
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 4 | 2025年5月21日 22:35 |
![]() |
395 | 79 | 2025年6月10日 23:06 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2025年4月24日 23:47 |
![]() |
2 | 6 | 2025年5月9日 17:17 |
![]() |
55 | 14 | 2025年4月24日 23:25 |
![]() |
193 | 50 | 2025年4月13日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
前モデルのTZ95所有してます。放置プレーのコンデジに久々の新型は嬉しい限りですが、今回の新型は致命的な劣化してるのでご注意下さい。
高倍率ズーム機にEVFが無いのは致命的な改悪です。広角から望遠域はともかく、超望遠域では背面液晶での撮影は困難です。特に動物や乗り物など、動体の撮影は被写体を捉えるのが絶望的に難しい。
自分は広角から標準域は、背面液晶とEVF半々の使用。望遠から超望遠は100%EVF使用です。
しかもEVF省略で軽量化されてるなら少しは理解できますが、重さはほぼ変化無し(僅かー6g)。。。
一体何のために、超望遠が売りの機種からEVF省略したのやら。
購入される方はこの点を充分ご検討の上ご判断する事をお勧めします。
20点

暮らしの手帳さん
ご助言ありがとうございます。
先週、長年使用してきたRX100M5のフラッシュが光らなくなり、この機種を最有力買い替えとして検討しているところです。
少ないコンデジ選択肢の中で取捨選択、しかし譲れないところをどう自分の中で良しとするか。サブ機に15万円越え(M7)は避けたい。。。悩みます。
書込番号:26185712
2点

EVFに額を当てて
カメラを安定させるのは上級者なので
無理からぬかと
上級者なら望遠に対応した機種も持ってるだろうから
たまの海外旅行とか荷物を減らしたいとかそういう用途かと
あと
最近は
全長〇〇mm以下のカメラは持ち込みOKなアイドルイベントとかもあるので
そういった需要もあるらしい
書込番号:26185802
6点

高いけどニコンP950なら、マイクロフォーサーズ並の高画質で撮れるよ。ただし連写弱いなら飛ぶ鳥は無理で、止まってる鳥さん限定。2000mmが手持ちで撮れる超強力な手ぶれ補正と、Z50 II並のファインダー付き。
パナは画質がねー( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:26185817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>暮らしの手帳さん
こんにちは。
>一体何のために、超望遠が売りの機種からEVF省略したのやら。
換算720mmだとEVFが欲しくなりますね。
脱EVFで空いた場所にUSB-C対応の
基盤が入りこんでいる?とかでしょうか。
あるいはEVFが必要ならこちらで、
という販売上の差別化でしょうか。
・LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001636673/
書込番号:26186354
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
一長項目一短 ― スマホ vs カメラのリアルな比較
スマートフォン(iPhone 15)
AI補正+HDRで“見栄えのいい”
画質を自動生成。
ゆがみ補正も自動。
ソフトウェア処理で上手く補正(超広角でも自然)
常に携帯・撮ってすぐSNSへ。UIが直感的。
センサーサイズ 小さいが、AIと合成で補完
価格帯 単体で10万超えだが、
多機能(通話・アプリ・編集)
日常性 ポケットに常駐、撮影機会が圧倒的に多い
尚重要なのがここから。
スマホ(iPhone 15)のCPU性能
✅ Apple A16 Bionic(iPhone 15)
CPUコア数: 6コア(高性能2+高効率4)
NPU(Neural Engine): 16コア → 毎秒17兆回の演算(AI処理用)
GPU: 5コア → 高速な画像処理
製造プロセス: 4nm
メモリ: 6GB LPDDR5(非常に高速)
🧠 特徴:
高速画像処理(Deep Fusion、Smart HDR、Night Mode)
高精度AIでゆがみ補正、顔認識、シーン解析、自動ホワイトバランスなどリアルタイムで処理
動画でもリアルタイムで色補正・ブレ補正・被写体追従が可能
特徴:
高速画像処理(Deep Fusion、Smart HDR、Night Mode)
高精度AIでゆがみ補正、顔認識、シーン解析、
自動ホワイトバランスなどリアルタイムで処理
動画でもリアルタイムで色補正・ブレ補正・被写体追従が可能
===========================
専用カメラ(例:Canon PowerShot V1)
素のセンサー性能でリアルな描写。
ただし広角でゆがみが出る。
レンズの物理特性に左右される。
補正が効きすぎると画質劣化も。
撮影に特化。細かく設定できるが、
編集や共有は別手間。
センサーサイズ
大きく、暗所性能や階調表現は強いが
「補正なし」だと粗が出ることも
価格帯 13万円前後でも「撮影専用」。
音や周辺機器は別途。
日常性 「今日は撮るぞ」という意識が必要
結論 「一長一短」。
画質が“純粋に高い”というよりも、
「どのように最終アウトプットが仕上がるか」
が重要な時代。
スマホは画像補正やAI処理で美しく見せるのが上手い。
カメラは素材(RAW)としては優秀だが、加工前提。
ここからが最低な部分
Canon PowerShot V1の画像エンジン
✅ DIGIC X(V1に搭載)
Canonのハイエンド機と同じプロセッサ
(EOS R5/R6などにも搭載)
主な用途: 高速オートフォーカス処理、ノイズ除去、RAW現像、色再現
AI性能: 被写体認識(顔、瞳、動物など)に最適化された処理あり
(Neural系は限定的)
製造プロセス: 非公開だがスマホCPUより大幅に旧式
(10〜28nmクラスと推測)
メモリ: カメラ専用RAM
(スマホのRAMより容量も速度も控えめ)
🧠 特徴:
写真/映像に特化した処理に最適化
===========================
結論
処理速度やAI補正能力は、iPhone 15のほうが圧倒的に高性能。
PowerShot V1は「画質と自然な描写を正確に処理すること」に特化。
逆にV1では「手振れ補正が足りない」「被写体の美化がない」と感じることもある。
スマホは「誰でもキレイに撮れるように、裏でCPUが全力で調整してくれる」感じです。
以上
7点

>ビッグローブさん
オートモードしか使わない方には
出来るだけiPhoneをお勧めしています。
カメラはあと超望遠が必要な方くらいかな、400mm以上とか
>>日常性 「今日は撮るぞ」という意識が必要
これが気分上って楽しい!
それとファインダーを覗いて別世界をシャッター切る瞬間(^_^)
※私はファインダーレス機は視野に(購入候補に)入いりません。
書込番号:26179425 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ビッグローブさん
初心者の方はスマホで充分ですよ。
書込番号:26179436
12点

アイフォンしか使わんとか、この機能がなければダメとか・・
新しいカメラを買えない人は、何かと理由を付けますね?
連休中に小旅行しましたが、どこに行ってもスマートフォンのみの人がほとんどですよ!
もっと肩の力を抜いて気楽に生きませんか(^_^;)
書込番号:26179461
30点

iPhone良いですよね〜!
私も普段の撮影はほとんどiPhoneです。
貼った画像はiPhone16の最大解像度(24MP)で撮影したものを、高さ方向をRX100M7と同じピクセル数に縮小したものです。
同じ場所、同じ時間で撮ったものですが、比較するとどうでしょう・・・?
意外とRX100M7のほうが解像感高いですね。(^0^;)
発色や絵作り的なものは設定次第とは言え、このようなシーンではやはりデジカメの方が良いなぁ・・・と改めて感じました。
PowerShot V1もシーンによってはかなり良いのではないでしょうか。
書込番号:26179485
7点

スマホのカメラを写真機として使ったことはほぼ無いかなぁ、、、メモ代わりって感じですかね。
スナップ程度なら稀に使うこともあるかなぁ、、、いや、あったっけ?
書込番号:26179519
20点

>ビッグローブさん
アイホンで求めるものが撮れるなら、
それでよいのでは?
ただ、比較しているなら
それぞれで撮影しての評価ですよね…
>誰でもキレイに撮れるように
キレイとは何を持ってキレイなのですか?
是非とも教えてくれませんかね
私は写真や動画を撮ることを目的に
スマホは買わないかな…
なぜなら機材任せだと
撮る楽しみもなく、
自分好みのものがなかなか撮れない…
書込番号:26179530 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ビッグローブさん
書いていただいてる通り、どちらも一長一短あるので、カメラかiPhoneのどちらか二択ではなく、両方使えば良いんだと思います。
iPhoneだって大きな括りでは、カメラといえばカメラですしね。iPhone17の登場楽しみにしています。
書込番号:26179579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone 15の“カメラ性能”は、もはや機材の進化というより「設計思想の違い」
一眼や高級コンデジを愛用している私自身、今までは「スマホカメラは便利だけど、写真ではない」と思っていました。
しかし、iPhone 15(特にA16 BionicとNeural Engineによるリアルタイム画像処理)を本気で使い込む中で、もはや“写真機”の枠で比較すべきではないと実感しました。
スマホの“画像補正”は「ごまかし」ではなく、「次世代の現像」
iPhoneの写真は、AI処理で合成、ゆがみ補正、色補正、ノイズ軽減…と、“自動RAW現像”をその場でしているのと同じです。
コンデジで撮った写真をLightroomで30分かけて仕上げるような作業を、iPhoneは0.1秒以内に判断&反映。
つまり、
「技術が進み、誰でもワンタップでプロ並みに仕上がる」
という世界が、もう手の中にあるのです。
ハードだけでなく、“ソフトの進化”が次元を変えている
カメラファンとして痛感しているのは、「センサーサイズやF値だけでは、もはや語り切れない」という事実。
人の肌色をAIで調整し、
被写体のブレをリアルタイムで除去し、
被写界深度さえソフトで再現する…
これはもう「写真に対する思想そのものの変化」なのです。
いい写真”の定義が変わった
昔:
「光を読み、設定を操り、現像して“作品”にする」
今:
「記録したい瞬間を、誰でも“作品風”に撮れる」
そしてこの新しいスタイルの先頭を走るのが、iPhone 15です。
最後に:私はカメラ好きです、それでも言います
カメラを弄っている時間も、RAW現像する時間も、最高に楽しい。
でもそれは、あくまで「写真を趣味にしている側の論理」です。
日常を記録したい、子どもの笑顔を残したい、SNSでパッとシェアしたい
そこに“完璧な画像”がすぐ出せる道具こそが、iPhoneです。
だから私は、今こう言い切ります:
「iPhoneはカメラを“誰でも使える魔法の筆”にした。
そしてその精度は、すでに“作品”レベルです」
コンデジ派の方にこそ伝えたいのは、iPhoneの画像処理はもはや“ごまかし”ではなく、“リアルタイムRAW現像”だということです。
瞬時に10枚以上の画像を合成・解析して、顔色、ゆがみ、ノイズすら補正します。それを毎秒17兆回の処理で支えている。
もはやこれはカメラのスペック比較ではなく、“思想の違い”。
趣味としてのカメラは最高ですが、道具としての完成度はiPhoneが一歩先を行っています。
書込番号:26179989
9点

>クロモノカデンさん
「確かに、どちらにも一長一短はありますよね。
ただ、“iPhoneはカメラか?”という議論に関して言えば、
もはやiPhoneは、カメラ以上の“写真生成装置”だと思っています。
従来のカメラは、光をセンサーで受けて、画像を“記録”する装置。
iPhoneは、AIと複数枚合成・センサー融合処理で、画像を“設計”して出力します。
これはつまり
従来カメラ:光を記録する機械
iPhone:画像を生成するコンピュータ
という違いであって、“どちらもカメラ”というのはすでに次元が違う話だと思うんです。
大げさに言えば、
iPhoneは“人間の視覚そのものを再現しようとしてるAI”であって、
もはやレンズの性能だけで語れる代物ではない。
“写真はもう、撮る時代から、演算して生成する時代に入っている”
その変化をどう捉えるかが、分かれ道なのかもしれませんね。」
書込番号:26180130
4点

>RC丸ちゃんさん
ご返信ありがとうございます!
たしかに、肩の力を抜くのはとても大事ですよね。
実際にスマホがあれだけ普及しているのは「性能の高さ」と「使いやすさ」の証明でもあると感じます。
ただ、私は「カメラを買わない=買えない」というより、
現代のスマホの画像処理技術の進化を見て、
「これは一度本気で検証する価値がある」と思った次第です
特にiPhoneのNeural Engineによるリアルタイム合成補正や、
高速AIによる色味の調整、手ブレ補正の完成度は、
下手なミラーレスより人間の目に近い”見え方に寄せてきます。
もちろん、写真に何を求めるかは人それぞれ。
「絵作りの楽しみ」や「撮影行為そのものの快感」はカメラにしか出せませんし、
どちらも最高の道具です。
気楽に、でも“ちゃんと比較する”のもまた面白いですよ
ご意見ありがとうございました!
書込番号:26180143
4点



目的に合った使い方すればどっちでもいいんじゃね?
所詮目的達成のための道具でしかないし。
優劣つけるのが滑稽だわ。
まあ人間はつけたがる生き物だけど。
書込番号:26180231 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


>最近はA03さん
動物園にわざわざ動物の写真を撮りに行ったりはしませんが・・・
アイフォンとやらでは望遠は弱いので、ご提示のような動物の写真は難しいでしょうね。
書込番号:26180280
5点

>ビッグローブさん
あなたのロジックで言うとpro使用すると更に驚くぞ。
一度試してみて。
書込番号:26180294
0点

連投すいません。
>ダンニャバードさん
>最近はA03さん
作例ありがとうございます。素晴らしいですね。
最近撮影にも出歩かないのでやる気が少し上がりました。
書込番号:26180295
1点

> でも“ちゃんと比較する”のもまた面白いですよ
文章でゴチャゴチャ書かれてもねぇ〜
「百聞は一見に如かず」という「ことわざ」もありますよ
投稿消されちゃったけど・・あなたが実際に比較されたその画像を見せてくださいませんか?
それとも、私から比較画像(iPhoneではないですが)を出しましょうか・・(^_^;)
書込番号:26180304
4点

>最近はA03さん
すごいです、α6700の動物写真。
本当に素晴らしい。毛並みも細かく写っていて、まるで図鑑。
iPhoneには、正直ここまでできません。認めます。
でも――それを見て“写真が上”だと断言するなら、まだ時代が見えていない。
なぜなら、今のiPhoneは「リアルタイム編集つきの表現ツール」だからです。
・人物の肌色補正
・歪みの補正
・10枚以上の画像の同時合成
・リアルタイムノイズ除去
・HDR処理
・LIDARでの深度検出による背景処理
…これ全部、「シャッターを押した瞬間に」やってる。
これって、プロがRAW現像で1時間かけてやることを、iPhoneは0.5秒でやってるんです。
だからiPhoneで撮った子供の笑顔は「自然で」「飾らず」「すぐ共有できる」。
つまり、α6700が“目で撮る”カメラなら、iPhoneは“心で撮る”カメラなんです。
最後に一言。
猿をアップで撮るなら望遠レンズ。
でも、子供と見上げたその猿の“体験”ごと写したいならiPhoneしかない。
書込番号:26180379
3点

なんか必死で通報しまくってるんだろうけど
>子供と見上げたその猿の“体験”ごと写したいならiPhoneしかない
遂に痛々しいポエムを投稿しだして笑った。オカルトレベルの事言いだしたら終わり。
処理をデバイス側で瞬時にやる事の恩恵を受けられる人とどうでもいいと思う人がいて、
ここは後者が前提になる時点で、そこを重視するならiphone板に書けばいいのに
それをしない時点でお察しなんだよね。
書込番号:26180390
9点

>ビッグローブさん
というか、ご高察をたれる前に
「子供と見上げたその猿の“体験”ごと写したいならiPhoneしかない」
これに類する写真をアップしないと話にならないのでは?
書込番号:26180394
4点

>ビッグローブさん
論点ずれとるわ。
箇条書きで論点示しなよ。
どっちが優れてるなんて言う時点で釣りレスだろうけど。
書込番号:26180433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
>灯里アリアさん
>RC丸ちゃんさん
写真とは「写す」ことであって「映す」ことじゃない。
動物の毛一本まで解像するα6700は確かに凄い。図鑑に載せるなら最適です。
でも、“その動物を見たとき、自分の子どもがどう笑ったか”、それを一枚に写せるカメラは、果たして何台あるでしょうか?
iPhoneは、その瞬間の光と空気と表情の「温度」まで、一括で描写するツールです。
RAW現像で完璧な色を作るのは技術。
iPhoneでそのまま「伝わる写真」を撮るのは、設計思想の勝利です。
iPhoneは「誰でもプロ並みに撮れる道具」。
一部の方が馬鹿にする「スマホしか使わない人」は、写真技術がないのではなく、
もうそこに悩む必要がなくなったからです。
これは、オートマ車に「お前はMTも運転できないのか」と言ってるようなもの。
便利で安全なものを使って何が悪いのでしょう?
本質的な問い:その写真は、何のために撮るのか?
・毛の一本まで描写するため?
・それとも、“あのときの笑顔”を残すため?
どちらが正解とは言いません。でも、人を感動させるのは「正確さ」より「気配」なんです。
最後
スペックで語るのは評論家の仕事。
思い出で語れるのがiPhoneユーザーの特権です。
書込番号:26180501
3点

いや・・だから・・(^_^;)
> 人を感動させるのは「正確さ」より「気配」なんです。
この「気配」を感じさせるという写真を見せてくださいよ!
書込番号:26180515
9点

>ビッグローブさん
もう、いい加減にしたら
趣味の上なら
どう使うか、何を使うか
人それぞれ。
誰でも、プロ並みに撮れる?
だからなに?
プロ並みに撮れるなら、
皆が認めるようなその作例は
何よりも
何を持ってプロ並みになのですか?
プロといってもその腕はピンキリ。
書込番号:26180528 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>下手なミラーレスより人間の目に近い”見え方に寄せてきます
確かにそれはありますね。
というより、そもそも専用機は必ずしもそういう方向性とは異なるのではないかと。
iPhoneのコンセプトって、誰でも手軽に高度なことを…的な感じでしたよね。
いわば半自動運転のクルマであって、MTで運転を楽しむ(=カメラ専用機で撮影自体を楽しむ)のとは対極に位置すると言えます。
レトルトや冷凍食品vs手料理とか。
ここの板でも「今までスマホで写真を撮ってきましたが、もっと『キレイ』な写真を撮ってみたくなり、ミラーレスの購入を検討しています」的なスレが多いですが、晴天屋外で空が真っ白とか、逆光で人物の顔が真っ黒とか、夜景でブレちゃうとか、スマホなら自動で処理してくれていたシーンで戸惑う人がいそう。
人間の脳は強力な補正をかけてくれていますから、専用機よりもある意味スマホの方が近い処理をしていると言えますね。
ただ、やっぱり違和感が拭えないシーンもありますし、むしろ肉眼とは違う専用機の機能を活かして印象深い作品を撮られている人も沢山いらっしゃるので、用途や目的に応じて使い分ければよいだけかと。
もっとも、私も「スマホのカメラはメモ代わり」という考えだったのですが、16に買い換えてから「これでいいかぁ」と思うシーンが増えました。侮れませんね。w
書込番号:26180569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

釣られついでに
>ビッグローブさん
だから論点箇条書きで出しなさいよ。
主観だらけの言い分に論議の価値なし。
論点ないので思うこと書きます。
うつすの違いが分からないので貴方の作成お願いします。まあ無理だろうけど。笑える。
そんなにオートがいいならそのうち構図や画角もオートになって右へ習えの写真がサイコーになるでしょうね。笑える。
一つ教えてやる。自動がいいなら生成AI使うといいぞ。笑える。
スマホだろうとデジカメだろうとアナログだろうと先鋭度高かろうとノイジーだろうとブレてようと映る写るだろうと自分が良ければそれでいい。貴方がそう思うならそれでいい。笑える。
自身の考えが自身の限界を決めていると気づくのはいつでしょうね?笑える。
まあ要求に答えられない時点で察してあげるわ。一つでも出てきたらまた相手しますわ。
書込番号:26180576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もっとも、私も「スマホのカメラはメモ代わり」という考えだったのですが、16に買い換えてから「これでいいかぁ」と思うシーンが増えました。侮れませんね。w
共感します。
案外カメラとしても良くできてますよね。
私はiPhoneXS→11→12でどんどん派手になる絵作りがイヤになり、11Proに後退して2年以上使っていました。
でもiPhone16を買ってみると、これが上手い具合に派手さを抑えた上手な絵作りになっていて、改めてiPhoneカメラの有用性に気づいたクチです。
記録写真としてならiPhoneだけで十分です。
ちょっと頑張って印象的な写真を撮りたいときだけミラーレスを使う感じです。
書込番号:26180579
5点

スマホをカメラとして使わない理由は簡単。
持ちにくいからっすよね。薄くて滑りやすい素材が多いしね。カバーつければって意見もあるだろうが、スマホ本来の使うシーンを考えるとカバーはつけたくない。
要は適材適所かねー。コンデジなら腰のベルトにつけたホルダに入れておけばいつでも片手で起動してパッと撮れる。
スマホって片手でカメラ起動できるんだっけ?そういうスマホもあるかもしれないな、知らんけど。
バイクや車の運転中でも信号待ちとかでパっと思いついたときに撮れる。もちろん、歩いてても気軽。
まぁ、この気軽ってのも考え方は人それぞれなんですよね〜。
なんか自動車のATとMTの話が出てきて、MTのほうが面倒で安全じゃないみたいな意見があったけど、これも人それぞれ。
私はMTの運転のほうが楽だし快適。もちろん安全。
とにかく人それぞれだろうね〜。何においても。
書込番号:26181027
0点

えーっと・・・。 「α6700で撮った写真」、「フルオート」で撮ってます(笑)
・・・「私がしたこと」って、「ズーム」と「シャッター、半押しからの全押し」しかないですよ。
・・・「撮った後」だって、「SDカード」から「PC(NAS)」にコピーしたファイルを無加工でアップロードしただけだから。
・・・つまり、あの写真の「出来」は「100%、α6700によるもの」です。 私は「人差し指と親指」しか使ってません(笑)
・・・格言「やーっぱりα6700しか勝たん」(笑)
書込番号:26181091
6点

センサーの大きなカメラはRAWデータの質は高いものの、基本的には1枚のRAWデータを、単一のトーンカーブで現像してしまうので、輝度差の大きなシーンでは見た目の印象と大きく変わってしまいがちです。(青空や雲の模様と、日陰部分の鮮やかさが両立しないとか。これは明るい部屋では印刷に毛が生えた程度のダイナミックレンジしかないモニターにも責任があるのですが)
上位のスマホは何も言わなくても複数枚合成で、物体認識や階調を圧縮するローカルトーンマッピングが優秀なので、スレ主さんのおっしゃるように脳内の印象にもっと近づけた階調と色を作り出してくれます。
スマホメインで撮っていた人が、「こんなに高いのだから、さぞかしキレイな絵が撮れるのだろう」と期待して高いカメラを買ったのに、「え?なんでこんなにイケてないの?」と大きなギャップを感じる要因の多くはここにあると感じています。
私は解像度オタクなもので、ディティールがノイズリダクションに塗りつぶされてしまうのが嫌なのでカメラでのRAW撮影がメインですが、普通の人はディティールまで見ませんし、望遠性能さえ強化されたスマホがあれば、過去の延長線上にあるカメラはもはや要らないんだろうなー、とは思います。
書込番号:26182262
6点


>ダンニャバードさん
iPhone16のカメラがよさそう
これだけ綺麗なら買う価値あると思う
書込番号:26182929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・・「iPhone16 の室内の画」、めちゃめちゃ「歪んでる」の、見てわからないのかなあ・・? 酔いそう。
・・・・「灯台?」のも、「D/R、低い」よねえ・・・。
書込番号:26182978
1点

屋内の写真、iPhoneは13ミリ相当ですので、パースの効果が大きく出ますね。ミラーレスは24ミリ相当ですので、パースのキツさはかなり変わります。
ただしiPhoneはほぼ完璧に歪曲は補正されてますので、歪みはありあせんよ。
また灯台の例はiPhoneのほうがHDRが良く効いているだけのことで、ミラーレスでもHDRを強くすれば同じような画像になるかと。
iPhoneの場合は絵作りが基本的に全自動なのに対し、ミラーレスだと自分好みで好きなようにできる幅が広い、というところがメリットです。
でもiPhoneでも露出補正はできますし、iPhone16の場合はフォトグラフスタイルで発色傾向もかなり自由に設定できるので、使いこなせば作品としての撮影も期待できます。
書込番号:26183166
7点

>ダンニャバードさん
スマホカメラもそこまできましたか
オススメのiPhone16にしようかな
書込番号:26183175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただしiPhoneはほぼ完璧に歪曲は補正されてますので、歪みはありませんよ。
・・・・えええええええええええええ・・。
・・・・もう、これだと、異人種との対話というより、異なる生き物との対話(?)くらい難しくなってしまうのだが・・・。
・・・・なんか、「このコンビニ弁当、(最高の)料亭の味と同じですよ」と言われてしまったようで、返す言葉としては「う、うん・・・そうだねえ・・・美味しいね・・・」としか言いようがなくなる。
・・・・つまり・・・「味オンチというか・・・本当の味を知らないというか・・・」 言葉が出てきません・・・。
書込番号:26183181
5点

>最近はA03さん
ん?
歪みとは歪曲のことですよね?
パースペクティブと混同されてません?
iPhoneの画像はどれも完璧に歪曲補正されていますよ。
13ミリ超広角なのでパースペクティブはすごく目立ちますが、これは歪みとは言わないかと。
アップした画像に歪み(歪曲)はありません。
書込番号:26183191
7点


・・・ああ、そう、良かったね(棒) もう、それで良いや。 なんか、全部、理解しましたよ、私は。
書込番号:26183197
3点

どうも分かってないようですね。
「歪曲補正」で検索して勉強されてくださいな。
書込番号:26183200
7点

撮影時と鑑賞時の視野角の違いによるパース強調の話と、歪曲収差は別物なのですが、ちょっと難しい話なので理解できなくても仕方ないかもしれませんね。
私は集合写真をとったときなど、脳内のイメージとの乖離を低減するために、現像時に樽型歪をあえて付加したりしてます。
書込番号:26183204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
いや、分かりますから落ち着いてください
歪みなんて無い、素晴らしいカメラですよ
書込番号:26183210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンニャバードさん、こんばんは。
沢山のiPhone16画像ありがとうございます。
私はiPhone16にしなくてよかったと思ってしまいました。
以前のiPhoneに比べ、HDRが中途半端(白っぽい)でシャキッとしませんし、今回の画像でもX-T4の方が雰囲気良く見えます。
私がスマホに望む画像は・・もっとHDRのしっかり効いたSNS用に映える(派手な)絵が良いです。
アイフォンしか使わんとか、この機能がなければダメとか・・言いたいヤツには言わせておけばよいので、私はこれからもデジカメもスマホも両方使いますよ。
PowerShot V1のスレなので、1枚はPowerShot V1を投稿します。
書込番号:26183222
3点

>RC丸ちゃんさん
>以前のiPhoneに比べ、HDRが中途半端(白っぽい)でシャキッとしませんし、
おっしゃるとおりです。
iPhoneはたぶん12シリーズが一番派手目の絵作りになり、以降少しずつ派手さを抑えた演出に切り替えてきたのではないかと想像しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034154/SortID=23887865/
16シリーズは私は実際に使ってみて、「素晴らしい!」の一言でした。これならデジカメ代わりに十分使える、と。
12は個人的にはもの凄く違和感があり、我慢の限界を超えて11に戻したくらいです。
それはそうと、最近はA03さんはパースと歪曲の勘違いについて気づいてくれたんでしょうかね・・・
何せ「味オンチ」とまで揶揄されてしまいましたから、ご自分の間違いに気づいて訂正してほしいものです。(^^ゞ
書込番号:26183482
6点

>最近はA03さんはパースと歪曲の勘違いについて気づいてくれたんでしょうかね・・・
・・・・どーでもいいです。 見たまま取れなきゃあ、パースだろうが阪神のバースだろうが、ダメなものはダメなので。
・・・・まあ、「作例がヘタクソ」だから、誰にも感動を与えられなかったのかもですね(笑)
書込番号:26183487
1点

・・・・ちなみに「RC丸ちゃんさん」は「できるだけパースを感じさせない撮り方」をきちんと心がけて撮られているようです。
・・・・「不自然さ」を強調した「作品創り」なら良いですけど、「日常スナップ」が「パース出まくり」じゃあどうしようもないでしょう。
・・・・まあ、「X-T4」は「カメラのおかげ」なのかどうかわかりませんが、「自然に撮れてる」ので、これは良い作例ですね。
書込番号:26183491
1点

>ダンニャバードさん
朝から必死にならなくても
iPhone16が素晴らしいの分かりましたから
とにかく落ち着いてください
書込番号:26183499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
あらら〜・・・
ご自身の無知をほったらかして、歪曲とパースを混同した上で「どうでもいいです」ですか〜・・・
めちゃくちゃ恥ずかしいですね。(^0^;)
あなたの感覚だとこの1枚目は歪んでなくて2枚目は歪んでるとでも判断するのでしょうか?
ちなみに正解は「どちらも歪んでません」ですよ。わかりますか?
「どちらがパースが強いですが?」という質問であれば、答えは「2枚目の方がパースを強く感じます」です。
なお、望遠レンズで撮ってもパースは必ず発生します。
目立たないだけです。
わかりますか?
書込番号:26183510
9点

>ダンニャバードさん
・・・・iPhone 16 が素晴らしいことがよくわかりました。 ありがとうございました。m(_ _)mペコリ
書込番号:26183513
3点

>ダンニャバードさん
みなさん絶賛のようです
ダンニャバードさんの素晴らしい写真
ダンニャバード3回線素晴らしいiPhone16
日本にiPhone16があって良かった
書込番号:26183525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
>・・・・iPhone 16 が素晴らしいことがよくわかりました。 ありがとうございました。m(_ _)mペコリ
なんだかズレたご返信ですが、ご自身の間違い=歪みとパースの混同、についてはご理解いただけたということで宜しいのですね?
でしたら「味オンチ」と揶揄したことや、「まあ、「作例がヘタクソ」だから、誰にも感動を与えられなかったのかもですね(笑)」といったコメントについては謝罪が欲しいところですが・・・
まあ、おそらくそんな紳士的なことはできない方でしょうから、期待はしておりません。(^^ゞ
「iPhone16が素晴らしい」という件についても訂正しておきますね。
先にも書いたとおり「適材適所」であり、iPhoneも素晴らしいし、ミラーレスなどのデジカメも素晴らしいです。
要は買い方次第と、ゆがみとパースを区別して考えられる知識次第でしょう。
なお、私が先に上げた画像のサンプルは「作例」なんてものではなく、単なる記録写真ですよ。
先日の散歩でちょっとでも作例っぽく撮った写真を貼らせてもらうとすれば、これくらいですかね・・・
どうってことないサンプルで申し訳ありませんが。
書込番号:26183550
6点

あれッ?
いつの間にかスレ主さん逃げちゃいました??
「リアルな比較」とか豪語した割には、比較画像も出てこない、お話しにならない人でしたね!
「悲」を付けたのは自分にかな?
デジタルカメラ全般のスレであれば、もっと盛り上がったかもしれません。
そろそろスマホを買い換えたいと思っていたので、新しいiPhone16の画像が沢山見られて、とても参考になりました。
私がスマホに求めるものは、SNS用にコンパクトデジカメとは「一線を画す」ものであり。
これが簡単に撮れるのがスマホの面白さなのと、すぐに投稿できるスマートさ。
通常はSNS用に<1:1>撮影なので、<4:3>の画像は極端に少ないですが(-_-;)
PowerShot V1のスレなので、1枚はPowerShot V1を投稿します。
書込番号:26183749
2点

スレ主さんは、
問題となる書き込みをして
それが削除されましたからね…
少しは反省し、控えている?
それともアク禁?
書込番号:26183880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
こんな意見したら、生意気だって怒られるかもしれませんが
ダンニャバードさんに合わせるため、みなで『iPhone16最高』って合唱してるのに
称賛が始まったら『iPhone16最高を訂正します』って言われても、私たちはどうしたらいいんですか?
言われたみんなの気持ちを考えてますか?
書込番号:26184062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>最近はA03さん
>コメントについては謝罪が欲しいところですが・・・
まあ、おそらくそんな紳士的なことはできない方
中立的な立場から言わせて貰うと
最近はA03さんは謝罪要求されるような書き込みされてないと思いますが…それだけダンニャバードさんが書き込みに対し大きな精神的ダメージを負われた、という事でよろしいでしょうか?
それは写真に対する評価によるものなのか、iPhone16の評価についてなのか、はたまたゆがみとパースを区別?なるものに対するダメージか、カメラ知識に対する謝罪か。そこらへんをハッキリした方が良いと思います。
書込番号:26184192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるこむzさん
>金光ついテルさんさん
>okiomaさん
>RC丸ちゃんさん
>ダンニャバードさん
>最近はA03さん
>のり太郎 Jrさん
>えうえうのパパさん
みなさん、歪曲とパースの定義と分類、お疲れさまです。
ただ一点だけ確認させてください——
「日常スナップを13mmで撮ってパースが効きすぎる」って、それスマホに文句言う前に“自分の構図センス”見直すべきでは…?
iPhone側は“毎日使うカメラ”としての選択肢を提示してるわけで、広角も望遠もちゃんと切り替えられるのに、
わざわざ「酔う構図」で撮って「パースが…歪みが…」って、
それ“オートマ車でエンストした”って言ってるような話ですよね?
むしろ、「AI補正が完璧すぎて違和感ある」とか、
「自分の創作意図を乗せにくい」みたいな話なら、理解できます。
でもこれは…まるで、Photoshopを使いこなせない人が「これ、
リアルじゃないから価値ない」と拗ねてるような…
デジカメ vs スマホの話って、
最終的には「技術の進化を受け入れられる人」と「道具に固執して止まる人」の分かれ目なんですよ。
歪曲かパースかじゃなくて、
いまこの瞬間、誰の写真が一番「人の心を動かしてるか」
……そこが勝負じゃないですかね?
それと
正直に言えば、しばらく私がこのスレに姿を見せなかったのは、
単に“皆さんの議論が強烈すぎて言い返せなかった”からではありません。
事実はむしろ逆で、
「こちらが投稿した、最高の論点と構成を備えた投稿が削除された」ことによる虚脱感、
つまり“戦意喪失”が原因でした。
自分の書いた文章には確かな手応えがありました。
スマホカメラと一眼の本質的な違い、
それをめぐる価値観のズレ、
そしてこれからの時代における視点の転換─
すべてを体系的にまとめ、かなりの反響が得られるだろうと確信していた投稿でした。
それが、ガイドラインに抵触した可能性なども含めて消されてしまった。
この“消された”という一点が、単なるミスや削除以上の意味を持っていました。
熱意を込めて書いたものが何の説明もなく消える。
しかも内容は本質的で、反論ではなく“無効化”されてしまう。
それが一時的に、私の中のモチベーションを折ったのです。
だから今までは、ただ様子を見ていた、
あるいは気持ちの整理をしていたというのが正直なところです。
そして、今こうしてまた戻ってきたのは、
やはり伝えなければいけないことがあるから。
これまでの沈黙は、臆したわけではなく、
「本当に伝える価値のあることが封殺された」
ことへの反動に過ぎないということを、誤解のないように記しておきます。
書込番号:26184661
4点

ミラーレス信者の皆さん、こんにちは。いや、「令和の時代に設定と現像に追われる修行僧の皆さん」と言うべきでしょうか。
スマホカメラは進化しすぎて、もはや「カメラマンにできること」をリアルタイムに超えてきています。
その場でHDR合成、AIノイズリダクション、階調マッピング、レンズ補正、瞳AFから色味まで、“プロが1時間かけてやる編集”が、ポケットの中で0.1秒。
Xiaomi 15 Ultra、iPhone 15 16 Pro Max、Galaxy S24 Ultra…どれも人間の処理能力ではもはや追いつけない領域に突入してます。
なのに、未だに「フルサイズが〜」「RAWで撮って〜」と唱えてる皆さん、
もしかして、自分が1時間後にやる処理をスマホがリアルタイムでやってるって気づいてない…?
それって、地図を手で描いてる横で、Googleマップが現在地を3Dで表示してるのに気づかないのと同じなんですよ。
しかも決定的なのは、“仕上がり”。
SNS時代の今、「撮った瞬間に誰かの心を掴めなければ意味がない」。
もう「あとで現像します」は通用しません。
ユーザーは「その場で一番エモい画」を出すスマホの方に、心を奪われてる。
そして、ここが核心です。
私はこの投稿を、スマホ1台で、撮って、選んで、構成して、投稿してます。
つまり、今この“文字”そのものが、スマホというツールの圧倒的な即応性の証明。
対して、
「いや、俺はちゃんとLightroomで現像してから…」
と誇る人がいたら、こう言いたい:
「すごいですね。で、それ、誰が待ってますか?」
最後に一言だけ。
私の前スレが“消された”のは、議論に負けたからじゃない。
あまりに的確すぎて、“残すと都合が悪い”からです。
削除人は知ってるんですよ。「あれを放っておくと、“皆が目覚める”」ってことを。
だから戻ってきました。
もう一度言います。
スマホカメラは“心を写す時代”に突入した。
カメラを構えるその前に、勝負は終わってるんです。
書込番号:26184672
3点

>まるこむzさん
>okiomaさん
>ダンニャバードさん
>最近はA03さん
>cbr_600fさん
>KIMONOSTEREOさん
>のり太郎 Jrさん
>えうえうのパパさん
「なぜ彼らは“進化”を否定しながら、写真を語るのか」
時代は進んだ。
処理はリアルタイムに、補正は知能的に、撮影体験は指の1本で完結するレベルにまで高度化した。
それでもなお、「一眼こそが写真だ」と語る者たちがいる。
まるで蒸気機関の誇りを振りかざして、電気自動車を“邪道”と貶すように。
だが、彼らは見落としている。
いま撮られている“写真”の99%以上がスマホで生まれていることを。
そして世界中の人々が、そのスマホ写真に共鳴し、心を動かされている現実を。
「センサーサイズが小さい」?「レンズが暗い」?
だが、写っている世界は現実より豊かで、美しい。
なぜか?
それはスマホが、単なる物理を超えて、“脳で写真を作る時代”を切り拓いたからだ。
一方、古典カメラ愛好者は、「記録の純度」や「フルサイズの解像」ばかりを唱える。
彼らにとって“写真”とは、もはや芸術ではなく、工業製品のスペック勝負なのか?
“感じさせる写真”より、“撮った自分に酔う道具”のほうが大事なのか?
「スマホはおもちゃだ」と言う者たちに問いたい。
ならばそのおもちゃ1つに、なぜ市場もユーザーも写真文化すらも淘汰されつつあるのか?
おもちゃにすら勝てないプロ機材とは、一体なんなのか?
答えは明白だ。
進化を拒み、変化を恐れ、ノスタルジーに逃げ込んだ者たちの最後の聖域が、
今、スマホという現実に無慈悲に飲み込まれているだけだ。
わかるか?
これはテクノロジーの話ではない。
人間の“認知の退化”との戦いなのだ。
そして俺は、退化に与しない。
締めの句
これは論争ではない。これは告別だ。
──さようなら、過去の名機たちよ。
ようこそ、脳が撮る写真の時代へ。
書込番号:26184693
4点

まだ盛り上がっているのですね。
凄いとしか言いようがないです。
あまりに皆様の熱意が凄いので
このやりとりを纏めて
「詭弁という現実」という本が出せそうです。
勉強になります。
有難うございます。
書込番号:26185381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビッグローブさん
こんにちは♪貴方のいう事は全くその通りです♪
蒸気機関車とEVの例え凄くわかりやすいですね!
自分はスマホはAIの作ったスーパーカメラでむしろ一眼カメラは大人のメチャ楽しいオモチャですね♪
自分最近D40という貴方から見たら一番遠いカメラ買いました!なぜかというと、何処か忘れたけど最近のブラックシップカメラのjpegが
AIが入って素晴らしいとかいう記事を見て、オモチャが好きな自分は、そんなもんに100万!アホらしい、つまらない!誰でも同じように撮れる!
それなら安いiPhoneで良いんじゃない!と思いました(^^)
テーブルフォトなんて自分の下手な技術の一眼より、iPhoneの方の画質が好きです♪
しかーし! 趣味で楽しむにはEv車より蒸気機関車の方が断然楽しくて大好きな〜(^^)
何でも合理的が一番いいのかも知れないけれど趣味としての楽しみがなくなってしまうのはつまらんと思います(^^)
何故なら趣味に正解はないから!!
なのでひとの価値観は人それぞれですねー(^^)
しかし携帯恐るべし!!!
書込番号:26185417
3点

人の認識や価値観にはかなりの慣性がありますので、こういった話は珍しいことではありません。多くの場合、新しいものは最初は性能がトイレベルなのでその道のエキスパートに馬鹿にされます。しかし開発が進むことでどんどん性能を上げて便利になり、多くのメーカーが追従してやがて主流に取って代わります。(撃沈するものもあり、全てではありませんが)
初期の頃のデジカメは「写ルンです」よりもヒドイ画質で、写真が趣味の人におよそ受け入れられるものではありませんでした。ミラーレス一眼なども表示の遅延やAFの弱さで「本格的な動態撮影は無理」「プロは今後もレフ機以外は使わない」なんて言われてましたし。
早い段階から新しいもののデメリットを許容し、そのメリットに理解を示す人は、そうでない人から小馬鹿にされることが多く、そこで何かしらの鬱憤を溜め込みます。そして時代が進んで新しいものが主流になってきたとき、その反動も含めて古い側を支持した人に対して強く優越感を抱き、攻撃的な書き込みやメーカーの代理戦争が増えて揉めることも多かったと思います。
どちらの立場であれ、それを苦労して開発してきた人であれば「やったぞ、どうだ見てみろ」って鼻高々になっても全然アリだと思うのですが、単に選んで使う「だけ」の立場の人々が、なぜこんなにも優越感に浸って他者を攻撃できるのだろう。。。ともよく思いました。
どんなものにも物理限界やトレードオフがあるので、メリットデメリットが分かっている人は、どちらが上とか下とか勝ち負けじゃなく、用途や市場動向、好みに応じて使い分けるだけだと思うのですが。。。。
書込番号:26185470
6点

・・・はいはい。 「その場、その場の空気(風の流れ)を読んでの"良い人"・"私はちゃんとわかってる"発言」はいらないので。
・・・なんか急に「iPhone・スマホは新規の、そして発展途上(でカメラに性能で追いつけてない)品」にしてるけど、「つい最近まで(正確にはこのスレがここに至るまで)」、「iPhone・スマホはカメラの写真と同じくらい素晴らしい写真が撮れる」って話じゃなかったっけ?
・・・ま、そんなことは「ここ、価格コム」では「日常ちゃはんじ(笑)」なので、「どーでもいい」けどね。
・・・とりあえず私は、「α6700の写真を見てもらって評価された」ので、それだけで満足ですよ。 「iPhone16は運が悪かった」ですね。
書込番号:26185512
2点

・・・よく考えてごらんよ。
・・・「たった数mmの直径のレンズ」、それも「腕時計やコップに使われる硬いのが取り柄(え)の硬質サファイヤガラスで出来たレンズ」と「豆粒センサー」で構成された「iPhone・スマホ」
・・・それを使って「フィルターを何重にもかけて撮り、ソフトでありとあらゆる補正をかけまくった画像」
・・・かたや「光学特性に特化した大きなレンズ」と「大きな撮像センサー」で撮ったカメラの画像。
・・・どちらがどう、なんて説明するまでもないでしょ。 コンビニ弁当と料亭の料理ほどの違いがそこにはありますよ。
・・・「後からソフトで補正」ったって「元の豆粒センサーとガラスのコップレンズで撮った画像」じゃあ、限度ってものがあるでしょう。
・・・「逆に、その優秀な補正技術」を「大きなセンサーと光学ガラスレンズで撮ったカメラの画像にも施す」のであれば、「どこまで行っても、その差は縮まらない」のは明白だと思うのだが。
・・・まあ、このことは、様々な「作例」(おっと失礼、iPhone16のは作例ではない、という撮り主からの要請でしたね(笑))を見て比較して理解もできたことでしょうから、「このスレは非常に有意義なスレであった」と言えるでしょう。
書込番号:26185528
3点

>ビッグローブさん
まだ続いていたんだな。
なんで無印でいきっているのか?
pro使ってみろと言ってているのに何で使わないのか?
お前の激押しする無印より更に完成させているのになぜ試さない?
お前のロジックで言うと無印より数倍上だぞ。それこそ一眼買う気が失せるぞ。
まあ望遠は専用品よりかなり弱いけどな。
限界自分で作っているぞ。理解できているか?
書込番号:26185554
2点

最後に・・笑わせていただきました
> 私はこの投稿を、スマホ1台で、撮って、選んで、構成して、投稿してます
いやいや、、あなたはすでに遅れていますよ(-_-;)
気付きませんか?
そのスマホで撮って、選んだ圧倒的な“画像”や“映像”の投稿を、あなたはスマホから出来ていない
> つまり、今この“文字”そのものが、スマホというツールの圧倒的な即応性の証明
いまやスマホというツールの圧倒的な即応性の証明は、すでに“文字”ではなく“画像”や“映像”ではないのでしょうか?
たとえば、あなたは未だにLINEも“文字”だけですか・・(それこそ悲)
語っている内容と行動がチグハグなことに気づきませんか?
次はもっと頑張ってください
では、、さようなら!
書込番号:26185608
2点

Aiや信号処理にも限界があるので、ハイエンドスマホはRAW品質を上げることも頑張っていたりします。
センサーサイズはフォーサーズの半分近くあって豆粒ではありません。またレンズは前玉が小さくて後ろ玉が大きい構成で、両面非球面レンズが7枚とか、数が出るだけあって非常にリッチな構成になっています。(サファイアガラスはカバーだけではないかなと)
24mm画角の解像度に限定すれば、RAWの段階で既にキットレンズをつけたAPS-Cを上回っているものもあると思います。
書込番号:26185613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneのセンサーもProは今や1/1.3型とかですから、光学性能的にもかなりのものですね。
しかしスレ主さんの「スマホ最高〜」なコメントはホント今さら・・・?ですよね。
若い子はPCやタブレットなんか使わず、全てのIT作業をスマホでやってますから。
私が最初に驚いたのは、8年前、甥っ子の結婚式の余興動画をDVDに焼いてくれと頼まれたときです。
どうやら式場のプロジェクタがUSBメモリで再生できなかったらしく、DVDに焼いてあげたんですが、その動画がもの凄く良くできていたんです。
同級生たちのコメントを上手くつなぎ合わせ、効果的なエフェクトや可愛らしいテロップなどをふんだんに使い、テンポの良い魅力的なビデオになっていました。
「これだけの動画を作る環境があればDVD焼きもできるんじゃないの?」と聞くと、なんと撮影から編集まですべてスマホ1台でできたとのこと。驚きましたね。
8年前ですよ。
今さら「スマホ最高〜!」なんて、ちょっとねぇ・・・
書込番号:26185635
2点

>ダンニャバードさん
>RC丸ちゃんさん
>のり太郎 Jrさん
>cbr_600fさん
なるほど、α6700は“心を写す”そうですね。
皮肉なことに、このスレでスマホが写したのは、
カメラに縋る人々の“自我と歪み”でした。
このスレで一番“主張”が強かったのは、
センサーでもレンズでもなく“自尊心”でした。
しかもノイズリダクションなしのRAWで(笑)
書込番号:26185648
6点

>ダンニャバードさん
8年前、甥っ子の結婚式の余興
GSを譲った甥っ子さん?
書込番号:26185658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビッグローブさん
このスレで一番“主張”が強かったのは、
センサーでもレンズでもなく“自尊心”でした
本当に難しい内容でした
ベテラン同士というのはプライドとプライドがぶつかり合うのでしょうね、難しいです
書込番号:26185674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
「これだけの動画を作る環境があればDVD焼きもできるんじゃないの?」
いまの人はDVDも持ってません
なんでもスマホですから
もちろんわたしもそうです
レンタルDVD屋が潰れていく訳です
書込番号:26185686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
今さら「スマホ最高〜!」なんて、ちょっとねぇ・・・
ダンニャバードさんも、あちらこちらで『iPhone16最高〜!』って書かれてますけど・・・
書込番号:26186123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トランプが繰り返しIphoneを国内(USA)製造って言ってますが、低品質高価格(30万円?)になるので、実現不可能な戯言。
アメリカ製造の部品もなく、組立工が集まるとも思えない。
書込番号:26192640
1点

>RBNSXさん
ですよねぇ。
「民間船の造船もアメリカで」とか言ってるけど、「なぜアメリカで作ってこなかったのか?」を考えれば、道のりが困難で長期戦になるのは間違いない。
まあ、一旦ぶち上げて、その後ずるずると引き下げていく手法は今のところ上手くいってるようなので、iPhoneなんかもそのうちどうにかなってくるのかもしれませんが、これ以上値上がりしたらもう中古しか買えない〜!(T_T)
書込番号:26192679
0点

ここはPowerShotV1について議論する場です。
そもそもなんでスマホとデジカメを比較したがるんですかね。別モンなのに。
スマホは普段使い用、カメラは趣味用でいいじゃないですか
私も趣味用にPowerShotV1を購入して使っていますがとてもいい機種です。
書込番号:26206262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どっかの一般人さん
スマホとPowerShot V1が別もんであっても
撮影機材同士としての論議をしても、
また、撮られた画の比較としてよいのでは?
スマホでの撮影を趣味としてもね。
書込番号:26206417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様のうんちくはその通りですが
一応 Power Shot V1の掲示板なので
見れば解るスペックや諸元の比較なぞ書かずに
Power Shot V1をちゃんと使って使用感など
貴方が使ったうえでの感想と比較を聴きたい
それでもアイホンが勝つならそれでいいから
書込番号:26206518
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
3年程前に購入したLUMIX DC 100M2が故障して写真を10枚取り込むのに10分かかる状態です。
半年前にメーカーの修理に出して3ヶ月程かかって原因不明だが他にも同じ事象が発生しているとのことで調査を進めると言われ今に至ります。修理できないというのは何かしらの根本的な欠陥があるのではないかと思うのですが、メーカー側は「遅くても使えてるんですよね?」と心ない対応をされて困っています。保証期間も終了しているため、運が悪かったとこのまま諦めるしかないのかなとは思っていますが、この時代に写真取り込みにこれだけ時間がかかるカメラなんて日常的に使えないのでできれば直したいのですが、どこに言えばきちんと対応してもらえるものでしょうか?
あと買い換える際、サポート品質が良いメーカーがあれば教えていただければと思います。
書込番号:26156326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカード取り外して直接取り込むのではダメなんでしょうか?
Wi-Fiでスマホに転送されているとしたら、カメラよりアプリやスマホ側の原因のようにも思いますが…
書込番号:26156342
3点

>家族の思い出を残したい40代さん
こんにちは。
>3年程前に購入したLUMIX DC 100M2が故障して写真を10枚取り込むのに10分かかる状態です。
「故障」して、というのはファームアップ後に
取り込みが遅くなった、ということでしょうか。
あるいはJpegからRAWに変更したら
重くなった等でしょうか。
単なる故障(基盤の不良など??)なら
修理(交換)で済みそうですが。
>半年前にメーカーの修理に出して3ヶ月程かかって
>原因不明だが他にも同じ事象が発生しているとのことで
>調査を進めると言われ今に至ります
次機種のうわさも出ているようですので、
もしファームアップの問題なら、
実質旧機種になりそうな?
本機の対応まで手が回らない
のでしょうかね・・。
書込番号:26156346
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
取り込むのに時間がかかる…
どれに取り込むのに時間がかかるのでしょうか?
もう少し具体的に書かれた方がよいかと。
カメラに取り込むのに時間がかかるのですかね?
故障とは取り込む時間で修理に出したのですか?
メモリーカードが使っているうちに
不具合が生じた可能性はないのですか?
それとも
撮り終わったデータをメモリーカードから
他に取り込む場合なら
カードのスペックの問題や
取り込む方法。
更には、取り込む側のスペック等の問題。
書込番号:26156364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメント有難うございます。
当方、SDカードを取り出して直接取り込むのが面倒なので、Wi-Fiでスマホに直接取り込みの機能を購入ポイントの一つとして購入しておりますので、その選択肢はそもそもなく、、
書込番号:26156692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
>Wi-Fiでスマホに直接取り込みの機能を購入ポイントの一つ
自分はSONY機ですが、
最近試していませんが、
しばらく前はそれくらい時間がかかることもあったように記憶しています。
自分は実用的でないために、この通り込み方での運用は行なっていません。
この点はカメラというより、
スマホのOSの仕様に依存するところが大きいという話もあるようですので、
他メーカーの違う製品に変えてもそこまで感触は変らない可能性はあると思いますよ。
書込番号:26156704
0点

定かではありませんが、恐らくファームアップ後です。
パナソニックに修理に出した際にメーカー側の試験でも異常は確認できており、パナソニック側も何かしら製品かアプリ側の不具合により生じているであろうことは認めているのですが、ただ、明確な原因が判明しないとのことで待たされています、、6ヶ月も、、
新機種の開発に伴うファームアップだとしても現行機種に不具合が出てもそれを蔑ろにするメーカー側のカスタマーサポートっていかがなものでしょうか、、
書込番号:26156707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラで撮影した静止画を、Wi-Fi機能を利用して、アプリを経由し直接スマホに取り込む方法です。
メーカー側も何かしらの製品起因(カメラ本体かアプリ)というのは認めています。
書込番号:26156711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
この場合ですが、
メーカーの方でもいろいろスマホのOSに最適化することを行なっていたとしても、
今度はスマホのOSのアップデートで具合が変ったりというのもあると思いますし、
確かにwifiでの取り込みは便利かもしれませんが、
毎回全部の写真をそのままのサイズでというのは、
現状無理が出てくるところかと思いますよ。
前コメにも書きましたが、
どこのメーカーのカメラでも似たり寄ったりだと思います。
またwifiでの接続時は
スマホの方のwifi接続項目で、
ホームwifi含めその多のwifi接続先をスマホに登録されている場合、
それらへの自動接続という項目があれば、
カメラ以外全ての自動接続を切りにしていたほうが、
良いという話もあり、実際接続が良くなったことはあります。
ただそちらでこれが効果があるかどうかはなんとも言えません。
試していなければ一応試してみるのもありかとは思います。
書込番号:26156735
0点

スマホを含めたファームアップによって
スマホとWi-Fiとの関連性も
あるかも。
アプリ等、
一度アンストールして再度インストールすると改善する可能性もあるかと。
但し自己責任になるかと。
書込番号:26156779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
デジタルカメラを買うなら
ニコン、ソニー、キヤノンからにしましょう。
書込番号:26156784
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
スマホへの転送時に「再圧縮」になっていませんか?
再圧縮のための時間が余分にかかります。
ただし、正常な状態では分単位にはならないので、
メモリーカードの劣化の是非が気になるところ。
※再圧縮によって、画質劣化しますし、要確認。
書込番号:26156919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
私はオリンパスのアプリを使っていますが、取り込み先を内蔵ストレージからSDカードに変更したらめちゃくちゃ時間かかりました。
Panasonicはデフォルトで保存先がSDカードなんですかね?
内蔵ストレージに変更したらどうでしょう?
iphoneだったら無視してください・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=23031285/#tab
書込番号:26158644
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2D
TX2のスレッドにも出ていますが、手ぶれ補正が効かなくなってきました、特に細かい振動を抑えられないようで、動画で顕著に感じます
修理に出しても仕様の範囲内とか、レンズ交換で4万円のとこと。便利に使っていましたが、ズーム動画が使い物にならなくなってしまったので、次を考えなければなりません。
1点

1インチセンサー
高倍率
ファインダー付き
もったいなくないですか?
今や貴重品です。
可能であれば私が譲り受けたいくらい(修理代の半分くらいで)です。
書込番号:26156037
1点

>もとたけさん
こんにちは。
>レンズ交換で4万円のとこと
レンズユニットごと丸ごと交換で、
の価格なのでしょうが、
2022年発売の機種での経年劣化
(使用頻度もあるのでしょうが)
とするとちょっと早い気がしますね。
書込番号:26156372
0点

>とびしゃこさん
TX2のスレッドで同じ症状の書き込みがあり、そちらからの情報です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=24894493/
私はまだパナソニックに送っていないので、全く同じとは言い切れませんが
送るかどうか、思案中です
書込番号:26156471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店を通して修理に出しました
結果、確認が取れてレンズ交換で4万円弱の見積もりがでました
手元にある動画を確認したところ、2024年7月から故障していたようで、購入から1年7か月でした
ネット上にも同じ故障報告があるので、部品が改善されているのか確認してから修理を進めようと思ってます
書込番号:26160322
0点

結果、交換部品は改善品ではなく、従来から使われている部品(レンズ)になるそうです。おそらくユニットなのだと思います
メーカーとしてはこの不具合が多く寄せられているわけでは無いとの見解だそうです
私も症状が出て9ヶ月、確信が持てなかったので、気がついていない人も沢山いるのだと思います(広角側では手振れ補正の効果を実感できるので)
修理保証は3ヶ月しかないそうです。なんだか腑に落ちない点もありますが修理することにしました。
書込番号:26160470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続報です
レンズユニット交換、4万円弱で修理をお願いして無事に帰ってきました
手振れ補正もしっかり効くようになって一安心です
じつは修理中に故障原因になった行為を思い出して・・・
レンズ部分に掃除機を押し当てて、センサーごみを取り除いたことがありました
ゴミは取れたのですが、どうやらそれが原因で壊れてしまった可能性が高いです
自然故障でなんだかなぁ、なんて思っていましたが・・・
どうやら自分が原因だったようです
書込番号:26173917
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

私個人としても、超望遠域で EVF無し⇒原則的に買わないので、azumaksさんに同意です(^^)
ただし、
現行の製造数では、
・EVF有無の2機種になると、量産による低減効果コスト面で不利になる
・例えば、売価が1~2万円アップしてしまう売価が1~2万円アップしてしまう
などの理由で、
設計変更しても EVF無しにしたのかもしれませんね(^^;
書込番号:26149479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤記
>売価が1~2万円アップしてしまう売価が1~2万円アップしてしまう
などの理由で、
訂正
>売価が1~2万円アップしてしまう(しかも販売台数が減ってしまう)
書込番号:26149512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TZ95Dを2年使ってますが、EVFはほぼ使わないですね
スナップ撮影するだけならモニタだけで用が足ります
ファインダーは晴天で見づらい時か、気合を入れて撮影する場合だけです
スマホの撮影が慣れている方にはファインダーは必要ないという時代の判断もあるのかもしれません
ファインダー見たい方はG100Dをどうぞみたいな事もあるかもしれませんね
書込番号:26149532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃあるに越したことはないけど、確実に9万円台になってたと思う。
ファインダー必要な人は同価格のFZ85D買ってねってことじゃない?
大きさ重さ妥協するかファインダーなし妥協するか、ね。
今時2機種も価格抑えて出してくれたパナには感謝しかないよ。
書込番号:26149560
8点

私の記憶ではTZ95Dは販売終了までは新品で57,000円位が相場でしたが、今では中古価格が70,000円以上になっています。
やはりファインダー付きの小型高倍率機には一定の需要があるのだと思います。
実は愛用していたTZ85が壊れたので後継機を買おうと思ったのですが、TZ99でお気に入りのファインダーが無くなった事に気付き、悲しみのあまり愚痴スレを立ててしまいました。
まあ無くなったものはしょうがないので、程度のいいTZ95Dの中古を探そうとは思うのですが、今から高倍率コンデジを買いたいと検討中の方が、単純にズーム倍率だけの比較となり、多くが競合機種であるCANON SX740に流れそうな事が残念です。
書込番号:26149628
7点

>高倍率機だからこそTZ-95Dからファインダーを残しつつ進化してくれたら良かったのに...と思うのは私だけなのでしょうか?
わしもそうおもう^^
書込番号:26149686
4点

沈胴レンズのスリムコンデジを高倍率化して、トラベルズームといったコンセプトだったですかねぇ。
従って、グリップがコンパクト、こいつの狙いはスマフォ移行組のような。
EVF欲しい方は、スーパーズーム機にしてくださいという事でしょう。
因みに私のTZ系はTZ20で打ち止めでして。 <(_ _)>
書込番号:26149701
0点

>azumaksさん
コンデジでEVFを使って撮影する方が少ないのが現状だと思います。
個人的にEVFはあった方が良いと思いますが、スマホの影響もあるからか一眼レフでも背面液晶見て撮影してる方がいますからコンデジだと利用する人の割合とコスト削減の観点から廃止されたのだと思います。
EVFが欲しい人は一定数はいると思いますが。
中古市場に関しては高騰化でコンデジも含めてカメラ関連が軒並み値上げ状態です。
一部は値上げされてませんが、大半は値上げ。
オールドコンデジもフィルムライクな描写を狙ってか高値で取引きれてます。
TZ95D後継機としてEVF付きTZ99となってればプラス2万前後になってたと思います。
EVF排除、価格を6万台半ばってこと、久々のコンデジ当時で欲しい方が購入してて在庫の無いショップが多いのだと思います。
書込番号:26149732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶のみなら
換算24-720mmはやり過ぎな気が汗
FZ1000シリーズ程度の
24-400mmでも良かったかなあ、
書込番号:26149822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(別スレで書きましたが)
特に大手企業では、社内の撮影で個人のスマホやガラケーの使用は禁止事項ですが、
コンデジを会社で買おうと思っても納期が長くて昔ほど簡単に買えないようです。
(※かと言って、ミラーレスなどは一般社員から忌避されたり(^^;)
パナに至っては、一時期は他社コンデジしか買えなかったわけですから、
社内的に不都合があったかもしれませんね(^^;
なお、レンズ含めての再設計なら、それに伴うコストアップ他が問題があるのかもしれませんね(^^;
書込番号:26149926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーはいるよね、実用的にさ。
書込番号:26150085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>azumaksさん
こんにちは。
>...と思うのは私だけなのでしょうか?
自分もそう思うのですが、最近はミラーレスも
背面液晶(のみ?)で、という方もそこそこ
見かけますのでメーカーもこれで行ける、
とふんでいるのかなと思います。
書込番号:26150232
1点

ちょっとしたスナップなら液晶モニターでいいとしてもここぞという時はファインダーでピントやフレーミングをしっかり確認しながら撮りたいです
どんなにいいカメラでもファインダーが付いてないと撮りづらく感じることがあります
書込番号:26150337
4点

ファインダーが無くなったのは残念ですが、
モニタールーペというものを使えば擬似的にファインダー化できるようですよ。
Lumix DC-TZ99に着脱できるファインダーを作る方法【DC-TZ99超入門2-1】
https://www.youtube.com/watch?v=_meea9QEfys
【DC-TZ99】液晶モニタールーペでファインダーを作る方法
https://universe.joho.info/lumix-dc-tz99/evf-unx-8507/
書込番号:26158629
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
スマホですら有効口径10mmを超えてくるモデルもあるのに、25.6mmのf4.5は正直どうなんだろうとは思ってしまいます。
センサーの画素数も少ないからクロップは頑張って換算100mmあたりが限界...
メインは超広角なのでしょうが、超広角も1/1.28型センサーを積んでそれなりに優秀そうなスマホも出てくることも考えるともう少しテレ端も頑張って欲しかったところです。
まあ今のご時世にこの性能を13万で出してくるのは相当頑張ってるとは思いますし、そもそもスマホはカメラとしてはハードウェアとソフトウェア共にかなり使いづらい上に単焦点カメラを複数搭載する都合上デジタルズームを挟まなければいけなかったりするのでレンズがある程度暗くても魅力的なのは変わりませんが期待していただけにちょっと残念
書込番号:26131634 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

動画用の機種だし、このスペックでいいよという人が買えばいいんじゃないですかね。
ないものねだりをしてもしょうがない。気に入らない人は、他のカメラを買えばいいだけの話。選択肢は他にもいっぱいあるし。
わたし個人としては、動画撮影はアクションカメラが最適だと思う。ジンバル使わないでも、歩きながらの撮影で見れる絵が撮れるのはアクションカメラだと思う。でも、その常識を変えてくれるならうれしい。
書込番号:26131644 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

収差補正にかかる重量増コスト増をきらったんじゃないですか
どこまで光学設計でやってるかは知らんですけど
書込番号:26131791
2点

センサーサイズも異なるとはいえ、R50V用のキットレンズはF4-6.3で更に暗いですからねぇ。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s14-30-f4-63pz/feature
まぁ、コンデジもどんどん選択肢がなくなっている今、新製品を出しているだけマシなのかも。
スチルメインのG系後継を期待している人も多いと思うんですけどね(噂はあるようですが)。
書込番号:26131800 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ふぇうdrhさん
下記、具体的な機種名は何でしょうか?
>スマホですら有効口径10mmを超えてくるモデルもある
書込番号:26131824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画専用なの?
レンズ一体型でこのズーム域は私には魅力的なのですが・・
開放F値はF3.5通しが良かったかなぁ〜とは思うけど、MFTサイズとのことなので通常は絞って使うから!
DP-CMOS AFIIのAF性能には期待しています。
(G5X Mk2のAFが期待外れだったので・・)
正式な発売日の発表は何時なのでしょうかね?
(予約もしてないけど・・)
書込番号:26131958
4点

>sonyもnikonもさん
動画用と言うよりは動画性能にも力を入れた入れたハイブリッドモデルですね
無い物ねだりなのはそうなのですが、専用機にスマホより劣っている部分があるというのは受け入れ難いです。
現状このカメラがスマホに対して優位な点は超広角と動画性能くらいですし
>AE84さん
このカメラより遥かに薄いスマホですら広角と望遠に関しては優れていますから何とも...
まあズームと単焦点の差なのでしょうが...
>えうえうのパパさん
まあ今はそれに加えてx100のように後継機が出ても馬鹿みたいな値段だったり従来機もかなり値上げしてるのでこの値段で新製品を出してくれるのは嬉しいのですけどね
何とも言い難い
>べらぼう流星さん
canonが動画専用機にメカシャッターを載せる愚行を犯すとは思いませんが...
>ありがとう、世界さん
HONOR Magic7RSR、あとは未発売ですがVIVO X200Ultraは超えているとの噂です。
それ以外にもVIVO X200Pro、X100UltraやXiaomi 15Ultraも有効径8.8~9.5mmくらいはありますからいずれにしてもこのカメラの有効径はスマホに劣っていますね。
>RC丸ちゃんさん
発売日はまだ発表されていないですが現時点で6ヶ月待ちらしいので暫くは買えないでしょうね...
まあ気長に待つのが良さそうです。
書込番号:26132043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>後継機が出ても馬鹿みたいな値段…
ホント、時代は変わりましたよね。
まともに使えるコンデジが5,000-8,000円ぐらいで売っていたし、ミラーレスもエントリー機は3万円台でレンズキットが買えました。
まぁ、それ自体が異常なデフレ状態で、そんなのを続けていた結果が今につながるんでしょうけど。
私はG9Xを2016年に4万円ぐらいで買いましたけど、今おなじぐらいのモノがもし出れば10万円ぐらいするんだろうなぁ。
書込番号:26132056 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ふぇうdrhさん
受光素子サイズの選択が難しいですよね
1インチより大きい事に意味があるとの考えなのか
僕は1インチで十分なので
その分レンズのズーム比を大きくしてほしいですね
24−135画角程度くらい
書込番号:26132104
3点

PowerShot V1は予約が開始されて、さっそく供給不足となったようですが・・
近年のシナリオ通りですね。
Made in Japanですし、おそらく単位時間あたりの製造数がかなり少ないと思われます。
アジアのみでの発売で、海外の発売はかなり遅くなるのではないかと言われていましたから、計画的に段階を踏んで、一定数を息長く製造しようと考えているのかもしれません。
供給量が少ないのか、思いのほか需要があったのかは不明ですが、初期ロットは3万台程度は用意してると思うのです。
キヤノンオンラインショップ向けは1,000台程度かもしれませんけど、、
田舎のカメラ屋の方が初期ロットの入手は早かったりして・・
書込番号:26132125
2点

>RC丸ちゃんさん
初期ロットは3万台程度は用意してると思うのです。キヤノンオンラインショップ向けは1,000台程度かもしれませんけど
そのエビデンスは?
書込番号:26132144
2点

まじめかよ!
ヤバイ!今日は4月2日だった(^_^;)
やりすぎ都市伝説ですわ・・
書込番号:26132160
3点

おいおい、何が都市伝説だよ!
具体的に数量を書いてるのだから何か知ってるよな?
出先を言えるわけないだろうけど・・
1型の24-135も良いけどよ!
これでF値が2.8-4.5だったら文句言うんだよなぁ〜〜ヤレやれ
書込番号:26132184
3点

>これでF値が2.8-4.5だったら文句言うんだよなぁ〜〜ヤレやれ
ほんとそこがメーカーの悩み処
ユーザーも受光素子サイズは絶対的思いも多いし
僕はいつもこんな感じのコメントしてます
バッテリーと操作系は一眼なみ(小さくし過ぎない)
けどレンズは大きくしずぎないハンドリングのカメラが欲しい
性能はrx100シリーズやG7Xシリーズ程度の性能を
ハリボテで良いからα7cくらいのボディサイズに
1眼バッテリーとちょい大きな操作系のカメラが欲しい
書込番号:26132202
3点

>RC丸ちゃん
ウソ付き爺さんは消えな!
おいおい、何が都市伝説だよ!
具体的に数量を書いてるのだから何か知ってるよな?
出先を言ってみなよ・・
書込番号:26132236
4点

自分が何を求めてるかで選べば良いんじゃないかな。
物価高騰で部材も高騰してるだろうから妥協点を見出しての完成なんだろうけど、キヤノンは出し惜しみすることもあるし、まずは初号機を出して反応を見てから次でバージョンアップってのもある。
コンデジはスマホと比べる対象になることが多いけどカメラに同等を求めるのは難しいように思う。
スマホレベルの処理能力を持たせたら価格も跳ね上がるし、撮る楽しみや現像する楽しみが減るとカメラの存在意義が薄れる気がする。
ここで具体的数字を書くことは数多くあるし、◯◯程度なんだから予測だと思うけど。
まして、具体的な数字を予想して書いただけで、言い切ってないのに「知ってるよな」って高圧的な言い方はどうなんだろな。
騒ぐレベルじゃないと思うけど。
エビデンスなんて求めても一部の人しか知らない情報だろうし、ここで書いてる段階で予想でしょうね。
画質が悪いとか一方的に騒いでるなら別かも知れないけど。
書込番号:26132245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
x200ultraに関しては現時点ではリーク情報しか出てないので予測と言えますけどそれ以外は事実を基にしたことしか書いてないですね
要は1.4型センサーのf2.8と1型センサーのf1.63だったら後者の方がセンサーに当たる光量的に有利だし1.4型センサーのf4.5と1/1.4型センサーのf1.88ならやっぱり後者の方が有利だよね、どうせならスマホより大きくて汎用性が低いカメラを買うなら全ての面で上回るまでは行かなくても同等くらいのカメラが良かったな、カメラの撮影体験の楽しさは知ってるしGR4の値段と性能次第では買いたいとは思っているけど、買うつもりだからこそこのレンズの暗さは残念だなって話です。
処理能力とかはraw撮影ができるならどうでもいいので。
書込番号:26132321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
本当に高くなりましたよね...
ほんの数年前にXF10の展示品が4万円くらいで売ってたのを思い出してあの時買えばよかったなって後悔しちゃいます。
まあ高くても品薄になるくらい買ってくれるユーザーがいるのはカメラ業界にとってはいい事なんでしょうけれども
書込番号:26132356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふぇうdrhさん
自分はスマホカメラの有効口径と比べるとかは興味無いですので、「自分が何を求めてるのか」と書き込みしました。
もちろん色々な意見があるので25.6oでf4.5が気になるってのも真っ当な意見だと思います。
スマホのカメラって手軽で撮影出来て簡単綺麗ってのが自分の中で大きな要素でスマホとしての扱いやすさも含めて選んでます、と言ってもiPhoneを10年以上使ってて他には他を出してませんが。
一定数は売れてて(予約されてて)供給不足と言われてますから、発売後にレビューとか上がると思います。
望遠側でレンズが暗いって意見が多いなら後継機は改善されるかも知れませんし、明るくなったとしたら価格も上がるかも知れませんし。
V1はVlogが主でスチルも撮れるって感じに思うのでスチルが主で動画も撮らるってカメラも出るのではと思ってます。
X100系、GR系が供給不足や転売ヤーが関係してるためか価格が異常すぎるように思います。
そう考えると13万は悪くないと思います。
多くのユーザーを満足させたいとは思いますが、価格も含めて考えると妥協点が必要なんでしょうね。
GRW、物価高騰なので大幅な値上げになるのではと危惧してます。
書込番号:26132415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぇうdrhさん
こんにちは。
>25.6mmのf4.5は正直どうなんだろうとは思ってしまいます。
RFの普及版ズームのF6.3やF8などを見ると
キヤノンにしては明るさを頑張ったな、と感じてしまいます。
感覚がマヒしているのかもしれませんが。
書込番号:26132462
5点

>とびしゃこさん
RFの普及版ズームのF6.3やF8などを見ると
キヤノンにしては明るさを頑張ったな、と感じてしまいます。
確かにレンズ交換式に関して言えば小型化は成功したと思うけど、暗いレンズが増えましたよね。
ニコンは積極的に明るいレンズを出してる印象だけどキヤノンは並レンズや望遠ズームレンズがEFと比較すると暗いのが多い気がしますね。
高感度が良くなってるのはわかりますが、EF同等の明るさで出して欲しいと思うユーザーは多いと思います。
RFになってから暗いのが当たり前になった感が強いので比較するとf4.5は頑張ったように感じるかも知れませんが、スレ主さんのように疑問に思う方もいると思います。
自分に合わないと考えれば購入しないってのも選択肢だと思いますが、このクラスで13万ですから欲しい方は多いようにも思いますし、Vlogに重きを置いたカメラなんでしょうけど、久しく新しいコンデジを出してないキヤノンですから後継機を考えてる方だと、せめてf4なんて思ってる方は少なからずいると思いますし、レンズ交換式ももう少し明るいレンズと思ってる方は多いのかなと。
V1が噂された段階でf2.8通しと言わずとも明るさに関してはf2.8-4(可能なら3.5)なんて期待してるの方はいたのかなとは思います。
書込番号:26132513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーサイズ的にはフォーサーズに近い事を考えるとフォーサーズのよく似たレンジのレンズを見る限り、暗いとは思わないですね。
これ以上明るくしたらサイズ的にも価格的にもとんでもない事になる。
その辺の事、板主さんはイメージできているのかな?
書込番号:26132640
6点

>ふぇうdrhさん
スマホの機種名の例示、ありがとうございます(^^)
さて、有効(口)径「だけ」ではなく、
有効(口)径 ⇒ 分解能がポイントかと思いますが、
・分解能を活かせるに足る【レンズ解像度】と、
・分解能と画角(⇒換算f)の相関に【撮像面サイズ】の影響
が不可避なので、気になれば添付画像をご覧ください(^^)
添付画像1枚目は、本件に直結することで、
PowerShot V1の望遠端
⇒実f=25.6mmのF4.5 ⇒ 有効(口)径≒5.69mm ⇒ (ドーズ限界の)分解能=115.8/5.69≒20.4秒角
※表内の画角「45.2」°(水色セル)で換算f「52」mm(ピンク色セル)の行をを参照
また、同じく望遠端は換算f=52mm ⇒ 対角画角≒45.2°ですので、対角画角を単純に分解能「割り」すると、解像単位相当で約8431ドット≒7.65Kになります。
(単純計算で(^^; 表内の「7.65」(緑色セル)の列を参照)
このとき、必要なレンズ解像度は、近似の4/3型として約195本/mm(※表内右下)なのですが、まあ、このレンズ解像度を満たすのは難しいでしょうから、
レンズ解像度がボトルネックになって、5.6Kあたりが実態としての限界かもしれませんね(^^;
なお、4/3型として、7.65Kが最高解像度になる場合の上限F値が F「4.57」になっており、F 4.5に対して 2%弱ほどになりますが、
これは 4/3型と 1.4型との対角サイズの違いに直結しています。
(実質的には誤差レベルですが)
・・・以上のような感じで、有効(口)径10mmに足りずの約5.69mmですが、
「スマホのカメラ部分比較」では、アレレ??とイマイチ納得しかねるかもしれません。
それは、「スマホのカメラ部分と、同程度の撮像素子サイズ」であれば、納得しかねて当然かと思います。
しかし、件のカメラの撮像素子サイズが 1.4型ですので、それに起因しています。
これについては、2枚目の添付画像をご参考まで。
↑
内容は結構難しいのですが、かつて「望遠の(画面内の)解像力」に関わる主要因の検討のため、広範囲の条件設定を行って検討した結果、
レンズの有効(口)径⇒分解能だけでなく、
撮像面サイズも不可避な要因となっている事がわかりました。
その要点部分の抜粋が、2枚目の添付画像の表になります。
↑
表を見るだけでなく、各種条件を変えた計算を自ら何パターンか実行する必要があるかもしれません。
(私の場合とか(^^;)
※添付画像のサムネイルをクリックして、画像を表示すると、数字や文字を判読できます(^^)
書込番号:26132694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
正直大半のユーザーは等倍で見ないですしある程度はソフトウェアの処理でそれっぽく見せて誤魔化せるので多少分解能が粗くても問題ないと思うんですよね...
自分もよくやってしまうのであまり言えませんが最近はそれどころかソフトウェア的にあえてソフトフィルター的な処理を施したりすることも多いですし
それよりも明るいレンズで露出値を確保してくれた方が、isoを下げてノイズを減らしたりssを早くして微ブレを減らしたり出来るのでうれしいです。
例えばこれらの写真は1/1.56型センサーに15mmF2.6を厚さ9mm程度の筐体に押し込むという光学系は相当無理をしているカメラなのでしょうが、ノイズや微ブレなどそれ以前の問題だらけで解像力は問題にすら出来ないです。
まあ微ブレに関してはグリップの観点からみたら考えうる中で最悪に近い形状のスマホだからというのもありますが、コンデジのグリップもスマホより遥かにまし程度で一眼のようにガッチリとホールドすることは出来ませんから露出を稼げるレンズが欲しいのは変わりません。
結局コンデジは高級モデルだろうが所詮コンデジですから腰を据えて写真を撮るというよりはサクッとカメラを取り出してシャッターを切れれば問題ないのでより扱いやすいカメラを目指して欲しいなって感じです。
書込番号:26132781
4点

計算して終わり、満足なんだろうな。
これもひとつの終着点か。
書込番号:26132823
4点

日本人はスペック好きだから
大きなフォーマット(受光素子)
F値の小さなレンズ
ズーム比は多きく
少しでも小さく、軽く
になっちゃうよね
全て成り立たせるのは難しいから
大きさを大きくしないようにと考えれば
何かを捨てるか妥協するかしかないよね
僕の場合欲しいのは一眼との共存、使い勝手とそこそこのズーム比(一眼のkit便利ズーム程度)
(それと中望遠でもそこそこの最短撮影距離)
いわゆる画質やボケはそこそこでも良い
極端に言えばスマホレベルでも良い
一眼ライクな撮影時のアナログ操作系とレスポンス(シャッターラグ)
があれば
書込番号:26132992
2点

新しいコンデジが発売されないので、そろそろZV-1M2でも買おうかと思っていたところだったので、焦点距離16-50mmというのは嬉しい。
開放F値の2.8-F4.5はほとんど気にしておらず、むしろ小さなレンズで、先端のレンズ開口部がG5X Mk2と同じだと良いなと思っています。
使っていないG5X Mk2用のフィルターアタッチメントがあるので、そのまま付けられないかなぁと・・(^_^;)
ステップズームが動画にも使えるのか分かりませんが、16mm、20mm、24mm、28mm、35mm、50mmと細かくなっているようですから、楽しみな機種です。
コンデジ1台だけ持って旅行することはないので、24-200のRX100m7と良いコンビになることを期待して、まずは購入者のレビュー待ちと言ったところではあるのですが、運良く入手できるタイミングでもあれば買っちゃいます。
5月2日から旅行予定なので、正式発売日が気になってます。
書込番号:26132997
6点

>ふぇうdrhさん
どうも(^^)
もしかして、有効(口)径 ⇒ 分解能 よりも、
「有効(口)径が大きい ⇒ 開口部が広い ⇒ 明るい」
という考えでしょうか?
それなら、単に「F値」で比較すれば実質的に済むかと(^^)
ただし、カメラとしては、
F値と撮像素子の高感度性能との【総合力】が肝心になります。
書込番号:26133005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
センサーの特性にもよるので一概には言えませんけどセンサーサイズが2倍になれば1段分ほど画質が改善する傾向がありますから同じような画角なら有効口径がそのままノイズ量に影響するので有効口径で比較しています。
例えば12mmf2のレンズをつけた4/3のiso800と24mmf4のレンズをつけたフルサイズのiso3200の画質差はほぼ無いですよね?
書込番号:26133133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぇうdrhさん
光電変換は「画素単位」なので、
「同等程度の有効画素数」とか前提条件にしておくほうが良いかと(^^)
なお、
>12mmf2のレンズをつけた4/3
>24mmf4のレンズをつけたフルサイズ
↑
このように【換算fが同一】なら、有効(口)径の比較も有用ながら、
【換算fの相違】が大きくなると比較においては補正工程が必要になってくるので、
F値(と撮像素子の高感度性能)で比較するほうが手っ取り早いような?
もちろん、考え方など「個人の範囲においては、個人の自由」ですが。
(共通認識の範囲との区別は必要)
↑
難しいか簡単かは別問題
(技術レベル・科学レベルの範囲も含めた共通認識)
書込番号:26133183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぇうdrhさん
カメラの性能を考える時に有効口径で比較する事は今までした事も無かったですね。
レンズの明るさも大切ですが、センサーサイズに見合った画素数とレンズとのバランスを自分は一番重視しています。
フルサイズカメラでも4500から6000万画素の高画素モデルだと、ISO感度を12800以上は厳しい画質になると思っているので、フルサイズでも2400万画素カメラを使用しています。
V1は2200万画素ですが、1.4型センサーなのでフルサイズ換算すると約8000万画素程度になると思われるので、ある意味高画素モデルセンサーを使用していますね。
そんな中でいくら明るいレンズを使用しているとはいえ、1型センサーよりも小さな1/1.28センサーなのに5000万画素とか、軽自動車にフェラーリのエンジンを積んでいる様にしか思えませんね。
iPhoneが低画素なのに綺麗な写真が撮れるのは、センサーに見合った画素数を採用しているからだと思うので、口径ばかりに囚われていると大事なモノが見えて来ないと思います。
とはいえ、自分は16-50mmが使用出来るV1はサブ機としては理想的なので、即予約しました。
書込番号:26133406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
>iPhoneが低画素なのに
現在のiPhoneの超広角カメラや廉価モデルのメインカメラには1/1.28型センサーより遥かに小さい1/2.5型5000万画素のセンサーを採用していますが...
それにxperia pro-iの1/1.3型1200万画素→xperia1vの1/1.3型5000万画素のように高画素化をしても高感度の画質が悪化したという事例はほぼありませんし、‪実際私も2400万画素のα‬7cと4300万画素の‪α‬7r2を所有しておりどちらでも写真を撮影していますが、α‬7r2が‪α‬7cに対して高感度に難があるようには思えません。
写真を等倍で見ない自分にとって大事なものが暗所耐性や可搬性なので☆ケン☆さんにとって大事なものが何かは知りませんが個人的に残念だと感じただけです。
書込番号:26133459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xperia1vの1/1.3型5000万画素のように高画素化をしても高感度の画質が悪化したという事例はほぼありませんし、
低照度では、画素加算(画素結合、画素混合、ビニング、ビンニング)で、少画素同様の受光面積にするようです(^^;
画素数の数字が大きいほうが良かれと思って買う客用の「ナントカホイホイ仕様」なわけです(^^;
書込番号:26133541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふぇうdrhさん
写真の画質は1画素の受光面積に余裕が無いカメラは、ISO感度もしかり、画質の奥行きも含めて色合いの再現性が乏しくなります、
高画素だから高画質と言った認識は、メーカーが売り出し文句として謳っているに過ぎません。
なので、スマホに5000万画素なんて、メーカーの謳い文句に踊らされていて可哀想としか思えません。
だからISO感度を1600とかに上げると破綻してしまう、若しくはAI処理によって破綻しない様に加工しているに過ぎません。
なので、口径が大きいとかは画質に対しても何のアドバンテージにもなりません。
1型センサーの2倍の面積を持っている1.4型センサーだからこそ、スマホと比較しても絶対的なアドバンテージがあるのでそれをコンデジに搭載してきたので、F3.5だろうが良く出したCanonと言いたいですね。
何か言いたいのであれば、実際V1を手にして比較してからにした方が説得力はありますよ。
>ありがとう、世界さん
追記コメントありがとうございます。
スマホしか知らない世代に対して、数値だけで判断する世代への説明は難しいですね。
書込番号:26133747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ケン★さん
どうも(^^)
スマホ以前に、
「光電変換」という、ごく基本的な物理現象をスルーする割合が極端に多いなら、もう「国レベルの退化の証し」なのかもしれませんね(^^;
※光電変換効率は、すでに(令和以前の時期で)結構なレベルになっているので、桁違いの進歩は できないようです。
(⇒ 変換効率100%を超えてしまうから(^^;
変換効率100%超えは、自然法則的に成立しない)
※光電変換に関連して
光の「個数」を勘定する(光子計数)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
↑
計算式あり。
ただし、少し考えないと求める状態に至らないのは、わざとかも?
(途中の式の概要が判るか否を判別しているのでは?と思ったりします(^^;)
書込番号:26133796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。
自分が見ても良くは理解出来ませんでしたが、光を受ける面積が少ないとダイナミックレンジも狭くなると言った認識で宜しいでしょうか?
スマホの画像のカラクリに関してこうした記事があったので貼り付けます。
https://hinden563.exblog.jp/30537190/
この中では、スマホでは1億画素あっても4画素を1つの画素として処理しているとか、カメラにも採用されていないデジタル処理がされている内容があったので驚きましたが、所詮スマホの画面で見る事しか想定はしていないデジタル処理だとも言及しています。
V1も所詮は1.4型センサーなので、フルサイズの画質には遠く及ばない事は十分に理解した上で、旅行などで気楽に持ち運べそこそこ画質が良いカメラとして割り切って使うつもりでいます。
本気で撮影する時はもちろん、フルサイズカメラに800mmまでカバーするレンズを着けて飛行機撮影するので、画質はそこそこ妥協しても広角から標準までカバーするお気楽カメラとしてV1を選んだので、このセンサーサイズにF2.8-4.5のレンズを良く入れられたなと感心はしても、もしF2.8通し等にしたらもっと重たく、値段も5万程度は上がっただろうとは思いますね。
結果として、予約開始早々に当初予約台数を上回ってしまい、発売日には手に出来ない程になってますが、買えないからと言って高画素スマホを買う人はいないでしょうね。
書込番号:26133859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ケン★さん
どうも(^^)
撮像素子のダイナミックレンジに関して、以前調べた範囲(添付画像を参照)で特に重要と思われたことは、
光電変換に伴う【電荷の蓄積部分の量(体積)】
です。
喩えると・・・大規模に太陽光発電できても蓄電できないと、需要を上回ってしまった発電量の範囲は活用できない、
に似たような感じです(^^;
(※昔のフジの高感度受光素子と低感度受光素子との組み合わせなどを除くと)
その【電荷の蓄積部分の量(体積)】とは、
・「体積」なので、1画素あたりが広いほど有利
・また、体積とは広さだけでなく高さ(⇒厚み)も重要ながら、半導体の厚みは自由自在に増減できるわけではない
⇒コストや技術的現実を考慮すると、
結局のところ、撮像素子内の個々の受光素子あたりの面積が広いほうが有利。
(※再:昔のフジの高感度受光素子と低感度受光素子との組み合わせなどを除くと)
ただし、あくまでも「有利」であって絶対では無いけれども、
【電荷の蓄積部分の量(体積)】を無視した能天気?な期待はすべきでは無さそうですね(^^;
添付画像に記載の特許出願の少なからずは、登録特許になっているかと思います。
(私は電機系でも光学系でも無いのですが)
調べた範囲では、日本の特許分類のうち「Fターム」の
4M118AA02
を候補に挙げます。
※電子機器関連としては「少なめ」の 新旧3000件ほどです(^^;
※4M118AA02
4M118 固体撮像素子 ( カテゴリ : 電子デバイス)
AA00 目的・効果
⇒AA02 ・ダイナミックレンジの拡大
書込番号:26133904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近は、スマホのカメラの性能が上がったこともあり、デジタルカメラが昔のように売れなくなりました。
ですが、あのスマホの小さなレンズで撮影した画像で満足できますか。?
センサーサイズを大きくしたら、ノイズは減りますが、解像度をあげるためには、レンズを大きくしないといけません。センサーの画素数が多くなっても、その画素数を十分生かした解像度を追求するなら、スマートフォンよりも、レンズの大きなデジタルカメラの方が圧倒的に有利です。
アクションカメラの画像も、見られたらよい程度の画質で、画質がよいと思ったことはありません。
まだまだ、デジタルカメラで撮影する意義は大きいと思います。
書込番号:26133930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソースがわからなくなっていい加減な情報ですいませんが、
スマフォはHDR撮影を行なってノイズを低減させているという話を聞きました。本来はダイナミックレンジの改善のために行う方法ですが。
本当かどうか知りませんが、わたしはなるほどなと思いました。ありうる話だと思いました。それ以外説明できない美しさです。全画面をHDR処理をするとおかしい写真になるので、部分的に行なっているのだと思います。
わたしがスマフォで動画撮影しない理由は、撮影している時に電話がかかってくると困るし、撮影と同時に検索するなんてことができないからです。
スマフォの写真は本物ではないという感覚はあるのですが、一眼カメラの世界でも現像は高度になっていて、本物と作られた画像の間の壁は壊れているような気がします。
書込番号:26134006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホカメラのデジタルズームで看板の文字が解けてAI出力したようになってる現象で気づきました。
ズームアウトしても文字溶けが治らないからおかしいと思ったら
デジタルズーム中の画像処理のAIを使ってるだけかと思ったら既にスマホカメラの画面越しに見える光景はAIで画像処理された後の光景だったのです。
iPhoneのAI性能は悪いから顕著ですが恐ろしい話ですよほんと
書込番号:26140025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実感ないですが、スマフォの中では、iPhoneのAI機能は遅れをとっているようです。
デスクトップマシンはwindowsにしました。スマフォはAndroidでもいいかなと思い始めてます。スマフォの写真機能は非常に重要だと思ってます。今気になっているのがXiaomi。カメラに通信機能がついたみたいなスマフォ。
書込番号:26140051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Xiaomi
・独自OSの問題
・特に大手企業従業員では使いにくいか、企業によっては(内々の)購入自粛あり。
(いずれも米国の輸出管理に起因 ※米国に関係する日本企業に波及)
書込番号:26140328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XiaomiのOSはアンドロイドの上位互換と聞いています。
違うのでしようか?
書込番号:26140407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にスマホの「互換性」については、
ユーザーにとって不可避の弊害にもなるので、
誰から聞いた、で判断すべきでは無く「自分で十分に確認する」ことが必要だと思います(^^;
書込番号:26140418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買わないで十分に確認できますかね。
なお、上位互換としているのは、メーカーのページです。
今は興味の段階で、実際に買うとなれば、調べまくりますけどね。
書込番号:26140584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OSの「互換性」の件、
・「買う」にあたっては、かなり調べる必要あり。
・「買わない」にあたっては、調べる以前に忌避するだけも済み(^^;
私の場合、管理職業務の範囲に輸出管理も含まれていて、当然ながら米国再輸出規制(EAR)もコミコミ(TT)なので、
少なくとも当面は「中国ブランドの中国メーカー製」の自粛が継続することになります(^^;
少なくとも、
https://www.trade.gov/data-visualization/csl-search
↑
ここに企業名(英文)を入れてヒットする間は(勤続中は)買えません(^^;
ちなみに「yakuza」もヒットします(^^;
(わりと知られていること)
書込番号:26140950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な感想勝手に書いてみます。
普段フルサイズ使いですが、一眼を持ち歩くほどでないときに使うカメラをずっと欲しいと思っていました。
Xperia PRO-I が発表されたときに「これだ!」と思って即予約して購入しましたが、撮ってみると期待値に全く届いておらず結局ほとんど使わなくなってしまいました。
1インチセンサのソニー製やキヤノン製を使ってみても期待値に届かず、PowerShot G1X markIIIがギリギリ合格かなぁという個人的な感想。
Xperia PRO-Iとソニー製1インチコンデジを比べると明らかに1インチコンデジの方が余裕があると感じ、油絵みたいな不自然なところはなさそう。やっぱりレンズも重要なのかなと、実感しました。それでも期待値には届かないのですが。
そして、キヤノンの1インチコンデジとPowerShot G1X markIIIを比べると、センサ自体が違うので比較対象として適切ではありませんが、G1X markIIIの方が無理してシャープネスを上げていない自然な感じがします。センササイズはやっぱり大きい方が良いのかなと、この比較で思いました。
ということで、大きめのセンサを搭載するV1(広角だし、4kも録れる)に大いに期待してます!さすがにスマホのようなレンズは使わないでしょうし。
書込番号:26141060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、最終的にどういう見方をするかだと思います。
スマフォでしか見ないのであれば、スマフォで十分。
バットだとバレるかもしれない。
わたしはマイクロフォーサーズのlumix100をまだ持ってます。しかし、意外に大きいので実際に持ち出すことは稀です。ポケットに入るくらいならいいのですが。
画質が必要な時は、フルサイズかAPS-Cか中判。記録が目的で、スマフォで見るだけが目的ならiPhoneというようになってます。新しいカメラが出ると欲しくなって買ってしまうことが多いですが、不満があるとやっぱり使わなくなりますね。iPhoneに関しては使い方を間違わなければ不満はないです。使い方を間違えるとは、例えばA4に印刷するとかです。
書込番号:26141072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズがほぼ同じマイクロフォーサーズのキットレンズは、テレ端がF5.6程度です。
1回り大きいAPS-Cのキットレンズは、テレ端F6.3程度です。
F値は物理的な有効口径で決まりますので、仕方がないというか、よく頑張って設計しているという気もします。
書込番号:26144502
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





