
このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 17 | 2019年6月19日 23:06 |
![]() |
19 | 1 | 2019年5月7日 15:46 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2019年4月30日 08:01 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2019年5月6日 06:25 |
![]() |
862 | 119 | 2021年11月19日 02:02 |
![]() |
8 | 5 | 2019年4月14日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
静止画に関しては素晴らしいですが動画に関してはおまけみたいものですね。
ローパスフィルター レスみたいですがモアレが酷過ぎます。
草木、特に葉っぱ、人の顔も遠目で撮ったものはテカテカになりますね。
人物顔などをアップにすると多少目立たないんですが、、
一か八かでUVフィルター、C-PLフィルターをそれぞれ試しましたが改善しませんでした。
ニコンの客相にも改善方法を問い合わせしましたがモアレを確認した上で改善方法は無いとの事。
今回の意見を社内報告するとの事。
う〜ん4K撮影出来るだけに残念です。
折角、外付けマイク買ったのに。
(本体マイクはスカスカの籠りがちで酷いですね)
こいつで動画は撮らないですね。
動画に関してはソニーの2012年のHX200Vの方がはるかに綺麗で見やすいです。
本体マイクの音も良く拾います。
書込番号:22652828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラなのにビデオ機能の評価。
大変な世の中になりました。
書込番号:22653013 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

静止画との取り合いで、厳しかったのでしょう。
動画だけ電気処理追加すると、とんでもなく電気食ったりして発熱とか電池上がりとか。
かといって光学フィルタ自動挿入とか難しかったりして。
売りが、超絶スーパーズームですから。
書込番号:22653099
7点

自動車に例えれば、ダンプカーと乗合いバスとでは、
使用用途が違うって事ですがね 〜 !
でした 。
書込番号:22654561 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エアー・フィッシュさん
個人的に感じたビデオ機能に関しての報告、
購入の際の参考にして頂きたく投稿したまでです。
カメラ機能以外に感じた機能もどんな些細な事でも共有する場だと思います。
カメラでの動画撮影は今やトレンドではないですか?
YouTuberもカメラの特性を理解した上でカメラで撮影してますよ。
ましてや4K撮影可ですからね。
それ目当てで購入する人もいるのでは?
僕もその1人でしたから(−_−;)
エアー・フィッシュさんらしくない回答?コメントですね。
価格コムの常連回答者の横ヤリコメントは余り好きではありません。
書込番号:22655499 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

老舗のカメラメーカーは大変です。
ユーザーも大変です。
真の4Kと水増し4Kがありますからね。
このクラスは、いたずらに容量食いかと思います。
書込番号:22655652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画検証参考になりました。私はコンデジで子供達の動画等を撮っているので、一番注目していたのが動画でした。
現在はソニーHX300V(光学50倍)を使っていてP1000の光学ズームと4K動画に惹かれていました。
一点質問なのですがHX200の方が綺麗との事ですが4Kであるのにそこまでひどいのでしょうか?
書込番号:22663795
1点

>kuizouさん
こんにちは。
最初に投稿した内容通りかなりモアレがでます。
モアレとはシマシマの服がギラギラに光って見える現象ですが、
P1000は広角側はほぼ全体がギラギラになります。
HV→FHD→4Kと4Kになるとより酷く発生します。
HVはまだ少ないです。
4Kで撮れる意味ないですよね。
動画はFHDでもソニーの方が見やすく綺麗です。
P1000は写真専用もしくは動画がおまけで考えた方が良いと思います。
書込番号:22664600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずかずっつさん
お世話になります、ご連絡ありがとうございました。
高画質になるほどひどいとは・・・・
買う寸前だったので保留です。
ロングレンジから運動会、発表会等現在のHX-300Vより移動、撮影等もっと便利になるかと期待していたのですが残念です。
やはり動画はソニーかパナなのでしょうか。
何れにしても貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22665800
1点

>kuizouさん
私の持っているHX200Vは1っ前のモデルなので300Vと倍率以外は大きな差はないと思います。
やはりソニーはハンディカムの技術を取り組んでるので動画に関しては今でも十分現役ですね!
但し、静止画の望遠側の画質はP1000の圧勝です。
30倍位なら手ブレや被写体ブレも無く高画質で撮れますよ。
望遠で人物顔を撮った時の画質、背景ボケは一眼並みの仕上がりです。
これだけでもP1000を買う価値はあると思いますよ。
私もずっとデジカメ動画ですが動画はHV200V、静止画はP1000となってます。
期待した4K撮影出来るデジカメはソニーのDSC-RX10M4となるんでしょうね。
書込番号:22665875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずかずっつさん
>モアレとはシマシマの服がギラギラに光って見える現象ですが、
モアレの現象を勘違いしていませんか? モアレは干渉縞のことで、シマシマの服を写した場合、虹色の偽色が出る現象です。
ギラギラに光って見えるのは、適切な言葉は分かりませんが、エッジを強調する画像処理が原因ではないかと推測しています。
確かに、細かな絵でギラつく傾向があって、ちょっと気になることがありますね。
このカメラは機能上は万能機のような仕様ですが、超望遠の静止画を最優先に考え、他の所に目をつぶっている傾向があります。
書込番号:22666484
6点

>かずかずっつさん
私は、野山での野鳥撮りが主なので感じないのですが、撮影技術の次元が低いからかもしれません(笑)。 そこで、お願いですが、問題にしておられるモアレの実例を見せていただけると、勉強になるので、アップしていただけませんか!? また、静止画ではモアレが生じないのに、動画でのみ生じる・・というのは、なぜなのでしょうか? よろしく、ご教示ください。
https://www.youtube.com/watch?v=FQ6BlWiEaoY
書込番号:22677492
2点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
4k動画アップは色々と敷居が高いので、
P1000の液晶画面を別のカメラで撮った画像をアップしました。
4k動画が撮影したものです。
1枚目のスダレは広角側です。
モアレと思われる油が滲んだ様なテカテカしたのが分かると思います。
2枚目は少しズームしてます。
ズームするとテカテカはほぼ消えてます。
この様なテカテカが広角側であちこちに見られます。
もちろん55インチ大型テレビで再生してもテカテカがでます。
すぐ分かると思うのでご自身のP1000で検証してみて下さい。
書込番号:22677593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずかずっつさん
お〜、これは見事なモアレですね〜!
これを見せられたらNikonも認めるしかないですが、こう言いたかったでしょう。 「ローパス・フィルター・レスは、フィルター有に比べて解像度が高いので、近年では多くのメーカーが採用している。半面、ビル群など、シーンによってはモアレや偽色が出易い特性があるので、その特質を理解でき、使いこなせる人にこそ使って欲しいのだが・・。」と。
モアレが出ることが判っている簾など、日常的に被写体になる機会は少なく、言わば「意地悪テスト写真」をかざして、鬼の首を取ったかのような「・・・ダメダメですね!」との過激な投稿タイトルは、ニコン・ファンには悲しく、とても残念です。
ちなみに私の動画では、モアレや偽色は生じさせていません、ご参考までに;
https://www.youtube.com/watch?v=cVyP7w2LbHU
https://www.youtube.com/watch?v=Vtp3yMRMg5o
書込番号:22682113
9点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
>モアレが出ることが判っている簾など、日常的に被写体になる機会は少なく、言わば「意地悪テスト写真」をかざして、
簾は飽くまで発生を見てみたいというので分かりやすい例をアップしたまでです。
先の説明文に記載した通り広角側で結構な頻度でモアレが発生します。
例えば、芝生や草木、葉っぱ、アスファルトなど。
何度も言いますがズームすると発生しません。
Youtubeの作例はズームしてますよね?
4K、広角側で確認して下さい。
これも書いてますが静止画としては本当に素晴らしい高画質な超ズームカメラだと思って気に入ってます。
新米ですが私もニコンファンですよ。
書込番号:22683233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
噛み付くとこ間違ってませんか?
て言うかなぜ噛み付くのか理解できません。
書込番号:22685144
5点

>かずかずっつさん
>鳥撮り廃人(仮称)さん
>kuizouさん
「広角側で結構な頻度でモアレが発生。例えば、芝生や草木、葉っぱ、アスファルトなど。ズームすると発生しません。4K広角側で確認して下さい(書込番号:22683233)」とのことでしたが、超望遠が売りの、しかも重量級のP1000で「広角」を撮ることなどありませんでしたが、先週、「トライアスロン・360度ターン」撮影で、広角で撮れるカメラが4台必要になり、しかたなく、P1000の24mm広角で4K動画を撮影する機会を得ました。
かずかずっサンのコメントが頭にあったので、恐る恐るのP1000広角活用でしたが、下記の通り綺麗に撮れており、まったく問題ないと思うのですが、いかがでしょうか?;
https://www.youtube.com/watch?v=rhoh7GixVbE
下記は、P1000、V3、J5x2台の映像を編集した「総集編」、カメラの性格差が判ります;
https://www.youtube.com/watch?v=fhf1ldQgBtM
やはり、かずかずっサンの評価は、言わば「意地悪テスト写真」をかざして、鬼の首を取ったかのような「・・・ダメダメですね!」との過激な投稿にしか思えず、ニコン・ファンとして悲しく、とても残念です。
>kuizouさん
このかずかずっサンの誤った投稿を見てP1000の購入を諦められたようですが、もっとたくさんのP1000の作例を見て、再考されることをお勧めします。
たとえば、下記など参考になるのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=FJ7GF7VujOw&list=PLznEnq6fBZh35EBnV15sUmckVm6AU1ZIu
書込番号:22745913
6点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
お世話になります。検証動画ありがとうございました!
私の撮影用途が子供の運動会、サッカーの試合等を遠くから余裕で撮る事でしたので、とにかく光学望遠がマストアイテムでした。
一度は諦めて現在も他のカメラを入手してはいませんが再考してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22746820
2点



購入から9年、ついに絵が出なくなりました。
2年ほど前から、バックアップ用のコンデンサの不良、または
はんだの不良から、電池交換のたび時計が初期設定になる
不具合がありましたが、撮影には問題なく、ときどき思い出した
とき、散歩に持ち出していました。
昨日、そろそろ電池を充電しないとと思い、動作させたところ
レンズは繰り出すが肝心の画像がでなくなりました。
3個購入の電池もかなり劣化しているので、どうやらこれで終わりの
ようです。
現在は、机の上に飾り物として置くことにしました。
最後の晴れの姿と、数ヶ月前の散歩で撮った最後の絵を載せて
冥福を祈ります。
10点

>sai64さん
長年使ってきた愛着のあるカメラの故障。心情お察しいたします。
机の上に飾られたカメラさぞかしも喜んでいる事でしょう。
しかしこれは見方を変えればある意味理想の姿でございます。
世の中では、次々と買い替えられて「捨て猫」のように二束三文で
市場の出回るかつての「名機」達。
また購入して僅か数か月で故障する悲しいケースもございます。
スレ主様の様に「壊れてから買い替える」のがアマチュアカメラマンの
あるべき姿打と思いますね。
書込番号:22651406
9点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
こちらの機種を昨年末より、主に動画撮影で使用しています。
添付画像のような映像の乱れが10本に1本の割合で起きています。
(動画の長さは10秒?10分、まちまちです)
パナソニックの修理センターに2度持ち込むも、2回とも異常なし、とのこと。
念の為基盤を交換してもらいましたが、改善せず。
今回は3回目です。。。
SDカードに問題があるのかと思い、カードも新しくしましたが改善しませんでした。
<使用SDカード>
SanDisk サンディスク SDXC カード 128GB Extreme Pro UHS-I 超高速U3 Class10
Transcend SDカード 128GB UHS-I Class10 (最大転送速度95MB/s) TS128GSDC300S-E
(上記どちらのカードを使用してもこの現象が起きます)
現在海外にてこちらを使用しており、仕事で使用する重要な映像で再発してしまい、とても落胆しております。。。
渡航前パナソニックへは新品交換を依頼したのですが、不可とのこと。
5月中旬まで仕事で日本へ戻れず、自身で新品を購入することもできずに困っています。
こちらの機種、または別の機種で、このような現象が起きたことがある方がいらっしゃれば、何か情報をいただけないでしょうか?
SDのクラスに問題がある等、こちらで対応できることであれば知りたいです。
それにしてもパナソニックは修理センターで部品交換のみの対応となっているようで、素人では根本的な原因がわからず、大変困ります。。。
1点

こんにちは
電池アイコンはちゃんとあるのでモニタの故障ではないですね。
録画しているときにモニターに起きたものなら素子から処理系、録画しているときモニターに起きないなら書込み系と思います。
どっちにしてもこの画像を添付するしかないと思います。
書込番号:22630436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

証拠としてコピー画像を添付して
再修理をお願いしたらいいでしょう。
書込番号:22630463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傾向としてはメモリーカードの異常の可能性が高そうで、
粗悪な「模造品」を掴まされた場合は確実かも?
あとは、カメラの録画または再生時の故障の問題で、
もしメモリーカードが正常であれば、別のカメラで録画または再生する事で確認できるかと。
書込番号:22630562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この動画ファイルを、パソコンなど、他のデバイスにコピーして再生した場合はどうなるか、確認できないでしょうか。
他のデバイスで再生が正常に行われた場合は、カメラによるデータ生成、カードへの書き込みはきちんと行われている事になり、カメラのカードからの読み出し、もしくは再生機能に何らかの不具合がある事になります。
あと、画像はいつも同じところで乱れますか?
カメラの電源を切った状態で、SDカードを何度か抜き差ししても、その後に状況は変わりませんか?
この辺を確認するだけでも、かなりの切り分けが出来ると思います。
書込番号:22630670
2点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
そうなんです、録画中のモニターには異常がなく、、、撮っては確認、撮っては確認を繰り返している状態です。
>okiomaさん
ありがとうございます。
修理も何度にも渡ると、勘弁して、、となりますね。^^;
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
実はSDカードの故障も疑い、それぞれ交換しており、、別のカメラでも試してみます。
>モモくっきいさん
ありがとうございます。
動画をパソコンに取り込んで編集作業をしているのですが、その際にはすでに乱れている状態です。
画像はいつも同じところで乱れるわけではなく、毎回バラバラです。
カメラの電源を切っている状態で抜き差しするようにはしているのですが、、状況は変わらずです。
書込番号:22631768
0点

交換した基板が、どの範囲かは分かりませんが、私ならSDカードのインターフェイスを疑います。
前回の基板交換が、このインターフェイスと別のところであったなら、不必要な部分を交換してしまった可能性もあります。
今一度、当該SDカードを装着した状態でサービスに持ち込んで説明するといいと思います。
その際、修理による修復不完全という事で、無償再修理の交渉をしてください。
書込番号:22631853
0点

>モモくっきいさん
お返事ありがとうございます。
SDカードに問題があるのですかね、、帰国後、もう一度サンディスクに問い合わせてみようと思います。
ネットで国産メーカーではないSDカードを購入するのは、あまりよくないのでしょうか。。。
書込番号:22634201
1点

SDカードは、私は家電店ではなく、パソコンショップで買っています。
家電店よりずっと安いからです。
最近は本物が安くなってきていますので、偽物業者の生き残りの場は、ネット通販と言ってもいい状況になってきています。
偽物コレクターでなければ、ネット通販専門の得体の知れない業者は避けるべきだと思います。
メモリーカードは、それが不良品だと、撮影の苦労がパーになってしまいます。
価格差は少なくなってきていますから、近くにPCショップがない、などの理由で通販を使う場合は、ちゃんと店を構えている店舗の通販部門で買うのが賢明と思いますよ。
ちなみに、私が秋葉原に行った際に調達に行く店舗では、サンディスクと東芝が一番安い部類だったりします。
パッケージに日本向けではない、とか、日本では保証しない、などと書かれていますが、そもそも本物なので、不良がありません。
東芝の人にこの話をした事がありますが、中身は同じなので気にする必要はないといわれました。
書込番号:22634293
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
ジオタグ重視のため悩んだ末にLX100M2を購入しました。
Bluetooth BLEでスマホとペアリングし、リモート起動ONで使用していますが、カメラ起動後のGPS位置情報取得まで数分を要し遅いと感じます。
他のカメラについてあまり詳しくないのですが、この程度のスピードは普通なのでしょうか...?
カメラの電源OFF状態においても、スマホとは常時BLEで接続されているので、起動直後の撮影から位置情報を付加できないものかなと感じています。
ただカメラ起動後、一度BLEの接続は切断し、また再接続をするという動作に見えますので、もし今後のファームウェアで改善するのであればイイかなと期待もしつつ使っていきたいと思います。
4点

基本中身が同じと思われるGX7M3ですと、BT通信が確立するまでが約10秒、位置情報を捉えるまでが+15秒で25秒程で記録できる様になります。
数分を要するのは遅すぎですね。
もしかしたら室内でやっていませんか。 GPSは基本空が見えている必要があるので。
あとはスマホとの相性でしょうか。
書込番号:22634633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はSONYα7 IIIでスマホの位置情報を取得しています。最初はスマホの位置情報の連動に失敗し続けていたのですが、iPhoneのBluetoothを一度オフにしてオンにすると接続に成功し、電源を入れなおしても数秒で位置情報が取得できるという裏技を発見しました。
この方法が使えないでしょうか?
ちなみに、私はLX100からSONYRX100やαに変えましたが、UIの使いにくさが気になってLX100m2に戻そうかなと思っていました。 位置情報が取れるとあったので、、、
しかし、位置情報に時間がかかると聞いて気になっております。
書込番号:22646362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneアプリの問題で、新しいiPhoneだとバックグラウンドでの再接続に問題があるようです。
省電力のためだと思います。
古いiPhoneならバックグラウンドでもきちんと待機してて、カメラ電源がオンになるとiPhoneが自動的にbluetootthを再接続します。
新しいiPhoneだと、Bluetoothが切れてしまいまして、カメラがオンになっても気づいてくれません。
アプリのバージョンアップで解決されることを切望しています。
上記現象は、GX7mk2とG9で確認しました。
カメラ側の問題ではなさそうなので、おそらく機種依存ではないと思います。
書込番号:22648322
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
今日家族はgr3をもって家族と出かけました。サッと出してパシャっと撮ってすぐにしまえる。とても使いやすいカメラだと思います。しかし帰ってきて「あれ?」レンズのシャッター?っていうんですかね?電源がオフになってるのに開いてました。その後電源をON.OFFを繰り返しても開いたままです。終いにはポロッと取れてしましました。ボタンの傾きなどで品質について色々言われてますが、これはさすがにショックでした。特にぶつけた訳でもないし、落としてもいません。明日リコーに電話をして修理に出そうと思います。皆さんは経験ありませんか?
書込番号:22604031 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

永くGRを使って来ましたが、初めて見ます。
書込番号:22604061 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

これは衝撃的な事件ですね。
>レンズのシャッター?っていうんですかね?
一般的には「レンズバリア」と言うと思います。
製造不良の可能性が高いように思います。
書込番号:22604086
9点

>テンプル2005さん
今まで色んなメーカーのコンデジを使いましたが、私もこんなのは初めてです。
>しおしおだにさん
無償で修理してもらっても、もしかしたらこの一件でgr売ってしまうかもしれません。ってくらい衝撃的です。いいカメラなのにもったいないです。
書込番号:22604106 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>しおしおだにさん
レンズバリアって言うんですね。覚えておきます。教えていただきありがとうございます!
書込番号:22604113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

製造不良ってロットによってありますから。
過去にマップカメラで購入したGRXは製造不良でシャッターボタンがゴリゴリしていました。
まあ翌日にマップカメラに新品交換してもらおうと持っていきましたが在庫は全て全滅でした。
返金がめんどくさいのでリコーのサービスセンターで修理調整で出したら感触は他のGRXよりも良くなりました。
機械生産のカメラに人間の手が入りファインチューニングされるのである意味良い結果となりました。
書込番号:22604144
9点

>餃子定食さん
なるほど!そういうケースもあるんですね。
私のgrも生まれ変わって戻ってきて欲しいです!
ちなみにボタンも傾いてました。
書込番号:22604194 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スイカ職人さん
スゴいですね^^;
コンセプトと設計は“深化”、“進化”したというのに精密機械としての精度、ビルドクオリティーはMade in Vietnam になって“退化”、“劣化”したようですね。
私の傾きバージョンのGRVはまだそこまでのトラブルは無いです。
書込番号:22604213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>餃子定食さん
製造不良ってロットによってありますから。
初めまして。
と言うことは十字キーの傾きに該当したシリアルの個体は可能性があると。。。レンズバリアの段差がまた気になってきてしまいました。
書込番号:22604214 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アンドアジェネシスを思い出しました。
書込番号:22604230
6点

>150°さん
自分もそう思います。このような事例が報告されてないところを見ると、レアなケースだと思います。
書込番号:22604249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>★THE CLASSさん
初めまして。
初期ロットでもここまでのはあまりないとは思うのですが、不安になりますよね。
書込番号:22604265 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エアー・フィッシュさん
言葉の意味がわからなくてググったら、なるほどそういう事だったんですねw見た目はそっくりです。
書込番号:22604274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スイカ職人さん
初めまして。
この度はお気の毒さまでした。こう言っては申し訳ございませんがスイカ職人さんのケースがイレギュラーであることを願います。傾きシリアル全てがリコールになるとRICOHはユーザーの信頼をなくしてしまいます。これ以上信頼をなくしてしまうとGRIVも危ぶまれることになりかねません。
書込番号:22604309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本当は喉から手が出るほどGRVが欲しいワタクシです、が
前機GRUでいろいろありましたので、今回は品質が安定するまでとにかく待とう、と。
でもダイヤルの問題、その他の問題、そしてこのスレの事件。
初期ロットの不安定な品質以前の『何やってんの?』的な、、、開いた口が塞がらない。
複雑な気持になっています。
リコーはGRVの生産を一旦中止して、徹底的な品質管理と製造過程での問題点を洗い直した方がいいのかも知れません。
書込番号:22604330
32点

>スイカ職人さん
今回はお気の毒様です。
このレンズシャッターが外れてしまうのは、設計上のweak pointではないかなと個人的には思います。
どの個体で起こってもおかしくない事例な気がします。
リコーさんは件数少ないと動かないのか、それかシリアルでリコール掛けるのか。
十字キーの傾きやボタンの印刷傾きなんかは僕的にはどうでもいい話でしたが、これに関しては気を付けておかないといけないなぁって思います。
書込番号:22604661 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

職業上、設計の問題なのか工作の問題なのか気になるところです。
いずれにしてもメーカーには原因を突き止め再発防止し
つぎの製品の品質に反映して頂きたいですね。
書込番号:22604678
7点

十字キーの傾きは外から見てすぐわかるけど、思ったとおりやはり見えない部分は怪しいね。
潜在不良まだまだありそうね…
ただ、それらをみんながRICOHにドンドン言わないと調査対策してもらえない。単なる修理でハイおしまい。
早くウミを出し切ってくれないと購入できないな。
書込番号:22604731 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>★THE CLASSさん
私の中ではリコーに対する信頼はかなり低くなりました。しかしgr以外にgrっぽいカメラもないので買い替えも悩んでいます。
書込番号:22604740 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヤッチマッタマンさん
いくら初期ロットといってもこれは流石にって感じです。購入するときは色々下調べしてから購入なさってください。
書込番号:22604744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボタンの傾きなんかはまだ可愛いもんだと思いました。私の場合は使えなくなってしまったので。今回は「たまたま」帰ってきてから壊れましたが、これがどこかに出掛ける前だったらと思うとなんとも言えない気持ちになります。
書込番号:22604750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
このような事例が私だけであってほしいと願います。とりあえずリコーに電話してみます。
書込番号:22604754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆ〜すけ☆さん
もしかしたら大なり小なり他にも何かあるかもしれません。買うのも億劫になってしまいますよね。
書込番号:22604756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スイカ職人さん
品質と値が落ち着いてからにします。
スイカ職人さん、今回の修理を依頼する際に、他の個体は大丈夫なのか、確認しておいて下さい。大丈夫と言い切るかどうか(^_^;)
書込番号:22604764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スイカ職人さん
これははめ込んでロックしてると思うんですけど、外れたレンズバリアの裏面のphptoも公開して頂けませんか?
良い経験ですから。割れているロック部分などは在りましたか?
書込番号:22604816
6点

>スイカ職人さん
どこで購入されましたか?ヨドバシとかだと、買って1カ月ぐらいは、直ぐに新しいのと交換してくれる可能性もあります。過去にカメラではありませんが、ヘッドホンの別売ケーブル断線でも交換してくれました。
書込番号:22604828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沈胴式の問題点でケースの中に入ってる時に電源が入ると、鏡筒が突っ掛かります。
其れなんで電源SWは引っ込んでいますし、純正ケースは外部からの圧力で電源SWが入らない様に工夫されています。
荷物の中で電源が入って、胴が出てごしごししていた可能性が在りますね。
想像ですけど。
書込番号:22604871
6点

>デジカメの旅路さん
恐らく初期不良かと思います。
初期不良であってほしいです。
品質向上の礎になりたいです(*≧д≦) 
書込番号:22604996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆ〜すけ☆さん
任してください!ちゃんと聞いておきます!
書込番号:22604998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>町村人さん
たぶん、破損はなかったように見えます。
今手元にないので時間のある時に画像アップします。
書込番号:22605001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R.Blackfieldさん
私はマップカメラにて購入しました。
しかし、マップカメラの安心保証は入っていませんでした。
昨日マップカメラさんに連絡したところリコーの保証書に購入明細のコピーを添付してリコーに送ってくれとの事でした。
書込番号:22605005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>町村人さん
私はバンナイズ のrx100 用のケースに入れてベルトにぶら下げていました。ケース自体は余裕のある感じです。
地元が田舎な上に平日だったので人混みとかもなく、何かの圧力もなかったと思われます。
ただ、電源のON.OFFの時にいちいちレンズバリアの開閉を確認しているわけではないので昨日のどこかのタイミングでそうなったようです。
書込番号:22605012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だとしたらRICOHは有償修理を迫るか?
可能性はあるが確定ではないのでRICOHの対応やいかに。
SWオンの状態でそうなる可能性あるなら、それはそれで構造的な対策を強いられる。ポケットにも安心して突っ込めない。
しかし、可能性あっても歴代のGRでそんな話、聞いたことない。
他メーカーでも聞いたことない。
書込番号:22605017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>町村人さん
私もそれが原因だと思いました。
やはり想像ですが。
カバンの中に入れていたのですが、満員電車でカバンが潰されて電源ボタンが押された拍子に電源が入ってしまったことがありますので(^^;
フジのカメラのようにレンズキャップにすると、速写性がなくなることから、レンズバリアの方式が採用されている。
ここを堅牢にすると、レンズバリアユニットフロントカバー、レンズバリアに掛かる負荷によって、撮影機能まで被害が及ぶ可能性もある。
車はクラッシャブルゾーンで乗員を守りますが、負荷が掛かった際に、外れることによって、本体を守るとか考えていりんでしょうかね?気になります。
自分で治せるなら良いですが、都度修理も困る。
>スイカ職人さん
修理に出される際は、製造時の問題であったか、聞いていただけると助かります。
書込番号:22605048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今リコーの方に電話しました。
とりあえず18日までに着くように送ってくれだそうです。
サポートセンターの窓口の人としか話してませんがその方は初めて聞いたと言ってました。
私の個体がたまたまそうなっただけですかね。
GWは諦めます。
また詳しく分かり次第アップしますね。
書込番号:22605088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gr以外にgrっぽいカメラもないので
パナのLX100も、オートレンズバリアーですが、かなりがっちりしています。
オプションなので、壊れても簡単に付け替えられます。まあ、簡単には壊れそうもないですが・・・
書込番号:22605096
1点

>スイカ職人さん
GR3のレンズバリアがポロっと取れる不具合はあなただけではありませんよ。
ネットで何件か見かけたことがあります。
ツイッターでも写真つきで事例がありました。
↓
https://twitter.com/hirotographer/status/1111464677056233473
書込番号:22605212
13点

今回のGRって、いったい。。。
10万オーバーなのに、ここまで造りがお粗末とは。
どうせ壊れるなら、保証期間のある今のうちに壊れて欲しいよね。
1年過ぎてからあっちもこっちも壊れだしたらたまらん。
書込番号:22605225 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私にとっては良い情報だ♪
1年経って、安くなった頃にお買い得に買おうと思っていたんだけど、何回か危うく買いそうになって・・・。
あと、11ヶ月、頑張って待って、色々対策済みのGRを買うよ♪
書込番号:22605227
11点

普通に使っててDISPボタンが曲がってしまった事例もあるようです。
https://twitter.com/sukekichi_photo/status/1111504134165782528
>スイカ職人さん
>サポートセンターの窓口の人としか話してませんがその方は初めて聞いたと言ってました
私はツイッターでこういう不具合事例をよく見かけるのですが、リコーさんがそれを把握してないと主張しているのならば、あまり真面目にネットの事例チェックをしてないということですね。ちょっと検索かけるだけなのに。
ここのクチコミを見ているだけでもだいぶ不具合連発しているようですから、リコーさんはもっと真面目に事例収集に力を入れたほうがいいように思います。
書込番号:22605228
17点

クレーマーと言われようが噛み付いたとか言われようが、言わなきゃメーカーは動かんし。
だからドンドンとRICOHに文句を言って欲しいね。
市場からの声がないと「そんな報告は初めてです」で終わるから。
十字キーの傾きの件がいい例。
あんな些細な事でも動かざるをえなかったから。
早く対策品だしてね、RICOHさん。待ってるから。
書込番号:22605247 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私はメーカーになんと言われても構わないです。こちらも事実を言ってるだけですので。リコーがどう対応するかですね。先程カメラを郵送しましたが、送料はこちら持ちでした。
見にくくて申し訳ないのですがレンズバリアの裏側と反対側の写真です。特に破損はないように思います。
書込番号:22605415 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

さまざまなコンデジを使って来ましたが、ここが外れたのを初めてみました。
10万超えるコンデジでこれは流石に凹みますね。
購入予定なんですが、前回の十字キーの問題に加え、
ちょっと躊躇してしまいますね。
書込番号:22605455 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>スイカ職人さん
私の中ではリコーに対する信頼はかなり低くなりました。しかしgr以外にgrっぽいカメラもないので買い替えも悩んでいます。
そうですよね。私はRICOHもGRも好きですが、この不具合は傾き等と比べ物になりませんので信頼が低くなりました。
でもGRの代わりになるような機種も見当たらない現状悩みますよね。
RICOHにはスイカ職人さんの信頼を回復できるような対応を望みます。
書込番号:22605480 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>スイカ職人さん
固定用のツメはあるんですね。
そうすると、何らかの負荷も掛からずにレンズバリアが閉じなくなった、レンズユニットカバー?が脱落したってことは、受け側との噛み合わせとかですかね。
書込番号:22605534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GR、GRII、GRIIIを所有しています
私もめちゃくちゃに使い込んだ初代GRは、レンズバリアが浮き上がって来ましたね
GRIIIは今の所問題ありません
ボタンの傾きはありますが、これはGRの仕様なので(GRと昔のGRD時代からあるのです)
今回今までのGRと違いGRを知らない人にもたくさん売れているようなので、
その分初期不良に出くわす人の数も多いのだと思います
スマホも利用者が多いスマホほど不具合報告が多くなりますしね
ただGRIIIはGR、GRIIとまったく仕様が違いますので、もしかすると衝撃により外れやすいのかもしれません
書込番号:22605562
2点

こういうのを見るとメーカーは大変だなぁとつくづくおもいますね。
まず購入したカメラ店で相談された方がよかったようにも思います。新規アカウントで労力も大変でしょうが、差しさわりのない詳細な報告を期待しております。
書込番号:22605587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>★THE CLASSさん
日本製じゃなくでも使えるぜって所をみせつけてほしかったのですが、やはり日本製がいいなぁと思ってしまいます。モノはいいのに勿体無いなぁ、と。なんか、切ないというか悔しいというか。
書込番号:22605597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たかだか発売1ヶ月なのにね。
強度不足、部品精度の問題なら、使用するにつれ更に不具合発生する可能性あるな。
十字キーもまともに組めないのに、他は大丈夫なんて普通は思わない。
10万円て、一般庶民からすれば大金でしょ?
大金支払って不安買いたくないな。
いいカメラなのに。。。
書込番号:22605598 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>テクマクマヤくんさん
こういうのに載せるの始めてなので至らない点もあるかと思います(´・ω・`;)本当は皆さんに一つ一つ返信したいのですが頭と手が追いつきません、すいません(´・ω・`;)
書込番号:22605605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テクマクマヤくんさん
> メーカーは大変だなぁとつくづく
> まず購入したカメラ店で相談された方がよかった
> 新規アカウントで
ずいぶんトゲがあるというか含みのある言い回しですね。まるで 「スイカ職人さんがありもしない不具合をでっち上げて難癖をつけるために新規アカウントを取った」 とでも言わんばかりの言い草。10万円以上の高額商品を買った方に対してそれはあまりにも失礼な態度なのではありませんか?
私はこういった情報のおかげで様子見を決めることが出来ましたので、不具合報告する方を萎縮させるような嫌味や恫喝めいた発言は慎まれたほうが公平なのではないでしょうか。
私が先に書き込みしましたように、ツイッターなど含めて幅広い情報を集めることが大切です。いち販売店が持っている情報なんてたかが知れていますから、そこに相談しても焼け石に水です。そもそもリコー自体が「こんな事例は初めてだ」などとのん気なことを言っているのですから、やはり不具合があればどんどんネット上で報告したほうがみんなのためになると思います。それがないとリコーさんだって改善のために動いてくれませんから。
書込番号:22605656
27点

もしかして、
他の人も軽く力を入れたら取れたりして。
昔、ユニット型のデジカメがありましたが、
その名残かも。
書込番号:22605663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スイカ職人さん
いうのに載せるの始めてなので至らない点もあるかと思います(´・ω・`;)本当は皆さんに一つ一つ返信したいのですが頭と手が追いつきません、すいません(´・ω・`;)
私も今迄は閲覧専門でしたが、数日前に初めてアカウントを作成しました。
私も一人一人に返信しなくては失礼かなと思っておりましたが、他の方の返信を拝見してみると1度の返信で回答頂いた方々に纏めて返信されているようです。
初心者同士学んでいきましょう(^^)
書込番号:22605683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆ〜すけ☆さん
10万円て、一般庶民からすれば大金でしょ?
大金支払って不安買いたくないな。
いいカメラなのに。。。
まさにそこですね。安い買い物じゃないだけにショックが大きかったです。
書込番号:22605726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>candy123さん
リコーも全く分からないわけじゃないと思うんですけどねぇ。指摘が沢山あれば動いてくれそうな気がします。
>エアー・フィッシュさん
その名残があったとしたら非常に残念です(´・ω・`;)
>★THE CLASSさん
有難いお言葉です。少しずつ勉強していきたいと思います(^_^)
書込番号:22605736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スイカ職人さん
18日までに送れって事は、GWまでには返却したい意思なのかもね。企業は10連休くらいあるから、遡って18日なのでは?
過去のRICOHの修理伝票は、今回の件でいえば、「鏡胴部の脱落を確認いたしました。部品を交換しました。各部点検しました」で、終わりのパターン。
肝心なのは原因。何かが電源SWに触れて、鏡胴部がニューと出てきた事による過負荷だったなら、今後の保管や移動方法を見直さなくちゃまた再発するって事だからね。でも他にもGRVで同じ事例があるのなら、構造的な事か??
RICOH、どうでるのか。。
書込番号:22605813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

過去のクチコミをいろいろ見ていたところ、GR3は裏側(?)の部品も取れちゃう事例があったようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=22539242/#22548227
もしかしたら最初から分解容易なように作ってあるとか!? こうなってくると本当に一年くらい待って不具合が出揃ってから買うほうが安全なのでしょうかね。個人的にはそこまで待てなくて他のカメラを買ってしまいそうですが、、。ミラーレスと迷ってます。
書込番号:22605835
8点

>ゆ〜すけ☆さん
18日までに送ってもらえないと連休がどうのこうのとは確かに言ってました。ただ私としては日数がかかってもいいのでキチンと直していただいて、出来るだけ再発しないようにしていただきたいです。
>candy123さん
gr3を買うなら金額的にはミラーレスも候補になりますよね。私の場合、子供と出かけた時に持ち出すことが多いのでgrくらいのサイズ感や速射性がちょうどいいです。AFも遅いと言われてますが、私はそれほど気にならないです。
書込番号:22605951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか同じ人が何回も書き込んでてこのスレすごいな。
書込番号:22606098
20点

>candy123さん
Twitterからの拾い画像とか、明らかに出所が怪しそうでもありますが。
そして拡大してみると、OKボタンのところが妙に折れただから壊れた様子
無理になにかしてる感じですね。
書込番号:22606243 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

このカメラに限らず、海外で生産した日本製品のリスクをテレビ番組で見たことがあります。
内容は、現地の部品メーカーが勝手に材料を安い物に変更いたり、耐久性、強度、変形などの仕様を満たして
いない材料に変更したりと日本のメーカーが気付かないうちに安全性、耐久性を満たしていない製品になって
しまっているとの事でした。まさか、GR III もそうだったりして・・・
書込番号:22606290
3点

>小型機が好きさん
> Twitterからの拾い画像とか、明らかに出所が怪しそう
ええっ?? "ツイッター=怪しい"とか10年以上前の古い感覚だし偏見すぎませんか。私から見ればそのツイッターの書き込みよりも小型機が好きさんのほうがよっぽど怪しいし信用度に欠けると思いますが、、。
書込番号:22606325
15点

すみません、ネガティブキャンペーンのために建てたスレッドのようですね。
発売して初期の頃にも暴れていたアカウントがありましたが、
運営はちゃんと削除してください。
書込番号:22606508
16点

>スイカ職人さん
裏の写真有難うございます。貴方にだけ答えます。
1、この蓋は電源オフの時にはガードの中に沈んでいます。(何かにひっかかる可能性は考えられません)
2、胴が出てる時でもまるで引っ掛かりが在りませんから爪でも引きはがせません。(買った人には実物で確認できます)
3、メンテの時、構造としては窓に力を入れて、廻してロックを外し、窓に力を入れてひき抜く感じ。
4、シャッターが抜けるなら、ロックが外れて窓が廻っていた(傾いていた)可能性が在る。
5、可なりの力で筒が変形して、飛び出した(昔の携帯のBTのように)可能性もある。
6、構造はGRUに似ているから、大幅な設計変更はしていないし、GRDからも思想は変って居ない様だ。
7、窓ブロックが外れると言うのは、可なり考えにくい現象です。(ロックされないで嵌っているだけでも抜けにくいと思います)
子供が指を突っ込んで無理やりひき抜いたなんてありませんよね。
8写真に印をしましたが、この傷が気になります、ここは筒の中ですよね、普通は接触できない所です気が着きましたか?。
9.特異な体験かもしれませんがメーカ一保証は1年あるのだから、メーカは無償でやってくれると思いますよ。
10、買った人の経験だから信じますよ、
このスレは買っても無いのに買え控えるとかメーカがいい加減だとか、意味の解らない人が多いようです。
欲しい人は買ってますから買えないか別の事情が在るのでしょうね。
書込番号:22606552
19点

>candy123さん
って、スーパーたべっこどうぶつさんの生まれ代りですか?
書込番号:22606571
33点

スレ主殿 ショッキングな1枚につられて書き込みさせていただきます アンラッキーでしたね
過去、CX4の新品でレンズバリアが上がりきらず 即修理した覚えがあります(キタムラ持ち込み無料)
GR系で心配なのは、あのグリップラバーの接着剤で GRDWでひどい目にあったものです
高温車内に置いたせいか一発で劣化 持っただけで手がベトベトになるという・・
はがしてアロンで貼り治すのに1週間かかりました さすがに、あんなことはもう無いと思いますが
リコーペンは技術屋が幅を利かせている感じで どーもこのあたりの製造チェックが甘い気がします
さいわい、サービスのほうは気合いが入ってる?(笑) ので気落ちなさらぬよう
とてもいいシリーズカメラです とくに青の発色はこれでしか撮りたくないような威力がありますね
書込番号:22606595
2点

>candy123さん
あ、お言葉そのままお返しします。
明らかにOKボタンの当たりが不自然なので。
偏見云々は、スレの話題とは異なるので、これに対する返信は不要です。
書込番号:22606638 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>町村人さん
詳しい解説ありがとうございます!
汚れか傷かについてですが、気づきませんでした。また、今現物もないので確認も出来ません。
私はもちろんですがうちの子供もその部分には触った事はありません。本当にごく普通に使っていただけです。自分にとっては高い買い物でしたし買ったばかりってのもあるので私としては大事に使ってるつもりです。恐らく使用頻度も少ないと思います。たぶん、運が悪かったのかと思います。もし私に落ち度があって外れたのならこのような形で公表することもありません。
書込番号:22606733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>suzakid77さん
ありがとうございます。希望が持てました。リコーの対応に期待してみます!
書込番号:22606746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレ、すごい勢いで伸びてますね。ショッキングな内容ですし。
>スイカ職人さん
ホントに同情いたします。
まずは、スレ主さんの手元に正常なGR3が一刻も早く戻ることを祈っています。
私個人としては、どのような原因でこのような故障に至ったのか、
それが他のGR3にどの程度の確率で起こりうるのか、非常に気になるところです。
GR3はレンズ収納がとびぬけて速いので、何らかの引っ掛かりがあると、
レンズバリアのパーツに力がかかりやすいように思います。
ただ、故障原因不明で新品交換になる可能性が高いようにも思います。
深刻なトラブルなのでリコーサイドでも原因確認を相当のリソースを割いて行うでしょう。
故障に至る過程を推定し、その原因を設計、組付け、部材強度に戻って行い、
さらに部材の場合は破壊理由まで絞り込む必要があるでしょう。
メーカーでの破壊原因分析をした経験がありますが、
こういう事例は数日から数週間の時間が必要になるように思います。
リコーサイドとしては、修理せずにそのまま故障品を確保したいと考えるかもしれません。
twitterの同様事例は私も見ました。ファンとして、リコーさんには再発防止を頑張って欲しいと思います。
書込番号:22606811
7点

>takafee-type6さん
ありがとうございます。
原因を見つけるのに時間かかるかもなんですね。メーカーの腕の見せ所ですね。私だけの問題ではないと思いますし、これからgr3を購入する人達が安心して使えるようにしていただきたいです。
書込番号:22607286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スイカ職人さん
私だけの問題ではないと思いますし、これからgr3を購入する人達が安心して使えるようにしていただきたいです。
この件に関しましては、これから購入する方もですが
私も含めて既に購入してしまっている方全てに関わる問題かも知れませんので今後の情報もご報告頂ければありがたいと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:22607331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>★THE CLASSさん
そうですね、皆さんに関わる問題だと思います。
また何か動きがあったら載せますね。
書込番号:22607345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔、通販で定価36万の輸入ギター買って、箱から出したらボリュームノブのラベルが外れてた。
早速、購入店である総輸入元の有名楽器店に電話したら、やたらと明るい声で「そうですか〜。アロンアルファでも塗ってくっつけちゃって下さい」って言われた事が有る。
店員は勿論日本人だし。中国製品なんておもちゃ位しか入って来てなかった時代のお話です。
当時はSNSなんか無かったから、バンド仲間相手に笑い話する位で済んだけど、今なら店名晒してリアルタイムで全世界に発信出来る。
昔から不都合は有った。けど、発信出来る手段が無かったんだよなあ。
書込番号:22607428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷やかし、貶しは昔の下町の買い物風俗だったかもしれません。売る方も「おとといきやがれ」とか「買ってから言え」とかの、
遣り取りを楽しんだかもしれません。
今では「営業妨害」「名誉棄損」に当たるかもしれませんね。真面目に情報が欲しい人の妨害になります。
買う気もないのに「だから買え控える」とか「会社がダメなんだ」とか執拗に書き込む、写真の一枚も挙げず自分の根拠も証拠もなく煽りのようにディスリ専門に多数の書き込みをする方もいらっしゃいます。
現代社会のやまいに罹ってる人かなと、直ぐに感じられますし、皆さん承知して読んでると思いますけど。
苛めのように弱みを見つけるとそこにつけ込む人は、ニコンとかキャノンでこんなディスリをしたらメーカーにもユーザーからも相手にされない事は承知しているのでしょう。
病的なディスリがこんなに増えると価格コムの有意義な意図さえ毀損してきていますし、読者も信用しなくなります。
残念な事です。
書込番号:22607501
16点

>小型機が好きさん
一方的な偏見で他人様を怪しい呼ばわりする前に ご自分でいろいろ調べてから発言したほうがいいですよ
↓
https://twitter.com/tomoto/status/1107283498136530944
書込番号:22607512
4点

>スイカ職人さん
スレがすごい荒れようで困惑されているかもしれませんが、私は購入された方の情報はどんな内容であれ大変参考になりますので、体験を共有してくださりありがとうございます。できれば、修理が完了しましたらメーカーの対応がどうだったかなど続報をお聞かせください。
書込番号:22607592
9点

失礼します。スレ主様アップの画像(トップページ、書込番号:22604031)を拝見し少し不思議な思いがしています。
承諾を得ず(ご容赦ください)同画像を加工しています。画像1では、元画像からレンズバリアをpngで切り出し右上に挿入しています。画像2では、切り抜いたバリアを本体のレンズ部に重なるように置いています。
カメラ本体鏡筒基部リングと鏡筒とのすき間、鏡筒各段内のすき間、最先段鏡筒とバリアのすき間、これらが開きすぎているように見えるのですが。
書込番号:22607693
8点

>markhuntさん
私は自分と同じ症状の人がいるのか、また私のような事も起こる可能性があるという事を皆さんに知ってもらいたく投稿しました。今はメーカーの対応を待ってるだけですが。ちなみに私がメーカーに送った時に紙に壊れた日にどのように使ったか、今回の件について、ただ修理するだけでなく、再発の防止が出来るのかなど、自分の意見や要望も書かせていただきました。メーカーから連絡があったらまた載せたいと思います。
>laboroさん
実物は正面から見た場合の隙間はありませんでした。
横から見たら浮いていましたが。ただ、それがいつどのようなタイミングで起こったのかはわかりません。気がついたら、という感じです。ただ、当日の朝の段階では間違いなくなんともなってなかったです。
書込番号:22607779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>laboroさん
>>カメラ本体鏡筒基部リングと鏡筒とのすき間、鏡筒各段内のすき間、最先段鏡筒とバリアのすき間、これらが開きすぎているように見えるのですが。
そりゃそうでしょ。
すき間が開くのはこの画像から切り出せば遠近法で距離が遠い奥に置いてあるリングが小さくなりますから。
書込番号:22607820
11点

チョコバットなら
くじ付きで
楽しめたのにね。
どんまいL(゚皿゚メ)」
書込番号:22607959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイカ職人さん
不具合のスレをたてると、決まって不機嫌になる奴がいる。
情報を共有する事で、買った人、これから購入予定の人、参考になるのにね。
〇〇は実は△△さんだとか、関係ない事柄で持ち出しスレから脱線する奴も出てくるし。
あれこれ言われるが、いちいち気にしてたらやってられらいよ。スルーだね。
納得いくまでやればいい、スイカ職人さん!
RICOHの調査報告、楽しみにしてます(^^)
書込番号:22608050 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>デジカメインホさん
すみません。チョコバットがわかりません。
>ゆ〜すけ☆さん
はい!調査報告楽しみにしててください!
書込番号:22608100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイカ職人様も非常に残念な気分だと思います。
同じGRVユーザーとしてGRV取り扱い方法を考え直さないなりませんね
どうしたらこんな風になるのかGRVを眺め、写真と見比べていました。
部品はこれで全部ですか?
>laboroさん が隙間が空くと指摘されていましたが間違いなく隙間が空きますね。
レンズバリヤー?とその外周中間に、もう一つレンズバリヤーを抑えるリング状の部品
(多分プラスチック状のリング?が無いと部品を固定できない)
幅、約3ミリ位 壊れたと同時に落ちたかと。
同一面に置いた高さ三センチの差で遠近は誤差の範囲でしか違わないでしょう(写真の撮り方にもよるが)。
スレ主様には一日も早く戻りますように
書込番号:22608160
3点

>toitoi33さん
1番最初の画像の通りの部品しかありませんでした。レンズバリアの周りのリングについてですが先日私がアップした写真を拡大してみました。わかりにくくて申し訳ないのですがどんなでしょうか?
書込番号:22608217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>candy123さん
返信はいらないと言っているのに、しつこいですね。
私には、自然にとれたように見えないなと言ってるだけで、とれたことを否定していませんよ。
書込番号:22608224 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>スイカ職人様 私の投稿画像のレンズバリヤー外側に溝がリング状にレンズバリヤー?を囲んでいます。
約3ミリ幅ぐらいでグルリと一周しているのが分かると思います。
この部品が?今回のスイカ職人様の投稿画像の中に有りませんでした。
私も、>laboro様の投稿画像を見るまで分かりませんでした。
これがリング状なのか板状なのかレンズバリヤーを外さない限り確認できません。
レンズバリヤーを外すことはできないのでお見せして ”これです”! と言えません
残念ですがリコーの修理センターでしか見れないと思います。
>laboro様 の指摘、投稿画像を見なければ、ふ〜ん、こんな事があるんだ、ぐらいで
軽く流していたでしょう。
今も、GRVを眺めながら、どうしたらこうなるのか考えていますが、やはり
隙間に有るはずの部品が気にかかります。それともそんな物目の錯覚で最初から
付いてないのか。この隙間が気にかかります。
スイカ職人様 ご要望にお応え出来ず申し訳ありません。
早く、お手元に戻ることを
書込番号:22608552
3点

レスには及びませんが ありがとうございます
価格コムなど一般SNSでは子供のような うまいこと言ったやろレスで満足感の人が多いのです
あまり気にせず 実用的な手ざわり感でカメラライフを楽しんでいただきたい
じわりと年々、ペンリコも寂しくなってきていますからね・・(笑)
書込番号:22608600
6点

>toitoi33さん は いったい何が言いたいのでしょうかね?
スイカ職人さんを嘘つき呼ばわりしたいのでしょうか? なんだか取ってつけたようにスイカ職人さんを気遣うような白々しい言葉を吐いてますが 要するに スイカ職人さんを疑ってますよね
何が目的なんでしょうか? せっかく貴重な事例を共有してくださっているスイカ職人さんを揶揄したり貶めたりするような書き込みはやめるべきです
リコーさんだってたくさんの事例があったほうが問題解決に役立つでしょうに なぜそれを邪魔をしようとするひとたちがいるのか 理解できません
あと写真上の遠近感は誤差じゃないと思いますけど → http://www.persfreaks.jp/main/intro/pers/
書込番号:22608769
8点

スイカ職人さんのブレの無さが素敵。
結果、どうなるのかな???
書込番号:22608821
5点

この類いのスレって・・・
所有もしてないのに、昼間から粘着する熱量がドコから沸くのか摩訶不思議で面白いけど(^^ゞ
まあそういう人って大概、ユーザーに配慮した発言はしませんね。
スレ主さん、ちょっとスミマセン。
書込番号:22608949
13点

私の脳みそでは皆さんの話についていけない部分もあります(´・ω・`;)
返信出来そうなものについては返信させていただきます。主でありながら無責任な事を言って申し訳ないです。
書込番号:22608967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイカ職人さん
チョット小話で、
デビ婦人がティファニーで8000万円の首飾りを買いました。所が、高価な宝石が一つ取れてしまいました。
デビ夫人は「これデザインしたティファんーの職人は世界一だと聞いていたけど、如何したのかしら?恋でもしていたのかしら?直ぐ直させましょ!」、とつぶやきました。
そしたらネットでは、
あたしはティファではもう買いません!ティファニーもダメね!
こういうことはちゃんと言わなければ治らないから皆さんで騒ぎましょ!
ティファニーの首飾りはしばらくは買わないわ!ティファ二って所詮そんなものよ!意味もなく高いのよ!
ティファニーを愛用していたのに!もう買いません。
この首飾り買おうと思ってましたけど、考え直しましたですオホホ!皆さんも買うのやめましょ!?
どんな人達が呟いて騒いでいるか解りますよね。
勿論、ティファニーを店から直接買って愛用してる人はこんな事言いませんよね、これ聞いて何思うでしょしょうね。
書込番号:22609436
13点

まずはスイカ職人さんの事例が他の個体にも起こり得る設計の問題なのか、それともたまたまスイカ職人さんの個体だけが不良品だったのか、RICOHは今後どのような対応をするのか。
それをスイカ職人さんが、ユーザーやこれから購入を考えている方に状況を報告してくれているのですから
原因の推測やスイカ職人さんを疑うような返信は控えて頂ければと思います。原因はRICOHからスイカ職人さんに説明があるはずです。
スイカ職人さんは事実をアップして他にも同じ事例があるかが知りたかったのですし、他に同じ事例の報告がない現時点ではたまたまの可能性が高いですが、皆さまにはとても貴重な情報です。
スイカ職人さんも返信が大変なようですしあまり関係のない返信は控えて頂ければありがたいです。
書込番号:22609616 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

★THE CLASSさんのおっしゃる通りです 謎の陰謀論を掲げている人たちは何が目的なんでしょう? 「ティファニーを店から直接買って愛用してる人はこんな事言いませんよね」などとワケのわからない比較を持ち出している人がいますが ここのクチコミ掲示板を見ているだけでも実際の購入者さんたちがさまざまな不具合や不満を書いているじゃないですか。 こんな謎理論で無理やり擁護されてもリコーさんだって逆に迷惑だと思いますよ
価格comさんだって言論統制なんかしないまともな組織なはず 公平な意見があってこそクチコミって成り立ちますから。 価格帯も販売数量も商品性質も何もかも違う宝石とカメラを同列に語る人って怪しすぎでしょ
書込番号:22609657
11点

>★THE CLASSさん
ありがとうございます(^^)
俺やcandy123さんが同じ事を書き込むと、人を見て攻撃されますから(笑)
GRVを所有してないくせに何ですが、今回の件の原因調査、ほんとに興味あります。
夜は寝てるので、起きてる昼間に書かせてもらいました。
書込番号:22609739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんか
自動開閉キャップの様な物を無理矢理取り付けて
レンズが沈動したらポロっと部品ごと外れた
とかなら考えられますが
こんな部品が外れるのは珍しいなぁ
チョコバットなら裏側にアウト!って書いてあって
あっ納得、そーゆーことねってなるけど
ハズレるならハズレるで
ゴメンの一言くらい書いておいて欲しかったですね
なんだろ、これ?
書込番号:22609842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイカ職人さん
自分も同じGR3ユーザーで、同じようにケースに入れて持ち歩く使い方をしてます。
早く戻ってくるといいですね。
修理の際に原因調査報告もご要望されてますが、
伝票に「レンズバリアの脱落を確認いたしました。部品を交換しました。各部点検しました」
と原因不明でさらっと流されるかも知れません。
その場合、ご提案というかお願いなんですが、
「ユーザーがケースに入れて持ち運ぶ際の注意点とその理由」をお尋ねいただけるとありがたいです。
もし、「電源が入ると繰り出した鏡筒に負荷がかかって・・・」みたいなコメントが出ますと
ケース選びの際のヒント(注意点)にもなりますし、
その程度で壊れるくらいの品質・設計なら買わない!という判断にもなるかと思います。
どうでしょうか?
---
ちなみに使用している自分のGR3(ただいま点検依頼中)ですが、
使っているうちにリングが行方不明になり、ストロボシュー部分の塗装が剥離してしまいました。
リセールバリューを気にされる方だったら怒髪天です(苦笑)
書込番号:22609933
2点

>せいようわさびさん
一昨日の午後からの発送で修理センターの方に送りましたので恐らく昨日中には届いていると思います。なので近いうちに何かしらの返答があるかと思います。ただ、修理に出す事自体初めてなので電話で直接連絡が来るのか、それとも修理して直しましたよ、ってGRと明細だけ送り返されるのか分かりません。もし修理センターの方と話せるようなら聞いておきますね。
書込番号:22609982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆ〜すけ☆さん
こんにちは(^^)
既にGRIIIを所有している方も今はまだでも購入を視野に入れている方にもとても貴重な事例です。
どのような結果になるのか見守りましょう。
書込番号:22610054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>★THE CLASSさん
はい、見守りましょう。
スイカ職人さんには申し訳ないが、イレギュラー的な事と望みますが、もし構造的な欠陥や強度不足、組付けミスなら、公表されますかね。
十字キーどころじゃない大リコールになるから、単発不具合として押し通すかな?
書込番号:22610241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日、私のGRが送られてきました。
結果としては部品の交換と各部調整、点検で送られてきました。
ついでに十字キーの傾きも直していただきました。
もちろん無償です。
何が原因で、これから同じ事が起こらないためにどう注意してカメラを取り扱うとか、そういう記載は特にありませんでした。
正直今回の件でGRに関しては少し不安は残りますが、修理してくれたメーカーを信用してこれからもGRでカメラライフを楽しみたいと思います。
書込番号:22622483 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>スイカ職人さん
とりあえず、良かったですね。
ただ、自分の不注意なのか部品的な要素なのか、疑問は残りますね。
落としたブツケた等なら有償になるはずだから、そこは確認しときたいですね。タダで直してやったんだからいいだろって事じゃなく。
書込番号:22622665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>>ただ、自分の不注意なのか部品的な要素なのか、疑問は残りますね。
真の原因の開示:
修理は専門のサービス部門で行い、この修理情報は
設計開発部門へフィードバックをすると思いますが、
結局これで一件落着だと思います。
多分、大多数のメーカーも同じようなものだと思います。
書込番号:22622967
5点

>ゆ〜すけ☆さん
>camerayaさん
今回の件は疑問は残りますが、メーカーもキチンと対応してくれたと思います。
また同じような事があればもっと追求しますが、今はGRが修理されてきてホッとしてます(^-^)
書込番号:22623981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スイカ職人さん
こんにちは。
一応、スイカ職人さんがメーカーの信用を取り戻されたとのことですので良かったです。
ただ、ゆ〜すけ☆さんのおっしゃる通り少し疑問は残りますね。無償で修理してくれたのは自然故障と認めたのか、善意のサービス修理なのか、他に同じような事例が出てなさそうですので、十字キーの傾きと違いスイカ職人さんの個体が運悪くそのような個体だったということでしょうね。品質はともかく修理部門としては誠意が伝わる対応をしてくれて良かったです。
書込番号:22624511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★THE CLASSさん
おはようございます。
私は気づきませんでしたが異音もあったようです。
何が原因でこうなったかは分かりませんが、今回の件はあまりないと思うでリコールにはならないと思います、たぶん。
GWまでに戻ってきてくれて良かったです。
書込番号:22626203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまさら? の投稿になってしましますが。
画像での判断ですが、+(プラス)ネジが斜めに取り付いている様に見えます。
この価格帯の製品ではあり得ない組み立て精度では???
と感じるのは私だけでしょうか。
書込番号:22627023
4点

>MMSJさん
どの画像でネジが斜めに成って執りついてるのでしょうか? 確認したいです。
>この価格帯の製品ではあり得ない組み立て精度では???
MMSJさんの指摘のこの価格帯の組み立て精度はどの様に成っている筈なんでしょうか?
絵または規格で指摘してくれませんか? 勉強したいので。
>と感じるのは私だけでしょうか。
あなた以外に指摘した人は居るのでしょうか?あったら教えてほしいのですが。
私も自分の買った製品がどの様なのか知りたいので宜しくお願いいたします。
書込番号:22627068
1点

>スイカ職人さん
ひとまずお手元に戻ってきてよかったです。
本件トラブルは、なかなか難しい案件ですよね。
壊れ方からすると、レンズバリヤーの内側から力がかかったとしか思えないのですが、
なぜそういうかかり方をしたのか、リコーサイドでも首をひねってるのでしょう。
原因がわかればよかったですが、まあ仕方がないのでしょう。
いろいろお疲れさまでした。
書込番号:22627174
3点

>takafee-type6さん
ありがとうございます。
今回のような案件がどういう条件でなったのか分かりませんがとりあえずは直って良かったです(*≧д≦)
書込番号:22628421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>町村人さん
わざわざ ”どの画像でネジが斜めに” を説明するにも及ばないと思いますが、
このスレで添付されている破損部の拡大画像内の3本のネジと、取り付けている
部品(カバー?)の上に複数ある刻印状の○マーク(くぼみ?)の向きとを比較しての判断です。
私には、これらの関係が平行では無いように見えます。
精密機器の場合、価格帯には関係なく、斜めに取り付いているネジに気付いた事に対して
組み立て精度が気にならない人はいるのでしょうか。
ユーザーが普段見る事の出来ない場所で、かつ、10万超えの価格帯の商品です。
メーカーでの規定では許容範囲内なのかも知れませんが、
もし、今回の場所がボディ−(外観)だった場合は目立つと思います。
書込番号:22630075
4点

>MMSJさん
言われるまで気が付きませんでしたが、言われたとおりですね。
普通はあり得ない事ですので。
ネジの傾きが外観だったとしても、十字キーの傾きと同様、傾きは撮影に関係ないからってスルーする人が大半なんでしょうね。
私にはあり得ないですが。
書込番号:22630302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆ〜すけ☆さん
このスレで色々と書き込みをしましたが、私も GRII と GRIII のユーザーです。
購入者の一人として今回は納得がいかない事が多い事から書き込みをしました。
”購入者でもないのに” と言われないように画像をアップしておきます。
TG-3で撮影しました。バッテリーがTG-3と同じと言う話でしたので使ってみていますが普通に使えています。
おまけに社外品のバッテリーです。バッテリーに関しては得した気持ちになっています。
あと、十字キーの傾きですが、よく見れば気が付く範囲内の傾きの個体です。
それから、リングですが、GRII と比較しても外れやすいとは感じませんので安心しています。
書込番号:22630924
1点

>MMSJさん
購入もしてないくせに書き込んでる者です。
発売後、1週間モニターとして使用はさせていただいていました。
MMSJさんの個体は、今のとこ当たりみたいですね。
ユーザー様のレビュー、口コミ、価格変動を見極め、品質と価格が見合った頃に購入しようとしてる買い控え組です(^_^;)
いろいろ言われますわぁ(笑)
ワイコンはお持ちですか?
無印、2のワイコンとアダプターがそのまま使えそうとの情報を得てます。
ケラレが心配ですが、そのまま使えれば無駄な出費も控えられます。
購入もしてないくせにスレまで立てませんが、いろんな情報を収集作業している段階です。
GRVのいいとこは、サイトや雑誌等でよく承知してますが、悪いとこは公表されませんからね。
そういった意味でここは生の声が聞ける貴重な情報源なんです。
書込番号:22631016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後、修理内容とか修理にかかった金額や日数など教えて頂けませんか?
フィルム時代のGRから買い続け、このGR3で9台目のGRです。
記念すべき10台目のGR3xを購入しようと思ったら全く同じ症状でGR3のレンズバリアがポロリと落下しました。
もちろん、カメラの落下などはありません。むしろ大切に使っている方だと思います。
実際9台も使って来たので、長い間GRと共に生きて来ましたが、なんとなく品質が落ちているような気がしてなりません。
スイカ職人さんからの返信を待って修理に出そうと思っていますが、内容によってはリコーから離れようかと思っています。
書込番号:24452641
1点



今日、外で撮っていたら、何か変な写り。
レンズの外に埃かと思ったら、レンズ内でした!
( ;∀;)
ズームレンズの宿命でもありますが、かなり大きいゴミ。
どこから入ったのかな?
ここまで大きいものは初めてです。
入らないときは、全然、入らないのですけどね。
お気に入りのカメラですが、さすがにもう再購入はしないでしょう。
撮影に影響でないようにして使い倒します。
1点

すみません!
本当はブラックのところに書かないといけなかったのですね。
書込番号:22599612
1点

侵入したというより、部材の片鱗ですかね。
普段の行いが良すぎて貰い物か?
掃除機でゆるりと吸わせて引っ張り出すかでしょう --- 裏蓋分解で処置可能なセンサごみより取りづらそう。
GF6お使いですか。私のところにもあります。中古購入で、気に入ってます。
書込番号:22599774
2点

>うさらネットさん
おはようございます。
この大きさ、やはりカメラ内部の物ですか!
掃除機ではダメでした。
今日、もう一度、トライしてみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:22600379
0点

取るのは難しいので、
まあ、中古だけし、ここはイッパツ衝撃を与えてみるとか。
別の位置にいけばラッキーという事で。
書込番号:22600426
1点

>うさらネットさん
>エアー・フィッシュさん
今朝、ゴミが、移動したんですよ!
電池蓋のところからの掃除機吸引ではダメでしたが、試しに沈胴式の隙間を吸引してみたら、とりあえず消えてくれました。
過去にこの部分の吸引は考えもしませんでしたけど......。
うさらネットさんの「部材の片鱗」がヒントになりました。
「内部の物なので、とにかく移動してくれー!」と。(笑)
お騒がせいたしました。
どうもありがとうございます。
書込番号:22601534
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





