
このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 20 | 2018年10月26日 14:49 |
![]() |
151 | 34 | 2023年6月24日 12:53 |
![]() |
42 | 12 | 2018年11月1日 22:24 |
![]() |
0 | 0 | 2018年10月15日 20:15 |
![]() |
49 | 13 | 2018年12月23日 18:01 |
![]() |
29 | 8 | 2018年9月28日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
マネシタ電気らしくどこかで見たデザインじゃないでしょうか? こんなパチモノみたいなものはカメラとしての出来以前に受け入れられません 久々に日本企業の悪しき伝統を目の当たりにして腹が立っています。
6点

>こんなパチモノみたいなものはカメラとしての出来以前に受け入れられません
戦場の狼からの手紙さん用に作っているわけでもないから、しようがないと思いますけど。
それと、グリップや耐衝撃性などを考慮すると、奇抜な角張った意匠などは最低なわけで、
自ずと最適・好適意匠は定まってしまいますね。
書込番号:22193978
17点

そうですかね?
カメラなんて多かれ少なかれ似たようなデザインですし、(そうなったとしても仕方がない)
たとえ似ていたとしても特に立腹したり失望したりするようなことでもないと思いますけど…
書込番号:22193981
29点

|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22193998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに同社のGFシリーズに似てるかな?
書込番号:22194006
8点

落ちついてていいと思うけど…(;^ω^)〉
書込番号:22194013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうです(´・ω・`)b
書込番号:22194021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22194024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そだよー(´・ω・`)b
書込番号:22194032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Panasonicらしいデザインだと、思うけど?
書込番号:22194568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラのデザインに関しては昔から業界の暗黙の了解みたいなものがあります。京セラがキヤノンに訴えられそうになったけど引っ込められたと言う逸話があります。美術品じゃないから仕方がないですね。
書込番号:22194630
0点

本物を買えないから・・
Lumixを削り取って赤バッチを貼り付けてるヤツもいる(-_-;)
そういうヤツの為に
なんちゃってLEICAで良いんじゃないか!?
書込番号:22194724
1点

>戦場の狼からの手紙さん
〉マネシタ電気らしくどこかで見たデザインじゃないでしょうか?
そうそう見たこと有るLX100そっくり
書込番号:22194750
12点

デザインは見た瞬間「LXシリーズかな?」って思うし、スペックもかなり独創的。
むしろ何のパチモンなんでしょう?w
書込番号:22194860 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>戦場の狼からの手紙さん
具体的にどのカメラに似ていると感じられたのでしょうか?
私は見た瞬間「あ〜パナのデザインだなあ」って感じたのですが。
書込番号:22195525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単なるネガキャンですよ!
相手にしな方がいいです ^^/
書込番号:22195562
6点

>JTB48さん
>カメラのデザインに関しては昔から業界の暗黙の了解みたいなものがあります。
どのような事柄なんでしょう?
書込番号:22197291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似ているも何も、PanasonicがOEMの機種も
有りますしねー?
書込番号:22197538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

抽象的・感覚的に似てる似てる言ってるだけなので具体例を出せと言われても無理でしょう。腹を立てるのは
本人の自由、他人には理解しようがないんだし勝手に激おこプンプン丸させときゃいいんですよ。
>JTB48さん
京セラといえばこんなのも出してました。いわゆるブリッジカメラと呼ばれるカテゴリーの一つで1989年発売。
ハーフ判としてはおそらく最後の機種だと思います。この時期はデザインの斬新さを求めて各社奇抜な
見た目のデザインのカメラを出してました。
ブリッジカメラもその後デジカメに移行し現在は高級コンデジがこれらの子孫に当たるわけですが、高倍率
ズーム機はパナFZ系やソニーRX10のような一眼レフタイプ、コンパクト機はLXシリーズやフジX100のような
レンジファインダー機を踏襲したスタイルに落ち着いていますね。
書込番号:22208790
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
新発売新品購入にも関わらず
レンズ内部に細かい塵か埃のようなものが結構な量
混入しており大変驚きました。
まさか大手Panasonicさんの製品で
しかも発売されたばかりの新商品を発売日にゲットしてそんなこと有り得るのか!?
と自分の目を疑いましたが、何度みてもレンズ内部に細かな塵が多数見えます。
今時、中華製の安いカメラでも新品の状態でレンズ内部に塵埃なんて私は見たことありません。
いちおう購入店にて返品交換をして頂けるよう対応おねがいしておりますが、もう二度とPanasonicのカメラは買わないと思います。
同社の話題のフルサイズも購入を考えていましたが、ソニーにしようと思います。
カメラを購入するのに発売日前から予約までして購入したのは人生初だったので期待してた分、本当に残念でしかありません。
書込番号:22193047 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さん
災難でしたネ。。
『同社の話題のフルサイズも購入を考えていましたが、ソニーにしようと思います』
実は、私が買った20万以上のソニーGMレンズ、レンズに無数の粉を振りかけたようなモノがついていました。
メーカー選びは慎重に。
でわ!
書込番号:22193060
24点

>おりこーさん
なんとソニーまで…
ジャパンクオリティもそのレベルだということですね…
書込番号:22193069 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>同社の話題のフルサイズも購入を考えていましたが、ソニーにしようと思います。
それは賢明なご判断。ソニーに勝るモノなしですよ。なってたってギジツのソニー。
書込番号:22193073
7点

店頭で買って無いのですか
その場で確認できるというのも含めて、本体は安心料含めて店頭で買った方がいいか、安さと自己責任でネット販売を取るかでは。クレーマさんになってしまいますよ。
書込番号:22193081 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>しま89さん
かなり田舎なもので
店頭に新製品が並ぶことがほぼないので
どうしてもネットでの購入になってしまいます。
しかし、おっしゃる通り店頭で購入し、その場で開封した方が安心だと思います。
書込番号:22193090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はたいていのカメラは店頭購入です。
必ず開封してますが、クレームを付けるのは嫌なものですよ。
クレーマーみたいで・・・・
オリンパスの一眼カメラが傷だらけで、その場で交換してもらったことがあります。
歴然としてたので、良かったです。
ちなみに、マップカメラは、店舗の購入印を押してからでないと、開封してくれません。
ヨドバシは、店舗の購入印を押す前に開封してくれるので、交換は楽です。
店舗購入も、良く店を選んだほうがいいです。
それにしても、いやな話を聞きました。製造元で弾かれた不良品が流れているという
ことはないのでしょうか? ちょっと信じがたいですね。
made in Chinaですか? 最近の私の印象では、中国製品のレベルはすごくあがっている
印象です。もちろん管理次第ですが・・・・
話がずれますが、メーカーは、kakaku.comをチェックしてます。kakaku.comで出た
トラブルの話をすると店頭に来ているメーカーの社員は、たいてい知ってますよ。
書込番号:22193128
13点

>デジタル系さん
こういった書込みは初めてなのですが
皆さんも色々と経験されていますね。
やはり店頭購入は大事ですね。
ヨドバシ…県外まで行かなければないです…
私もただのクレーマーだと思われるのが嫌ですし、
どうせ使用していればレンズに塵埃は混入するものだしいいか…
と自分を納得させようとしましたが、
高いお金を払ってこちら側が初期不良と思われるものをネット購入だからといって我慢するのもおかしな話ですし、新品を購入した意味が全くないのでメーカーと販売店に連絡を入れました。(販売店からの返信はありましたがメーカーからの返信はまだなし)
あとメーカーが価格コムを見ているとも聞いたので
このためにわざわざ登録して書込みをしました。
品質改善されるといいのですが…
書込番号:22193152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

俺の場合、こんな高級コンデジでは無いがレンズに塵どころか撮影画像にゴミが写り込んでた。
製造工程での混入してたのが使ってる内に出てきたつう事で新品交換してもらったが、また再発。
二度交換してもらった。
店員の話では「パナのコンデジでは良くある事」
だそうだ。
書込番号:22193192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

傷に相当だからクレームも何も不良品にお金を払う必要はないと思います。安くても傷物だったら買わないです。
ただ、訳あり品でこの価格でというのはまた話は別ですね。
書込番号:22193200
2点

>domdomdominiqさん
とんだ災難でした。
でも、使用前からの混入は初期不良で交換に当然なると思いますよ。
1型使いですが、LX100はゴミ混入の問題以外は良いカメラなんですがねえ。
書込番号:22193212
3点

>横道坊主さん
えぇ…
酷すぎますね…
『パナのコンデジではよくある事』
というのは私も聞いたことはあります。
初代LX100もレンズに塵や埃が混入しやすいとのレビューをたくさん目にしていましたが、それはあくまである程度使用している中での話であって
まさか新品の状態で既に混入しているとは思わず、
混乱とショックで『これはまさかの仕様?』とかわけのわからない解釈をしそうになりました…
書込番号:22193220 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
高い買い物ですので非常にショックでした。
新品交換になるものと思っていますが、週末使う予定だったので無念です。
書込番号:22193228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでまゆたろうさん
当然交換になると信じております。
ほんとにそうですよね。
パナのミラーレス機も使っておりますが
非常に素晴らしいですし
LX100IIもすごくいいカメラだと思っているので
残念でしかないです。
書込番号:22193241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ、改善されたいないんですね。
私はLX100ですが、やはり買った時から埃混入。
その後、保証期間内に清掃とレンズユニット交換と二度もサービスセンターに持ち込んでいます。
ズームコンデジのTZ70も1年半使ってゴミが混入し、これは有料\3000で清掃しました。>domdomdominiqさん
書込番号:22193344
4点

>ネポムクさん
なんと…
そこまでだとそういうものだと割り切って付き合って行くしかないですね…
先程販売店から連絡があり返送したのですが
初期不良なのでこちらに一切落ち度はないのに
送料はこちら持ち…
まぁ新品交換してくれるからいいやと思うようにしてますが、モヤモヤしっぱなしです
ちなみにメーカーからは未だになにも回答がありません。
書込番号:22193371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品 レンズ ホコリと検索するとメーカー問わずいろいろ出てきます(汗)
ガッカリする気持ちは分かりますが、それでメーカーを判断するのは少々酷かと。
SONYの高いレンズだろうとニコキャノの高いレンズだろうとあり得る事ですからそこまで神経質にならなくてもと思います。
SONY使いの自分は、幸いホコリ混入の経験はありません。
運が良いのかと思います(笑)
書込番号:22193441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yu_stoさん
確かにここに書きこんでみて
新品でもメーカー問わず皆さん色々と経験されてるようなのがわかったのでメーカーどうこうの問題でもないのかもしれませんね。
どこのメーカーで何買おうが結局は運なのですかね…(苦笑)
書込番号:22193462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと古いですが、ソニーのデジカメのほこり問題
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=17037414/
最近のソニーでもでているようです。
ズームする時に大量に空気をすうので、ゴミ混入は避けがたい。別スレッド
でも書きましたが、ケースが汚れていて、それがボディにくっついている
と必発みたいです。
ただし、今回は最初からなので、状況が違うと思います。
書込番号:22193903
4点

メーカーか販売店に早めに連絡してください。
時間が経つほど『最初から』が証明できなくなります。
書込番号:22193929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジタル系さん
そうなんです
私が驚いたのは新品開封した時点で既に混入していることです…
こういうデジカメは使っているうちに
塵埃を吸ってしまうのは承知の上なのですが…
最初から混入済ならわざわざ新品じゃなくて
中古買いますよね(苦笑
書込番号:22193956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
発売日に届いて開封して
1時間もしないうちにメールにて連絡いたしました。
本日販売店から連絡があり、商品を確認した上で
新品交換すると連絡があったので早速返送しました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22193966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安心しました。
こういうのはスピードが一番です。
書込番号:22194028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題があればクレームするのは当然です、ただ理不尽なクレーマーと識別できない方が多いのは現実ですね。
CPUとかの様にクリーンルームで生産するわけではないし、部品のバリとかのゴミが使用中に撮影画像に影響のでる状態になることもよくあるようです。 これらはユーザーの責任ではないですがユーザーの責任になするつけることもよくありそうな。
現実おこることですので、特に購入時によくチェックして問題のある場合は初期不良交換で交換も当然です。
ある程度は我慢するのが現実でしょう。完璧なものを要求したら非現実的な価格になりそうです。
以前の記事に、ヨドバシ店頭で購入するレンズの在庫の新品を全て開封させ、一番いいのを購入する方がいるので通販で新品を購入
したほうがいいという方がおられました。そういう意見もあります。
すれ主さんは直ぐに問い合わせしたので交換対応でよかったですね。格安通販だと事実上初期不良交換がないのも同然(対応期間が短くその間にメーカーに初期不良認定してもらわないと対応しない)のところが多いので、キタムラ等の店頭で購入するのがベストです。
書込番号:22194802
1点

>あんぱらさん
大変参考になるお話ありがとうございます。
新品だからといって安心出来ませんね
新品で高いお金払ってこれなら
もう中古でいいような気がしてきました(苦笑)
書込番号:22194873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>domdomdominiqさん
Panasonicの中古は、埃付きが多いですけどね。
私も、FZ150・FZ200・FZ300・FZ1000・FZH1
と購入しました。
埃付きは、1度も有りませんでした。
ただ、Panasonic機種はFZH1以降買う気には
なれません。
書込番号:22195385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
皆さんのお話を聞いてる限り
新品でも中古でも結局は運のようですね(苦笑
どこのメーカーでも不良問題は変わらないのかもしれませんが、私もパナはこれが最後になると思います。
書込番号:22195393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>domdomdominiqさん
私は、機種の不具合では無くメーカーの対応と
説明で騙されてFZH1を買ってFZ1000より劣る
天体適性で落胆しPanasonicに裏切られた為です。
売る時は、必死に嘘までつき売ったあとでは仕様です
と知らんぷり。
呆れて、Panasonic不信に陥りました。
書込番号:22195455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品交換してくれる販売店は少ないですよ。たいていは、修理することになるようです。
良かったですね。
LX100にスペック的に同じような機種はあまりないので、新機種をかわいがってください。
私は当初、ソニーを考えてましたが、小さすぎて持ちにくいです。
書込番号:22199740
1点

書き忘れましたが、ズームレンズでは、ホコリの混入を避けるのは難しいです。
ズームの時に、空気を出し入れするので・・・・。インナーズーム(ズーム
の時に長さが変わらない)なら、多少は大丈夫だと思いますが。
大事なことはケースをきれいにすることです。それと、レンズ周りのホコリを
きれいに取ること。この2つで大分避けられるようです。
少なくとも、私の場合、最近はレンズ内にホコリは入らなくなりました。
書込番号:22199748
2点

>デジタル系さん
ネットでの購入なので
万が一の不良の場合そういった対応をして頂けるお店選びをしたのでその点は良かったと思います。
ただ交換していただいた商品の方が
最初のものよりも酷かったので、残念でしたが
『もうこれはこういうものなんだ』
と思うようにして、あまり神経質にならないよう心がけるようにしました。
LX100IIというカメラ自体はやっぱりいいものですね
大切に長く使っていきたいと思います。
私もソニーのコンデジは小さすぎて合わなかったですね。
書込番号:22199758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
ズームレンズの埃問題は
メーカー問わず発生しますよね
ただ最初から混入は初めてで驚きました。
なるべく埃の混入を防ぐ為に
保管環境は清潔にしていきたいと思います
非常に参考になるアドバイスありがとうございます
書込番号:22199770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットでの購入なので万が一の不良の場合そういった対応をして頂けるお店選びをしたのでその点は良かったと思います。
格安販売店だと数日以内にーザーがメーカーから初期不良認定を取る必要があるところが多いので、私はデジカメは店頭購入しかしません。新品ではなくわけあり品の取扱店では購入はしません。
その中でも、すれ主さんはまともな購入店をさがされたので、店の対応はちゃんとしているようです。
>ただ交換していただいた商品の方が最初のものよりも酷かったので、残念でしたが
新製品なんで、訳ありの製品は多くないはずで、メーカーの問題なんですよね。
製造時に問題のあるロットに引っかかり続けているのでしょうか?
まともなものがあるはずですので三度目の正直でまともなものになるかもしれませんが、二号機をメーカーでクリーニングと点検をさせまともな状態にさせたほうが確実かもしれません。
昔?のユーザーには問題がなくても購入後にメーカーに点検させるユーザーもいたようです。
現状では、まだほこりが一杯だけかもしれませんが、我慢して使用し保証がきれたころ潜んでいたごみの大物がセンサーにはりつく可能性もありませんから。
書込番号:22201405
1点

こないだLX100m2を購入しました。
パナソニックサイトのよくある問い合わせで、ゴーストやフレヤ防止の塗料だそうです。
私も同じ物が付いていました。ガラス面には埃のような物はありません。
書込番号:22435026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
個人的に20年位前から「特に」レンズは生もので、不良は起きて当たり前と考えて購入する様にしてます。
不具合が有った場合、店にも寄りますが中古の方が対応がし易いので商品の性格からリスクを天秤に掛けるのが良いと思います。
パナの場合、明らかなレンズの片ボケは中古新品に限らず頻繁にあります。頻度としては50%弱。
特にパナは難易度の高い設計をしているのか他社より不良頻度が多い印象です。
素子もコーティング処理のせいなのか、ゴミが入り易い設計なのか非常に付き易い。LX5、7などは何度かサービス行きになりました。
先日初代LX100美品中古を買った時も素子埃が10個以上あり返品させてもらったところです。
写りに影響しないのなら良しとしませんか?
書込番号:25314526
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS

>ホットシューが無い!
あっても汎用ではなく、穴があってまっすぐ?取り付けられないので調整等が必要だったりします。
ホッシシューがなくても、調整が多くなりますが三脚穴で取り付け可能です。
https://fotopus.com/tori/magazine/03/
オリンパス ドットサイト照準器 EE-1 ずれます2018/09/19 22:17
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22122199/#tab
書込番号:22187004
2点

>あんぱらさん、レス有難うございました。
サイド・バイ・サイドは試してみたのですが、
光軸が近いことからくる狙いやすさで、
ホットシュー上に軍配が上がりました。
他に重量バランスの関係で持った時に重く感じる事、
調整の容易さの差もあって、サイド・バイ・サイドはお蔵入りとなりました。
書込番号:22187260
3点

勉強中中さん>ホットシューが無い!
勉強中中さん>ホットシュー上に軍配が上がりました。
ないものねだりですね。
カスタムで、ホットシューの位置にホットシューを増設できる金具を開発されたらいかがでしょうか?
書込番号:22187895
3点

旧型にあったのに…無くなってしまって残念残念。
Canonさんの「もうすぐ上位機出します」のメッセージであって欲しい、と無い物ねだりをして終わります(笑)。
書込番号:22187953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラ買う人で、ホットシュー使う人が何人いるのでしょうか?どんな用途の部分かわからない人が、大多数だと思います。
書込番号:22190343 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

わたしもFZ200からの更新で候補には上がっていましたが、ドットサイト使っているので残念ながら対象外となっています。
主にサッカーや野球を望遠で撮影しています。
利き目が左なのでファインダー見てると周りが見えないので目標を多々失います。
右でファインダー、左で実世界を見るのはどう頑張っても無理でした。、、、
かといって液晶で目標合わせるのも難しい。実世界と液晶の行ったり来たりになってしまいます。
なので、ドットサイトで目標を追って、数打ちゃ当たる で運用しています。
このような望遠に特化した機種ではドットサイトは有効です。
オリンパスみたいにドットサイト内蔵機種の復活を望んでいます。 どっか作ってくれー
書込番号:22192855
6点

なので、今の一番候補はFZ85、SX60HS、 DSC-HX400V位しかありません。
共に4年前の機種でホットシュー以外の機能は今の機種とはとても機能差があるのもネックです。
P1000はでかすぎる。ホットシュー付きで800mm以上ってこれ位ですよね。
書込番号:22193302
2点

オシマイの心算でしたが、せっかく頂いたレスなので。
>大河丈さん
>>どんな用途の部分かわからない人が、大多数だと思います。
…それにメーカーが気付いてしまったことが悲しい(笑)。
>えっくんですさん
>>今の一番候補はFZ85、SX60HS、 DSC-HX400V位しかありません。
今更SX60HSは…ですよねぇ。
DSC-HX400Vはよく判りませんが、あんぱらさんのご紹介リンク以外でも、
Sony機はダットサイトの調整範囲に収まらないと耳にしたことがあります。
NikonのP900はP1000ほどは大きくないですし、“鳥モード”が気になります。
FZ85はまだ一年半前の機種で、もともと動体に強いメーカーという事もあって、
この中では一番生きが良い機種だと思うので、個人的に一票。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938771_K0000693653_K0000622990_K0000749556&pd_ctg=0050
じつはFZ85は一年半ほど使っていて、タッチパネルの操作感もとても良かったのですが、
バリアングルが無いのが不便なのと、システムをCanonに統一したかったもので、
Canonの新型の原資にと売ってしまいました。
それが今回のホットシューの一件で宙ぶらりんです(笑)。
書込番号:22194014
2点

ダットって何かなーっと思ったら、
エアガンで根強く残って使われる用語みたいですね。
そこからカメラへの流用が始まったので、
ダットの用語も流れてきたようです。
しかし元はdot、点の意味なので、
広域、及びカメラ用品としてはドットのほうが良さそうです。
まあ、テーシャツとティーシャツくらいの話ですが、
ちょっと気になったもので(笑
書込番号:22196985
3点

>エアー・フィッシュさん
購入時には“カメラ用”と銘打ったものがあまりなくて、エアガン用の物を入手しました。
色々物色していたら、両方の表記が混在していて、
英語読みに近い「ダット」の方を使うようになりました。
表記の違いを指摘されたのは初めて(笑)。
私もNikon製やOlympus製を入手したら、
メーカーに敬意を払って「ドット」を使うようになるかな(笑)。
そういえば、自動車の居住性の話をしていて「コンフォート」って言ったら、
友人(英国帰り)が「カンフォート!」と訂正してくれました。
若干余計なことと思いつつ、気になる人は気になるのかと。
書込番号:22197116
1点

この価格でリプレースされたので、ホットシューが消えたのは仕方ないと諦めないといけないでしょうね。
野鳥撮影入門者にSX60HSを奨めていましたが、今後も変わりません。
・価格が安い
・プログレッシブデジタルズームがきれいで、P900並みに使える。
・ケーブルリモコンが使える。
・軽いので、三脚も安い中から選べる。
初心者のおばさんたちに教えるとき、三脚で、鳥を見つけて、リモコンを渡したら満足してもらえます。(笑
書込番号:22222028
2点

無限の連写ができなくなったとはいえ、
連写性は良いと思われるので、追尾派には惜しい感じでしょうね。
カメラのデザインを見ると、
アルミ黒アルマイト素材を使い、
アイカップ周囲とフラッシュ正面下を利用した引っ掛け金具を製作して、
ホツトシューをフラッシュの上に装着できるパーツは作れそうです。
自分で設計するか、現合でいくか、
いずれにしても、相当時間はかかりますが。
材料原価だけで\5,000くらいかなぁ。
書込番号:22223705
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
普段アクションカムを使っていて、小さな生物の動画を撮る時にピントが近くに合わないのでこれを買ってみました。
ところが、wifi接続で遠隔操作で動画を撮ろうと思ったら、アプリ内には静止画のシャッターボタンしか無い。
水中にこのw300を入れてアンテナケーブルを繋いで、水上からモニタリングしながら魚等の動画撮影をしようと思って購入したのですが、
これは本当に不可能なんでしょうか。
動画専用に購入したので、これが出来ないと売らなきゃならないのですが。
TG−5は動画のリモート操作が可能なんでしょうか。
リモート操作に関して詳しい方いらっしゃいますか?
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
レンズ内のフラットケーブルが疲労で断線するなんて、これは回避不可能な設計ミス(部品選定ミス)ですね。
製造番号は:52105500004××
もしかしたらCanonのカメラ全般に起こりゆる、いわゆる「Canonタイマー」が存在するのでしょうか?
写りも良く暗い所にも強く、どこにでも持っていった楽しいカメラだったのに残念です;;
重ねて、ケーブル断線なんて残念すぎる・・・
6点

>えむえさん こんにちは、
S110ユーザーです、ご愁傷様です、やはりフラットケーブルは寿命があります、修理金額幾らと言われましたか?
今は1/1.7素子採用機種が無くなって大きくなって不便ですね。
書込番号:22150387
6点

>えむえさん
はじめまして。
私も同じレンズエラーが出て、G7Xmark2にしようかと2ヶ月悩んだ末、やっぱりS110には愛着があり修理しました。
修理期間が2019.5までですが、部品がなくなったら不可だそうですから、修理されるなら早めがいいと思います。
1インチコンデジと比較すると画質面では劣りますが、小型ボディに24-120mmのズーム、Wi-fi、タッチパネル、ND内蔵など、必要十分な機能が揃ってるので、手放せない相棒です。
書込番号:22150404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レフ機のズームレンズでも、各社、発症します。個体ばらつきも感じますけどね。
あと、パナ コンデジFX一桁では、
LCDのバックライトLED点灯の電源用、可動ではない固定の二線FPCが折り曲げ部で断線する持病とか。
書込番号:22150470
4点

>Canonのカメラ全般に起こりゆる・・・・・
Canonというより、 Canonのカメラ全般に起こる可能性はあるでしょう。
ちなみにCanonタイマーって聞いたことがありません、新製品でしょうか?
書込番号:22150512
5点

電動沈胴だとどこのメーカーでも発生してますね
いいかげん沈胴やめてくんないかな
書込番号:22150577
5点

>Canonというより、Canonのカメラ全般に起こる可能性はあるでしょう。
推測するに、
「Canonに限らず、カメラ全般に起こる可能性はあるでしょう。」
ということでしょう。(そうでなければ意味が通らない。)
S110は2012年10月に発売が開始されたカメラですから、いつご購入されたか不明ですので仮に2013年のご購入と仮定して、
発動時間が“5年後”というのではタイマーとは呼べないでしょうね。(発動に時間がかかりすぎる。)
そうではなく、皆さんご指摘の通りこれは通常の劣化(経年+使用)によるものと思われます。
いまや1/1.7型センサー搭載機は貴重な存在となってますので、なるべく修理されてはいかがでしょうか。
書込番号:22150581
4点

googleで"PowerShot S110 定額修理" で検索したら 下記の情報がヒットしました。
品質が悪いが、修理すればまたある程度は使えると考えましたが、部品がなく修理不可能のようです。
>Powershot S110 修理できるハズなのに修理不能宣告を受けました
https://blog.goo.ne.jp/nobotapapa2006/e/5445650fec5e024dec7f8a3ff33cc881
>使用期間4年半ほど、撮影枚数9,300枚ほどでダウン。
>現象は、キャノンのコンパクトデジカメにありがちな「レンズエラーを検知しました」というもの。
故障タイマーは実装されていませんが、似たようなタイミングで壊れるようです。
特に問題なのは、メーカーが部品がないので有償修理もなくユーザーの満足する対応ができないことです。
メーカーとは別の五年延長保証とかつけていれば、おなじく修理不可能でしょうけど代案でもう少しましかも?
五年で故障が多いというのと部品がなくて修理不可能というのも製品品質がかなり落ちていると思います。
書込番号:22150982
8点

連投失礼します。
紹介した記事は、修理に出したのはメーカーではなくヨドバシでした。
googleで"PowerShot S110 定額修理" で検索のトップはメーカーへのリンクですが、
>キャノン Powershot S110 修理できるハズなのに修理不能宣告を受けまし ...
をてっきりメーカーの対応と考えてしまいました。
メーカーは
pky318さん>修理期間が2019.5までですが、部品がなくなったら不可だそうですから、修理されるなら早めがいいと思います。
ご指摘の通り
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=PSS110
>修理対応期間 終了年月 2019年5月
>修理料金 一律修理料金(税込) 12,420円
とのことで、まだ修理は可能の様です。
ただ、対策部品があり対策部品の交換か不明です、対策部品がなく同じ部品への交換の可能性があります。
それでもおそらくは数年は持つと思います。
ヨドバシの対応はおかしいですね。
延長保証での対応かわかりませんが、メーカーで修理できるものをできないと回答したのですから。
書込番号:22151464
1点

修理代15000円以内なら、S110ですから修理します、そのぐらいいいカメラです。
書込番号:22151531
1点

6年前のカメラに、ねぇ。
書込番号:22153802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のご意見をお伺いできて本当によかったです。
S110は使えなくなった時の消失感が大きいですね。
Sシリーズは大型センサー機のようなツヤもお値段以上に出ますし、本当に不思議な魅力のある良いカメラだと思います。
同じエラーで修理に出された方もいらっしゃるようですね。私もG7XIIに行こうか迷って2週間(笑)ちょっと重いな・・・修理かな・・・でもイイな・・とかつぶやきながらカメラ屋でウロウロしています。
皆さんの中にも散々カメラと旅をされて携帯性と表現力の妥協点を考えてたどり着いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
少し調べてみるとS100の時は同様の内容でリコール?のような感じで無償修理期間があったようですね。
同じ修理内容なのにS110では対策されないのは遺憾なことで、メーカーとして誠実よりも逃げを取ったという印象が拭えません。
皆様のご意見とても参考になりました!修理方向で考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22153996
0点

私が持ってるSX200のレンズエラーは、レンズが収納できず、一定の負荷がかかっているのでエラーになったようです。試しに強く押し込んでみたら収納されてエラーが無くなりました。今も使えています。
断線、線が切れたので間違いないのですか?バラした?
シート状(カメラフィルムのような素材)の基板を通常の基板にクリップを設けて挟んで接続、その部分が外れたとか。
書込番号:22154129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じく本日レンズエラーが出ました。
最新機種に買い替えようかなと思ってたんですけど、皆さんの書き込み見て修理しようかと思い始めてます。
この機種、今も愛されてる理由は、どのようなところでしょうか。
カメラにあまり詳しく無いので教えてください。
書込番号:22344136
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF10
少しエッジ強調しすぎの兆候がありますが、こんなものでしょうか? ピクセル等倍程度に拡大しなければ分からないので、実質的に問題は軽いのですが、コントラストのきつい被写体には気を使わなければならないと感じています。
挙げた写真の真ん中付近の空と木々、空と電線のエッジの部分を見ていただけると違いが分かります(なお、個人の家屋の場合、肖像権?の問題が生じる恐れがあるので、家は塗りつぶしました。悪しからず)
@ 18.5mm @ XF10
A 18mm of XF18-55 w/ X-E3
----------------------------------------
なお、クレーマーと言われるのがうっとうしいのであえて断っておきますが、Fujiのボディーとレンズを自分で検証した結果、そのすばらしさに惚れて、野鳥を撮るさる大メーカーの超望遠レンズとボディを残して他は全てFujiに移行した者です。今は、H1:2台+E3:1台、XF10:1台態勢です。レンズはすでに10本持っています。
ですので、Fuji全体に対しては全く問題なく、このXF10のエッジ強調は愛嬌としてもいいとは思っているのですが、皆さんはどんな感想をお持ちですか?
6点

良いと思いますけど。許容限度一杯かな。他社でも一眼でこういうのありますよ。もちコンデジでも。
スナップシューターですから、反って良いのかも知れません。
建造物に掛かるのは著作権ですね。ただし営利じゃないし、悪意有る意志・表現を込めている事もなく無問題と思います。
あとはGoogle Mapの表札等に見られる、個人情報保護の観点でしょうか。
書込番号:22143345
2点

>woodpecker.meさん こんにちは
XF-10は使ってませんが、X-T20(その前はX-E1, E2も)と同じズーム使ってます。
お使いの面での違いとして、単焦点とズームの違いはあるかと思います、それと絞りの違いかも知れません。
書込番号:22143346
1点

>woodpecker.meさん
比較写真ありがとうございます。
写真としてはXF10のほうのが好みです。
モアレっぽい収差も設定の変更やLRで調整すればいいですしw
ローパスフィルタってこの機種はどうなんでしょう?
感度とF値を揃えた場合はどうなんでしょう?
もう少し似た感じになるんでしょうか?
色味も結構違いますね。
書込番号:22143361
2点

スレ主さんに同感です。
これは、エッジがきついです。デフォルトの画像エンジンのsharpeningのかけすぎ。
しかし、どのメーカでも、同じような現象が見られます。
私は、各社の20台くらいのコンデジ、ミラーレス、DSLRを持っていますが、買ったらまずすることはデフォルトの画像プロフェイルを自分の満足いくように修正することです。
たいてい、初心者向けのカメラや、センサーサイズが小さいほど、デフォルトのShapeningはきつくなっています。
富士フイルムは、X−E3よりも、XF10をより大衆向けと考えているからでしょう。
そうした味付けは、カタログでは明らかではありませんが、各社かなりやっていると思います。
Sharpeningだけでなく、デフォルトの色味・コントラストも、同様に調整されていると思います。
スレ主さんの画像にもありますが、まず、空をバックに電線を撮ります。これで、エッジが立っていたら、僕は我慢できないので、カメラのプロファイル調整で、Sharpeningを落とします。カメラによっては最低のセッティングすにすることもあるし、最低にすると甘すぎることもありますね。
デジタルカメラの特性からして、ある程度のUnsharp maskは必要と思いますが、とにかく、電線のエッジが目立たなくなるところまで、Sherpeningを落とします。
カメラによってはノイズリダクションもかけすぎの時があるので、同様に検証して、必要なら弱めます。
書込番号:22143376
7点

>woodpecker.meさん
概ね同意ですが、個人的にはXF10の画はより大衆向けと思っているので妥当なのかなと考えています。私もE3愛用者ですが、使い分けができるので逆に楽しいです。もちろん設定次第で緩めにも出来ますし、こんなものではないでしょうかね?むしろE3にXF18-55と遜色ないという部分を評価したいです。
書込番号:22143412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔 昔
カメラ雑誌の質問コーナーの回答者が
日本のレンズは線がシャープ
ライカは面がシャープ
と言われてました。
書込番号:22143492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>woodpecker.meさん
XF10の18.5mm F2.8は絞り開放からシャープなので
設定のシャープネスを−1〜−2にしましょう!
書込番号:22143925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rin様さん
ありがとうございます。同じ感触をお持ちで、より経験深く理解していらっしゃいますね。シャープネスをいじってみます。
>モンスターケーブルさん
ご指摘通りシャープネスをいじってみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
このようなXF10のデフォルト設定を見ると、Fujiは初心者寄りと位置づけていることがわかりますね。折角コンデジとしては大きなAPS-Cセンサーを用いているので、1インチと差異化するためもっと熟練向けの設定がよいとは思います。まあ、シャープネスで適切に修正できるのだったらそれはそれで良いとは思いますが。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22144527
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





