
このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2017年4月14日 14:05 |
![]() |
50 | 5 | 2017年4月11日 01:53 |
![]() |
40 | 13 | 2017年5月24日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
長文です。
2015年4月に購入し、こちらにレビューを書いてから2年弱。
2017年3月。
マニュアルモード作動時にダイヤルがうまく動かない。
画像を確認しようとダイヤルに触れただけで高速コマ送り。
カメラのキタムラ5年保証書を持ち、カメラ店へ。
「保証金額内で修理可能と思われます」
後日「修理代3400円かかりますが、どうなさいますか?」
基盤交換が必要とのこと。
1年以内ならメーカー保証で無料交換だったらしい。
買って2年も経たずに基盤交換。
こちらの使い方に問題がないことは確認済。
到底、納得できない。
見積もりをやり直すよう言って電話を切った。
そして、気が付いた。
客がゴネて修理代無料になるなら、みんなゴネるに違いない。
無駄なやりとりをしてしまった。
案の定、見積もりは変更できないと連絡。
修理業者に掛け合ってくれたらしく、申し訳なさそうな声。
修理せず返却という方法もありますが、どうなさいますか・・・?
気に入っているカメラ、良い状態で使いたい。
修理をお願いしました。
4月、修理から戻ってきました。
一か月弱、かかった。
現在快適に動いていますが、個人的には不良品を売りつけられた気持ちが強いです。
たまたま1年以内に壊れなかっただけ。
修理に出している間使っていた「ニコンCOOLPIX S8200」。
購入から5年経つのにサクサク動く。
修理なんか、一度も出したことはない。
富士フイルムのカメラを使うのは初めてだけど、今回の修理騒動で不信感が募りました。
次はニコンに戻ると思います。
添付写真は、修理から戻った日に撮ったアオサギです。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
6点

http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_hoshou_index.html より
「本商品がカメラの場合、修理にかかる費用が本保証限度額を超える場合には、その額を自己負担して修理をしていただくか、修理をしないかをお選びいただけます。」とあります。
限度額より3400円多くかかったんですよね?限度額を超えたのなら仕方ないと思いますが?
書込番号:20814485
0点

壊れるような使い方をしたわけでもない故障、
それも、購入後2年も経たない時期の故障というのは、なかなか納得できませんね。
ただ、こういうことは稀にはある、と思います。
富士フイルムに限らず。
それより、5年保証に入っていたことは良い判断でしたね。
5年保証に入っていたからこそ基盤交換にもかかわらず比較的少額の修理費で済んだわけです。
不幸中の幸いと言ってよいかもしれません。
ご不満もあるかと思いますが、カメラが直ってよかったですね。
余談ですが、カテゴリ『悲』というのが新設されたのですね。
以前は『悪』だったと思うのですが、『悪』よりも『悲』の方が適切なケースが多かったのでしょうね。
書込番号:20814789
4点

富士 修理受付対応製品及び定額修理料金
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/estimate/index.html
F1000EXR />12,000円(税別) 12,960円(税込)
富士の定額修理だと 12,960円(税込)です。
まみ姫さん>後日「修理代3400円かかりますが、どうなさいますか?」
キタムラだと、購入金額を上限なんで、F1000EXRは1万以下で購入されたの??
提携の修理業者修理で修理金額が高かったのかも知れません。
書込番号:20815336
1点

>しおしおだにさん
返信ありがとうございます。
カメラが直り、ほっとしました。
「非」マーク、適切な表現ですよね。
稀にあるのですね・・・色々なコンデジを使ってきましたが、初めての経験でした。
書込番号:20816570
0点

>あんぱらさん
修理金額は15000円でした。
購入は一万円以下ではないです。
とりあえず直ってほっとしました。(^^)/
書込番号:20816575
0点

皆さん、返信ありがとうございました。
こんなことがあったよ、という報告の口コミなので富士フイルムおよび修理業者さんの批判ではありません。
修理金額も「絶対にかかりません」と言われたわけではないので、無料で直ると確信していたわけではありません。
しょうがないでしょ、的な返信はやはり堪えます。
カメラが手元にない期間とても不安でしたので、無事直って戻ってきたときは安堵で泣きそうでした。
大好きな撮影、これからも楽しもうと思います。
(これ以降の返信は控えさせていただきます。ありがとうございました)
書込番号:20816588
1点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-FR100L
ビックカメラの定員に
動画の画質もよくGoProよりも
オススメと言うことで購入しました。
撮影した画質はとても悪く
これに五万も出したかと思うと怒りしかわきません。
設定が悪いのかとも思いましたが
イジれそうなものもないので途方にくれています。
書込番号:20803701 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>asunaro2さん
文句つけて即返品ですね(^_^;)
書込番号:20803718
9点

動画の画質を期待するなら、ハナからビデオカメラにしたほうがよいよ。
ゴネて返品かな。
でも、ふたつのハードルがあるなぁ。自らの矜持と店側の対応と。
書込番号:20803763
9点

周囲の明るさとか影響していませんかね
画素数はFHD、STD、HS240がありようですがどれで?
さらに、再生は何で見たのでしようか?
まあ、特殊な?ビデオカメラのようですからそれなりの値かとも
ごく普通?のビデオカメラの方が良かったのでは?
書込番号:20803789
8点

画質はテレビに繋いでみたのですが
言っていたような画質では全然なかったです。
持っているコンデジで撮影したほうが
断然キレイに写っているので
性能の問題なんだろうと思います。
書込番号:20804909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自撮り女性専用カメラ、みたいなメーカーサイトですね。スマホユーザー向け?
書込番号:20808119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
LX-9には、カメラの上面に以下の二つのダイヤルがあります。
・モードダイヤル
・後ダイヤル
通販会社(Qoo10)で(3/29に)購入し、取り出してモードダイヤルを触ると、ボタン上部外周部が指に引っ掛かり、下手に触ると指が切れる感じです。(女性なら指を傷つけそう。)後ダイヤルも触ると、同じでした。
これは、ボタン上部外周部を加工した後のバリ処理がしていないか、不十分なことによると判断しました。
既に購入された方の製品ではそのようなことありませんか?
LX-9は、F1.4〜2.8のレンズを売り物にした高級コンデジに分類されると思いますが、このダイヤルも含めて、見た目の高級感はありません。2万円位のコンデジレベルに見えます。ダイヤルボタンのバリから使用上からも、コンデジとしての高級感はありません。
通販会社(Qoo10)に、ダイヤルのバリ処理の不十分さを理由に返品を申し出ると、返品には応じられない。パナソニックに修理を依頼してくれとの返事でした。返品・交換の規定が記載されていて、それに基づき連絡したのですが。パナソニックに連絡すると、返品には応じられない、送ってくれれば修理を行うとの返事で、不本意ながら、パナソニックに送ることにしました。
4点

>amadeus1942さん こんにちは
この製品以外にもダイヤルやツマミのバリの残る製品があります、やはりバリは使ってて指の指紋が引っかかり、
気持ちいいものではありません。
そこで、バリを取るには爪切り後の紙やすりです、ボディとの間へ紙など敷いてキズつけないようにヤスリの細い方で
落とします。
部品加工は自動機械で作るので、パナ在庫の商品も多分同じかと思われますが、バリの無いダイヤルへ交換されて届くといいですね。
書込番号:20781972
2点

私もLX9を使っていますがダイヤルを回しやすくするためにわざとやっているんじゃないかと思いますよ
特にモードダイヤルは適度な重みのあるクリック感がありますからつるつるだと回し難いと思います
逆の言い方をすると細かい所まで考えて作ってあると・・・・・・・・・
書込番号:20782025
3点

それとも生産初期のモデルにはバリがあるのかなー?
ちなみに生産初期のモデルはシリアルナンバーの最初がWT6から始まりますが最近生産したモデルはWT7に変わっています
書込番号:20782085
3点

里いもさん
バリの取り方のご教示ありがとうございます。
自動機械で作るのは、今は、当たり前のことですが、機械でできない細かいところを人が手を入れ、気持ち良く使えるようにして、製品として出荷するのが当たり前のことと考えます。紙やすりで消費者が加工しなければ使い易くないというのは、製品とは言えないのではと思います。あらためて、製品を見ると中国製のシールがありました。
3/25の日経新聞(朝刊)に、”パナソニック再リストラ”、”3事業部解体”の見出しで、今春、デジタルカメラ部門が解体して、人員削減と、一面の半分くらい使って、出ていました。
これまで、普及品は中国で、高級品は国内でというのが、日本メーカーでは、普通でした。この記事から、高級コンデジまで中国に出し、いい加減なもので原価を下げ収益を上げなければならないというところまで追い詰められているのかなと、感じました。(残念ながら、注文したのは、記事より前の3/23でした。)
これまでにも、パナソニックのミラーレス一眼も使ってきました。しかし、デジタルカメラ部門解体人員削減となると、パナソニックのデジカメの先行きが心配です。
餃子定食さん
ボタンの外周には滑りにくくするための切りこみがあり、これで滑らないように出来ています。従って、指を傷つけそうな角のバリは、滑らないためには全く不要です。使用する時に、不快感や違和感を感じさせるだけです。ちなみに、私が持っている外のデジカメには、このようなバリはありませんでした。(もちろん、外のデジカメで、バリがないことで滑りやすいということはありません。)
また、製品のシリアル番号はWT7で始まるものでした。
書込番号:20782896
3点

amadeus1942さん
うっ
書込番号:20786368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


nisiiryouさん
確かに突き刺さる感じでもありますね。手が切れそうでも。
私は、デジカメでは、以下のように使ってきましたが、あらためて触っても、このような感触のものはありませんでした。もちろん、以前のフィルム・カメラでも。
・一眼:ニコン D200、この時のサブ:富士 FinePix F100
↓
・一眼(ミラーレス):パナ DMC-G3、この時のサブ:キャノン S-95
↓
・一眼(ミラーレス):富士 XT1(Graphite)、この時のサブ:パナ DMC-LX9(今回)
nisiiryouさんが購入されたものも同じだとすると、この製品はすべて同じでしょうか?修理にパナソニックに送りましたが、どこまで直るるのでしょうか?
田舎のヤマダ&ケーズ電機では、高級コンデジは展示されていなくて、家電批評4月号の最新コンデジ比較記事において、LX9がダントツに優秀との評価で購入した結果でした。
書込番号:20787157
3点

LX9のダイヤルの「バリ」の件を拝見しました。私も当該機を購入し、一昨日手にし、拡大鏡で見ましたが、これは「バリ」ではないと思います。このダイヤルには滑り止めの切れ込みがあり、その切れ込みにより菱形の小さな四角錐が形成されます。そしてこのダイヤルの上面がカットされることにより最上段の四角錐は三角錐になります。勿論上面から斜めにテーパーを入れていますので各々の錐のてっぺんは多少角度が付いてはいますが一つずつは結構なとんがり具合にはなっています。このとんがり具合が肌に刺さるように感じられるので「バリ」という表現になったのだと思います。LX7もありますので比べてみましたが、LX7の方はダイヤルの四角錐は一つずつが正方形でつまんだ感じはとんがり感を感じませんので痛くありませんでした。これはダイヤルの全高がLX7は約3.5mmあり、LX9は約3mmとより薄くなっている事で正方形の四角錐がひしゃげてしまい菱形の四角錐になり、このことがとんがり感増大に繋がった要因だと思います。これらのことから、この現象は製造工程上のバリではなく、設計上の配慮不足又は甘さ、だと思います。だから恐らくメーカーさんに言って交換という手続きになっても状況(現物)は変わらないと思います。
書込番号:20801466
3点

andantecantabil様さん
写真で説明いただきありがとうございます。
私の判断では、バリ感はご指摘の滑り止めの四角錐ではなく、四角錐の上にある部分によるものと思います。この部分が刃物のような感じでバリのように感じます。また、かなり鋭利な感触があるため、下手をすると、皮膚が切れそうな感じがします。
パナソニックにこのことを言いましたら、以下の回答が来て、パナソニックも変わったなと、びっくりしました。
・他社の製品には、多少引っかかる感じのものもあるが、これほどの感触のものは無かった。(他社の製品のダイヤルを触ってみるように要請したことに対して)
・(設計者に確認したところ)法律に抵触したり、社内の内規にも触れるものではない。(これに対して、法律に抵触したり、社内の内規にも触れるものではないのは当たり前のことで、快適で人にやさしい製品であることが求められると指摘しました。)
書込番号:20814879
4点

これは『ローレット加工』と言って、ダイヤルを正確に操作するために指の引っかかりを確実にするためのものです。
昔のマニュアル機の時代から、軍艦部のSSダイヤルやISOダイヤルには必ずと言っていいほどこの加工がなされていました。
高級カメラの「お決まり」の仕様ですから、『引っかかり』をぜひ楽しんで下さい。
メーカーの技術者&営業も大変だね、同情します。
書込番号:20912775
1点

『角が立った』まっさらのローレットで指が切れるという???な人がいる。
それを爪切りのヤスリで削れなどというとんでもないアドバイスをする馬鹿者まで出て来る始末。
匿名掲示板とは言え酷いものだ。
書込番号:20912781
0点

ヤッチマッタマンさん
ローレット加工(添付画像参照)は、滑り止めとして、どのカメラのダイヤルに施されます。ローレット加工の箇所に問題があるわけではありません。この製品には、その上端にひさしのように伸びている部分があり(andantecantabilさんの写真参照)、その先端が鋭く、(バリがあるような感触で)手が切れそうに感じるのです
ひさしのように伸びている部分は、滑り止めには何の役にも立ちません。違和感を感じさせるだけです。
パナソニックにこのことを説明し、量販店で他社の製品と比較してみるよう連絡しました。担当者は、量販店で他社の製品を触ってみて、(クレームの意味を)了解していただけました。その結果、謝罪の文章と代金を現金書留で送付いただきました。
書込番号:20913350
7点

>その結果、謝罪の文章と代金を現金書留で送付いただきました。
購入代金をまるごと返金してもらったということですね、
だとしたら、これはパナソニック自体が切削加工の欠陥を認めたということで、価格コム掲示板的には非常に有意義な情報だと思います。
書込番号:20914614
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





