このページのスレッド一覧(全504スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 12 | 2023年6月14日 15:40 | |
| 6 | 9 | 2023年7月9日 19:01 | |
| 14 | 4 | 2023年5月26日 05:07 | |
| 20 | 13 | 2023年5月11日 17:05 | |
| 51 | 8 | 2023年9月14日 22:05 | |
| 4 | 6 | 2023年4月13日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
150-400以外のPRO、Premiumの全レンズ
OM-D E-M1X、E-M1 Mark II、E-M5 MarkII
かつて所有していました。
特にPROレンズはダイヤの如く美しい造り。
E-M5 MarkIIは、OM-1そっくりにデザインされていて感心していました。
サンヨンでアオサギをRAWで撮ってノートリ四つ切りに印刷したんです。そしたら粒子が見えるんです。
ハーフサイズのPEN Fにライツ社代表が米谷さんに握手を求めに来日しました。Wよくぞライカと違うカメラを造ったWと。
世間はフルサイズの一眼に切り替わり、オリンパス社長も米谷さんにフルサイズの一眼レフを造れと命令。米谷さんは「他社が既にやってるのをオリンパスが造る必要なし」と意見。が、渋々OM-1を造った。結果オーライだった。
現在、OM SYSTEMが頑なにMFTに拘り、フルサイズに移行しないのは、米谷さんが生きていたらなんて指示するか、自明だからなのだろう。
書込番号:25285763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OM-1(今の方)なんかは、AFとかが取り沙汰されがちですけど、エンジンのおかげで画質はそうとう良くなりましたよ。
その技術(デバイス)が早く下位機種までおりてくればMFTの状況も変わってくるかもしれませんね。
最近、腱鞘炎になってMFTのありがたみが身に染みてます・・・(S5+SigmaArtレンズの重いこと)
書込番号:25285775
1点
今、デジタルカメラで撮った写真をインクジェットプリンターで出力するユーザーは、ほとんどいないと思います。2Kのスマホ、大きくてもタブレット、さらにごくわずかな人が4Kテレビ。これがほぼ全てではないでしょうか。
そうなると、マイクロフォーサーズ12MPぐらいで十分に実用に耐え得ますし、しかもシステム全体の小型化、浅くなり過ぎない被写界深度など、ユーザーメリットは計り知れないと思います。
書込番号:25285972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
内容がよくわからないのですが
四つ切りサイズ(305mm、254mm)てコピー用紙のA4(297mm、210mm)ぐらいの大きさですよね、プリンターの性能が悪いか解像度を間違えたんでしょう。印刷は解像度のDPIだからA2ぐらいまでは画素数はあまり関係無いんですけどね。
書込番号:25286639
6点
>masa2009kh5さん
好きだね、そのくだり。
書込番号:25286890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://camerafan.jp/cc.php?i=474
↑
【kakaku、対処すべし】商業HP画像の無断使用(引用の注釈も無し)
書込番号:25286955 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>フローライトチタンさん
その画像、あなたが撮影したのですか?
書込番号:25287001
8点
今時センサーサイズ論争はツマラナイので止めましょう♪
以下の私の作例は自作比較作例が貼ってあります。
パナG9vsソニー、キヤノンフルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
ニコン1(AW1)vs各センサーサイズ
https://review.kakaku.com/review/J0000010680/#1080373
ソニーAPS−Cvsソニーフルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
6084レベルでの事ですが、センサーサイズでそんなに出来上がりの写真には差が出ません。
書込番号:25287083
4点
>6084さん
>皆さま
僕は”違いが解る男のゴールドブレンド”でも違いは分かりませんでした(笑)
センサーサイズでの違いや、画素数での違いが分かる方は心眼があるのでしょう。僕のレベルでは分かりません。適材適所で良いのではないでしょうか。
僕は心舌も心眼も無いので未だにD200が一番の愛機でしょうか。色々使いますが結局はこの機種に落ち着くことが多いです。
書込番号:25287377
4点
>みきちゃんくんさん
皆様
私もつい最近まで、たった800万画素のEOS1DmkUNがメイン機でした。今も温存。
画素数より丈夫が何よりでした。
書込番号:25290444
1点
フローライトチタンさん こんにちは
ISO感度はどの位に設定していますでしょうか?
E-M5U 高感度に対しては苦手ですので 感度が高いとノイズが目立つかもしれません。
自分の場合 基本ISO400より上げること少ないのですが その場合A3ノビにしても問題ないです。
書込番号:25301673
1点
>もとラボマン 2さん
ネタスレかと思いますが(^^;
書込番号:25301724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
100%まで充電しておいて、1週間後に使おうとカメラを出すと電池切れで、1枚も写真が撮れません。静止画撮影約400って記載があります。
いざという時に役に立ちません。扱い方が間違っているのでしょうか?
1点
本体かバッテリーかどちらかに問題がありそうです。
まずはバッテリーを新しくして、同じようなことであれば本体に問題があるということでしょう。
本体については一度初期化をして確認してみてください。
新しくバッテリーを買うのも出費になりますし、メーカーで確認してもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:25276557
2点
2015年発売の商品なら劣化していると思われます。
書込番号:25276563
0点
去年の3月に購入してあまり使用していなかったが、いざ使おうと思うといつも電池切れでした。
液晶画面が大きい分、電池の減り(自然放電)も早いのかなあと勝手に想像していました。ソニーに相談したら扱い方法ではなさそうなので、点検を検討してみます。
書込番号:25276610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DEKISUさん
昨年3月購入であれば古くないと思ってしまいますが、ショップによっては長期在庫商品だったりすることは考えられます。
あまり使ってないようなのでバッテリーが劣化してる可能性も考えられますし、過放電になって復活したももの劣化が進んでるのかも知れません。
使わない場合、バッテリーは40%前後の残量で暗所保管が良いです。
高温多湿などは保管に適してません。
月に一度は動作確認も含めて電源を入れるなど点検した方が良いと思います。
消費が早いのは本体が原因の可能性もありますから電点検するのが良いかも知れません。
ユーザーができるのは違うバッテリーで試しても症状が同じなのか違うのか。
同じであればボディが怪しいですし、消費しないならバッテリーが劣化してるのだと思います。
他だと設定をリセットしてみるくらいかなと思いますが、点検に出す前に時間があるならリセットくらいは無料なので試してはと思います。
書込番号:25276759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>去年の3月に購入してあまり使用していなかったが、
長期死蔵品でしょうか?
特にウレタン素材とバッテリーは、製造直後から確実に劣化していきますので、
新品か否かよりも「製造直後からの年数」のほうが遥かに重要です。
書込番号:25276806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なお、数回から十数回ほど、充放電を繰り返すと、蓄電容量が改善される可能性もあります。
数回から十数回ほど、充放電を繰り返す気力があるか否かの問題になりますし、
叶わないかもしれませんが(^^;
書込番号:25276809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予備のバッテリーが無ければ仕方がありませんが予備バッテリーを持っていればバッテリーなのか本体なのか大方の原因が把握ができたと思います。
電源スイッチの構造がわかりませんが充電したら使うときだけ入れて使わないときは外しておいた方が賢明かもしれません。
一週間で電池切れを繰り返していたようなので過放電が重なってバッテリーの寿命を縮めてしまったかもしれません。過放電が続くとバッテリーは満充電を示したとしても実際は満充電とはなってはいないです。セル等がいくつかまたは幾区画が壊れてしまっています。
書込番号:25276815
0点
>holorinさん>with Photoさん
回答ありがとうございます。購入後1年ちょっと過ぎて,保証期間も過ぎています。
時間があるので、これから一度初期化をして様子を見ます。
書込番号:25277928
0点
点検に出したら、故障ということで点検を依頼しました。基盤内制御回路部不具合のため部品交換をして、18700円。買値のほぼ半額。
購入してから、頻繁に使用していれば、バッテリー動作の確認を行っていれば、バッテリー制御回路の不良を保証期間内に認識できたと思います。ソニー製品なのに残念でした。
書込番号:25337261
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
今、バージョンアップしたのですが、不具合なのか電源を入れると電源を落とす前のピントの位置を記憶していません。
しかも、新しいアプリFUJIFILM XAppがダウンロードできません。
この国では入手できませんというメッセージが出てきます。ipados16です。
みなさんいかがですか?
ちょっと、焦りすぎましたかね…。
5点
>d.cooさん
対応カメラは持ってないので必要無いアプリですが試しにAppStore確認したら出てきませんね。
今日からのはずですが、混み合ってて制限かけてるとかあるんですかね。
不具合が確認されたなら発表があると思いますし。
書込番号:25274146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
確認ありがとうございます。
やはり見つかりませんか…。
少し時間がかかるのかもしれませんね。
書込番号:25274200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>d.cooさん
XAppアプリは不具合があり、現在インストール出来ないそうです。
不具合が治るまで待つしか無さそうです…。
書込番号:25274225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TM1975T2さん
そうなんですね!
では、気長に待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25274439
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
修理対応が最悪です。
動画撮影を1分間くらい続けると、カメラがシャットダウンして再起動不能になる不具合が発生しました。(バッテリーを抜いて1日くらい放置すると直る)
ソニーサポートに修理費用を問い合わせたところチャットで回答をもらい、メーカー保証が切れていても通常使用の範囲で発生した故障であれば20,900円(税込)で修理できる(ユーザが側に瑕疵がある場合は追加料金)と回答があったため、そのくらいの料金であれば仕方がないと思い修理窓口へ送付。
ところが、修理窓口からの金額提示は38,368円(税込)。落下などの外部衝撃があったのか?と聞くとそうではないが通常料金とのこと。ソニーサポートからは通常使用の範囲で発生した故障なら20,900円(税込)と聞いていたと伝えるが、それは概算であって確定金額ではないとの回答。では通常使用で〜の条件は何だったのか?と聞くも、それは概算、概算、概算、の連呼で会話にならず。
同じソニーなのだから自分達の案内したチャットの内容を確認してほしいと伝えたところ、改めてチャットを見たが20,900円(税込)はあなたの勘違いだと非難される。あまりにひどい対応だったので上席に代わって欲しいと伝えたところ、実はチャットの内容は見ることができないのでお客様側で文面を保存しているなら送って欲しいと言われて愕然。チャットを見てあなたの勘違いだと断罪されたのは一体なんだったのか。。。
週明け、上席の方から連絡をもらえることになりましたが、価格調整などにはならないのでしょうね。。。なんとも納得のいかない修理になりそうです。
7点
消費者相談センターにも連絡されては?
書込番号:25231631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
愚痴を聞いていただいてありがとうございます。
消費者センターって個別の案件に手出ししてくれるんですかね?
あまりに納得できなかったので、ここで愚痴を吐き出してしまいましたが、正直疲れてしまいました。
対応が今後気をつけなさいよ的な、世のため人のためなら(この案件の解決に動いてくれないなら)、相談する元気が残ってないですね。
書込番号:25231692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>岡亮さん
チャットでの見積り金額は修理内容が「その他の症状」で概算として20,900円なんでしょうね。
ネットでも概算で修理金額がわかります。
おそらくチャットも詳しい修理内容の判断がつかないために20,900円となったのだと思います。
ネットでも大まかな症状しか無いので仕方がない部分はあると思います。
窓口対応が悪かったのは否めないですが。
操作不良だと39,710円だったりするので部品交換はしてると思います。
修理する前に担当者から故障箇所や金額の連絡をもらってから修理するか判断したい旨を伝えた方が良かったかも知れませんね。
自分はキヤノンですが、修理前に連絡してもらってから決めてます。
依頼以外の不具合が見つかって費用がプラスされることがあるので。
開けること考えたら一緒の方が工賃はかからないんけどね。
書込番号:25231715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>岡亮さん
どうも(^^)
>消費者センターって個別の案件に手出ししてくれるんですかね?
少なくとも、相談には乗ってくれますよ。
電話の混みようと相手次第ですが。
なお、不当表示とかsagiとか不正競争防止法違反に関わりそうなら、どこへ連絡したら良いのか等のアドバイスもあるでしょう。
※弁護士ではありませんので、そこは承知を。
なお、基本的に本件は民事上の問題だと思いますが、
仮に、例えば年度末の修理費用の水増しのために架空の修理で不当に金品を手に入れたのであれば、sagiとして民事事件のみならじず刑事事件の扱いになるかもしれません。
ただし、修理トラブルなんて日常茶飯事でしょうから、警察に行けば自動的に事が進んだりしません。
問題の程度によると思います。
書込番号:25231747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むしろ概算は高めに盛っといて実際修理出したらそれより安く済むってケースの方が普通というか、多いと思ってたけどそういうもんでもないんですねぇ...
しかし20900円が38368円が実際ってそれ「概算」と言えるのか笑
なんか、20900円って分解修理の技術料のみで、部品代入れ忘れてたんかな...
私はニコンユーザーですけども、修理対応より修理の品質が酷かったですね
書込番号:25231754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
気分が沈んでつい愚痴を書いてしまったのですが、本質的な問題として、修理料金を20,900円に近づける交渉の余地はあるように見えますか?
(愚痴を聞いて頂いたよしみでご相談です)
いくら当初の案内がおかしかったとは言え、それはそれで申し訳ありませんと謝罪されるのが関の山で、多少でも減額される可能性すら感じません。
書込番号:25231808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岡亮さん
チャットなどの見積りであれば概算にあるでしょうし、窓口で確認しても正確な金額は出ません。
同様の回答か高めの金額を伝えられるのかなと思います。
最終的に担当者が状況確認して部品代や工賃等を含めて費用が確定するでしょうから言われた金額にならと思います。
チャットで修理内容から20,900円って金額を伝えたのだと思いますが、担当者はマニュアルにある項目から選んでの修理内容で該当するのが無かったのではと思います。
結果的に項目以外のその他修理を選んだ結果だと思います。
通常使用ではありますが故障内容から部品代が当初の予定よりも増えれば追加されると思います。
窓口での対応は良く無かったと謝罪はあるかも知れませんが、金額は変わらないと思います。
書込番号:25231873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>修理料金を20,900円に近づける交渉の余地はあるように見えますか?
修理明細に不正があれば。
まずは、消費者相談センターに話しを。
掲示板では何の圧力になりませんので。
なお、消費者相談センターは公的な機関ですから、
両者の言い分を確認すると思いますが、当然ですので悪しからず。
ところで、メーカー保証期間および販売店の延長保証期間であれば、
自然故障ならば(送料を除き)無料かと思いますが、
そのあたりはどうですか?
もし、個人売買で中古を買ったならば、どうしようもないですが
書込番号:25231882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岡亮さん
この前Nikon Z 9を修理したんですが、センサー支持枠破損修理で見積もり36,520円に対して、実際の請求額は28,343円でした
重ショック品、つまり落とした等の破損品だと簡易見積もり以上になる可能性はあるという注釈がニコンではありましたが、普通は最初の見積もりから実際は安いというケースが多いと思います。重ショック品、あるいは他の修理箇所が増えた等でない限り、あまり見積もり以上となるケースは聞いたことがないですね
ということで今回のソニーのケースは、最初の概算見積もりが20,900円という結構キリのいい数字なわけですが、(前コメントにも書きましたが)分解修理の技術料しか入ってないんはないかと思いました(部品代の入れ忘れ)
元々RX1系って修理費用が高いものでしたので、20,900円という見積もりは、印象としては妙に安いなと...
書込番号:25231883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れさまです。
金額については何ともだけど…チャット見とらんのに…の件は頭にくるね。
書込番号:25232066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
消費者相談センターとは国民生活センターのこと?消費生活センター?
20900円の見積もりで修理したら実は38,368でした、払ってください、と言うことなら相談に乗ってくれそうな気はしますが、まだ修理も始まっていないんですよね。愚痴は効いてくれるかもしれません。
書込番号:25232440
2点
相談センターは、特に限定していません。
とりあえずは、つながるほうへ、
応対者がイマイチであれば、もう一方へ。
書込番号:25232487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様へ
ありがとうございました。一応、顛末を共有します。
先方の責任者が出てきて、ソニーとしてのコミュニケーションが悪かったことは申し訳ないということでしたが、料金は修理部門から提示したものから変更できないとのこと。
その他、修理部門とサポート窓口は別の部署であまり情報共有ができない(お互いが顧客に何を伝えたかなど)ことなど、内部事情も少し教えてもらいました。
私からは修理部門の担当者は話を適当に進めるために嘘をついたので、注意してもらうよう伝えしました。
結果としては4万円ほどかかって無事修理されて戻ってきました。修理されたカメラには満足しています。
私としてもやりとりの経緯として途中で価格が上がったことに納得できなかっただけであり、本来当初からこの金額がかかるものとして受け止めれば、そんなもんかなという感じではあります。
書込番号:25255969
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
TG-7をずっと待っていますが、最近あきらめ気味です。オリンパスからはなれて開発予算なくなったのでしょうか?これでGO-ProHERO12あたりでマクロでたらオワコンです。最後の期待していますOM-SYSTEM様(^^;
15点
>TGファンさん
TG-7に何を期待されています?
TG−6を買い物リストに入れていますが
値落ちしないので、困っています。
新機能がついたTG−7が出れば
TG−6は値下がりが期待できる?
と淡い期待しています。
書込番号:25227316
6点
>TGファンさん
リコーのG900のようにTGシリーズは「工一郎 現場用カメラ」として一定の需要はあると思うんですけど・・・
1/2.3型センサーがスマホ優先でコンデジまで回ってこないんですかね
書込番号:25227365
2点
>TGファンさん
OM-DブランドでTG-7が出るのかなと予想してましたが、結果として出てない現状を考えるとTG-6継続ってことなんでしょうね。
コンデジも高級機、高倍率や防水などの特色が無いタイプは後継機出ることなく販売継続してるか終了してるように思いますし。
半導体不足なんかもあるため高級機や高倍率も新しいのは出さずに現状維持、半導体や部品供給の問題がクリア出来たから発表とかを予定してるのかも知れませんが。
GoProにマクロ機能が搭載されるかはわかりませんが防水でスチルと考えるならTG-6やWG-7とかなのかなと思います。
動画ならGoProなんだろうなとは思いますが。
書込番号:25228120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>TGファンさん
TGシリーズはアウトドアで花や魚の写真を撮るのに特化、一方Go-proは動きの激しいビデオに特化しており、随分と違う特色があります。 でも貴方は、それを比較対象にしているのが興味深いです。
実は私も貴方と同様に比較して気にかけており、実際に両方を使っているのです。
これらの機材は、アウトドアユースという分類だとひと括りになってしまうからでしょうか?
TGシリーズも当然時期的に新製品を企画していることとは思います。
でも、色んな競争相手がいるので、次の方向性を見極めているのかも知れませんね。
いずれにせよ、進化に期待は大です。
書込番号:25235392
3点
TG-6で連写をしようとすると
バッテリー残量の右横にSDカードのアイコンが点滅して
連写ができません
連写する方法を教えてください
書込番号:25246883
3点
やった-!
貴重な情報ありがとうございました。
うれしくてうれしくて、大感動です。
発売されたら即買いです。
TGシリーズずっと応援していきます。
ちなみに私はダイビングで使用しています。
書込番号:25422568
3点
>TGファンさん
TG-7出してくれて本当にありがとうですね。
私はTG-5ユーザーですが、同じくダイビングメインで使ってます。
ハウジング(PT-058)がTG-7にも使えたら良いなぁと思ってます。
書込番号:25422860
7点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S5100
2年ほど前から使用中にハングアップするようになりました。
日常生活で使う事はなく、行楽に出掛けた時くらいしか使わないのですが、行く先々で撮ってる内に何十枚か撮影した頃合いでシステムが固まり、レンズは出たまま無反応になり電源OFFも出来なくなります。
この場合、電池カバーを開けて一旦電池を抜き挿しする事でリセットされ再起動出来るようになります。しかし設定は初期化されてしまい、都度日時設定からやり直しになり辟易しています。他のユーザーの方は今も正常に使用出来ているでしょうか。
純正バッテリは劣化廃棄したため、ロアの互換バッテリを使用してますが、これが悪影響してますかね? このハングアップ現象が出る随分前からロアのバッテリで正常稼働していたので、バッテリの所為ではないと考えています。
0点
>税込38円さん
ROWAのバッテリーも劣化している可能性があるかも。
それと、バッテリーを抜くたびに日付の設定が必要なら
ボディのキャパシタの劣化も考えられるかと思います。
キャパシタをご自身で交換できないタイプだと、
メーカー等に頼むことになりますが
古い機種ですから対応してくれるかは…
書込番号:25219607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
それが通常のバッテリ交換で初期化される事はないのです。あくまでもハングアップした後の再起動後だけ初期化されています。
思うにハングアップした時点で設定がクリアされてしまってるような印象です。
ロアのバッテリは2個あり、通常の電池切れ時に満充電の予備と入替えても初期化されることはなく正常に立ち上がります。
なので原因がどうにも謎です。他に替わる製品が今はもう売ってないので諦めにくいです(;^_^A
書込番号:25219612
0点
メディア(SD) に書き込む時に詰まるのかも。
メディアを変えてみるか、SDフォーマッタというPCツールを落として、
当該ツールでフォーマット後に本機体でフォーマットして様子見。
本機以外のS系はいくつか持っていますが快調です。
書込番号:25219626
1点
>うさらネットさん
その可能性も考えられますね。ハングアップする時は何もしてない待機状態の時なのでメディアは関係ない気はしますが、待機中にシステムが何してるか分らないですしね。
念のため別のメディアで様子見する事にします。有難う御座いました。
書込番号:25219630
0点
電池ボックス接点の接触不良も考えられますので、
電池ボックス内を覗いて、清浄か否かご確認ください。
あとは、まめに電源を切って運用するかでしょうね。
書込番号:25219669
1点
キャパシタも充電されてれば設定がメモリーされてるけど、2010年発売のカメラだからキャパシタが落下してる可能性は否定できないと思う。
2年前からとしても10年は経ってるし、その時から頻繁に症状が出てなくても故障してたのかも知れない。
ROWAのバッテリーは別機種で使ってて不具合は無いけど、自己放電は純正に比べると早いとは思う。
ハングアップの症状が出るってことは故障してる可能性が高いように思うけど、修理はできないから現状のまま使うか、買い替えるかだと思うけどコンデジの種類が少なく手頃なのも古い機種だったりとスマホに押されてて選択肢が限られてるのが残念。
書込番号:25220475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








