
このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 12 | 2018年9月12日 22:35 |
![]() |
1 | 2 | 2018年8月25日 08:40 |
![]() |
69 | 16 | 2024年2月21日 17:10 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2018年8月15日 13:59 |
![]() |
49 | 9 | 2018年12月20日 09:23 |
![]() |
3 | 6 | 2018年8月7日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
LX100持ちです。
同日発売となるFT7のほうを優先し、LX100M2は当面購入は見送りにしました。
・4K動画の連続撮影時間15分制限
初代LX100と同じく、排熱原因の15分制限がかかってます。
GH5、GH5S以外は皆同じという話もありますが、何故かFT7のカタログには15分制限が書かれていないんですよね。29分59秒まで。
・人体認識AF非搭載
GH5SとG9に搭載されている顔認識AFの拡張モードですね。
GH5Sで使ってますが、これ、ものすごく便利です。この機能、コンデジにこそ搭載すべきだと思うんですが、GH5S、G9以降に発表された機種はいずれも搭載していません。
処理回路の値段が跳ね上がるんでしょうかね?
・デュアルネイティブISO非搭載
GH5S搭載センサーに乗ってる機能です。
基準感度をISO2500にすることで、ISO6400や12800でもノイズを大幅に軽減しています。
画素数が少なくとも、高感度番長なGH5Sのセンサー搭載だったら(こちらも真マルチアスペクトですし)……
価格が10万ほど跳ねあがりそうですが(^^;
後ろ2つは無い物ねだりの感もありすが、4K動画の15分制限だけはなぁ…
3点

そんなに必要?
書込番号:22064801 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>エアー・フィッシュさん
15分だと、まったく時間が足りませんね。
昨年、防水目的でオリンパスのTG-5を購入しましたが、4K動画は4GBまで(およそ5分)だったので、夏の終わりにドナドナとなりました。
4Kで29分59秒撮れる(…少なくともカタログに15分制限の表記が無い)、FT7には期待しております。来年の夏までには……
人体認識AFは、特にお子さまを撮影されるような場合に強い訴求力となるでしょう。
デュアルネイティブISOはISO6400以上が常用できるので、絞った状態で高速シャッターという撮り方ができるようになります。フルオートでも、被写体ブレ、手ブレも少なく、ノイズも少ない。従来のLXシリーズが狙っているハイアマチュア層、エンスージアスト層だけでなく、ビギナー層やライトユーザー層に訴求できると思いますよ。
書込番号:22067715
1点

>CRYSTANIAさん
初めまして、おますじろうと申します。
以前、映像クリエーターが動画の薀蓄を説明されていた際に、人間の動画を視聴できる限界は5秒〜10秒程度とのこと。
それ以上は飽きて集中しないそうです。
良い例がCM映像だそうです。
書込番号:22068210 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おますじろうさん
じゃぁ、世の中の映画やテレビ番組、ショーって何なんですかね?
5秒〜10秒よりはるかに長い時間ですね。
書込番号:22069447
10点

>CRYSTANIAさん
panasonicではないですが、この筐体サイズでは?
CP+2016 OM-Dムービー徹底解剖
https://www.youtube.com/watch?v=0VFQFCILV7o
書込番号:22069684
2点

動画の時間制限はカット無しの長回しが必要か否か。
映像作品は編集時に複数の映像を切り貼りして作るので完成品の尺の長さはあまり関係ないでしょう。素材として撮影時にワンカットで15分以上撮り続ける人なら確かに力不足でしょうね。
書込番号:22071243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シュノーケリングで潜った状態では、撮りっぱなしにするので5分やW300の7分では辛いですね。
私もこれでW300をドナドナしましたので確かにFT7の仕様は魅力的です。
マイク使えないので通常はLX100ではちょっとした撮影しかしないのですが、
パナはスペックの時間通りに撮影できるという信頼感は一番ですね、
他メーカーは止まってもしょうがないと思ってます。
水中撮影はLX100を中華ハウジングに入れたのが、GH5との編集でもそこそこ使えるので、
M2期待してます。
この用途では15分はギリギリ許容範囲です。
書込番号:22071251
0点

LX100でしたら動画撮影時間の制限解除で長時間撮影が可能かと。(室内で2時間以上撮影したことがあります。ファイル分割されてしまうのはソフトで結合しました。)
M2でも制限解除出来たら、購入を考えちゃいますね。コンデジで4K撮影を長回し出来るのはこの機種くらいではないかな。画質も良いですし。
(RX100M5は熱を持ちすぎて、制限解除うんぬんではありませんでしたが。)
書込番号:22071690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おますじろうさん
OM-D持ちだすなら、すなおにGH5、GH5S使ってます(^^;
OM-DはE-M1までしか持っていませんが、静止画はともかく動画AFは挙動が怪しい点があるのと、撮影開始後には露出補正など撮影設定が変更できないのが、GH系に比べると不自由です。
(E-M1mk2で改善されてたような気も……)
>kitsunerisuさん
まぁ、非公式な手口なので大きな声では言えませんが……(^-^;
なお、この夏、防水用のコンデジケース(ビニール製)に入れて炎天下に撮影していたら、高温警告が出て、20分くらいで停止しました。
春とか(もちろんケース無し)は、30分くらいまでは問題なく。
2時間もイケましたか……
書込番号:22083141
5点

>CRYSTANIAさん
撮影の際は、背面モニターを消しているので発熱が抑えられている可能性があります。
室内でエアコンも効いているので条件的にはかなり良いのであまり参考にならないかもですね。
サンワサプライのペルチェクーラーとかで冷やしながらだと室外でも長時間撮影出来るかも!?
書込番号:22099122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにLX100M2て、4K動画も録れる「スチルカメラ」ではないですか・・・・・
特徴からすると…
音はセパレートで録れないのはあたり前田クラッカー!
動画を録るなら、ズバリg9 pro !
水中ハウジングはいくらするんですかね?
こだわるなら、お金をかけましょう。
でも、一人じゃできませんが!
最低でも、照明・録音スタッフが必要ですよ!
書込番号:22100349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラ
そもそも出す意味あるのかな?
何か裏があるに違いない!
書込番号:22104584
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M3

>bicboyさん
あら、本当(笑) ちなみにオンラインの方も
RX100M4:\75140、 RX100M3:\80870 なので、M4の方がお買い得ですねー。
書込番号:22055495
1点

6万以下の価格帯で24〜100mmのレンズを積んだのが出ないかなあ。
そろそろ無印が怪しい感じなんで…。
書込番号:22056147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
ドラッグストアに置いてある、台所用のアルカリイオン水のシート使ってみてはどうですか、洗剤は使ってませんが結構落ちます。無水アルコールより便利です。
書込番号:22035470
7点

グリップ部でしょうか。
エチルアルコールで拭いた後に、アーマオール Armor All 塗布が宜しいです。
それでも廃棄の場合は、できましたら拙宅門前に宜しくお願いする次第です。
HS10 持ってますがべた付き皆無。
書込番号:22035471
7点

ベタベタを取る一番いい方法はマニュキュアの除光液でふき取る事です。
日本にある中古車販売店のほとんどが内装のプラスチックパーツがベタベタになると除光液でふき取っています。
書込番号:22035640
9点


ベタベタは強力で落ちませんでした・・・
除光液を使いました、それでもなかなか落ちませんので、娘から(アセトン入り)Extraストロングを借りて挑戦。
コメントを頂きましたので、写真を載せます。
このカメラはゴム部分が多いので、そこが関係しています。(やわらかい感じのゴム・・・)
特に液晶の裏が酷く、まったく話になりません。(ハエ取り紙の様です、表現古いですが・・・)
また、除光液で表示の文字が消えてしまいました。
このカメラを買った人は、何千人もいると思いますがこの状態になった人は気の毒ですね・・・・
日本製でしょうか?リコールにはならないか・・・・・・??
書込番号:22041080
6点

>フォーサーズっとさん
自分の個体もベタベタです。
防湿庫保管でしたが、だめでした。
ぜひ、効果的な除去方法が判明しましたら、教えてください。
書込番号:22041100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状況危険なレベルですね、同カメラのゴム部は柔らかい素材で加水分解し易い、そして分解した物が強力にベタベタしている点がやっかいです。皆さんの意見をお願いするしかありません。
こちらは、廃棄します。
ちなみに、問題のカメラは富士フィルムのカメラです。
書込番号:22041126
0点

フォーサーズっとさん こんにちは
加水分解が酷くなり 表面が溶けた状態になると 溶けた部分を無水アルコール 下地のプラスチックが出るまで コーティング部分を拭きとるしかないと思います。
書込番号:22041138
5点

すみません、悪戦苦闘の末、少しずつベタベタを攻略(除光液)
そして、仕上げに大島椿の油を使いました。
まだ、完全に乾くまで判りませんが、何とか触れる気がします。
教訓/使わないカメラは早めに処分することですね
書込番号:22041205
3点

私も捨てようかと思っていました。駄目モトで富士フィルム丸の内サービスステーションに持ち込んだら無料でベタベタを取ってくれました。(だいぶ前です)
書込番号:22729429
2点

誰も見ていないか!
キッチンハイターが最強!塗装がはがれてもろプラスチックになるけど。
もちろん印字部分を拭くと消えるので注意。
書込番号:23179804
4点

今案内メール届いて見ました。
印字はいろいろやって剥がれています。実際はカメラ使っていませんが・・・
ありがとうございます。
書込番号:23179859
3点

今更のレスですが、ご参考まで。
除菌シートに手ピカジェルを付けて、ゴシゴシ拭くときれいに落ちますよ。
軍艦部や底面などの平らな場所で、練習してからお試しください。
拭き始めはシートの繊維がベタベタに付着してしまいますが、ツルツルになるまで拭けば自然と取れてきます。
@全体をシートでゴシゴシ
A細かい場所は爪楊枝にシート巻きつけてゴシゴシ
B乾いたら残った繊維を絵筆などで払い
C払い切れなかった場所はベタベタが残っている箇所なので拭き直し
2〜3時間くらいかかりましたが、きれいになりました。
スイッチ類の印字が落ちることもありませんでした。
(ちょっと拭き後は残りましたが……。)
書込番号:24101913
2点

昨日久しぶりにケースから出したところべとべとになっていまして、この書き込みを見る前に直したのですが
なるべくプラスチックに影響が無いものということで、アルコール(IPA)をやってはダメ、シリコンオフもやりましたがダメで、
結局ホームセンターで売っているパーツクリーナーを使用したところそこそこ取れるので、キムワイプにしみ込ませ、ゴシゴシと20分ほどこすったところべとべとは取れました。
文字もそのまま残っています。
さすがにマニュキュア落としはシンナーなので文字も落としちゃいますので使っちゃダメなものです。
コストはパーツクリーナー198円、+キムワイプ150円程度で落とすことができます。
書込番号:24199136
2点

ベタベタからだいぶ経ってるから、使ってる人もそんなにいないと思いますが、私はベタベタをアルコール(時期的にアルコールが沢山あった)でこまめに、綿棒で拭き取りました。現在は表面のコーティングを殆ど拭き取り、使用しております。
液晶まわりの、少し残った場所も気になったら擦ってたら、こまめに拭き取ればどうにかなります。
現在は、一番持ち歩いて居ますが機能には問題がありません。
まぁ、富士のカメラとしては残念ですが、手動ズームが手放せません。
気長に拭き取れば使用できると思うので、時間のある方はトライしてみるのもいいと思います
書込番号:25631276
2点



Exilimのレンズ前のカバー部がズレて開かなくなってしまい、修理に出しました。見積もりで「レンズユニットの交換8100円が必要」と言われましたが、どう考えてもレンズに傷など無いし、ズレた部分を元に戻してくれるだけでいいのに…。
結局、修理はキャンセルして自分で直しました。
書込番号:22031097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jas10さん、こんにちは。
実際の現物を見ていないので推定になりますが、ずれの要因が
レンズユニット内部の機構に影響があると判断して、保守単位の
レンズユニット交換ということになったのと思います。
部品交換で8,100円というのは作業料(工数人件費)を考えると
リーズナブルだと思いますよ。
ずれた原因は不明ですが、再発しないように部品交換された方が
よかったかも知れませんね。
書込番号:22031113
5点

まあ、この手のカバーって多くは外圧で開かなくなることがありますね。
私も2回ほど開かなくなったことがありました。
自己責任のもと強制的に引っ張ったりすると問題なく使えるようになりました。
メーカー等で修理は修理箇所によって、
必要ない修理と言うか
一つの部品を取り替えるとかえって技術料でもっと取られるかもね
手間暇かけて直すより
ユニットとして一体となっている方が
簡単で早く、安くなる可能性もあるかと。
書込番号:22031133
2点

修理って、故障した部品代と考えがちですが、会社の立場からすれば、なにもしなくても、そのくらいの修理代がかかります。
むしろ、レンズを交換して、その値段は、大変良心的です。
修理施設の建築費、土地購入費、電気、水道、ガス、人件費、配送料、清掃費、税金など大変なサービス維持費用がかかっています。
私が電気屋なら、50円の電球交換で5000円いただきます。
書込番号:22031155
2点

>結局、修理はキャンセルして自分で直しました。
ご自分で修理できるのであれば最初からそうすればよいのに?
書込番号:22031193
7点

ブリキおもちゃの職人的修理と違い、こういった製品修理はマニュアルに沿って行い、
修理品質の安定維持をしています。つまり誰が行っても同じ結果を生むようにです。
やむを得ないでしょうね。
書込番号:22031285
0点

工費ですね。
普通どんな仕事でも8000円程度はかかります。
書込番号:22031543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見積もりとはそういうものですよ。
必要ないかどうかは分解してみないとわからないし、故障の原理がわからなければ、とりあえずユニットを交換します。そのときの最大費用を見積もるのです。たまに見積もり時よりも実際の費用がも安くなることもあります。
書込番号:22031549
1点

そうやってユニット化された恩恵で購入価格を安くできるんですけどね。
器用なら自分で治すがコスト的にベストです。
勉強になりましたね、まあ書き逃げしたら勉強にならないけど。
書込番号:22031719
3点

8100円に対してその機種の現在の価格が分からんことには…
あと、自力で直すのに何分かかりましたか? 時給換算でおいくらでしょうか(^^;
それだけ取ってても赤字で撤退するんだから自業自得じゃないかと。
ポケットに直は危険なのでやっぱり何かしらケースに入れないとダメですね。
書込番号:22033352
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF10
値ごろ感が良いし、予約しようと仕様をチェックしていたら、フィルムシミュレーションにACROS(アクロス)がないことに気づいた。
T100は仕方ないとしても、XF10にないとは…!
ベイヤーセンサー機では無理なんですね…。
買う気が一気に失せました…。
6点

お手軽コンパクトに多くを求め、
それにメーカーが応えたらお手軽でもコンパクトでもなくなります。
それを考えたら…素直に欲しい機能が付いているカメラを買いましょう。
というか、割り切れない方はコンパクトなんか最初から無視すべきです。
割り切りの潔さこそがコンパクトの魅力であり、
プチミラーレスでもプアマンズミラーレスでもないのだから。
書込番号:22029400
19点

ACROSはないですが代わりに
「モノクロ(近赤外風)」があります。
ユニークなモノクロなので使ってみたいです。
書込番号:22029854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ベイヤーセンサー機では無理なんですね…。
買う気が一気に失せました…。
無理というか、面倒なだけかと。残念ですね。
書込番号:22030378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACROS(アクロス)がないなら39,800円くらいが適正価格かな?
Aps-cコンパクトがサンキュッパならバカ売れ間違いなし!
書込番号:22031544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サンキュッパって、松◯サンキュッパおばさんの口癖ですね。
書込番号:22032390
1点

ACROS非搭載は単に商品としての差別化でしょう。
技術やコストの問題ではないかと。。
本格派には上位機種があるわけです。
書込番号:22032805
7点

連投します。
手持ちのXを確認したら、
ACROSはT2のみかな。。
X-A1なんてシミュレーションは少ししかありません。
E2にはClassic ChromeはあってもACROSはありません。。
T10は別宅にあるので不明ですが、ファームアップでも提供されず?
ということでACROSは希少ですね。
書込番号:22032827
4点

https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/the-newest-film-simulation-acros/
「 ACROSの微細なディティール再現は24MPの解像力が無ければ成立しないし、
複雑に構築された粒状感表現は、X-Processor Proの強力な演算能力とオンチ
ップ処理が不可欠なのである。」
と書かれてますね。どうなんでしょうか?
書込番号:22336848
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP120
釣りに使用してます。直射日光の炎天下で釣った魚を撮影するとが白飛びします。白飛びを抑えるHDRモードでも大して効果がないです。
日陰でないとまともな発色しません。
鮎の追い星の黄色が白くなって鮎がうぐいのように映り悲しい写真になります。
センサーのS/Nが悪い気がします。
電子で補正してもそもそもセンサが信号出してないので無駄です。
このコストなので致し方ないがせめてNDフィルターをつくようにしたらいいかと思います。
0点

「露出補正」の機能がありますが、使っていないのですか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xp/finepix_xp120/specifications/
書込番号:22011467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様を観ると
f4
1/2000秒
ISO 100まで有ります。
これをf値を置き換えてみると
f2.8で1/4000秒
f2.0で1/8000秒
f1.4で1/16000秒となりますから
快晴 順光でも
露出オーバーにならないスペックを有してます。
ISOを100に手動設定してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22011477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
例えば釣った魚を撮った写真の背景の色が黒またはダーク色成分が多かったりしません?(または影部分が多くなってるとか?)
デジカメは
黒成分(暗い部分)が多いと明るく写す、
白成分(明るい部分)が多いと暗く写す
という性質があります。
オート撮影でもこの性質は同じです。
なので
黒成分が多い場合は「露出補正マイナス」
白成分が多い場合は「露出補正プラス」
と積極的に調節するが基本です。
撮影直前の露出状況は背面液晶で確認できますよね?
スレ主さんの状況と違ってたらすみません・・・(汗
書込番号:22011499
0点

どうも。
これはね、リアルに撮影している人じゃないと分からない話だよ。
残念ながらどんな高級機種でもプロ機でも飛ぶ。
色再現するならレタッチに強いNikonのカメラを使い、画像補整するのが一番
その時は意図的にアンダーで撮影するんだよ。
因みに添付画像は昨日釣ってきた鮎 機材はSONY DSC-RX100M5 ※色乗り悪いよ
釣りをしているのは昨年釣った鮎で、機材はNikonD3とAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR にNDフィルターを咬ませたもの
コレでも飛ぶ所は飛んでしまっている
書込番号:22011514
1点

昼間に、鮎を横にして飛ばないで?無理です。
モロな反射光はカメラ能力ではカバーできません。
光源(太陽)が斜めに射すように工夫しましょう。
あるいは常に観察水槽を持ち歩くかですね。
書込番号:22012106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
夏の昼下がり、
水深1mでの出来事
フローティングペンシルで...
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
話しは、
ドアンダーで撮影すると味のある写真になるよ。
書込番号:22014486
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





