと?(笑)
G9Xmk2をお使いなのか、なぜ答えられないのですか?
>光速の豚さん
覚えておいて戴け、光栄ですね。
30過ぎたら誰も変わらんでしょ。
>Aモードをオートとか言うてる時点で
そんな事は言ってませんけど。
A(V)モードは絞り優先。
オートはモードを言うのか特定の条件を言うのか解釈が色々ですが、
ご指摘の件は、「オートモード」のつもりで答えたので、混同されたんでしょう。
絞りを開放に固定したまんま使うなんて、マクロの背景ボケ狙いだけですよ。
だから「使わない」と書いたんですが。
オートモードを使わないとは言えませんね。自分は使わないだけの話で。
>よこchinさん
不具合を説明しても再現出来ないのはメーカーの側なんですがね。
写真を上げた時点で証明は終ってます。
>okiomaさん
>で、絞り最大レベルっていくつに?
F32とかですね。
F11なんて絞っているうちに入らないでしょう。
>また、F11で10%って何に対して何が10%?
解像度がF2に対して・・って事ですが、一々説明しないと理解出来ませんか?
それ以外の話はしてませんよね。
で、F2の距離0.5mで四隅が半分程度まで落ち、
距離2mでは50%悪くなっています。
それに比べればF11の影響は誤差みたいなものだと言ったんですよ。
>それと、本題と関係ないのなら
>なぜ、絞りを変化させたものをUPしたのですか?
周辺の解像度劣化と関係があるのかどうか調べただけですけど。
やってないと、「やれ」って言われるのがオチでしょう?
>ほんと、会話が成り立たないスレ主のようですね。
じゃあ、放置しておけばいいでしょう。
何を言っても全部反論されるのだから、相手をするメリットは何も無いでしょ?
書込番号:23033200
1点

信じる道を進みたいだけで、
解決の道を進む訳ではなかったんですね。
この手のカメラでF11って・・・(笑)
一眼レフのつもりなんですかね?
書込番号:23033292
21点

>G9Xmk2をお使いなのか、なぜ答えられないのですか?
持ってないですよ。
感度の上がり方を「早め」にしては如何ですかという問いにはなぜ答えてくれないのですか?
今回は足場は安定しているよ、とか撮影環境をなぜ詳しく説明してくれないのですか?
まぁ私はユーザーではないので、書き込み不要との事ならそう言ってくださいね。
書込番号:23033319 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>電機の寅さん
一眼レフとこのカメラのF11では、
全く違うのにな〜
回折現象がどういうのか知らないようだし、
センサーの大きさに対して回折現象が
どうなるかも知らないのが明白。
だからこのカメラで絞りをF11も絞っているのに、
スレ主からは、F11が絞ったうちに入らないなんて
言葉がでてくるのでしょうね。
カメラでの撮影等に関しても、
まず使わない言葉の表現もあるしね。
書込番号:23033396 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>エアー・フィッシュさん
この問題がここに書いて解決するなどとは、1%の期待も持っていませんね。
>この手のカメラでF11って・・・(笑)
そういう事は、折角上げた解像度比較画像を見てから言ってください。
「誤差レベル」だと判定しているでしょ?
そうでない事を指摘して戴いて結構ですよ。
>豆ロケット2さん
>感度の上がり方を「早め」にしては如何ですかという問いにはなぜ答えてくれないのですか?
この現象が出る確率はせいぜい1〜5%ですからね。
気にしてISOをいじってはいますが、1/60に合わせ込まれてしまうので、Pモードを使う限りは、回避は難しいですね。
撮影条件は、「普通」です。
記憶する限りは、それ以下でもそれ以上でもないという事です。
>okiomaさん
>一眼レフとこのカメラのF11では、
>全く違うのにな〜
このモデルはそんなに悪いレンズが付いているんですか?
1インチ板の、たかが3倍ズームですよ?
>スレ主からは、F11が絞ったうちに入らないなんて
>言葉がでてくるのでしょうね。
何のためにわざわざ比較データを上げているのか。
そこは無視ですかね?
>カメラでの撮影等に関しても、
>まず使わない言葉の表現もあるしね。
そりゃ、あなた方のように張り付いて細かい揚げ足取りをして楽しんでいる方々には敵いませんね。
一々気にしません。
詮索でも推測でもして貰って分かればいいです。
ついでに、誰に何をレスしたのかも全部忘れますが。
雑用の別モデルで撮った写真があったので比較用に載せますが、1/13秒で良くブレずに持ってます。
歩いている人は全部ブレてますが。
このカメラでこの条件で、これだけしっかりした手ブレ補正が出来るなら、
1/60秒(ブレ軌道は単純直線)で補正出来ないはずはないですよね。
むしろ、このショットは、手ブレ補正をオフにしていた方がいい写真が撮れていたのはないかという事です。
何かの原因で手ブレ補正機能が誤動作し、「手ブレ追加機能」になっているのではないか。
今はそこを疑っています。
このカメラにして良かったのは、暗い場所での撮影ですね。
そこをC-MOSという事だけで期待して買った「雑用」は全くダメで、こちらはシャッター速度で比較すると10倍の余裕があります。
加えてISO400でダメ画質なのが、ISO800でも気にならないレベル。
そこは天と地の差ですね。
あとは「有り得ない」手ブレとダメピンボケ・微妙なピンボケが無ければ、ホントいいカメラです。
ズームは5倍くらい欲しいですけどね。
書込番号:23037588
1点

もっと有意義に楽しく歩む方法を、
みんなは知ってる。
問題はカメラにあらず。
書込番号:23037844 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

揚げ足取りね…
ご自身は、文章の一部だけを上げて
とやかく言っている。
これこそ揚げ足取りですね。
↓
>このモデルはそんなに悪いレンズが付いているんですか?
1インチ板の、たかが3倍ズームですよ?
どこの誰か悪いと言ったの?
この時点で内容を理解していない、
出来ないのでしょうね。
残念な方ですな。
そもそも、問題が機材から来るものなのか、
設定や撮り方にあるのか、
それを判断するために意見を言ったまでなのに
それすら聞き入れない方の様ですから、
これ以上、このスレには関わりませんので
好きにすればよいかと。
書込番号:23037851 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

あくまで仮の話です。像面湾曲、断定はしません。
そのように思える作例
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=22760343/#22760627
像面湾曲を見抜きにくい作例
「望遠側では現れにくい」との個人ブログもありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=22808114/#22808477
画素ピッチとレンズ要求解像度および限界F値
http://lzx.jp/irisdiaphragm2.html
1型センサー2000万画素の限界F値は5.5とあります。
画像処理による回析補正を当てにするにしてもF8くらいに抑えた方がいいみたい、F11はないな。
IXY650の作例は像面湾曲の良し悪しを語るには不向き、逆に生かしている作例かも知れません。
もともとのセンサーサイズが小さいこともあって被写体深度が深いですしね。
G9XmarkUのレンズはお世辞にも優れているとは思えませんが、撮り手の工夫で補える範囲と思います。
SNSくらいであればF11も使えるかも。
書込番号:23038624
2点

エアー・フィッシュさん
別に交流を楽しむために来てる訳じゃないので、そんな事はどうでもいいんですよ。
用が済めばいなくなるだけ。
>問題はカメラにあらず。
こちらはデータを出しているのに、なぜ断定出来るのか、片腹痛いですわ。
このデータが足りないとか、理論的に指摘出来ないのですか?
何度も言いますが、このカメラ以外で1/60秒で動かない物を普通に撮影して手ブレになった事などありません。
ピンボケはそこそこありますがね。
okiomaさん
>一眼レフとこのカメラのF11では、
>全く違うのにな〜
と言ったのはアナタです。
こちらは先にデータを出して、少なくともこのカメラはF値が11だろうがボケには関係無い事を説明済みです。
それよりレンズの基本性能による所の影響の方が大きい。
それもMサイズを半分に縮小した画面でぱっと見でボケた写真に見える程の悪さではない。
>機材に合った三脚等で
>しっかりカメラを固定して
>1/60でシャッターを切って
>どうなるか確認すれば
>何が問題かわかるかも?
アナタの最初のコメントがこれ。
馬鹿にしてんの?ってレベルですよ。
チェリオ38円さん
99%問題指摘しか投稿しない(誰かの困り毎にアドバイスもしない)私の投稿にナイスが付く方が不思議でしょう。
もとい、ここでナイスを増やすためにお仲間を増やそうなどというつもりも毛頭無いですからね。
にこにこkameraさん
F値の話は消去法で(ボケの)要因から消えた条件なので、掘り下げても何も出て来ないですよ。
参照戴いたHPは、限界F値の限界の定義がまず不明です。
IXY650は手ブレの比較であって、F値がどうのという話は関係無いです。
レア確率で発生するこの手の手ブレは、撮り手の工夫では補えません。
昨日の撮影では手持ちで300枚撮って何十枚かは1/60秒以下でしたが、
流れるような変な手ブレは1枚も無かったですね。
暗い場所でのピンボケは何枚かありましたが。
撮影場所による優位差が出て来たら、「城山の怨霊が悪さをしている」というしょうもない結論に行き着く可能性も無きにしも非ず。
書込番号:23041810
0点

>レア確率で発生するこの手の手ブレは、撮り手の工夫では補えません。
>昨日の撮影では手持ちで300枚撮って何十枚かは1/60秒以下でしたが、
>流れるような変な手ブレは1枚も無かったですね。
であれば、スレ自体が無意味という事ですよね?
書込番号:23042542
18点

>にこにこkameraさん
下品な冗談はやめましょうね。
こちらは事実を報告しているだけなので、それ以上でもそれ以下でもない。
同じ事を何度も書かせないで。
書込番号:23053885
0点

>事実を報告しているだけなので
誰も捏造だと言ってませんよ?
>レア確率で発生するこの手の手ブレは、撮り手の工夫では補えません。
>昨日の撮影では手持ちで300枚撮って何十枚かは1/60秒以下でしたが、
>流れるような変な手ブレは1枚も無かったですね。
たいして意味のないスレですよね?
と、問いかけしているだけです。
>解決策なんか求めていません。
レビューに書けば良かっただけの事では?
書込番号:23054337
11点

>にこにこkameraさん
事実かどうかではなく、意味・価値のない情報というレッテルを貼る事が失礼だと言っているんですが。
そこんとこ気付きませんか?それともわざとアンチやってます?
レビューは基本総合評価なんで、そんな簡単に書けるものじゃないですよ。
何よりそんな暇は無いです。
手ブレはそうそう無いですが、相変わらずピンボケ写真が多くて困ってます。
3%前後ですかね。世間相場と大差無いかも知れませんが。
箸にも棒にもかからない酷いのは0.5%くらい。
どこにピント合わせてるんだよ?
書込番号:23054535
0点

>3%前後ですかね
3%なら優秀だと思いますよ?
書込番号:23054602
9点

>にこにこkameraさん
>3%なら優秀だと思いますよ?
室内ランダム1/60秒ピント合わせ直後撮影でテスト30枚中、ピンボケ1〜2、手ブレ4
手ブレの方が明らかに多いじゃないか(怒)
>スレ自体が無意味
これ、撤回されないのですか?
書込番号:23056447
0点

>手ブレはそうそう無いですが
>手ブレの方が明らかに多いじゃないか(怒)
いったい何を仰りたいのでしょう?
書込番号:23056571
7点

>にこにこkameraさん
>いったい何を仰りたいのでしょう?
実際の撮影と再現テストでは条件が違います。分かりますよね?
意外と簡単に手ブレ補正失敗が再現出来るという事ですが、理解出来ませんか?
手ブレ方向はほぼ一直線。
メーカーは何を検証していたのか、懐疑的にならざるを得ないですね。
知識と論考に自信がおありなら、これを補正出来ない理由を推論してご覧なさい。
>スレ自体が無意味
まだ撤回されないのですか?
マウントしたいだけなのがみえみえですね。
書込番号:23056633
0点

>実際の撮影と再現テストでは条件が違います。
だから?
実際の撮影では問題ないんでしょ?
書込番号:23056658
7点

>にこにこkameraさん
最初に上げた手ブレ写真は「実際の撮影」ですけど。
一体どこを御覧になっているのですか?
たまたま1/60秒近辺の撮影が少ない場合もありますよ。
一々全部撮影条件のチェックなんかしません。
>スレ自体が無意味
まだ撤回されないのですか?
書込番号:23056673
0点

>レア確率で発生するこの手の手ブレは、撮り手の工夫では補えません。
これは貴方の言葉ですよね?
レア確率なんでしょ?
書込番号:23056687
10点

>にこにこkameraさん
>レア確率なんでしょ?
それも条件によるって事が分かっただけの話で、
なぜそこまで食い下がるんですか?
マウントしたいだけ?
>スレ自体が無意味
まだ撤回されないのですか?
自分の非は認めない。
ご立派ですね。
書込番号:23056753
0点

ですから このスレの意味は?
稀にしか出ない作例で物議を醸し出してるんですよね?
書込番号:23056838
9点

>にこにこkameraさん
再現しないなら問題にしませんよ。
「機能が十分な動作をしない」というなら性能として諦めも付きますが、
「全く動作しない場合がある」というのは許容出来ないだけの事です。
>スレ自体が無意味
まだ撤回されないのですか?
書込番号:23056902
0点

>「全く動作しない場合がある」というのは許容出来ないだけの事です。
他の方も書かれてますが目を通しましたか?
て沖snalさん
○この機種に限らず、急いで無理やりシャッターを切るとピンぼけになることが多いです。慎重に撮るならAFをくりかえすことはむしろ当然だと思います。
書込番号:23056932
11点

>にこにこkameraさん
私は最低でも予備AFと本AFはやります。
このエントリークラスのカメラ、ねぇ(笑
書込番号:23057039 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エアー・フィッシュさん
無意識に 普通にやりますね。
書込番号:23057088
9点

>にこにこkameraさん
>他の方も書かれてますが目を通しましたか?
他の方じゃなくて、スレ主が最初に書いてるのは見落としましたか?
実験条件に文句を言うのは筋違いですね。
「最初のピントOK音を確認したらすぐシャッターを切る」
それで3〜6%のピンボケ。
それを及第点と評したのはアナタですよ。
このデータで判断する限りは、何度もAF繰り返した時とのピンボケ頻度の差はほとんど変わらずと言った所でしょう。
>エアー・フィッシュさん
>私は最低でも予備AFと本AFはやります。
上に書いた通り。
>このエントリークラスのカメラ、ねぇ(笑
何をしてエントリークラスと評しているのか意味不明ですが、
だから手ブレ補正が時々動かなくてもいいという事にはならないのでねぇ。
実機で確認出来ないから、こういう低レベルなレスしか付かない。
「レス自体が無意味」って事ですよ。
実際、何一つとしてこちらの役に立ってませんからね。
それにしては随分と「ナイス」が貰える常連様互助会があっていいですね。
書込番号:23059861
1点

>実際、何一つとしてこちらの役に立ってませんからね。
貴方の個人的満足の為にレスしてるわけではありません。
書込番号:23059915
5点

>にこにこkameraさん
とどのつまり、貴方の個人的満足の為にレスしてるんですよね。
書込番号:23059973
0点

>1/100以上で手ブレが気になった事は無い
で、最初に自己解決しとるやろ。
ダダっ子?
あるいはダダ星人?
ダダ星人なら自分をチャート代わりに使えるかな(笑)
書込番号:23060155
8点

>こういう低レベルなレスしか付かない。
それはブーメランですね。
このスレが意味のない低レベルである左証ですじゃないですかね?
書込番号:23060352
10点

>ピンボケと手ブレでダメ写真になる事が非常に多い
最初のこの書き出しが諸悪の根源。
書込番号:23060491
7点

>エアー・フィッシュ
>この手のカメラで解像語るならF4だってば(笑)
>>1/100以上で手ブレが気になった事は無い
>で、最初に自己解決しとるやろ。
解像度は別に問題にはしてないけど。
1/60以下の話しかしてないけど。
解決しようがしまいが、書くのは自由。
どこをどう読めば「解決している」と判断出来るのか不思議。
>にこにこkamera
>このスレが意味のない低レベルである左証ですじゃないですかね?
それって傷害事件の被害者が加害者を悪く言ったら、
加害者がクズだから被害者もクズだと言うのと一緒なんだが。
>チェリオ38円
>>ピンボケと手ブレでダメ写真になる事が非常に多い
>最初のこの書き出しが諸悪の根源。
事実に諸悪もへったくれもない。
嘘だと思うなら自分で実機をテストして証明してみなさい。
3人揃ってキャノンの回し者か?(笑)
書込番号:23060627
0点

3人揃ってキャノンの回し者か?
私はそうかも?
末端の株主です。
お買い上げありがとうございます。
他のメーカーも所有しておりますが、なにか問題ですか?
それはさておき
カメラの掲示板です。
G9X markUのphotohitoを覗いてまいりました。
普通の方が普通に使う分には金額に見合った普通のカメラです。
>レビューは基本総合評価なんで
そんな事はありません。ファーストインプレッションとして書き込めば何も問題ありません。
書込番号:23060667
5点

>にこにこkameraさん
私はキャノンの一眼レフ(フィルム)から始め、コンデジはオリンパス、ニコン、キャノンと渡り歩いて来ましたが、
>他のメーカーも所有しておりますが、なにか問題ですか?
こんなに手ブレの酷いカメラは初めてとくどい程書いたでしょ?
一体何を読んでるの?
アナタの持っている自慢の高価なカメラでも1/60秒で10%も出ブレNG写真になりまか?
そこまで確認して、それが常識レベルとまで言い張るなら、問題じゃないと言う事は出来ますがね。
このモデルもまだ人気の現行モデルなので、店頭デモ機で確認しようと思えば出来ますよね。
カメラマニアを自称するなら、週に1回は店に通ってるでしょう?
それすらやりたくないと言うなら、黙って見てた方がいいんじゃないですか?
やっている事が下衆過ぎますよ>株主さん
書込番号:23060789
0点

>カメラマニアを自称するなら
だれが自称しましたか?
たかが趣味の一つに過ぎません。
その程度です。
>こんなに手ブレの酷いカメラは初めてとくどい程書いたでしょ?
多くのユーザーが「実使用」において、それを問題にしてないようですけど?
レスに反論しかしないのであれば、「レビュー」でやれって事ですよ。
書込番号:23060825
9点

道具に振り回されるか、手放すか。
ワシはG9Xなぞ早々に手放したわい。
理由は違うがな。ふふっ(笑)
たかが道具で人生が手振れしとらんかな?
書込番号:23060867 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エアー・フィッシュさん
ついでに、誰に何をレスしたのかも全部忘れますが。
とあるので、リハビリには貢献してるようですよ。(笑)
ま、もともとキヤノンコンデジは低輝度時のAFは苦手のようですね。
手放した理由は違うんでしょうけど・・・
書込番号:23060886
7点

>にこにこkamera
>その程度です。
専門は、居座りの嫌がらせでしたか。それは失礼しました。
>多くのユーザーが「実使用」において、それを問題にしてないようですけど?
そういう事は、「私は気にならない」というレス1つも付いてから言って欲しいですな。
>レスに反論しかしないのであれば、「レビュー」でやれって事ですよ。
レスに反論するのとレビューは無関係だが。
初心者みたいな軽いレビューなんかしては、商品に対して失礼というポリシーなんでね。
以後、二言は無用。
「ついでに、誰に何をレスしたのかも全部忘れますが。」と書いたのは昔の話の事だが?
>とあるので、リハビリには貢献してるようですよ。(笑)
アナタの暇潰しに貢献している自信はあるが。
迷惑千万!
>スレ自体が無意味
まだ撤回しないのか?
そろそろリミットなんだが。
>エアー・フィッシュ
>道具に振り回されるか、手放すか。
君らの迷惑レスには振り回されてはおるがな。
こちらは散々振り回されて「終った」話を書き込んだだけ。
君らが無駄に煽らない限り、議論を続ける意味なんか最初からない。
書込番号:23061122
1点

カテゴリ別割合
98.7% ■ カメラ
0.6% ■ パソコン
0.4% ■ 中古カテゴリ
にこにこkamera さんのレビューはまだありません。
>>カメラマニアを自称するなら
>だれが自称しましたか?
>たかが趣味の一つに過ぎません。
>その程度です。
だそうです。
それでも「自称」の前に「仮に」という意味合いを含めてますがね。
レビューもした事もない人にレビューしろとか言われてもねぇ。
こちらが反論した事には一切訂正もしないし、
単にからかってかき回したいだけなのが明白ですね。
書込番号:23061151
0点

チェリオ38円・・2
エアー・フィッシュ・・3
にこにこkamera・・2
スレ主・・2
お蔭様で、だいぶすっきりしました。(話が抜けてる所は致し方ない)
処置の通知が来ないようなので、一応上げておきます。
これも処置対象かw
24時間放置して戴ければ、関係者の目には止まるはずです。
書込番号:23071487
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX0M2
子供を撮るために購入しました。
3回目の使用で本体裏の蓋が外れ、紛失しました。
サポートセンターに繋がらず、LINEにて引き取り修理依頼しましたが、約束した日にちになっても引き取りにこず。
再度問い合わせしましたが、担当より連絡しますと返答があってからまだ返事がありません。
サポートセンターはいつかけても問い合わせが殺到しており、繋がりません。
どこに問い合わせれば修理を受け付けてくれるのでしょうか?
書込番号:23019687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売店には何も無しですか?
書込番号:23019713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

販売店に直接持ち込むのが良いと思います。
書込番号:23019714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AAA-189さん
> どこに問い合わせれば修理を受け付けてくれるのでしょうか?
消費者センターです。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201807/1.html
それだけ、証拠を押さえてあれば、なんらかのアクションは期待できると思います。
書込番号:23019797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AAA-189さん
「本体裏の蓋」が「メモリーカード/端子カバー」のことである場合、
ヘルプガイドの記載によれば、メモリーカードプロテクターを取り付けるために、
メモリーカード/端子カバーは、最初から着脱可能になっています。
このカバーは、DSC-RX0の「メモリーカード/端子カバー」と共通だと思います。
2年前の情報のため、現在とはメーカーによる対処状況が異なるかもしれませんが、
RX0の「裏蓋」紛失のスレが立っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993284/SortID=22262876/
以上です
書込番号:23022214
0点



デジタルカメラ > エレコム > OMNI shot OCAM-VRW01BK
全天球カメラは、直接本体を手で持たず
自撮り棒のようなモノで支えることが多いかと思います。
本機くらい小型軽量ですと、かなり長い自撮り棒でも不安無く使えますし
真上方向をはじめ、横やナナメなど色々な角度でやってみたくなりますね。
しかしそこで問題になるのが「天頂方向」の問題です。
直接持つ場合と比べ、棒を伸ばせばカメラの天頂を、本当の天頂方向に合わせるのが難しくなります。
また、意図的にナナメに棒を構える場合、カメラは正立させるのではなく、
棒の鉛直方向にセットしてあった方が、棒が消えてくれるというメリットもあります。
THETA Z1 に限っては、どんな方向を向いても正しく天頂データが書き込まれる仕様のようですが
それ以外の一般的な全天球カメラは、カメラが傾いたぶん
データもおかしくなります。
そこで、パソコン版のThetaアプリには「天頂補正書きだし」という機能があります。
(Theta SやSCはもとより、RICOH以外の数機種でも補正してみましたが、ちゃんと補正出来ました。)
https://theta360.com/ja/about/application/pc.html
つまり、後で補正できるとわかっているからこそ
自撮り棒で思い切ったアングルでの撮影が成立するということです。
しかし、残念ながら本機のデータに関してはThetaアプリで
補正できないのです。
Thetaアプリで読み込めないという意味ではありません。
撮影時に本機のてっぺんが向いていた方向(=間違った天頂)を軸に回転する
とても気持ちの悪い再生…は出来ます。
(というか、それしか出来ません)
せっかく購入したのに、小型軽量・機動性を活かした撮影が出来そうで出来なくて
私自身とても残念に感じております。
購入検討中の方は、iOSの件も併せ、ご自身で充分ご確認ください。
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP140
写真はまぁ良いのですが、動画の画質が写真よりものすごく暗くなって撮影され、4Kどころかひどい画質でびっくりです。
8年前のソニー機DSC-TX20の方がまだ見られる。
なんか動くと残像が残る感じですし、ざらざらしています。
まだ家の中でしか撮影していませんが、こんなものでしょうか。暗いからかな。
もしかして故障しているのではないかと思う程度です。
皆様いかがですか。
また動画をアップされた方いませんか。見比べてみたいです。
8点

動画の場合はシャッタースピードの下限が1/30秒になるので暗い場所だと設定したisoの上限までいくとどうしても暗くなります。
多分isoオートの上限がiso800になっていて明るく写る上限まで行っていたのだと思います。
書込番号:23009065
6点

>まだ家の中でしか撮影していませんが、こんなものでしょうか。暗いからかな。
明朝以降、まずは日中の太陽光でテキトーに撮影してみてください(^^;
一般的な夜間室内照度は、太陽光の二百分の一から千数百分の一ぐらいですから、「明かり」も暗く、このカメラのレンズも暗いですので。
(シャッター速度が自動的に遅くなるのもその一環、ただし「オートスロー」自体はこの機種のみならず)
ところで、レンズがF3.9~4.9のようですので、撮像素子の高感度性能が他のコンデジやスマホと同質であったとしても、
スマホの例えばF2.0のレンズに比べた暗所への撮影能力は、1/3.8 ~ 1/6になります。
コンデジの広角端F2.8と比べてもざっと 1/2 ~ 1/3 にもなります。
これほどなら性能差に気が付かないほうが少数派かも知れません。
なお、このレンズの暗さは、薄型化や防水などに関わる制約に起因したものですから、
単に低性能と判断すると不適切かも知れません(^^;
書込番号:23009069 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません、4K動画がまさか「15 fps」と思わず、念のため仕様確認して驚きました(^^;
TV放送始まって以来、「自然な動きに見える動画」は原則として秒50~60コマ(旧アナログ~フルハイビジョンもおよそ秒60コマですがインターレース方式の「60i」)ですので、秒15コマはどうしようもありませんね(^^;
書込番号:23009088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横レスごめんなさい
>ありがとう、世界さん
調べたら、
地上デジタル放送 29.97fps
映画 24fps
となっています。
書込番号:23009808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
「60i」という表示は見たことありませんか?
NTSCの60iの「i」は「インターレース」ですので、
約30「フレーム」で約60「フィールド」です。
(29.97 frame / 59.94 field)
根本的に「時間軸」において「フレーム画」は「別の画像」になりますので、そこは押さえておいてください。
NTSCの60iは「フィード」毎の「コマ」があり、
「フィード」毎の「コマ」は時間軸自体が違います。
DVDもBD(AVCHD含む)もNTSC方式なら基本は60iです。
デジタルビデオの規格の「記録」において、
【1つのフレーム内に「2つのフィールド画」を入れる仕様】
にしてしまった事が「大きな誤解」につながってしまうことになりました。
アナログからのインターレースに馴染みが無い方は、根本的な理解が大変かも知れませんね(^^;
今は少数派ですが、60iで記録されるドライブレコーダーで衝突事故の動画を「フィールド単位」で分析すると、当然ながら「フィールド単位で異なる画像」が記録されているので「時間軸自体が違う」ということを理解しやいと思います(^^)
・インターレースについての比較的に簡単な解説例
https://www.ediusworld.com/jp/pimopic/cat7_156.html
ちなみに、昔の「回転2ヘッド式ビデオデッキ」の2ヘッドとは、
各ヘッドが「フィールド」に対応していたわけです。
(奇数フィールドとか偶数フィールドという区別をしたりします)
なお、インターレースに起因する「コーミングノイズ」が起こった場合とその対処については、
インターレースを根本的に誤解していると、対処法自体が「なんでこんなことするんだ?」と思うかも知れませんね(^^;
書込番号:23009939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
根本的に「時間軸」において「フレーム画」は「別の画像」になりますので、そこは押さえておいてください。
正
根本的に「時間軸」において(フレーム内)の「個々のフィールド画」は「別の画像」になりますので、そこは押さえておいてください。
書込番号:23009942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、私の知る限りでは 4Kの製品にインターレース仕様が無いようなので、
このカメラの「15 fps」は秒15コマになります。
(もし、今でもブラウン管が主流のままであれば、フレームとフィールドの違いも(生活上の)一般教養相当のままであったでしょうから、このようなやり取りも非常に稀だったでしょう。)
書込番号:23009951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
承知いたしました。暗いところの動画性能が思ったよりざらつきが多く、残念になり確認させていただきました。
>ありがとう、世界さん
本日晴れたので外で撮影しました。なるほど晴れの日中ならば動画も気になりません。
以前所有していた防水カメラDSC-TX20は暗所でももう少し見られた動画が撮影できたので驚きました。
写真は良いですけどね。
このカメラ形もきれいで、値段も手ごろ、軽くて、wifiでPCに保存できたりと便利なのですが、一点だけ気になり質問させていただきました。きれいに動画が撮影できる設定を勉強し、うまくつきあっていきたいです。
大変ありがとうございました。
書込番号:23014565
0点

どうも(^^)
薄型でも数倍の望遠ズームを実現するために、屈曲光学系になっており、その制約がありますから「上を見たくなったら、買い増しか買い替えで対処する」しかありません(^^;
特に動画では努力で一変する要素は無いに等しいと思っておくほうが現状的です。
また、「撮影そのもの」よりも、「何とかして制約を緩和したい」と努力する事は本末転倒かと思います。
ただし、秒15コマの4Kを使わずに、フルハイビジョン(FHD、2K)モードを使ってみてください。
SONYの4Kビデオカメラのように、4K→2K(FHD)で高感度かつノイズ軽減できる仕様であれば、結果的に現状よりマシになるかも知れませんので。
動画の撮影モード変更は、日没以降の数時間を使って確認できますので、お早めに(^^;
書込番号:23014636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キヤノン、新コンセプトカメラ「iNSPiC REC」を国内発売
クラウドファンディングサービスで予約開始
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1213193.html
1万円以下なら
洗濯機(一応、乾燥は想定外)からの生還を試してしまう状況を受け入れて、買えるのだけど。f(^_^)
書込番号:22992581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ チョッピリ気になるよね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22992695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|、∧
|Д゚ だよねー・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22992771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 5980円・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22992777
1点

|
|
|、∧
|Д゚ サンキュッパ希望♪
⊂)
|/
|
書込番号:22992794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|、∧
|ω・` なら、4色まとめて買うたる・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22992796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか、アクションカムと防水タフネスコンデジの中間に位置するカメラですね。
静止画の手ブレ補正もなく、動画寄りにしては形状がウェアラブル感薄い。
悪く言えば中途半端(笑)。
そして、オモチャにしてはちょいと高い。
モニタもなく、スマホとの連携が必須な割には、わざわざ持ちたいと思うほどの魅力を感じないなぁ。
もっとも、スマホの機能を補うような製品って、イマイチ売れてる感じがしないですね。
画質面では、ソニーがレンズだけのカメラ(スマホに取り付けるスタイルもあり)を出したものの、全然ヒットしなかったし、広角や望遠等の画角面、防水性能もスマホ自体がそれなりに対応してきているので、よほどでないと訴求力がない。
基本的に、重いデジイチを持って出るのをいとわないここの住人とかを除けば、わざわざ別に持ちたくなくてスマホだけで完結するに越したことはないので、そういう層に受け入れられるとは思えないし…。
せいぜい、ドンキとかで2,980円ぐらいで売ってたら、「お、コレおもろいかも?」と買う程度のアイテムですよね。
キヤノン製でもトイカメラとして4,980円あたりの値付けが妥当だったんじゃないかな?
ま、どっちにしても買わないですけど(笑)。
書込番号:22993170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
> モニタもなく、スマホとの連携が必須な割には、わざわざ持ちたいと思うほどの魅力を感じないなぁ。
いざ、という時、スマホの身代わりになって、失われてくれるカメラ、は、あったら便利と思います。
前にも書きましたが、私にとっては
スマホはinvaluable
カメラはexpendble
なので
問題は、ご指摘通り
> そして、オモチャにしてはちょいと高い。
だと思います。
もっとも、ある程度、手応えがあれば、中華メーカー(カメラメーカーに限らず)が
> 「お、コレおもろいかも?」と買う程度のアイテム
として出すと思います。
裏読みすれば、そうはならない、ことを見越した上で、社内的なアリバイ工作(やれることはやりました。コンデジ部隊一同より)のために出した、と、勘ぐる余地はあると思います。
書込番号:22993196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
「いざ、という時、スマホの身代わりになって…」
これ、よく分かります。
今回の台風のような災害が起きた場合に備えてバッテリは温存したいですし、(自分だけじゃなく他人のも)個人情報の詰まった端末を不用意に紛失したりしては問題ですので、私は音楽プレイヤーは別にiPod Touchを使いますし、カメラも写真を撮る可能性があるときは別に持ち出してます。
(もちろん別にモバイルバッテリも常備。)
ただ、何でもスマホで済ませようという風潮の昨今、1万円以上も出して身代わり地蔵を買う人がどれほどいるのか…。
とはいえ、アクションカムも防水タフネスコンデジも持っていなければ、少し気になっていたかもしれないガジェットではあります。(^^;
でも、最短撮影距離 50cmって(笑)。
書込番号:22993680
3点

>えうえうのパパさん
> とはいえ、アクションカムも防水タフネスコンデジも持っていなければ、
実は、私は、そういう人です。^_^;
カメラだと、撮影自体が目的でない場合、持ち出し忘れる、というのがあるので、服のポケットに入れっぱなし、ができるといいな、と思います。
そうなると、リスクは、洗濯槽内での生残性、だと思います。σ^_^;
書込番号:22994314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デカイ。
いらないなー。
書込番号:22994323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完売しましたね。
書込番号:22995209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
一般発売は、年内予定、だそうです。
キヤノンに、個人情報を渡してでも、手に入れる価値は、ない、と思って、止めときました。昨日。
書込番号:22995234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
おもしろそうですが、スマホで十分ですから実際には1万以下じゃないととは思いますね。
一般販売、19,800円くらいかな。
書込番号:22995348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
やってみました♪
日本人には作れない(とされる)カメラ!
> 実際には1万以下じゃないととは思いますね。
> 一般販売、19,800円くらいかな。
やっぱり、作れませんでした…(T ^ T)
書込番号:22995805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 先ほど希望♪
⊂)
|/
|
書込番号:22998862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ↑イミフ
⊂)
|/
|
書込番号:22998955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、私は、ソニーのU30、それなりに使い倒していました。このカメラ、そういう雰囲気がありますね♪
20世紀物なので、自撮りは凸面ミラーを見て、でした…。
書込番号:22999927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出たら、2個くらい、大人買い(というなら、各色コンプしないと?)をしそうで怖い気がする…。
書込番号:22999930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、少し?、高かった…。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=90263/
洗濯槽サバイバビリテぃの検証はやめます。
非意図的にやりそうな気はする^_^;
書込番号:23088559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





